JP2020144336A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020144336A
JP2020144336A JP2019042894A JP2019042894A JP2020144336A JP 2020144336 A JP2020144336 A JP 2020144336A JP 2019042894 A JP2019042894 A JP 2019042894A JP 2019042894 A JP2019042894 A JP 2019042894A JP 2020144336 A JP2020144336 A JP 2020144336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
toner
image
developing
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019042894A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 優
Masaru Watanabe
優 渡辺
晃 又吉
Akira Matayoshi
晃 又吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019042894A priority Critical patent/JP2020144336A/ja
Priority to US16/809,357 priority patent/US10795302B2/en
Publication of JP2020144336A publication Critical patent/JP2020144336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt

Abstract

【課題】シートに形成する画像の濃度変化を抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、現像部110と、記憶部21と、第1算出部201と、比較部202と、実行部203とを備える。現像部110は、トナーを収容し、トナーによって静電潜像を現像する。記憶部21は、印字率を記憶する。第1算出部201は、第1印字率と第2印字率とを算出する。比較部202は、第1印字率と第2印字率とを比較する。実行部203は、比較部202の比較結果に基づいて、慣らし運転を実行する。第1印字率は、第2印字率よりも過去に記憶部21に記憶された1以上の印字率を含む。第2印字率は、所定数のシートにそれぞれ形成された直近の所定数の画像の印字率を含む。慣らし運転は、現像部110内のトナーの帯電量が第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量になるように現像部110を駆動することを示す。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、像担持体と、現像装置と、トナー補給装置と、帯電量検知手段とを有する。現像装置は、像担持体上の静電潜像を現像してトナー像を形成する。トナー補給装置は、現像装置からトナーを強制排出させる強制排出手段を有する。トナー補給装置は、強制排出手段が排出した分のトナーを補給する。帯電量検知手段は、トナーの帯電量を検知する。強制排出手段は、帯電量検知手段の検知結果に基づいて、現像装置からトナーを強制排出する。
特許文献1に示す画像形成装置は、現像装置からトナーを強制排出することで、トナーの帯電量を調整し、画像の濃度を調整できる。この結果、画像の濃度を適正な濃度に調整し、品質の良い画像を形成できる。
特開2006−243114号公報
しかしながら、トナーの帯電量を調整しても、現像部のトナーの帯電量が安定するまで画像の濃度が変化する。特に、現像部のトナーの帯電量がシートに形成する画像の印字率に適合していない場合、トナーの帯電量が安定するまでは、シートに形成する画像の濃度も安定しない可能性がある。したがって、濃度変化の少ない画像を得ることが困難であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、シートに形成する画像の濃度変化を抑制できる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係るシートに画像を形成する画像形成装置は、現像部と、記憶部と、第1算出部と、比較部と、実行部とを備える。前記現像部は、トナーを収容し、トナーによって静電潜像を現像する。前記記憶部は、過去に複数のシートにそれぞれ形成された複数の画像の各々の印字率を記憶する。前記第1算出部は、第1印字率と第2印字率とを算出する。前記比較部は、前記第1印字率と前記第2印字率とを比較する。前記実行部は、前記比較部の比較結果に基づいて、慣らし運転を実行する。前記第1印字率は、前記記憶部に記憶された複数の前記印字率のうち、前記第2印字率よりも過去に前記記憶部に記憶された1以上の前記印字率を含む。前記第2印字率は、前記記憶部に記憶された複数の前記印字率のうち、前記所定数のシートにそれぞれ形成された直近の前記所定数の画像の印字率を含む。前記慣らし運転は、前記現像部内のトナーの帯電量が前記第1印字率の画像をシートに形成するときのトナーの帯電量になるように前記現像部を駆動することを示す。
本発明の画像形成装置によれば、シートに形成する画像の濃度変化を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本実施形態に係る画像形成部と転写部との構成の一例を示す断面図である。 本実施形態における現像部と補給部とを示す図である。 本実施形態における画像形成装置の制御部を示す図である。 本実施形態における制御部が実行する処理のフローチャートを示す図である。 本実施形態における制御部が実行する処理のフローチャートの続きを示す図である。 本実施形態における慣らし運転処理のフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。実施形態において、X軸及びY軸は水平方向に沿っており、Z軸は鉛直方向に沿っており、X軸、Y軸、及びZ軸は互いに直交する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、例えば、カラー複合機である。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット10、給送部30、搬送部40、定着部50、排出部60、制御部20及び記憶部21を備える。
給送部30は、シートPを搬送部40へ供給する。搬送部40は、シートPを画像形成ユニット10、及び定着部50を経由して排出部60まで搬送する。画像形成ユニット10は、シートPに画像を形成する。定着部50は、シートPを加熱、及び加圧し、シートPに形成された画像をシートPに定着する。排出部60は、シートPを画像形成装置100の外部へ排出する。
次に、画像形成ユニット10の構成について説明する。画像形成ユニット10は、複数の画像形成部11、露光部13、及び転写部12を備える。
複数の画像形成部11には、それぞれ、互いに異なる色の複数のトナーが補給される。トナーは多数のトナーを含む。複数の画像形成部11の各々は感光体ドラム101を含む。
感光体ドラム101には、トナー像が形成される。
露光部13は、感光体ドラム101の表面を露光する。具体的には、露光部13は、画像データに基づいて、複数の感光体ドラム101の各々に光を照射する。その結果、複数の感光体ドラム101の各々に静電潜像が形成される。露光部13は、例えば、光源、ポリゴンミラー、反射ミラー、及び偏向ミラーを有する。
そして、複数の画像形成部11の各々は、感光体ドラム101に形成された静電潜像を現像して、感光体ドラム101にトナー像を形成する。その結果、複数の感光体ドラム101に、それぞれ、互いに異なる複数色のトナー像が形成される。
転写部12は、トナー像をシートP上に転写する。その結果、シートPに画像が形成される。
制御部20は、画像形成ユニット10、給送部30、搬送部40、定着部50、排出部60のような画像形成装置100の各要素を制御する。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなプロセッサー、及び記憶装置を含む。
記憶部21は、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。具体的には、記憶部21は、半導体メモリーのような主記憶装置、並びに、半導体メモリー及び/またはハードディスクドライブのような補助記憶装置を含む。記憶部21は、リムーバルメディアを含んでもよい。データは、過去に複数のシートPにそれぞれ形成された複数の画像の各々の印字率を含む。印字率は、シートPに形成される画像の積算面積の、シートPの面積に対する比率を示す。
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る画像形成部11と転写部12との構成について説明する。図2は、画像形成部11と転写部12との構成の一例を示す断面図である。
転写部12は、中間転写ベルト121、駆動ローラー122、従動ローラー123、ベルトクリーニング部124、及び2次転写ローラー125を有する。
中間転写ベルト121は、感光体ドラム101からトナー像が転写される。具体的には、中間転写ベルト121の所定領域には、感光体ドラム101からトナー像が転写される。中間転写ベルト121は、無端ベルトである。
中間転写ベルト121は、駆動ローラー122と従動ローラー123とに架け渡される。駆動ローラー122は、中間転写ベルト121を回転させる。従動ローラー123は、中間転写ベルト121の回転に伴って回転する。ベルトクリーニング部124は、中間転写ベルト121の表面に残留しているトナーを除去する。
2次転写ローラー125は、中間転写ベルト121に形成されたトナー像をシートPに転写する。2次転写ローラー125は、駆動ローラー122に押圧され、2次転写ローラー125と駆動ローラー122との間にニップ部が形成される。2次転写ローラー125は、シートPがニップ部を通過する際に、中間転写ベルト121の所定領域に形成されたトナー像をシートPに転写する。その結果、シートPに画像が形成される。
引き続き、図1及び図2を参照して複数の画像形成部11について詳しく説明する。
複数の画像形成部11は、シアン色のトナーが補給される画像形成部11c、マゼンタ色のトナーが補給される画像形成部11m、イエロー色のトナーが補給される画像形成部11y、及び、ブラック色のトナーが補給される画像形成部11kを含む。
画像形成部11c、画像形成部11m、画像形成部11y及び画像形成部11kの構成は、互いに略同一である。したがって、画像形成部11cを例に説明する。
画像形成部11は、感光体ドラム101に加えて、クリーニング部103と、現像部110、帯電部102、1次転写ローラー105、及び濃度検知部104とを更に備える。
感光体ドラム101は、略円柱形状または略円筒形状を有する。感光体ドラム101は、感光体ドラム101の回転軸を中心として回転方向RBに回転する。回転方向RBは、回転方向RAと逆方向に回転する。回転方向RAは、例えば、時計周りである。感光体ドラム101は、例えばアモルファスシリコン(α−Si)感光体ドラム101または有機感光体(OPC:Organic Photo Conductor)ドラムである。
クリーニング部103は、感光体ドラム101の表面に付着しているトナーを除去する。クリーニング部103は、クリーニングブレードを含む。
クリーニングブレードは、感光体ドラム101の表面と摺接する。感光体ドラム101の表面とクリーニングブレードの先端とが摺接することで、感光体ドラム101の表面に残留するトナーが除去される。
現像部110は、トナーを収容し、トナーによって静電潜像を現像する。具体的には、現像部110は、回転する感光体ドラム101に形成された静電潜像をトナーによって現像し、感光体ドラム101にトナー像を形成する。つまり、現像部110は、トナーによってトナー像を感光体ドラム101に形成する。
現像部110は、現像ローラー112を備える。現像ローラー112は、トナーを担持する。
帯電部102は、感光体ドラム101の表面を所定電位に帯電させる。帯電部102は、例えば、帯電ローラーを含む。帯電部102が感光体ドラム101の表面を所定電位に帯電させた後、露光部13が感光体ドラム101の所定領域に露光することで、感光体ドラム101の所定領域に静電潜像が形成される。
1次転写ローラー105は、感光体ドラム101に形成されたトナー像を中間転写ベルト121に転写する。例えば、1次転写ローラー105は、感光体ドラム101からシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を順番に中間転写ベルト121の所定領域に転写する。この結果、シアン色のトナー像と、マゼンタ色のトナー像と、イエロー色のトナー像と、黒色のトナー像が中間転写ベルト121の所定領域で重畳できる。
濃度検知部104は、中間転写ベルト121に転写されたトナー像の濃度を検知する。例えば、濃度検知部104は、中間転写ベルト121の所定領域に転写されたトナー像の濃度を検知する。
本実施形態では、トナー像の濃度は、単位面積当たりのトナー像を形成するトナーの質量を示す。トナー像の濃度は、例えば、トナー像の厚みに基づいて算出される。よって、濃度検知部104は、所定面積のトナー像の厚みHTを検知する。詳細には、濃度検知部104は、トナー像との間の距離LTを測定して、トナー像の厚みHTを検知する。更に詳細には、濃度検知部104は、下記式(1)を用いてトナー像の厚みHTを検知する。
(厚みHT)=(基準距離LTA)−(距離LT) (1)
なお、基準距離LTAは、濃度検知部104と中間転写ベルト121の表面との間の距離を示す。
濃度検知部104は、例えば、レーザー変位センサーである。レーザー変位センサーは、半導体レーザーとリニアイメージセンサー(Linear Image Sensor)とを備え、三角測距を用いて距離LTを測定する。そして、濃度検知部104は、トナー像の濃度を示す検知信号を制御部20に出力する。
次に図3を参照して、画像形成装置100について詳しく説明する。図3は、現像部110と補給部140とを示す図である。画像形成装置100は、補給部140を更に備える。
補給部140は、現像部110にトナーを補給する。補給部140は、現像部110に連結される。補給部140は、トナーコンテナ141と、補給口142と、開閉部材143と、補給路144とを有する。
トナーコンテナ141は、トナーを収容する。補給口142は、トナーコンテナ141内に配置される。補給路144は、トナーを現像部110に案内する。
開閉部材143は、制御部20の指示にしたがって、補給口142を開閉する。開閉部材143が補給口142を開放する場合、トナーが現像部110に補給される。開閉部材143が補給口142を閉塞する場合、トナーは現像部110に補給されない。補給部140から現像部110に補給されるトナーの量は、現像部110が感光体ドラム101に供給したトナーの量に応じた量である。
画像形成装置100の現像部110は、現像ハウジング111と現像ローラー112と、第1スクリューフィーダー113と、第2スクリューフィーダー114と、規制ブレード115と、吸引ファン(不図示)とを備える。
現像ハウジング111は、2成分現像剤を収容する。現像ハウジング111は、第1搬送部131と第2搬送部132とを含む。第1搬送部131では、2成分現像剤が現像ローラー112の軸方向の一端側から他端側に向かう第1搬送方向に搬送される。第2搬送部132では、第1搬送方向とは逆の第2搬送方向に2成分現像剤が搬送される。
具体的には、第2搬送部132は第2スクリューフィーダー114を含む。第2スクリューフィーダー114は、回転方向REに回転され、2成分現像剤を第2搬送方向に搬送する。第1搬送部131は第1スクリューフィーダー113を含む。第1スクリューフィーダー113は、回転方向RDに回転され、2成分現像剤を第1搬送方向に搬送する。第1スクリューフィーダー113は、2成分現像剤を第1搬送方向に搬送しながら、現像ローラー112に2成分現像剤を供給する。
2成分現像剤は、複数のトナー(具体的には多数のトナー)と、複数のキャリア(具体的には多数のキャリア)を含む。複数のトナーは粉体であり、複数のキャリアは粉体である。トナーは、例えば正帯電性トナーである。正帯電性トナーは、キャリアとの摩擦により正に帯電する。キャリアは、磁性を有する。キャリアは、例えば、樹脂被覆型のキャリアである。樹脂被覆型のキャリアのコアは、例えば、フェライトまたはマグネタイトである。
現像ローラー112は、トナーを担持する。現像ローラー112は、感光体ドラム101に対向して配置される。現像ローラー112は、スリーブ112Sと磁石112Mとを備える。
スリーブ112Sは、非磁性の筒体(例えば、アルミニウムパイプ)である。スリーブ112Sは、例えばモーターによって駆動されて、磁石112Mの周りを回転方向RCに回転する。
磁石112Mは、スリーブ112Sの内部に配置されている。磁石112Mは、キャリアを磁石112Mの磁力により引き付ける。その結果、キャリアによる磁気ブラシがスリーブ112Sの表面に形成される。トナーはキャリアの表面に担持される。すなわち、トナーは磁気ブラシに担持された状態で現像ローラー112の表面に担持される。
規制ブレード115は、現像ローラー112に対して所定間隔をおいて配置される。規制ブレード115は、現像ローラー112の表面に形成された磁気ブラシの長さを規制する。
吸引ファンは、感光体ドラム101と現像ローラー112との間で浮遊するトナーを吸引する。
次に図3と図4とを参照して、画像形成装置100について更に詳しく説明する。図4は、画像形成装置100の制御部20を示す図である。図4に示すように画像形成装置100は、電圧印加部23と、及び電流検知部70とを更に備える。
電圧印加部23は、現像ローラー112に現像バイアス(所定の電圧)を印加する。現像ローラー112に現像バイアスを印加することで電圧印加部23は、感光体ドラム101と現像ローラー112との間に電位差を付与する。
現像ローラー112に現像バイアスが印加されて、感光体ドラム101と現像ローラー112との間が所定の電位差になると、現像ローラー112に担持されたトナーが、電気的に引き付けられる。そして、トナーが現像ローラー112から感光体ドラム101の静電潜像に向かって飛翔し、現像ローラー112から感光体ドラム101に向けてトナーが移動する。この結果、感光体ドラム101の表面にトナー像が形成される。
電流検知部70は、感光体ドラム101と現像部110との間に流れる電流を検知する。具体的には、現像ローラー112から感光体ドラム101に向けてトナーが移動する際に感光体ドラム101と現像部110との間に流れる電流を電流検知部70は、検知する。
引き続き、図4を参照して、制御部20の構成について、詳しく説明する。制御部20は、第1算出部201と、比較部202と、実行部203と、決定部204とを更に備える。制御部20は、記憶部21の記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、第1算出部201、比較部202、実行部203及び決定部204として機能する。
第1算出部201は、第1印字率と第2印字率とを算出する。第1印字率は、記憶部21に記憶された複数の印字率のうち、第2印字率よりも過去に記憶部21に記憶された1以上の印字率を含む。第1印字率は、例えば、記憶部21に記憶された印字率のうち、頻繁にシートPに形成される印字率の画像の印字率である。また、第1印字率は、例えば、記憶部21に記憶された複数の印字率のうち、第2印字率よりも過去に記憶部21に記憶された1以上の印字率の平均値であってもよい。
第2印字率は、記憶部21に記憶された複数の印字率のうち、所定数のシートにそれぞれ形成された直近の所定数の画像の印字率を含む。第2印字率は、例えば、画像形成装置100がシートPに形成した画像の印字率のうちの直近の1枚のシートPに形成された画像の印字率であってもよい。また、第2印字率は、例えば、記憶部21に記憶された印字率のうち直近30枚のシートPに形成された30個の画像の印字率の平均値であってもよい。直近の印字率は、現時刻より前にシートPに形成された画像の印字率を含む。例えば、直近の印字率は、1つ前のジョブでシートPに形成された画像の印字率を含む。また、第2印字率は、例えば、記憶部21に記憶された複数の印字率のうち、所定数のシートにそれぞれ形成された直近の所定数の画像の印字率の平均値であってもよい。
比較部202は、第1印字率と第2印字率とを比較する。比較部202は、比較結果を示す信号を制御部20に送信する。
例えば、第1印字率と第2印字率とを比較して、第2印字率が第1印字率より大きいと比較部202が判定する場合、比較部202は第2印字率が第1印字率より大きいことを示す信号を制御部20に送信する。第1印字率と第2印字率とを比較して、第2印字率が第1印字率より大きくないと比較部202が判定する場合、比較部202は第2印字率が第1印字率より大きくないことを示す信号を制御部20に送信する。
また、第1印字率と第2印字率とを比較して、第2印字率が第1印字率より小さいと比較部202が判定する場合、比較部202は第2印字率が第1印字率より小さいことを示す信号を制御部20に送信する。第1印字率と第2印字率とを比較して、第2印字率が第1印字率より小さくないと比較部202が判定する場合、比較部202は第2印字率が第1印字率より小さくないことを示す信号を制御部20に送信する。
また、第1印字率と第2印字率とを比較して、第2印字率が第1印字率より大きくないと比較部202が判定し、第2印字率が第1印字率より小さくないと比較部202が判定する場合、比較部202は第2印字率と第1印字率とが一致することを示す信号を制御部20に送信する。
実行部203は、比較部202の比較結果に基づいて、慣らし運転を実行する。慣らし運転は、現像部110内のトナーの帯電量が第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量になるように現像部110を駆動することを示す。実行部203は、使用頻度の高い第1印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量になるように慣らし運転を行う。したがって、現像部110内のトナーの帯電量を第1印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量で安定させることができるため、シートPに形成する第1印字率の画像の濃度変化を抑制できる。この結果、慣らし運転の後には、均一の濃度の画像をシートPに形成できる。
例えば、現像部110内のトナーの帯電量が第2印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量となっているときに、第1印字率の画像を複数枚のシートPに形成する場合、シートPに形成される画像の濃度は画像毎に変化する。具体的には、現像部110内のトナーの帯電量が第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量で安定するまで、シートPに形成される画像の濃度は変化する。したがって、均一の濃度の画像がシートPに形成されない。
一方、慣らし運転を実行することで、現像部110内のトナーの帯電量が第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量となる。そして、慣らし運転の後に第1印字率の画像を複数のシートPにそれぞれ形成する場合に、シートPに形成される画像の濃度変化が抑制され、均一の濃度の画像をシートPに形成できる。
なお、慣らし運転を実行する場合、実行部203は、現像部110内のトナーの帯電量が第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量になるように第1スクリューフィーダー113と第2スクリューフィーダー114とを駆動して慣らし運転を実行する。第1スクリューフィーダー113と第2スクリューフィーダー114とが回転することで、トナーとキャリアとが摩擦される。そして、現像部110内のトナーの帯電量が第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量になる。
また、第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量は、予め記憶部21に記憶された対応表から選択される。対応表は、複数の値を含む。帯電量は、対応表に含まれる複数の値のうちの1つの値を示すものであってもよい。また、帯電量は、対応表に含まれる複数の値のうちの所定値から所定値までを示すものであってもよい。
また、本実施形態の実行部203は、現像部110がシートPに画像を形成したあとに、比較部202の比較結果に基づいて、慣らし運転を実行する。したがって、画像形成部11がシートPに画像を形成したあとに慣らし運転を実行できる。つまり、第1印字率と異なる印字率の画像をシートPに形成しても、現像部110内のトナーの帯電量を使用頻度の高い第1印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量に予め変更できる。この結果、慣らし運転の後に第1印字率の画像をシートPに形成する場合に、シートPに形成される第1印字率の画像の濃度変化が抑制され、均一の濃度の画像をシートPに形成できる。
また、本実施形態の実行部203は、所定の時刻になったときに、慣らし運転を実行する。時間経過とともに、トナーは放電し、トナーの帯電量は下がる。したがって、所定の時刻になったときに慣らし運転を実行できる。つまり、時間経過でトナーの帯電量が下がっても、現像部110内のトナーの帯電量を使用頻度の高い第1印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量に変更できる。この結果、慣らし運転の後に第1印字率の画像をシートPに形成する場合に、シートPに形成される第1印字率の画像の濃度変化が抑制され、均一の濃度の画像をシートPに形成できる。
例えば、実行部203は、午前8時30分になったときに、慣らし運転を実行する。午前9時から画像形成装置100が使用される場合、午前9時よりも前に慣らし運転を実行することで、ユーザーが画像形成装置100を使用する前に慣らし運転を実行できる。したがって、濃度変更を抑制した状態でシートPに画像を形成できる。
また、本実施形態の制御部20は、現像部110がシートPに画像を形成してから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過する場合、制御部20は、現像部110を第2電力状態から第1電力状態にする。所定時間が経過しない場合、制御部20は、現像部110を第2電力状態から第1電力状態にしない。第1電力状態は、第2電力状態よりも電力の消費が少ない状態を示す。第1電力状態は、待機状態ともよばれる。第1電力状態では、現像部110に電力が供給されていない。第2電力状態は、第1電力状態よりも電力の消費が多い状態を示す。第2電力状態は、通常状態とも呼ばれる。また、第1電力状態の画像形成装置100がユーザーからの指示を受け付けた場合、制御部20は、電源(図示せず)が現像部110に電力を供給するように、電源を制御する。この結果、第1電力状態の現像部110が第1電力状態から第2電力状態に復帰する。
また、本実施形態の実行部203は、現像部110が第1電力状態から第2電力状態に復帰したときに、慣らし運転を実行する。第1電力状態の期間が長くなるほど、トナーは放電し、トナーの帯電量は下がる。したがって、画像形成装置100が第1電力状態から第2電力状態に復帰したときに慣らし運転を実行する。つまり、第1電力状態の期間が長くなってトナーの帯電量が下がっても、現像部110内のトナーの帯電量を使用頻度の高い第1印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量に変更できる。この結果、慣らし運転の後に第1印字率の画像をシートPに形成する場合に、シートPに形成される第1印字率の画像の濃度変化が抑制され、均一の濃度の画像をシートPに形成できる。
また、本実施形態の実行部203は、第2印字率が第1印字率より大きい場合、慣らし運転を実行する。したがって、現像部110内のトナーの帯電量が第2印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量になっている状態であっても、第1印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量に変更できる。この結果、慣らし運転の後に第1印字率の画像をシートPに形成する場合に、シートPに形成される第1印字率の画像の濃度変化が抑制され、均一の濃度の画像をシートPに形成できる。
また、実行部203は、第2印字率が第1印字率より大きい場合、補給部140が現像部110にトナーを補給しないように補給部140を制御し、現像部110がトナーを排出しないように現像部110を制御し、慣らし運転を実行する。現像部110内のトナーの量が変更されない状態でトナーの帯電量を変更できる。この結果、第1印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量に容易に変更できる。
シートPに形成する画像の印字率が高くなるほど、現像部110から感光体ドラム101に供給するトナーの量が多くなる。そして、現像部110が感光体ドラム101に供給したトナーの量に対応するトナーの量が補給部140から現像部110に補給される。更に、画像を形成するシートPの枚数が複数である場合、感光体ドラム101へのトナーの供給と現像部110へのトナーの補給とが短い時間で繰り返される。したがって、画像を形成するのに適したトナーの帯電量になる前に、トナーが感光体ドラム101に供給される。この結果、現像部110内のトナーの帯電量は小さくなる。
第2印字率が第1印字率よりも大きい場合、実行部203は、補給部140が現像部110にトナーを補給しないように補給部140を制御する。また、実行部203は、現像部110がトナーを排出しないように現像部110を制御する。したがって、現像部110内のトナーの量が変更されない状態で現像部110内のトナーの帯電量を容易に変更できる。この結果、第1印字率の画像を形成するときのトナーの帯電量に容易に変更できる。
決定部204は、第1印字率と第2印字率との差に基づいて、慣らし運転を実行する時間を決定する。第1印字率と第2印字率との差によって、慣らし運転の時間を決定できる。第1印字率のトナーの帯電量となるまでの時間を確保できる。
第1印字率と第2印字率との差が大きいほど、慣らし運転の時間は長くなる。一方、第1印字率と第2印字率との差が小さいほど、慣らし運転の時間は短くなる。したがって、決定部204は、適正な慣らし運転の時間を決定できる。
引き続き、図4を参照して、制御部20の構成について、詳しく説明する。制御部20は、第2算出部205と、調整部206とを更に備える。制御部20は、記憶部21の記憶装置が記憶しているコンピュータープログラムを実行して、第2算出部205、及び調整部206として機能する。
また、第2算出部205は、濃度検知部104が検知した中間転写ベルト121に転写されたトナー像の濃度と電流検知部70が検知した電流とに基づいて、トナーの帯電量を算出する。
例えば、帯電量を算出する場合、第2算出部205は、感光体ドラム101から中間転写ベルト121に転写されたトナー像の濃度を示す検知信号を、濃度検知部104から受信する。そして、第2算出部205は、検知信号によって示されるトナー像の濃度に基づいて、トナー像を形成しているトナーの量Mを算出する。トナーの量Mは、トナー像を形成しているトナーの質量を示す。
更に第2算出部205は、電流の電流値を示す検知信号を、電流検知部70から受信する。そして、制御部20は、検知信号によって示される電流の電流値に基づいて、トナー像を形成しているトナーの電荷量Qを算出する。
更に、第2算出部205は、トナーの量Mとトナーの電荷量Qとに基づいて、トナーの帯電量QPMを算出する。具体的には、トナーの帯電量QPMは、QPM=Q/M、によって表される。よって、トナーの帯電量QPMは、単位質量当たりのトナーの電荷量を示す。
調整部206は、帯電量に基づいて、シートPに画像を形成するときの条件を調整する。検知したトナー像の濃度と電流検知部70が検知した電流とから帯電量を算出できる。そして、算出した帯電量からシートPに画像を形成するときの条件を設定できる。この結果、品質の高い画像をシートPに形成できる。
また、本実施形態の調整部206は、帯電量QPMに基づいて、現像部110から感光体ドラム101に供給されるトナーの量と、現像部110の現像ローラー112の回転速度と、現像ローラー112に印加する現像バイアスと、感光体ドラム101の表面電位と、現像部110において飛散したトナーを吸引する吸引ファンの出力とのうちの少なくとも1つを調整する。
したがって、トナーの帯電量QPMの変化からシートPに画像を形成するときの条件を調整できる。この結果、画像濃度の低下、かぶりの発生、トナー飛散の増加を抑制し、適切な条件でシートPに画像を形成できる。
例えば、調整部206は、トナーの帯電量QPMに基づいて、帯電部102が感光体ドラム101の表面を所定電位に帯電させる際の電位を調整する。この結果、画像濃度の低下を抑制できる。例えば、調整部206は、トナーの帯電量QPMに基づいて、電圧印加部23が現像ローラー112に現像バイアスを印加する際の現像バイアスを調整する。この結果、画像濃度の低下とかぶりの悪化を抑制できる。例えば、調整部206は、トナーの帯電量QPMに基づいて、現像ローラー112の回転速度を調整する。この結果、画像濃度の低下を抑制しつつ、かぶりの悪化を抑制できる。
次に、図4〜図6を参照して、制御部20が実行する処理を説明する。図5は、制御部20が実行する処理のフローチャートを示す図である。図6は、図5に示す制御部20が実行する処理のフローチャートの続きを示す図である。図5と図6とに示す制御部20が実行する処理は、ステップS101〜ステップS116を含む。
ステップS101において、制御部20は、所定時刻になったか否かを判定する。所定時刻になっていない場合(ステップS101において、No)、処理はステップS101を繰り返す。所定時刻になった場合(ステップS101において、Yes)、処理はステップS102に進む。
ステップS101でYesの場合、ステップS102において、実行部203は、慣らし運転処理を実行する。慣らし運転処理については、図7を参照して後述する。処理はステップS103に進む。
ステップS103において、制御部20は、画像形成部11がシートPに画像を形成するように画像形成部11を制御する。処理はステップS104に進む。
ステップS104において、制御部20は、画像形成部11が複数のシートPにそれぞれ形成された複数の画像の各々の印字率を記憶部21が記憶するように、記憶部21を制御する。処理はステップS105に進む。
ステップS105において、実行部203は、慣らし運転処理を実行する。処理はステップS106に進む。
ステップS106において、制御部20は、露光部13が感光体ドラム101に静電潜像を形成するように露光部13を制御する。処理は、ステップS107に進む。
ステップS107において、制御部20は、現像部110が感光体ドラム101に形成された静電潜像をトナーによって現像し、感光体ドラム101にトナー像を形成するように、現像部110を制御する。処理は、ステップS108に進む。
ステップS108において、制御部20は、中間転写ベルト121が感光体ドラム101のトナー像を転写するように、中間転写ベルト121を制御する。処理はステップS109に進む。
ステップS109において、第2算出部205は、濃度検知部104から中間転写ベルト121に転写されたトナー像の濃度を取得する。処理はステップS110に進む。
ステップS110において、第2算出部205は、電流検知部70から感光体ドラム101と現像部110との間に流れる電流の電流値を取得する。処理はステップS111に進む。
ステップS111において、第2算出部205は、濃度検知部104が検知した中間転写ベルト121に転写されたトナー像の濃度と電流検知部70が検知した電流とに基づいて、トナーの帯電量を算出する。処理は、ステップS112に進む。
ステップS112において、調整部206は、帯電量に基づいて、シートPに画像を形成するときの条件を調整する。処理は、ステップS113に進む。
ステップS113において、制御部20は、現像部110がシートPに画像を形成してから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過しない場合(ステップS113において、No)、処理はステップS113を繰り返す。所定時間が経過する場合(ステップS113において、Yes)、処理はステップS114に進む。
ステップS113でYesの場合、ステップS114において、制御部20は現像部110を第2電力状態から第1電力状態に変更する。処理はステップS115に進む。
ステップS115において、制御部20は、現像部110が第1電力状態から第2電力状態にから復帰したか否かを判定する。現像部110が第1電力状態から第2電力状態に復帰しない場合(ステップS115において、No)処理はステップS115を繰り返す。現像部110が第1電力状態から第2電力状態に復帰した場合(ステップS115において、Yes)処理はステップS116に進む。
ステップS115でYesの場合、ステップS116において、実行部203は慣らし運転処理を実行する。処理は終了する。
次に、図7を参照して、慣らし運転処理を説明する。図7は、慣らし運転処理のフローチャートを示す図である。制御部20は、図5に示すステップS102の慣らし運転処理として、図7に示すステップS201〜ステップS210を実行する。なお、制御部20は、図5に示すステップS105と図6に示すステップS116とでも図7に示すステップS201〜ステップS210を実行する。
ステップS201において、第1算出部201は、第1印字率と第2印字率とを算出する。処理は、ステップS202に進む。
ステップS202において、比較部202は、第1印字率と第2印字率とを比較する。処理は、ステップS203に進む。
ステップS203において、比較部202は、第2印字率が第1印字率より大きいか否かを判定する。第1印字率と第2印字率とを比較して第2印字率が第1印字率より大きくないと比較部202が判定する場合(ステップS203において、No)、処理はステップS208に進む。第1印字率と第2印字率とを比較して第2印字率が第1印字率より大きいと比較部202が判定する場合(ステップS203において、Yes)、処理はステップS204に進む。
ステップS203でYesの場合、ステップS204において、決定部204は、第2印字率と第1印字率との差に基づいて、慣らし運転する時間を決定する。処理は、ステップS205に進む。
ステップS205において、実行部203は、補給部140が現像部110にトナーを補給しないように、補給部140を制御する。処理は、ステップS206に進む。
ステップS206において、実行部203は、現像部110が感光体ドラム101にトナーを供給しないように、現像部110を制御する。処理はステップS207に進む。
ステップS207において、実行部203は、第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量になるように、現像部110を駆動する。処理は戻る。
ステップS203でNoの場合、ステップS208において、比較部202は、第2印字率が第1印字率より小さいか否かを判定する。第1印字率と第2印字率とを比較して第2印字率が第1印字率より小さくない場合(ステップS208において、No)、処理は戻る。つまり、第2印字率が第1印字率より小さくないと比較部202が判定する場合、第2印字率と第1印字率とが同じ値を示す。したがって、実行部203は、慣らし運転を実行しない。第1印字率と第2印字率とを比較して第2印字率が第1印字率より小さいと比較部202が判定する場合(ステップS208において、Yes)、処理はステップS209に進む。
ステップS209において、決定部204は、第2印字率と第1印字率との差に基づいて、慣らし運転する時間を決定する。処理は、ステップS210に進む。
ステップS210において、実行部203は、第1印字率の画像をシートPに形成するときのトナーの帯電量になるように、現像部110を駆動する。処理は戻る。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の速度、材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
11 画像形成部
20 制御部
70 電流検知部
100 画像形成装置
101 感光体ドラム
104 濃度検知部
110 現像部
121 中間転写ベルト
140 補給部
201 第1算出部
202 比較部
203 実行部
204 決定部
205 第2算出部
206 調整部
P シート

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    トナーを収容し、トナーによって静電潜像を現像する現像部と、
    過去に複数のシートにそれぞれ形成された複数の画像の各々の印字率を記憶する記憶部と、
    第1印字率と第2印字率とを算出する第1算出部と、
    前記第1印字率と前記第2印字率とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、慣らし運転を実行する実行部と
    を備え、
    前記第1印字率は、前記記憶部に記憶された複数の前記印字率のうち、前記第2印字率よりも過去に前記記憶部に記憶された1以上の前記印字率を含み、
    前記第2印字率は、前記記憶部に記憶された複数の前記印字率のうち、所定数のシートにそれぞれ形成された直近の前記所定数の画像の印字率を含み、
    前記慣らし運転は、前記現像部内のトナーの帯電量が前記第1印字率の画像をシートに形成するときのトナーの帯電量になるように前記現像部を駆動することを示す、画像形成装置。
  2. 前記第1印字率は、前記記憶部に記憶された複数の前記印字率のうち、前記第2印字率よりも過去に前記記憶部に記憶された1以上の前記印字率の平均値を含み、
    前記第2印字率は、前記記憶部に記憶された複数の前記印字率のうち、前記所定数のシートにそれぞれ形成された直近の前記所定数の画像の印字率の平均値を含み、
    前記現像部がシートに画像を形成したあとに、前記実行部は前記慣らし運転を実行する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記実行部は、所定の時刻に、前記慣らし運転を実行する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記実行部は、前記現像部が第1電力状態から第2電力状態に復帰したときに、前記慣らし運転を実行し、
    前記第1電力状態は、前記第2電力状態よりも電力の消費が少ない状態を示す、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2印字率が前記第1印字率より大きいことを前記比較結果が示す場合、前記実行部は、前記慣らし運転を実行する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像部にトナーを補給する補給部を更に備え、
    前記第2印字率が前記第1印字率より大きいことを前記比較結果が示す場合、前記実行部は、前記補給部が前記現像部に前記トナーを補給しないように前記補給部を制御し、前記現像部が前記トナーを排出しないように前記現像部を制御し、前記慣らし運転を実行する、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1印字率と前記第2印字率との差に基づいて、前記慣らし運転を実行する時間を決定する決定部を更に備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像部から供給される前記トナーを用いて、トナー像が形成される感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムから前記トナー像が転写される中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトに転写された前記トナー像の濃度を検知する濃度検知部と、
    前記感光体ドラムと前記現像部との間に流れる電流を検知する電流検知部と、
    前記濃度検知部が検知した前記トナー像の濃度と前記電流検知部が検知した電流とに基づいて、前記トナーの帯電量を算出する第2算出部と、
    前記帯電量に基づいて、シートに画像を形成するときの条件を調整する調整部とを更に備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記調整部は、前記帯電量に基づいて、前記現像部から前記感光体ドラムに供給される前記トナーの量と、前記現像部の現像ローラーの回転速度と、前記現像ローラーに印加する現像バイアスと、前記感光体ドラムの表面電位と、吸引ファンの出力とのうちの少なくとも1つを調整する、請求項8に記載の画像形成装置。
JP2019042894A 2019-03-08 2019-03-08 画像形成装置 Pending JP2020144336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042894A JP2020144336A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 画像形成装置
US16/809,357 US10795302B2 (en) 2019-03-08 2020-03-04 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042894A JP2020144336A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020144336A true JP2020144336A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72334602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042894A Pending JP2020144336A (ja) 2019-03-08 2019-03-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10795302B2 (ja)
JP (1) JP2020144336A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022071988A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062840A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置及びユニット、ユニットに搭載される記憶媒体
JP2008158196A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010128190A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010256522A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011227367A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 現像装置、画像形成装置及びトナー補給方法
JP2013020014A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2016130796A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016156927A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016170208A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP2016200619A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243114A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4399434B2 (ja) * 2006-04-11 2010-01-13 シャープ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6245232B2 (ja) * 2015-08-05 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤量調整方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062840A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Canon Inc 画像形成装置及びユニット、ユニットに搭載される記憶媒体
JP2008158196A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010128190A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010256522A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011227367A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 現像装置、画像形成装置及びトナー補給方法
JP2013020014A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2016130796A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016156927A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016170208A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ補正方法
JP2016200619A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10795302B2 (en) 2020-10-06
US20200285185A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728970B2 (ja) 現像剤量検知装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US10331061B2 (en) Developing device
US10216123B2 (en) Developing device
JP5642116B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2007293068A (ja) 画像形成装置
JP2020144336A (ja) 画像形成装置
JP2020144337A (ja) 画像形成装置
JP2003167480A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US9658570B2 (en) Developing device including a toner receiving member vibrated by a vibration generation device, and image forming apparatus including the same
JP7081172B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2007148176A (ja) トナー濃度制御装置
JP2020134769A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020144335A (ja) 画像形成装置
JP7281072B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2020134775A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7234683B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7200748B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7338288B2 (ja) 画像形成装置
US10452003B2 (en) Developing apparatus
JP2021152583A (ja) 画像形成装置
US10261438B2 (en) Toner-receiving and toner-supply/developing roller systems for controlling toner accumulation and drop during toner recovery
JP2020134773A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020144334A (ja) 画像形成装置
JP2020076833A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606