JP2020141090A - 容量素子、半導体素子基板及び電子機器 - Google Patents

容量素子、半導体素子基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141090A
JP2020141090A JP2019037386A JP2019037386A JP2020141090A JP 2020141090 A JP2020141090 A JP 2020141090A JP 2019037386 A JP2019037386 A JP 2019037386A JP 2019037386 A JP2019037386 A JP 2019037386A JP 2020141090 A JP2020141090 A JP 2020141090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
substrate
capacitive element
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019037386A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太 西岡
Yuta Nishioka
裕太 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019037386A priority Critical patent/JP2020141090A/ja
Priority to PCT/JP2020/006552 priority patent/WO2020179452A1/ja
Publication of JP2020141090A publication Critical patent/JP2020141090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body

Abstract

【課題】半導体基板上に設ける場合に、設置面積を低減しつつ、容量を確保することが可能な容量素子及び設置面積の少ない半導体素子基板及び電子機器を提供する。【解決手段】本開示の容量素子は、絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を備え、前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続可能とされている。【選択図】図1

Description

本開示は、容量素子、半導体素子基板及び電子機器に関する。
従来、回路構成によっては、大容量の容量素子が必要とされている。
例えば、テスト済み補償のベア・ダイ(TD:Tested Die)製品のロジックチップ内のチャージポンプ回路には、電源容量及び安定動作を確保するため、大規模容量素子が必要とされている。
ところで容量素子の容量(静電容量)は、容量素子として誘電体を介して対向配置された平行平板導体を想定した場合、平行平板導体の面積に比例している。
したがって、実際の容量素子においても、容量を大きくするためには、容量素子の設置面積も増大することとなっていた。
特表2010−530128号公報
ところで、面積制約の大きい製品チップ内に大規模容量素子を搭載することは回路の高集積化に対する影響が大きく、次世代タイプのチップサイズシュリンクにおいて課題となることが容易に想定され、可能な限り容量素子の設置面積を縮小することが望まれている。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、半導体基板上に設ける場合に、設置面積を低減しつつ、容量を確保することが可能な容量素子及び設置面積の少ない半導体素子基板及び電子機器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本開示の容量素子は、絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を備え、前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続可能とされている。
第1実施形態の容量素子を積層構造を有する半導体素子基板に適用した場合の部分断面図である。 第1実施形態の容量素子の製造プロセスの説明図(その1)である。 第1実施形態の容量素子の製造プロセスの説明図(その2)である。 第1実施形態の第1変形例の半導体素子の説明図である。 第1実施形態の第2変形例の半導体素子の説明図である。 第1実施形態の具体例の半導体素子基板における第1シリコン基板の外観図である。 第2実施形態の容量素子を積層構造を有する半導体素子基板に適用した場合の部分断面図である。 第3実施形態の容量素子を積層構造を有する半導体素子基板に適用した場合の部分断面図である。 第3実施形態の容量素子の製造プロセスの説明図(その1)である。 第3実施形態の容量素子の製造プロセスの説明図(その2)である。 上記各実施形態の容量素子及び半導体素子基板が適用された電子機器としてのディジタルスチルカメラの外観図である。
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態の容量素子を積層構造を有する半導体素子基板に適用した場合の部分断面図である。
半導体素子基板10は、第1シリコン(Si)基板11と、第1シリコン基板11の第1面(図中、下側の面)P1側に積層された半田レジスト層12と、第1シリコン基板11の第1面P1から第2面(図中、上側の面)P2側に貫通されてTSV(Through- Silicon-Via)として形成された第1貫通孔13−1に形成された容量素子14と、シリコン基板11の第1面P1から第2面(図中、上側の面)P2側に貫通されてTSVとして形成された第2貫通孔13−2に形成されたシリコン貫通電極15と、第1シリコン基板11の第2面P2上に積層された第1絶縁体層16と、第1絶縁体層16に積層された第2絶縁体層17と、固体撮像素子が形成された第2シリコン基板18と、第1絶縁体層16内に形成され、容量素子14の一方の電極に接続された上部電極19と、第2絶縁体層17内に形成され、上部電極19に接続された第1配線20と、第1絶縁体層16内に形成され、シリコン貫通電極15に接続された下部電極21と、第2絶縁体層17内に形成され、下部電極21に接続された第2配線22と、を備えている。
上記構成において、容量素子14は、上部電極19側を底側とみなした場合に、第1貫通孔13−1内において有底円筒形状を有し、第1シリコン基板11の第1面P1上で各部への配線がなされる第1導電膜層33と、容量素子14を構成する誘電体(絶縁体)として機能する誘電体層32と、第1導電膜層33に誘電体層32を介して対向するとともに、第1貫通孔13−1内において有底円筒形状を有し、第1シリコン基板11の第1面P1上で各部への配線及びシリコン貫通電極15への配線がなされる第2導電膜層31と、を備えている。
また、シリコン貫通電極15は、容量素子14と同様に、第1貫通孔13−2内において有底円筒形状を有し、第1シリコン基板11の第1面P1上で各部への配線がなされる第1導電膜層33を備えている。
ここで、容量素子14を構成している第1導電膜層33は、第1シリコン基板11の第1面P1側で上部電極19に電気的に接続され、シリコン貫通電極15を構成し、第2導電膜層31に接続されている第1導電膜層33は、第1シリコン基板11の第1面P1側で下部電極21に電気的に接続されている。
これらの結果、容量素子14は、第1導電膜層33及び第2導電膜層31で誘電体層32を挟んだ構成となり、上部電極19と下部電極21との間、ひいては、第1配線20と第2配線に接続されたコンデンサとして機能することとなる。
次に第1実施形態の容量素子の製造プロセスについて図2及び図3を参照して説明する。
図2は、第1実施形態の容量素子の製造プロセスの説明図(その1)である。
図3は、第1実施形態の容量素子の製造プロセスの説明図(その2)である。
以下の説明においては、第1シリコン基板11には、予めドライエッチング法等によりTSV(Through-Silicon-Via)としての第1貫通孔13−1及び第2貫通孔13−1が形成されているものとする。
さらに第1シリコン基板11の第2面P2上には、上部電極19及び下部電極21が形成された第1絶縁体層16が積層されているものとする。
上記状態において、図2(a)に示すように、まず、第1導電膜層33及び誘電体層32を形成する。
具体的には、例えば、第1シリコン基板11に対し、スパッタリング法によるチタン層形成、チタン層へのCVD(Chemical Vapor Deposition)法による銅層形成及び湿式RDL(Redistribution Layer)により第1導電膜層33を形成する。
続いて、CVD法により誘電体層32としてのSiO層を形成し、電子ビーム(EB:Electron Beam)除去法により余分なSiO層を除去して所望形状を有する誘電体層32とする。
次に図2(b)に示すように、第2導電膜層33を形成する。
具体的には、例えば、第1導電膜層33の形成と同様に、第1シリコン基板11に対し、スパッタリング法によるチタン層形成、チタン層へのCVD法による銅層形成及び湿式RDLにより第2導電膜層31を形成する。
続いて、図2(c)に示すように、容量素子14を構成する第2導電膜層31を保護するように、フォトマスクMSKを配置する。
そして、図2(d)に示すように余分な第2導電膜層33を除去する。
具体的には、電子ビーム除去法等によりフォトマスクMSKが配置された部分以外の第2導電膜層33を除去する。
この結果、図2(c)のようにフォトマスクMSKを配置した場合には、図3(a)に示すように、第2導電膜層33のうち、誘電体層32に積層された部分及びシリコン貫通電極15を構成している第1導電膜層33と接続されている部分以外の第2導電膜層33が除去されている。
次に図3(b)に示すように、第2導電膜層31を電気的に絶縁し、物理的に保護するための絶縁体層41としてのSiO層をCVD法等により形成する。
続いて、図3(c)に示すように、容量素子14を構成する第2導電膜層31に積層された絶縁体層41を保護するように、再びフォトマスクMSKを配置する。
そして、図3(d)に示すように、余分な第2導電膜層33を除去する。
具体的には、電子ビーム除去法等によりフォトマスクMSKが配置された部分以外の絶縁体層41を除去する。
この結果、図3(d)のようにフォトマスクMSKを配置した場合には、図3(e)に示すように、絶縁体層41のうち、第2導電膜層31に積層された部分以外の絶縁体層41が除去され、図1に示した容量素子14が形成されることとなる。
本実施形態の容量素子14によれば、一つの容量素子のサイズを既存のTSVの径(数十〜100μm)程度としても、十分な容量を確保することができる。
具体的には、TSVの径=60μm、TSV深さ=85μmとし、誘電体層32としてのSiOの厚さを40nmとした場合、以下の通りとなる。
TSVに対応するビアホール面積=60×85=18840μm
とすると、TSV1個あたりの容量C=16pF程度となる。
したがって、このような容量素子14をシリコン基板(上述の例の場合、第1シリコン基板11)内に複数形成することで、大容量の容量素子(群)を容易に構築できる。
また、上記構成によれば、容量素子14を絶縁基板(第1シリコン基板)に形成したTSV内に配置するとともに、従来使用されていなかった絶縁基板の裏面側(第1シリコン基板11の第1面P1側)の領域を容量素子14の配線に用いることで、既存の設計領域を圧迫すること無く、大規模容量素子を搭載することができ、対象回路のさらなる高集積化を実現できる。
[1.1]第1実施形態の第1変形例
次に第1実施形態の第1変形例の半導体素子について説明する。
図4は、第1実施形態の第1変形例の半導体素子の説明図である。
本変形例の半導体素子基板10Bが、第1実施形態の半導体素子基板10と異なる点は、第2導電膜層31をシリコン貫通電極15ではなく、導電膜層34を介して第1シリコン基板11の第1面P1側にフリップチップ接続用の電極端子として形成された銅ピラー37に接続した点である。
これにより、当該半導体素子基板10Bを図示しない外部の基板上に設ける場合でも実装面積の不要な増大を招くことなく電子機器を構築することができる。
以上の説明は、半導体素子基板10Bにピラー電極(銅ピラー37)を設ける場合で有ったが、バンプ電極を設けるようにし、容量素子14を構成している一対の電極のうち、いずれか他方をバンプ電極に接続するようにしてもよい。
[1.2]第1実施形態の第2変形例
次に第1実施形態の第2変形例の半導体素子について説明する。
図5は、第1実施形態の第2変形例の半導体素子の説明図である。
本変形例の半導体素子基板10Bが、第1実施形態の半導体素子基板10と異なる点は、容量素子14と同様の複数の容量素子14−1〜14−5を設け、容量素子14−1〜14−5の第1導電膜層33を共通接続して、上部電極19に接続した点と、容量素子14−1〜14−5の第2導電膜層33を共通接続して、シリコン貫通電極15を介して下部電極21に接続した点と、である。
このように構成することにより、容量素子14−1〜14−5を並列接続した場合と等価となり、容量素子としての容量は、容量素子14−1〜14−5の合成容量となり、容易に大容量の容量素子を構築できる。
より具体的には、第1実施形態の具体例で示した場合と同様に各容量素子14−1〜14−5の容量が16pFであった場合、図5の第2変形例による容量素子14−1〜14−5全体の容量は、16×5=80pFとなる。
このような構成とした場合も、製造プロセスは、第1実施形態の場合と同様となり、容易に大容量の容量素子(群)を得ることができる。
[1.3]第1実施形態の具体例
次に第1実施形態の具体例について説明する。
図6は、第1実施形態の具体例の半導体素子基板における第1シリコン基板の外観図である。
半導体素子基板10を構成している第1シリコン基板11は、図6(a)のシリコン基板の第2面P2側からみた平面図に示すように、図中、砂地模様の領域ARには、部品配置領域あるいは配線配置領域は設けられていない。
そこで、本第1実施形態においては、図6(b)のシリコン基板の第1面P1側からみた平面図に示すように領域ARに対応する領域に複数(図6の場合、76個)の容量素子を形成している。
このように構成することにより、第1実施形態の具体例で示した場合のように、各容量素子14の容量が16pFであった場合、図6の場合における容量素子14全体の容量は、16×76=1216pFとなる。
同様の設置面積で、従来の方法で容量を形成した場合には、940pF程度となっており、充分に置き換えが可能となる。換言すれば、従来と同様の容量を確保しようとする場合には、半導体素子基板の設置面積をおよそ3%程度縮小することが可能となる。
したがって、本第1実施形態によれば、半導体素子基板ひいては、半導体素子基板を用いた電子機器の小型化を容易に図ることが可能となる。
[2]第2実施形態
図7は、第2実施形態の容量素子を積層構造を有する半導体素子基板に適用した場合の部分断面図である。
第2実施形態の半導体素子基板100においては、第1実施形態の半導体素子基板10とは、第2絶縁体層17から上の構成は同様であるので、図示の簡略化のため、これらの図示を省略している。また、図7において、図1と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
第2実施形態の半導体素子基板100は、第1シリコン基板11と、第1シリコン基板11の第1面P1側に積層された半田レジスト層12と、シリコン基板11の第1面P1から第2面P2側に貫通されてTSVとして形成された第1貫通孔13−1に形成された容量素子14Aと、シリコン基板11の第1面P1から第2面(図中、上側の面)P2側に貫通されてTSVとして形成された第2貫通孔13−2に形成されたシリコン貫通電極15と、シリコン基板11の第2面P2上に積層された第1絶縁体層16と、第1絶縁体層16に積層された第2絶縁体層17と、固体撮像素子が形成された第2シリコン基板18と、第1絶縁体層16内に形成され、容量素子14の一方の電極に接続された上部電極19と、第2絶縁体層17内に形成され、シリコン貫通電極15に接続された下部電極21と、を備えている。
上記構成において、容量素子14Aは、上部電極19側を底側とみなした場合に、第1貫通孔13−1内において有底円筒形状を有し、第1シリコン基板11の第1面P1上で各部への配線がなされる第1の電極(電極A)を構成する導電膜層33に電気的に接続されている第1導電膜層33−1と、容量素子14を構成する誘電体(絶縁体)として機能する第1誘電体層32−1と、第1導電膜層33−1に第1誘電体層32−1を介して対向するとともに、第1貫通孔13−1内において有底円筒形状を有し、第1シリコン基板11の第1面P1上で各部への配線及びシリコン貫通電極15への配線がなされる第2の電極(電極B)を構成する導電膜層34に電気的に接続されている第2導電膜層34−1と、容量素子14を構成する誘電体(絶縁体)として機能する第2誘電体層32−2と、
第2導電膜層33−2に第2誘電体層32−2を介して対向するとともに、第1貫通孔13−1内において有底円筒形状を有し、第1シリコン基板11の第1面P1上で各部への配線がなされる第1の電極(電極A)を構成する導電膜層33に電気的に接続されている第3導電膜層34−2と、容量素子14を構成する誘電体(絶縁体)として機能する第3誘電体層32−3と、第3導電膜層33−2に第3誘電体層32−3を介して対向するとともに、第1貫通孔13−1内において有底円筒形状を有し、第1シリコン基板11の第1面P1上で各部への配線及びシリコン貫通電極15への配線がなされる第2の電極(電極B)を構成する導電膜層34に電気的に接続されている第4導電膜層34−2と、を備えている。
また、シリコン貫通電極15は、第1実施形態と同様に、第1貫通孔13−2内において有底円筒形状を有し、第1シリコン基板11の第1面P1上で各部への配線がなされる導電膜層34を備えている。
ここで、容量素子14Aを構成している第1導電膜層33−1、ひいては、第3導電膜層33−2及び導電膜層33は、第1シリコン基板11の第1面P1側で上部電極19に電気的に接続されている。
また、シリコン貫通電極15を構成し、導電膜層34に接続されている第2導電膜層34−1、ひいては、第4導電膜層34−2は、第1シリコン基板11の第1面P1側で下部電極21に電気的に接続されている。
これらの結果、容量素子14は、第1導電膜層33−1及び第2導電膜層34−1で第1誘電体層32−1を挟み、第2導電膜層33−2及び第3導電膜層33−2で第2誘電体層32−2を挟み、第3導電膜層34−1及び第4導電膜層34−2で第3誘電体層32−3を挟んだ構成となり、上部電極19と下部電極21との間、ひいては、第1配線20と第2配線に接続された3個の並列接続されたコンデンサとして機能することとなる。
本第2実施形態によれば、第1実施形態と比較して容量素子14としての極板面積は、実効的に3倍程度となっているので、容量もおよそ3倍となっている。したがって、第1実施形態の具体例で示した場合のように、各容量素子14の容量が16pFであった場合、図6の場合における容量素子14全体の容量は、16×76×3=3648pFとなる。
上述したように、同様の設置面積で、従来の方法で容量を形成した場合には、940pF程度となっているので、従来と同様の容量を確保しようとする場合には、半導体素子基板の設置面積をおよそ30%程度縮小することが可能となる。
したがって、本第2実施形態によれば、第1実施形態と比較して、同一の設置面積で、より大きな容量の容量素子を形成することができ、半導体素子基板ひいては、半導体素子基板を用いた電子機器のより一層の小型化を容易に図ることが可能となる。
以上の説明は、3個の並列接続されたコンデンサとして機能させる場合であったが、第3誘電体層32−3及び第4導電膜層34−2を設けない構成とすれば、2個の並列接続されたコンデンサとして機能させることができ、さらには、製造工程の許す限り4個の並列接続されたコンデンサとして機能させることも可能である。
[3]第3実施形態
図8は、第3実施形態の容量素子を積層構造を有する半導体素子基板に適用した場合の部分断面図である。
第3実施形態の半導体素子基板10Eにおいては、第2実施形態と同様に、第1実施形態の半導体素子基板10とは、第2絶縁体層17から上の構成は同様であるので、図示の簡略化のため、これらの図示を省略している。また、図8において、図1と同様の部分については、同一の符号を付すものとする。
第3実施形態の半導体素子基板10Eが、第1実施形態の半導体素子基板10と異なる点は、第1シリコン基板11及び第1絶縁体層16と、容量素子14Bあるいはシリコン貫通電極15Bとの間に第3絶縁体層51を設けた点である。
本第3実施形態によれば、第1貫通孔13−1の内周面を第1貫通孔13−1を単にドライエッチング法等により形成した場合と比較して平滑化することができ、その後の容量素子形成における処理の安定性、ひいては、形成した容量素子の容量の変動を抑制することができる。
次に第3実施形態の容量素子の製造プロセスについて図9及び図10を参照して説明する。
図9は、第3実施形態の容量素子の製造プロセスの説明図(その1)である。
図10は、第3実施形態の容量素子の製造プロセスの説明図(その2)である。
以下の説明においては、第1シリコン基板11には、予めドライエッチング法等によりTSV(Through- Silicon-Via)としての第1貫通孔13−1及び第2貫通孔13−1が形成されているものとする。
さらに第1シリコン基板11の第2面P2上には、上部電極19及び下部電極21が形成された第1絶縁体層16、第1配線20及び第2配線22が形成された第2絶縁体層17及び固体撮像素子が形成された第2シリコン基板18と、が積層されているものとする。
上記状態において、図9(a)に示すように、まず、第3絶縁体層51を形成する。
具体的には、第3絶縁体層51としてのSiO層をCVD法等により形成する。
続いて、図9(b)に示すように、第1導電膜層33を形成する。
具体的には、例えば、第1シリコン基板11に対し、スパッタリング法によるチタン層形成、チタン層へのCVD法による銅層形成及び湿式RDLにより第1導電膜層33を形成する。
さらに図9(c)に示すように、誘電体層32を形成する。
具体的には、CVD法により誘電体層32としてのSiO層を形成する。
次に、図10(a)に示すように、余分なSiO層を除去して所望形状を有する誘電体層32を形成する。
具体的には、誘電体層32に電子ビームを照射して除去する電子ビーム除去法により余分なSiO層を除去して所望形状を有する誘電体層32とする。
次に図10(b)に示すように、第2導電膜層33を形成する。
具体的には、例えば、第1導電膜層33の形成と同様に、第1シリコン基板11に対し、スパッタリング法によるチタン層形成、チタン層へのCVD法による銅層形成及び湿式RDLにより第2導電膜層31を形成する。
続いて、図10(c)に示すように、半田レジスト層12を第1シリコン基板11の第1面(図中、下側の面)P1側に積層して形成する。
具体的には、印刷法により、半田レジスト層12を形成する。
この結果、図8に示した第3実施形態の容量素子14が形成された半導体素子基板が得られる。
図11は、上記各実施形態の容量素子及び半導体素子基板が適用された電子機器としてのディジタルスチルカメラの外観図である。
電子機器としてのレンズ交換式一眼レフレックスタイプのディジタルスチルカメラのカメラ本体部(カメラボディ)50は、撮像装置として上述した容量素子14を有する半導体素子基板(例えば、CMOSイメージセンサ基板)を備えた半導体素子基板10を内蔵している。
このような構成とすることにより、電子機器の安定動作を図り、小型化を容易とすることができる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記説明においては、容量素子が電源回路を構成するチャージポンプ回路を例として説明したが、大容量の容量素子が要求される回路を備えた半導体素子基板であれば同様に適用が可能である。
また以上の説明は、容量素子を並列に接続した場合について説明したが、容量調整など必要に応じて少なくとも一部の容量素子を直列に接続するように配線を行うことも可能である。
以上の説明においては、絶縁層の材料として、SiO2を用いる場合について説明したが、絶縁層の材料としてSiN等の他の絶縁材料を用いることも可能である。
以上の説明においては、容量素子のいずれかの導電層として、シリコン貫通電極と同一の導電材料を用いていたが、異なる導電材料を用いるように構成することも可能である。
[5]実施形態の効果
以上の説明のように、本実施形態によれば、容量素子を絶縁基板に形成した貫通孔(TSV)内に配置するとともに、従来使用されていなかった絶縁基板の裏面側の領域を容量素子の配線に用いた半導体素子基板を構成することで、既存の設計領域を圧迫すること無く、大規模容量素子を搭載することができ、対象回路のさらなる高集積化を実現できる。ひいては、対象回路を用いた電子回路の小型化を容易に図ることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、
対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を備え、
前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続可能とされている、
容量素子。
(2)
前記導電膜層は、少なくとも三つ以上設けられており、
二つの前記誘電体層及び一つの導電膜層を介して配置された前記導電膜層同士は、共通接続されている、(1)記載の容量素子。
(3)
前記貫通孔と最外周側に形成された前記導電膜層との間に形成された絶縁体層を備えた、(1)または(2)記載の容量素子。
(4)
絶縁体基板と、
前記絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を有する容量素子と、備え、
前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続されている、
半導体素子基板。
(5)
前記導電膜層は、少なくとも三つ以上設けられており、
二つの前記誘電体層及び一つの導電膜層を介して配置された前記導電膜層同士は、共通接続されている、(4)記載の半導体素子基板。
(6)
前記半導体素子基板は、前記絶縁体基板に設けられた貫通電極、ピラー電極あるいはバンプ電極を有し、
前記容量素子を構成している前記一対の電極のうち、いずれか他方は、前記絶縁体基板に設けられた貫通電極、ピラー電極あるいはバンプ電極に接続されている、(4)または(5)記載の半導体素子基板。
(7)
前記絶縁体基板には、複数の前記貫通孔が設けられており、前記複数の貫通孔内に前記容量素子がそれぞれ形成され、一の前記容量素子の電極のいずれか一方は、他の前記容量素子の電極のいずれか他方に共通接続されている、(4)乃至(6)のいずれかに記載の半導体素子基板。
(8)
前記絶縁体基板に積層された第2の絶縁体基板を有し、前記容量素子は、前記貫通孔を介して前記第2の絶縁体基板に形成された回路配線に電極が接続されている、(4)乃至(7)のいずれかに記載の半導体素子基板。
(9)
絶縁体基板と、
前記絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を備え、前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続可能とされた容量素子を有する電子回路を備えた電子機器。
(10)
容量素子において、前記導電膜層は、少なくとも三つ以上設けられており、
二つの前記誘電体層及び一つの導電膜層を介して配置された前記導電膜層同士は、共通接続されている、(9)記載の電子機器。
(11)
前記貫通孔と最外周側に形成された前記導電膜層との間に形成された絶縁体層を備えた、(9)または(10)記載の電子機器。
(12)
絶縁体基板と、前記絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を有する容量素子と、備え、前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続されている半導体素子基板を有する電子回路を備えた電子機器。
(13)
前記半導体素子基板において、前記導電膜層は、少なくとも三つ以上設けられており、
二つの前記誘電体層及び一つの導電膜層を介して配置された前記導電膜層同士は、共通接続されている、(12)記載の電子機器。
(14)
前記半導体素子基板は、前記絶縁体基板に設けられた貫通電極、ピラー電極あるいはバンプ電極を有し、
前記容量素子を構成している前記一対の電極のうち、いずれか他方は、前記絶縁体基板に設けられた貫通電極、ピラー電極あるいはバンプ電極に接続されている、(12)または(13)記載の電子機器。
(15)
前記絶縁体基板には、複数の前記貫通孔が設けられており、前記複数の貫通孔内に前記容量素子がそれぞれ形成され、一の前記容量素子の電極のいずれか一方は、他の前記容量素子の電極のいずれか他方に共通接続されている、(12)乃至(14)のいずれかに記載の電子機器。
(16)
前記絶縁体基板に積層された第2の絶縁体基板を有し、前記容量素子は、前記貫通孔を介して前記第2の絶縁体基板に形成された回路配線に電極が接続されている、(12)乃至(15)のいずれかに記載の電子機器。
10 半導体素子基板
10B〜10E 半導体素子基板
11 第1シリコン基板
12 半田レジスト層
13−1 第2貫通孔
13−2 第1貫通孔
14、14A、14B 容量素子
15、15B シリコン貫通電極
16 第1絶縁体層
17 第2絶縁体層
18 第2シリコン基板
19 上部電極
20 第1配線
21 下部電極
22 第2配線
31 第2導電膜層
32−1 第1誘電体層
32−2 第2誘電体層
32−3 第3誘電体層
33 導電膜層
33−1 第1導電膜層
33−2 第3導電膜層
34 導電膜層
34−1 第2導電膜層
34−2 第4導電膜層
37 銅ピラー
41 絶縁体層
51 第3絶縁体層
100 半導体素子基板
AR 領域
P1 第1面
P2 第2面

Claims (10)

  1. 絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、
    対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を備え、
    前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続可能とされている、
    容量素子。
  2. 前記導電膜層は、少なくとも三つ以上設けられており、
    二つの前記誘電体層及び一つの導電膜層を介して配置された前記導電膜層同士は、共通接続されている、
    請求項1記載の容量素子。
  3. 前記貫通孔と最外周側に形成された前記導電膜層との間に形成された絶縁体層を備えた、
    請求項1記載の容量素子。
  4. 絶縁体基板と、
    前記絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を有する容量素子と、備え、
    前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続されている、
    半導体素子基板。
  5. 前記導電膜層は、少なくとも三つ以上設けられており、
    二つの前記誘電体層及び一つの導電膜層を介して配置された前記導電膜層同士は、共通接続されている、
    請求項4記載の半導体素子基板。
  6. 前記半導体素子基板は、前記絶縁体基板に設けられた貫通電極、ピラー電極あるいはバンプ電極を有し、
    前記容量素子を構成している前記一対の電極のうち、いずれか他方は、前記絶縁体基板に設けられた貫通電極、ピラー電極あるいはバンプ電極に接続されている、
    請求項4記載の半導体素子基板。
  7. 前記絶縁体基板には、複数の前記貫通孔が設けられており、前記複数の貫通孔内に前記容量素子がそれぞれ形成され、一の前記容量素子の電極のいずれか一方は、他の前記容量素子の電極のいずれか他方に共通接続されている、
    請求項4記載の半導体素子基板。
  8. 前記絶縁体基板に積層された第2の絶縁体基板を有し、前記容量素子は、前記貫通孔を介して前記第2の絶縁体基板に形成された回路配線に電極が接続されている、
    請求項4記載の半導体素子基板。
  9. 絶縁体基板と、
    前記絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を備え、前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続可能とされた容量素子を有する電子回路を備えた電子機器。
  10. 絶縁体基板と、前記絶縁体基板の第1面から反対側の第2面に貫通するように形成された貫通孔の内周面において互いに対向するように配置された複数の導電膜層と、対向する一対の導電膜層間に形成された誘電体層と、を有する容量素子と、備え、前記複数の導電膜層のうち、いずれか少なくとも一つが容量素子を構成する一対の電極のうちいずれか一方として前記第2面側に形成された回路配線に接続されている半導体素子基板を有する電子回路を備えた電子機器。
JP2019037386A 2019-03-01 2019-03-01 容量素子、半導体素子基板及び電子機器 Pending JP2020141090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037386A JP2020141090A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 容量素子、半導体素子基板及び電子機器
PCT/JP2020/006552 WO2020179452A1 (ja) 2019-03-01 2020-02-19 容量素子、半導体素子基板及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037386A JP2020141090A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 容量素子、半導体素子基板及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020141090A true JP2020141090A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72280581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037386A Pending JP2020141090A (ja) 2019-03-01 2019-03-01 容量素子、半導体素子基板及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020141090A (ja)
WO (1) WO2020179452A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024933A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897375A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Toshiba Corp マイクロ波集積回路装置及びその製造方法
JPH0897367A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Murata Mfg Co Ltd 半導体装置
JP3175151B2 (ja) * 1997-12-29 2001-06-11 日本電気株式会社 コンデンサを備えた半導体装置
JP4483896B2 (ja) * 2007-05-16 2010-06-16 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9496255B2 (en) * 2011-11-16 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Stacked CMOS chipset having an insulating layer and a secondary layer and method of forming same
JP2015041677A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP2924730A1 (en) * 2014-03-25 2015-09-30 Ipdia Capacitor structure

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179452A1 (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI511248B (zh) 多孔基材中之通路
US7906404B2 (en) Power distribution for CMOS circuits using in-substrate decoupling capacitors and back side metal layers
US10262967B2 (en) Semiconductor packages
JP5405322B2 (ja) トレンチコンデンサを備えた半導体装置とその製造方法
CN103348443A (zh) 高密度三维集成电容器
TWI524505B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10141394B2 (en) Integrated circuit comprising a metal-insulator-metal capacitor and fabrication method thereof
US10347607B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
US8497565B2 (en) Multiple electrode layer backend stacked capacitor
TWI585953B (zh) 具有金屬屏蔽層之積體電路及影像感測裝置及相關製造方法
JP2007115922A (ja) 半導体装置
JP6669513B2 (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JP2006185935A (ja) キャパシタ部品
WO2020179452A1 (ja) 容量素子、半導体素子基板及び電子機器
CN105632897A (zh) 一种mim电容及其制备方法
KR102444823B1 (ko) 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US10615248B1 (en) On-die capacitor for a VLSI chip with backside metal plates
JP2004095754A (ja) キャパシタ
KR101846388B1 (ko) 수직구조 캐패시터 및 수직구조 캐패시터의 형성 방법
US20160300875A1 (en) Substrate separation-type three-dimensional chip stacking image sensor and method for manufacturing same
TW202107529A (zh) 金屬-絕緣層-金屬結構
JP6716967B2 (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
KR20040043888A (ko) 다층 병렬 역 구조를 갖는 엠아이엠 캐패시터 형성방법
TWI578346B (zh) 電容結構與其形成方法
KR101179271B1 (ko) 관통전극을 구비한 반도체 소자 형성 방법