JP2022018414A - フローティングコネクタ - Google Patents

フローティングコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022018414A
JP2022018414A JP2020121509A JP2020121509A JP2022018414A JP 2022018414 A JP2022018414 A JP 2022018414A JP 2020121509 A JP2020121509 A JP 2020121509A JP 2020121509 A JP2020121509 A JP 2020121509A JP 2022018414 A JP2022018414 A JP 2022018414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
floating connector
vertical direction
bent
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020121509A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 小幡
Yusuke Obata
隆 徳永
Takashi Tokunaga
樹一 堀
Juichi Hori
主喜 滝川
Kazuki Takikawa
宏明 帯金
Hiroaki Obikane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2020121509A priority Critical patent/JP2022018414A/ja
Priority to TW110115273A priority patent/TWI796677B/zh
Priority to US17/243,793 priority patent/US11552420B2/en
Priority to CN202110497560.2A priority patent/CN113948893A/zh
Priority to EP21172912.4A priority patent/EP3940890B1/en
Publication of JP2022018414A publication Critical patent/JP2022018414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】可能ハウジングがピッチ方向に移動した場合にコンタクトの被保持部に捩じれ応力が発生しにくいコネクタを提供する。【解決手段】フローティングコネクタ100は、可動ハウジング300と、規制部材400と、複数のコンタクト200とを備えている。コンタクト200の夫々は、1枚の金属板205からなり、被固定部210と、被規制部220と、被保持部280と、延部290と、接触部292と、連結部230とを有している。連結部230は弾性変形可能であり、それによって、可動ハウジング300は、上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能となっている。連結部230は、第1部位260と、第2部位240と、第1部位260と第2部位240とを接続する屈曲部250とを有している。第1部位260の主面262と第2部位240の主面244とは、互いに異なる方向に向いている。【選択図】図6

Description

本発明は、基板上に搭載されて使用されるフローティングコネクタに関する。
図36に示されるように、特許文献1には、この種のフローティングコネクタ900が開示されている。図36及び図37に示されるように、フローティングコネクタ900は、可動ハウジング920と、固定ハウジング本体(規制部材)910と、複数のコンタクト950とを備えている。可動ハウジング920は、第2保持部(保持部)922を有している。規制部材910は、第1保持部(規制部)912を有している。コンタクト950の夫々は、金属板の打ち抜き加工及び曲げ加工により得られる。コンタクト950の夫々は、基板(図示せず)に固定される被固定部952と、規制部912によりピッチ方向(Y方向)の動きを規制される第1被保持部(被規制部)954と、保持部922に保持される第2被保持部(被保持部)956と、被保持部956から上方に延びる延部958と、延部958に支持される接触部959と、被規制部954と被保持部956とを連結する連結部957とを有している。接触部959は、フローティングコネクタ900が相手側コネクタ(図示せず)と嵌合するとき、相手側接触部(図示せず)と接触する。連結部957は弾性変形可能であり、それによって、可動ハウジング920は、少なくとも水平方向(X方向)において規制部材910に対して移動可能となっている。
特開2018―116825号公報
特許文献1のフローティングコネクタ900のように、金属板の打ち抜き加工及び曲げ加工により得られたコンタクト950を備えたフローティングコネクタの場合、可動ハウジングがピッチ方向に移動した際には、コンタクトの被保持部に捩れ応力が発生してコンタクトに問題が生じることも想定される。
そこで、本発明は、可能ハウジングがピッチ方向に移動した場合にコンタクトの被保持部に捩じれ応力が発生しにくいコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のフローティングコネクタとして、
基板上に搭載されて使用されるとともに、相手側接触部を有する相手側コネクタと上下方向に沿って嵌合抜去可能なフローティングコネクタであって、
前記フローティングコネクタは、可動ハウジングと、規制部材と、複数のコンタクトとを備えており、
前記可動ハウジングは、保持部を有しており、
前記規制部材は、規制部を有しており、
前記コンタクトの夫々は、1枚の金属板からなり、前記基板に固定される被固定部と、前記規制部により前記上下方向と直交するピッチ方向の動きを規制される被規制部と、前記保持部に保持される被保持部と、前記被保持部から上方に延びる延部と、前記延部に支持される接触部と、前記被規制部と前記被保持部とを連結する連結部とを有しており、
前記接触部は、前記フローティングコネクタが前記相手側コネクタと嵌合するとき、前記相手側接触部と接触するものであり、
前記連結部は弾性変形可能であり、それによって、前記可動ハウジングは、前記上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能であり、
前記連結部は、第1部位と、第2部位と、前記第1部位と前記第2部位とを接続する屈曲部とを有しており、
前記第1部位は、前記被保持部と前記屈曲部との間に位置しており、
前記第2部位は、前記被規制部と前記屈曲部との間に位置しており、
前記第1部位の主面と前記第2部位の主面とは、互いに異なる方向に向いている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第2のフローティングコネクタとして、第1のフローティングコネクタであって、
前記接触部は、前記ピッチ方向のサイズが、前記ピッチ方向及び前記上下方向の双方と直交する水平方向におけるサイズよりも大きい
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第3のフローティングコネクタとして、第2のフローティングコネクタであって、
前記第1部位の前記主面は、前記ピッチ方向に向いており、
前記連結部は、前記被保持部と前記第1部位とを連結する付加的屈曲部を更に有している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第4のフローティングコネクタとして、第3のフローティングコネクタであって、
前記被保持部は、前記付加的屈曲部と前記延部との間に位置している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第5のフローティングコネクタとして、第1から第4までのいずれかのフローティングコネクタであって、
前記第1部位の前記主面の向いている方向と前記第2部位の前記主面の向いている方向とは直交している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第6のフローティングコネクタとして、第1から第5までのいずれかのフローティングコネクタであって、
前記第1部位は、相対的に幅の広い幅広部と、相対的に幅の狭い幅狭部とを有している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第7のフローティングコネクタとして、第6のフローティングコネクタであって、
前記連結部は、前記幅狭部から突出したスタブ突起を更に有している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第8のフローティングコネクタとして、第1から第7までのいずれかのフローティングコネクタであって、
前記被固定部、前記被規制部及び前記第2部位の前記主面の夫々は、前記水平方向と交差している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第9のフローティングコネクタとして、第1から第8までのいずれかのフローティングコネクタであって、
前記屈曲部は、前記第1部位の上端と前記第2部位の上端とを接続している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第10のフローティングコネクタとして、第1から第9までのいずれかのフローティングコネクタであって、
前記延部は、前記接触部を移動可能に支持している
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第11のフローティングコネクタとして、第1から第10までのいずれかのフローティングコネクタであって、
前記屈曲部は、前記第2部位の前記ピッチ方向の端面より外側に位置しており、
前記複数のコンタクトは、コンタクト列を構成しており、
前記コンタクト列を構成する前記コンタクトは、前記ピッチ方向に並んでおり、
前記コンタクト列を前記上下方向に沿って見た場合、互いに隣接する2つの前記コンタクトのうちの一方の前記屈曲部は、前記2つのコンタクトのうちの他方の前記第2部位と部分的に重なっている
フローティングコネクタを提供する。
また、本発明は、第12のフローティングコネクタとして、第1から第10までのいずれかのフローティングコネクタであって、
前記屈曲部は、前記第2部位の前記ピッチ方向の両端面の間に位置しており、
前記第2部位は、相対的に幅の広い下側部と、相対的に幅の狭い上側部とを有しており、
前記上側部は、前記下側部から前記上下方向において上方に延びており、
前記屈曲部は、前記上側部から延びており、
前記コンタクトを前記上下方向に沿って見た場合、前記屈曲部は、前記下側部と部分的に重なっている
フローティングコネクタを提供する。
本発明のフローティングコネクタにおいて、1枚の金属板からなるコンタクトの夫々は、被規制部と、被保持部と、被規制部と被保持部とを連結する連結部とを有しており、連結部は、第1部位と、第2部位と、第1部位と第2部位とを接続する屈曲部とを有しており、第1部位の主面と第2部位の主面とは、互いに異なる方向に向いている。即ち、本発明のフローティングコネクタのコンタクトには、主として弾性変形する方向である板厚方向の異なる第1部位及び第2部位が設けられている。これにより、本発明のフローティングコネクタは、可動ハウジングの移動の際には、可動ハウジングの移動方向に応じて第1部位及び第2部位のうち弾性変形が容易な一方が弾性変形するように構成されている。このような構成により、本発明のフローティングコネクタにおいては、可能ハウジングがピッチ方向に移動してもコンタクトの被保持部に捩れ応力が発生しにくくなっている。
本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体を示す斜視図である。図において、フローティングコネクタと相手側コネクタとは嵌合状態にある。 図1のコネクタ組立体の一部を示す正面図である。図において、基板を点線で示している。 図2のコネクタ組立体をA-A線に沿って示す断面図である。図において、基板を点線で示している。 図1のコネクタ組立体を示す別の斜視図である。図において、フローティングコネクタと相手側コネクタとは未嵌合状態にある。 図4のコネクタ組立体の一部を示す正面図である。図において、基板を点線で示している。 図5のコネクタ組立体をB-B線に沿って示す断面図である。図において、基板を点線で示している。 図4のコネクタ組立体のフローティングコネクタに含まれるコンタクトを示す上側斜視図である。 図7のコンタクトを示す下側斜視図である。 図7のコンタクトを示す正面図である。 図7のコンタクトを示す背面図である。 図7のコンタクトを示す上面図である。 図7のコンタクトを示す底面図である。 図7のコンタクトを示す側面図である。 図7のコンタクトの第1変形例を示す上側斜視図である。 図14のコンタクトを示す下側斜視図である。 図14のコンタクトを示す上面図である。 図14のコンタクトを示す底面図である。 図14のコンタクトで構成されるコンタクト列を示す上側斜視図である。 図18のコンタクト列を示す背面図である。 図18のコンタクト列を示す上面図である。 図7のコンタクトの第2変形例を示す上側斜視図である。 図21のコンタクトを示す下側斜視図である。 図21のコンタクトを示す上面図である。 図21のコンタクトを示す底面図である。 図7のコンタクトの第3変形例を示す上側斜視図である。 図25のコンタクトを示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体に含まれるフローティングコネクタを示す斜視図である。 図27のフローティングコネクタの一部を示す正面図である。図において、基板を点線で示している。 図28のフローティングコネクタをC-C線に沿って示す断面図である。図において、基板を点線で示している。 図27のフローティングコネクタに含まれるコンタクトを示す上側斜視図である。 図30のコンタクトを示す下側斜視図である。 図30のコンタクトを示す正面図である。 図30のコンタクトを示す上面図である。 図30のコンタクトを示す底面図である。 図30のコンタクトを示す側面図である。 特許文献1のフローティングコネクタを示す断面図である。 図36のフローティングコネクタに含まれるコンタクトを示す斜視図である。
(第1の実施形態)
図4に示されるように、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ組立体700は、相手側コネクタ600と、フローティングコネクタ100とを備えている。
図6に示されるように、本実施の形態の相手側コネクタ600は、相手側ハウジング620と、複数の相手側コンタクト605とを有している。
図6を参照して、本実施の形態の相手側ハウジング620は、絶縁体からなる。相手側ハウジング620は、突出部622と、可動ハウジング収容部624と、相手側包囲部626とを有している。
図6に示されるように、本実施の形態の突出部622は、上下方向において下方に突出している。突出部622は、上下方向と直交する平面において、相手側包囲部626に包囲されている。突出部622は、上下方向と直交する平面において、可動ハウジング収容部624に包囲されている。本実施の形態において、上下方向はZ方向である。ここで、上方を+Z方向とし、下方を-Z方向とする。また本実施の形態において、上下方向と直交する平面はXY平面である。
図6に示されるように、本実施の形態の可動ハウジング収容部624は、上下方向において下方に開口している。可動ハウジング収容部624は、上下方向に延びる空間である。可動ハウジング収容部624は、上下方向と直交する平面において、相手側包囲部626に包囲されている。
図6に示されるように、本実施の形態の相手側包囲部626は、上下方向と直交する平面において、突出部622を包囲している。相手側包囲部626は、上下方向と直交する平面において、可動ハウジング収容部624を包囲している。
図4に示されるように、本実施の形態の相手側コンタクト605は、上下方向と直交する水平方向に2列に並べられている。本実施の形態において、水平方向はX方向である。また、水平方向は前後方向でもある。加えて、前方を+X方向とし、後方を-X方向とする。各列の相手側コンタクト605は、上下方向及び水平方向の双方と直交するピッチ方向に並べられている。本実施の形態において、ピッチ方向はY方向である。
図6に示されるように、相手側コンタクト605は、相手側ハウジング620に保持されている。より具体的には、相手側コンタクト605は、突出部622に保持されている。相手側コンタクト605の一部は、可動ハウジング収容部624内において、突出部622から、水平方向外側に露出している。相手側コンタクト605の夫々は、金属製である。相手側コンタクト605は、相手側接触部610と、相手側延部612と、相手側被固定部614とを有している。即ち、相手側コネクタ600は、相手側接触部610を有している。
図6に示されるように、本実施の形態の相手側接触部610は、水平方向外側に向いている。相手側接触部610は、可動ハウジング収容部624内において、突出部622から水平方向外側に露出している。相手側接触部610は、母材となる金属板のロール面である。即ち、相手側接触部610は、母材となる金属板の破断面ではない。
図6に示されるように、本実施の形態の相手側延部612は、上下方向に延びている。相手側延部612は、相手側接触部610を支持している。
図6に示されるように、本実施の形態の相手側被固定部614は、相手側延部612から水平方向外側に延びている。相手側被固定部614は、相手側コンタクト605の上下方向における上端を規定している。相手側被固定部614は、相手側コンタクト605の水平方向における外端を規定している。
図3及び図6に示されるように、本実施の形態のフローティングコネクタ100は、基板800上に搭載されて使用されるとともに、相手側接触部610を有する相手側コネクタ600と上下方向に沿って嵌合抜去可能なものである。
図6に示されるように、本実施の形態のフローティングコネクタ100は、可動ハウジング300と、規制部材400と、複数のコンタクト200とを備えている。
図6を参照して、本実施の形態の可動ハウジング300は、絶縁体からなる。可動ハウジング300は、包囲部302と、収容部304と、底部306とを有している。
図6までに示されるように、本実施の形態の包囲部302は、上下方向に延びる略角筒形状を有している。
図6までに示されるように、本実施の形態の収容部304は、上下方向において上方に開口している。収容部304は、上下方向と直交する平面において包囲部302に包囲されている。図3及び図6から理解されるように、収容部304は、フローティングコネクタ100と相手側コネクタ600とが嵌合した際に、相手側コネクタ600の突出部622を収容する。
図6に示されるように、本実施の形態の底部306は、上下方向において収容部304の下方に位置している。底部306は、可動ハウジング300の上下方向における下端を規定している。底部306は、複数の保持部320を有している。即ち、可動ハウジング300は、保持部320を有している。
図6を参照して、本実施の形態の保持部320の夫々は、上下方向に延びる2つの溝である。保持部320は、コンタクト200に夫々対応している。保持部320の溝の夫々は、ピッチ方向内側に向いた内壁を有している。
図6を参照して、本実施の形態の規制部材400は、絶縁体からなり、上下方向に延びている。規制部材400は、複数の規制部420を有している。
図6を参照して、本実施の形態の規制部420は、コンタクト200と夫々対応している。規制部420の夫々は、規制部材400に設けられた溝である。規制部420の夫々は、規制部材400の水平方向外端近傍に位置している。規制部420の夫々は、ピッチ方向内側に向いた2つの内壁を有している。
図7を参照して、本実施の形態のコンタクト200の夫々は、1枚の金属板205からなるものである。コンタクト200は、所謂曲げコンタクトである。図6を参照して、複数のコンタクト200は、2列のコンタクト列202,204を構成している。2つのコンタクト列202,204は、水平方向に並んでいる。各列のコンタクト列202,204を構成するコンタクト200は、ピッチ方向に並んでいる。コンタクト列202は、水平方向においてコンタクト列204の後方に位置している。
コンタクト200については、コンタクト列202(図6参照)に含まれるものに限定して、以下説明する。なお、コンタクト列204(図6参照)に含まれるコンタクト200は、後述する第1ピッチ方位及び第2ピッチ方位の規定以外は、コンタクト列204に含まれるコンタクト200と同じ構成を有しているため、詳細は省略する。
図7に示されるように、本実施の形態のコンタクト200は、被固定部210と、被規制部220と、被保持部280と、延部290と、接触部292と、連結部230とを有している。
図6に示されるように、本実施の形態の被固定部210は、フローティングコネクタ100が基板800上に搭載される際に基板800に半田付け等により固定されるものである。被固定部210は、被規制部220から下方に延びた後、屈曲して水平方向外側に延びている。被固定部210は、コンタクト200の水平方向外端を規定している。被固定部210は、水平方向において可動ハウジング300の外側に位置している。被固定部210は、水平方向において包囲部302の外側に位置している。
図6に示されるように、本実施の形態の被規制部220は、被固定部210から上下方向において上方に延びている。被規制部220は、水平方向において可動ハウジング300の外側に位置している。被規制部220は、水平方向において包囲部302の外側に位置している。図7に示されるように、被規制部220は、ピッチ方向外側に突出する複数の突起222を有している。
図6を参照して、被規制部220は、規制部420により上下方向と直交するピッチ方向の動きを規制されている。より詳しくは、被規制部220は、規制部420に保持されている。被規制部220は、規制部420に圧入されている。被規制部220の突起222は、規制部420の溝の内壁に食い込んでいる。より詳しくは、第1ピッチ方位側の突起222は、規制部420の溝の第1方位側の内壁に食い込んでおり、第2ピッチ方位側の突起222は、規制部420の溝の第2方位側の内壁に食い込んでいる。本実施の形態において、第1ピッチ方位は+Y方向であり、第2ピッチ方位は-Y方向である。なお、コンタクト列204(図6参照)に含まれるコンタクト200においては、第1ピッチ方位は-Y方向であり、第2ピッチ方位は+Y方向である。
図6に示されるように、本実施の形態の被保持部280は、上下方向において上方に延びている。被保持部280は、上下方向において収容部304の下方に位置している。被保持部280は、保持部320に保持されている。より詳しくは、被保持部280は、保持部320に圧入されている。即ち、コンタクト200は、可動ハウジング300に保持されている。図7に示されるように、被保持部280は、複数の突起282と、接続部283とを有している。
図6及び図7を参照して、本実施の形態の突起282は、ピッチ方向外側に突出している。突起282は、保持部320の溝の内壁に食い込んでいる。より詳しくは、第1ピッチ方位側の突起282は、保持部320の溝の第1方位側の内壁に食い込んでおり、第2ピッチ方位側の突起282は、保持部320の溝の第2方位側の内壁に食い込んでいる。
図9に示されるように、本実施の形態の接続部283は、被保持部280の下端を規定している。接続部283は、ピッチ方向における第1ピッチ方位側を向いた端部2832を有している。端部2832は、第1ピッチ方位側の突起282よりも第2方位側に位置している。
図13を参照して、本実施の形態の延部290は、被保持部280から上下方向における上方に延びている。延部290は、接触部292を移動可能に支持している。延部290は水平方向において弾性変形可能となっている。なお、本発明はこれに限定されず、相手側接触部610が弾性変位可能に構成されていれば、延部290は接触部292を変位不能に支持していてもよい。
図13を参照して、本実施の形態の接触部292は、延部290に支持されている。より詳しくは、接触部292は、水平方向に移動可能となるように延部290に弾性支持されている。図6に示されるように、接触部292は、収容部304内に位置している。図3に示されるように、接触部292は、フローティングコネクタ100が相手側コネクタ600と嵌合するとき、相手側接触部610と接触するものである。接触部292は、曲げ加工により形成されている。図9及び図13を参照して、接触部292は、ピッチ方向のサイズS1が、ピッチ方向及び上下方向の双方と直交する水平方向におけるサイズS2よりも大きい。接触部292の相手側接触部610と接触する面は、母材となる金属板のロール面である。即ち、接触部292の相手側接触部610と接触する面は、母材となる金属板の破断面ではない。仮に接触部292の相手側接触部610と接触する面が破断面である場合、フローティングコネクタ100が相手側コネクタ600と嵌合する際に接触部292の破断面が相手側接触部610と接触することにより、接触面積の低下や、接触部292及び相手側接触部610が摩耗するなどの問題が生じるが、本実施の形態の接触部292においてはこのような問題は生じない。
図7を参照して、本実施の形態の連結部230は、被規制部220と被保持部280とを連結している。図4及び図6を参照して、連結部230は弾性変形可能であり、それによって、可動ハウジング300は、上下方向と直交する平面における所定範囲PA内において移動可能となっている。即ち、可動ハウジング300は、連結部230の弾性変形により、水平方向にある程度移動可能となっており、また、ピッチ方向にもある程度移動可能となっている。
上述のように、被規制部220は、規制部420に保持されている。これにより、被規制部220のピッチ方向の動きが規制部420により単に規制されているのみのフローティングコネクタと比較して、可動ハウジング300の移動によるコンタクト200の弾性変形によって生じた応力が基板800に固定されている被固定部210に伝達しにくくなっている。従って、本実施の形態のフローティングコネクタ100においては、可動ハウジング300の移動により、被固定部210の基板800への半田付け等による固定が損傷しにくくなっている。
図7に示されるように、本実施の形態の連結部230は、第1部位260と、第2部位240と、第1部位260と第2部位240とを接続する屈曲部250とを有している。
図13に示されるように、本実施の形態の第1部位260は、被保持部280と屈曲部250との間に位置している。第1部位260は、上端261と、主面262と、端面263とを有している。
図13に示されるように、本実施の形態の上端261は、第1部位260の上下方向における最上端である。
図13に示されるように、本実施の形態の主面262は、ピッチ方向に向いている。即ち、主面262の板厚方向は、ピッチ方向である。主面262は、ピッチ方向と交差している。より詳しくは、主面262は、ピッチ方向と直交している。主面262は、母材となる金属板のロール面である。即ち、主面262は、母材となる金属板の破断面ではない。
図7に示されるように、本実施の形態の端面263は、水平方向に向いている。端面263は、水平方向と交差している。端面263は、母材となる金属板の破断面である。即ち、端面263は、母材となる金属板のロール面ではない。
図13に示されるように、第1部位260は、相対的に幅の広い幅広部264と、相対的に幅の狭い幅狭部266とを有している。
図13に示されるように、本実施の形態の幅広部264は、上下方向における屈曲部250の下方に位置している。幅広部264は、屈曲部250の下端から下方に延びている。幅広部264は、主面262と直交する面内において、相対的に幅が広くなっている。幅広部264は、上下方向と水平方向とで規定される面内に延びている。図6に示されるように、幅広部264は、水平方向において可動ハウジング300の外側に位置している。幅広部264は、水平方向において包囲部302の外側に位置している。
図13に示されるように、本実施の形態の幅狭部266は、上下方向における幅広部264の下方に位置している。幅狭部266は、幅広部264の下端から下方に延びている。幅狭部266は、主面262と直交する面内において、相対的に幅が狭くなっている。即ち、主面262と直交する面内において、幅広部264は、幅狭部266よりも幅が広くなっている。これにより、第1部位260内において、幅広部264でのインピーダンスが小さくなっている。即ち、第1部位260は、幅広部264においてインピーダンス調整が図られている。図6に示されるように、幅狭部266は、上下方向において可動ハウジング300の下方側に位置している。
図8に示されるように、本実施の形態の第2部位240は、被規制部220と屈曲部250との間に位置している。第2部位240は、被規制部220と屈曲部250とを連結している。図6に示されるように、第2部位240は、水平方向において可動ハウジング300の外側に位置している。第2部位240は、水平方向において包囲部302の外側に位置している。再び図8に示されるように、第2部位240は、上端241と、端面242,243と、主面244を有している。
図8に示されるように、本実施の形態の上端241は、第2部位240の上下方向における最上端である。
図10に示されるように、本実施の形態の端面242,243は、第2部位240のピッチ方向両外端を夫々規定している。端面242,243の夫々は、ピッチ方向と交差している。端面242は、ピッチ方向における第1ピッチ方位を向いている。端面243は、ピッチ方向における第2ピッチ方位を向いている。端面242は、端面243の第1ピッチ方位側に位置している。端面242,243は、母材となる金属板の破断面である。即ち、端面242,243は、母材となる金属板のロール面ではない。
図7に示されるように、本実施の形態の主面244は、水平方向に向いている。即ち、主面244の板厚方向は、水平方向である。主面244は、水平方向と交差している。より詳しくは、主面244は、水平方向と直交している。主面244は、母材となる金属板のロール面である。即ち、主面244は、母材となる金属板の破断面ではない。
図7を参照して、第1部位260の主面262と第2部位240の主面244とは、互いに異なる方向に向いている。即ち、第1部位260の板厚方向と第2部位240の板厚方向とは異なっている。より詳しくは、第1部位260の主面262の向いている方向と第2部位240の主面244の向いている方向とは直交している。即ち、第1部位260の板厚方向と第2部位240の板厚方向とは直交している。これにより、本実施の形態のフローティングコネクタ100は、可動ハウジング300の移動の際には、可動ハウジング300の移動方向のうち、水平方向の成分に対しては第2部位240が弾性変形し、ピッチ方向の成分に対しては第1部位260が弾性変形するように、構成されている。このような構成により、本実施の形態のフローティングコネクタ100においては、可動ハウジング300がピッチ方向に移動してもコンタクト200の被保持部280に捩れ応力が発生しにくくなっている。
図10に示されるように、第2部位240は、相対的に幅の広い下側部245と、相対的に幅の狭い上側部246とを有している。
図13に示されるように、本実施の形態の下側部245は、被規制部220から上下方向において上方に延びている。下側部245は、被規制部220から水平方向内側に延びている。より詳しくは、下側部245は、被規制部220から屈曲して水平方向内側に延びた後、更に屈曲して上方且つ水平方向内側に延びている。図10に示されるように、下側部245は、ピッチ方向両端に位置する2つの端部2452,2454を有している。端部2452は、端部2454の第1方位側に位置している。下側部245の端部2452は、第2部位240の端面242である。
図13に示されるように、本実施の形態の上側部246は、下側部245から上下方向において上方に延びている。上端241は、上側部246の上下方向における最上端でもある。図10に示されるように、上側部246は、ピッチ方向両端に位置する2つの端部2462,2464を有している。端部2462は、端部2464の第1ピッチ方位側に位置している。
図10に示されるように、上側部246の端部2462は、下側部245の端部2452よりも第2方位側に位置している。図8を参照して、上側部246の端部2462は、第1部位260よりも第2ピッチ方位側に位置している。上側部246の端部2462は、幅広部264よりも第2ピッチ方位側に位置している。上側部246の端部2462は、幅狭部266よりも第2ピッチ方位側に位置している。
図10に示されるように、上側部246の端部2464は、ピッチ方向において下側部245の端部2454と同じ位置に位置している。図8を参照して、上側部246の端部2464は、第1部位260よりも第2ピッチ方位側に位置している。第2部位240の端面243は、端部2454と、端部2464とで構成されている。
図8に示されるように、本実施の形態の屈曲部250は、第1部位260の上端261と第2部位240の上端241とを接続している。屈曲部250は、上側部246から延びている。より詳しくは、屈曲部250は、上側部246の端部2462から第1方位側に延びた後、屈曲して水平方向内側に延びている。図13に示されるように、屈曲部250は、上下方向において第1部位260の上方に位置している。屈曲部250は、上下方向において第2部位240の上方に位置している。図11に示されるように、コンタクト200を上下方向に沿って見た場合、屈曲部250は、下側部245と部分的に重なっている。屈曲部250は、第2部位240のピッチ方向の両端面242,243の間に位置している。これにより、屈曲部250の曲げによる形成が容易となっており、また、コンタクト列202,204(図6参照)のピッチ方向におけるサイズを若干小さくすることができる。図6に示されるように、屈曲部250は、水平方向において可動ハウジング300の外側に位置している。屈曲部250は、水平方向において包囲部302の外側に位置している。
図7に示されるように、被固定部210、被規制部220及び第2部位240の主面244の夫々は、水平方向と交差している。即ち、被固定部210の上方に延びる部分、被規制部220の延びる方向及び第2部位240の主面244の向いている方向の夫々は、水平方向と交差している。より詳しくは、被固定部210の上方に延びる部分、被規制部220の延びる方向及び第2部位240の主面244の向いている方向の夫々は、水平方向と直交している。これにより、新たな屈曲部を設けることなく、基板800(図6参照)とコンタクト200との接続部分でのインピーダンスの急激な変化が避けられている。
図7に示されるように、本実施の形態の連結部230は、被保持部280と第1部位260とを連結する付加的屈曲部270を更に有している。
図7に示されるように、本実施の形態の付加的屈曲部270は、被保持部280と第1部位260との間に位置している。被保持部280は、付加的屈曲部270と延部290との間に位置している。付加的屈曲部270は、被保持部280と第1部位260とを連結している。付加的屈曲部270は、接続部283と第1部位260とを連結している。付加的屈曲部270は、第1部位260から水平方向に延びた後、屈曲して第2ピッチ方位側に延びている。図13に示されるように、付加的屈曲部270は、上下方向において被保持部280の下方に位置している。付加的屈曲部270は、上下方向において幅広部264の下方に位置している。付加的屈曲部270は、上下方向において屈曲部250の下方に位置している。付加的屈曲部270は、上下方向において第2部位240の下方に位置している。付加的屈曲部270は、上下方向において被規制部220の下方に位置している。図6に示されるように、付加的屈曲部270は、上下方向において可動ハウジング300の下側に位置している。
本実施の形態のコンタクト200は、付加的屈曲部270を有していることにより、第2部位240の形状を変更することなく、接触部292をロール面としつつ、インピーダンス調整のための幅広部264を上下方向と水平方向とで規定される面内に延びるように、構成することができる。より詳しくは、コンタクト200が付加的屈曲部270を有さないと共に接触部292がロール面となっている場合、必然的に第1部位260が上下方向とピッチ方向とで規定される面内に延びることとなるが、この場合、第1部位260の幅広部264が幅広であることからコンタクト200のピッチが大きくなってしまうというデメリットがある。また、付加的屈曲部270を有さないと共に接触部292がロール面となっているコンタクト200において、幅広部264に相当する部位を第2部位240に代わりに設けた場合、被固定部210の周辺のサイズが大きくなり、基板800のパッド(図示せず)と被固定部210とのインピーダンス整合が取れなくなる可能性があるというデメリットがある。一方、本実施の形態のコンタクト200は、付加的屈曲部270を有することにより、上記のようなデメリットを有しない。
ここまで、本発明の第1の実施の形態について説明したが、本実施の形態のコンタクト200は以下のように変形されてもよい。
(第1変形例)
図14を参照して、第1変形例によるコンタクト200Aは、1枚の金属板205Aからなるものである。コンタクト200Aは、所謂曲げコンタクトである。コンタクト200Aは、被固定部210と、被規制部220と、被保持部280と、延部290と、接触部292と、連結部230Aとを有している。このうち、連結部230A以外の構成要素については、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図14に示されるように、本変形例の連結部230Aは、被規制部220と被保持部280とを連結している。連結部230Aは弾性変形可能である。連結部230Aは、第1部位260と、第2部位240Aと、第1部位260と第2部位240Aとを接続する屈曲部250Aとを有している。ここで、第1部位260については、上述の第1の実施の形態の第1部位260と同じ構造を有しているため、詳細な説明は省略する。
図15に示されるように、本変形の第2部位240Aは、上端241Aと、端面242A,243Aと、主面244と、相対的に幅の広い下側部245と、相対的に幅の狭い上側部246Aとを有している。ここで、主面244及び下側部245については、上述の第1の実施の形態の主面244及び下側部245と同じ構造を有しているため、詳細な説明は省略する。
図15に示されるように、本実施の形態の上端241Aは、第2部位240Aの上下方向における最上端である。
図15に示されるように、本実施の形態の端面242A,243Aは、第2部位240Aのピッチ方向外端を夫々規定している。端面242A,243Aの夫々は、ピッチ方向と交差している。端面242Aは、ピッチ方向における第1ピッチ方位を向いている。端面243Aは、ピッチ方向における第2ピッチ方位を向いている。端面242Aは、端面243Aの第1ピッチ方位側に位置している。端面242A,243Aは、母材となる金属板の破断面である。即ち、端面242A,243Aは、母材となる金属板のロール面ではない。
図15に示されるように、本変形例の上側部246Aは、下側部245から上下方向において上方に延びている。上端241Aは、上側部246Aの上下方向における最上端でもある。上側部246Aは、ピッチ方向両端に位置する2つの端部2462A,2464Aを有している。端部2462Aは、端部2464Aの第1ピッチ方位側に位置している。
図19に示されるように、上側部246Aの端部2462Aは、ピッチ方向において下側部245の端部2452と同じ位置に位置している。第2部位240Aの端面242Aは、端部2452と、端部2462Aとで構成されている。
図19に示されるように、上側部246Aの端部2464Aは、下側部245の端部2454よりも第1方位側に位置している。図15に示されるように、上側部246Aの端部2464Aは、第1部位260よりも第2ピッチ方位側に位置している。上側部246Aの端部2464Aは、幅広部264よりも第2ピッチ方位側に位置している。上側部246Aの端部2464Aは、幅狭部266よりも第2ピッチ方位側に位置している。
図15に示されるように、本実施の形態の屈曲部250Aは、第1部位260の上端261と第2部位240Aの上端241Aとを接続している。屈曲部250Aは、上側部246Aから延びている。より詳しくは、屈曲部250Aは、上側部246Aの端部2462Aから第1方位側に延びた後、屈曲して水平方向内側に延びている。図14に示されるように、屈曲部250Aは、上下方向において第1部位260の上方に位置している。屈曲部250Aは、上下方向において第2部位240Aの上方に位置している。図19に示されるように、屈曲部250Aは、第2部位240Aのピッチ方向の端面242Aより外側に位置している。即ち、屈曲部250Aは、第2部位240Aの端面242Aよりピッチ方向外側に位置している。より詳しくは、屈曲部250Aは、下側部245の第1ピッチ方位における端部2452より外側に位置している。即ち、屈曲部250Aは、下側部245の端部2452より第1ピッチ方位における外側に位置している。
図20に示されるように、コンタクト列202Aを上下方向に沿って見た場合、互いに隣接する2つのコンタクト200Aのうちの一方の屈曲部250Aは、上記2つのコンタクト200Aのうちの他方の第2部位240Aと部分的に重なっている。即ち、コンタクト列202Aを上下方向に沿って見た場合、互いに隣接する2つのコンタクト200Aのうちの一方の屈曲部250Aは、上記2つのコンタクト200Aのうちの他方の下側部245と部分的に重なっている。具体的には、コンタクト列202Aを上下方向に沿って見た場合、互いに隣接する2つのコンタクト200Aのうちの第2方位側のコンタクト200Aの屈曲部250Aは、上記2つのコンタクト200Aのうちの第1方位側のコンタクト200Aの下側部245と部分的に重なっている。
図14及び図20から理解されるように、上述したように屈曲部250Aを構成すると、1つのコンタクト200Aにおいて、第1部位260の端面263と第2部位240Aの主面244とを互いに遠ざけることができるため、コンタクト200Aにおける高周波特性を改善することができる。
(第2変形例)
図22を参照して、第2変形例によるコンタクト200Bは、1枚の金属板205Bからなるものである。コンタクト200Bは、所謂曲げコンタクトである。コンタクト200Bは、被固定部210と、被規制部220と、被保持部280と、延部290と、接触部292と、連結部230Bとを有している。このうち、連結部230B以外の構成要素については、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図22に示されるように、本変形例の連結部230Bは、被規制部220と被保持部280とを連結している。連結部230Bは弾性変形可能である。連結部230Bは、第1部位260と、第2部位240Bと、第1部位260と第2部位240Bとを接続する屈曲部250Bとを有している。ここで、第1部位260については、上述の第1の実施の形態の第1部位260と同じ構造を有しているため、詳細な説明は省略する。
図22に示されるように、本変形の第2部位240Bは、上端241Bと、端面242B,243Bと、主面244と、相対的に幅の広い下側部245と、相対的に幅の狭い上側部246Bとを有している。ここで、主面244及び下側部245については、上述の第1の実施の形態の主面244及び下側部245と同じ構造を有しているため、詳細な説明は省略する。
図21に示されるように、本変形例の上端241Bは、第2部位240Bの上下方向における最上端である。
図21に示されるように、本実施の形態の端面242B,243Bは、第2部位240Bのピッチ方向外端を夫々規定している。端面242B,243Bの夫々は、ピッチ方向と交差している。端面242Bは、ピッチ方向における第1ピッチ方位を向いている。端面243Bは、ピッチ方向における第2ピッチ方位を向いている。端面242Bは、端面243Bの第1ピッチ方位側に位置している。端面242B,243Bは、母材となる金属板の破断面である。即ち、端面242B,243Bは、母材となる金属板のロール面ではない。
図21に示されるように、本変形例の上側部246Bは、下側部245から上下方向において上方に延びている。上端241Bは、上側部246Bの上下方向における最上端でもある。上側部246Bは、ピッチ方向両端に位置する2つの端部2462B,2464Bを有している。端部2462Bは、端部2464Bの第1ピッチ方位側に位置している。
図21に示されるように、上側部246Bの端部2462Bは、ピッチ方向において下側部245の端部2452と同じ位置に位置している。第2部位240Bの端面242Bは、端部2452と、端部2462Bとで構成されている。
図22に示されるように、上側部246Bの端部2464Bは、下側部245の端部2454よりも第1方位側に位置している。上側部246Bの端部2464Bは、第1部位260よりも第1ピッチ方位側に位置している。上側部246Bの端部2464Bは、幅広部264よりも第1ピッチ方位側に位置している。上側部246Bの端部2464Bは、幅狭部266よりも第1ピッチ方位側に位置している。
図21に示されるように、本変形例の屈曲部250Bは、第1部位260の上端261と第2部位240Bの上端241Bとを接続している。屈曲部250Bは、上側部246Bから延びている。より詳しくは、屈曲部250Bは、上側部246Bの端部2464Bから第2方位側に延びた後、屈曲して水平方向内側に延びている。屈曲部250Bは、上下方向において第1部位260の上方に位置している。屈曲部250Bは、上下方向において第2部位240Bの上方に位置している。
図23に示されるように、コンタクト200Bを上下方向に沿って見た場合、屈曲部250Bは、下側部245と部分的に重なっている。屈曲部250Bは、第2部位240Bのピッチ方向の両端面242B,243Bの間に位置している。これにより、上述の第1変形例のコンタクト200Aと比較して、屈曲部250Bの曲げによる形成が容易となっており、また、コンタクト200Bのコンタクト列(図示せず)のピッチ方向におけるサイズを若干小さくすることができる。
(第3変形例)
図25を参照して、第3変形例によるコンタクト200Cは、1枚の金属板205Cからなるものである。コンタクト200Cは、所謂曲げコンタクトである。コンタクト200Cは、被固定部210と、被規制部220と、被保持部280と、延部290と、接触部292と、連結部230Cとを有している。このうち、連結部230C以外の構成要素については、第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図26に示されるように、本変形例の連結部230Cは、被規制部220と被保持部280とを連結している。連結部230Cは弾性変形可能である。連結部230Cは、第1部位260Cと、第2部位240と、第1部位260Cと第2部位240とを接続する屈曲部250とを有している。ここで、第2部位240及び屈曲部250については、上述の第1の実施の形態の第2部位240及び屈曲部250と同じ構造を有しているため、詳細な説明は省略する。
図26に示されるように、本変形例の第1部位260Cは、相対的に幅の広い幅広部264と、相対的に幅の狭い幅狭部266Cと、スタブ突起267とを有している。スタブ突起267は、幅狭部266Cから突出している。即ち、連結部230Cは、幅狭部266Cから突出したスタブ突起267を更に有している。このスタブ突起267を設けるにより、更なるインピーダンス調整を図ることができる。
(第2の実施形態)
図27を参照して、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ組立体(図示せず)は、相手側コネクタ(図示せず)と、フローティングコネクタ100Dとを備えている。ここで、本実施の形態の相手側コネクタは、上述の第1の実施の形態の相手側コネクタと同様であり、詳細な説明な説明は省略する。また、本実施の形態における方位及び方向は、第1の実施の形態のものと同じ表現を以下において使用する。
図27に示されるように、本実施の形態のフローティングコネクタ100Dは、可動ハウジング300と、規制部材400Dと、複数のコンタクト200Dとを備えている。ここで、本実施の形態の可動ハウジング300は、上述の第1の実施の形態の可動ハウジング300と同様の構造を有しているため、詳細な説明は省略する。
図27を参照して、本実施の形態の規制部材400Dは、絶縁体からなり、上下方向に延びる略角筒形状を有している。図29に示されるように、規制部材400Dは、上下方向において可動ハウジング300の下方に位置している。規制部材400Dは、複数の規制部420Dを有している。
図29を参照して、本実施の形態の規制部420Dは、コンタクト200Dと夫々対応している。規制部420Dの夫々は、規制部材400Dを貫通する孔である。規制部420Dの夫々は、規制部材400Dの水平方向外端近傍に位置している。規制部420Dの夫々は、ピッチ方向内側に向いた2つの内壁を有している。
図30を参照して、本実施の形態のコンタクト200Dの夫々は、1枚の金属板205Dからなるものである。コンタクト200Dは、所謂曲げコンタクトである。図29を参照して、複数のコンタクト200Dは、2列のコンタクト列202D,204Dを構成している。2つのコンタクト列202D,204Dは、水平方向に並んでいる。各列のコンタクト列202D,204Dを構成するコンタクト200Dは、ピッチ方向に並んでいる。コンタクト列202Dは、水平方向においてコンタクト列204Dの後方に位置している。
コンタクト200Dについては、コンタクト列202D(図29参照)に含まれるものに限定して、以下説明する。なお、コンタクト列204D(図29参照)に含まれるコンタクト200Dは、第1ピッチ方位及び第2ピッチ方位の規定以外は、コンタクト列204Dに含まれるコンタクト200Dと同じ構成を有しているため、詳細は省略する。
図30に示されるように、本実施の形態のコンタクト200Dは、被固定部210と、被規制部220と、被保持部280と、延部290と、接触部292と、連結部230Dとを有している。このうち、連結部230D以外の構成要素については、第1の実施の形態のコンタクト200と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図35に示されるように、本実施の形態の連結部230Dは、被規制部220と被保持部280とを連結している。図29に示されるように、連結部230Dは、上下方向において可動ハウジング300の下方に位置している。図27及び図35を参照して、連結部230Dは弾性変形可能であり、それによって、可動ハウジング300は、上下方向と直交する平面における所定範囲PA内において移動可能となっている。より詳しくは、可動ハウジング300は、連結部230Dの弾性変形により、水平方向にある程度移動可能となっており、また、ピッチ方向にもある程度移動可能となっている。
図35に示されるように、本実施の形態の連結部230Dは、第1部位260Dと、第2部位240と、第1部位260Dと第2部位240とを接続する屈曲部250Dとを有している。このうち、第2部位240については、第1の実施の形態のコンタクト200の第2部位240と同様であるので、詳細な説明は省略する。
図35に示されるように、本実施の形態の第1部位260Dは、被保持部280と屈曲部250Dとの間に位置している。第1部位260Dは、主面262Dと、端面263Dとを有している。
図35に示されるように、本実施の形態の主面262Dは、ピッチ方向に向いている。即ち、主面262Dの板厚方向は、ピッチ方向である。主面262Dは、ピッチ方向と交差している。より詳しくは、主面262Dは、ピッチ方向と直交している。主面262Dは、母材となる金属板のロール面である。即ち、主面262Dは、母材となる金属板の破断面ではない。
図32に示されるように、本実施の形態の端面263Dは、水平方向に向いている。端面263Dは、水平方向と交差している。端面263Dは、母材となる金属板の破断面である。即ち、端面263Dは、母材となる金属板のロール面ではない。
図35に示されるように、第1部位260Dは、相対的に幅の狭い幅狭部266Dと、相対的に幅の広い幅広部264Dとを有している。
図35に示されるように、本実施の形態の幅狭部266Dは、上下方向において被保持部280の下方に位置している。幅狭部266Dは、上下方向における幅広部264Dの上方に位置している。幅狭部266Dは、幅広部264Dの上端から上方に延びている。幅狭部266Dは、主面262Dと直交する面内において、相対的に幅が狭くなっている。
図35に示されるように、本実施の形態の幅広部264Dは、上下方向における被規制部220の上方に位置している。幅広部264Dは、上下方向における第2部位240の上方に位置している。幅広部264Dは、上下方向における屈曲部250Dの上方に位置している。幅広部264Dは、主面262Dと直交する面内において、相対的に幅が広くなっている。即ち、主面262Dと直交する面内において、幅広部264Dは、幅狭部266Dよりも幅が広くなっている。これにより、第1部位260D内において、幅広部264Dでのインピーダンスが小さくなっている。
図30を参照して、第1部位260Dの主面262Dと第2部位240の主面244とは、互いに異なる方向に向いている。即ち、第1部位260Dの板厚方向と第2部位240の板厚方向とは異なっている。より詳しくは、第1部位260Dの主面262Dの向いている方向と第2部位240の主面244の向いている方向とは直交している。即ち、第1部位260Dの板厚方向と第2部位240の板厚方向とは直交している。これにより、本実施の形態のフローティングコネクタ100Dにおいても、可動ハウジング300の移動の際には、可動ハウジング300の移動方向のうち、水平方向の成分に対しては第2部位240が弾性変形し、ピッチ方向の成分に対しては第1部位260Dが弾性変形するように、構成されている。このような構成により、本実施の形態のフローティングコネクタ100Dにおいても、可動ハウジング300がピッチ方向に移動してもコンタクト200Dの被保持部280に捩れ応力が発生しにくくなっている。
図31に示されるように、本実施の形態の屈曲部250Dは、第1部位260Dと第2部位240の上端241とを接続している。屈曲部250Dは、上側部246から延びている。より詳しくは、屈曲部250Dは、上側部246の端部2462から第1方位側に延びた後、屈曲して水平方向内側に延びている。図35に示されるように、屈曲部250Dは、上下方向において第1部位260Dの下方に位置している。屈曲部250Dは、上下方向において第2部位240Dの上方に位置している。図31及び図33から理解されるように、コンタクト200Dを上下方向に沿って見た場合、屈曲部250Dは、下側部245と部分的に重なっている。屈曲部250Dは、第2部位240のピッチ方向の両端面242,243の間に位置している。これにより、屈曲部250Dの曲げによる形成が容易となっており、また、コンタクト200Dのコンタクト列202D,204Dのピッチ方向におけるサイズを若干小さくすることができる。
図35に示されるように、本実施の形態の連結部230Dは、被保持部280と第1部位260Dとを連結する付加的屈曲部270Dを更に有している。
図30に示されるように、本実施の形態の付加的屈曲部270Dは、被保持部280と第1部位260Dとの間に位置している。被保持部280は、付加的屈曲部270Dと延部290との間に位置している。付加的屈曲部270Dは、被保持部280と第1部位260Dとを連結している。付加的屈曲部270Dは、接続部283と第1部位260Dとを連結している。付加的屈曲部270Dは、第1部位260Dから水平方向外側に延びた後、屈曲して第2ピッチ方位側に延びている。図35に示されるように、付加的屈曲部270Dは、上下方向において被保持部280の下方に位置している。付加的屈曲部270Dは、上下方向において幅狭部266Dと同じ位置に位置している。付加的屈曲部270Dは、上下方向において幅広部264Dの上方に位置している。付加的屈曲部270Dは、上下方向において屈曲部250Dの上方に位置している。付加的屈曲部270Dは、上下方向において第2部位240の上方に位置している。付加的屈曲部270Dは、上下方向において被規制部220の上方に位置している。付加的屈曲部270Dは、上下方向において被固定部210の上方に位置している。
以上、本発明について、実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。また、以上の実施の形態及び変形例を複数組み合わせてもよい。
100,100D フローティングコネクタ
200,200A,200B,200C,200D コンタクト
202,202A,202D コンタクト列
204,204D コンタクト列
205,205A,205B,205C,205D 金属板
210 被固定部
220 被規制部
222 突起
230,230A,230B,230C,230D 連結部
240,240A,240B 第2部位
241,241A,241B 上端
242,242A,242B 端面
243,243A,243B 端面
244 主面
245 下側部
2452 端部
2454 端部
246,246A,246B 上側部
2462,2462A,2462B 端部
2464,2464A,2464B 端部
250,250A,250B,250D 屈曲部
260,260C,260D 第1部位
261 上端
262,262D 主面
263,263D 端面
264,264D 幅広部
266,266C,266D 幅狭部
267 スタブ突起
270,270D 付加的屈曲部
280 被保持部
282 突起
283 接続部
2832 端部
290 延部
292 接触部
300 可動ハウジング
302 包囲部
304 収容部
306 底部
320 保持部
400,400D 規制部材
420,420D 規制部
600 相手側コネクタ
605 相手側コンタクト
610 相手側接触部
612 相手側延部
614 相手側被固定部
620 相手側ハウジング
622 突出部
624 可動ハウジング収容部
626 相手側包囲部
700 コネクタ組立体
800 基板
PA 所定範囲
S1 サイズ
S2 サイズ

Claims (12)

  1. 基板上に搭載されて使用されるとともに、相手側接触部を有する相手側コネクタと上下方向に沿って嵌合抜去可能なフローティングコネクタであって、
    前記フローティングコネクタは、可動ハウジングと、規制部材と、複数のコンタクトとを備えており、
    前記可動ハウジングは、保持部を有しており、
    前記規制部材は、規制部を有しており、
    前記コンタクトの夫々は、1枚の金属板からなり、前記基板に固定される被固定部と、前記規制部により前記上下方向と直交するピッチ方向の動きを規制される被規制部と、前記保持部に保持される被保持部と、前記被保持部から上方に延びる延部と、前記延部に支持される接触部と、前記被規制部と前記被保持部とを連結する連結部とを有しており、
    前記接触部は、前記フローティングコネクタが前記相手側コネクタと嵌合するとき、前記相手側接触部と接触するものであり、
    前記連結部は弾性変形可能であり、それによって、前記可動ハウジングは、前記上下方向と直交する平面における所定範囲内において移動可能であり、
    前記連結部は、第1部位と、第2部位と、前記第1部位と前記第2部位とを接続する屈曲部とを有しており、
    前記第1部位は、前記被保持部と前記屈曲部との間に位置しており、
    前記第2部位は、前記被規制部と前記屈曲部との間に位置しており、
    前記第1部位の主面と前記第2部位の主面とは、互いに異なる方向に向いている
    フローティングコネクタ。
  2. 請求項1記載のフローティングコネクタであって、
    前記接触部は、前記ピッチ方向のサイズが、前記ピッチ方向及び前記上下方向の双方と直交する水平方向におけるサイズよりも大きい
    フローティングコネクタ。
  3. 請求項2記載のフローティングコネクタであって、
    前記第1部位の前記主面は、前記ピッチ方向に向いており、
    前記連結部は、前記被保持部と前記第1部位とを連結する付加的屈曲部を更に有している
    フローティングコネクタ。
  4. 請求項3記載のフローティングコネクタであって、
    前記被保持部は、前記付加的屈曲部と前記延部との間に位置している
    フローティングコネクタ。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のフローティングコネクタであって、
    前記第1部位の前記主面の向いている方向と前記第2部位の前記主面の向いている方向とは直交している
    フローティングコネクタ。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれかに記載のフローティングコネクタであって、
    前記第1部位は、相対的に幅の広い幅広部と、相対的に幅の狭い幅狭部とを有している
    フローティングコネクタ。
  7. 請求項6記載のフローティングコネクタであって、
    前記連結部は、前記幅狭部から突出したスタブ突起を更に有している
    フローティングコネクタ。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のフローティングコネクタであって、
    前記被固定部、前記被規制部及び前記第2部位の前記主面の夫々は、前記水平方向と交差している
    フローティングコネクタ。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載のフローティングコネクタであって、
    前記屈曲部は、前記第1部位の上端と前記第2部位の上端とを接続している
    フローティングコネクタ。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれかに記載のフローティングコネクタであって、
    前記延部は、前記接触部を移動可能に支持している
    フローティングコネクタ。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれかに記載のフローティングコネクタであって、
    前記屈曲部は、前記第2部位の前記ピッチ方向の端面より外側に位置しており、
    前記複数のコンタクトは、コンタクト列を構成しており、
    前記コンタクト列を構成する前記コンタクトは、前記ピッチ方向に並んでおり、
    前記コンタクト列を前記上下方向に沿って見た場合、互いに隣接する2つの前記コンタクトのうちの一方の前記屈曲部は、前記2つのコンタクトのうちの他方の前記第2部位と部分的に重なっている
    フローティングコネクタ。
  12. 請求項1から請求項10までのいずれかに記載のフローティングコネクタであって、
    前記屈曲部は、前記第2部位の前記ピッチ方向の両端面の間に位置しており、
    前記第2部位は、相対的に幅の広い下側部と、相対的に幅の狭い上側部とを有しており、
    前記上側部は、前記下側部から前記上下方向において上方に延びており、
    前記屈曲部は、前記上側部から延びており、
    前記コンタクトを前記上下方向に沿って見た場合、前記屈曲部は、前記下側部と部分的に重なっている
    フローティングコネクタ。
JP2020121509A 2020-07-15 2020-07-15 フローティングコネクタ Pending JP2022018414A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121509A JP2022018414A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 フローティングコネクタ
TW110115273A TWI796677B (zh) 2020-07-15 2021-04-28 浮動接頭
US17/243,793 US11552420B2 (en) 2020-07-15 2021-04-29 Floating connector
CN202110497560.2A CN113948893A (zh) 2020-07-15 2021-05-07 浮动式连接器
EP21172912.4A EP3940890B1 (en) 2020-07-15 2021-05-08 Floating connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121509A JP2022018414A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 フローティングコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022018414A true JP2022018414A (ja) 2022-01-27

Family

ID=75887835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121509A Pending JP2022018414A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 フローティングコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11552420B2 (ja)
EP (1) EP3940890B1 (ja)
JP (1) JP2022018414A (ja)
CN (1) CN113948893A (ja)
TW (1) TWI796677B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD950500S1 (en) * 2018-12-17 2022-05-03 Samtec, Inc. Connector
JP6687790B1 (ja) * 2019-07-26 2020-04-28 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
US11695228B2 (en) * 2020-10-12 2023-07-04 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
CN114784533A (zh) * 2022-04-08 2022-07-22 厦门广泓工贸有限公司 一种电连接件和浮动式连接器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817526B2 (ja) 1987-08-28 1996-02-21 日本電信電話株式会社 把持体取付装置
JP2619334B2 (ja) * 1994-06-30 1997-06-11 大宏電機株式会社 プリント基板用コネクタ
CN104584331B (zh) * 2012-09-05 2017-02-22 意力速电子工业株式会社 连接器
JP6814051B2 (ja) 2017-01-18 2021-01-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7137939B2 (ja) 2017-05-19 2022-09-15 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアッセンブリ
US10608361B2 (en) * 2017-05-19 2020-03-31 Molex, Llc Connector and connector assembly
JP2019192527A (ja) 2018-04-26 2019-10-31 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP7207975B2 (ja) * 2018-11-29 2023-01-18 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6629417B2 (ja) 2018-12-07 2020-01-15 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
TWM593671U (zh) * 2019-09-12 2020-04-11 格稜股份有限公司 浮動式連接器及其導電端子

Also Published As

Publication number Publication date
TW202205759A (zh) 2022-02-01
US11552420B2 (en) 2023-01-10
EP3940890A1 (en) 2022-01-19
TWI796677B (zh) 2023-03-21
US20220021143A1 (en) 2022-01-20
EP3940890B1 (en) 2023-03-01
CN113948893A (zh) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022018414A (ja) フローティングコネクタ
JP5501143B2 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
US10916875B2 (en) Connector and connector assembly
JP7385393B2 (ja) 可動コネクタ、及び可動コネクタの製造方法
JP4977659B2 (ja) コネクタ
JP6538134B2 (ja) コネクタ
JP2012129109A (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
KR102071215B1 (ko) 커넥터
JP2007149394A (ja) コネクタ
JP4576469B1 (ja) コンタクトおよび電気コネクタ
WO2014034419A1 (ja) メス端子
JP7467236B2 (ja) フローティングコネクタ
JP2014225469A (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
JP5180255B2 (ja) 連結用電気コネクタ
KR20050113248A (ko) 고밀도 전기 커넥터
US9022817B2 (en) Connector terminal including limiter extending along first and second spring terminals
JP2019040799A (ja) フローティングコネクタ
JP4576096B2 (ja) 電気コネクタ
US6200174B1 (en) Connecting terminal
CN106169668B (zh) 连接器
JP2009252588A (ja) コネクタソケット
JP6865198B2 (ja) 端子
JP2013161744A (ja) ジョイントコネクタ
WO2022044332A1 (ja) コネクタ
JP2007287361A (ja) ディップコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322