JP2020143030A - マイクロrnaの発現亢進剤及びマイクロrna発現亢進用飲食品 - Google Patents

マイクロrnaの発現亢進剤及びマイクロrna発現亢進用飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143030A
JP2020143030A JP2019042523A JP2019042523A JP2020143030A JP 2020143030 A JP2020143030 A JP 2020143030A JP 2019042523 A JP2019042523 A JP 2019042523A JP 2019042523 A JP2019042523 A JP 2019042523A JP 2020143030 A JP2020143030 A JP 2020143030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mir
microrna
expression
pterostilbene
expression enhancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019042523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830976B2 (ja
Inventor
蔵嵩 大塚
Kurataka OTSUKA
蔵嵩 大塚
孝広 落谷
Takahiro Ochitani
孝広 落谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2019042523A priority Critical patent/JP6830976B2/ja
Priority to PCT/JP2020/009481 priority patent/WO2020184390A1/ja
Priority to CN202080018663.XA priority patent/CN113543847A/zh
Priority to US17/436,721 priority patent/US20220170014A1/en
Publication of JP2020143030A publication Critical patent/JP2020143030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830976B2 publication Critical patent/JP6830976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/712Nucleic acids or oligonucleotides having modified sugars, i.e. other than ribose or 2'-deoxyribose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

【課題】マイクロRNAの新規な発現亢進剤の提供。【解決手段】プテロスチルベンを含有する、マイクロRNAの発現亢進剤であって、マイクロRNAが、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aからなる群より選択される少なくとも1種である、発現亢進剤。【選択図】なし

Description

本発明は、マイクロRNAの発現亢進剤及びマイクロRNA発現亢進用飲食品に関する。
マイクロRNAは、塩基対の長さが22塩基程度のRNAである。スチルベン誘導体であるレスベラトロール及びプテロスチルベンが、このようなマイクロRNAのうち、所定のマイクロRNAの発現を促進又は抑制することが知られている(非特許文献1及び2)。
Scientific Reports,2,314,2012 Oncotarget,2015年,6巻,29号,pp.27214−27226
近年、miR−200c、miR−141、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aといったマイクロRNAに関し、発現量の異常と、癌、骨粗鬆症、心筋梗塞、脳疾患、循環器疾患、認知症、歯周病等の疾患の発生との関係が分かってきており、上記マイクロRNAの発現量を制御(亢進)し得る化合物は、各種疾患の治療剤及び/又は予防剤等として有用である。
そこで、本発明は、マイクロRNAの新規な発現亢進剤の提供を目的とする。
本発明は、例えば、以下の各発明に関する。
(1)プテロスチルベンを含有する、マイクロRNAの発現亢進剤であって、マイクロRNAが、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aからなる群より選択される少なくとも1種である、発現亢進剤。
(2)経口投与用である、(1)に記載の発現亢進剤。
(3)プテロスチルベンを含有する、マイクロRNAの経口投与用発現亢進剤であって、マイクロRNAが、miR−200c、及びmiR−141からなる群より選択される少なくとも1種である、発現亢進剤。
(4)プテロスチルベンを含む、マイクロRNA発現亢進用飲食品であって、マイクロRNAが、miR−200c、miR−141、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aからなる群より選択される少なくとも1種である、飲食品。
本発明によれば、マイクロRNAの新規な発現亢進剤が提供される。
(A)〜(D)はそれぞれmiR−200c、miR−141、miR−34a、及びmiR−16の発現量の測定結果を示すグラフである。 (A)〜(C)はそれぞれmiR−126、miR−193b、及びlet−7aの発現量の測定結果を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<本発明の特徴>
(マイクロRNAの発現亢進剤)
本発明は、プテロスチルベンを含有する、マイクロRNAの発現亢進剤であって、マイクロRNAが、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aからなる群より選択される少なくとも1種である、発現亢進剤を提供することに特徴を有する。
(マイクロRNAの経口投与用発現亢進剤)
本発明は、プテロスチルベンを含有する、マイクロRNAの経口投与用発現亢進剤であって、マイクロRNAが、miR−200c、及びmiR−141からなる群より選択される少なくとも1種である、発現亢進剤を提供することに特徴を有する。
(飲食品)
本発明はまた、プテロスチルベンを含む、マイクロRNA発現亢進用飲食品であって、マイクロRNAが、miR−200c、miR−141、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aからなる群より選択される少なくとも1種である、飲食品を提供することに特徴を有する。
<マイクロRNAの発現亢進剤>
「マイクロRNAの発現亢進剤」とは、マイクロRNAの発現量が低下している状態から健常人(健常者)と同様の発現量までマイクロRNAを増加させるものであってもよく、マイクロRNAの発現量を健常人と同様の発現量に維持するものであってもよい。つまり、マイクロRNAの発現亢進剤は、マイクロRNAの、発現調節剤、発現制御剤、又は発現促進剤と言い換えることもできる。
<マイクロRNA>
本実施形態の発現亢進剤は、miR−200c、miR−141、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aの発現を亢進させる。したがって、本実施形態の発現亢進剤は、上記マイクロRNA1種又は2種以上の発現亢進剤として用いることができる。
<マイクロRNAの発現亢進剤の用途>
上述したマイクロRNAの発現亢進剤は、癌、骨粗鬆症、心筋梗塞、脳疾患、循環器疾患、認知症、歯周病等の疾患の治療剤及び/又は予防剤として好適に用いることができる。
<各マイクロRNAの配列>
上述したマイクロRNAは、成熟した一本鎖のマイクロRNAであり、それぞれ以下に示す配列を有する。
(1)miR−200c: UAAUACUGCCGGGUAAUGAUGGA (配列番号1)
(2)miR−141: UAACACUGUCUGGUAAAGAUGG (配列番号2)
(3)miR−34a: UGGCAGUGUCUUAGCUGGUUGU (配列番号3)
(4)miR−16: UAGCAGCACGUAAAUAUUGGCG (配列番号4)
(5)miR−126: UCGUACCGUGAGUAAUAAUGCG (配列番号5)
(6)miR−193b: AACUGGCCCUCAAAGUCCCGCU (配列番号6)
(7)let−7a: UGAGGUAGUAGGUUGUAUAGUU (配列番号7)
<プテロスチルベン>
プテロスチルベン(Pterostilbene)は、下記式(1)により表される化合物である。
Figure 2020143030
<プテロスチルベンの含有量>
本実施形態の発現亢進剤において、プテロスチルベンの含有量は、発現亢進剤全量基準で、0.01質量%以上、若しくは0.10質量%以上、又は、10質量%以下、若しくは5質量%以下であってよい。
<プテロスチルベンの入手方法>
本実施形態において、プテロスチルベンは、市販品を用いてもよく、化学合成により得られたものを用いてもよい。
<油脂>
本実施形態の発現亢進剤は、油脂を更に含有していてもよい。この場合、発現亢進剤が経口投与用として、より一層好適なものとなる。
<油脂の種類>
本実施形態の発現亢進剤に含有していてもよい油脂は、動物油であってもよく、植物油であってもよい。油脂としては、例えば、コーン油、大豆油、ゴマ油、ナタネ油、サフラワー油、オリーブ油、ヒマシ油、綿実油、米油、ヒマワリ油、グレープシード油及び小麦胚芽油等の植物油、及び、卵黄油、魚油、鯨油、肝油等の動物油、又はこれらの精製油(サラダ油)、及びMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、ジグリセリドのように化学的あるいは酵素的処理を施して得られる食用油等が挙げられる。油脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<油脂の含有量>
油脂の含有量は、発現亢進剤全量基準で、0.1質量%以上、若しくは1質量%以上、又は、10質量%以下、若しくは8質量%以下であってよい。
<添加剤>
本実施形態の発現亢進剤は、添加剤(プテロスチルベン及び油脂を除く)を更に含有していてよい。添加剤としては、例えば、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、乳化剤、界面活性剤、基剤、溶解補助剤、懸濁化剤が挙げられる。
<製剤形態>
本実施形態の発現亢進剤は、固体(例えば、粉末)、液体(水溶性又は脂溶性の溶液又は懸濁液)、ペースト等のいずれの形状であってもよい。また、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤等のいずれの剤形であってもよい。
<発現亢進剤の調製方法>
上述の各種製剤は、プテロスチルベンと、必要に応じて、上記油脂及び添加剤と、を混和し、必要に応じて成形することによって調製することができる。
マイクロRNAの発現亢進剤の調製方法に関して、剤形が液体の場合を以下に説明する。まず、品温50〜90℃に加温した油脂を準備する。加温した油脂に、プテロスチルベンを添加して、溶解させる。その後、プテロスチルベン及び油脂の混合物と、その他の成分と、を混合し、必要に応じて、滅菌処理等を行い、プテロスチルベンを含有する製剤を調製することができる。
<投与方法>
本実施形態の発現亢進剤は、経口投与により、上記マイクロRNAの発現亢進作用を発揮することができるため、経口投与用として用いることができる。すなわち、本実施形態の発現亢進剤は、上記マイクロRNA1種又は2種以上の経口投与用発現亢進剤として用いることができる。通常、腹腔内投与等の非経口投与により、所望の効果を奏する製剤は、必ずしも経口投与によっても、所望の効果を奏するとは限らない。一方で、本実施形態の発現亢進剤は、非経口投与によって、マイクロRNAの発現亢進効果が奏されることに加えて、経口投与によってもマイクロRNAの発現亢進効果が奏される。マイクロRNAの発現亢進剤の投与量、投与タイミング、投与期間については、適宜、設定することができる。
<投与対象>
本実施形態の発現亢進剤の投与対象となる生体は、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはヒトである。
<投与量>
具体的な投与量の一例として、例えば、ヒト成人男子(体重60kg)に投与する場合、一日当たりの発現亢進剤の投与量は、0.01mg〜5000mg/日/人であってよく、0.05mg〜1000mg/日/人、より好ましくは0.1mg〜500mg/日/人、さらに好ましくは0.5mg〜250mg/日/人である。発現亢進剤は、1日当たりの投与量が上記範囲内であれば、1日1回投与されてもよく、1日複数回(例えば、2回又は3回)に分けて投与されてもよい。なお、投与量は、発現亢進剤中の有効成分(すなわち、プテロスチルベン)の量を基準とした値である。
<発現亢進剤の用途>
本実施形態の発現亢進剤は、医薬品、医薬部外品、飲食品(飲料、食品)、飼料、飼料添加物等の製品の成分として使用することができる。飲料としては、例えば、水、清涼飲料水、果汁飲料、乳飲料、アルコール飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク等が挙げられる。食品としては、例えば、パン類、麺類、米類、豆腐、乳製品、醤油、味噌、菓子類、クリーム、ソース類、マヨネーズ、ドレッシング等が挙げられる。また、本実施形態の発現亢進剤は、健康食品、機能性表示食品、特別用途食品、栄養補助食品、サプリメント(例えば、ドクターズサプリメント)又は特定保健用食品等の成分として使用することもできる。
<マイクロRNA発現亢進用飲食品>
本実施形態の発現亢進剤は、飲食品の成分として使用することが可能である。すなわち、本発明の一実施形態として、プテロスチルベンを含む、マイクロRNA発現亢進用飲食品であって、マイクロRNAが、miR−200c、miR−141、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aからなる群より選択される少なくとも1種である、飲食品(食品組成物)が提供される。
<マイクロRNAの発現を亢進させる方法>
本発明の一実施形態は、プテロスチルベンを、それを必要とする対象に投与することを含む、マイクロRNAの発現を亢進させる方法と捉えることもできる。当該方法において、投与方法、投与対象、投与量等については、上記の発現亢進剤におけるものと同様であってよい。対象は哺乳動物であることが好ましく、ヒトであることがより好ましい。
<発現亢進剤の製造のための、プテロスチルベンの使用>
本発明の一実施形態として、マイクロRNAの発現亢進剤の製造のための、プテロスチルベンの使用が提供される。なお、当該実施形態における、投与方法、投与対象、投与量等については、上記の発現亢進剤におけるものと同様であってよい。
<マイクロRNAの発現亢進に使用するための、プテロスチルベン>
本発明の一実施形態として、マイクロRNAの発現亢進に使用するための、プテロスチルベンが提供される。なお、当該実施形態における、投与方法、投与対象、投与量等については、上記の発現亢進剤におけるものと同様であってよい。
以下、実施例等に基づいて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(統計解析)
以下の実施例において、統計解析はKaleida Graph4.5(HULINKS社)を用いて、分散分析(One-Way ANOVA)を行った後、多重比較(Tukey’s HSD Test)で検定した。
〔試験例1:マイクロRNAの発現量の評価〕
(粉末飼料用の試薬)
試験用の粉末飼料の調製には、以下の試薬を用いた。
カゼイン(オリエンタル酵母株式会社)
DL−メチオニン(和光純薬工業株式会社)
β−コーン澱粉(オリエンタル酵母株式会社)
スクロース(KH1 精上白糖)(和田製糖株式会社)
セルロースパウダー(オリエンタル酵母株式会社)
コーン油(胚芽の恵みコーン油)(株式会社J−オイルミルズ)
ミネラルミックス(AIN−93G ミネラル混合)(オリエンタル酵母株式会社)
ビタミンミックス(AIN−93 ビタミン混合)(オリエンタル酵母株式会社)
重酒石酸コリン(和光純薬工業株式会社)(Lot.No.:PDQ0575、CTK0241)
90%プテロスチルベン(シルビトール)(サビンサジャパンコーポレーション製)
(プテロスチルベン含有粉末飼料の調製)
試験用の飼料(プテロスチルベン含有粉末飼料)は、以下の方法により調製した。すなわち、まず、コーン油を50g秤量し、加温して70℃とした。加温したコーン油にプテロスチルベンを添加して溶解させた。コーン油及びプテロスチルベン以外の試薬(その他の試薬)は乳鉢ですり潰し、混合した。その他の試薬の混合物に、プテロスチルベンを溶解させたコーン油を添加し、乳鉢で十分にすり潰して混合した。その後、攪拌機で約30分間更に混合して、試験用の飼料を調製した。試験用の飼料に含まれる各種成分の組成は、表1に示すとおりである。試験用の飼料はビニール袋に入れ、株式会社コーガアイソトープでガンマ線滅菌を行った後、後述する動物実験に用いた。また、表1に示す組成の馴化食(プテロスチルベンの含有量:0質量%)を用意した。
Figure 2020143030
(実験動物)
実験動物としては、5週齢のメスのヌードマウス(BALB/c-nu/nu, CAnN.Cg-Foxn1<nu>/CrlCjlj)(日本チャールズリバー社)を用いた。
(試薬)
試薬としては、以下のものを用いた。
ECM Gel from Engelbreth-Holm-Swam murine sarcoma(Invitrogen社)
エスカイン(登録商標)吸入麻酔液(Pfizer社)
Beetle Luciferin, Potassium Salt(Promega社)
プロピレングリコール(Sigma-Aldrich社)
(飼育方法)
温度20〜25℃、湿度40〜60%の条件下に保持された環境下で、上記の実験動物を飼育した。給餌器としては、吊り下げ型の給餌器を用いた。
(試験群)
1群当たり8匹又は10匹として、(i)コントロール群(0%(w/w)プテロスチルベン群、n=18)、及び(ii)0.25%(w/w)プテロスチルベン群(n=18)の2群の試験区を設定した。
(試験方法及び評価結果)
まず、5週齢のメスのヌードマウスを、実験開始前に1週間ほど環境に順応させた。
プテロスチルベン含有粉末飼料の経口投与によるマイクロRNAの発現量への影響の検討として、まず、コントロール食(馴化食)を吊り下げ型給餌器で約1週間与えた後に、(i)コントロール群、及び(ii)0.25%(w/w)プテロスチルベン群の2群に群分けした。コントロール群では、馴化食を経口投与し、プテロスチルベン群では、プテロスチルベン含有粉末飼料(プテロスチルベンの含有量:0.25質量%)を経口投与した。
群分けしてから1週間経過時点で、各群のマウスに対して、癌細胞の移植実験を行った。癌細胞の移植実験では、まず、移植する癌細胞(MM-231-luc-D3H2LN)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に懸濁し、マトリゲル(ECM Gel from Engelbreth-Holm-Swammurine sarcoma)と1:1の比率で混ぜ合わせて、移植用の懸濁液(細胞数:1×10cell/ml)を準備した。次いで、イソフルラン(エスカイン(登録商標)吸入麻酔液)による麻酔下にて、マウスの乳腺に1×10cellsの癌細胞を移植(上記の移植用の懸濁液(細胞数:1×10cell/ml)を100μl導入)した。癌細胞が移植されていることの確認は、移植後にしばらく放置し、150mg/kgの量で、15mg/mlルシフェリン溶液(Beetle Luciferin, Potassium Salt、Promega社)を腹腔内に投与し、約10分後にIVIS Spectrum(Perkin Elmer社)で細胞由来の発光(luciferase活性)を測定することにより行った。試験用の飼料及びマウスの状態は、毎日適切に管理した。マウスの体重は適時計測した。投与開始日(0日目)は、癌細胞(腫瘍)を移植した日とした。そして、投与開始日から一週間おきにIVIS spectrumにて発光を経時観察した。
投与開始から、21日経過時点で、イソフルラン麻酔下にて腫瘍を摘出し、安楽死を行った。各群(コントロール群又はプテロスチルベン群)で摘出した腫瘍を測定用の試料として、以下に示す方法により、miR−200c、miR−141、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aの発現量の定量解析をおこなった。なお、本試験例は独立した試験を2回繰り返し行ったものである。
まず、miRNeasy(登録商標) Mini Kit を用いて、製造元推奨のプロトコールに従い、測定用の試料から、RNAを抽出した。抽出したRNAは、TaqMan(登録商標) MicroRNA assay とTaqMan(登録商標) MicroRNA Reverse TranscriptionKitとを用いて、それぞれ製造元推奨のプロトコールに従い、相補的DNA(cDNA)に変換した。そのcDNAを鋳型にして、TaqMan(登録商標) Universal PCR Master Mix,NoAmpErase(登録商標) UNG を用いて、StepOne PlusTM Real-Time PCR System(AppliedBiosystems)により、miRNAの定量解析を行った。結果を図1〜2に示す。図1〜2中、エラーバーは、標準誤差を示す。
(評価結果)
図1〜2に示すとおり、プテロスチルベンを経口投与した群(プテロスチルベン群)では、コントロール群と比べて、miR−200c、miR−141、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aの発現が亢進していた。

Claims (4)

  1. プテロスチルベンを含有する、マイクロRNAの発現亢進剤であって、
    前記マイクロRNAが、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aからなる群より選択される少なくとも1種である、発現亢進剤。
  2. 請求項1に記載の発現亢進剤において、
    経口投与用である、
    発現亢進剤。
  3. プテロスチルベンを含有する、マイクロRNAの経口投与用発現亢進剤であって、
    前記マイクロRNAが、miR−200c、及びmiR−141からなる群より選択される少なくとも1種である、発現亢進剤。
  4. プテロスチルベンを含む、マイクロRNA発現亢進用飲食品であって、
    前記マイクロRNAが、miR−200c、miR−141、miR−34a、miR−16、miR−126、miR−193b、及びlet−7aからなる群より選択される少なくとも1種である、飲食品。
JP2019042523A 2019-03-08 2019-03-08 マイクロrnaの発現亢進剤及びマイクロrna発現亢進用飲食品 Active JP6830976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042523A JP6830976B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 マイクロrnaの発現亢進剤及びマイクロrna発現亢進用飲食品
PCT/JP2020/009481 WO2020184390A1 (ja) 2019-03-08 2020-03-05 マイクロrnaの発現亢進剤及びマイクロrna発現亢進用飲食品
CN202080018663.XA CN113543847A (zh) 2019-03-08 2020-03-05 微小rna的表达增强剂和微小rna表达增强用饮食品
US17/436,721 US20220170014A1 (en) 2019-03-08 2020-03-05 microRNA Expression Promoting Agent and Food or Beverage for Promoting Expression of microRNA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019042523A JP6830976B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 マイクロrnaの発現亢進剤及びマイクロrna発現亢進用飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143030A true JP2020143030A (ja) 2020-09-10
JP6830976B2 JP6830976B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=72355444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019042523A Active JP6830976B2 (ja) 2019-03-08 2019-03-08 マイクロrnaの発現亢進剤及びマイクロrna発現亢進用飲食品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220170014A1 (ja)
JP (1) JP6830976B2 (ja)
CN (1) CN113543847A (ja)
WO (1) WO2020184390A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182507A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 北海道公立大学法人 札幌医科大学 薬学的組成物、間葉系幹細胞の三次元培養物の製造方法、エクソソームの製造方法、および薬学的組成物の製造方法
CN117398404B (zh) * 2023-12-15 2024-03-08 北京大学口腔医学院 一种miRNA-141-5p在制备用于治疗牙周炎症性疾病药物中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051459A1 (ja) * 2011-10-02 2013-04-11 キユーピー 株式会社 RNA干渉によるmRNA発現の抑制を促進する促進剤およびその用途
JP6573740B2 (ja) * 2017-09-08 2019-09-11 キユーピー株式会社 抗腫瘍剤、癌予防用飲食品及び癌抑制的マイクロrnaの発現亢進剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682047B2 (en) * 2015-07-08 2017-06-20 Therapeutic Solutions International, Inc. Augmentation of oncology immunotherapies by pterostilbene containing compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051459A1 (ja) * 2011-10-02 2013-04-11 キユーピー 株式会社 RNA干渉によるmRNA発現の抑制を促進する促進剤およびその用途
JP6573740B2 (ja) * 2017-09-08 2019-09-11 キユーピー株式会社 抗腫瘍剤、癌予防用飲食品及び癌抑制的マイクロrnaの発現亢進剤
JP6613387B2 (ja) * 2017-09-08 2019-11-27 キユーピー株式会社 抗腫瘍剤、癌予防用飲食品及び癌抑制的マイクロrnaの発現亢進剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANTICANCER RESEARCH, vol. 37, JPN6019048186, 2017, pages 6153 - 6159, ISSN: 0004207800 *
HAGIWARA, K. ET AL.: "Stilbene derivatives promote Ago2-dependent tumor-suppressive microRNA activity", SCIENTIFIC REPORTS, vol. Vol.2:314, JPN6018039868, 2012, pages 1 - 9, ISSN: 0004169692 *
J CASTROINTEST SURG, vol. 16, JPN6019048190, 2012, pages 1136 - 1143, ISSN: 0004207801 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6830976B2 (ja) 2021-02-17
WO2020184390A1 (ja) 2020-09-17
US20220170014A1 (en) 2022-06-02
CN113543847A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9492424B2 (en) Muscle atrophy inhibitor
WO2020184390A1 (ja) マイクロrnaの発現亢進剤及びマイクロrna発現亢進用飲食品
EP1481675A1 (en) Body temperature elevating agents
JP6613387B2 (ja) 抗腫瘍剤、癌予防用飲食品及び癌抑制的マイクロrnaの発現亢進剤
US11191285B2 (en) Allulose-containing composition for promoting excretion of vegetable lipids from the body
JP2017052747A (ja) ウロプラキン発現促進剤
JP2007230973A (ja) 抗ガン活性作用を有する組成物。
JP7350770B2 (ja) 還元型コエンザイムq10を含む経口用組成物、その製造方法、変色抑制方法及び変色抑制剤
JP2022159178A (ja) 抗老化用組成物
US9801404B2 (en) IGF-1 production-promoting agent
WO2020059745A1 (ja) 脳腫瘍またはそれに起因する症状の抑制または治療のための組成物
JP5702292B2 (ja) パーキンソン病患者の内臓脂肪減少抑制剤
TWI834743B (zh) 含還原型輔酶q10之經口用組成物、其製造方法、變色抑制方法及變色抑制劑
WO2024071138A1 (ja) ミトコンドリア機能向上用組成物
JP6903367B1 (ja) 抗肥満用組成物及び経口用組成物
JP2019162055A (ja) エネルギー代謝促進用組成物
WO2021255979A1 (ja) 抗肥満用組成物及び経口用組成物
JP2005247754A (ja) 抗腫瘍剤
WO2022043287A1 (en) Adonirubin and dha to prevent chronic inflammation
JP2002029967A (ja) 月経前症候群症状緩和用食用油脂組成物
JP2013091616A (ja) 上皮型ナトリウムチャネル発現抑制剤
JPWO2003074042A1 (ja) 脱共役蛋白質発現亢進剤
JP2014152117A (ja) 免疫賦活剤
BRPI0900214A2 (pt) o uso de quitosana, linhaça e leite de búfala na formulação de sorvetes funcionais

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200511

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201124

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210112

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250