JP7002293B2 - 車載装置、通知プログラム、通知方法 - Google Patents

車載装置、通知プログラム、通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7002293B2
JP7002293B2 JP2017216082A JP2017216082A JP7002293B2 JP 7002293 B2 JP7002293 B2 JP 7002293B2 JP 2017216082 A JP2017216082 A JP 2017216082A JP 2017216082 A JP2017216082 A JP 2017216082A JP 7002293 B2 JP7002293 B2 JP 7002293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notification
mobile terminal
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086446A (ja
Inventor
剛 羽野
隆 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2017216082A priority Critical patent/JP7002293B2/ja
Priority to CN201880072317.2A priority patent/CN111316064B/zh
Priority to PCT/JP2018/037223 priority patent/WO2019093032A1/ja
Priority to US16/762,463 priority patent/US11514786B2/en
Priority to EP18876443.5A priority patent/EP3708957A4/en
Publication of JP2019086446A publication Critical patent/JP2019086446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002293B2 publication Critical patent/JP7002293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、車載装置、通知プログラム、および通知方法に関する。
車両だけでは到達できない目的地への移動は、たとえば目的地の最寄りの駐車場までの車両での移動と、駐車から目的地への徒歩での移動とを併用する。そのような目的地へのナビゲーションでは、駐車場までの車用のナビゲーションと、駐車場から目的地までの徒歩用のナビゲーションとが併用される。特許文献1には、携帯端末とともに経路案内を行う車載機であって、目的地に向かう経路案内を行う経路案内手段と、車載機が搭載された車両が駐車する状態であるかを判断する駐車判断手段と、前記駐車判断手段により駐車する状態であると判断された場合に、当該車載機が有する経路案内情報を携帯端末に通知する通知手段とを有することを特徴とする車載機が開示されている。
特開2009-250703号公報
特許文献1に記載されている発明では、車両が停車したことが不確かな場合に対処できない。
本発明の第1の態様によると車載装置は、車両に搭載される車載装置であって、携帯端末と通信する通信部と、前記車両の動作情報を取得する車両情報取得部と、前記車載装置の動作状況に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車した可能性があることを通知する第1通知を前記通信部を介して前記携帯端末に送信し、前記車両の動作情報に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車したことを通知する第2通知を前記通信部を介して前記携帯端末に送信する車載制御部とを備え、前記第1通知は、前記携帯端末に前記車両が停車したこと、または前記携帯端末を所持している者が前記車両から降車したことを確認させる通知である
本発明の第2の態様による通知プログラムは、車両に搭載され携帯端末と通信する車載装置において実行される通知プログラムであって、前記車載装置に、前記車載装置の動作状況を取得することと、前記車両の動作情報を取得することと、前記車載装置の動作状況に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車した可能性があることを通知する第1通知、および、前記車両の動作情報に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車したことを通知する第2通知を前記携帯端末に送信することとを実行させ、前記第1通知は、前記携帯端末に前記車両が停車したこと、または前記携帯端末を所持している者が前記車両から降車したことを確認させる通知である。
本発明の第3の態様による通知方法は、車両に搭載され携帯端末と通信する車載装置において実行される通知方法であって、前記車載装置の動作状況を取得することと、前記車両の動作情報を取得することと、前記車載装置の動作状況に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車した可能性があることを通知する第1通知を前記携帯端末に送信し、前記車両の動作情報に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車したことを通知する第2通知を前記
携帯端末に送信することとを実行させ、前記第1通知は、前記携帯端末に前記車両が停車したこと、または前記携帯端末を所持している者が前記車両から降車したことを確認させる通知である
本発明によれば、車載装置は車両が停止した可能性があることを携帯端末に通知することができる。
通知システムSの構成図 イベント一覧表29Aの一例を示す図 通知条件表29Bの一例を示す図 車載制御部11、携帯制御部21、およびサーバ制御部31の機能構成を示す図 図5(a)は降車確認画面を示す図、図5(b)は徒歩ナビ開始の確認画面を示す図、図5(c)は帰宅時刻通知画面を示す図 車載制御部11の動作を表すフローチャート 携帯制御部21の動作を表すフローチャート 変形例1における通知部111の動作を表すフローチャート
―実施の形態―
以下、図1~図7を参照して、通知システムの実施の形態を説明する。
(システム構成)
図1に示す通知システムSは、車載装置1と、携帯端末2と、サーバ3とを備える。車載装置1は携帯端末2と近距離無線通信を行い、携帯端末2はサーバ3と長距離無線通信を行う。以下に説明する実施の形態では、ユーザは携帯端末2を常に所持する。ユーザは、車載装置1が搭載される車両(以下、「自車両」)に乗車して目的地付近の駐車場(以下、「目的駐車場」)まで移動し、目的駐車場から目的地まで徒歩で移動する。本実施の形態では車両用のナビゲーションを「車両ナビ」とも呼び、徒歩用のナビゲーションを「徒歩ナビ」とも呼ぶ。
車載装置1は、車載制御部11と、車載表示部12と、車載入力部13と、車載GPS受信部14と、車載加速度計15と、ジャイロセンサ16と、車速取得部17と、車載近距離通信部18と、地図データベース(以下、地図DB)19とを備える。
車載制御部11は、不図示のCPU、ROM、およびRAMを備える。CPUはROMに格納されるプログラムをRAMに展開して実行することで、後述する機能を実現する。車載制御部11は、車載表示部12および車載近距離通信部18に動作指令を出力する。車載表示部12は、たとえば液晶ディスプレイであり、車載制御部11の動作指令に基づき映像を表示する。
車載入力部13は、たとえばボタンでありユーザの操作入力を車載制御部11に出力する。車載入力部13は車載装置1の電源をオフにする電源ボタンも含む。また自車両のイグニッションスイッチがユーザによりオフに操作されると、不図示の信号線により車載入力部13に伝達され、車載入力部13は電源ボタンが押された場合と同様の信号を車載制御部11に出力する。なお車載制御部11はこの信号を受信すると、車載装置1の動作を停止するための終了準備を行い、その準備が完了すると車載装置1の動作を停止、すなわち電源を切断する。
車載GPS受信部14は、衛星航法システムを構成する複数の衛星から電波を受信し、その電波に含まれる信号を解析することで自車両の位置、すなわち緯度と経度を算出する。車載GPS受信部14は算出した緯度と経度を車載制御部11に出力する。車載加速度計15は、たとえば3軸の加速度計であり自車両の加速度を測定して車載制御部11に出力する。ジャイロセンサ16は、自車両の進行方向を測定して車載制御部11に出力する。車速取得部17は、自車両が備える速度計の出力を不図示の信号線を介して受信し、車速情報を車載制御部11に出力する。
車載近距離通信部18は、たとえばブルートゥース(登録商標)やIEEE802.11に対応する通信範囲が狭い通信装置である。車載近距離通信部18は通信可能な範囲に存在する携帯近距離通信部28Aと無線により通信を行う。通信可能な範囲には少なくとも自車両内が含まれ、自車両の周辺、たとえば数メートルの範囲も通信可能であってもよい。車載近距離通信部18は、携帯近距離通信部28Aとデータの送受信を行う前に所定の手順で携帯近距離通信部28Aとの通信を確立する。本実施の形態では、通信の確立を「接続」とも呼ぶ。車載近距離通信部18は携帯近距離通信部28Aとの通信が確立すると、携帯近距離通信部28Aが通信可能な範囲に存在することを確認するために、存在を確認するための信号(以下、「存在確認」)を定期的に送信する。携帯近距離通信部28Aは存在確認を受信すると所定の応答を返すので、車載近距離通信部18はもしもその応答が得られない場合は携帯近距離通信部28Aが通信可能な範囲から移動した、すなわち携帯端末2との接続が切断されたと判断する。
地図DB19は、道路の情報およびPOI(Point Of Interest)の情報が格納されるデータベースである。このPOIには、あらかじめユーザが入力したユーザの自宅も含まれる。車載制御部11は、地図DB19を参照して現在地から目的駐車場までの走行経路を算出する。なお後述するように、この目的駐車場は携帯端末2から伝達される。
携帯端末2は、携帯制御部21と、携帯表示部22と、スピーカ22Aと、バイブレータ22Bと、携帯入力部23と、携帯GPS受信部24と、携帯加速度計25と、携帯近距離通信部28Aと、長距離通信部28Bと、イベント一覧表29Aと、通知条件表29Bとを備える。
携帯制御部21は、不図示のCPU、ROM、およびRAMを備える。CPUはROMに格納されるプログラムをRAMに展開して実行することで、後述する機能を実現する。携帯制御部21は、携帯表示部22、スピーカ22A、バイブレータ22B、携帯近距離通信部28A、および長距離通信部28Bに動作指令を出力する。
携帯表示部22はたとえば液晶ディスプレイであり、携帯制御部21の動作指令に基づき映像を表示する。スピーカ22Aは、携帯制御部21の動作指令に基づき音声を出力する。バイブレータ22Bは、携帯制御部21の動作指令に基づき振動してユーザに報知する。携帯入力部23は、たとえば複数のボタンを含んで構成され、ユーザの入力を携帯制御部21に伝達する。ただし携帯入力部23は、携帯表示部22と一体にタッチパネルとして構成されてもよい。
携帯GPS受信部24は、衛星航法システムを構成する複数の衛星から電波を受信し、その電波に含まれる信号を解析することで携帯端末2の位置、すなわち緯度と経度を算出する。携帯GPS受信部24は算出した緯度と経度を携帯制御部21に出力する。携帯加速度計25は、たとえば3軸の加速度計である。携帯加速度計25を身に着けたユーザが徒歩などで移動すると手足の動きや重心の移動に伴って加速度が測定される。携帯加速度計25は、測定した加速度を携帯制御部21に出力する。
携帯近距離通信部28Aは、たとえばブルートゥース(登録商標)やIEEE802.11に対応する通信範囲が狭い通信装置である。携帯近距離通信部28Aは通信可能な範囲に存在する車載近距離通信部18と無線により通信を行う。携帯近距離通信部28Aは、車載近距離通信部18とデータの送受信を行う前に所定の手順で車載近距離通信部18との通信を確立する。携帯近距離通信部28Aは、車載近距離通信部18から存在確認を受信すると所定の応答を返し、通信可能な範囲に存在していることを車載近距離通信部18に知らせる。長距離通信部28Bは、少なくとも携帯近距離通信部28Aよりも通信可能な範囲が広い無線通信装置である。長距離通信部28Bはたとえば、携帯電話網に接続可能な3Gや4Gに対応する通信モジュールである。長距離通信部28Bはサーバ3と通信を行う。
イベント一覧表29Aおよび通知条件表29Bは、携帯端末2が備える不図示の記憶部、たとえばROMやフラッシュメモリに確保される記憶領域である。イベント一覧表29Aおよび通知条件表29Bの具体例は後述する。イベント一覧表29Aには、イベントごとに各イベントを判断する条件が格納される。換言するとイベント一覧表29Aには、条件とイベントとの対応が示されている。ただしイベント一覧表29Aでは、ある状態において複数のイベントが該当しないように、各イベントの条件が予め設定される。通知条件表29Bには、イベントと通知内の関係、すなわちイベントごとにどのような通知がなされるかの情報が格納される。イベントに対応する通知は1つでもよいし複数存在してもよい。また通知には優先度が設定されており、一つのイベントに複数の通知が対応する場合は優先度が高い通知から通知される。
サーバ3は、サーバ制御部31、サーバ地図DB39、および不図示のサーバ通信部を備える。サーバ制御部31は、不図示のCPU、ROM、およびRAMを備える。CPUはROMに格納されるプログラムをRAMに展開して実行することで、後述する機能を実現する。サーバ地図DB39は、道路の情報およびPOIの情報が格納されるデータベースである。サーバ通信部は、携帯端末2と通信する。
(イベント一覧表29A)
図2はイベント一覧表29Aの一例を示す図である。図2に示すイベント一覧表29Aには、途中休憩、駐車場到着、逆走、目的地到着、指定時間、帰宅の6つのイベントと、それぞれのイベントを判断する条件が格納される。たとえば図2の例によれば携帯端末2は、現在位置が走行ルート内であって目的駐車場および目的地以外の場合は「途中休憩」のイベントが発生したと判断する。また現在位置が目的駐車場の場合は、「駐車場到着」のイベントが発生したと判断する。
(通知条件表29B)
図3は通知条件表29Bの一例を示す図である。図3に示す通知条件表29Bには、複数の通知が上述した6つのイベントのいずれに対応するかが示されている。また左端の列に示すように、図示上部に記載している通知ほど優先度が高く、図示下部に記載している通知ほど優先度が低い。優先度の高低は、たとえば通知を行う順番に反映させてもよいし、通知の特徴付けに反映させてもよい。すなわち優先度が高い通知を先に携帯表示部22に表示してもよいし、優先度が高い通知ほど携帯表示部22において広い面積を使って表示してもよい。また左から2番目の列に示す「確認」が「Y」の通知は、通知内容を表示するか否かの確認を行うことを示しており、「確認」が「-」の通知は確認を行うことなく表示することを示している。
たとえば携帯制御部21は「目的地到着」のイベントが発生したと判断すると、次のように処理を行う。まず携帯制御部21は通知条件表29Bを参照して「目的地到着」の列において丸印が付されている表示内容が、「おすすめ情報」と「ETC料金」であると判断する。そしてこの2つのうち「おすすめ情報」の方が優先度が高く、「おすすめ情報」は確認が必要であり「ETC料金」は確認が不要であると判断する。そのため携帯制御部21はまず、おすすめ情報を表示するか否かを問い合わせ、肯定的回答を受けた場合のみおすすめ情報を表示し、その後にETC料金を表示する。
(機能構成)
図4は、車載制御部11、携帯制御部21、およびサーバ制御部31の機能構成を示す図である。車載制御部11は、通知部111および車両ナビ部112を備える。携帯制御部21は、統合ナビ部211、イベント判定部212、ユーザ報知部213、および徒歩ナビUI部214を備える。サーバ制御部31は、駐車場検索部311および徒歩ナビ演算部312を備える。車載制御部11は、車載装置1のROMに格納されるプログラムを車載装置1のCPUが実行することにより通知部111および車両ナビ部112を実現する。携帯制御部21は携帯端末2のROMに格納されるプログラムを携帯端末2のCPUが実行することにより統合ナビ部211、イベント判定部212、ユーザ報知部213、および徒歩ナビUI部214を実現する。サーバ制御部31はサーバ3のROMに格納されるプログラムをサーバ3のCPUが実行することにより駐車場検索部311および徒歩ナビ演算部312を実現する。
通知部111は、後に詳述するように要確認停車通知および通常停車通知を携帯端末2に送信する。車両ナビ部112は、地図DB19を参照して携帯端末2から入力される目的駐車場までの走行経路を算出する。そして車両ナビ部112は、算出した走行経路の情報を車載表示部12に出力する。車両ナビ部112は、車載GPS受信部14から取得する位置情報、およびジャイロセンサ16から取得する自車両の進行方向に基づき、車載表示部12に表示する情報を更新してもよい。
統合ナビ部211は、車両ナビゲーションおよび徒歩ナビゲーションを統括する。統合ナビ部211は、まずユーザが携帯入力部23を用いて入力した目的地を取得する。統合ナビ部211は、その目的地の情報をサーバ3に送信し、目的地の最寄りの駐車場、すなわち目的駐車場の情報を取得する。そして統合ナビ部211は、車載装置1にサーバ3から受信した目的地の情報を送信し、車載装置1に車両ナビゲーションを実行させる。そして車載装置1から要確認停車通知または通常停車通知を受信すると後述する処理により、イベント判定部212、ユーザ報知部213、徒歩ナビUI部214に動作指令を出力する。
イベント判定部212は、統合ナビ部211の動作指令によりイベントを判定する。イベント判定部212は、携帯GPS受信部24が出力する現在位置、ユーザが入力した目的地、目的地から決定された駐車場、自宅情報などに基づきイベント一覧表29Aに記載されたイベントのうち現在の状況に該当するイベントを判断する。ユーザ報知部213は、イベント判定部212が判定したイベントに基づき、通知条件表29Bを参照してユーザへの報知および問い合わせを行う。この報知および問い合わせは、必要に応じて携帯表示部22、スピーカ22A、およびバイブレータ22Bを用いて行われる。
徒歩ナビUI部214は、サーバ3の徒歩ナビ演算部312から受信する情報を用いて徒歩ナビを実行、すなわち携帯表示部22への経路情報の表示を行う。徒歩ナビUI部214は、徒歩経路の算出は行わない。徒歩ナビUI部214は、受信した徒歩経路の情報、および携帯GPS受信部24が出力する位置情報に基づき、携帯表示部22に表示する映像情報を作成してもよい。また徒歩ナビUI部214は、携帯GPS受信部24が位置情報を出力するたびにその位置情報をサーバ3にし、徒歩ナビ演算部312が作成する映像情報を受信して携帯表示部22に表示してもよい。
駐車場検索部311は、携帯端末2から入力される目的地における最寄りの駐車場をサーバ地図DB39を参照して検索する。そして駐車場検索部311は、検索した駐車場を示す情報、たとえば駐車場の緯度および経度を携帯端末2に送信する。徒歩ナビ演算部312は、携帯端末2から入力される携帯端末2の現在位置および目的地に基づき、ユーザが徒歩で目的地へ到達するための徒歩経路をサーバ地図DB39を参照して算出する。徒歩ナビ演算部312は、徒歩経路の情報を携帯端末2に送信する。
(画面表示)
図5はユーザ報知部213により携帯表示部22に表示される表示画面を示す図である。図5(a)は降車確認画面を示す図、図5(b)は徒歩ナビ開始の確認画面を示す図、図5(c)は帰宅時刻通知画面を示す図である。図5(a)に示す降車確認画面には、降車したか否かを問い合わせるメッセージ、およびその回答を指示する「はい」および「いいえ」の選択肢が表示される。ユーザはいずれかの選択肢を選択して、降車したか否かを携帯端末2に伝達する。
図5(b)に示す徒歩ナビ開始の確認画面には、徒歩ナビを開始するか否かを問い合わせるメッセージ、およびその回答を指示する「はい」および「いいえ」の選択肢が表示される。ユーザが「はい」を選択すると徒歩ナビが開始され、徒歩ナビが終了すると、本日のこれまでのETC料金、コインパーキングの利用が開始される旨の表示、およびコインパーキングの料金が表示される。ユーザが「いいえ」を選択すると、徒歩ナビが省略されて、本日のこれまでのETC料金、コインパーキングの利用が開始される旨の表示、およびコインパーキングの料金が表示される。
図5(c)に示す帰宅時刻通知画面には、帰宅開始時刻になったこと、およびあらかじめ設定されていた帰宅開始時刻が表示される。図3に示す通知条件表29Bでは、通知条件表29Bにおける「確認」の列の値が「-」なので、図5(b)に示す徒歩ナビ開始の確認画面とは異なり選択肢が表示されない。
(車載制御部11のフローチャート)
図6は、車載制御部11の通知部111の動作を表すフローチャートである。車載制御部11は、自車両のイグニッションスイッチがONにされた場合など、車載装置1の電源がONにされると図6に示す動作を開始する。
車載制御部11はまずS301において、携帯端末2が車載装置1に接続されているか否か、換言すると携帯端末2との通信が確立しているか否かを判断する。車載制御部11は携帯端末2が接続されていると判断する場合、すなわち携帯端末2から存在確認に対する応答を定期的に受信している場合はS302に進み、携帯端末2が接続されていないと判断する場合、すなわち携帯端末2から存在確認に対する応答が途切れた場合はS301に留まる。S302では車載制御部11は、車載装置1の電源ON状態が維持されているか否かを判断する。換言すると本ステップでは、自車両のイグニッションスイッチがオフにされていないこと、および車載装置1の電源ボタンが押されていないことを確認する。車載制御部11は電源ON状態が維持されていると判断する場合はS303に進み、電源ON状態が維持されていないと判断する場合はS311に進む。
S303では車載制御部11は、自車両の速度が一定期間にわたって所定の速度以下、たとえば時速2km以下であるか否かを判断する。車載制御部11は、一定期間にわたって所定速度以下であると判断する場合はS304に進み、否定判断する場合はS315に進む。ステップS304では車載制御部11は、車載GPS受信部14が出力する自車両の位置および地図DB19の情報から、自車両が道路上にいるか否かを判断する。たとえば道路上で信号待ちをしている場合はS304では肯定判断され、駐車場で停車した場合はS304で否定判断される。車載制御部11は、S304において肯定判断する場合はS301に戻り、否定判断する場合はS305に進む。
S305では車載制御部11は、車載近距離通信部18を介して携帯端末2に通常停車通知を送信し、S301に戻る。S302において否定判断されると実行されるS311では車載制御部11は、車載近距離通信部18を介して携帯端末2に要確認停車通知を送信し、続くS312において車載装置1の終了準備を行い、車載装置1の動作を終了する。なお車載装置1の終了準備とは、たとえば次に電源がオンにされた際に従前の処理を継続できるように、RAMに格納されている情報を不図示の不揮発性メモリに格納する処理である。S303において否定判定されると実行されるS315では車載制御部11は、通常停車通知を送信済であるか否かを判断する。車載制御部11は、送信済であると判断する場合は携帯端末2に解除指令を送信(S316)してS301に戻る。車載制御部11は送信していないと判断する場合はS301に戻る。
(携帯制御部21のフローチャート)
図7は、携帯制御部21の統合ナビ部211の動作を表すフローチャートである。詳細には図7は、統合ナビ部211が車載装置1に目的駐車場の情報を送信した後の動作を表すフローチャートである。
携帯制御部21はまずS321において、車載装置1から存在確認を受信したか否かを判断する。存在確認を受信したと判断する場合は存在確認に対する応答を返してS322に進み、存在確認を受信していないと判断する場合はS321に留まる。S322では携帯制御部21は、車載装置1から停車通知、すなわち通常停車通知または要確認停車通知を受信したか否かを判断する。携帯制御部21は少なくとも一方を受信したと判断する場合はS323に進み、いずれも受信していないと判断する場合はS321に戻る。S323では携帯制御部21は携帯加速度計25を起動し、続くS324では携帯加速度計25の出力が変化したか否か、換言すると携帯端末2にいずれかの方向の加速度が加えられたか否かを判断する。携帯制御部21は携帯加速度計25の出力が変化したと判断する場合はS325に進み、変化していないと判断する場合はS324に留まる。本ステップでは、自車両が停車後にユーザが降車した際や徒歩で移動する際には加速度が変化する点に着目している。
S325では携帯制御部21は、確認が必要な停車通知であるか否か、換言すると受信した停車通知が要確認停車通知であったか否かを判断する。要確認停車通知を受信したと判断する場合はS326に進んで図5(a)に示す降車確認画面を携帯表示部22に表示する。続くS327では携帯制御部21は、ユーザにより「はい」が選択されたか否かを判断し、「はい」が選択されたと判断する場合はS330に進み、「いいえ」が選択されたと判断する場合はS321に戻る。S325において否定判断する場合は携帯制御部21は、S330に進む。なお携帯制御部21は、要確認停車通知および通常停車通知の両方を受信している場合は、通常停車通知を優先してS325では否定判断を行う。
S330では携帯制御部21はイベント判定を行い、続くS331では判定したイベントに基づく表示を行う。続くS332では携帯制御部21は、ユーザがいずれかの選択肢を選択したか否かを判断し、選択したと判断する場合はS335に進んでユーザの選択に基づく画面遷移を行い図7に示す処理を終了する。携帯制御部21は、S332においてユーザが何ら選択を行わなかったと判断する場合はS333に進む。S333では携帯制御部21は、車載装置1から解除指令を受信したか否かを判断する。解除指令を受信したと判断する場合はS321に戻り、解除指令を受信していないと判断する場合はS332に戻る。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)車載装置1は、自車両に搭載され、携帯端末2と通信する車載近距離通信部18と、自車両の動作情報を取得する車速取得部17と、車載制御部11とを備える。車載制御部11は、車載装置1の動作状況に基づき、携帯端末2に車両が停車した可能性があることを通知する第1通知、すなわち要確認停車通知を車載近距離通信部18を介して携帯端末2に送信する。車載制御部11は、自車両の動作情報に基づき、携帯端末2に自車両が停車したことを伝達する通知である第2通知、すなわち通常停車通知を車載近距離通信部18を介して携帯端末2に送信する。すなわち車載装置1は、自車両の停止を通知する通常停車通知だけでなく、自車両が停止した可能性があることを通知するよう要確認停車通知を携帯端末2に送信する。そのため車載装置1は、要確認停車通知を通常停車通知と区別して携帯端末2に送信し、自車両が停止した可能性があることを携帯端末2に通知することができる。
(2)車載制御部11は、車載装置1の電源をオフにする際に要確認停車通知を送信する。たとえば自車両の運転者が急停止の後にイグニションスイッチをオフにした場合は、通常停車通知を送信できない。しかしそのような場合に車載制御部11は、要確認停車通知を送信し自車両が停止した可能性があることを通知できる。
(3)車載制御部11は、自車両の速度が一定時間にわたって所定の速度以下であり、自車両が道路上にないと判断すると通常停車通知を送信する。そのため車載装置1は、駐車場で速度がほぼゼロの状態が所定時間継続する場合など、自車両が停車したことが確からしい場合に通常停車通知を送信することができる。
(4)車載制御部11は、自車両の速度が所定の速度より速く、かつ通常停車通知を送信済みの場合に通常停車通知を取り消すための信号である解除指令を携帯端末2に送信する(図6のS316)。そのため、車載装置1は携帯端末2の不要な動作を抑制することができる。たとえば駐車場の出口において精算のために停車し支払い後に発車すると、精算のために停車した際に車載装置1は通常停車通知を送信してしまう。このまま車載装置1が何ら対処しない場合は、携帯制御部21は加速度センサを起動し(S322:YES、S323)、自車両が走行することで加速度センサの出力が変化する(S324:YES)。さらに携帯端末が受信した通知は通常停車通知なので確認は不要であり(S325:NO)、イベント判定および表示が行われる(S330、S331)。しかし車載制御部11が解除指令を携帯端末2に送信することで、携帯制御部21の動作をリセット、すなわち通常停車通知を受信する前の状態に戻すことができる(S333:YES、S321)。これにより携帯表示部22への表示など不要な動作を抑制することができる。
(5)要確認停車通知は、携帯端末2を所持している者が自車両から降車したことを確認させる通知である。そのため携帯端末2がユーザに確認することによって、降車したことを正確に判断できる。
(変形例1)
車載制御部11は、イグニッションスイッチがオフにされると必ず要確認停車通知を携帯端末2に送信したが(図6のS302:NO、S311)、通常停車通知を送信していないことを条件としてもよい。
図8は変形例1における通知部111の動作を表すフローチャートである。図8の図6との相違点は、S319が追加されている点である。S302において否定判断されると、S319が実行される。S319では通知部111は、通常停車通知を送信したか否かを判断する。通知部111は通常停車通知を送信したと判断する場合はS312に進み、通知部111は通常停車通知を送信していないと判断する場合はS311に進む。ただし通知部111は、通常停車通知を送信した場合であっても、そのあとに解除指令を送信した場合には通常停車通知を送信していないと判断する。
本変形例によれば、携帯端末2はイグニッションスイッチがオフにされた際に、不要な要確認停車通知を受信しないので、余分な例外処理を省略することができる。
(変形例2)
車載近距離通信部18は、有線接続、たとえばUSBケーブルやIEEE1394に対応するケーブルを用いて携帯端末2の携帯近距離通信部28Aと通信を行ってもよい。この場合は車載制御部11は、ケーブルで接続されることによる電気的な特性、たとえば抵抗値や電圧を利用して、携帯端末2の存在確認を行ってもよい。
(変形例3)
実施の形態では、サーバ3が駐車場検索部311を備えたが、携帯端末2や車載装置1が駐車場検索部311を備えてもよい。携帯端末2が駐車場検索部311を備える場合は、携帯端末2は目的駐車場を検索するためのデータベース、たとえばサーバ地図DB39をさらに備える。車載装置1が駐車場検索部311を備える場合は、携帯端末2はユーザが入力した目的地の情報を車載装置1に送信する。
(変形例4)
通知条件表29Bが図3の左から2番目の列である「確認」の列の情報を備えなくてもよい。その場合は、全ての通知について確認を行ってもよいし、全ての通知について確認を行うことなく画面表示を行ってもよい。
(変形例5)
携帯制御部21は、図7のS326において図5(a)に示すように、自車両から降車したか否かの問い合わせを行った。しかし携帯制御部21は、自車両が停車しているか否かを問い合わせてもよい。
プログラムは各装置に備えられる不図示のROMに格納されるとしたが、プログラムは各装置に備えられる不図示の不揮発性メモリに格納されていてもよい。また、各装置が不図示の入出力インタフェースを備え、必要なときに入出力インタフェースと各装置が利用可能な媒体を介して、他の装置からプログラムが読み込まれてもよい。ここで媒体とは、例えば入出力インタフェースに着脱可能な記憶媒体、または通信媒体、すなわち有線、無線、光などのネットワーク、または当該ネットワークを伝搬する搬送波やディジタル信号、を指す。また、プログラムにより実現される機能の一部または全部がハードウエア回路やFPGAにより実現されてもよい。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…車載装置
2…携帯端末
3…サーバ
11…車載制御部
18…車載近距離通信部
21…携帯制御部
22…携帯表示部
28B…長距離通信部
29B…通知条件表
31…サーバ制御部
111…通知部
112…車両ナビ部
211…統合ナビ部
212…イベント判定部
213…ユーザ報知部
214…徒歩ナビUI部
311…駐車場検索部
312…徒歩ナビ演算部

Claims (9)

  1. 車両に搭載される車載装置であって、
    携帯端末と通信する通信部と、
    前記車両の動作情報を取得する車両情報取得部と、
    前記車載装置の動作状況に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車した可能性があることを通知する第1通知を前記通信部を介して前記携帯端末に送信し、前記車両の動作情報に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車したことを通知する第2通知を前記通信部を介して前記携帯端末に送信する車載制御部とを備え、
    前記第1通知は、前記携帯端末に前記車両が停車したこと、または前記携帯端末を所持している者が前記車両から降車したことを確認させる通知である車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記車載制御部は、前記車載装置の電源をオフにする際に前記第1通知を送信する車載装置。
  3. 請求項1に記載の車載装置において、
    前記車載制御部は、前記車両の速度が一定時間にわたって所定の速度以下であり、前記車両が道路上にないと判断すると前記第2通知を送信する車載装置。
  4. 請求項3に記載の車載装置において、
    前記車載制御部は、前記車両の速度が所定の速度より速く、かつ前記第2通知を送信済みの場合に前記第2通知を取り消すための信号を前記携帯端末に送信する車載装置。
  5. 車両に搭載され携帯端末と通信する車載装置において実行される通知プログラムであって、前記車載装置に、
    前記車載装置の動作状況を取得することと、
    前記車両の動作情報を取得することと、
    前記車載装置の動作状況に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車した可能性があることを通知する第1通知、および、前記車両の動作情報に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車したことを通知する第2通知を前記携帯端末に送信することとを実行させ、
    前記第1通知は、前記携帯端末に前記車両が停車したこと、または前記携帯端末を所持している者が前記車両から降車したことを確認させる通知である通知プログラム。
  6. 車両に搭載され携帯端末と通信する車載装置において実行される通知方法であって、
    前記車載装置の動作状況を取得することと、
    前記車両の動作情報を取得することと、
    前記車載装置の動作状況に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車した可能性があることを通知する第1通知を前記携帯端末に送信し、前記車両の動作情報に基づき、前記携帯端末に前記車両が停車したことを通知する第2通知を前記携帯端末に送信することとを実行させ、
    前記第1通知は、前記携帯端末に前記車両が停車したこと、または前記携帯端末を所持している者が前記車両から降車したことを確認させる通知である通知方法。
  7. 請求項6に記載の通知方法において、
    前記車載装置の電源をオフにする際に前記第1通知を送信する通知方法。
  8. 請求項6に記載の通知方法において、
    前記車両の速度が一定時間にわたって所定の速度以下であり、前記車両が道路上にないと判断すると前記第2通知を送信する通知方法。
  9. 請求項8に記載の通知方法において、
    前記車両の速度が所定の速度より速く、かつ前記第2通知を送信済みの場合に前記第2通知を取り消すための信号を前記携帯端末に送信する通知方法。
JP2017216082A 2017-11-09 2017-11-09 車載装置、通知プログラム、通知方法 Active JP7002293B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216082A JP7002293B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車載装置、通知プログラム、通知方法
CN201880072317.2A CN111316064B (zh) 2017-11-09 2018-10-04 车载装置、记录介质、通知方法
PCT/JP2018/037223 WO2019093032A1 (ja) 2017-11-09 2018-10-04 車載装置、記録媒体、通知方法
US16/762,463 US11514786B2 (en) 2017-11-09 2018-10-04 Vehicle-mounted device, recording medium, and notification method
EP18876443.5A EP3708957A4 (en) 2017-11-09 2018-10-04 VEHICLE MOUNTED DEVICE, RECORDING MEDIA AND NOTIFICATION PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216082A JP7002293B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車載装置、通知プログラム、通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019086446A JP2019086446A (ja) 2019-06-06
JP7002293B2 true JP7002293B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66438298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216082A Active JP7002293B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車載装置、通知プログラム、通知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11514786B2 (ja)
EP (1) EP3708957A4 (ja)
JP (1) JP7002293B2 (ja)
CN (1) CN111316064B (ja)
WO (1) WO2019093032A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11842591B2 (en) * 2019-08-07 2023-12-12 SpotHero, Inc. Parking facility communication systems and methods
US20230194270A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Rivian Ip Holdings, Llc Multi-modal navigation system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250703A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車載機及び経路案内システム並びに経路案内方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317947A (ja) * 2000-03-01 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003035551A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーションシステム
EP2000771B1 (en) * 2006-03-24 2013-03-06 Pioneer Corporation Position registering device, position registering method, position registering program, and recording medium
EP2857265B1 (en) * 2012-05-31 2019-05-22 Clarion Co., Ltd. On-board information system, information terminal, and application execution method
JP2014202705A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 パナソニック株式会社 電子キー、車載装置、案内装置、およびカーファインダシステム
US9279696B2 (en) * 2013-10-25 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Automatic handover of positioning parameters from a navigation device to a mobile device
JP6295924B2 (ja) * 2014-03-18 2018-03-20 株式会社デンソー 車両用報知制御装置、及び車両用報知制御システム
JP2017116991A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 京セラ株式会社 携帯端末および車両
JP2017216082A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledユニット及びそれを備えた照明器具
US20180144622A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America,Inc. Parking Notification Systems And Methods For Identifying Locations Of Vehicles
US10641614B2 (en) * 2017-06-27 2020-05-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electronically provided guided tours

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250703A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車載機及び経路案内システム並びに経路案内方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111316064A (zh) 2020-06-19
US11514786B2 (en) 2022-11-29
US20200365021A1 (en) 2020-11-19
JP2019086446A (ja) 2019-06-06
EP3708957A4 (en) 2021-08-04
WO2019093032A1 (ja) 2019-05-16
CN111316064B (zh) 2023-10-03
EP3708957A1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508177B2 (ja) 支援システム、携帯端末、及び車載装置
KR101456184B1 (ko) 무인 차량 운행 제어 방법 및 장치, 및 원격 통신 장치를 통한 무인 차량 운행 제어 방법 및 무선 차량 운행 제어를 위한 원격 통신 장치
US20170371333A1 (en) Systems and methods for controlling multiple autonomous vehicles in a connected drive mode
JP2010130669A (ja) 車載装置および無線通信システム
US20190360837A1 (en) Navigation system, computer program product, and in-vehicle apparatus
TW201040566A (en) Navigation device & method
KR20110104473A (ko) 내비게이션 장치 및 방법
CN109890662B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7148436B2 (ja) サーバ、車両管制システム
WO2017187759A1 (ja) 支援システム、携帯端末、及び車載装置
JP7002293B2 (ja) 車載装置、通知プログラム、通知方法
JP4115888B2 (ja) 端末装置、及び駐車場情報提供システム
JP2007071665A (ja) ナビゲーションシステム
JP3601743B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2014048077A (ja) 待ち合わせ支援装置
JP7372144B2 (ja) 車載処理装置、及び車載処理システム
JP5097638B2 (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法
JP2001147128A (ja) 通信型ナビゲーションシステム及び通信装置
JP6089923B2 (ja) 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末
JP2016063337A (ja) 通信制御システム、サーバー、および通信制御方法
JP6330598B2 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JP2018165078A (ja) 車両の制御システム及び自動追従システム
TW201017103A (en) Navigation apparatus having improved display
JP4692212B2 (ja) 車両用データ要否判定装置および車両用データ報知装置
JP6004619B2 (ja) 車両用装置、情報送信方法、情報表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150