JP7148436B2 - サーバ、車両管制システム - Google Patents

サーバ、車両管制システム Download PDF

Info

Publication number
JP7148436B2
JP7148436B2 JP2019036559A JP2019036559A JP7148436B2 JP 7148436 B2 JP7148436 B2 JP 7148436B2 JP 2019036559 A JP2019036559 A JP 2019036559A JP 2019036559 A JP2019036559 A JP 2019036559A JP 7148436 B2 JP7148436 B2 JP 7148436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
infrastructure
information
server
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019036559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140531A (ja
Inventor
貴士 松本
恒夫 祖父江
明宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019036559A priority Critical patent/JP7148436B2/ja
Priority to CN202010050349.1A priority patent/CN111627248B/zh
Priority to US16/786,298 priority patent/US11307044B2/en
Priority to EP20159831.5A priority patent/EP3703027A1/en
Publication of JP2020140531A publication Critical patent/JP2020140531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148436B2 publication Critical patent/JP7148436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3644Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、サーバおよび車両管制システムに関する。
従来、車両に搭載されるレーダ装置等のセンサ(以下、車載センサと称する)に加えて、路上に設置される路側機等に搭載されたセンサ(以下、インフラセンサと称する)からの情報を収集し、これらのセンサ情報を用いて車両の走行支援を行う技術が提案されている。例えば特許文献1には、自車両の外部から、当該自車両の周辺に存在する他車両、及び歩行者の少なくとも1つの物体の位置情報を含む外部情報を受信し、その受信した外部情報を用いて前記自車両の走行を支援する走行支援用車載装置であって、前記自車両に搭載され、当該自車両から見通すことのできる他車両、及び歩行者の少なくとも1つの物体を検出する自律系検出手段と、前記外部情報に含まれる物体の位置情報を用いて、前記自律系検出手段の検出範囲及びその照準の少なくとも一方を調整する制御を行う制御手段と、前記制御手段により検出範囲及びその照準の少なくとも一方が調整された前記自律系検出手段によって物体を検出したかどうかを判定する物体検出判定手段と、前記物体検出判定手段により物体が検出されたと判定した場合、その物体に対する前記自車両の危険判定を行う危険判定手段と、前記危険判定手段の判定結果に応じた走行支援を行う走行支援手段と、を備えることを特徴とする走行支援用車載装置が開示されている。
特開2008-242844号公報
特許文献1の技術では、車両において外部情報(インフラ情報)を受信できることを前提として他車両や歩行者の検出を行い、その検出結果に応じた車両の走行支援を行っている。しかしながら、車両が走行する全ての地点の周辺にインフラセンサが設置されているとは限らず、インフラセンサの設置状況によっては外部情報(インフラ情報)を受信できない場合がある。そのため、インフラセンサの設置状況に応じて車両の走行支援を適切に行うことが困難であった。
本発明の第1の態様によるサーバは、車両の走行支援に関する制御を行うものであって、前記車両の外部でセンシング情報を生成するインフラセンサの位置およびセンシング範囲を含むインフラ管理情報を保持するインフラ管理部と、前記インフラ管理部により保持された前記インフラ管理情報に基づいて、前記車両に搭載された車載装置が前記インフラセンサと協調動作して前記車両の走行支援を行う範囲を示すインフラ協調区間を決定するインフラ協調区間決定部と、を備え、前記インフラ協調区間決定部により決定された前記インフラ協調区間に基づいて、前記車載装置が前記インフラセンサとの協調動作を開始または停止するための協調動作情報を前記車載装置に送信する。
本発明の第2の態様による車両管制システムは、車両の走行支援に関する制御を行うサーバと、前記車両に搭載された車載装置と、前記車両の外部でセンシング情報を生成可能なインフラセンサと、を有し、前記サーバは、前記インフラセンサの位置およびセンシング範囲を含むインフラ管理情報を保持するインフラ管理部と、前記インフラ管理部により保持された前記インフラ管理情報に基づいて、前記車載装置が前記インフラセンサと協調動作して前記車両の走行支援を行う範囲を示すインフラ協調区間を決定するインフラ協調区間決定部と、を備え、前記インフラセンサは、前記インフラセンサの位置を取得するインフラ位置取得部と、前記インフラセンサの位置を基準に前記センシング範囲内のセンシング情報を生成するセンサ部と、前記インフラセンサの位置および前記センシング範囲を表す情報を前記サーバに送信するインフラ側サーバ連携部と、前記センサ部により生成された前記センシング情報を前記車載装置に送信するインフラ側車両連携部と、を備え、前記車載装置は、前記インフラセンサとの協調動作を行う協調動作モードを設定または解除するモード設定部と、前記協調動作モードが設定されているときに、前記インフラセンサから送信される前記センシング情報を取得する車両側インフラ連携部と、前記車両側インフラ連携部により取得された前記センシング情報を用いて、前記車両の動作を判断する判断部と、前記判断部による前記車両の動作の判断結果に基づいて、前記車両を制御する車両制御部と、を備え、前記サーバは、前記インフラ協調区間決定部により決定された前記インフラ協調区間に基づいて、前記車載装置が前記インフラセンサとの協調動作を開始または停止するための協調動作情報を前記車載装置に送信し、前記車載装置は、前記サーバから送信された前記協調動作情報に基づいて、前記モード設定部により前記協調動作モードを設定または解除する。
本発明によれば、インフラセンサの設置状況に応じて車両の走行支援を適切に行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両管制システムの構成を示す図 インフラセンサ登録処理のシーケンス図 本発明の第1の実施形態に係るインフラ協調区間設定処理のシーケンス図 本発明の第1の実施形態に係るインフラ協調動作処理のシーケンス図 インフラ協調動作時の通知画面例を示す図 本発明の第2の実施形態に係る車両管制システムの構成を示す図 本発明の第2の実施形態に係るインフラ協調区間設定処理のシーケンス図 本発明の第2の実施形態に係るインフラ協調動作処理のシーケンス図 管理画面の例を示す図
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両管制システムの構成を示す図である。図1に示す車両管制システム1は、サーバ100、インフラセンサ200および車載装置300を備えており、車載装置300が搭載されている車両を対象に、障害物への衝突回避等の走行支援を行う。なお、以下では車両管制システム1による走行支援の実施対象車両、すなわち車載装置300が搭載されている車両を「自車両」と称する。
サーバ100は、自車両の走行支援に関する制御を行う情報機器であり、例えば情報センタ等の所定の施設内に設置されている。サーバ100は、車両経路生成部101、地図情報102、インフラ管理部103、インフラ連携部104、インフラ協調区間決定部105、車両管理部106、車両連携部107、および通知情報生成部108の各機能ブロックを備える。サーバ100は、不図示のCPU、メモリ、ストレージ(HDD、SSD等)を含むハードウェア構成を有しており、これらのハードウェアを用いて所定のプログラムを実行することで、上記の各機能ブロックを実現できる。
インフラセンサ200は、例えば自車両が走行する道路付近に設置されており、自車両の外部において、道路上に存在して自車両の通行の妨げとなる各種障害物の検出を行う。なお、図1ではインフラセンサ200を一台のみ図示しているが、実際には道路に沿って所定間隔で多数のインフラセンサ200が設置されていることが好ましい。インフラセンサ200は、センサ部201、インフラ側車両連携部202、インフラ位置取得部203、およびインフラ側サーバ連携部204の各機能ブロックを備える。
車載装置300は、自車両に搭載されており、サーバ100やインフラセンサ200から提供される情報を用いて、自車両の走行支援に必要な制御を行う。なお、図1では車載装置300を一台のみ図示しているが、実際には多数の車両が車載装置300をそれぞれ搭載しており、各車載装置300がサーバ100やインフラセンサ200とともに車両管制システム1を構成することが好ましい。車載装置300は、車両側サーバ連携部301、モード設定部302、車両側インフラ連携部303、判断部304、車両側表示制御部305、車両側表示部306、地図情報307、車両位置決定部308、および車両制御部309の各機能ブロックを備える。
次に、サーバ100、インフラセンサ200および車載装置300の各機能ブロックについて以下に説明する。
サーバ100において、車両経路生成部101は、地図情報102を利用して、自車両が走行すべき経路を生成する。例えば、車載装置300から自車両の現在位置を取得し、取得した現在位置から予め設定された目的地までの経路を地図情報102に基づいて探索することにより、自車両の経路を生成することができる。なお、車載装置300において自車両の経路が設定されている場合には、その経路情報を車載装置300から取得してもよい。
地図情報102は、全国各地の道路地図を表す情報であり、サーバ100においてHDDやSSD等のストレージに保存されている。地図情報102は、例えば交差点や分岐点など道路上の特定の地点を表すノードと、各ノード間をつなぐ道路区間を表すリンクとを組み合わせて、各地の道路地図を表現している。
インフラ管理部103は、各インフラセンサ200の特徴を表すインフラ管理情報を保持している。インフラ管理情報は、各インフラセンサ200の位置およびセンシング範囲を少なくとも含んで構成される。なお、インフラ管理情報においてインフラセンサ200の位置は、緯度経度等の座標値で表現してもよいし、ノードIDとリンクIDを組み合わせて表現してもよい。ノードIDおよびリンクIDとは、地図情報102においてノードやリンクごとに固有に割り当てられた情報であり、これらを用いることで、インフラセンサ200が設置されている道路上の位置をある程度特定することが可能となる。また、インフラセンサ200のセンシング範囲とは、インフラセンサ200においてセンサ部201が障害物を検出可能な範囲を表しており、例えばインフラセンサ200の位置を中心とする円の半径で表される。ただし、センシング範囲が円形ではない場合は、その形状に合わせた表現形式とすることが好ましい。例えば、半径、中心方位および中心角度(扇形の場合)や、各頂点の座標値(多角形の場合)など、任意の表現形式によるインフラセンサ200のセンシング範囲の情報を、インフラセンサ200の位置情報とともにインフラ管理情報としてインフラ管理部103に保持しておくことが可能である。
インフラ連携部104は、インフラセンサ200との通信機能を有しており、インフラセンサ200から送信される情報を受信するとともに、インフラセンサ200への情報送信を行う。インフラ連携部104は、例えば移動通信網(4G,5G)や固定回線を用いて、インフラセンサ200との通信を行うことができる。
インフラ協調区間決定部105は、車載装置300がインフラセンサ200と協調動作して自車両の走行支援を行うインフラ協調区間を決定し、車載装置300に通知する。インフラ協調区間決定部105は、決定したインフラ協調区間に基づいて、車載装置300がインフラセンサ200との協調動作を開始または停止するための協調動作情報を生成し、車載装置300に送信する。自車両がインフラ協調区間に到達すると、車載装置300はインフラセンサ200からの情報を用いて自車両を制御し、障害物への衝突回避等を行うためのインフラ協調動作を実施する。なお、インフラ協調区間決定部105によるインフラ協調区間の設定方法と、このインフラ協調区間において実施されるインフラ協調動作の内容については、後で詳細に説明する。
車両管理部106は、車載装置300が搭載されている各車両を管理する。車両管理部106は、例えば車両ごとに予め設定された固有の車両IDを保持しており、この車両IDと組み合わせて各車両の位置や制御状態、各車両に対して車両経路生成部101が生成した経路などの情報を記憶することで、各車両の管理を行う。
車両連携部107は、車載装置300との通信機能を有しており、車載装置300から送信される自車両の位置情報や経路情報を受信するとともに、インフラ協調区間決定部105が生成した協調動作情報を車載装置300に送信する。車両連携部107は、例えば移動通信網(4G,5G)を用いて、車載装置300との通信を行うことができる。
通知情報生成部108は、インフラ協調区間決定部105により決定されたインフラ協調区間に基づいて、車載装置300がインフラセンサ200との協調動作を開始または停止したことを自車両の乗員に通知するための通知情報を生成する。通知情報生成部108が生成した通知情報は、インフラ協調区間に応じた協調動作情報とともに車載装置300に送信され、自車両の乗員への通知や、不図示の表示装置に表示される管理画面等に利用される。なお、管理画面とは、車両管制システム1の運用状態を確認するため、車両管制システム1を使用するシステム運用者等に提供される画面である。この管理画面の具体的な内容については後述する。
インフラセンサ200において、センサ部201は、例えばカメラ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等の各種センサを用いて構成されている。センサ部201は、インフラセンサ200が設置された位置を基準に、これらのセンサに応じた所定のセンシング範囲内のセンシング情報を生成する。このセンシング情報には、センシング範囲内に存在する障害物の情報が含まれている。
インフラ側車両連携部202は、車載装置300との通信機能を有しており、センサ部201により生成されたセンシング情報や、サーバ100からインフラセンサ200に送信された情報を車載装置300に送信する。インフラ側車両連携部202は、例えばV2Iと呼ばれる路車間通信を用いて、車載装置300との通信を行うことができる。なお、路車間通信には、例えばDSRC(Dedicated Short Range Communications)等の通信規格を採用することができる。
インフラ位置取得部203は、インフラセンサ200が設置されている位置を取得する。例えば、インフラセンサ200の出荷時や設置時に予め設定された位置情報を取得してもよいし、インフラセンサ200が移動可能な場合を想定して、不図示のGPSセンサ等の位置検出装置から位置情報を取得してもよい。
インフラ側サーバ連携部204は、サーバ100との通信機能を有しており、インフラ位置取得部203が取得したインフラセンサ200の位置や、センサ部201のセンシング範囲などを表す情報をサーバ100に送信する。なお、サーバ100から送信された情報をインフラ側サーバ連携部204で受信し、インフラ側車両連携部202により車載装置300へと送信したり、反対に、車載装置300から送信された情報をインフラ側車両連携部202で受信し、インフラ側サーバ連携部204によりサーバ100へと送信したりすることで、サーバ100と車載装置300の間でインフラセンサ200を介した通信を行うことも可能である。インフラ側サーバ連携部204は、例えば移動通信網(4G,5G)や固定回線を用いて、サーバ100のインフラ連携部104との間で通信を行うことができる。
車載装置300において、車両側サーバ連携部301は、サーバ100との通信機能を有しており、自車両の位置情報や経路情報をサーバ100に送信するとともに、サーバ100から送信される協調動作情報や通知情報を受信する。車両側サーバ連携部301は、例えば移動通信網(4G,5G)を用いて、サーバ100の車両連携部107との間で通信を行うことができる。
モード設定部302は、サーバ100から送信される協調動作情報や車両位置決定部308が決定する自車両の位置、地図情報307の地図情報に基づいて、自車両がインフラセンサ200と協調動作を行うモードである協調動作モードを設定または解除する。モード設定部302により協調動作モードが設定されているときには、車載装置300において、インフラセンサ200から送信されるセンシング情報を用いた協調動作が実施される。一方、モード設定部302による協調動作モードの設定が解除されているときには、車載装置300においてインフラセンサ200との協調動作が実施されず、自車両に搭載されている車載センサ31を用いた通常の車両制御が実施される。
車両側インフラ連携部303は、インフラセンサ200との通信機能を有しており、インフラセンサ200から送信されるセンシング情報や、インフラセンサ200を介してサーバ100から送信される情報を受信する。車両側インフラ連携部303は、例えばV2Iと呼ばれる路車間通信を用いて、インフラセンサ200のインフラ側車両連携部202との間で通信を行うことができる。
判断部304は、インフラセンサ200または車載センサ31から送信されるセンシング情報を用いて、自車両が取るべき動作を判断する。例えば、自車両の前方に存在する障害物を示すセンシング情報がインフラセンサ200または車載センサ31から得られた場合は、その障害物を回避するための動作として、自車両を停車または自車両の進行方向を変更させるように判断する。モード設定部302により協調動作モードが設定されているときには、インフラセンサ200のセンシング情報および車載センサ31のセンシング情報を用いて、自車両が取るべき動作を判断する。モード設定部302により協調動作モードが設定されていないときには、車載センサ31のセンシング情報を用いて、自車両が取るべき動作を判断する。
車両側表示制御部305は、車両側サーバ連携部301がサーバ100から受信した通知情報や、モード設定部302による協調動作モードの設定状態や、判断部304の判断結果に基づいて、車両側表示部306に表示させる画面を生成する。車両側表示部306は、例えば液晶ディスプレイ等により構成されており、車両側表示制御部305で生成された画面を表示して、自車両の乗員への通知を行う。これにより、例えば、協調動作モードの設定が開始または解除されたことを自車両の乗員に通知する画面や、障害物の回避行動として自車両を停車または自車両の進行方向を変更することを自車両の乗員に通知する画面などが、車両側表示部306に表示される。なお、不図示のスピーカから出力される音声を車両側表示部306の画面とともに、または車両側表示部306の画面の代わりに用いて、乗員への通知を行うようにしてもよい。
地図情報307は、サーバ100の地図情報102と同様に、全国各地の道路地図を表す情報であり、車載装置300において不図示のストレージ(HDD、SSD等)に保存されている。地図情報307は、例えばモード設定部302による協調動作モードの設定や、判断部304による自車両の動作の判断などに利用される。また、地図情報307を使用して、自車両周辺の地図画面を車両側表示部306に表示してもよい。
車両位置決定部308は、不図示のGPSセンサが受信したGPS信号や、車載センサ31が検出した自車両の運動状態に関する情報(速度、加速度、操舵量等)に基づいて、自車両の位置を決定する。なお、地図情報307を利用して周知のマップマッチング処理を行うことにより、自車両の位置が道路上となるように決定してもよい。車両位置決定部308が決定した自車両の位置情報は、車両側サーバ連携部301によってサーバ100に送信され、車両経路生成部101が行う自車両の経路の生成や、インフラ協調区間決定部105が行うインフラ協調区間の決定などに利用される。
車両制御部309は、判断部304による自車両の動作の判断結果に基づいて、自車両の制御を行う。車両制御部309は、自車両の駆動部32と接続されており、この駆動部32を制御して自車両のブレーキ操作やハンドル操作を行うことにより、判断部304の判断結果に従って自車両の運動状態を制御する。
次に、本実施形態に係る車両管制システム1が行う走行支援の具体例について、図2~図4を参照して説明する。
図2は、インフラセンサ200が新たに設置されたときや、インフラセンサ200の位置やセンシング範囲が変化したときに、インフラ管理情報を更新するために車両管制システム1が行うインフラセンサ登録処理のシーケンス図である。
ステップS101において、インフラセンサ200は、インフラ位置取得部203により取得したインフラセンサ200の位置情報と、センサ部201によるセンシング範囲の情報とを、インフラ側サーバ連携部204によりサーバ100に送信する。サーバ100は、インフラセンサ200から送信されたこれらの情報を、インフラ連携部104により受信する。
ステップS102において、サーバ100は、ステップS101で位置情報およびセンシング範囲の情報を受信したインフラセンサ200に対して、他のインフラセンサ200とは異なる固有のインフラセンサIDを付与する。
ステップS103において、サーバ100は、インフラ管理部103により、ステップS101で受信した位置情報およびセンシング範囲の情報を、ステップS102で付与したインフラセンサIDと組み合わせて、インフラ管理情報に記録する。これにより、当該インフラセンサ200がインフラ管理情報において新たに登録され、インフラ管理部103による管理対象に加えられる。
ステップS104において、サーバ100は、インフラ連携部104により、ステップS101で受信した位置情報およびセンシング範囲の情報への応答として、ステップS102で付与したインフラセンサIDを当該インフラセンサ200に通知する。ステップS104で通知されたインフラセンサIDは、インフラセンサ200において記憶保持され、以降のサーバ100との通信において、当該インフラセンサ200の識別情報として利用される。
ステップS105において、インフラセンサ200は、ステップS101で送信した位置情報およびセンシング範囲の情報に対して、当該インフラセンサ200の位置またはセンシング範囲が変化したか否かを判定する。位置およびセンシング範囲の少なくとも一方が変化した場合はステップS106に進み、変化していない場合は図2のシーケンスを終了する。
ステップS106において、インフラセンサ200は、インフラ側サーバ連携部204により、当該インフラセンサ200の現在の位置情報およびセンシング範囲の情報を、ステップS104で通知されたインフラセンサIDとともに、サーバ100に送信する。サーバ100は、インフラセンサ200から送信されたこれらの情報を、インフラ連携部104により受信する。
ステップS107において、サーバ100は、ステップS106で受信したインフラセンサIDに基づいて、インフラ管理情報の更新対象とするインフラセンサ200を特定する。そして、インフラ管理部103により、ステップS106で受信した位置情報およびセンシング範囲の情報に基づいて、当該インフラセンサ200のインフラ管理情報の内容を書き換え、インフラ管理情報を更新する。インフラ管理情報を更新したら、図2のシーケンスを終了し、次回の処理周期まで待機する。
なお、次回以降の処理周期では、インフラセンサ200においてステップS105の判定を実施し、位置およびセンシング範囲の少なくとも一方が変化していれば、ステップS106で現在の位置情報およびセンシング範囲の情報を、インフラセンサIDとともにサーバ100に送信する。これらの情報を受信したサーバ100は、ステップS107においてインフラ管理情報を更新する。
図3は、インフラ協調区間を設定するために車両管制システム1が行う、本発明の第1の実施形態に係るインフラ協調区間設定処理のシーケンス図である。
ステップS201において、車載装置300は、車両位置決定部308により決定した自車両の位置情報を、車両側サーバ連携部301によりサーバ100に送信する。サーバ100は、車載装置300から送信された自車両の位置情報を、車両連携部107により受信する。
ステップS202において、サーバ100は、インフラ協調区間決定部105により、ステップS201で車載装置300から受信した自車両の位置情報に基づいて、自車両付近の地図情報および経路情報を地図情報102および車両経路生成部101からそれぞれ取得する。なお、車載装置300において自車両の経路が設定されている場合、車両経路生成部101から経路情報を取得する代わりに、ステップS201で自車両の位置情報に加えて経路情報を車載装置300からサーバ100へ送信することにより、自車両の経路情報を取得してもよい。
ステップS203において、サーバ100は、インフラ協調区間決定部105により、インフラ管理部103が保持するインフラ管理情報のうち、自車両に関連するインフラセンサ200の情報を抽出する。ここでは、例えばステップS201で受信した自車両の位置情報に基づいて、自車両から所定範囲内に存在するインフラセンサ200についてのインフラ管理情報を抽出する。
ステップS204において、サーバ100は、インフラ協調区間決定部105により、ステップS202で取得した自車両付近の地図情報および経路情報と、ステップS203で抽出したインフラ管理情報とに基づいて、自車両のインフラ協調区間を決定する。ここでは、例えば自車両の位置から走行経路に沿って所定範囲内にあり、かつ、いずれかのインフラセンサ200のセンシング範囲でカバーされている道路区間を、自車両のインフラ協調区間として決定する。なお、インフラセンサ200のセンシング範囲でカバーされている道路区間が途中で複数に分断されている場合は、その複数の道路区間に合わせて複数のインフラ協調区間を決定することが好ましい。また、自車両の走行経路が未設定または不明の場合は、自車両の位置を中心とする所定範囲のうち、いずれかのインフラセンサ200のセンシング範囲でカバーされている道路区間を、自車両のインフラ協調区間として決定してもよい。
ステップS205において、サーバ100は、車両連携部107により、サーバ100と自車両とが通信可能であるか否かを判定する。車両連携部107と車載装置300の車両側サーバ連携部301との間で通信が正常に確立されている場合は、サーバ100と自車両とが通信可能であると判断し、ステップS206に進む。一方、自車両が地下や山間部等のような移動通信のエリア外を走行しており、車両連携部107と車両側サーバ連携部301との間の通信が途絶している場合や、輻輳等によって通信速度が極度に遅い状況の場合には、サーバ100と自車両とが通信不可能であると判断し、ステップS208に進む。
ステップS206に進んだ場合、ステップS206においてサーバ100は、通知情報生成部108により、ステップS204で決定したインフラ協調区間に基づく通知情報を生成する。例えば、車載装置300がインフラセンサ200との協調動作を開始したときの画面情報と、車載装置300がインフラセンサ200との協調動作を停止したときの画面情報とを、通知情報としてそれぞれ生成する。さらに、インフラ協調動作中にインフラセンサ200によって障害物が検出されたときの画面情報を生成してもよい。これ以外にも、車載装置300において行われる自車両の乗員への通知内容に合わせて、任意の通知情報を生成することが可能である。
ステップS207において、サーバ100は、車両連携部107により、ステップS204で決定したインフラ協調区間に応じた協調動作情報と、ステップS206で生成した通知情報とを、車載装置300に送信する。車載装置300は、サーバ100から送信された協調動作情報および通知情報を、車両側サーバ連携部301により受信する。
ステップS208に進んだ場合、ステップS208においてサーバ100は、インフラ管理部103により、自車両に対応するインフラセンサ200を特定する。例えば、自車両の現在位置に最も近いインフラセンサ200や、ステップS204で決定したインフラ協調区間の開始地点に存在するインフラセンサ200を、自車両に対応するインフラセンサ200として特定する。
ステップS209において、サーバ100は、通知情報生成部108により、ステップS204で決定したインフラ協調区間に基づく通知情報を、ステップS206と同様に生成する。
ステップS210において、サーバ100は、インフラ連携部104により、ステップS204で決定したインフラ協調区間に応じた協調動作情報と、ステップS209で生成した通知情報とを、ステップS208で特定したインフラセンサ200に対して送信する。当該インフラセンサ200は、サーバ100から送信された協調動作情報および通知情報を、インフラ側サーバ連携部204により受信する。
ステップS211において、インフラセンサ200は、インフラ側車両連携部202により、ステップS210で受信した協調動作情報および通知情報を車載装置300に送信する。これにより、ステップS210でサーバ100から送信された協調動作情報および通知情報が、インフラセンサ200を介して車載装置300に送信される。車載装置300は、サーバ100からインフラセンサ200を介して送信された協調動作情報および通知情報を、車両側インフラ連携部303により受信する。
ステップS207またはS211で協調動作情報および通知情報を受信すると、車載装置300は、これらの情報を用いたインフラ協調動作へと移行する。
なお、ステップS207またはステップS210、S211でサーバ100から車載装置300に送信される協調動作情報では、インフラ協調区間に応じて車載装置300がインフラセンサ200との協調動作を開始または停止できるようにするため、様々な表現形式を用いることができる。例えば、インフラ協調区間内に存在する全てのインフラセンサ200の位置情報およびセンシング範囲の情報を、協調動作情報として送信してもよい。または、インフラ協調区間内に存在するインフラセンサ200のうち、自車両付近の所定範囲内に存在するインフラセンサ200の位置情報およびセンシング範囲の情報を抽出し、協調動作情報として送信してもよい。このとき、自車両の走行速度に応じて、協調動作情報に含めるインフラセンサ200の範囲を変動させてもよい。例えば、自車両の走行速度が速いほど、協調動作情報に含めるインフラセンサ200の範囲を大きくする。このようにすれば、サーバ100から車載装置300に送信する協調動作情報の情報量を状況に応じて適切に調節できるため、通信負荷を軽減することが可能となる。
あるいは、インフラ協調区間内の各インフラセンサ200の位置とセンシング範囲の代わりに、インフラ協調区間の開始地点と終了地点の情報を協調動作情報として送信してもよい。この場合、開始地点と終了地点にそれぞれ存在するインフラセンサ200の位置とセンシング範囲の情報を送信してもよいし、開始地点と終了地点の座標値または自車両の現在位置からの距離を送信してもよい。さらに、自車両の位置や走行速度に基づいて、自車両がインフラ協調区間の開始地点と終了地点をそれぞれ通過するタイミングを算出し、そのタイミングを示す情報を協調動作情報として送信するようにしてもよい。なお、車載装置300では、インフラセンサ200からセンシング情報を受信できなくなったときにインフラ協調区間から外れたと判断し、インフラ協調動作を終了することもできる。この場合、インフラ協調区間の終了地点の情報については、協調動作情報に含めなくても構わない。
図4は、インフラ協調動作を実施するために車両管制システム1が行う、本発明の第1の実施形態に係るインフラ協調動作処理のシーケンス図である。
ステップS301において、車載装置300は、モード設定部302により、図3のステップS207またはS211で受信した協調動作情報や車両位置決定部308が決定する自車両の位置、地図情報307の地図情報に基づいて、自車両がインフラ協調区間に入ったか否かを判定する。自車両がインフラ協調区間にまだ入っていなければステップS301に留まり、インフラ協調区間に入るとステップS302に進む。
ステップS302において、車載装置300は、モード設定部302により、自車両の動作モードを協調動作モードに設定し、インフラセンサ200から送信されるセンシング情報を受け入れてインフラ協調動作を開始する。
ステップS303において、車載装置300は、車両側表示制御部305および車両側表示部306により、図3のステップS207またはS211で受信した通知情報に基づいて、車載装置300がインフラ協調動作を開始したことを自車両の乗員に通知する。ここでは、例えば所定の画面を車両側表示部306に表示することで、インフラ協調動作の開始を自車両の乗員に通知する。
ステップS304において、インフラセンサ200は、インフラ側車両連携部202により、センサ部201で生成したセンシング情報を、インフラ協調区間を走行中の自車両に搭載されている車載装置300に対して送信する。車載装置300は、インフラセンサ200から送信されたセンシング情報を車両側インフラ連携部303により受信する。
ステップS305において、車載装置300は、ステップS304でインフラセンサ200から受信したセンシング情報を用いて、所定のインフラ協調動作処理を実施する。ここでは、例えば判断部304により、センシング情報に基づいて障害物の有無を判断し、障害物があると判断した場合、その障害物との衝突を回避するための自車両の動作を決定する。そして、車両制御部309により、判断部304が決定した自車両の動作に応じて駆動部32を制御することで、自車両のブレーキ量や操舵量を調節し、自車両が障害物に衝突しないように制御する。あるいは、単に障害物の存在を車両の乗員に通知することで、障害物への注意喚起を行うようにしてもよいし、これらを組み合わせてもよい。
ステップS306において、車載装置300は、モード設定部302により、図3のステップS207またはS211で受信した協調動作情報に基づいて、自車両がインフラ協調区間から出たか否かを判定する。なお、ここでは前述のように、インフラセンサ200からのセンシング情報の受信状況により、自車両がインフラ協調区間から出たか否かを判定してもよい。自車両がまだインフラ協調区間内を走行している場合は、ステップS304に戻ってセンシング情報の受信およびインフラ協調動作処理を継続し、自車両がインフラ協調区間から出た場合はステップS307に進む。
ステップS307において、車載装置300は、モード設定部302により、ステップS302で設定した協調動作モードを解除し、インフラ協調動作を停止する。
ステップS308において、車載装置300は、車両側表示制御部305および車両側表示部306により、図3のステップS207またはS211で受信した通知情報に基づいて、車載装置300がインフラ協調動作を停止したことを自車両の乗員に通知する。ここでは、例えば所定の画面を車両側表示部306に表示することで、インフラ協調動作の停止を自車両の乗員に通知する。インフラ協調動作の停止を通知したら、図4のシーケンスを終了する。
図5は、車載装置300の車両側表示部306に表示されるインフラ協調動作時の通知画面例を示す図である。図5(a)は、図4のステップS303で表示される画面例である。この画面では、自車両がインフラ協調区間に入ることにより、自車両の動作モードが協調動作モードに切り替えられて車載装置300がインフラ協調動作を開始したことを示している。
図5(b)は、図4のステップS305で実施されるインフラ協調動作処理において障害物が検知されたときに表示される画面例である。この画面では、インフラセンサ200により障害物が検知され、その障害物との衝突を回避するために自車両が減速されることを示している。
図5(c)は、図4のステップS308で表示される画面例である。この画面では、自車両がインフラ協調区間の外に出たことにより、協調動作モードが解除されて車載装置300がインフラ協調動作を停止したことを示している。
図5(d)は、図4のステップS303で表示される別の画面例である。この画面では、自車両付近の地図を表示して、その地図上に自車両の位置を示すアイコン51を表示するとともに、インフラ協調区間の範囲52を他の道路区間と色分けして表示している。さらに、自車両の動作モードが協調動作モードに切り替えられて車載装置300がインフラ協調動作を開始したことを示すテキストボックス53を表示している。
図9は、通知情報生成部108から送信される通知情報に基づいて表示される管理画面の例を示す図である。図9(a)は、基本的な管理画面の一例を示している。この管理画面では、任意の地域の地図を表示して、その地図上に当該地域を走行中で車載装置300を搭載している各車両の位置を示すアイコン61を表示するとともに、各インフラセンサ200の位置とセンシング範囲を、アイコン62、63でそれぞれ表示している。
図9(a)の管理画面において、図9(b)に示すようシステム運用者が任意の車両をカーソル64で選択すると、その車両に対してサーバ100が決定したインフラ協調区間に含まれる各インフラセンサ200の位置とセンシング範囲を示すアイコン62、63の表示形態がそれぞれ変化する。その結果、当該車両のインフラ協調区間に対応する各インフラセンサ200と他のインフラセンサ200とが互いに識別可能な形態でそれぞれ表示されるため、システム運用者は図9(b)の管理画面から、選択した車両のインフラ協調区間を容易に把握することができる。
あるいは、図9(b)の管理画面の代わりに図9(c)の管理画面を表示してもよい。図9(c)の管理画面では、カーソル64で選択された車両のインフラ協調区間に含まれる各インフラセンサ200の位置とセンシング範囲を示すアイコン62、63の表示形態を変化させる代わりに、当該車両のインフラ協調区間の範囲65を他の道路区間と色分けして表示している。このようにしても、システム運用者は図9(c)の管理画面から、選択した車両のインフラ協調区間を容易に把握することができる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)車両管制システム1は、自車両の走行支援に関する制御を行うサーバ100と、自車両に搭載された車載装置300と、自車両の外部でセンシング情報を生成可能なインフラセンサ200とを有する。サーバ100は、インフラセンサ200の位置およびセンシング範囲を含むインフラ管理情報を保持するインフラ管理部103と、インフラ管理部103により保持されたインフラ管理情報に基づいて、車載装置300がインフラセンサ200と協調動作して自車両の走行支援を行う範囲を示すインフラ協調区間を決定するインフラ協調区間決定部105とを備える。インフラセンサ200は、インフラセンサ200の位置を取得するインフラ位置取得部203と、インフラセンサ200の位置を基準にセンシング範囲内のセンシング情報を生成するセンサ部201と、インフラセンサ200の位置およびセンシング範囲を表す情報をサーバ100に送信するインフラ側サーバ連携部204と、センサ部201により生成されたセンシング情報を車載装置300に送信するインフラ側車両連携部202とを備える。車載装置300は、インフラセンサ200との協調動作を行う協調動作モードを設定または解除するモード設定部302と、協調動作モードが設定されているときに、インフラセンサ200から送信されるセンシング情報を取得する車両側インフラ連携部303と、車両側インフラ連携部303により取得されたセンシング情報を用いて、自車両の動作を判断する判断部304と、判断部304による自車両の動作の判断結果に基づいて、自車両を制御する車両制御部309とを備える。サーバ100は、インフラ協調区間決定部105により決定されたインフラ協調区間に基づいて、車載装置300がインフラセンサ200との協調動作を開始または停止するための協調動作情報を車載装置300に送信する(ステップS207、S210~S211)。車載装置300は、サーバ100から送信された協調動作情報に基づいて、モード設定部302により協調動作モードを設定または解除する(ステップS302、S307)。このようにしたので、インフラセンサ200の設置状況に応じて自車両の走行支援を適切に行うことができる。
(2)サーバ100は、車載装置300との通信機能を有する車両連携部107を備え、協調動作情報は、車両連携部107によりサーバ100から車載装置300に送信される(ステップS207)。このようにしたので、協調動作情報をサーバ100から車載装置300に直接送信することができる。
(3)サーバ100は、インフラセンサ200との通信機能を有するインフラ連携部104を備え、協調動作情報は、インフラ連携部104によりサーバ100からインフラセンサ200を介して車載装置300に送信される(ステップS210~S211)。このようにしたので、協調動作情報をサーバ100から車載装置300に直接送信できない場合でも、インフラセンサ200を介して送信することができる。
(4)サーバ100は、車両連携部107における車載装置300との通信状態に基づいて、車両連携部107またはインフラ連携部104のいずれを協調動作情報の送信に用いるかを決定する(ステップS205)。このようにしたので、サーバ100と車載装置300との通信状態に応じて、適切な方法で協調動作情報の送信を行うことができる。
(5)協調動作情報は、インフラ協調区間に含まれる各インフラセンサ200の位置およびセンシング範囲の情報を含むことができる。または、インフラ協調区間の開始地点および終了地点の少なくとも一方に存在するインフラセンサの位置およびセンシング範囲の情報を含むこともできる。あるいは、インフラ協調区間の開始地点および終了地点の少なくとも一方の情報を含むこともできる。このようにしたので、任意の方法でインフラ協調区間を表現した協調動作情報とすることができる。
(6)サーバ100は、自車両が走行すべき経路を生成する車両経路生成部101を備える。インフラ協調区間決定部105は、インフラ管理情報と、車両経路生成部101により生成された経路とに基づいて、インフラ協調区間を決定する(ステップS204)。このようにしたので、自車両がこれから通行する道路に対して確実にインフラ協調区間を決定することができる。
(7)サーバ100は、車載装置300がインフラセンサ200との協調動作を開始または停止したことを自車両の乗員に通知するための通知情報を生成する通知情報生成部108を備える。通知情報は、サーバ100から車載装置300に送信され(ステップS207、S210~S211)、車載装置300は、サーバ100から送信された通知情報およびモード設定部302による協調動作モードの設定状態に基づいて、乗員への通知を行う(ステップS303、S308)。このようにしたので、車載装置300がインフラ協調動作を開始または停止したことを自車両の乗員に確実に通知することができる。
(8)サーバ100は、図9で説明したように、車載装置300がそれぞれ搭載された各車両に対して決定されたインフラ協調区間を任意の車両について表示可能な管理画面を提供するための通知情報を生成する通知情報生成部108を備える。このようにしたので、システム運用者が知りたい車両のインフラ協調区間を容易に把握できる管理画面を提供することができる。
(第2の実施形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係る車両管制システムの構成を示す図である。図6に示す車両管制システム1Aは、サーバ100A、インフラセンサ200、車載装置300およびユーザ端末400を備えており、第1の実施形態で説明した車両管制システム1と同様に、車載装置300が搭載されている自車両を対象に、障害物への衝突回避等の走行支援を行う。本実施形態の車両管制システム1Aは、第1の実施形態の車両管制システム1と比べて、ユーザ端末400をさらに備えるとともに、サーバ100Aがユーザ管理部109および端末連携部110の各機能ブロックをさらに含む点とが異なっている。以下では、この相違点を中心に、本実施形態の車両管制システム1Aについて説明する。
ユーザ端末400は、自車両の乗員であるユーザが所持している携帯端末であり、例えばスマートフォン等により構成されている。ユーザ端末400は、端末側サーバ連携部401、ユーザ情報402、端末側表示制御部403、および端末側表示部404の各機能ブロックを備える。なお、図6ではユーザ端末400を一台のみ図示しているが、実際には車載装置300を搭載する各車両に対して、一台または複数台のユーザ端末400がそれぞれ組み合わされて車両管制システム1Aを構成することが好ましい。
ユーザ管理部109は、車両管制システム1Aに含まれる各ユーザ端末400を車載装置300と紐付けて管理している。例えば、車両管理部106が保持する車両IDと、予めユーザ端末400ごとに固有に割り当てられたユーザIDとを互いに関連付けて記憶することで、ユーザ端末400と車載装置300とを紐付けている。この紐付けは、例えばユーザがユーザ端末400を操作してサーバ100Aにアクセスし、自身が所有する車両を選択してユーザIDを含むユーザ情報402をサーバ100Aに送信することで行われる。あるいは、ユーザ端末400と車載装置300とを所定の通信インタフェース(例えばブルートゥース(登録商標)、無線LAN、USBなど)で互いに接続し、車載装置300を介してユーザ情報402を送信してもよい。
端末連携部110は、ユーザ端末400との通信機能を有しており、ユーザ端末400から送信されるユーザ情報402を受信するとともに、通知情報生成部108が生成した通知情報をユーザ端末400に送信する。端末連携部110は、例えば移動通信網(4G,5G)を用いて、ユーザ端末400との通信を行うことができる。
端末側サーバ連携部401は、サーバ100Aとの通信機能を有しており、ユーザ情報402をサーバ100Aに送信するとともに、サーバ100Aから送信される通知情報を受信する。ユーザ情報402は、ユーザ端末400を所持するユーザを特定するための情報であり、前述のユーザID等を含んで構成される。端末側サーバ連携部401は、例えば移動通信網(4G,5G)を用いて、サーバ100Aの端末連携部110との間で通信を行うことができる。
端末側表示制御部403は、端末側サーバ連携部401が受信した通知情報に基づいて、端末側表示部404に表示させる画面を生成する。端末側表示部404は、例えば液晶ディスプレイ等により構成されており、端末側表示制御部403で生成された画面を表示して、ユーザ端末400を所持して自車両に乗車しているユーザへの通知を行う。これにより、車載装置300の車両側表示部306と同様の画面が端末側表示部404において表示される。なお、不図示のスピーカから出力される音声を端末側表示部404の画面とともに、または端末側表示部404の画面の代わりに用いて、ユーザへの通知を行うようにしてもよい。
図7は、インフラ協調区間を設定するために車両管制システム1Aが行う、本発明の第2の実施形態に係るインフラ協調区間設定処理のシーケンス図である。
ステップS1201~S1205では、第1の実施形態で説明した図3のステップS201~S205とそれぞれ同様の処理を実施する。ステップS1205の判定により、サーバ100と自車両とが通信可能であると判定した場合はステップS1206に進み、通信不可能であると判定した場合はステップS1209に進む。
ステップS1205からS1206に進んだ場合、ステップS1206において、サーバ100Aは、車両連携部107により、ステップS1204で決定したインフラ協調区間に応じた協調動作情報を車載装置300に送信する。車載装置300は、サーバ100Aから送信された協調動作情報を、車両側サーバ連携部301により受信する。
ステップS1207において、サーバ100Aは、図3のステップS206と同様に、通知情報生成部108により、ステップS1204で決定したインフラ協調区間に基づく通知情報を生成する。
ステップS1208において、サーバ100Aは、端末連携部110により、ステップS1207で生成した通知情報をユーザ端末400に送信する。ユーザ端末400は、サーバ100Aから送信された通知情報を、端末側サーバ連携部401により受信する。
ステップS1205からS1209に進んだ場合、ステップS1209において、サーバ100Aは、図3のステップS208と同様に、インフラ管理部103により、自車両に対応するインフラセンサ200を特定する。
ステップS1210において、サーバ100Aは、インフラ連携部104により、ステップS1204で決定したインフラ協調区間に応じた協調動作情報を、ステップS1209で特定したインフラセンサ200に対して送信する。当該インフラセンサ200は、サーバ100Aから送信された協調動作情報を、インフラ側サーバ連携部204により受信する。
ステップS1211において、インフラセンサ200は、インフラ側車両連携部202により、ステップS1210で受信した協調動作情報を車載装置300に送信する。これにより、ステップS1210でサーバ100Aから送信された協調動作情報が、インフラセンサ200を介して車載装置300に送信される。車載装置300は、サーバ100Aからインフラセンサ200を介して送信された協調動作情報を、車両側インフラ連携部303により受信する。
ステップS1212において、サーバ100Aは、通知情報生成部108により、ステップS1204で決定したインフラ協調区間に基づく通知情報を、ステップS1207と同様に生成する。
ステップS1213において、サーバ100Aは、端末連携部110により、ステップS1212で生成した通知情報をユーザ端末400に送信する。ユーザ端末400は、サーバ100Aから送信された通知情報を、端末側サーバ連携部401により受信する。
ステップS1206またはS1211で協調動作情報を受信すると、車載装置300は、これらの情報を用いたインフラ協調動作へと移行する。
図8は、インフラ協調動作を実施するために車両管制システム1Aが行う、本発明の第2の実施形態に係るインフラ協調動作処理のシーケンス図である。
ステップS1301~S1302では、第1の実施形態で説明した図4のステップS301~S302とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS1303において、車載装置300は、自車両の動作モードを協調動作モードに設定したことを知らせるための通知指令をユーザ端末400に送信する。このとき車載装置300は、例えば、前述の通信インタフェースで予め接続されたユーザ端末400に対して、この通信インタフェースを用いて通知指令を送信することができる。
ステップS1303で車載装置300から送信された通知指令を受信すると、ステップS1304においてユーザ端末400は、端末側表示制御部403および端末側表示部404により、図7のステップS1208またはS1213で受信した通知情報に基づいて、車載装置300がインフラ協調動作を開始したことを自車両の乗員に通知する。ここでは、例えば第1の実施形態で説明したのと同様の画面を端末側表示部404に表示することで、インフラ協調動作の開始を自車両の乗員に通知する。
ステップS1305~S1308では、第1の実施形態で説明した図4のステップS304~S307とそれぞれ同様の処理を実施する。
ステップS1309において、車載装置300は、協調動作モードの設定を解除したことを知らせるための通知指令をユーザ端末400に送信する。このとき車載装置300は、ステップS1303と同様の方法により通知指令を送信することができる。
ステップS1309で車載装置300から送信された通知指令を受信すると、ステップS1310においてユーザ端末400は、端末側表示制御部403および端末側表示部404により、図7のステップS1208またはS1213で受信した通知情報に基づいて、車載装置300がインフラ協調動作を停止したことを自車両の乗員に通知する。ここでは、例えば第1の実施形態で説明したのと同様の画面を端末側表示部404に表示することで、インフラ協調動作の停止を自車両の乗員に通知する。インフラ協調動作の停止を通知したら、図8のシーケンスを終了する。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、サーバ100Aは、車載装置300がインフラセンサ200との協調動作を開始または停止したことを自車両の乗員に通知するための通知情報を生成する通知情報生成部108を備える。通知情報は、サーバ100Aから自車両の乗員が所持する携帯端末であるユーザ端末400に送信され(ステップS1208、S1213)、ユーザ端末400は、サーバ100Aから送信された通知情報に基づいて、乗員への通知を行う(ステップS1304、S1310)。このようにしたので、車載装置300が車両側表示制御部305や車両側表示部306を備えていなくても、インフラ協調動作を開始または停止したことを自車両の乗員に通知することができる。
なお、以上説明した本発明の各実施形態では、インフラセンサ200が道路付近に設置されている例を説明したが、道路付近に設置されていないセンサをインフラセンサ200として使用してもよい。例えば、空中または地上を任意に、あるいはレール等で予め定められた移動範囲内で移動可能なセンサをインフラセンサ200として使用してもよいし、他の車両の車載センサをインフラセンサ200として使用してもよい。自身の位置およびセンシング範囲を取得可能なものであれば、任意のセンサをインフラセンサ200として使用することが可能である。
以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1,1A:車両管制システム、100,100A:サーバ、101:車両経路生成部、102:地図情報、103:インフラ管理部、104:インフラ連携部、105:インフラ協調区間決定部、106:車両管理部、107:車両連携部、108:通知情報生成部、109:ユーザ管理部、110:端末連携部、200:インフラセンサ、201:センサ部、202:インフラ側車両連携部、203:インフラ位置取得部、204:インフラ側サーバ連携部、300:車載装置、301:車両側サーバ連携部、302:モード設定部、303:車両側インフラ連携部、304:判断部、305:車両側表示制御部、306:車両側表示部、307:地図情報、308:車両位置決定部、309:車両制御部、400:ユーザ端末、401:端末側サーバ連携部、402:ユーザ情報、403:端末側表示制御部、404:端末側表示部

Claims (21)

  1. 車両の走行支援に関する制御を行うサーバであって、
    前記車両の外部でセンシング情報を生成するインフラセンサの位置およびセンシング範囲を含むインフラ管理情報を保持するインフラ管理部と、
    前記インフラ管理部により保持された前記インフラ管理情報に基づいて、前記車両に搭載された車載装置が前記インフラセンサと協調動作して前記車両の走行支援を行う範囲を示すインフラ協調区間を決定するインフラ協調区間決定部と、を備え、
    前記インフラ協調区間決定部により決定された前記インフラ協調区間に基づいて、前記車載装置が前記インフラセンサとの協調動作を開始または停止するための協調動作情報を前記車載装置に送信する、サーバ。
  2. 請求項1に記載のサーバにおいて、
    前記車載装置との通信機能を有する車両連携部を備え、
    前記協調動作情報は、前記車両連携部により前記車載装置に送信される、サーバ。
  3. 請求項1に記載のサーバにおいて、
    前記インフラセンサとの通信機能を有するインフラ連携部を備え、
    前記協調動作情報は、前記インフラ連携部により前記インフラセンサを介して前記車載装置に送信される、サーバ。
  4. 請求項1に記載のサーバにおいて、
    前記車載装置との通信機能を有する車両連携部と、
    前記インフラセンサとの通信機能を有するインフラ連携部と、を備え、
    前記車両連携部における前記車載装置との通信状態に基づいて、前記車両連携部または前記インフラ連携部のいずれを前記協調動作情報の送信に用いるかを決定する、サーバ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記協調動作情報は、前記インフラ協調区間に含まれる各インフラセンサの位置およびセンシング範囲の情報を含む、サーバ。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記協調動作情報は、前記インフラ協調区間の開始地点および終了地点の少なくとも一方に存在するインフラセンサの位置およびセンシング範囲の情報を含む、サーバ。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記協調動作情報は、前記インフラ協調区間の開始地点および終了地点の少なくとも一方の情報を含む、サーバ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記車両が走行すべき経路を生成する車両経路生成部を備え、
    前記インフラ協調区間決定部は、前記インフラ管理情報と、前記車両経路生成部により生成された前記経路とに基づいて、前記インフラ協調区間を決定する、サーバ。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記車載装置により前記インフラセンサとの協調動作開始または停止されたことを前記車両の乗員に通知するための通知画面の情報を生成する通知情報生成部を備え、
    前記通知画面の情報は、前記車載装置が前記インフラセンサとの協調動作を開始または停止するのに先立って、前記サーバから前記車載装置または前記乗員が所持する携帯端末に送信される、サーバ。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のサーバにおいて、
    前記車載装置がそれぞれ搭載された各車両に対して決定された前記インフラ協調区間を任意の車両について表示可能な管理画面を提供するための通知情報を生成する通知情報生成部を備える、サーバ。
  11. 車両の走行支援に関する制御を行うサーバと、
    前記車両に搭載された車載装置と、
    前記車両の外部でセンシング情報を生成可能なインフラセンサと、を有し、
    前記サーバは、
    前記インフラセンサの位置およびセンシング範囲を含むインフラ管理情報を保持するインフラ管理部と、
    前記インフラ管理部により保持された前記インフラ管理情報に基づいて、前記車載装置が前記インフラセンサと協調動作して前記車両の走行支援を行う範囲を示すインフラ協調区間を決定するインフラ協調区間決定部と、を備え、
    前記インフラセンサは、
    前記インフラセンサの位置を取得するインフラ位置取得部と、
    前記インフラセンサの位置を基準に前記センシング範囲内のセンシング情報を生成するセンサ部と、
    前記インフラセンサの位置および前記センシング範囲を表す情報を前記サーバに送信するインフラ側サーバ連携部と、
    前記センサ部により生成された前記センシング情報を前記車載装置に送信するインフラ側車両連携部と、を備え、
    前記車載装置は、
    前記インフラセンサとの協調動作を行う協調動作モードを設定または解除するモード設定部と、
    前記協調動作モードが設定されているときに、前記インフラセンサから送信される前記センシング情報を取得する車両側インフラ連携部と、
    前記車両側インフラ連携部により取得された前記センシング情報を用いて、前記車両の動作を判断する判断部と、
    前記判断部による前記車両の動作の判断結果に基づいて、前記車両を制御する車両制御部と、を備え、
    前記サーバは、前記インフラ協調区間決定部により決定された前記インフラ協調区間に基づいて、前記車載装置が前記インフラセンサとの協調動作を開始または停止するための協調動作情報を前記車載装置に送信し、
    前記車載装置は、前記サーバから送信された前記協調動作情報に基づいて、前記モード設定部により前記協調動作モードを設定または解除する、車両管制システム。
  12. 請求項11に記載の車両管制システムにおいて、
    前記サーバは、前記車載装置との通信機能を有する車両連携部を備え、
    前記協調動作情報は、前記車両連携部により前記サーバから前記車載装置に送信される、車両管制システム。
  13. 請求項11に記載の車両管制システムにおいて、
    前記サーバは、前記インフラセンサとの通信機能を有するインフラ連携部を備え、
    前記協調動作情報は、前記インフラ連携部により前記サーバから前記インフラセンサを介して前記車載装置に送信される、車両管制システム。
  14. 請求項11に記載の車両管制システムにおいて、
    前記サーバは、前記車載装置との通信機能を有する車両連携部と、前記インフラセンサとの通信機能を有するインフラ連携部と、を備え、
    前記サーバは、前記車両連携部における前記車載装置との通信状態に基づいて、前記車両連携部または前記インフラ連携部のいずれを前記協調動作情報の送信に用いるかを決定する、車両管制システム。
  15. 請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の車両管制システムにおいて、
    前記協調動作情報は、前記インフラ協調区間に含まれる各インフラセンサの位置およびセンシング範囲の情報を含む、車両管制システム。
  16. 請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の車両管制システムにおいて、
    前記協調動作情報は、前記インフラ協調区間の開始地点および終了地点の少なくとも一方に存在するインフラセンサの位置およびセンシング範囲の情報を含む、車両管制システム。
  17. 請求項11から請求項14のいずれか一項に記載の車両管制システムにおいて、
    前記協調動作情報は、前記インフラ協調区間の開始地点および終了地点の少なくとも一方の情報を含む、車両管制システム。
  18. 請求項11から請求項17のいずれか一項に記載の車両管制システムにおいて、
    前記サーバは、前記車両が走行すべき経路を生成する車両経路生成部を備え、
    前記インフラ協調区間決定部は、前記インフラ管理情報と、前記車両経路生成部により生成された前記経路とに基づいて、前記インフラ協調区間を決定する、車両管制システム。
  19. 請求項11から請求項18のいずれか一項に記載の車両管制システムにおいて、
    前記サーバは、前記車載装置により前記インフラセンサとの協調動作開始または停止されたことを前記車両の乗員に通知するための通知画面の情報を生成する通知情報生成部を備え、
    前記通知画面の情報は、前記車載装置が前記インフラセンサとの協調動作を開始または停止するのに先立って、前記サーバから前記車載装置に送信され、
    前記車載装置は、前記サーバから送信された前記通知情報および前記モード設定部による前記協調動作モードの設定状態に基づいて、前記乗員への通知を行う、車両管制システム。
  20. 請求項11から請求項18のいずれか一項に記載の車両管制システムにおいて、
    前記サーバは、前記車載装置により前記インフラセンサとの協調動作開始または停止されたことを前記車両の乗員に通知するための通知画面の情報を生成する通知情報生成部を備え、
    前記通知画面の情報は、前記車載装置が前記インフラセンサとの協調動作を開始または停止するのに先立って、前記サーバから前記乗員が所持する携帯端末に送信され、
    前記携帯端末は、前記サーバから送信された前記通知情報に基づいて、前記乗員への通知を行う、車両管制システム。
  21. 請求項11から請求項18のいずれか一項に記載の車両管制システムにおいて、
    前記サーバは、前記車載装置がそれぞれ搭載された各車両に対して決定された前記インフラ協調区間を任意の車両について表示可能な管理画面を提供するための通知情報を生成する通知情報生成部を備える、車両管制システム。
JP2019036559A 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両管制システム Active JP7148436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036559A JP7148436B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両管制システム
CN202010050349.1A CN111627248B (zh) 2019-02-28 2020-01-17 服务器、车辆管制系统
US16/786,298 US11307044B2 (en) 2019-02-28 2020-02-10 Server and vehicle control system
EP20159831.5A EP3703027A1 (en) 2019-02-28 2020-02-27 Server and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036559A JP7148436B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両管制システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140531A JP2020140531A (ja) 2020-09-03
JP7148436B2 true JP7148436B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69742792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036559A Active JP7148436B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両管制システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11307044B2 (ja)
EP (1) EP3703027A1 (ja)
JP (1) JP7148436B2 (ja)
CN (1) CN111627248B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148436B2 (ja) * 2019-02-28 2022-10-05 株式会社日立製作所 サーバ、車両管制システム
WO2022136735A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Sensible 4 Oy Data collection and modeling systems and methods for autonomous vehicles
CN112712719B (zh) * 2020-12-25 2022-05-03 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆控制方法、车路协同系统、路侧设备和自动驾驶车辆
JP2022146736A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 本田技研工業株式会社 車載装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102827A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法
US20170243484A1 (en) 2014-05-29 2017-08-24 Empire Technology Development Llc Remote driving assistance
US20190043350A1 (en) 2017-12-29 2019-02-07 Intel IP Corporation Network infrastructure for collaborative automated driving

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434224B2 (ja) 2007-03-27 2010-03-17 株式会社デンソー 走行支援用車載装置
US8019533B2 (en) * 2008-09-12 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC System and method for data communication between a vehicle and an infrastructure
KR101315466B1 (ko) * 2009-11-30 2013-10-04 한국전자통신연구원 인프라 센서 기반 차량 제어 장치 및 방법
EP2948932B1 (en) * 2013-01-24 2024-06-12 Roger Andre Eilertsen A traffic surveillance and guidance system
CN106507449B (zh) 2015-09-07 2021-01-26 中兴通讯股份有限公司 车联网通信的控制方法及装置
US10462689B2 (en) * 2015-09-22 2019-10-29 Veniam, Inc. Systems and methods for monitoring a network of moving things
CN105282257B (zh) * 2015-11-05 2019-06-11 东莞酷派软件技术有限公司 用于车辆通信的数据传输方法及装置、终端和路侧单元
CN105554120A (zh) * 2015-12-18 2016-05-04 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 用于车辆通信的数据传输方法及数据传输装置、路侧单元
CN105427610B (zh) * 2015-12-31 2018-01-30 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种基于车路协同技术的交通管理方法
US9840254B2 (en) * 2015-12-31 2017-12-12 Sony Corporation Method and system for adaptive detection and application of horn for an autonomous vehicle
US20170270787A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Timothy Shaun Menard System and method for roadside alerts
US20170327082A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 GM Global Technology Operations LLC End-to-end accommodation functionality for passengers of fully autonomous shared or taxi-service vehicles
US10380886B2 (en) * 2017-05-17 2019-08-13 Cavh Llc Connected automated vehicle highway systems and methods
CN108437986B (zh) * 2017-02-16 2020-07-03 上海汽车集团股份有限公司 车辆驾驶辅助系统及辅助方法
US11112789B2 (en) * 2017-06-16 2021-09-07 Motional Ad Llc Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities
US10514692B2 (en) * 2017-06-16 2019-12-24 nuTonomy Inc. Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities
CN108039053B (zh) * 2017-11-29 2019-11-15 南京锦和佳鑫信息科技有限公司 一种智能网联交通系统
JP7148436B2 (ja) * 2019-02-28 2022-10-05 株式会社日立製作所 サーバ、車両管制システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170243484A1 (en) 2014-05-29 2017-08-24 Empire Technology Development Llc Remote driving assistance
JP2017102827A (ja) 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法
US20190043350A1 (en) 2017-12-29 2019-02-07 Intel IP Corporation Network infrastructure for collaborative automated driving

Also Published As

Publication number Publication date
EP3703027A1 (en) 2020-09-02
US20200278212A1 (en) 2020-09-03
CN111627248A (zh) 2020-09-04
CN111627248B (zh) 2022-04-29
JP2020140531A (ja) 2020-09-03
US11307044B2 (en) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7148436B2 (ja) サーバ、車両管制システム
US10300930B2 (en) Geofencing for auto drive route planning
JP6239144B2 (ja) 車載器、自動運転車両、自動運転支援システム、自動運転監視装置、道路管理装置及び自動運転情報収集装置
US10176715B2 (en) Navigation system with dynamic mapping mechanism and method of operation thereof
JPWO2018146882A1 (ja) 情報提供システム、サーバ、移動端末、及びコンピュータプログラム
CN111619582B (zh) 用于车辆的处理装置和处理方法以及计算机可读存储介质
JP5432534B2 (ja) 位置情報通知システム及び位置情報通知方法、並びに、情報センタ装置及び車載装置
JP2021111346A (ja) 移動情報提供システム、サーバ装置、および車両
JPWO2017110002A1 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
US11441913B2 (en) Autonomous vehicle waypoint routing
JP5772247B2 (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、情報報知方法
JP6003824B2 (ja) 信号機制御システム
JP2020087217A (ja) 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
US11007929B2 (en) Multimodal vehicle-to-pedestrian notification system
JP2014041434A (ja) 割込予測装置、割込予測方法、及び運転支援システム
JP3867700B2 (ja) 車車間通信装置
JP4102181B2 (ja) 信号待ち回数予測方法及びナビゲーション装置
JP7002293B2 (ja) 車載装置、通知プログラム、通知方法
JP2019079453A (ja) 情報生成システム、情報生成装置、情報生成方法およびコンピュータプログラム
KR20220077125A (ko) 정보 처리 장치, 및 정보 처리 시스템, 그리고 정보 처리 방법
JP6037817B2 (ja) 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2012098781A (ja) 車両用無線通信システム
JP7020065B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2020123071A (ja) 車載装置および表示方法
JP2007116606A (ja) 車両用データ要否判定装置、車両用データ報知装置および路側通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150