JP2020140391A - 処理装置、処理方法及び処理プログラム - Google Patents

処理装置、処理方法及び処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020140391A
JP2020140391A JP2019034730A JP2019034730A JP2020140391A JP 2020140391 A JP2020140391 A JP 2020140391A JP 2019034730 A JP2019034730 A JP 2019034730A JP 2019034730 A JP2019034730 A JP 2019034730A JP 2020140391 A JP2020140391 A JP 2020140391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
central
emergency
information
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019034730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081534B2 (ja
Inventor
国広 村上
Kunihiro Murakami
国広 村上
勝彦 榊原
Katsuhiko Sakakibara
勝彦 榊原
真人 松下
Masato Matsushita
真人 松下
佐藤 淳哉
Atsuya Sato
淳哉 佐藤
清教 吉田
Kiyonori Yoshida
清教 吉田
多恵 杉村
Tae Sugimura
多恵 杉村
林 貴志
Takashi Hayashi
貴志 林
遠藤 淳
Atsushi Endo
淳 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019034730A priority Critical patent/JP7081534B2/ja
Priority to US16/779,698 priority patent/US11501640B2/en
Priority to CN202010092334.1A priority patent/CN111619582B/zh
Publication of JP2020140391A publication Critical patent/JP2020140391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081534B2 publication Critical patent/JP7081534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】緊急時に複数の車両を協調して動作させる技術の提供をする。【解決手段】車両に搭載され、通常時は中央サーバと通信可能である処理装置であって、自車両から通信が可能な一又は複数の他車両を検索することと、緊急の事態が生じ、且つ前記中央サーバとの通信が途絶えた緊急時に、前記検索によって索出された前記他車両に対して、前記事態に係る介入制御を可能とするかを問合せることと、前記介入制御を可能とすると回答した前記他車両と自車両との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定することと、を実行する制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、緊急時に車両を制御するための技術に関する。
近年、自律的に走行させる車両、所謂自動運転車が提案されている。自動運転車では、例えば、大きな地震が発生した旨の情報を受信した場合、停車可能なスペースを有する路肩を検出し、検出された路肩に停車する制御を行うものが知られている(特許文献1)。
特開2010−020371号公報
災害発生時、安全に停車するといった制御であれば、各自動運転車が独立して行うことができるが、複数の自動運転車を協調して動作させる制御の場合、複数の自動運転車を統制する装置が必要になる。例えば、管理サーバが、協調動作させる制御信号を各自動運転車へ送信し、各自動運転車が制御信号に従って動作を行うことで、協調動作が可能になる。
しかしながら、大きな災害が発生すると、通信網が分断されることがあり、特定の装置(管理サーバ)が制御信号を送信する構成であると、通信網の障害によって管理サーバと通信できない自動運転車は協調動作が行えなくなるという問題があった。
本発明は上記の課題を考慮してなされたものであり、緊急時に複数の車両を協調して動作させる技術の提供を目的とする。
本発明の第一の様態に係る処理装置は、
車両に搭載され、通常時は中央サーバと通信可能である処理装置であって、
自車両から通信が可能な一又は複数の他車両を検索することと、
緊急の事態が生じ、且つ前記中央サーバとの通信が途絶えた緊急時に、前記検索によって索出された前記他車両に対して、前記事態に係る介入制御を可能とするかを問合せることと、
前記介入制御を可能とすると回答した前記他車両と自車両との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定することと、
を実行する制御部を備えることを特徴とする。
また、本発明の第二の様態に係る処理方法は、
車両に搭載され、通常時は中央サーバと通信可能であるコンピュータが、
自車両から通信が可能な一又は複数の他車両を検索するステップと、
緊急の事態が生じ、且つ前記中央サーバとの通信が途絶えた緊急時に、前記検索によって索出された前記他車両に対して、前記事態に係る介入制御を可能とするかを問合せるステップと、
前記介入制御を可能とすると回答した前記他車両と自車両との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定するステップと、
を実行することを特徴とする。
また、本発明の第三の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、該プログラムを非一時的に記憶したコンピュータ可読記憶媒体である。
本発明によれば、緊急時に複数の車両を協調して動作させる技術の提供をすることができる。
第一実施形態における緊急対応システム等の構成図である。 記憶部に格納した位置データテーブルに各車両の位置情報を記憶させた例を示す図である。 記憶部に格納したデータテーブルに資源情報を記憶させた例を示す図である。 記憶部に格納したデータテーブルに対応情報を記憶させた例を示す図である。 中央車両を決定する処理を示す図である。 中央車両が他車両へ指示情報を送信する処理を示す図である。 車両制御装置が、中央車両から指示情報を受信して作業を行う処理を示す図である。 緊急時に実行する作業の具体例を説明する図である。 避難誘導を行う車両の一例を示す図である。 電力供給を行う車両の一例を示す図である。 第二実施形態の緊急対応システム等の構成図である。 車両制御装置が、周囲の状況に応じて緊急事態の発生を判定する処理を示す図である。 図12において中央車両を決定するステップの詳細を示す図である。 第二実施形態の中央車両が他車両へ指示情報を送信する処理を示す図である。 緊急時に実行する作業の具体例を説明する図である。 交互通行を行わせる車両の一例を示す図である。 変形例1において中央車両を決定する処理を示す図である。 変形例1における車両間の通信例を示す図である。 変形例2における中央車両の車両制御装置が実行する処理を示す図である。
自動運転車は、バスやタクシーのように乗客輸送を行うもの、トラックや宅配便のような物流を行うもの、広告宣伝車のように公報活動を行うもの等、種々のサービスを提供するものが知られている。これらの自動運転車が広く普及して、街中の至るところに存在していれば、事件や事故、天災等の緊急の事態(以下、単に緊急事態とも称す)が発生した際、その現場近くに存在する自動運転車に指示を出して緊急事態に対応させることができる。
この場合、通常時に各自動運転車と通信して、各自動運転車の位置を把握している中央サーバが、緊急時に現場付近の自動運転車を選択して指示を出すことが考えられるが、大きな災害が生じた場合には、通信ネットワークの故障や通信の輻輳が生じて、中央サーバから現場付近の自動運転車へ指示を送れないことがある。
そこで、本実施形態の緊急対応システムは、各自動運転車に搭載された車載装置が、通信可能な他車両を検索し、緊急の事態が生じて、且つ中央サーバとの通信が途絶えた緊急時に、前記緊急事態に係る介入制御を可能とする前記他車両と自車両との中から、指示を出す中央車両を決定する。そして、この中央車両が、他車両に対して介入制御に関する指示を出して、緊急事態に対応させる。
このように、互いに通信が可能な車両の中で中央車両を決め、中央車両が他車両を統率するように、指示を出すことで、中央サーバとの通信が途絶えた場合でも、各自動運転車両に緊急事態の対応を行わせることができる。
なお、緊急事態とは、例えば、テロリズムや暴動等の人為的な事件、地震や津波、台風、落雷等の天災、自動車事故、列車事故、火災、停電、洪水といった、重大な被害をもたらす事態であって、緊急に対応が必要なものである。ここで緊急とは、例えば可及的速やかに対応することであるが、短時間で対応することに限らず、対応する事態の規模によっては、対応に数日〜数週間かけて対応すること等、必要十分な期間をかけて対応することも含む。本実施形態では、これら事態の発生から対応完了までの期間を緊急時と称し、それ以外を通常時と称する。
また、中央サーバとの通信が途絶えた場合とは、例えば、通信ネットワークが故障した場合に限らず、中央サーバが故障した場合や、中央サーバの負荷が増大して通信に必要なリソースを確保できない場合、通信ネットワークが混雑して許容できない遅延が生じた場合など、中央サーバと各車両との正常に通信が行えない場合を含む。
〈システム構成〉
図1は、実施形態の緊急対応システム100等の構成図である。緊急対応システム100は、中央サーバ1や、複数の車両2を有する。中央サーバ1と各車両2とは、インターネット等の通信ネットワークNを介して通信可能となっている。通信ネットワークNは、少なくとも各車両2がワイヤレス接続できる無線回線を含んでいる。各車両2は、中央サーバ1からの指示を示す指示情報に基づいて、自律的に走行可能な自動運転車である。
また、各車両2は、それぞれ直接通信が可能となっている。本実施形態において、直接通信の方式は、特に限定されるものではないが、例えばWiFiやブルートゥース(登録商標)、業務用無線(簡易無線)等により、通信する方式であってもよい。各車両2は、自車両から発する電波の到達可能範囲内に存在する他車両との直接通信に加え、他車両間で行われる直接通信を介して他車両とピアトゥピアで接続するマルチホップ機能を有し、アドホックネットワークを構成してもよい。
更に、各車両2は、通知サーバ3から緊急事態を示す通知情報を取得する。なお、複数の通知サーバ3から、本実施形態では、主に津波の例を示すが、これに限らず、天災や自動車事故等、多種の緊急事態に対応可能としてもよい。この場合、各車両2は、天候に係る警報を発するサーバや、自動車事故の情報を発するサーバなど、他の緊急事態の情報を通知するサーバとの通信を可能とし、当該通知を受信する。
中央サーバ1は、通信ネットワークNを介して各車両2と通信し、各車両2を管理するコンピュータである。図1において中央サーバ1は、1台のコンピュータ装置のように示されているが、これに限らず複数台のコンピュータ装置によって実現されてもよい。中央サーバ1は、処理部11や、記憶部12、表示部13、入力部14、通信部15を備える。
処理部11は、中央サーバ1の全体の動作を制御し、中央サーバ1が有する各種の機能
を実現する。処理部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM
(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、を備える。CPUは、中央サーバ1の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりするための記憶媒体である。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部12等に格納されたプログラムを実行する。処理部11は、このプログラムを実行することにより、要求受信部111、警報取得部112、指示生成部113、通信制御部114、および、表示制御部115を備える。
要求受信部111は、物品の搬送や、乗客の輸送など、車両2に対する要求を受信する。例えば、ユーザがスマートフォン等の端末から乗車場所と降車場所を指定して乗車要求を中央サーバ1へ送信すると、要求受信部111が、当該要求を受信する。
警報取得部112は、通知サーバ3等の他のサーバから緊急事態の発生を示す警報情報を取得する。
指示生成部113は、要求受信部111で受信した要求や、警報取得部で取得した警報情報に基づいて、車両2に行わせる動作を示す指示情報を生成する。例えば、要求受信部111で乗車要求を受信した場合、指示生成部113は、乗客輸送を行える車両2のうち、乗車場所に最も近い車両を特定し、当該車両に、乗車場所へ移動して、要求元のユーザ(乗客)を乗せ、降車場所へ輸送することを示す指示情報を生成する。また、警報取得部112で、警報情報を取得した場合、指示生成部113は、警報の種類に応じて対応を定めた対応情報に基づき、避難誘導や、物資の輸送、電力供給など各車両に実行させる作業を指示する指示情報を生成する。この場合、各車両が持つ資源を示す資源情報に基づいて、実行させる作業に適した車両を選択してもよい。例えば、津波の発生を示す警報情報を取得した場合、指示生成部113は、対応情報に基づいて、避難誘導を行うことを特定し、避難誘導に用いる外部ディスプレイや外部スピーカを装備した車両2を特定し、当該車両2宛てに避難誘導を示す指示情報を生成する。
通信制御部114は、通信ネットワークNを介して車両2と接続し、指示生成部113で生成した指示情報を車両2へ送信する。
記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。記憶部12は、各車両の位置情報や、資源情報、対応情報等を記憶する。
表示部13は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display))、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置等である。入力部14は、オペレータの操作を受け付ける手段であり、例えば、キーボード、マウス等であり、資源情報や対応情報等が入力される。また、入力部14は、他の装置から資源情報や対応情報の入力を受ける手段であってもよい。通信部15は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。
次に、車両2について説明する。車両2は、車両制御装置21や、駆動部22、バッテリ23、センサ24、カメラ25を有している。
駆動部22は、車両2を走行させる機構であり、内燃機関やモータといった動力源、発電機、制動機構、操舵機構等を有している。
バッテリ23は、車両制御装置21等、車両2の各部に電力を供給する。バッテリ23
は、駆動部22の発電機で発電した電力を蓄えるものや、外部の商用電源と接続した際に電力を蓄えるもの、水素等の燃料を用いて発電する燃料電池など、種々のものが採用され得る。
センサ24は、車速センサ、加速度センサ、方位センサ、降雨センサ、温度センサ、障害物センサ等、自車両の状態や、周囲の状態を検出する。障害物センサは、カメラ、レーダ、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)等であってもよい。
カメラ25は、自車両の周囲を撮影する手段である。カメラ25は、例えば複数備えられて、車両の前方、後方、左方、右方等をそれぞれ撮影するものであってもよい。また、カメラ25が撮影する画像は、動画像であっても、静止画像であってもよい。本実施形態において、カメラ25は、周囲の状況を示す情報を取得するためのセンサとして用いられてもよい。
車両制御装置21は、車両2に搭載されるコンピュータであって、処理部201と、記憶部202と、表示部203と、入力部204と、通信部205と、スピーカ206とを備える。本実施形態における車両制御装置21は、処理装置の一形態である。
処理部201は、車両制御装置21の全体の動作を制御し、車両制御装置21が有する各種の機能を実現する。処理部201は、本実施形態において、処理部の一形態である。処理部201は、例えば、CPUや、ROM、RAMを備える。CPUは、車両制御装置21の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムやデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、CPUから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。このプログラム(以下、緊急対応プログラムとも称す)を実行することにより、処理部201は、検索部211や、問合せ部212、決定部213、指示生成部214、運転制御部215、通信制御部216、および、出力制御部217を備える。
検索部211は、自車両2から通信が可能な一又は複数の他車両2を検索する。例えば、検索部211は、自車両2と他車両2との間で行われる直接通信、及び他車両間で行われる直接通信を介して、自車両2とピアトゥピアで接続可能な他車両2を前記通信が可能な他車両2として検索する。また、検索部211は、検索した際、通信可能となった他車両2から資源情報や位置情報を取得して記憶部に記憶してもよい。
図2は、記憶部に格納した位置データテーブルに各車両の位置情報を記憶させた例を示す図である。図2では、各車両2の識別情報である車両ID毎に、各車両の現在位置を示す位置情報が記憶されている。位置情報は、例えば、世界測地系における位置座標(緯度・経度)が挙げられるが、これに限らず、独自に設定した座標や、各車両が走行している道路のリンク番号、各車両が存在している地域の地域メッシュコード等であってもよい。
図3は、記憶部に格納したデータテーブルに資源情報を記憶させた例を示す図である。図3では、車両ID毎に、各車両が持つリソースを示す資源情報が記憶されている。資源情報は、例えば、積載物や、燃料、バッテリ、給電設備、外部表示装置、外部スピーカ、通信部等に関する情報である。積載物の情報は、車両に積載している荷物であり、水や食料など、救援物資として提供可能なものの種類や量を示す。燃料の情報は、車両2が有する燃料の種類や量であって、当該車両2が走行可能な距離や稼動可能な時間を示す。バッテリの情報は、車両2が備えるバッテリの残容量を示し、当該車両2が電気自動車の場合、走行可能な距離や稼動可能な時間を示す。給電設備の情報は、直流5V、交流100Vなど、給電可能な電力の種類や量を示す。給電設備、外部表示装置及び外部スピーカは、
車両2が搭載している設備の一例である。また、給電設備の情報は、太陽電池や燃料電池、ガソリン式発電機など、発電設備の方式を示すものであってもよい。外部表示装置の情報は、自車両2の周囲に向けて表示を行う表示装置の数や、表示領域のサイズを示す。外部スピーカの情報は、自車両2の周囲に向けて、警報音や音声メッセージ等の音を出力するスピーカの有無や出力値を示す。通信部の情報は、自車両が備えている通信手段の通信方式や、通信可能な他車両の数を示す。
問合せ部212は、緊急事態が生じ、且つ中央サーバ1との通信が途絶えた緊急時に、前記検索によって索出された他車両2に対して、当該緊急事態に係る介入制御を可能とするか否かを問合せる。
決定部213は、介入制御を可能とすると回答した他車両と自車両との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定する。例えば、決定部213は、自車両2及び他車両2の資源情報や位置情報に基づいて、前記緊急事態に対応するための装備を有しているものや、対応するための稼動時間が確保できるものを中央車両として決定する。
指示生成部214は、通知サーバ3から取得した警報情報に基づいて、他車両2に行わせる動作を示す指示情報を生成する。例えば、指示生成部214は、警報情報が示す警報の種類に応じて対応を定めた対応情報に基づいて、各車両2に実行させる作業を特定し、当該作業を指示する指示情報を生成する。ここで実行させる作業は、例えば、経路案内、交通整理、車両の移動、物資の搬送及び電力供給の少なくとも一つである。この場合、各車両2の資源情報に基づいて、実行させる作業に適した車両2を選択してもよい。例えば、津波の発生を示す警報情報を取得した場合、指示生成部113は、対応情報に基づいて、避難誘導を行うことを特定し、避難誘導に用いる外部ディスプレイや外部スピーカを装備した車両2を特定し、当該車両2宛てに避難誘導を示す指示情報を生成する。図4は、記憶部に格納したデータテーブルに対応情報を記憶させた例を示す図である。図4では、警報の種類毎に、実行する作業や、作業の場所、作業に必要な装備が記憶されている。作業を行う場所を示す情報は、例えば、世界測地系における位置座標(緯度・経度)が挙げられるが、これに限らず、独自に設定した座標や、各車両が走行する道路のリンク番号、交差点のノード番号、各車両が作業を行う地域の地域メッシュコード等であってもよい。
例えば、津波の発生を示す警報情報を取得した場合に、指示生成部214は、外部ディスプレイや外部スピーカを装備した車両2を特定し、避難を促す音声メッセージを出力しながら、避難が必要な地域を循環する経路の走行を指示する指示情報を生成する。また、交差点付近に停車して避難が必要な地域や避難すべき方向等の情報を外部表示装置に表示して、避難経路の案内を行うことを指示する指示情報を生成する。
運転制御部215は、自車を目的地に向けて自律的に走行させる制御を実行する。運転制御部215は、例えば、中央サーバ1や中央車両2から指示情報を取得した場合に、当該指示情報で指示された経路に従って自動運転を行う。
通信制御部216は、通信部205による外部装置との通信を制御する。通信制御部216は、例えば、中央サーバ1や通知サーバ3と通信ネットワークNを介して接続し、指示情報や警報情報を取得する。また、通信制御部216は、他車両との間で直接通信を行う。通信制御部216は、自車両が中央車両の場合に、指示生成部214で生成した指示情報を他車両2へ送信する。また、通信制御部216は、自車両が中央車両でない場合に、中央車両から指示情報を受信する。
出力制御部217は、各種情報を表示部203に表示出力させる制御や、音情報をスピーカ206から出力させる制御を行う。
記憶部202は、HDDやSSDなどの記憶装置である。記憶部202は、処理部201の外部記憶装置として機能する。記憶部202は、地図情報や、対応情報、資源情報等を記憶する。表示部203は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。表示部203は、車内に設けられ、車内の乗員や乗客に対して表示を行う表示装置であっても、車外に設けられ、車外の人に対して表示を行う外部表示装置であってもよい。
入力部204は、ユーザの操作を受け付ける手段であり、例えば、ボタンやタッチパネル等である。通信部205は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部205は、通信ネットワークNを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥースや、ZigBee(登録商標)、WiFiのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。また、業務用無線(簡易無線)を用いて通信を行う通信インタフェースであってもよい。
通知サーバ3は、通信ネットワークNを介して通知サーバ3や各車両2へ警報情報を送信するコンピュータである。通知サーバ3は、処理部31や、記憶部32、表示部33、入力部34、通信部35を備える。
処理部31は、通知サーバ3の全体の動作を制御し、通知サーバ3が有する各種の機能を実現する。処理部31は、例えば、CPUと、ROMと、RAMとを備える。CPUは、通知サーバ3の動作を統括的に制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶したり、各種データを書き換えたりするための記憶媒体である。CPUは、RAMをワークエリア(作業領域)としてROM、記憶部32等に格納されたプログラムを実行する。処理部31は、このプログラムを実行することにより、警報判定部311、警報送信部312を備える。
警報判定部311は、センサ等からの入力に基づいて警報を発すべき緊急事態が生じたか否かを判定する。例えば、各地に設置した地震計(センサー)により、揺れ(地震)の強さ(震度)を測定し、所定以上の揺れが生じた場合に、地震が発生したと判定する。更に、警報判定部311は、地震が発生したと判定した際、地震の位置や強さに応じて発生する津波の大きさや場所を記憶したデータベース参照し、前記地震計の検出結果に応じて発生する津波の高さを求め、この高さが閾値以上であれば警報が必要な津波が発生すると判定し、その場所を特定する。なお、緊急事態の判定は、地震や津波に限らず、河川の水位に応じた洪水の判定や、降雨量に応じた土砂災害の判定等であってもよい。
警報送信部は、警報判定部311で発生したと判定した緊急事態を示す警報情報を中央
サーバ1や車両2へ送信する。
記憶部32は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置である。表示部33は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置(LCD(Liquid Crystal Display))、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置等である。入力部34は、オペレータの操作を受け付ける手段であり、例えば、キーボード、マウス等であり、資源情報や対応情報等が入力される。また、入力部34は、他の装置から資源情報や対応情報の入力を受ける手段であってもよい。通信部35は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。
〈処理方法〉
次に、車両制御装置21が緊急時に実行する処理について説明する。図5〜図7は、各車両2の車両制御装置21が実行する処理を示すフローチャートである。図5は、中央車
両を決定する処理、図6は、中央車両2が他車両2へ指示情報を送信する処理、図7は、中央車両から指示を受けて作業を行う処理を示す図である。車両制御装置21は、電源が投入された場合、図5の処理を実行する。なお、図5の処理は、電源が切断された場合や停止の指示があるまで繰り返し実行する。
ステップS10にて、車両制御装置21は、中央サーバ1との通信が可能か否かを判定する。車両制御装置21は、ステップS10で肯定判定であれば、図5の処理を終了し、否定判定であれば、ステップS20へ移行する。
ステップS20にて、車両制御装置21は、通信可能な他車両2を検索する。本実施形態において、車両制御装置21は、自車両2と他車両2との間で行われる直接通信、及び他車両間で行われる直接通信を介して、自車両2とピアトゥピアで接続可能な他車両2を前記通信が可能な他車両2として検索する。なお、本例では、図5に示す処理において中央サーバ1との通信が途絶えた場合に他車両2の検索を行ったが、これに限らず、図5の処理と別に定期的に他車両2の検索を行っておき、この検索結果をステップS20で読み出すようにしてもよい。
ステップS30にて、車両制御装置21は、通知サーバ3から警報情報の取得を行う。例えば、車両制御装置21は、通知サーバ3と接続して、警報情報を要求し、通知サーバ3から送られた警報情報を受信する。また、通知サーバ3が、警報情報をブロードキャスト或は放送する場合、車両制御装置21は、警報情報を随時受信してメモリに保持し、ステップS30にてメモリから読み出すことで取得してもよい。
ステップS40にて車両制御装置21は、ステップS30で緊急事態の発生を示す警報情報を取得したか否かを判定する。緊急事態が発生しておらず、ステップS30で通知サーバ3から警報情報を取得できなかった場合や、緊急事態が発生していないことを示す情報を取得した場合、車両制御装置21は、否定判定とし、図5の処理を終了する。一方、緊急事態が発生し、ステップS30で通知サーバ3から警報情報を取得した場合、車両制御装置21は、ステップS40で肯定判定し、緊急モードとなった旨の情報をメモリに記憶し、ステップS50へ移行する。
ステップS50にて車両制御装置21は、緊急事態に係る介入制御を可能とするか否かを問合せる問合せメッセージを他車両2から受信したか否かを判定する。ステップS50で否定判定の場合、車両制御装置21は、ステップS20で索出された他車両2に対して、問合せメッセージを送信し(ステップS60)、ステップS50で肯定判定の場合、ステップS70へ移行する。即ち、ステップS50で問合せメッセージを受信していないと判定し、各車両2の中で最初に問合せメッセージを送信した車両制御装置21は、ステップS90〜S110の処理を行い、他の車両2から問合せメッセージを受信した車両制御装置21は、ステップS70〜S80の処理を行う。
ステップS50で肯定判定の場合、車両制御装置21は、自車両が介入制御を可能とするか否かを示す応答メッセージを問合せ元の車両2へ送信する(ステップS70)。応答メッセージは、例えば、当該車両2の管理者によって予め「可」又は「不可」が設定され、この設定された応答メッセージが送信される。また、乗客を乗せる車両2の場合、乗客が乗車中であれば「不可」とし、乗客が乗車中でなければ設定に従うこととしてもよい。また、車両制御装置21は、地震及び津波の場合は「可」、自動車事故及び事件の場合は「不可」等のように、緊急事態の種類に応じて介入制御を可能とするか否かを応答してもよい。
ステップS80にて、車両制御装置21は、介入制御を受け入れると応答した車両2及
び問合せ元の車両2の中から決定された中央車両を示す情報を他車両2から受信する。
一方、ステップS60で問合せメッセージを送信した車両制御装置21は、ステップS90にて、当該問合せメッセージに対する応答メッセージを各車両2から受信する。
ステップS100にて車両制御装置21は、ステップS90で受信した応答メッセージに基づき、介入制御を可能とした車両2と自車両の中から、中央車両を決定する。例えば、決定部213は、自車両2及び他車両2の資源情報や位置情報が所定条件を満たしているものを中央車両2とする。ここで、所定条件とは、前記緊急事態に対応するための特定の装備を有していることや、燃料やバッテリ残量を最も多く有していること、直接通信できる車両の数が最も多いこと、特定の位置に最も近いこと等が挙げられる。なお、所定条件は、緊急事態の種類に応じて変更されてもよい。例えば、緊急事態の種類が、津波であれば、外部表示装置と外部スピーカ、停電であれば、給電設備を特定の装備とし、これを備えていることを中央車両の条件とする。また、中央車両が、音声メッセージの出力や避難誘導用の表示等の作業をおこなわず、指示情報を送る等の協調制御を行う場合、特定の装備を備えていないことを中央車両の条件としてもよい。また、避難区域と避難誘導用の場所に作業用の車両2を配置する場合、これらの車両2の中心となる位置、即ち各車両2と通信し易い位置を特定の位置とし、この特定の位置から最も近い位置にいることを中央車両の条件としてもよい。また、中央車両が被災しないように、避難先の位置を特定の位置としてもよい。なお、複数の車両が、これらの条件を満たす場合には、車両の識別番号が最も小さいものなど、所定の優先度に従って中央車両を特定してもよい。
ステップS110にて車両制御装置21は、ステップS90で決定した中央車両2を示す情報を各車両2へ送信する。
中央車両2を示す情報を受信した車両制御装置21は、図5の処理を停止させ、図6又は図7の処理を実行する。なお、車両制御装置21は、緊急モードが解除されるまで、図6又は図7の処理を繰り返し実行する。
中央車両に決定された車両制御装置21は、図6の処理を開始し、通知サーバ3から最新の警報情報を取得する(ステップS200)。なお、警報情報は、緊急の事態が発生したことを示す情報の他、緊急の事態が発生していないことや、緊急の事態が終息したことを示す情報をであってもよい。
ステップS210にて、車両制御装置21は、取得した警報情報に基づいて、他車両2に行わせる動作を示す指示情報を生成する。例えば、車両制御装置21の指示生成部214は、警報情報が示す警報の種類に応じて対応を定めた対応情報に基づき、各車両2に実行させる作業を特定し、当該作業を指示する指示情報を生成する。警報情報の種類が津波の発生であれば、指示生成部214は、対応情報の作業の場所から津波の高さに応じた避難区域を読み出すと共に、避難場所を示す情報や、避難を促す音声メッセージを読み出す。そして、指示生成部214は、介入制御を受け入れると回答した車両2の数に応じて、避難区域を分割し、分割した各区域を巡回する経路を求めて、当該経路と避難場所への避難を促す音声メッセージとを含む指示情報を生成する。なお、図6の処理を繰り返すにあたり、車両制御装置21は、ステップS200で取得した警報情報に基づいて既に指示情報を生成済みであれば、ステップS210における指示情報の生成を省略し、ステップS200で取得した警報情報が更新されていれば、更新された警報情報に基づいて指示情報を生成してもよい。例えば、予測される津波の高さが変更になった場合、変更後の津波の高さに応じて避難区域を再設定し、これに基づいて指示情報を更新する。また、発電設備を備えた車両2に対して、避難先を目的地に設定させ、電力の供給を行うように指示する指示情報を作成してもよい。
ステップS220にて、車両制御装置21は、ステップS210で生成した指示情報を各車両2へ送信する。
ステップS230にて、車両制御装置21は、緊急事態が解消したか否かを判定する。例えば、通知サーバ3から、緊急の事態が終息したことを示す警報情報を取得した場合や、津波の発生が予測された時刻から所定時間経過した場合、中央サーバ1との通信が可能となった場合に肯定判定してステップS240へ移行し、そうでなければ否定判定して図6の処理を終了する。
ステップS230で肯定判定した場合、車両制御装置21は、緊急事態の解消を示す情報を他車両2へ送信すると共に、緊急モードの情報をメモリから削除して緊急モードを解除する。
中央車両にならなかった車両2の車両制御装置21は、図7の処理を開始し、ステップS310にて、中央車両2から指示情報を取得する。
ステップS320にて、車両制御装置21は、ステップS310で新規の指示情報を取得したか否かを判定する。ステップS320で否定判定の場合、車両制御装置21は、図7の処理を終了する。
ステップS320で肯定判定の場合、車両制御装置21は、ステップS330へ移行し、指示情報に基づいて作業を開始する。例えば、指示情報に含まれる経路に従って自律走行することや、音声メッセージを外部スピーカから音として出力すること等の作業を開始する。なお、車両制御装置21は、ステップS330で開始した作業を図7の処理と並行して実行する。即ち、車両制御装置21は、ステップS330で作業を開始した後、各作業の終了を待たずにステップS340へ移行し、中央車両2から緊急事態の解消を示す情報を受信したか否かを判定する。
ステップS330で肯定判定であれば、車両制御装置21は、ステップS340へ移行して、ステップS320で開始した作業を終了し、ステップS350にて、緊急モードの情報をメモリから削除して緊急モードを解除する。
一方、ステップS340で否定判定の場合、車両制御装置21は、図7の処理を終了し、ステップS340で肯定判定するまで繰り返し図7の処理を実行する。
〈具体例〉
図8は、緊急時に実行する作業の具体例を説明する図である。図8において、エリア51,52は、津波の発生が予測された場合の避難区域である。警報情報において、津波の高さが「高い」又は3m以下と示された場合、対応情報に基づき、避難区域としてエリア51が特定される。また、警報情報において、津波の高さが「巨大」又は3mを超える値が示された場合、対応情報に基づき、避難区域としてエリア52が特定される。図8において、○○小学校53,○○公園54は、津波の発生が予測された場合の避難先であり、交差点55,56は、避難先までの地図を表示する等の避難誘導を行う場所である。なお、○○小学校53は、津波の高さが「高い」又は3m以下と示された場合の避難先、○○公園54は、津波の高さが「巨大」又は3mを超える値が示された場合の避難先である。
また、図8において、エリア61は、河川の氾濫が予測される場合の避難区域であり、避難所62,63は、河川の氾濫が予測される場合の避難先である。更に、エリア64は、土砂災害が予測される場合の避難区域であり、避難所65は、土砂災害が予測される場
合の避難先である。
通知サーバ3は、地震計の検出結果に基づいて、津波の発生を予測した場合、津波の発生を示す情報と、予測される津波の高さと、到達時刻とを含む警報情報を車両2へ提供する。当該警報情報を取得した中央車両2の車両制御装置21は、当該警報情報に対応する避難区域、避難先、避難誘導を行う場所、避難誘導に用いる音声メッセージを特定し、指示情報を生成する。
音声メッセージは、例えば、「<高さ>の津波が<時刻>に到達する予想です。至急、<避難先>に避難して下さい。」と設定される。ここで、<高さ><時刻><避難先>は引数であり、警報情報で示される値に応じて設定される。例えば、高さが10m、到達時刻が14時10分の場合、「10mの津波が14時10分に到達する予想です。至急、○○公園に避難して下さい。」と音声メッセージが生成される。また、車両制御装置21は、避難区域を特定し、当該区域内を巡回する経路を求める。この場合、巡回する車両2の数に応じて避難区域を分割し、分割した区域を車両毎に割り当ててもよい。
なお、巡回する車両は、例えば、介入制御を可能とすると回答した車両2のうち、避難誘導を行う車両2以外であって、外部スピーカを備えた車両2の数となる。このとき、中央車両が、避難区域の巡回又は避難誘導も行うのであれば、巡回する車両の台数を一台増加させる。即ち、ピアトゥピアで接続可能な車両2が10台存在し、或る車両2から介入制御を可能とするかを問合せ、他の9台の車両2のうち、7台が介入制御を可能とすると回答した場合、避難誘導を行う2台を除いて、巡回する車両2を5台とする。この場合、中央車両2は、避難区域の巡回も避難誘導も行わずに、図6の処理を実行して、各車両2へ指示情報を送信する。また、中央車両2が、避難区域の巡回又は避難誘導を行うことで、巡回する車両2を6台としてもよい。
更に中央車両2の車両制御装置21は、外部表示装置や外部スピーカを備えていない車両2であって、給電設備を備えている車両2に対し、避難先へ移動して電力の供給を行うように指示情報を生成してもよい。例えば、避難区域の巡回が終了した車両2のうち、発電設備を備えている車両2に電力の供給を行う指示情報を送信してもよい。
図9は、避難誘導を行う車両2の一例を示す図である。図9に示すように、避難誘導を行う車両2としては、外部表示装置26を備えている車両2が選択される。外部表示装置26には、避難誘導を行う場所から避難先までの地図261や、津波の情報262、避難する方向を示す矢印263等の情報を表示する。また、避難誘導を行う車両2においても、前記音声メッセージを外部スピーカから出力させてもよい。
図10は、電力供給を行う車両2の一例を示す図である。図10に示すように、電力供給を行う車両2は、給電設備40を備えている。給電設備40は、給電対象の電子機器を収納する収納部41を複数備えたロッカーであり、収納部41内に電力の供給を行う給電ケーブルを有している。ユーザは、携帯電話等の電子機器を給電ケーブルと接続して収納部41内に入れ、収納部41を施錠する。そしてユーザは、充電が完了する時刻に戻って収納部41を開錠し、電子機器を取り出す。これによりユーザは、緊急時に必要な電子機器の充電が尽きた場合でも、給電設備40から電力の供給を受けて電子機器を充電し、使えるようにすることができる。なお、給電設備40は、ロッカーに限らず、商用電源と同様の電力(日本であれば、100V、50Hz/60Hz)を供給するコンセントであってもよい。
電力の供給を行う指示情報を受信した車両2は、指示情報が示す給電場所(例えば避難先)を目的地に設定して自律走行し、給電場所に到達した場合に、給電設備40としての
ロッカーを備えた荷室のドア又はコンセントのカバーを開き、給電を行う。
〈実施形態の効果〉
本実施形態の車両制御装置21は、自車両2から通信が可能な他車両2を検索することと、緊急の事態が生じ、且つ中央サーバ1との通信が途絶えた緊急時に、前記検索によって索出された他車両2に対して、介入制御を可能とするかを問合せることと、介入制御を可能とすると回答した他車両2と自車両2との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定する。これにより、中央サーバ1との通信が途絶えた状況でも、中央車両2が、他車両2に対して指示情報を送信することにより、複数の車両2を協調して動作させ、緊急事態に対応させることができる。
また、本実施形態の車両制御装置21は、自車両2と他車両2との間で行われる直接通信、及び他車両間で行われる直接通信を介してピアトゥピアで接続可能な車両2を前記通信が可能な他車両2として検索する。これにより、大規模な災害時に、アクセスポイントや基地局など、通信ネットワークNを構成する施設が使用不能となった場合でも、各車両が有する通信部によって指示情報を伝達でき、複数の車両2を協調して動作させることができる。
また、本実施形態の車両制御装置21は、自車両2及び他車両2のそれぞれについて、搭載している設備、積載物、燃料の残量、バッテリの残容量、及び通信状況の少なくとも一つを示す資源情報を取得し、当該資源情報に基づいて前記中央車両を決定する。これにより、緊急事態の対応に必要な装備を有しているものや、各車両と通信し易いものなど、指示情報を送信する車両2として適したものを中央車両2に決定できる。
また、本実施形態の車両制御装置21は、自車両2が中央車両2となった場合、他車両2に対して、経路案内、交通整理、移動、物資の搬送及び電力供給の少なくとも一つを行わせる指示を送信する。これにより種々の作業を協調して行わせることができる。
〈第二実施形態〉
前述の第一実施形態では、通知サーバ3から警報情報を取得することで緊急事態が生じたことを判定したが、本実施形態では、これに加えて、各車両が周囲の状況を検出し、この周囲の情報に応じて緊急事態が生じたことを判定する。この他の構成は、前述の第一実施形態と同じであるため、同一の要素に同符号を付すなどして再度の説明を省略する。
図11は、第二実施形態の緊急対応システム100等の構成図である。図11において、車両制御装置21は、図1の例と比べて状況判定部218を更に備えている。
状況判定部218は、カメラやLiDAR等のセンサ24によって周囲の状況を示す状況情報を取得し、当該状況情報に基づいて緊急事態の発生を判定する。例えば、道路の陥没、冠水、土砂崩れ等による障害物の発生、交通事故、信号機故障など、交通の妨げや避難の妨げになる事態を検出する。
状況判定部218は、緊急事態が発生したと判定した場合、道路の不通や交通事故、信号機故障など、発生した緊急事態の種類や、発生した場所等を示す緊急情報を生成し、通信制御部216によって中央車両2へ送信する。なお、自車両2が、中央車両2となっている場合には、緊急情報をメモリに記憶する等して指示生成部214で利用できるようにすればよい。
状況判定部218は、例えば、センサ24によって、道路に幅及び深さが所定値以上の穴が開いていることを検出した場合、道路の陥没(緊急事態)が発生したこと、道路の通
行ができないこと、陥没が生じた道路などの情報を含む緊急情報を生成する。また、状況判定部218は、カメラで撮影した画像を解析して、信号機が写っている部分を抽出し、当該信号機が消灯しているか否かを判定し、消灯していた場合、信号機故障が発生したことや、信号機の位置の情報を含む緊急情報を生成する。更に、状況判定部218は、カメラで撮影した画像を解析して、道路が冠水している場合や、土砂や落石で道路が塞がれている場合、車両が転倒或は衝突して道路を塞いでいる場合、これらの事態が発生したことと、当該事態が発生した場所(道路等)の情報を含む緊急情報を生成する。
図12は、車両制御装置21が、周囲の状況に応じて緊急事態の発生を判定する処理を示す図である。車両制御装置21は、電源が投入された場合に、図12の処理を開始し、電源が切断されるまで、或は停止の指示があるまで繰り返し実行する。なお、図12の処理は、前述の図6,図7の処理と並行して実行される。
ステップS400にて、車両制御装置21は、センサ24によって検出した状況情報を取得する。
ステップS410にて、車両制御装置21は、ステップS400で取得した状況情報に基づいて緊急事態が発生したか否かを判定する。例えば、道路の陥没、冠水、土砂崩れ等による障害物の発生、交通事故、信号機故障など、交通の妨げや避難の妨げになる事態が発生したか否かを判定する。
ステップS410で否定判定であれば、車両制御装置21は、図12の処理を終了し、肯定判定であれば、ステップS420へ移行する。
ステップS420にて、車両制御装置21は、状況情報に基づき、発生した緊急事態を示す緊急情報を生成する。
ステップS430にて、車両制御装置21は、中央車両2が決定済みか否かを判定する。ステップS430で肯定判定であれば、車両制御装置21は、ステップS440へ移行し、ステップS420で生成した緊急情報を中央車両2へ送信する。なお、自車両2が、中央車両2の場合、緊急情報をメモリに記憶する等して、指示情報の生成に利用できるようにすればよい。
一方、ステップS430で否定判定であれば、ステップS450へ移行し、中央車両2を決定する処理を行う。図13は、図12において中央車両2を決定するステップS450の詳細を示す図である。なお、図13におけるステップS20〜ステップS110の処理は、図5と同じである。
図14は、本実施形態の中央車両2が他車両2へ指示情報を送信する処理を示す図である。中央車両に決定された車両制御装置21は、図14の処理を開始し、ステップS200で通知サーバ3から最新の警報情報を取得することに加えて、ステップS205で各車両2から緊急情報を取得する。例えば、車両制御装置21は、図12の処理によって各車両2から送信される緊急情報を随時受信してメモリに記憶し、ステップS205でメモリから緊急情報を読み出して取得する。
ステップS210にて、車両制御装置21は、取得した警報情報又は緊急情報に基づいて、他車両2に行わせる動作を示す指示情報を生成する。例えば、道路の陥没や冠水が発生して、当該道路が通行できない場合、車両制御装置21は、通行止めを行う指示情報を生成する。また、信号機故障が発生した場合、外部表示装置に信号機を表示させて交通整理を行わせる指示情報を生成する。
ステップS220にて、車両制御装置21は、ステップS210で生成した指示情報を各車両2へ送信する。
ステップS230にて、車両制御装置21は、緊急事態が解消したか否かを判定する。例えば、通知サーバ3から、緊急事態が終息したことを示す警報情報を取得した場合や、他の車両2から、緊急事態が終息したことを示す緊急情報を取得した場合、中央サーバ1との通信が可能となった場合に肯定判定してステップS240へ移行し、そうでなければ否定判定して図14の処理を終了する。
ステップS230で肯定判定した場合、車両制御装置21は、緊急事態の解消を示す情報を送信すると共に、緊急モードの情報をメモリから削除して緊急モードを解除する。
なお、指示情報を受信する車両2において、車両制御装置21が、指示情報に基づいて作業を実行する処理は、前述の図7と同じである。
図15は、緊急時に実行する作業の具体例を説明する図である。図15において、道路50は、道路の陥没や冠水等が生じて、通行できなくなった道路である。車両制御装置21は、緊急情報に基づいて、緊急事態が生じた道路50を特定し、地図情報から当該道路50の結節点となる交差点56,57を求め、交差点56,57で通行止めを行う指示情報を生成し、他の車両2へ送信する。通行止めを行う指示情報を受信した車両2は、指示情報が示す交差点56,57を目的地に設定して自律走行し、交差点56,57に到達した場合、外部表示装置に道路の陥没や冠水等、緊急自他が発生したことや、通行止めであること、迂回路などを表示し、「通行止めです。迂回して下さい。」などのように、音声メッセージを出力する。
また、図15において、事故現場58は、自動車事故によって片側車線が通行できなくなった場所である。車両制御装置21は、緊急情報に基づいて、緊急事態が生じた事故現場58を特定し、通行できなくなった車線において事故現場58の上流側と下流側の隣接地59、60を求め、この隣接地59,60で片側通行を行わせる指示情報を生成し、他の車両2へ送信する。この指示情報を受信した車両2は、指示情報が示す隣接地59,60を目的地に設定して自律走行し、隣接地59,60に到達した場合、図16に示すように、外部表示装置26に信号機を模した画像265や、「片側通行にご協力下さい。」などのメッセージ266を表示し、一方の信号機画像265を青信号、他方の信号機画像265を赤信号とし、これを所定時間毎に交互に切り換える。これにより、当該事故現場58に到来した車両を交互に通行させる。
また、信号機故障が発生した場合、当該信号機の場所へ車両2を走行させ、図16と同様に信号機画像を表示することで、交通整理を行わせてもよい。
このように本実施形態によれば、各車両2が周囲の状況に応じて緊急事態を検出し、当該緊急事態に応じた作業を協調して行うことができる。例えば大規模な地震が発生した場合、津波のように、通知サーバ3から警報が発せられる事態だけでなく、道路の陥没や停電に伴う信号機故障など、種々の事態が発生することがあり、本実施形態によれば、これらの事態を各車両2で検出し、速やかに対応することができる。
〈変形例1〉
前述の第一実施形態及び第二実施形態では、車両間の直接通信により指示情報等の通信を行ったが、本変形例では、これに限らず、他の通信路を用いて通信を行う。例えば、通信ネットワークNが分断されて、各車両2と中央サーバ1との通信が途絶えた場合でも、
広域無線LANやITS等の通信路が局地的に使用可能であれば、使用可能な通信路を用いて他の車両2と通信する。なお、その他の構成は、前述の第一実施形態又は第二実施形態と同じであるため、同一の要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図17は、変形例1の中央車両を決定する処理を示す図、図18は、変形例1における車両間の通信例を示す図である。
本変形例の車両制御装置21は、電源が投入された場合に、図17の処理を実行する。なお、図17の処理は、電源が切断された場合や停止の指示があるまで繰り返し実行する。
ステップS10にて、車両制御装置21は、中央サーバ1との通信が可能か否かを判定する。車両制御装置21は、ステップS10で肯定判定であれば、図17の処理を終了し、否定判定であれば、ステップS20Aへ移行する。
車両制御装置21は、簡易無線、広域LAN、路車間通信など、複数種類の通信手段を備え、ステップS20Aでは、このうち一つの通信手段を選択して通信可能な他車両2を検索する。例えば、車両制御装置21は、先ず、自車両2と他車両2との間で行われる直接通信、及び他車両間で行われる直接通信を介して、自車両2とピアトゥピアで接続可能な他車両2を前記通信が可能な他車両2として検索する。
ステップS25にて、車両制御装置21は、全ての通信手段による検索が完了したか否かを判定し、否定判定であれば、ステップS20へ戻り、検索を行っていない通信手段を選択して検索を繰り返す。なお、直接通信以外で通信可能な他車両2を検索した場合、緊急事態が発生した場所から遠い場所に存在する車両2も検索される可能性があるが、緊急事態が発生した場所から遠すぎる車両を索出しても速やかに対応できないので、索出する車両の場所を指定してもよい。例えば、緊急事態が生じた場所を中心とした所定範囲内に存在する車両や、緊急事態が生じた場所と同じ市町村に存在する車両、緊急事態が生じた場所へ所定時間内に到達できる場所に存在する車両などを検索するようにしてもよい。例えば、車両制御装置21は、ステップS20Aで検索を行った際、通信が可能な他車両2に対して、検索対象とする場所の範囲(対象範囲)を送信し、他車両2が当該対象範囲内に存在する場合に返信を行い、この返信があった他車両2を索出する。
ステップS25で肯定判定であれば、車両制御装置21は、ステップS30へ移行する。ステップS30以降の処理は、前述の図5の処理と同じである。即ち、索出された他車両2と自車両2のなかから中央車両2を決定し、図6のように中央車両が指示情報を各車両2へ送信し、図7のように各車両2が指示情報に基づいて作業を行う。
図18の例では、直接通信できるエリア71,72が離れており、エリア71内の車両2はエリア72内の車両2とは直接通信が行えない状態である。なお、エリア71,72には、ITS用のネットワーク69が敷設されており、エリア71,72の少なくとも一部の車両2は、ネットワーク69のアクセスポイント68にアクセスすることで、ネットワーク69を介して他車両2と通信できる。なお、ネットワーク69と直接通信の両方で通信できる場合、混雑度やエラーレート、通信方式等に応じて何れかを選択するようにしてもよい。例えば、ネットワーク69は有線で通信を行う区間が多く、安定しているため、直接通信よりも優先して車両2間の通信に利用してもよい。
このように、本変形例では、エリア71に存在する車両2とエリア72に存在する車両2とを通信可能な車両2として索出することができ、エリア71に存在する車両2とエリア72に存在する車両2の中から中央車両200を決定できる。図18の例において、中
央車両2は、エリア71に存在するため、エリア72内の車両2と直接通信を行えないが、エリア71内の直接通信及びネットワーク69を介してエリア72内の車両2と通信でき、指示情報を送信できる。従って、本実施形態によれば、直接通信を行えないエリアの車両2であっても他の通信手段を用いて指示情報を送信することにより、車両2を協調して動作させ、緊急事態に対応させることができる。
〈変形例2〉
前述の実施形態及び変形例1では、緊急事態が発生した時点で中央車両を決定し、指示情報を送信する中央車両2と、この指示情報を受信する他車両2のグループが形成されるが、本実施形態では、他のグループが近接して存在し、通信可能となった場合に、グル―プを統合し、中央車両2を再決定する。なお、その他の構成は、前述の第一実施形態、第二実施形態又は変形例1と同じであるため、同一の要素には同符号を付す等して再度の説明を省略する。
図19は、変形例2における中央車両2の車両制御装置21が実行する処理を示す図である。図5又は図17の処理によって中央車両2に決定された車両2は、図19の処理を開始し、緊急モードが解除されるまで、繰り返し実行する。なお、図19において、ステップS200〜S240の処理は、前述の図6と同じである。
ステップS250にて、車両制御装置21は、他の中央車両2と通信可能であるか否かを判定し、否定判定であれば、図19の処理を終了する。
一方、ステップS250で肯定判定であれば、ステップS260へ移行し、通信可能となった他のグループに属する車両2と現在のグループに属する車両2の中から中央車両2を再決定する。なお、ステップ260の処理は、図13又は図17におけるステップS20〜S110の処理と同様である。
このように本変形例では、中央車両2が他の中央車両2と通信可能となった場合に、自車両2、当該自車両2からの介入制御を可能とした他車両2、前記他の中央車両2、及び当該他の中央車両2からの介入制御を可能とした他の車両2との中から、介入制御に関して指示を出す。これにより、本例の車両制御装置21は、複数のグループが隣接して存在した場合、グループを統合し、効率良く複数の車両2を協調して動作させ、緊急事態に対応させることができる。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メ
モリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 :中央サーバ
2 :車両(中央車両、自車両、他車両)
3 :通知サーバ
11 :処理部
12 :記憶部
13 :表示部
14 :入力部
15 :通信部
21 :車両制御装置
22 :駆動部
23 :バッテリ
24 :センサ
25 :カメラ

Claims (8)

  1. 車両に搭載され、通常時は中央サーバと通信可能である処理装置であって、
    自車両から通信が可能な一又は複数の他車両を検索することと、
    緊急の事態が生じ、且つ前記中央サーバとの通信が途絶えた緊急時に、前記検索によって索出された前記他車両に対して、前記事態に係る介入制御を可能とするかを問合せることと、
    前記介入制御を可能とすると回答した前記他車両と自車両との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定することと、
    を実行する制御部を備える、処理装置。
  2. 前記制御部が、前記自車両と前記他車両との間で行われる直接通信、及び前記他車両間で行われる直接通信を介してピアトゥピアで接続可能な前記他車両を前記通信が可能な他車両として検索する請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記制御部が、前記自車両及び前記他車両のそれぞれについて、搭載している設備、積載物、燃料の残量、バッテリの残容量、及び通信状況の少なくとも一つを示す資源情報を取得し、当該資源情報に基づいて前記中央車両を決定する請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 前記自車両が前記中央車両となった前記制御部が、前記他車両に対して、経路案内、交通整理、移動、物資の搬送及び電力供給の少なくとも一つを行わせる指示を送信する請求項1〜3の何れか一項に記載の処理装置。
  5. 前記制御部が、周囲の状況を示す状況情報をセンサから取得し、当該状況情報に基づいて前記緊急の事態の発生を判定する請求項1〜4の何れか一項に記載の処理装置。
  6. 前記自車両が前記中央車両として決定された場合であって、且つ前記自車両が他の中央車両と通信可能となった場合に、前記自車両、当該自車両からの介入制御を可能とした前記他車両、前記他の中央車両、及び当該他の中央車両からの介入制御を可能とした前記他車両との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定する請求項1〜5の何れか一項に記載の処理装置。
  7. 車両に搭載され、通常時は中央サーバと通信可能であるコンピュータが、
    自車両から通信が可能な一又は複数の他車両を検索するステップと、
    緊急の事態が生じ、且つ前記中央サーバとの通信が途絶えた緊急時に、前記検索によって索出された前記他車両に対して、前記事態に係る介入制御を可能とするかを問合せるステップと、
    前記介入制御を可能とすると回答した前記他車両と自車両との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定するステップと、
    を実行する処理方法。
  8. 車両に搭載され、通常時は中央サーバと通信可能であるコンピュータに、
    自車両から通信が可能な一又は複数の他車両を検索するステップと、
    緊急の事態が生じ、且つ前記中央サーバとの通信が途絶えた緊急時に、前記検索によって索出された前記他車両に対して、前記事態に係る介入制御を可能とするかを問合せるステップと、
    前記介入制御を可能とすると回答した前記他車両と自車両との中から、前記介入制御に関して指示を出す中央車両を決定するステップと、
    を実行させるための処理プログラム。
JP2019034730A 2019-02-27 2019-02-27 処理装置、処理方法及び処理プログラム Active JP7081534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034730A JP7081534B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 処理装置、処理方法及び処理プログラム
US16/779,698 US11501640B2 (en) 2019-02-27 2020-02-03 Processing device, processing method, and processing program
CN202010092334.1A CN111619582B (zh) 2019-02-27 2020-02-14 用于车辆的处理装置和处理方法以及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034730A JP7081534B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 処理装置、処理方法及び処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140391A true JP2020140391A (ja) 2020-09-03
JP7081534B2 JP7081534B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=72142021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034730A Active JP7081534B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 処理装置、処理方法及び処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11501640B2 (ja)
JP (1) JP7081534B2 (ja)
CN (1) CN111619582B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387041B1 (ja) 2023-02-20 2023-11-27 章史 葛西 緊急通行規制判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018218835A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Hyundai Motor Company Verfahren zur zumindest teilweisen Entblockung eines Sichtfeldes eines Kraftfahrzeugs, insbesondere während Fahrspurwechseln
JP7476784B2 (ja) * 2020-12-18 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 方法、情報処理装置、及びプログラム
JP7472823B2 (ja) * 2021-02-24 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、車両、情報処理方法、およびプログラム
US20220306093A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Ford Global Technologies, Llc Enhanced vehicle operation
US20220412760A1 (en) * 2021-06-23 2022-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server device, operation management system, program, vehicle, and operation management method
CN114413924A (zh) * 2022-01-27 2022-04-29 重庆长安汽车股份有限公司 基于车联网的车辆避险方法、系统及可读存储介质
CN115862621A (zh) * 2022-11-25 2023-03-28 上海小鹏汽车科技有限公司 车辆座舱控制方法、车辆及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112422A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 車載通信装置及び車々間通信システム
JP2010003237A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置及び車両制御システム
JP2012141270A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2018049542A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日立建機株式会社 第1車載装置、第2車載装置、運行管理システム、およびデータ構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020103622A1 (en) * 2000-07-17 2002-08-01 Burge John R. Decision-aid system based on wirelessly-transmitted vehicle crash sensor information
JP4111800B2 (ja) * 2002-11-05 2008-07-02 アルパイン株式会社 車両間通信情報処理装置
CN1918935B (zh) * 2003-12-16 2011-12-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于召唤应答者并且把所述应答者指路到受害者的紧急事件响应设备
US7515560B2 (en) * 2005-09-07 2009-04-07 F4W, Inc. Apparatus and method for dynamically updating and communicating within flexible networks
US20070105528A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Juergen Haas System and method for communicating emergency data
US7894843B2 (en) * 2008-01-23 2011-02-22 Smart David A Handheld computer for emergency responders
JP2010020371A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Yazaki Corp 車両制御システム
US9532203B2 (en) * 2013-01-17 2016-12-27 Clarion Co., Ltd. Telematics controller, vehicle, and telematics control method
JP2014232499A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社デンソー 車載通信装置
US10334425B2 (en) * 2014-04-11 2019-06-25 Forcefield Online, Inc. Apparatus and method for controlling operation of a device
WO2017063190A1 (zh) * 2015-10-16 2017-04-20 华为技术有限公司 车辆使用状态确定方法、装置以及终端
JP6614178B2 (ja) * 2017-02-16 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両通信システム及び車両制御装置
JP6844425B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 リモート始動システム、車両、リモート始動方法
CN109104708A (zh) * 2018-07-23 2018-12-28 昆明理工大学 一种关于移动车辆间建立d2d通信连接对的选择方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112422A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd 車載通信装置及び車々間通信システム
JP2010003237A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置及び車両制御システム
JP2012141270A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2018049542A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 日立建機株式会社 第1車載装置、第2車載装置、運行管理システム、およびデータ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7387041B1 (ja) 2023-02-20 2023-11-27 章史 葛西 緊急通行規制判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11501640B2 (en) 2022-11-15
CN111619582A (zh) 2020-09-04
US20200273335A1 (en) 2020-08-27
JP7081534B2 (ja) 2022-06-07
CN111619582B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081534B2 (ja) 処理装置、処理方法及び処理プログラム
WO2019085846A1 (zh) 一种快速车道的规划方法及单元
US10839473B2 (en) Autonomous vehicle monitoring using generated interfaces
JP5243896B2 (ja) 情報表示システム、情報表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2023178393A (ja) 駐車場補助手段
CN109979218B (zh) 自主移动体以及信息收集系统
JP7052338B2 (ja) 情報収集システム
JP7047439B2 (ja) 移動店舗車および移動店舗システム
JP2019114196A (ja) 情報収集システムおよび情報収集装置
JP2019537159A5 (ja)
JP5238422B2 (ja) 情報提供システム
JP6003824B2 (ja) 信号機制御システム
JP7148436B2 (ja) サーバ、車両管制システム
JP2013053999A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、情報処理装置、および、経路探索方法
JP7248603B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN112498370A (zh) 一种车辆控制方法、装置及电子设备
WO2019008755A1 (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理システムインフラ及び情報処理方法
JP6973294B2 (ja) 車両捜索システムおよび車両捜索方法
CN111612389B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和非瞬时性存储介质
JP2021162931A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7287254B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6697915B2 (ja) 動態管理用監視エリア設定システム、動態管理用監視エリア設定方法、およびプログラム
JP7234896B2 (ja) 車両管理システム
JP2023034510A (ja) 管理装置、情報提供方法、配車システム、及びコンピュータプログラム
JP2023128848A (ja) モビリティ装置、その制御プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151