JP2020143328A - 真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構、成膜装置、成膜システム - Google Patents

真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構、成膜装置、成膜システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020143328A
JP2020143328A JP2019040065A JP2019040065A JP2020143328A JP 2020143328 A JP2020143328 A JP 2020143328A JP 2019040065 A JP2019040065 A JP 2019040065A JP 2019040065 A JP2019040065 A JP 2019040065A JP 2020143328 A JP2020143328 A JP 2020143328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
vacuum chamber
arm
vapor deposition
deposition source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019040065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324593B2 (ja
Inventor
洋介 若林
Yosuke Wakabayashi
洋介 若林
楽 上續
Raku Uetsugi
楽 上續
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2019040065A priority Critical patent/JP7324593B2/ja
Priority to KR1020190146863A priority patent/KR20200106811A/ko
Priority to CN201911116001.1A priority patent/CN111663099A/zh
Publication of JP2020143328A publication Critical patent/JP2020143328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324593B2 publication Critical patent/JP7324593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】チャンバの変形や、支持機構の変形や、アームの姿勢変化があっても、アーム連結部の真空シール性能を維持可能なユーティリティラインの導入機構が求められていた。【解決手段】内部を減圧可能な真空チャンバの内部を移動可能な蒸着源と、真空チャンバの内壁に第1アーム部を第1軸周りに回動可能に接続する第1回動部と、第1アーム部に第2アーム部を第2軸周りに回動可能に接続する第2回動部と、蒸着源に第2アーム部を第3軸周りに回動可能に接続する第3回動部とを備え、蒸着源を動作させるためのユーティリティラインが、第1回動部〜第3回動部の内部を連通して真空チャンバの外と繋がる気密構造の導入路を経由して導入されて蒸着源に接続され、第1回動部は第1軸と交差する軸周りに揺動可能に第1アーム部を真空チャンバの内壁に接続し、第3回動部は第3軸と交差する軸周りに揺動可能に第2アーム部を蒸着源に接続するユーティリティライン導入機構。【選択図】図1

Description

本発明は、真空チャンバ内で移動可能に支持された蒸着源等に、電気配線や冷却媒体の配管等をはじめとするユーティリティラインを、真空チャンバ外から導入する機構に関する。さらには、ユーティリティライン導入機構を備える成膜装置、及び成膜システムに関する。
近年、自発光型で、視野角、コントラスト、応答速度に優れた有機EL素子は、壁掛けテレビをはじめとする種々の表示装置に盛んに応用されている。
一般に、有機EL素子は、基板を真空チャンバ内に搬入し、所定パターンの有機膜を基板上に成膜する方法で製造される。より詳しくは、真空が維持された成膜チャンバ内に基板を搬入する工程、基板とマスクとを高精度に位置合わせ(アライメント)する工程、有機材料を成膜する工程、成膜済みの基板を成膜チャンバから搬出する工程、等を経て製造される。
有機材料を成膜する工程では、真空チャンバ内に設置された蒸着源を用いて有機材料を蒸着するが、蒸着源には、電力や信号を伝達する電気配線、冷却媒体を供給する配管などのユーティリティラインを真空チャンバ外から導入して接続しておく必要がある。ただし、これらの電気配線や配管は一般に真空耐圧が小さいので、真空雰囲気内を経由させて蒸着源に接続するのは現実的とは言えない。
一方、蒸着源は真空チャンバ内を移動可能に支持しておく必要がある。例えば、基板面に均一に成膜するために、基板面を走査するように蒸着源を移動させる場合がある。また、スループットを向上させるために真空チャンバ内に複数の基板ステージを設ける場合には、蒸着源が基板ステージ間を巡回できるように、蒸着源を移動可能に支持しておく場合がある。
移動可能な蒸着源にユーティリティラインを接続するために、蒸着源に可動アームを接続し、可動アームの筐体を気密構造にしてその内部を大気圧に維持してユーティリティラインを真空チャンバ内に導入する方法が知られている。すなわち、大気圧に維持された可動アームの内部空間を経由してユーティリティラインを真空チャンバに導入して蒸着源に接続するのである。
特許文献1には、第1連結部により真空チャンバの底面に連結された第1アームと、第2連結部により第1アームに連結された第2アームと、第3連結部により第2アームに連結された蒸着源を備えた装置が記載されている。第1連結部、第2連結部および第3連結部の各々は、連結している相手の第1アーム、第2アーム、および蒸着源を水平面内で回転可能に支持している。そして、第1アーム、第2アーム、第1連結部、第2連結部、第3連結部を気密構造にして連通させて内部空間を大気圧に維持し、この内部空間を経由させてユーティリティラインを蒸着源に接続している。
また、特許文献2には、第1の連接腕と第2の連接腕を接続する回転連結部を備え、これらを気密構造にして内部を大気圧にする装置が記載されている。この装置では、回転連結部を相対的に球面運動が可能にすることにより、第1の連接腕と第2の連接腕の間に偏角を伴うラジアル荷重が加わった際に連結部の磁性流体シールが破損して真空シール性能が低下するのを防止することができる。
特開2009−299176号公報 特開2015−121265号公報
近年では、取り扱う基板サイズの大型化に伴い、成膜装置の真空チャンバが大型化する傾向がある。真空チャンバが大型化すると、チャンバ内を減圧した際のチャンバの変形も大きくなる。
また、基板サイズの大型化に伴い、蒸着材料の貯留量を増加させた蒸着源の重量が増加するとともに、真空チャンバ内における蒸着源の移動距離が大きくなる傾向がある。そのため、蒸着源を移動させる時に、移動機構に変形が生じることがある。
また、蒸着源の移動距離が大きくなると、ユーティリティラインを真空チャンバ内に導入するための可動アームも大型化するため、可動アームの重量が増加する。そうすると、蒸着源の移動に伴って可動アームの姿勢が変化した時に重量バランスが変化して可動アームの局所に大きな力がかかったり、自重により可動アームが変形したりすることがある。
特許文献1に記載された装置において減圧時に真空チャンバの底面が変形すると、底面に配置された第1連結部の近傍に応力がかかり、第1連結部の気密シールが維持できなくなったり、第1アームを水平面内で円滑に回転できなくなったりする。
また、特許文献1の装置において移動機構に変形が生じると、第2アームに蒸着源を連結している第3連結部の気密シールが維持できなくなったり、第3連結部を円滑に回転できなくなったりする。
また、蒸着源の移動に伴って可動アームの姿勢が変化した時に、重量バランスが変化して第1連結部や第3連結部に大きな力がかかり、気密シールが維持できなくなることがある。
特許文献2に記載された装置においては、第1の連接腕と第2の連接腕を連結する連結部における真空シール性能が低下するのを防止することはできる。しかし、真空チャンバ底面の連結部や蒸着源との連結部における真空シール性能の低下に関しては、特許文献2では検討されていない。
そこで、減圧時に真空チャンバが変形したり、蒸着源移動時に蒸着源の移動機構が変形したり、あるいは可動アームの姿勢が変化した時に可動アームの局所に大きな力がかかっても、可動アームを連結する連結部の真空シール性能を維持可能なユーティリティラインの導入機構が求められていた。
本発明は、内部を減圧可能な真空チャンバと、前記真空チャンバの内部を移動可能な蒸着源と、前記真空チャンバの内壁に第1アーム部を第1軸周りに回動可能に接続し、磁性流体シールを有する第1回動部と、前記第1アーム部に第2アーム部を第2軸周りに回動可能に接続し、磁性流体シールを有する第2回動部と、前記蒸着源に前記第2アーム部を第3軸周りに回動可能に接続し、磁性流体シールを有する第3回動部と、を備え、前記蒸着源を動作させるためのユーティリティラインが、前記第1回動部、前記第1アーム部、前記第2回動部、前記第2アーム部、前記第3回動部の内部を連通して前記真空チャンバの外の大気圧空間と繋がる気密構造の導入路を経由して、前記真空チャンバの外から導入されて前記蒸着源に接続され、前記第1回動部は、前記第1軸と交差する軸周りに揺動可能に前記第1アーム部を前記真空チャンバの内壁に接続し、前記第3回動部は、前記第3軸と交差する軸周りに揺動可能に前記第2アーム部を前記蒸着源に接続する、ことを特徴とする真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構である。
本発明によれば、減圧時に真空チャンバが変形したり、蒸着源移動時に蒸着源の移動機構が変形したり、あるいは可動アームの姿勢が変化した時に可動アームの局所に大きな力がかかっても、可動アームを連結する連結部の真空シール性能を維持可能なユーティリティラインの導入機構を提供することが可能である。
実施形態1の成膜装置の模式的な断面図。 (a)実施形態1におけるアームの外観を示す正面図。(b)実施形態1における第1ジンバル機構の正面図。(c)実施形態1における第1ジンバル機構の側面図。 (a)実施形態1におけるアームの外観を示す正面図。(b)図3(a)の(T)−(T)線に沿って切った第1回動部の断面図。 (a)実施形態1におけるアームの外観を示す平面図。(b)真空チャンバ内が大気圧で蒸着源が可動範囲の端部付近に位置する時の正面図。(c)真空チャンバ内が減圧されて蒸着源が可動範囲の中央付近に位置する時の正面図。 実施形態4の成膜システムの模式的な構成図。 実施形態3の成膜装置の模式的な断面図。
本発明の実施形態であるユーティリティライン導入機構、それを備えた成膜装置、成膜システムについて、図面を参照して説明する。尚、以下の説明で参照する図面においては、機能が同一の構成要素については、特に但し書きがない限り同一の番号を付して図示するものとする。
[実施形態1]
(成膜装置の基本構成)
図1は、実施形態1である成膜装置100の全体構成を示す模式的な断面図である。図1において図示されたX軸、Y軸、Z軸は、3軸直交の座標系であり、X軸およびY軸により水平面が規定され、Z軸により重力方向と逆方向が規定されている。ただし、本発明を実施する上では、X軸、Y軸、Z軸が3軸直交の座標系である必要はなく、またX軸およびY軸が水平面を規定し、Z軸が重力方向と逆方向を規定する必要はない。X軸を第1の軸、Y軸を第2の軸、Z軸を第3の軸とした時、第1の軸と第2の軸と第3の軸が互いに交差する関係にあればよい。尚、以下の説明で、例えばX軸正方向と記す場合には、図示されたX軸の矢印に沿った方向を指すものとし、X軸負方向と記す場合には、図示されたX軸の矢印とは反対の方向を指すものとする。Y軸、Z軸についても、同様である。
成膜装置100は、気密容器である真空チャンバ1を備え、真空チャンバ1の内部は不図示の真空ポンプにより、例えば10−3Pa以下の圧力領域まで減圧可能である。真空チャンバ1の中には、基板2を支持する為の基板支持体3と、マスク4を支持するマスク支持体5と、有機材料を蒸発させる蒸着源6とが配置されている。
マスク4は、基板上に成膜する薄膜の形状を規定するための開口を有する薄板形状の部材で、大型基板用には、インバー等のように剛性が高く熱膨張率が小さな材料で形成されたメタルマスクが用いられることが多い。マスク4は、マスク支持体5により両側(又は、4辺)から支持されている。
基板2としては、製造しようとする対象製品により、ガラス基板あるいはプラスチック基板等が適宜に選択して用いられる。基板2は、基板支持体3により両側(又は、4辺)から支持されている。
基板支持体3の軸は、ベローズ等の真空シール部材19を介して気密性が確保された状態で、真空チャンバ1外に設けられたアライメント機構8に接続されている。基板2とマスク4をアライメントする時には、アライメント機構8が基板支持体3を移動させ、基板2をX軸方向移動、Y軸方向移動、およびθ回転させて、マスク4との相対位置合わせを行う。
また、真空チャンバ1の外から、基板2とマスク4のアライメントマークを撮像する為に、アライメントカメラ15とビューポート14が設けられている。このビューポート14は、真空チャンバ1内を外部から撮影するための窓であり、圧力差に耐えることが可能な透明材料で構成されている。
蒸着源6の内部には成膜材料である有機材料が貯留され、有機材料は温度調節されたヒータによって加熱されて蒸発あるいは昇華する。蒸着源6には、気化した有機材料を基板に向けて放出するための開口部と、必要に応じて開口部を遮蔽するため開閉駆動が可能なシャッターが設けられている。
蒸着源6は、真空チャンバ1の底面に設置されたアーム17に接続されている。アーム17は、蒸着源6が真空チャンバ1内を水平方向に移動するのに従動して姿勢を変化させることが可能である。移動時に蒸着源6がX軸方向に沿って案内されるように、蒸着源6はリニアガイド等のガイド部材7により支持されている。
アーム17の筐体は気密シールされており、筐体内部が大気圧に保たれている。蒸着源6を動作させるための配線や冷却媒体の配管であるユーティリティライン13を、真空チャンバ1外の大気圧空間からアーム17の内部を通じて導入し、蒸着源6に接続するためである。真空チャンバの外の大気圧空間と繋がる気密構造の導入路(すなわちアーム17の筐体内部)を経由したユーティリティライン13は、内部が大気圧に保たれた気密構造のボックス16をさらに経由して蒸着源6に接続されている。
ユーティリティライン導入機構としてのアーム17は、第1アーム部9、第2アーム部10、第1回動部、第2回動部、第3回動部を備えている。
第1アーム部9の一端は、第1ジンバル機構12aを含む第1回動部により、真空チャンバ1の底面に接続されている。第1アーム部9は、Z軸と平行な第1軸RC1の周りを回動可能である。
第1アーム部9の他の一端は第2アーム部10の一端と接続しており、この接続部を中心にして、第2アーム部10は第1アーム部9に対してZ軸と平行な第2軸RC2の周りに相対的に回動可能である。この接続部は、第1アーム部9と第2アーム部10を第2軸周りに回動可能に接続する関節部であると言え、この部分を、第2回動部と呼ぶ。
尚、図1に示した実施形態では、第2軸RC2の軸方向に沿って見たとき、第1アーム部に対して第1回動部の側(すなわちZ軸負方向の側)に第2アーム部10を配置したが、第1回動部とは反対側(すなわちZ軸正方向の側)に第2アーム部10を配置することも可能である。ただし、前者の配置の方が後者よりも第1ジンバル機構12aにかかるモーメントを小さくでき、かつ真空チャンバ1の全高を抑制することができるので、前者の方が好ましい。
第2アーム部10の他の一端は、第2ジンバル機構12bを含む第3回動部により、ボックス16と接続している。ボックス16及びそれに固定された蒸着源6に対して、第2アーム部10はZ軸と平行な第3軸RC3の周りに相対的に回動可能である。
以上のように、真空チャンバ1の底面にて第1アーム部9を接続する第1回動部、第1アーム部9と第2アーム部を接続する第2回動部、第2アーム部10とボックス16(蒸着源6)とを接続する第3回動部の各々は、Z軸と平行な軸の周りに回動可能に構成される。第1回動部〜第3回動部の各々には、Z軸と平行な軸周りに回動可能に支持するための軸受けと、磁性流体シール11が設けられている。磁性流体シール11は、各回動部における筐体内部の圧力(大気圧)と、真空チャンバ1内空間の圧力(真空)との間の気密性を維持している。
ボックス16内には、蒸着源6をガイド部材7に沿って移動させるための駆動源であるモータ(不図示)が配置されている。モータの回転軸は磁性流体シールを介してボックス16外のローラと連結しており、モータを駆動することにより、ガイド部材7に対向するように配置されたローラが回転する。ローラの回転により、蒸着源6およびボックス16はガイド部材7に沿って移動する。蒸着源6およびボックス16の移動に従動してアーム17の各回動部が回転し、各アーム部は旋回運動を行う。
蒸着源6を移動させるためのモータを、ボックス16の内部ではなく、真空チャンバ1の外部に設け、外部から駆動力を伝達しても良い。ただし、モータをボックス16内に設ければ、ユーティリティライン13を介してモータ用電源線等を導入してモータに接続すればよい。尚、蒸着源6を移動させるための駆動機構は、接触式ローラ駆動方式に限らず、ラック&ピ二オンや、磁気によるリニアモータ方式などを使用することも可能である。
(成膜装置の基本動作)
図1に示す成膜装置100は、マスク支持体5に設置されたマスク4のアライメントマーク(不図示)と、基板2のアライメントマーク(不図示)の相対位置を、アライメントカメラ15で撮像する。成膜装置100の制御部は、撮像した画像に基づいてアライメント機構8にアライメント補正量を指示してアライメント処理を行い、マスク4上に基板2を設置する。蒸着源6をガイド部材7に沿って一定速度で移動させて、有機材料をマスク越しに基板2の上に均一に成膜する。この成膜処理を行う間、蒸着源6には、必要な電力や制御信号、冷却媒体などがユーティリティライン13から供給される。
(回動部についての詳細説明)
アーム17は、蒸着源6の可動範囲の中央付近、すなわち真空チャンバ1の底面の中央付近に第1回動部により回動可能に接続されている。真空チャンバ1内を減圧すると、大気圧との圧力差により真空チャンバ1の壁面に力がかかり、真空チャンバ1の壁面は減圧された側に向けて突出した形状に変形する。このため、アーム17が固定された第1回動部近傍の位置においては、真空チャンバ1の底面は減圧前に比べてZ軸正方向に動いている。
一方、蒸着源6をX軸方向に沿ってガイドするガイド部材7は、蒸着源6の可動範囲の両端付近で支持されているが、両端から離れた位置に重量物である蒸着源6を移動させるとガイド部材7には撓みが生ずる。自重による撓みは、蒸着源6が可動範囲の中央付近に位置する場合に最大になり、ガイド部材7の中央部が重力の向きに突出するように変形する。このため、可動範囲の両端付近に位置する場合に比べて、可動範囲の中央付近に位置する時には、第3回動部で支持された蒸着源6はZ軸負方向に動いている。
また、蒸着源6の移動に従動してアーム17の姿勢が変化すると、アーム17の自重バランスが変化し、第1回動部および/または第3回動部にモーメント負荷がかかり得る。
このようなZ軸方向の位置変動やアーム17の姿勢変化により、第1回動部や第3回動部に過大なモーメント負荷がかかって磁性流体シール11で圧力のリークや破損が生じないようにするため、本実施形態では、第1ジンバル機構12aおよび第2ジンバル機構12bを設けている。
第1ジンバル機構12aは、第1回動部においてX軸周り及びY軸周りに揺動可能になるよう、真空チャンバ1の底面上で第1アーム部9を支持している。言い換えれば、第1回動部は、第1軸RC1と交差する揺動軸周りに揺動可能に第1アーム部9を真空チャンバ1の内壁に接続している。真空チャンバ1の底面が変形したり、アーム17の自重バランスが変化して第1回動部にモーメント負荷がかかっても、第1ジンバル機構12aにより第1アーム部9が揺動可能なため、第1回動部の磁性流体シール11においてリークが発生することはなく、第1アーム部9を円滑に第1軸RC1の周りに回動させることができる。
図2(a)はアーム17の外観を示す正面図、図2(b)は第1ジンバル機構12aの正面図、図2(c)は第1ジンバル機構12aの側面図である。
第1ジンバル機構12aは、中間リング24をX軸と平行な軸の周りに揺動可能に支持するための揺動X軸28と、中間リング24をY軸と平行な軸の周りに揺動可能に支持するための揺動Y軸23を備える。
揺動X軸28は、第1アーム部9の側に位置するX軸ベース26の下にX軸ベアリングケース27を介して支持されている。揺動Y軸23は、真空チャンバ1の底面側に位置するY軸ベース21の上にY軸ベアリングケース22を介して支持されている。中間リング24のX軸と平行な軸の周りの揺動角度は、X軸ストッパ29と中間リング24の隙間量で規制され、Y軸と平行な軸の周りの揺動角度は、Y軸ストッパ25と中間リング24の隙間量で規制されている。揺動X軸28と揺動Y軸23は、真空チャンバ1の底面から同じ高さに位置するよう配置されている。
図3(a)はアーム17の外観を示す正面図、図3(b)は図3(a)の(T)−(T)線に沿って切った第1回動部の断面図である。アーム17の内部を大気圧にしてユーティリティライン13を通すため、第1回動部は気密構造を備えている。図3(b)に示すように、中間リング24の内側において、溶接ベローズ30の一端をY軸ベース21に、もう一端をX軸ベース26に接続する。以上の構成により、疑似的な球面運動が可能であり、且つ真空シール性を保つ事が出来る。尚、真空チャンバ1内を減圧すると、ユーティリティラインを導入するのに必要な開口面積分の大気圧33が、スラスト方向(Z軸正方向)に第1回動部にかかる。本実施形態では、このスラスト方向の力を、図2(b)及び図2(c)に示した揺動Y軸23と揺動X軸28で受ける構造になっている為、揺動Y軸23と揺動X軸28には、この力を支えるのに十分な強度を有する軸材を用いる。
次に、第2ジンバル機構12bは、第2アーム部10を、ボックス16及びそれに固定された蒸着源6に対してX軸と平行な軸の周り及びY軸と平行な軸の周りに揺動可能に真空チャンバ内で支持している。ガイド部材7の撓みにより蒸着源6がZ軸方向に動いたり、アーム17の自重バランスが変化して第3回動部にモーメント負荷がかかっても、第2ジンバル機構12bにより第2アーム部9が揺動可能なため、第3回動部の磁性流体シール11においてリークが発生することはなく、第3アーム部9を円滑に第3軸周りに回動させることができる。
第2ジンバル機構12bの構成は、Z軸方向に関しては第1ジンバル機構12aを逆向きに配置したのと同様な構成であり、第1ジンバル機構12aと同様にユーティリティライン13を通すための気密構造を備えている。
図4(a)はアーム17の外観を示す平面図、図4(b)は真空チャンバ1内が大気圧で蒸着源6が可動範囲の端部付近に位置する時の正面図、図4(c)は真空チャンバ1内が減圧されて蒸着源6が可動範囲の中央付近に位置する時の正面図である。ここでは、図示と説明の便宜のため、第1ジンバル機構12aの揺動X軸28と、第2ジンバル機構12bの揺動X軸28とが、軸線32上に並ぶ状態を例に説明する。
真空チャンバ内が大気圧である状態を示す図4(b)では、アーム17のZ軸方向の所定寸法として高さ18が確保されているが、真空チャンバ1内が減圧されて蒸着源6が可動範囲の中央付近に位置する時には、図4(c)に示すように、アーム17は真空チャンバの底面からZ軸正方向を、蒸着源からZ軸負方向の力を受ける。力を受けたアーム17のZ軸方向の高さが距離31だけ変動しても、第1アーム部9と第2アーム部10を第1ジンバル機構12aと第2ジンバル機構12bの揺動Y軸23周りに傾ける事により、高さ変動に対応することができる。すなわち、アーム17のZ軸方向の高さが変動したりアーム17の自重バランスが変化し、第1回動部および/または第3回動部にモーメント負荷がかかっても、第1ジンバル機構12aと第2ジンバル機構12bが揺動して変動やモーメント負荷を吸収しながら支持するため、第1回動部〜第3回動部の磁性流体シール11に過大な負荷がかかってリークや破損が生じることはない。
本実施形態では、蒸着源を動作させるためのユーティリティラインが、第1回動部、第1アーム部、第2回動部、第2アーム部、第3回動部の内部を連通して真空チャンバの外の大気圧空間と繋がる気密構造の導入路を経由して、真空チャンバの外から導入されて蒸着源に接続される。第1回動部〜第3回動部が円滑に回動するため、蒸着源6を所定の速度で移動させることができ、均一な成膜が可能であるとともに、アームを長寿命化することが可能である。
[実施形態2]
実施形態1では、第1回動部と第3回動部に、X軸と平行な軸の周りに揺動可能に支持するための揺動X軸と、Y軸と平行な軸の周りに揺動可能に支持するための揺動Y軸23を備えたジンバル機構を設けた。
これに対して、実施形態2は、ジンバル機構の代わりに、相対的に球面運動が可能な回転連結部を備えた磁性流体軸受けを第1回動部と第3回動部に配置する。すなわち、特開2015−121265号公報に記載の装置において、第2回動部に配置されている球面運動が可能な磁性流体軸受けを、第1回動部と第3回動部に配置する。球面運動が可能な磁性流体軸受けは、第1回動部と第3回動部のみに配置してもよいし、さらに第2回動部に配置してもよい。以下、実施形態1と共通する事項については、説明を省略する。
本実施形態では、真空チャンバ内が減圧されて蒸着源が可動範囲の中央付近に位置する時に、アームがZ軸正方向とZ軸負方向の力を受けると、第1回動部と第3回動部に配置された磁性流体軸受けが球面運動する事で、高さ変動に対応する。球面運動するとは、X軸と平行な軸の周り及びY軸と平行な軸の周りに揺動すると言い換えてもよい。
アームのZ軸方向の高さが変動したり、アームの自重バランスが変化し、第1回動部および/または第3回動部にモーメント負荷がかかっても、磁性流体軸受けが球面運動して変動を吸収するため、第1回動部〜第3回動部のシール部に過大な負荷がかかってリークや破損が生じることはない。第1回動部〜第3回動部が円滑に回動するため、蒸着源を所定の速度で移動させることができ、均一な成膜が可能であるとともに、アームを長寿命化することが可能である。
[実施形態3]
実施形態1および実施形態2にかかる成膜装置は、基板の主面が水平になるように基板を支持して、蒸着源を水平面内方向で移動させる成膜装置であった。これに対して、実施形態3にかかる成膜装置は、蒸着時には、基板の主面が鉛直方向に沿う向きになるように基板を支持しながら、基板の主面に沿って蒸着源を鉛直方向に移動させる成膜装置である。実施形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図6は、本実施形態にかかる成膜装置100を示す模式的な断面図である。実施形態1と同様の機能を有する部材には、実施形態1と同一の参照番号を付しているが、部材が設置されている位置や向きについては、必ずしも実施形態1と同一ではない点に留意されたい。
真空チャンバ1の内部において、蒸着時には、主面が鉛直方向に沿う向きになるように基板2およびマスク4が支持される。蒸着源6は、基板2の主面の長手方向(図中のZ軸方向)に沿って移動可能にガイド部材7により支持されている。
本実施形態のアーム17を構成する第1アーム部9、第2アーム部10、磁性流体シール11、第1ジンバル機構12a、第2ジンバル機構12bは、実施形態1と同様の部材である。ただし、アーム17は、真空チャンバ1の底面ではなく側壁に接続されている。
真空チャンバ1の内部を減圧させることにともない側壁が変形したり、蒸着源6を移動させる際にガイド部材7が変形したり、アームの姿勢が変化することにともないアームの自重バランスが変化したりしても、第1ジンバル機構12aおよび第2ジンバル機構12bが揺動可能にアームを支持するため、磁性流体シール11においてリークが発生することはない。
すなわち、本実施形態の成膜装置も、真空シール性能を維持可能で信頼性の高いユーティリティ導入機構を備えているといえる。
尚、第1回動部及び第3回動部において、回動軸と交差する揺動軸周りに揺動可能にアーム部を接続する機構は、実施形態1と同様のジンバル機構に限る必要はない。第1回動部、第3回動部のいずれか又は両方に、ジンバル機構の代わりに実施形態2と同様の球面運動が可能な回転連結部を設けてもよい。
[実施形態4]
次に、本発明を実施した成膜システムについて説明する。図5は、本発明を実施した成膜システムの模式的な構成図で、有機ELパネルを製造する成膜システム300を例示している。
成膜システム300は、成膜装置100を複数備え、さらに搬送室1101、搬送室1102、搬送室1103、基板供給室1105、マスクストック室1106、受渡室1107、ガラス供給室1108、貼合室1109、取出室1110等を備えている。
成膜装置100は、有機ELパネルの発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電極層等の異なる機能層の成膜に用いられ得るため、成膜装置ごとに成膜材料やマスクなどが相違する場合がある。各成膜装置100は、実施形態1あるいは実施形態2で説明したアームとユーティリティライン導入機構を備え、連結部の真空シール性能を維持しながら真空チャンバ内で蒸着源を円滑に移動させることができる。各成膜装置100は、基板をマスクにセットした後、基板にマスク越しに成膜パターンを形成する成膜方法を実施できる。各成膜装置100は、1つの成膜チャンバが1つのアライメント装置を備える装置であってもよいし、1つの成膜チャンバが2つ以上のアライメント装置を備える装置であってもよい。2つのアライメント装置を備える場合には、一方のアライメント装置側で基板に蒸着している間に、他方のアライメント装置側では蒸着済の基板の搬出と未蒸着の基板の搬入を行い、搬入した基板にアライメント動作を行うことができる。このように、スループットを向上させるために真空チャンバ内に複数のアライメント装置を設ける場合には、蒸着源がアライメント装置間を巡回できるようにアームの可動範囲を設定する。
基板供給室1105には、外部から基板が供給される。搬送室1101、搬送室1102、搬送室1103には、搬送機構であるロボット1120が配置されている。ロボット1120によって各室間の基板の搬送が行われる。本実施形態の成膜システム300が複数台備える成膜装置100のうち、少なくとも一台は有機材料の蒸着源を備えている。成膜システム300に含まれる複数の成膜装置100は、お互いが同一材料を成膜する装置であってもよいし、異なる材料を成膜する装置であってもよい。例えば、各成膜装置において、互いに異なる発光色の有機材料を蒸着してもよい。成膜システム300では、基板供給室1105から供給された基板に有機材料を蒸着したり、あるいは金属材料等の無機材料の膜を形成し、有機ELパネルを製造する。
マスクストック室1106には、各成膜装置100にて用いられ、膜が堆積したマスクが、ロボット1120によって搬送される。マスクストック室1106に搬送されたマスクを回収することで、マスクを洗浄することができる。また、マスクストック室1106に洗浄済みのマスクを収納しておき、ロボット1120によって成膜装置100にセットすることもできる。
ガラス供給室1108には、外部から封止用のガラス材が供給される。貼合室1109において、成膜された基板に封止用のガラス材を貼り合わせることで、有機ELパネルが製造される。製造された有機ELパネルは、取出室1110から取り出される。
本成膜システムに含まれる成膜装置は、実施形態1〜実施形態3で説明したように、減圧時のチャンバ壁面の変形や、蒸着源移動時の移動機構の変形や、アームの自重バランスの変化があっても、アームの回動部の真空シール性能を維持可能なユーティリティ導入機構を備える。
真空シールの信頼性が向上し成膜動作が極めて安定する本成膜システムでは、大面積基板に高精度かつ高速に成膜できるため、高画質の有機ELパネルを高い歩留まりで、しかも高いスループットで製造することが可能である。
[他の実施形態]
本発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1回動部と第3回動部には、X軸周り及びY軸周りに揺動可能な同一種類の機構を配置したが、第1回動部にはジンバル機構、第3回動部には球面運動が可能な回転連結部のように、異なる種類の機構を配置してもよい。
また、上記実施形態では、蒸着源を移動させるための移動機構を、ユーティリティラインの導入機構であるアームとは別に設けているが、アーム自体に駆動機構を設けてロボットアームのように動作可能にすれば、移動機構とユーティリティライン導入機構の両方の機能をアームに持たせることも可能である。
また、本発明は有機EL素子の有機膜を成膜する成膜装置において好適に実施され得るが、それ以外の成膜装置に用いても差し支えない。
1・・・真空チャンバ/2・・・基板/3・・・基板支持体/4・・・マスク/5・・・マスク支持体/6・・・蒸着源/7・・・ガイド部材/8・・・アライメント機構/9・・・第1アーム部/10・・・第2アーム部/11・・・磁性流体シール/12a・・・第1ジンバル機構/12b・・・第2ジンバル機構/13・・・ユーティリティライン/16・・・ボックス/17・・・アーム/18・・・アームのZ軸方向の所定の高さ/19・・・真空シール部材/23・・・揺動Y軸/28・・・揺動X軸/31・・・アーム高さが変動する距離/100・・・成膜装置/300・・・成膜システム/RC1・・・第1軸/RC2・・・第2軸/RC3・・・第3軸

Claims (7)

  1. 内部を減圧可能な真空チャンバと、
    前記真空チャンバの内部を移動可能な蒸着源と、
    前記真空チャンバの内壁に第1アーム部を第1軸周りに回動可能に接続し、磁性流体シールを有する第1回動部と、
    前記第1アーム部に第2アーム部を第2軸周りに回動可能に接続し、磁性流体シールを有する第2回動部と、
    前記蒸着源に前記第2アーム部を第3軸周りに回動可能に接続し、磁性流体シールを有する第3回動部と、を備え、
    前記蒸着源を動作させるためのユーティリティラインが、前記第1回動部、前記第1アーム部、前記第2回動部、前記第2アーム部、前記第3回動部の内部を連通して前記真空チャンバの外の大気圧空間と繋がる気密構造の導入路を経由して、前記真空チャンバの外から導入されて前記蒸着源に接続され、
    前記第1回動部は、前記第1軸と交差する軸周りに揺動可能に前記第1アーム部を前記真空チャンバの内壁に接続し、
    前記第3回動部は、前記第3軸と交差する軸周りに揺動可能に前記第2アーム部を前記蒸着源に接続する、
    ことを特徴とする真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構。
  2. 前記第1回動部は、前記第1軸と交差する軸を揺動軸とするジンバル機構か、または球面運動が可能な回転連結部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構。
  3. 前記第3回動部は、前記第3軸と交差する軸を揺動軸とするジンバル機構か、または球面運動が可能な回転連結部を有する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構。
  4. 前記第2アーム部は、前記第2軸の軸方向に沿って見たとき、前記第2回動部を挟んで前記第1アーム部よりも前記第1回動部の側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構を有する、
    ことを特徴とする成膜装置。
  6. 前記蒸着源は、有機EL素子の有機膜を成膜する蒸着源である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の成膜装置。
  7. 請求項6に記載の成膜装置を複数備える、
    ことを特徴とする成膜システム。
JP2019040065A 2019-03-05 2019-03-05 真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構、成膜装置、成膜システム Active JP7324593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040065A JP7324593B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構、成膜装置、成膜システム
KR1020190146863A KR20200106811A (ko) 2019-03-05 2019-11-15 진공 챔버 내로의 유틸리티 라인 도입 기구, 성막 장치, 성막 시스템
CN201911116001.1A CN111663099A (zh) 2019-03-05 2019-11-15 向真空腔室内的多功能管线导入机构、成膜装置和系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040065A JP7324593B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構、成膜装置、成膜システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143328A true JP2020143328A (ja) 2020-09-10
JP7324593B2 JP7324593B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=72353405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040065A Active JP7324593B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構、成膜装置、成膜システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7324593B2 (ja)
KR (1) KR20200106811A (ja)
CN (1) CN111663099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022045215A1 (ja) 2020-08-27 2022-03-03 良成 松田 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7170016B2 (ja) * 2020-10-06 2022-11-11 キヤノントッキ株式会社 成膜装置
JP2023076939A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 キヤノントッキ株式会社 成膜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299176A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 移送装置及びこれを備える有機物蒸着装置
JP2015121265A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノントッキ株式会社 磁性流体軸受装置並びに真空チャンバ
JP2018204106A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 キヤノントッキ株式会社 真空蒸着装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2019026932A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノントッキ株式会社 移動体支持装置と、これを含む真空蒸着装置及び蒸着方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4106172B2 (ja) * 2000-03-27 2008-06-25 新明和工業株式会社 搬送ロボット及び真空チャンバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299176A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 移送装置及びこれを備える有機物蒸着装置
JP2015121265A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 キヤノントッキ株式会社 磁性流体軸受装置並びに真空チャンバ
JP2018204106A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 キヤノントッキ株式会社 真空蒸着装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2019026932A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノントッキ株式会社 移動体支持装置と、これを含む真空蒸着装置及び蒸着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022045215A1 (ja) 2020-08-27 2022-03-03 良成 松田 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111663099A (zh) 2020-09-15
JP7324593B2 (ja) 2023-08-10
KR20200106811A (ko) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7202858B2 (ja) 基板搬送システム、電子デバイスの製造装置及び電子デバイスの製造方法
JP5074429B2 (ja) 成膜装置
KR101206959B1 (ko) 기판의 처리 장치
JP5074368B2 (ja) 成膜装置
JP7324593B2 (ja) 真空チャンバ内へのユーティリティライン導入機構、成膜装置、成膜システム
KR101296416B1 (ko) 유기 el 디바이스 제조 장치, 성막 장치 및 그들의 성막 방법, 액정 표시 기판 제조 장치와 얼라이먼트 장치 및 얼라이먼트 방법
JP2011096393A (ja) 有機elデバイス製造装置及びその製造方法並びに成膜装置及び成膜方法
JP5337632B2 (ja) 成膜装置及び有機elデバイス製造装置
JP5167103B2 (ja) 成膜装置
JP6454906B2 (ja) 真空蒸着装置及びそれを用いたデバイス製造方法
TWI593817B (zh) Coating device
JP6497688B2 (ja) 移動体支持装置と、これを含む真空蒸着装置及び蒸着方法
JP7048696B2 (ja) 成膜装置
KR102014606B1 (ko) 진공 증착 장치 및 이를 사용한 디바이스 제조방법
JP2020147830A (ja) 成膜装置、成膜システム
JP5232112B2 (ja) 成膜装置
US20100032095A1 (en) Substrate processing apparatus
JP7051969B2 (ja) 成膜装置
JP2014056830A (ja) 有機elデバイス製造装置及びその製造方法
KR102665601B1 (ko) 성막 장치 및 전자 디바이스의 제조 방법
KR20240034645A (ko) 반송 장치 및 성막 장치
KR20210026672A (ko) 진공장치
KR20150074716A (ko) 증착장치 및 이를 이용한 증착방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150