JP2003035551A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP2003035551A
JP2003035551A JP2002110520A JP2002110520A JP2003035551A JP 2003035551 A JP2003035551 A JP 2003035551A JP 2002110520 A JP2002110520 A JP 2002110520A JP 2002110520 A JP2002110520 A JP 2002110520A JP 2003035551 A JP2003035551 A JP 2003035551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
navigation
destination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002110520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035551A5 (ja
Inventor
Kiyomi Sakamoto
清美 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002110520A priority Critical patent/JP2003035551A/ja
Publication of JP2003035551A publication Critical patent/JP2003035551A/ja
Publication of JP2003035551A5 publication Critical patent/JP2003035551A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手のよいナビゲーションシステムを提
供することである。 【解決手段】 親機1において、プロセッサ11は、目
的地の情報を取得し、さらに、車両を運転するユーザを
誘導するための誘導画像を表す車両用の誘導画像データ
を作成する。表示装置19は、プロセッサ11により作
成された誘導画像を表示し、これによって、運転中のユ
ーザを目的地へと向けて誘導する。プロセッサ11は、
運転中のユーザの誘導中、ユーザが降車すると判断する
と、目的地の情報を含むナビゲーションデータDnvg を
作成し、子機2に転送する。子機2において、プロセッ
サ21は、受信したナビゲーションデータDnvg に基づ
いて、歩行するユーザを目的地まで誘導するための誘導
画像を表す車外用の誘導画像データを作成する。表示装
置27は、プロセッサ21により作成された誘導画像を
表示し、これによって、歩行するユーザを目的地まで誘
導する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーションシ
ステムに関し、より特定的には、車両用のナビゲーショ
ンを行う親機と、車外用のナビゲーションを行う子機と
から構成されるナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】上記のようなナビゲーションシステムと
して、例えば、特開平10−103999号公報に開示
されたものが知られている。従来のナビゲーションシス
テムは、車両に固定的に搭載されるメインナビゲーショ
ン装置と、当該車両に着脱可能に装着されたサブナビゲ
ーション装置とから構成される。サブナビゲーション装
置が装着された状態では、コントロールユニットの制御
下で、メインディスプレイに地図情報と現在位置情報と
が表示される。また、サブナビゲーション装置が取り外
される前に、コントロールユニットは、現在位置を中心
として予め定められた範囲を周辺地図情報を、当該サブ
ナビゲーション装置に転送する。そして、サブナビゲー
ション装置は、コントロールユニットから送信されてき
た周辺地図と、車外で行動するユーザの現在位置とを表
示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーションシステムは、ユーザの使い勝手が悪いと
いう問題があった。より具体的に説明するために、ユー
ザが出発地から目的地へと向けて車両および徒歩で移動
する場合を考えてみる。かかる場合、ユーザは、車両を
運転中、メインナビゲーション装置を使うが、降車後に
はサブナビゲーション装置を使用する。この時、従来の
ナビゲーションシステムでは、周辺地図情報しかサブナ
ビゲーション装置には送られない。その結果、ユーザ
は、目的地まで誘導して欲しい時、サブナビゲーション
装置に目的地を入力する必要があり、非常に煩わしい操
作を要求されることになる。
【0004】それゆえに、本発明の目的は、より使い勝
手の良いナビゲーションシステムを提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、ユーザを出発地から目的地へと誘導するナビゲ
ーションシステムであって、車両に固定される親機と、
親機と通信可能であって、ユーザが携帯可能な子機とを
備える。ここで、親機は、目的地の情報を少なくとも取
得する第1の取得部と、車両を運転するユーザを誘導す
るための誘導画像を表す車両用の誘導画像データを作成
する第1の作成部と、第1の作成部で作成された車両用
の誘導画像データに従って、当該誘導画像データが表す
誘導画像を表示する第1の表示装置と、車両からユーザ
が降りるか否かを判断する判断部と、判断部により、ユ
ーザが降車すると判断された場合に、第1の取得部で取
得された目的地を少なくとも含むナビゲーションデータ
を作成し、子機に転送する作成/転送部とを含む。ま
た、子機は、作成/転送部から送られてくるナビゲーシ
ョンデータに基づいて、車外を行動するユーザを目的地
まで誘導するための誘導画像を表す車外用の誘導画像デ
ータを作成する第2の作成部と、第2の作成部で作成さ
れた車外用の誘導画像データに従って、当該誘導画像デ
ータが表す誘導画像を表示する第2の表示装置とを含
む。
【0006】以上のように第1の発明では、車両を運転
するユーザを出発地から降車地点まで親機が誘導し、車
外で行動するユーザを当該降車地点から目的地へと子機
が誘導する。ここで、親機は、目的地を含むナビゲーシ
ョンデータを子機に自動的に転送する。子機は、受信し
たナビゲーションデータに基づいて、車外で行動するユ
ーザを目的地まで誘導するための誘導画像を表す車外用
の誘導画像データを作成する。以上のように、ユーザ
は、子機に再度目的地を入力しなくとも、目的地に到着
するまで、当該子機から誘導画像を得ることができるの
で、従来よりも使い勝手のよいナビゲーションシステム
を提供することが可能となる。
【0007】第2の発明は第1の発明に従属しており、
親機はさらに、ユーザの操作に応答して、当該ユーザが
降車するタイミングを示す信号を作成する入力装置を含
む。ここで、上記判断部は、入力装置からの信号を受信
した場合に、ユーザが降車すると判断する。
【0008】第2の発明では、ユーザが入力装置を操作
すると、親機は、当該ユーザが降車すると判断して、目
的地を含むナビゲーションデータを子機に自動的に転送
する。降車後、子機は、受信したナビゲーションデータ
に基づいて、車外用の誘導画像データを作成することが
できる。これによって、ユーザは好きな地点で車両から
降りることができ、さらに使い勝手のよいナビゲーショ
ンシステムを提供することができる。
【0009】第3の発明は第2の発明に従属しており、
親機はさらに、車両を運転するユーザの現在位置を算出
する算出部を含む。ここで、上記作成/転送部は、判断
部により、ユーザが降車すると判断された場合に、算出
部により算出された現在位置を車両位置としてさらに含
むナビゲーションデータを作成し、子機に転送する。子
機はさらに、作成/転送部から送られてくるナビゲーシ
ョンデータに基づいて、車両位置から目的地への最適経
路を導出する経路探索部を含む。ここで、上記第2の作
成部はさらに、経路探索部により導出された最適経路を
使って、車外用の誘導画像データを作成する。
【0010】第3の発明によれば、子機がユーザに車両
位置から目的地への最適経路を提供するので、さらに使
い勝手のよいナビゲーションシステムを提供することが
可能となる。
【0011】第4の発明は第3の発明に従属しており、
前記経路探索部はさらに、前記目的地から前記車両位置
への最適経路を導出する。第4の発明によれば、子機
は、ユーザを目的地から車両位置へと誘導することがで
きるので、さらに使い勝手のよいナビゲーションシステ
ムを提供することが可能となる。
【0012】第5の発明は第1の発明に従属しており、
親機はさらに、目的地の候補と、当該目的地に向かう際
にユーザが経由する中間地点とを含む候補地データを格
納する記憶装置と、記憶装置に格納された候補地データ
に基づいて、第1の取得部により取得された目的地と関
連性を有する中間地点を取り出す第2の取得部と、車両
を運転するユーザの現在位置を算出する算出部とを含
む。判断部は、算出部により算出された現在位置が第2
の取得部により取り出された中間地点に一致する場合
に、ユーザが降車すると判断する。
【0013】第5の発明によれば、判断部は、第2の取
得部により自動的に取得されている中間地点に現在位置
が一致する場合に、ユーザが降車すると判断する。した
がって、ユーザは、出発地から目的地へと移動している
最中に、親機および子機の双方を操作する必要がなくな
る。これによって、さらに使い勝手のよいナビゲーショ
ンシステムを提供することが可能となる。
【0014】第6の発明は第5の発明に従属しており、
記憶装置はさらに、候補地データが含む中間地点から目
的地への最適経路が描かれた地図を表す地図データを格
納している。また、作成/転送部は、判断部により、ユ
ーザが降車すると判断された場合に、記憶装置に格納さ
れる地図データをさらに含むナビゲーションデータを作
成し、子機に転送する。さらに、第2の作成部は、作成
/転送部からのナビゲーションデータに含まれる地図デ
ータに基づいて、車外用の誘導画像データを作成する。
【0015】第6の発明によれば、子機は、親機から最
適経路が描かれた地図を表す地図データを受け取るの
で、経路探索を行う必要がなくなる。これによって、子
機の処理負担が軽くなる。
【0016】第7の発明は第1の発明に従属しており、
親機はさらに、車両を運転するユーザの現在位置を算出
する算出部を含む。第1の取得部はさらに、目的地に向
かう際にユーザが経由する中間地点を取得する。また、
判断部は、算出部により算出された現在位置が第1の取
得部により取得された中間地点に一致する場合に、ユー
ザが降車すると判断する。
【0017】第7の発明によれば、判断部は、予め取得
されている中間地点に現在位置が一致する場合に、ユー
ザが降車すると判断する。したがって、ユーザは、出発
地から目的地へと移動している最中に、親機および子機
の双方を操作する必要がなくなる。これによって、さら
に使い勝手のよいナビゲーションシステムを提供するこ
とが可能となる。
【0018】第8の発明は第7の発明に従属しており、
作成/転送部は、判断部により、ユーザが降車すると判
断された場合に、算出部により算出された現在位置を車
両位置としてさらに含むナビゲーションデータを作成
し、子機に転送する。子機はさらに、作成/転送部から
送られてくるナビゲーションデータに基づいて、車両位
置から目的地への最適経路を導出する経路探索部を含
む。ここで、上記第2の作成部はさらに、経路探索部に
より導出された最適経路を使って、車外用の誘導画像デ
ータを作成する。
【0019】第8の発明によれば、子機がユーザに車両
位置から目的地への最適経路を提供するので、さらに使
い勝手のよいナビゲーションシステムを提供することが
可能となる。
【0020】第9の発明は第3の発明に従属しており、
前記子機はさらに、車外を行動するユーザの現在位置を
算出する算出部と、前記車外を行動するユーザを前記目
的地に誘導するまでの間に前記算出部により算出された
現在位置を、移動データとして格納する不揮発性記憶装
置とを含む。そして、前記不揮発性記憶装置に移動デー
タが格納されている場合、前記第2の作成部は、前記不
揮発性記憶装置に格納されている移動データを使って、
車外用の誘導画像データを作成する。
【0021】第9の発明によれば、子機は、処理負担の
大きい経路探索をすることなく、車外用の誘導画像デー
タを作成することができるので、さらに使い勝手のよい
ナビゲーションシステムを提供することが可能になる。
【0022】第10の発明は、車両に固定される親機
と、親機と通信可能であって、ユーザが携帯可能な子機
とを備えるナビゲーションシステムに用いられ、当該ユ
ーザを出発地から目的地へと誘導するための方法であっ
て、親機側で実行され、目的地の情報を少なくとも取得
する第1の取得ステップと、車両を運転するユーザを誘
導するための誘導画像を表す車両用の誘導画像データを
作成する第1の作成ステップと、第1の作成ステップで
作成された車両用の誘導画像データを、当該親機が備え
る第1の表示装置に送信する第1の送信ステップとを含
む。ここで、第1の表示装置は、第1の送信ステップで
送信された車両用の誘導画像データが表す誘導画像を表
示する。ナビゲーション方法は、親機側で実行され、車
両からユーザが降りるか否かを判断する判断ステップ
と、判断ステップにより、ユーザが降車すると判断され
た場合に、第1の取得ステップで取得された目的地を少
なくとも含むナビゲーションデータを作成し、子機に転
送する作成/転送ステップとを含む。さらに、ナビゲー
ション方法は、子機側で実行され、親機から送られてく
るナビゲーションデータに基づいて、車外で行動するユ
ーザを目的地まで誘導するための誘導画像を表す車外用
の誘導画像データを作成する第2の作成ステップと、第
2の作成ステップで作成された車外用の誘導画像データ
を、当該子機が備える第2の表示装置に送信する第2の
送信ステップとを含む。ここで、第2の表示装置は、第
2の送信ステップで送信された車外用の誘導画像データ
が表す誘導画像を表示する。
【0023】第11の発明は第10の発明に従属してお
り、親機はさらに、ユーザの操作に応答して、当該ユー
ザが降車するタイミングを示す信号を作成する入力装置
を含む。ここで、上記判断ステップは、入力装置からの
信号を受信した場合に、ユーザが降車すると判断する。
【0024】第12の発明は第11の発明に従属してお
り、ナビゲーション方法は、親機側で実行され、車両を
運転するユーザの現在位置を算出する算出ステップをさ
らに含む。作成/転送ステップでは、判断ステップで、
ユーザが降車すると判断された場合に、算出ステップで
算出された現在位置を車両位置としてさらに含むナビゲ
ーションデータが作成され、子機に転送される。子機側
で実行され、親機から送られてくるナビゲーションデー
タに基づいて、車両位置から目的地への最適経路を導出
する経路探索ステップをさらに含む。第2の作成部ステ
ップではさらに、経路探索ステップで導出された最適経
路を使って、車外用の誘導画像データが作成される。
【0025】第13の発明は第10の発明に従属してお
り、親機はさらに、目的地の候補と、当該目的地に向か
う際にユーザが経由する中間地点とを含む候補地データ
を格納する記憶装置を含む。また、ナビゲーション方法
はさらに、それぞれが親機側で実行され、記憶装置に格
納された候補地データに基づいて、第1の取得ステップ
で取得された目的地と関連性を有する中間地点を取り出
す第2の取得ステップと、車両を運転するユーザの現在
位置を算出する算出ステップとをさらに含む。また、判
断ステップは、算出ステップにより算出された現在位置
が第2の取得ステップにより取り出された中間地点に一
致する場合に、ユーザが降車すると判断する。
【0026】第14の発明は第13の発明に従属してお
り、記憶装置はさらに、候補地データが含む中間地点か
ら目的地への最適経路が描かれた地図を表す地図データ
を格納している。また、作成/転送ステップでは、判断
ステップでユーザが降車すると判断された場合に、記憶
装置に格納される地図データをさらに含むナビゲーショ
ンデータが作成され、子機に転送される。さらに、第2
の作成ステップでは、親機からのナビゲーションデータ
に含まれる地図データに基づいて、車外用の誘導画像デ
ータが作成される。
【0027】第15の発明は第10の発明に従属してお
り、ナビゲーション方法はさらに、親機側で実行され、
車両を運転するユーザの現在位置を算出する算出ステッ
プをさらに含む。また、第1の取得ステップではさら
に、目的地に向かう際にユーザが経由する中間地点が取
得される。さらに、判断ステップでは、算出ステップで
算出された現在位置が第1の取得ステップで取得された
中間地点に一致する場合に、ユーザが降車すると判断す
る。
【0028】第16の発明は第15の発明に従属してお
り、作成/転送ステップでは、判断ステップでユーザが
降車すると判断された場合に、算出ステップで算出され
た現在位置を車両位置としてさらに含むナビゲーション
データが作成され、子機に転送される。ナビゲーション
方法はさらに、子機側で実行され、親機から送られてく
るナビゲーションデータに基づいて、車両位置から目的
地への最適経路を導出する経路探索ステップをさらに含
む。また、第2の作成ステップではさらに、経路探索ス
テップで導出された最適経路を使って、車外用の誘導画
像データが作成される。
【0029】第17の発明は、車両に固定される親機
と、親機と通信可能であって、ユーザが携帯可能な子機
とを備えるナビゲーションシステムに用いられ、当該ユ
ーザを出発地から目的地へと誘導するためのコンピュー
タプログラムであって、それぞれが親機側で実行され、
目的地の情報を少なくとも取得する第1の取得ステップ
と、車両を運転するユーザを誘導するための誘導画像を
表す車両用の誘導画像データを作成する第1の作成ステ
ップと、第1の作成ステップで作成された車両用の誘導
画像データを、当該親機が備える第1の表示装置に送信
する第1の送信ステップとを含む。ここで、第1の表示
装置は、第1の送信ステップで送信された車両用の誘導
画像データが表す誘導画像を表示する。コンピュータプ
ログラムはさらに、それぞれが親機側で実行され、車両
からユーザが降りるか否かを判断する判断ステップと、
判断ステップにより、ユーザが降車すると判断された場
合に、第1の取得ステップで取得された目的地を少なく
とも含むナビゲーションデータを作成し、子機に転送す
る作成/転送ステップとを含む。コンピュータプログラ
ムはさらに、それぞれが子機側で実行され、親機から送
られてくるナビゲーションデータに基づいて、車外で行
動するユーザを目的地まで誘導するための誘導画像を表
す車外用の誘導画像データを作成する第2の作成ステッ
プと、第2の作成ステップで作成された車外用の誘導画
像データを、当該子機が備える第2の表示装置に送信す
る第2の送信ステップとを含む。ここで、第2の表示装
置は、第2の送信ステップで送信された車外用の誘導画
像データが表す誘導画像を表示する。
【0030】第18の発明は、コンピュータプログラム
は記録媒体に記録される。
【0031】第19の発明は、車両に固定され、ユーザ
が携帯可能に構成されている他のナビゲーション装置と
通信可能であり、かつユーザを出発地から目的地へと誘
導するナビゲーション装置であって、目的地の情報を少
なくとも取得する取得部と、車両を運転するユーザを誘
導するための誘導画像を表す車両用の誘導画像データを
作成する作成部と、作成部で作成された車両用の誘導画
像データに従って、当該誘導画像データが表す誘導画像
を表示する表示装置と、車両からユーザが降りるか否か
を判断する判断部と、判断部により、ユーザが降車する
と判断された場合に、取得部で取得された目的地を少な
くとも含むナビゲーションデータを作成し、他のナビゲ
ーション装置に転送する作成/転送部とを含む。ここ
で、他のナビゲーション装置は、作成/転送部から送ら
れてくるナビゲーションデータに基づいて、車外で行動
するユーザを目的地まで誘導するための誘導画像を表す
車外用の誘導画像データを作成して、当該誘導画像を表
示する。
【0032】第20の発明は、車両に固定され、ユーザ
が携帯可能な他のナビゲーション装置と通信可能なナビ
ゲーション装置に用いられ、ユーザを出発地から目的地
へと誘導する方法であって、目的地の情報を少なくとも
取得する取得ステップと、車両を運転するユーザを誘導
するための誘導画像を表す車両用の誘導画像データを作
成する作成ステップと、作成ステップで作成された車両
用の誘導画像データを、ナビゲーション装置が備える表
示装置に送信する送信ステップとを含む。ここで、表示
装置は、送信ステップで送信された車両用の誘導画像デ
ータが表す誘導画像を表示する。ナビゲーション方法は
さらに、車両からユーザが降りるか否かを判断する判断
ステップと、判断ステップでユーザが降車すると判断さ
れた場合に、取得ステップで取得された目的地を少なく
とも含むナビゲーションデータを作成し、他のナビゲー
ション装置に転送する作成/転送ステップとを含む。こ
こで、他のナビゲーション装置は、作成/転送ステップ
で送信されたナビゲーションデータに基づいて、車外で
行動するユーザを目的地まで誘導するための誘導画像を
表す車外用の誘導画像データを作成して、当該誘導画像
を表示する。
【0033】第21の発明は、車両に固定され、ユーザ
が携帯可能な他のナビゲーション装置と通信可能なナビ
ゲーション装置に用いられ、ユーザを出発地から目的地
へと誘導するコンピュータプログラムであって、目的地
の情報を少なくとも取得する取得ステップと、車両を運
転するユーザを誘導するための誘導画像を表す車両用の
誘導画像データを作成する作成ステップと、作成ステッ
プで作成された車両用の誘導画像データを、ナビゲーシ
ョン装置が備える表示装置に送信する送信ステップとを
含む。ここで、表示装置は、送信ステップで送信された
車両用の誘導画像データが表す誘導画像を表示する。コ
ンピュータプログラムはさらに、車両からユーザが降り
るか否かを判断する判断ステップと、判断ステップでユ
ーザが降車すると判断された場合に、第1の取得ステッ
プで取得された目的地を少なくとも含むナビゲーション
データを作成し、他のナビゲーション装置に転送する作
成/転送ステップとを含む。ここで、他のナビゲーショ
ン装置は、作成/転送部から送られてくるナビゲーショ
ンデータに基づいて、車外で行動するユーザを目的地ま
で誘導するための誘導画像を表す車外用の誘導画像デー
タを作成して、当該誘導画像を表示する。
【0034】第22の発明は第21の発明に従属してお
り、コンピュータプログラムは記録媒体に記録される。
【0035】第23の発明は、ユーザが携帯可能であっ
て、車両に固定される他のナビゲーション装置と通信可
能であり、かつ、ユーザを目的地へと誘導するナビゲー
ション装置であって、他のナビゲーション装置が送信
し、目的地を少なくとも含むナビゲーションデータを受
信する受信部と、受信部で受信されたナビゲーションデ
ータに基づいて、車外で行動するユーザを目的地まで誘
導するための誘導画像を表す車外用の誘導画像データを
作成する作成部と、作成部で作成された車外用の誘導画
像データに従って、当該誘導画像データが表す誘導画像
を表示する表示装置とを含む。
【0036】第24の発明は、ユーザが携帯可能であっ
て、車両に固定されているナビゲーション装置と通信可
能に構成された機器で用いられ、ユーザを目的地へと誘
導するナビゲーション方法であって、ナビゲーション装
置が送信し、目的地を少なくとも含むナビゲーションデ
ータを受信する受信ステップと、受信ステップで受信さ
れたナビゲーションデータに基づいて、車外で行動する
ユーザを目的地まで誘導するための誘導画像を表す車外
用の誘導画像データを作成する作成ステップと、作成ス
テップで作成された車外用の誘導画像データを、機器が
備える表示装置に送信する送信ステップとを含む。ここ
で、表示装置は、送信ステップで送信された車外用の誘
導画像データが表す誘導画像を表示する。
【0037】第25の発明は、ユーザが携帯可能であっ
て、車両に固定されているナビゲーション装置と通信可
能な機器で用いられ、ユーザを目的地へと誘導するため
のコンピュータプログラムであって、ナビゲーション装
置が送信し、目的地を少なくとも含むナビゲーションデ
ータを受信する受信ステップと、受信ステップで受信さ
れたナビゲーションデータに基づいて、車外で行動する
ユーザを目的地まで誘導するための誘導画像を表す車外
用の誘導画像データを作成する作成ステップと、作成ス
テップで作成された車外用の誘導画像データを、機器が
備える表示装置に送信する送信ステップとを含む。表示
装置は、送信ステップで送信された車外用の誘導画像デ
ータが表す誘導画像を表示する。
【0038】第26の発明は第25の発明に従属してお
り、コンピュータプログラムは、記録媒体に記録され
る。
【0039】
【発明の実施の形態】図1(a)は、本発明の第1の実
施形態に係るナビゲーションシステムNS1の全体構成
を示す図である。図1(a)において、ナビゲーション
システムNS1 は、車両内に設置可能に構成されてお
り、親機1と、子機2と、ケーブル3と、ホルダ4とを
備える。親機1は、自身に備わる表示装置19が車両の
運転席から視認可能な位置に固定され、車両を運転する
ユーザのナビゲーションを行う。子機2は、ユーザによ
り携帯可能に構成されており、車外で行動するユーザの
ナビゲーションを行う。以下の説明では、親機1により
行われるナビゲーションを、車両用ナビゲーションと称
し、子機2によるものを車外用ナビゲーションと称す
る。ケーブル3は、親機1と子機2とをデータ通信可能
に接続する。ホルダ4は、車両に固定され、子機2を着
脱自在に保持する。具体的には、図1(a)に示すよう
に、ユーザが運転中、子機2はホルダ4に載せられる。
逆に、ユーザが車外に出る時、子機2は、図1(b)に
示すようにホルダ4から取り外され、当該ユーザにより
携帯される。
【0040】次に、図2を参照して、図1(a)に示す
親機1および子機2の詳細な構成を説明する。図2に示
すように、親機1には、プロセッサ11が、プログラム
メモリ12、ワーキングエリア13、記憶装置14、自
律航法センサ群15、受信機16、第1の入力装置1
7、第2の入力装置18、表示装置19および通信制御
部110と通信可能に接続されている。プロセッサ11
は、プログラムメモリ12に予め格納されているコンピ
ュータプログラム(以下、単にプログラムと称する)P
G1 を実行して、ワーキングエリア13を使いながら、
車両用ナビゲーションに必要な処理を行う。
【0041】記憶装置14は、データベースDB1 を格
納する。データベースDB1 は、図3に示すように、第
1の地図データDcgp1、第1の道路網データDntw1、第
2の地図データDcgp2および第2の道路網データDntw2
からなる。第1の地図データDcgp1および第1の道路網
データDntw1は、車両用ナビゲーションで使用される。
第1の地図データDcgp1は、日本全国等、予め定められ
た広い範囲(以下、基本エリアと称する)の地表上の様
子を、予め定められた縮小率SFlrg で縮小した地図を
表す。図4(a)には、第1の地図データDcgp1により
表される基本エリアの地図の一部分が示されている。第
1の道路網データDntw1は、ノードおよびリンクを使っ
て、第1の地図データDcgp1が表す地図上の道路網の接
続関係を表す。図4(a)にはさらに、第1の道路網デ
ータDntw1が表すノードおよびリンクが模式的に描かれ
ている。なお、図4(a)には、代表的に、二重丸で表
されたノードN11と、黒丸で表されたノードN12と、2
つのノードN11およびN12をつなぐリンクL11とが示さ
れている。
【0042】また、図3に示す第2の地図データDcgp2
および第2の道路網データDntw2は、車外用ナビゲーシ
ョンで使用される。第2の地図データDcgp2は、上記基
本エリアの地表上の様子を、縮小率SFlrg よりも小さ
な縮小率SFsml で縮小した地図を表す。縮小率SFsm
l が縮小率SFlrg よりも小さな値を持つのは、一般的
に、車外で行動するユーザが単位時間当たりに移動する
範囲は、車両によるものよりも狭いと想定できるからで
ある。ここで、図4(b)は、第2の地図データDcgp2
により表される基本エリアの地図の一部分が示されてお
り、より具体的には、図4(a)の一部の領域(二点鎖
線で囲んだ領域)を拡大した地図を示している。図4
(b)を図4(a)と比較すると分かるように、縮小率
SFsml が縮小率SFlrg よりも小さいことから、第2
の地図データDcgp2の方が、第1の地図データDcgp1よ
りも詳細な地図を表しており、路地のように、車両が通
行できないような細い道路も当該地図に表される。第2
の道路網データDntw2は、第2の地図データDcgp2が表
す地図上の道路網の接続関係をノードおよびリンクで表
す。図4(b)にはさらに、第2の道路網データDntw2
が表すノードおよびリンクが模式的に描かれている。な
お、図4(b)には、図4(a)に示すものと同じノー
ドN11に加え、ノードN21およびN22と、リンクL21と
が示されている。
【0043】また、図2に示す自律航法センサ群15
は、典型的には、車両に取り付けられる方位センサおよ
び車速センサを含んでおり、車両の進行方向および車速
を検出して、それらの検出結果を車両パラメータPvhc
としてプロセッサ11に送信する。なお、自律航法セン
サ群15は、自律航法を実現するために、車両固有のパ
ラメータを検出できれば、方位センサおよび車速センサ
以外を含んでいてもよい。ここで、自律航法とは、他の
測位システムの助けを借りずに、車両内のセンサの検出
結果から、プロセッサ11が車両の現在位置を導き出す
航法を意味する。
【0044】受信機16は、典型的にはGPS(Global
Positioning System )の受信機で構成されており、人工
衛星の送信情報を基に、車両の現在位置を演算して、そ
の演算結果を車両用位置データDcpv としてプロセッサ
11に送信する。なお、受信機16は、いわゆる他律航
法を実現するために、車両の現在位置を演算できるもの
であれば、GPSの受信機以外のものでも良い。ここ
で、他律航法とは、上述の自律航法の対語であって、測
位システムからの情報を基礎として、プロセッサ11が
車両の現在位置を導き出す航法を意味する。
【0045】第1の入力装置17および第2の入力装置
18は、ユーザにより操作される点では同じであるが、
互いに異なる役割を有する。ユーザは、車両用ナビゲー
ションにおける経路探索を行いたい時、第1の入力装置
17を操作する。この操作に応答して、第1の入力装置
17は、探索開始指示Irsh を作成して、プロセッサ1
1に送信する。探索開始指示Irsh は、プロセッサ11
に経路探索の開始を指示するための信号である。また、
ユーザは、経路探索の開始後、第1の入力装置17を操
作して、出発地SPおよび目的地DP(図5参照)を親
機1に入力する。
【0046】また、ユーザは、車両から降車する直前に
第2の入力装置18を操作する。この操作に応答して、
第2の入力装置18は、タイミング通知Ntrs を生成
し、当該プロセッサ11に送信する。タイミング通知N
trs は、ユーザが車両から降りるタイミング、つまり、
車両用ナビゲーションから車外用ナビゲーションに遷移
するタイミングをプロセッサ11に通知するための信号
である。
【0047】表示装置19は、典型的には液晶ディスプ
レイである。また、通信制御部110は、プロセッサ1
1により作成されるナビゲーションデータDnvg (図1
0参照)を子機2側の通信制御部24に、ケーブル3を
介して送信する。
【0048】また、図2に示すように、子機2には、プ
ロセッサ21が、プログラムメモリ22、ワーキングエ
リア23、通信制御部24、自律航法センサ群25、受
信機26および表示装置27と通信可能に接続されてい
る。プロセッサ21は、プログラムメモリ22内のコン
ピュータプログラム(以下、単にプログラムと称する)
PG2 を実行して、ワーキングエリア23を使いなが
ら、車外用ナビゲーションに必要な処理を行う。通信制
御部24は、親機2の通信制御部110からケーブル3
を介して送信されてくるナビゲーションデータDnvg を
受信して、ワーキングエリア23に格納する。自律航法
センサ群25は、典型的には、方位センサおよびユーザ
の歩数計を含んでおり、ユーザの進行方向および歩数を
検出して、その検出結果を移動パラメータPwkr として
プロセッサ21に送信する。受信機26は、受信機16
と同様に、ユーザの現在位置を示す位置データDcpw を
生成し、プロセッサ21に送信する。ここで、受信機2
6は、受信機16と同様にGPSの受信機であってもよ
いが、PHS(Personal Handy-phone System )の受信機
であっても良い。この場合、子機2のユーザはPHS事
業者が提供する位置検出サービスに加入する必要があ
り、受信機26は、PHSの基地局から、子機2の位置
を特定する情報を受信する。表示装置27は、典型的に
は液晶ディスプレイである。
【0049】ところで、図5に示すように、ユーザは、
出発地SPから目的地DPまで移動する際、それらの途
中にある場所(以下、中間地点と称す)IPまでは車両
を使って移動し、その後、当該目的地DPまでは車両以
外(例えば、徒歩)で移動する場合がある。例えば、出
発地SPとしての自宅から目的地DPとしてのレストラ
ンにユーザが行く際、その近くの駐車場(中間地点IP
に相当)までの移動には車両が使用される。そして、ユ
ーザは、駐車場で車両から降りた後、レストランまで車
両以外で移動する。以上のように、車両および車両以外
という二つの手段で出発地SPから目的地DPまで移動
する場合に、ナビゲーションシステムNS1 は好適であ
る。なお、本実施形態では便宜上、車両以外の移動手段
として、徒歩の場合を例にして説明するが、車両以外の
移動手段は、徒歩以外にも、公共交通機関、飛行機また
は船舶、およびそれらの組み合わせであっても良い。
【0050】次に、図6〜図8を参照して、ユーザが図
5に示すように移動する場合における、ナビゲーション
システムNS1 の動作について説明する。ユーザは、車
両の運転を開始する。この時に、親機1および子機2に
は駆動電圧が与えられる。その後、親機1のプロセッサ
11は、プログラムPG1 の実行を開始する。また、子
機2のプロセッサ21は、プログラムPG2 の実行を開
始する。なお、子機2に駆動電圧を与えるのは、子機2
が使用される直前であっても良い。
【0051】まず、ユーザは、親機1の第1の入力装置
17を操作する。この操作に応答して、第1の入力装置
17は、上述の探索開始指示Irsh をプロセッサ11に
送信する。プロセッサ11は、探索開始指示Irsh の受
信に応答して、プログラムPG1 にその処理手順が記述
されている車両用ナビゲーションを行う。図6は、車両
用ナビゲーションの処理手順を示すフローチャートであ
る。図6において、プロセッサ11は、最初に、出発地
SPおよび目的地DPを取得し(ステップS101)、
それらをワーキングエリア13に格納することで、後の
ステップS104で行われる経路探索処理の開始点およ
び終了点を設定する(ステップS102)。ここで、ス
テップS101の具体的な処理の一例として、下記のも
のがある。つまり、ユーザは、第1の入力装置17を操
作して、出発地SPおよび目的地DPを指定する。プロ
セッサ11は、指定された出発地SPおよび目的地DP
を取得する。また、ワーキングエリア13に格納された
出発地SPおよび目的地DPの双方は、例えば経度座標
および緯度座標で表される。以降の説明において、出発
地SPの緯度座標および経度座標を座標値Cspと称し、
目的地DPのものを座標値Cdpと称する。
【0052】次に、プロセッサ11は、データベースD
B1 にアクセスして、第1の道路網データDntw1から、
所定範囲R1 に含まれる道路網を表す部分を、ワーキン
グエリア13に読み出す(ステップS103)。ここ
で、所定範囲R1 とは、ステップS102で設定された
出発地SPから目的地DPへの最適経路を含むと想定さ
れる範囲を意味し、一般的には、両地点SPおよびDP
を含む長方形で囲まれる範囲を意味する。
【0053】次に、プロセッサ11は、ダイクストラ法
に代表される手法を使って、ステップS103で読み出
された第1の道路網データDntw1から、出発地SPから
目的地DPに至る最適経路を導出して、車両用の最適経
路データDprv をワーキングエリア13上で作成する
(ステップS104)。最適経路データDprv は、ステ
ップS104で得られた最適経路を表すノード(または
リンク)の列である。
【0054】次に、プロセッサ11は、自律航法センサ
群15からの車両パラメータPvhcを受け取る。プロセ
ッサ11は、受け取った車両パラメータPvhc が示す車
両の進行方向および車速を積算する。さらに、受信機1
6から位置データDcpv を得る。プロセッサ11は、以
上の進行方向および車速の積算値と、位置データDcpv
とに基づいて、車両の正確な、つまり、誤差が小さい現
在位置Ppcv を、ワーキングエリア13上で算出する
(ステップS105)。
【0055】次に、プロセッサ11は、データベースD
B1 にアクセスして、前述の基本エリアの地図を表す第
1の地図データDcgp1から、所定範囲R2 の地図を表す
部分を、ワーキングエリア13に予約されているフレー
ムメモリに読み出す(ステップS106)。所定範囲R
2 とは、ステップS105で算出された詳細な現在位置
Ppcv の周辺を意味する。また、便宜上、本実施形態で
は、所定範囲R2 は、表示装置19に後で表示される地
図と同じ範囲と仮定する。
【0056】次に、プロセッサ11は、車両用の誘導画
像データDgdv を作成する(ステップS107)。ステ
ップS107をより具体的に説明すると、プロセッサ1
1は、まず、ステップS104で得た最適経路データD
prv から、上述の所定範囲R2 に含まれるノード列(ま
たはリンク列)を選択する。さらに、プロセッサ11
は、フレームメモリ上の第1の地図データDcgp1が表す
地図上に、選択したノード列(またはリンク列)で表さ
れる最適経路を重畳する。その地図上には、ステップS
105で得られた現在位置Ppcv を示すマークが重畳さ
れ、これによって、誘導画像データDgdv がフレームメ
モリ上に完成する。以上の誘導画像データDgdv は、図
9(a)に示すように、車両の周辺を表す地図上に、最
適経路(右下がりの斜線を付した部分参照)および車両
の現在位置(△印参照)が描かれた画像を表す。
【0057】次に、プロセッサ11は、ステップS10
7で作成された誘導画像データDgdv を表示装置19に
送信する(ステップS108)。表示装置19は、受信
誘導画像データDgdv に従って表示処理を行って、自身
の画面上に、図9(a)のような誘導画像を表示する。
以上のように、親機1は、誘導画像をユーザに提供する
ことにより、車両を運転するユーザを出発地SPから目
的地DPに向けて誘導する。
【0058】次に、プロセッサ11は、車両が目的地D
Pに到着したか否かを判断する(ステップS109)。
具体的には、ステップS105で得られた現在位置Ppc
v が、ステップS102で設定された目的地DPに一致
している場合、プロセッサ11は、もはや、車両を運転
するユーザを誘導する必要がないと判断して、図6の処
理を終了する。
【0059】一方、車両が目的地DPに未到着と判断し
た場合、プロセッサ11は、ユーザが車両から降りるか
否かを判断する(ステップS1010)。より具体的に
は、ステップS1010において、プロセッサ11は、
第2の入力装置18からタイミング通知Ntrs を受信し
ているか否かを判断する。上述したように、ユーザは、
図5のように移動する場合、中間地点IPで降車する前
に、第2の入力装置18を操作する。この操作に応答し
て、第2の入力装置18からプロセッサ11へと、タイ
ミング通知Ntrs が送信される。プロセッサ11は、以
上のタイミング通知Ntrs をステップS1010で未受
信の場合、ユーザが降車しないと判断して、車両用ナビ
ゲーションを続行するためにステップS105に戻る。
【0060】一方、プロセッサ11は、ステップS10
10でタイミング通知Ntrs を受信済みである場合、ユ
ーザが今から子機2を携帯して車外で行動すると判断す
る。つまり、これ以降、子機2が車外用ナビゲーション
に必要な処理を行って、車外を行動するユーザを目的地
DPまで案内すると、プロセッサ11は判断する。しか
しながら、図2を参照して説明したように、車外用ナビ
ゲーションで使用される第2の地図データDcgp2および
第2の道路網データDntw2は、親機1の記憶装置14に
格納されている。さらに、目的地DPの座標値Cdpは、
親機1にのみ設定されており、子機2には設定されてい
ない。
【0061】以上のことから、プロセッサ11は、車外
用ナビゲーションに必要なナビゲーションデータDnvg
を作成し、当該子機2に送信する(ステップS101
1)。より具体的には、プロセッサ11は、まず、デー
タベースDB1 にアクセスして、前述の基本エリアの地
図を表す第2の地図データDcgp2から、所定範囲R3 の
地図を表す部分を、ワーキングエリア13に読み出す。
さらに、プロセッサ11は、前述の基本エリアの道路網
を表す第2の道路網データDntw2から、所定範囲R3 の
道路網を表す部分を読み出す。所定範囲R3 とは、ステ
ップS105で算出された現在位置Ppcv と、ステップ
S101で取得された目的地DPとを含む範囲、つま
り、ユーザが行動すると想定できる範囲を意味する。そ
して、プロセッサ11は、図10に示すように、現在位
置Ppcv の座標値を車両位置VPの座標値Cvpとして含
み、さらに、目的地DPの座標値Cdp、ならびに、所定
範囲R3 の地図および道路網を表す第2の地図データD
cgp2および第2の道路網データDntw2を含むナビゲーシ
ョンデータDnvg をワーキングエリア13上で作成し、
その後、通信制御部110に転送する。通信制御部11
0は、図7に示すように、受け取ったナビゲーションデ
ータDnvg を、ケーブル3を介して、子機2の通信制御
部24に送信する。ナビゲーションデータDnvg の送信
が終わると、プロセッサ11は、図6の処理を終了す
る。また、ユーザは、車両のエンジンを切り、ケーブル
3を子機2から抜いて、当該子機2を携帯し、車両以外
の手段(例えば徒歩)で目的地DPに向かう。
【0062】子機2のプロセッサ21は、前述のように
プログラムPG2 を実行している。図8は、プログラム
PG2 に記述されたプロセッサ21の処理手順を示すフ
ローチャートである。図8において、プロセッサ21
は、ナビゲーションデータDnvg が到着することを待機
している(ステップS201)。プロセッサ21は、ナ
ビゲーションデータDnvg が到着すると、それをワーキ
ングエリア23に格納する(ステップS202)。格納
完了後、プロセッサ21は、車外用ナビゲーションを行
う。まず、プロセッサ21は、受信ナビゲーションデー
タDnvg に含まれる車両位置VPの座標値Cvpおよび目
的地DPの座標値Cdpを、次のステップS204で行わ
れる経路探索処理の開始点および終了点として設定する
(ステップS203)。
【0063】次に、プロセッサ21は、ダイクストラ法
に代表される手法に従って、ワーキングエリア23上の
第2の道路網データDntw2から、車両位置VPから目的
地DPに至る最適経路を導出して、車外用の最適経路デ
ータDprw をワーキングエリア23上で作成する(ステ
ップS204)。最適経路データDprw は、ステップS
204で算出された最適経路を表すノード(またはリン
ク)の列である。
【0064】次に、プロセッサ21は、自律航法センサ
群25からの移動パラメータPwkrが示すユーザの進行
方向および歩数を積算する。さらに、プロセッサ21
は、歩数の積算値に、デフォルトでまたはユーザにより
登録された歩幅を乗算して、歩行するユーザの移動距離
を算出する。プロセッサ21は、さらに、受信機26か
ら位置データDcpw を得る。プロセッサ11は、以上の
進行方向の積算値と、算出した移動距離と、位置データ
Dcpw とに基づいて、ユーザの正確な、つまり誤差が小
さい現在位置Ppcw を、ワーキングエリア23上で算出
する(ステップS205)。
【0065】次に、プロセッサ21は、ワーキングエリ
ア23に格納されている所定範囲R3 の地図を表す第2
の地図データDcgp2から、所定範囲R4 の地図を表す部
分を、当該ワーキングエリア23に予約されているフレ
ームメモリに格納する(ステップS206)。ここで、
所定範囲R4 とは、ステップS205で算出された現在
位置Ppcw の周辺を意味する。また、便宜上、本実施形
態では、所定範囲R4は、後で表示装置27に表示され
る地図の範囲と仮定する。
【0066】次に、プロセッサ21は、車外用の誘導画
像データDgdw を作成する(ステップS207)。より
具体的には、プロセッサ21は、まず、ステップS20
4で得た最適経路データDprw から、上述の所定範囲R
4 に含まれるノード列(またはリンク列)を選択する。
さらに、プロセッサ21は、フレームメモリ上の第2の
地図データDcgp2が表す地図上に、選択したノード列
(またはリンク列)で表される最適経路を重畳する。そ
の上には、さらに、ステップS205で得られた現在位
置Ppcw を示すマークが重畳され、これによって、誘導
画像データDgdwがフレームメモリ上に完成する。以上
の誘導画像データDgdw は、図9(b)に示すように、
車外を行動するユーザの現在位置周辺の地図に、最適経
路(左下がりの斜線を付した部分参照)およびユーザの
現在位置(△印参照)が描かれた誘導画像を表す。
【0067】次に、プロセッサ21は、ステップS20
7で作成された誘導画像データDgdw を表示装置27に
送信する(ステップS208)。表示装置27は、受信
誘導画像データDgdw に従って表示処理を行って、自身
の画面上に、図9(b)に示すような誘導画像を表示す
る。以上のようにして、子機2は、車外用の誘導画像を
ユーザに提供することにより、ユーザを車両位置VPか
ら目的地DPまで誘導する。
【0068】次に、プロセッサ21は、ユーザが目的地
DPに到着したか否かを判断する(ステップS20
9)。具体的には、ステップS205で得られた現在位
置Ppcwが、ステップS203で設定された目的地DP
に一致している場合、プロセッサ21は、もはや、歩行
するユーザを誘導する必要がないと判断して、図8の処
理を終了する。これによって、ナビゲーションシステム
NS1 は、車両および徒歩という移動手段を使うユーザ
を出発地SPから目的地DPへと誘導・案内し終えたこ
とになる。一方、目的地DPに未到着の場合、引き続き
車外用ナビゲーションを行わなければならないと判断し
て、プロセッサ21はステップS205に戻る。
【0069】以上のように、ナビゲーションシステムN
S1 では、親機1は、第1の入力装置17が操作される
ことを条件として、図10に示すようなナビゲーション
データDnvg が自動的に子機2に送信される。ナビゲー
ションデータDnvg は、前述したように、車両位置VP
(つまり、図5における中間地点IPに相当)の座標値
Cvp、目的地DPの座標値Cdp、ならびに、所定範囲R
3 の地図および道路網を表す第2の地図データDcgp2お
よび第2の道路網データDntw2を含む。子機2は、受信
したナビゲーションデータDnvg を使って、車外を移動
するユーザを車両位置VPから目的地DPまで誘導す
る。以上のように、車両用ナビゲーションおよび車外用
ナビゲーションが互いに独立した親機1および子機2で
行われる場合であっても、第1の入力装置17が操作さ
れるだけで、車両および徒歩を使って移動するユーザを
出発地SPから目的地DPへとスムーズに誘導すること
ができる。
【0070】また、従来のナビゲーションシステム(特
開平10−103999号公報参照)と対比しても、ナ
ビゲーションシステムNS1 は、子機2は、受信したナ
ビゲーションデータDnvg に含まれる座標値Cdpを基礎
として、車外を移動するユーザを目的地DPに誘導する
という顕著な相違点があり、かかる相違点により、ユー
ザが子機2に目的地DPを入力しなくて済むので、従来
よりも使い勝手が良いナビゲーションシステムNS1 を
提供することができる。
【0071】次に、本発明の第2の実施形態に係るナビ
ゲーションシステムNS2 について説明する。図11に
示すように、ナビゲーションシステムNS2 は、ナビゲ
ーションシステムNS1 (図1参照)と比較すると、親
機1および子機2が、親機5および子機6に代わる点で
相違する。両システムNS2 およびNS1 の間にそれ以
外に構成面での相違点は無いので、図11において、図
1に示す構成に相当するものには同じ参照符号を付し、
その説明を省略する。
【0072】次に、図12を参照して、親機5および子
機6の詳細な構成を説明する。図12に示すように、親
機5は、親機1と比較すると、プログラムメモリ12、
記憶装置14および第1の入力装置17がプログラムメ
モリ51、記憶装置52および入力装置53に代わる点
と、第2の入力装置18が不要な点とで相違する。両機
5および1の間にそれ以外に構成面での相違点は無いの
で、図12の親機5において、図2の親機1の構成に相
当するものには同じ参照符号を付し、その説明を省略す
る。
【0073】プログラムメモリ51には、プロセッサ1
1により実行されるコンピュータプログラム(以下、単
にプログラムと称する)PG3 が予め格納される。記憶
装置51はデータベースDB2 を格納する。ところで、
第1の実施形態では、中間地点IPおよび目的地DPの
間に関連性がなかった。つまり、好きな中間地点IPで
ユーザは車両から降り、そこから目的地DPまで車両以
外の手段で移動していた。しかしながら、中間地点IP
および目的地DPの間にはある種の関連性がある場合が
ある。例えば、図13に示すように、レストランPrst
は、ユーザが徒歩で移動できる程度離れた位置に駐車場
Ppkg を所有している場合がある。このような場合、ユ
ーザは、出発地SP(図示せず)から目的地DPとして
のレストランPrst に行くために、まず、矢印A1 で示
すように中間地点IPとしての駐車場Ppkg までは車両
で移動する。その後、矢印A2 で示すように、駐車場P
pkg から当該レストランPrst まで、ユーザは車両以外
の手段(例えば、徒歩)で移動する。以上のように、目
的地DPが決まれば、中間地点IPも固定的に決まって
しまう場合がある。データベースDB2 は、以上の目的
地DPおよび中間地点IPの関連性を考慮して作成さ
れ、図14(a)に示すような構造を有している。
【0074】図14(a)において、データベースDB
2 は、データベースDB1 (図3参照)と比較すると、
第2の地図データDcgp2および第2の道路網データDnt
w2に代えて、目的地データDdpを含む点と、それぞれが
地図識別子IDmp、第3の地図データDcgp3および第3
の道路網データDntw3からなるデータセットDstをいく
つか含む点とで相違する。両データベースDB2 および
DB1 の間にそれ以外に相違点は無いので、図14
(a)において、図3のデータに相当するものには同じ
参照符号を付し、その説明を省略する。
【0075】目的地データDdpは、例えば、POIX(P
oint Of Interest eXchange language )に従って作成さ
れ、図14(b)に示すように、少なくとも1つの目的
地DPの候補地データDpoi を含む。図14(b)にお
いて、候補地データDpoi は、候補地の名称Npoi と、
当該候補地の代表座標Cpoi と、当該候補地点と関連性
を有する中間地点IPの代表座標Cipと、地図識別子I
Dmpとを含んでいる。地図識別子IDmpは、代表座標C
poi から代表座標Cipへの最適経路を含む第3の地図デ
ータDcgp3および経路探索用データDrsh (図14
(a)参照)を一意に特定するための情報である。
【0076】図14(a)のデータセットDstにおい
て、地図識別子IDmpは、後に続く第3の地図データD
cgp3および第3の道路網データDntw3を一意に特定す
る。第3の地図データDcgp3は、図15に示すように、
代表座標Cpoi および代表座標Cipを含む領域の地表の
様子を縮小した地図を表す。さらに、第3の地図データ
Dcgp3が表す地図には、図15中の矢印A3 で示す点線
で、代表座標Cpoi および当該代表座標Cipを結ぶ最適
経路が示されている。また、第3の道路網データDntw3
は、図15に示すように、同じデータセットDstに含ま
れる第3の地図データDcgp3が表す地図上の道路網の接
続関係をノードおよびリンクで表す。
【0077】また、図12において、入力装置53は、
ユーザにより操作される。ユーザは、車両用ナビゲーシ
ョンにおける経路探索を行いたい時、入力装置53を操
作する。この操作に応答して、入力装置53は、前述の
探索開始指示Irsh を作成して、プロセッサ11に送信
する。また、ユーザは、入力装置53を操作して、経路
探索処理の開始点および終了点の設定に必要となる情報
を親機5に入力する。
【0078】また、子機6は、子機2と比較すると、プ
ログラムメモリ22がプログラムメモリ61に代わる点
で相違する。両機6および2の間にそれ以外に構成面で
の相違点は無いので、図12の子機6において、図2の
子機2の構成に相当するものには同じ参照符号を付し、
その説明を省略する。プログラムメモリ61には、プロ
セッサ21により実行されるコンピュータプログラム
(以下、単にプログラムと称する)PG4 が予め格納さ
れる。
【0079】次に、図16および図17を参照して、ユ
ーザが図13を参照して説明したように移動する場合に
おける、ナビゲーションシステムNS2 の動作について
説明する。ユーザが車両の運転を開始した後、親機5お
よび子機6には駆動電圧が与えられる。その後、親機5
のプロセッサ11は、プログラムPG3 の実行を開始す
る。また、子機6のプロセッサ21は、プログラムPG
4 の実行を開始する。
【0080】まず、ユーザは、親機5の入力装置53を
操作する。この操作に応答して、入力装置53は、上述
の探索開始指示Irsh をプロセッサ11に送信する。プ
ロセッサ11は、探索開始指示Irsh の受信に応答し
て、プログラムPG3 にその処理手順が記述されている
車両用ナビゲーションに必要な処理を行う。図16は、
車両用ナビゲーションの処理手順を示すフローチャート
である。図16において、プロセッサ11は、最初に、
経路探索処理の開始点(出発地SP)の設定処理を行う
(ステップS301)。ステップS301の具体的な処
理の一例として、下記のものがある。まず、ユーザは、
入力装置53を操作して、出発地SPを指定する。かか
る操作に応答して、プロセッサ11は、指定された出発
地SPを、例えば経度座標および緯度座標で表す。以降
の説明において、出発地SPの緯度座標および経度座標
を座標値Cspと称する。プロセッサ11は、以上の出発
地SPの座標値Cspをワーキングエリア13に格納し、
これによって、後のステップS305で行われる経路探
索処理の開始点を設定する。
【0081】次に、プロセッサ11は、まず、データベ
ースDB2 にアクセスして、目的地データDdpから、少
なくとも候補地の名称Npoi をワーキングエリア13に
読み出す。さらに、プロセッサ11は、ワーキングエリ
ア13上の候補地の名称Npoi を、表示装置19に送信
する。表示装置19は、受信した候補地の名称Npoiを
自身の画面上に表示する。ユーザは、表示された候補地
の名称Npoi から、自分が目的地DPとして設定したい
ものがあれば、それを入力装置53を使って選択する。
なお、目的地DPとして設定したいものがなければ、表
示された名称Npoi を選択することなく、ユーザ自身が
目的地DPを指定する。この場合、第1の実施形態と同
様にして、目的地DPへの誘導および案内が行われる。
【0082】候補地Npoi の選択が完了すると、プロセ
ッサ11は、データベースDB2 にアクセスして、選択
された候補地の名称Npoi を含む目的地データDdpか
ら、代表座標Cpoi および代表座標Cipを取得する。プ
ロセッサ11は、取り出した代表座標Cpoi および代表
座標Cipをワーキングエリア13に格納し(ステップS
302)、格納された中間地点IPの代表地点Cipを、
後のステップS305で行われる経路探索処理の終了点
として設定する(ステップS303)。
【0083】次に、プロセッサ11は、前述の第1の道
路網データDntw1から、所定範囲R5 に含まれる道路網
を表す部分を、ワーキングエリア13に読み出す(ステ
ップS304)。所定範囲R5 とは、設定された経路探
索処理の開始点および終了点への最適経路を含むと想定
される範囲を意味し、一般的には、出発地SPおよび中
間地点IPを含む長方形で囲まれる範囲を意味する。
【0084】次に、プロセッサ11は、図6のステップ
S104と同様にして、ステップS304で読み出され
た第1の道路網データDntw1から、ステップS301で
設定された開始点(出発地SP)から、ステップS30
3で設定された終了点(中間地点IP)に至る最適経路
を導出して、車両用の最適経路データDprv をワーキン
グエリア13上で作成する(ステップS305)。最適
経路データDprv は、ステップS305で導出された最
適経路を表すノード(またはリンク)の列である。
【0085】次に、プロセッサ11は、ステップS10
5と同様にして、誤差の小さい車両の現在位置Ppcv
を、ワーキングエリア13上で算出する(ステップS3
06)。次に、プロセッサ11は、ステップS106と
同様にして、データベースDB1 にアクセスして、所定
範囲R2 の地図を表す第1の地図データDcgp1を、ワー
キングエリア13に予約されているフレームメモリに読
み出す(ステップS307)。次に、プロセッサ11
は、ステップS107と同様にして、図9(a)に示す
ような車両用の誘導画像データDgdv を作成する(ステ
ップS308)。次に、プロセッサ11は、ステップS
308で作成された誘導画像データDgdv を表示装置1
9に送信し(ステップS309)、表示装置19に誘導
画像を表示させる。以上のように、親機5は、誘導画像
をユーザに提供することにより、車両を運転するユーザ
を出発地SPから中間地点IPに向けて誘導する。
【0086】次に、プロセッサ11は、ユーザが車両か
ら降りるか否かを判断する(ステップS3010)。よ
り具体的には、ステップS3010において、プロセッ
サ11は、車両が中間地点IPに到着したか否かを判断
する。つまり、ステップS306で得られた現在位置P
pcv が、ステップS302で設定された中間地点IPに
一致しない場合、プロセッサ11は、ユーザが降車しな
いと判断して、車両用ナビゲーションを続行するために
ステップS306に戻る。
【0087】一方、車両が中間地点IPに到着したと判
断した場合、プロセッサ11は、ユーザが降車し、これ
から子機6を携帯して車外を移動すると判断する。かか
る判断に従って、プロセッサ11は、車外用ナビゲーシ
ョンに必要なナビゲーションデータDnvg を作成し、子
機6に送信する(ステップS3011)。より具体的に
は、プロセッサ11は、まず、データベースDB2 にア
クセスして、ユーザにより指定された候補地の名称Npo
i を含む候補地データDpoi から地図識別子IDmpを取
り出す。さらに、プロセッサ11は、データベースDB
2 にアクセスして、取り出した地図識別子IDmpと同じ
ものを有するデータセットDstを、ワーキングエリア1
3に読み出す。この時読み出されるのは、中間地点IP
および目的地DPの双方を含む範囲の地図および道路網
を表す第3の地図データDcgp3および第3の道路網デー
タDntw3を含む。そして、プロセッサ11は、図18に
示すように、ステップS302でワーキングエリア13
に格納された目的地DPの座標値Cdp、ならびに、本ス
テップS3011で読み出されたデータセットDstを含
むナビゲーションデータDnvg をワーキングエリア13
上で作成し、通信制御部110に転送する。通信制御部
110は、図7に示すのと同様に、受け取ったナビゲー
ションデータDnvg を、ケーブル3を介して、子機6の
通信制御部24に送信する。ナビゲーションデータDnv
g の送信が終わると、プロセッサ11は、図16の処理
を終了する。また、ユーザは、車両のエンジンを切り、
ケーブル3を子機6から抜き、当該子機6を携帯して目
的地DPに向かう。
【0088】子機6のプロセッサ21は、前述のように
プログラムPG4 を実行している。図17は、プログラ
ムPG4 に記述されたプロセッサ21の処理手順を示す
フローチャートである。図17において、プロセッサ2
1は、図8のステップS201およびS202と同様に
して、到着したナビゲーションデータDnvg をワーキン
グエリア23に格納する(ステップS401,S40
2)。かかる格納完了後、プロセッサ21は、車外用ナ
ビゲーションに必要な処理を行う。
【0089】次に、プロセッサ21は、ステップS20
5と同様にして、誤差が小さいユーザの現在位置Ppcw
を、ワーキングエリア23上で算出する(ステップS4
03)。なお、受信機26がPHSの受信機で構成され
る場合には、ステップS403の実行前に、基地局との
通信コネクションを確立する必要がある。その後に、P
HS受信機は、位置特定情報を受け取る。さらに、注意
を要するのは、ナビゲーションシステムNS1 の子機2
は、ステップS204において経路探索処理を行ってい
たが、子機6では同じような処理を行う必要が無い点で
ある。なぜなら、ナビゲーションデータDnvg におい
て、第3の地図データDcgp3が表す地図には、図13に
示すように、中間地点IPから目的地DPへの最適経路
が予め描かれているからである。
【0090】次に、プロセッサ21は、ワーキングエリ
ア23に格納されている第3の地図データDcgp3から、
所定範囲R6 の地図を表す部分を、当該ワーキングエリ
ア23に予約されているフレームメモリに格納する(ス
テップS404)。ここで、所定範囲R6 とは、ステッ
プS403で算出された現在位置Ppcw の周辺を意味す
る。また、便宜上、本実施形態では、所定範囲R6 は、
表示装置27に後で表示される地図の範囲と仮定する。
【0091】次に、プロセッサ21は、車外用の誘導画
像データDgdw を作成する(ステップS405)。より
具体的には、プロセッサ21は、フレームメモリ上の第
3の地図データDcgp3が表す地図上に、ステップS40
3で得られた現在位置Ppcwを示すマークを重畳し、こ
れによって、誘導画像データDgdw がフレームメモリ上
に完成する。誘導画像データDgdw は、図19に示すよ
うに、ユーザの現在位置周辺を表す地図上に、最適経路
(点線矢印A4 参照)およびユーザの現在位置(△印参
照)が描かれた車外用の誘導画像を表す。
【0092】次に、プロセッサ21は、ステップS40
5で作成された誘導画像データDgdw を表示装置27に
送信する(ステップS406)。表示装置27は、受信
誘導画像データDgdw に従って表示処理を行って、自身
の画面上に、図19に示すような誘導画像を表示する。
以上のようにして、子機6は、車外用の誘導画像をユー
ザに提供することにより、車外のユーザを中間地点IP
から目的地DPまで誘導する。
【0093】次に、プロセッサ21は、ユーザが目的地
DPに到着したか否かを判断する(ステップS40
7)。具体的には、ステップS403で得られた現在位
置Ppcwが、ステップS401で受け取ったナビゲーシ
ョンデータDnvg に含まれる目的地DPに一致している
場合、プロセッサ21は、もはや、歩行するユーザを誘
導する必要がないと判断して、図17の処理を終了す
る。これによって、ナビゲーションシステムNS2 は、
車両および徒歩という移動手段を使うユーザを出発地S
Pから目的地DPへと誘導し終えたことになる。一方、
目的地DPに未到着の場合、引き続き車外用ナビゲーシ
ョンを行わなければならないと判断して、プロセッサ2
1はステップS403に戻る。
【0094】ナビゲーションシステムNS1 では、ユー
ザは第2の入力装置18を操作して、車両用ナビゲーシ
ョンから車外用ナビゲーションへと遷移するタイミング
を親機1に指定しなければならない。しかしながら、ナ
ビゲーションシステムNS2では、中間地点IPが目的
地DPと関連性がある場合には、図16のステップS3
011に示すように、ナビゲーションデータDnvg が自
動的に子機6に送信されるので、上述のような遷移タイ
ミングを親機5に指定する必要がない。このように、ユ
ーザが親機5を操作する回数が少なくなるので、より使
い勝手が良いナビゲーションシステムNS2 を提供する
ことができる。
【0095】次に、図20を参照して、本発明の第3の
実施形態に係るナビゲーションシステムNS3 について
説明する。図20に示すように、ナビゲーションシステ
ムNS3 は、ナビゲーションシステムNS1 (図1参
照)と比較すると、親機1が、親機7に代わる点で相違
する。両者の間にそれ以外に構成面での相違点は無いの
で、図20において、図1に示す構成に相当するものに
は同じ参照符号を付し、その説明を省略する。
【0096】次に、図21を参照して、親機7の詳細な
構成を説明する。図21に示すように、親機7は、親機
1と比較すると、プログラムメモリ12および第1の入
力装置17がプログラムメモリ71および入力装置72
に代わる点と、第2の入力装置18が不要な点とで相違
する。両機7および1の間にそれ以外に構成面での相違
点は無いので、図21の親機7において、図2の親機1
の構成に相当するものには同じ参照符号を付し、その説
明を省略する。
【0097】プログラムメモリ71には、プロセッサ1
1により実行されるコンピュータプログラム(以下、単
にプログラムと称する)PG5 が予め格納される。入力
装置72は、ユーザが車両用ナビゲーションにおける経
路探索を行いたい時に操作される。この操作に応答し
て、入力装置72は、前述の探索開始指示Irsh を作成
して、プロセッサ11に送信する。また、ユーザは、入
力装置72を操作して、出発地SP、中間地点IPおよ
び目的地DPを親機7に入力する。
【0098】図5を参照して説明したように、ユーザ
は、出発地SPから目的地DPまで移動する際、中間地
点IPまでは車両を使って移動し、その後、当該目的地
DPまでは車両以外の手段で移動する場合がある。以上
の中間地点IPおよび目的地DPの双方を、ユーザは出
発時に決めている場合がある。かかる場合に、ナビゲー
ションシステムNS3 は好適である。
【0099】次に、図22を参照して、ユーザが図5に
示すように移動する場合における、ナビゲーションシス
テムNS3 の動作について説明する。ユーザが車両を運
転し始めた後、親機7および子機2には駆動電圧が与え
られる。その後、親機7のプロセッサ11は、プログラ
ムPG5 の実行を開始する。また、子機2のプロセッサ
21は、プログラムPG2 の実行を開始する。
【0100】まず、ユーザは、親機7の入力装置72を
操作する。この操作に応答して、入力装置72は、上述
の探索開始指示Irsh をプロセッサ11に送信する。プ
ロセッサ11は、探索開始指示Irsh の受信に応答し
て、プログラムPG5 にその処理手順が記述されている
車両用ナビゲーションを行う。図22は、車両用ナビゲ
ーションの処理手順を示すフローチャートである。図2
2において、プロセッサ11は、最初に、出発地SP、
中間地点IPおよび目的地DPを取得し、これらをワー
キングエリア13に格納する(ステップS501)。よ
り具体的には、ユーザは、入力装置72を操作して、出
発地SP、中間地点IPおよび目的地DPを指定し、入
力装置72は、それらをプロセッサ11に送信する。ま
た、ステップS501で取得された出発地SP、中間地
点IPおよび目的地DPのそれぞれは、例えば経度座標
および緯度座標で表される。以降の説明において、出発
地SPの緯度座標および経度座標を座標値Cspと称し、
中間地点IPのものを座標値Cipと称し、目的地DPの
ものを座標値Cdpと称する。
【0101】以上のステップS501の次に、プロセッ
サ11は、格納された座標値Cspおよび座標値Cipを、
後のステップS505で行われる経路探索処理の開始点
および終了点として設定する(ステップS502)。
【0102】次に、プロセッサ11は、前述の第1の道
路網データDntw1から、所定範囲R5 (第2の実施形態
参照)に含まれる道路網を表す部分を、ワーキングエリ
ア13に読み出す(ステップS503)。次に、プロセ
ッサ11は、図6のステップS104と同様にして、ス
テップS503で読み出された第1の道路網データDnt
w1から、ステップS503で設定された開始点(出発地
SP)から終了点(中間地点IP)に至る最適経路を導
出して、車両用の最適経路データDprv をワーキングエ
リア13上で作成する(ステップS504)。最適経路
データDprv は、ステップS504で導出された最適経
路を表すノード(またはリンク)の列である。
【0103】次に、プロセッサ11は、ステップS10
3と同様にして、誤差が小さい現在位置Ppcv を、ワー
キングエリア13上で算出する(ステップS505)。
次に、プロセッサ11は、ステップS106と同様にし
て、所定範囲R2 (第1の実施形態参照)の地図を表す
第1の地図データDcgp1をフレームメモリに読み出す
(ステップS506)。次に、プロセッサ11は、ステ
ップS107と同様にして、図9(a)に示すような誘
導画像を表す車両用の誘導画像データDgdv を作成する
(ステップS507)。次に、プロセッサ11は、作成
された誘導画像データDgdv を表示装置19に送信して
(ステップS508)、当該表示装置19に、図9
(a)のような誘導画像を表示する。以上のように、親
機7は、誘導画像をユーザに提供することにより、車両
を運転するユーザを出発地SPから中間地点IPに向け
て誘導する。
【0104】次に、プロセッサ11は、図16のステッ
プS3010と同様にして、ユーザが車両から降りるか
否かを判断する(ステップS509)。ユーザが降車し
ないと判断した場合、プロセッサ11は、車両用ナビゲ
ーションを続行するためにステップS505に戻る。
【0105】一方、ユーザが降車すると判断した場合、
プロセッサ11は、ユーザがこれから子機2を携帯して
車外を移動すると判断する。かかる判断に従って、プロ
セッサ11は、図6のステップS1011と同様にし
て、ナビゲーションデータDnvg (図10参照)を作成
し、子機2に送信する(ステップS5010)。ナビゲ
ーションデータDnvg の送信が終わると、プロセッサ1
1は、図22の処理を終了する。また、ユーザは、車両
のエンジンを切り、ケーブル3を子機2から抜いて、当
該子機2を携帯して徒歩で目的地DPに向かう。以降、
子機2は、図8に示すような車外用ナビゲーションを行
う。
【0106】ナビゲーションシステムNS1 では、ユー
ザは第2の入力装置18を操作して、車両用ナビゲーシ
ョンから車外用ナビゲーションへと遷移するタイミング
を親機1に指定しなければならない。しかしながら、ナ
ビゲーションシステムNS3では、中間地点IPが予め
指定されるので、図22のステップS5010に示すよ
うに、ナビゲーションデータDnvg が自動的に子機2に
送信される。そのため、上述のような遷移タイミングを
親機5に指定する必要がない。このように、ユーザが親
機5を操作する頻度が少なくなるので、より使い勝手が
良いナビゲーションシステムNS3 を提供することがで
きる。
【0107】次に、図23を参照して、子機2の変形例
である子機8について説明する。図23において、子機
8は、子機2と比較すると、プログラムメモリ22がプ
ログラムメモリ81に代わる点と、不揮発性記憶装置8
2をさらに含む点とで相違する。両機8および2の間に
それ以外に構成面での相違点は無いので、図23の子機
8において、図21の子機2の構成に相当するものには
同じ参照符号を付し、その説明を省略する。
【0108】プログラムメモリ81には、プロセッサ2
1により実行されるコンピュータプログラム(以下、単
にプログラムと称する)PG6 が予め格納される。次
に、図24を参照して、図23の子機8が行う車外用ナ
ビゲーションに必要な処理の手順に説明する。図24
は、図8と比較すると、ステップS601〜S604を
さらに含む点で相違する。それ以外に両フローチャート
に相違点は無いので、図24において、図8のステップ
に相当するものには、同じステップ番号を付けて、それ
らの説明を省略する。子機8のプロセッサ21は、ステ
ップS203の次に、今回到着したナビゲーションデー
タDnvg が含む車両位置VPおよび目的地DPに一致す
る移動データDtrが、不揮発性記憶装置82に格納され
ているか否かを判断する(ステップS601)。対象と
なる移動データDtrが未格納の場合、プロセッサ21
は、ステップS204以降の処理を行うが、それが格納
されている場合には、後で説明するステップS602を
行う。
【0109】また、ステップS205の次に、プロセッ
サ21は、マップマッチングを行って、算出された現在
位置Ppcw を、ワーキングエリア23に格納されている
所定範囲R4 の地図の道路上の緯度座標および経度座標
に修正し、それらの組み合わせを座標値Cmmとしてワー
キングエリア23に格納する(ステップS603)。以
上のステップS601が追加されることで、ステップS
209で目的地に到着したと判断された時、ワーキング
エリア23には、複数個の座標値Cmmが格納されている
ことになる。プロセッサ21は、目的地到着後、ユーザ
が車両位置VPから目的地DPに到着するまでに要した
移動時間Ttrを検出する(ステップS604)。その
後、プロセッサ21は、図25に示すような、車両位置
VPの座標値Cvp、目的地DPの座標値Cdp、現在ワー
キングエリア23に格納されている全ての座標値Cmm、
およびステップS604で検出されたを移動時間Ttrを
含む移動データDtrを作成して、不揮発性記憶装置82
に格納する(ステップS605)。ここで、各座標値C
mmは、ユーザが車両位置VPから目的地DPに到着する
までに通った移動経路を表す。
【0110】ここで、ステップS601において、対象
となる移動データDtrが不揮発性記憶装置82に格納さ
れている場合には、ユーザは過去に、ナビゲーションデ
ータDnvg が含む車両位置VPを経由して目的地DPに
行ったことがあることになる。このような場合、対象と
なる移動データDtrには、その時の移動経路を示す座標
値Cmmが含まれているので、プロセッサ21は、ステッ
プS204で最適経路データDprw を作成する必要がな
いので、ステップS601の次にステップS205を行
う。このような場合に注意を要するのは、ステップS2
07では、最適経路データDprw の代わりに、不揮発性
記憶装置82に格納されている車両位置VPの座標値C
vp、目的地DPの座標値Cdpおよび各座標値Cmmを使っ
て、誘導画像データDgdw は作成される点である。ま
た、プロセッサ21は、ステップS207において、移
動データDtrに含まれる移動時間Ttrを、誘導画像デー
タDgdw が表す地図に重畳しても良いし、目的地DPに
到着するまでに必要と想定される残り時間を演算により
求めて重畳しても良い。
【0111】なお、以上の変形例において、移動データ
Dtrは親機1または7側に備えられる不揮発性記憶装置
に保存されても良い。
【0112】また、以上の図6のステップS1010、
図16のステップS3010および図22のステップS
509で説明した他にも、ユーザが降車するか否かを判
断する手法はある。例えば、子機2または子機6がホル
ダ4から取り外されたか否かを検出して、プロセッサ1
1は、検出結果に基づいて、ユーザが降車するか否かを
判断する。
【0113】また、以上の第1、第2ならびに第3の実
施形態において、親機1および子機2、親機5および子
機6、ならびに親機7および子機2は、ケーブル3によ
り接続されるとして説明した。しかし、両者は、ケーブ
ル3に限らず、無線通信可能に接続されてもよい。
【0114】また、以上の第1および第3の実施形態で
は、親機1および親機7の記憶装置14に、第2の地図
データDcgp2および第2の道路網データDntw2が格納さ
れており、双方のデータはナビゲーションデータDnvg
の一部として、子機2に送信されていた。これは、子機
2の軽量化および小型化を図るためである。しかしなが
ら、第2の地図データDcgp2および第2の道路網データ
Dntw2を格納するための記憶装置を子機2が備えていて
もよい。子機2は、車外用ナビゲーションにおいて、自
身の記憶装置から、第2の地図データDcgp2および第2
の道路網データDntw2を読み出して使う。以上のような
場合、ナビゲーションデータDnvg を使って、第2の地
図データDcgp2および第2の道路網データDntw2を子機
2に送信する必要はなくなる。
【0115】また、以上の第1および第3の実施形態で
は、プロセッサ11は、記憶装置14内のデータベース
DB1 から読み出した第1の地図データDcgp1および第
1の道路網データDntw1を使って、車両用の誘導画像デ
ータDgdv を作成していた。しかし、周知のように、近
年、第1の地図データDcgp1および第1の道路網データ
Dntw1を、それぞれの遠隔に設置されたサーバが、ナビ
ゲーションシステムNS1 およびNS3 に配信するよう
になりつつある。このような配信技術を、ナビゲーショ
ンシステムNS1 およびNS3 に応用してもよい。つま
り、プロセッサ11は、遠隔のサーバから受信した第1
の地図データDcgp1および第1の道路網データDntw1を
使って、車両用の誘導画像データDgdv を作成してもよ
い。以上のことから、記憶装置14は、親機1および親
機7に必須な構成ではない。同様のことが第2の実施形
態にも該当する。つまり、記憶装置52は、親機5に必
須な構成ではない。
【0116】また、以上の第1および第3の実施形態で
は、プロセッサ11は、図10に示すように、第2の地
図データDcgp2および第2の道路網データDntw2を、通
信制御部110およびケーブル4を介して通信制御部2
4に送信していた。プロセッサ21は、通信制御部11
0から受信した第2の地図データDcgp2および第2の道
路網データDntw2を使って、車外用の誘導画像データD
gdw を作成していた。しかし、上述の配信技術を応用す
れば、プロセッサ21は、車両位置VPの座標値Cvpお
よび目的地DPの座標値Cdpが分かれば、遠隔のサーバ
から、車両位置VPおよび目的地DPの双方を含む第2
の地図データDcgp2および第2の道路網データDntw2を
受信することが可能になる。以上のことから、第1およ
び第3の実施形態において、ナビゲーションデータDnv
g は、少なくとも、車両位置VP(中間地点IP)およ
び目的地DPを特定できる情報を含んでいれば良い。同
様に、第2の実施形態における、ナビゲーションデータ
Dnvg は、少なくとも目的地DPを特定できる情報を含
んでいれば良い。
【0117】また、以上の第1および第3の実施形態で
は、プロセッサ11は、図10に示すように、車両位置
VPの座標値Cvpを、通信制御部110およびケーブル
4を介して通信制御部24に送信していた。しかし、子
機2は、自律航法センサ群25および受信機26を備え
ており、車両位置VPの座標値Cvpを検出できる。以上
のことから、ナビゲーションデータDnvg は、車両位置
VPの座標値Cvpを含んでいなくとも良い。
【0118】また、以上の第1および第3の実施形態に
おいて、ユーザは目的地において何らかの用が済むと、
自分の車両が置いてある場所に戻る必要がある。従っ
て、用事の後には、子機2は、出発地SPを目的地に設
定し、目的地DPを出発地に設定して、設定された出発
地から目的地までの経路を自動的に探索し、その探索経
路に従って、ユーザを車両の位置まで誘導することが好
ましい。
【0119】また、以上の実施形態で説明したプログラ
ムPG1 〜PG5 は、CD−ROMに代表される記録媒
体に記録された状態で配布されてもよいし、インターネ
ットに代表される通信ネットワークを介して配布されて
も良い。
【0120】また、以上の実施形態は、親機1および子
機2からなるナビゲーションシステムNS1 について説
明した。しかし、親機1および子機2は、システムの構
成要素としてでなく、別個に提供されても良い。同様
に、親機5および子機6、ならびに親機7も単独で提供
されても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】ナビゲーションシステムNS1 の全体構成を示
す図である。
【図2】図1に示す親機1および子機2の詳細な構成を
示すブロック図である。
【図3】図1に示すデータベースDB1 の詳細な構造を
示す図である。
【図4】図3に示す第1の地図データDcgp1および第1
の道路網データDntw1により表される地図および道路
網、ならびに、第2の地図データDcgp2および第2の道
路網データDntw2により表される地図および道路網を示
す図である。
【図5】ユーザの移動方法を説明するための図である。
【図6】図2のプロセッサ11の処理手順を示すフロー
チャートである。
【図7】図2の親機1から子機2への通信を示すシーケ
ンスチャートである。
【図8】図2のプロセッサ21の処理手順を示すフロー
チャートである。
【図9】図2のプロセッサ11により作成される誘導画
像データDgdv およびプロセッサ21により作成される
誘導画像データDgdw が表す誘導画像を示す図である。
【図10】図2のプロセッサ11により作成されるナビ
ゲーションデータDnvg の構造を示す図である。
【図11】ナビゲーションシステムNS2 の全体構成を
示す図である。
【図12】図11に示す親機5および子機6の詳細な構
成を示すブロック図である。
【図13】目的地DPと中間地点IPの関連性を説明す
るための図である。
【図14】図11に示すデータベースDB2 の詳細な構
造を示す図である。
【図15】図14に示す第3の地図データDcgp3および
第3の道路網データDntw3により表される地図および道
路網を示す図である。
【図16】図12に示すプロセッサ11の処理手順を示
すフローチャートである。
【図17】図12のプロセッサ21の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図18】図12のプロセッサ11により作成されるナ
ビゲーションデータDnvg の構造を示す図である。
【図19】図12のプロセッサ21により作成される誘
導画像データDgdw が表す誘導画像を示す図である。
【図20】ナビゲーションシステムNS3 の全体構成を
示す図である。
【図21】図20に示す親機7および子機2の詳細な構
成を示すブロック図である。
【図22】図21のプロセッサ11の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図23】図21の子機2の変形例である子機8の詳細
な構成を示すブロック図である。
【図24】図23のプロセッサ21の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図25】図24のステップS605で作成される移動
データDtrの構造を示す図である。
【符号の説明】
1,5,7…親機 11…プロセッサ 12,51,71…プログラムメモリ PG1 ,PG3 ,PG5 …コンピュータプログラム 13…ワーキングエリア 14,52…記憶装置 15…自律航法センサ 16…受信機 17…第1の入力装置 18…第2の入力装置 19…表示装置 110…通信制御部 53,72…入力装置 2,6,8…子機 21…プロセッサ 22,61,81…プログラムメモリ PG2 ,PG4 ,PG6 …コンピュータプログラム 23…ワーキングエリア 24…通信制御部 25…自律航法センサ群 26…受信機 27…表示装置 82…不揮発性記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A // G01S 5/14 G01S 5/14 Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC08 HC11 HC24 HD03 HD21 2F029 AA02 AA07 AB01 AB07 AB13 AC02 AC14 AD07 5H180 AA01 AA21 BB05 CC12 FF04 FF05 FF13 FF22 FF24 FF27 FF33 5J062 AA05 BB01 CC07 HH05

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザを出発地から目的地へと誘導する
    ナビゲーションシステムであって、 車両に固定される親機と、 前記親機と通信可能であって、ユーザが携帯可能な子機
    とを備え、 前記親機は、 少なくとも、前記目的地の情報を取得する第1の取得部
    と、 前記車両を運転するユーザを誘導するための誘導画像を
    表す車両用の誘導画像データを作成する第1の作成部
    と、 前記第1の作成部で作成された車両用の誘導画像データ
    に従って、当該誘導画像データが表す誘導画像を表示す
    る第1の表示装置と、 前記車両からユーザが降りるか否かを判断する判断部
    と、 前記判断部により、ユーザが降車すると判断された場合
    に、前記第1の取得部で取得された目的地を少なくとも
    含むナビゲーションデータを作成し、前記子機に転送す
    る作成/転送部とを含み、 前記子機は、 前記作成/転送部から送られてくるナビゲーションデー
    タに基づいて、前記車外を行動するユーザを前記目的地
    まで誘導するための誘導画像を表す車外用の誘導画像デ
    ータを作成する第2の作成部と、 前記第2の作成部で作成された車外用の誘導画像データ
    に従って、当該誘導画像データが表す誘導画像を表示す
    る第2の表示装置とを含む、ナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 前記親機はさらに、ユーザの操作に応答
    して、当該ユーザが降車するタイミングを示す信号を作
    成する入力装置を含み、 前記判断部は、前記入力装置からの信号を受信した場合
    に、ユーザが降車すると判断する、請求項1に記載のナ
    ビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】 前記親機はさらに、車両を運転するユー
    ザの現在位置を算出する算出部を含み、 前記作成/転送部は、前記判断部により、ユーザが降車
    すると判断された場合に、前記算出部により算出された
    現在位置を車両位置としてさらに含むナビゲーションデ
    ータを作成し、前記子機に転送し、 前記子機はさらに、前記作成/転送部から送られてくる
    ナビゲーションデータに基づいて、前記車両位置から前
    記目的地への最適経路を導出する経路探索部を含み、 前記第2の作成部はさらに、前記経路探索部により導出
    された最適経路を使って、車外用の誘導画像データを作
    成する、請求項2に記載のナビゲーションシステム。
  4. 【請求項4】 前記経路探索部はさらに、前記目的地か
    ら前記車両位置への最適経路を導出する、請求項3に記
    載のナビゲーションシステム。
  5. 【請求項5】 前記親機はさらに、 前記目的地の候補と、当該目的地に向かう際にユーザが
    経由する中間地点とを含む候補地データを格納する記憶
    装置と、 前記記憶装置に格納された候補地データに基づいて、前
    記第1の取得部により取得された目的地と関連性を有す
    る中間地点を取り出す第2の取得部と、 前記車両を運転するユーザの現在位置を算出する算出部
    とを含み、 前記判断部は、前記算出部により算出された現在位置が
    前記第2の取得部により取り出された中間地点に一致す
    る場合に、ユーザが降車すると判断する、請求項1に記
    載のナビゲーションシステム。
  6. 【請求項6】 前記記憶装置はさらに、前記候補地デー
    タが含む中間地点から目的地への最適経路が描かれた地
    図を表す地図データを格納しており、 前記作成/転送部は、前記判断部により、ユーザが降車
    すると判断された場合に、前記記憶装置に格納される地
    図データをさらに含むナビゲーションデータを作成し、
    前記子機に転送し、 前記第2の作成部は、前記作成/転送部からのナビゲー
    ションデータに含まれる地図データに基づいて、車外用
    の誘導画像データを作成する、請求項5に記載のナビゲ
    ーションシステム。
  7. 【請求項7】 前記親機はさらに、前記車両を運転する
    ユーザの現在位置を算出する算出部を含み、 前記第1の取得部はさらに、前記目的地に向かう際にユ
    ーザが経由する中間地点を取得し、 前記判断部は、前記算出部により算出された現在位置が
    前記第1の取得部により取得された中間地点に一致する
    場合に、ユーザが降車すると判断する、請求項1に記載
    のナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】 前記作成/転送部は、前記判断部によ
    り、ユーザが降車すると判断された場合に、前記算出部
    により算出された現在位置を車両位置としてさらに含む
    ナビゲーションデータを作成し、前記子機に転送し、 前記子機はさらに、前記作成/転送部から送られてくる
    ナビゲーションデータに基づいて、前記車両位置から前
    記目的地への最適経路を導出する経路探索部を含み、 前記第2の作成部はさらに、前記経路探索部により導出
    された最適経路を使って、車外用の誘導画像データを作
    成する、請求項7に記載のナビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】 前記子機は、 車外を行動するユーザの現在位置を算出する算出部と、 前記車外を行動するユーザを前記目的地に誘導するまで
    の間に前記算出部により算出された現在位置を、移動デ
    ータとして格納する不揮発性記憶装置とをさらに含み、 前記不揮発性記憶装置に移動データが格納されている場
    合、前記第2の作成部は、前記不揮発性記憶装置に格納
    されている移動データを使って、車外用の誘導画像デー
    タを作成する、請求項3に記載のナビゲーションシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 車両に固定される親機と、前記親機と
    通信可能であって、ユーザが携帯可能な子機とを備える
    ナビゲーションシステムに用いられ、当該ユーザを出発
    地から目的地へと誘導するための方法であって、 前記親機側で実行され、 少なくとも、前記目的地の情報を取得する第1の取得ス
    テップと、 前記車両を運転するユーザを誘導するための誘導画像を
    表す車両用の誘導画像データを作成する第1の作成ステ
    ップと、 前記第1の作成ステップで作成された車両用の誘導画像
    データを、当該親機が備える第1の表示装置に送信する
    第1の送信ステップとを含み、 前記第1の表示装置は、前記第1の送信ステップで送信
    された車両用の誘導画像データが表す誘導画像を表示
    し、 前記親機側で実行され、 前記車両からユーザが降りるか否かを判断する判断ステ
    ップと、 前記判断ステップにより、ユーザが降車すると判断され
    た場合に、前記第1の取得ステップで取得された目的地
    を少なくとも含むナビゲーションデータを作成し、前記
    子機に転送する作成/転送ステップとを含み、 前記子機側で実行され、 前記親機から送られてくるナビゲーションデータに基づ
    いて、車外で行動するユーザを前記目的地まで誘導する
    ための誘導画像を表す車外用の誘導画像データを作成す
    る第2の作成ステップと、 前記第2の作成ステップで作成された車外用の誘導画像
    データを、当該子機が備える第2の表示装置に送信する
    第2の送信ステップとを含み、 前記第2の表示装置は、前記第2の送信ステップで送信
    された車外用の誘導画像データが表す誘導画像を表示す
    る、ナビゲーション方法。
  11. 【請求項11】 前記親機はさらに、ユーザの操作に応
    答して、当該ユーザが降車するタイミングを示す信号を
    作成する入力装置を含み、 前記判断ステップは、前記入力装置からの信号を受信し
    た場合に、ユーザが降車すると判断する、請求項10に
    記載のナビゲーション方法。
  12. 【請求項12】 前記親機側で実行され、車両を運転す
    るユーザの現在位置を算出する算出ステップをさらに含
    み、 前記作成/転送ステップでは、前記判断ステップによ
    り、ユーザが降車すると判断された場合に、前記算出ス
    テップで算出された現在位置を車両位置としてさらに含
    むナビゲーションデータが作成され、前記子機に転送さ
    れ、 前記子機側で実行され、前記親機から送られてくるナビ
    ゲーションデータに基づいて、前記車両位置から前記目
    的地への最適経路を導出する経路探索ステップをさらに
    含み、 前記第2の作成部ステップではさらに、前記経路探索ス
    テップで導出された最適経路を使って、車外用の誘導画
    像データが作成される、請求項11に記載のナビゲーシ
    ョン方法。
  13. 【請求項13】 前記親機はさらに、前記目的地の候補
    と、当該目的地に向かう際にユーザが経由する中間地点
    とを含む候補地データを格納する記憶装置を含み、 前記親機側で実行され、 前記記憶装置に格納された候補地データに基づいて、前
    記第1の取得ステップで取得された目的地と関連性を有
    する中間地点を取り出す第2の取得ステップと、 前記車両を運転するユーザの現在位置を算出する算出ス
    テップとをさらに含み、 前記判断ステップは、前記算出ステップにより算出され
    た現在位置が前記第2の取得ステップにより取り出され
    た中間地点に一致する場合に、ユーザが降車すると判断
    する、請求項10に記載のナビゲーション方法。
  14. 【請求項14】 前記記憶装置はさらに、前記候補地デ
    ータが含む中間地点から目的地への最適経路が描かれた
    地図を表す地図データを格納しており、 前記作成/転送ステップでは、前記判断ステップでユー
    ザが降車すると判断された場合に、前記記憶装置に格納
    される地図データをさらに含むナビゲーションデータが
    作成され、前記子機に転送され、 前記第2の作成ステップでは、前記親機からのナビゲー
    ションデータに含まれる地図データに基づいて、車外用
    の誘導画像データが作成される、請求項13に記載のナ
    ビゲーション方法。
  15. 【請求項15】 前記親機側で実行され、前記車両を運
    転するユーザの現在位置を算出する算出ステップをさら
    に含み、 前記第1の取得ステップではさらに、前記目的地に向か
    う際にユーザが経由する中間地点が取得され、 前記判断ステップでは、前記算出ステップで算出された
    現在位置が前記第1の取得ステップで取得された中間地
    点に一致する場合に、ユーザが降車すると判断する、請
    求項10に記載のナビゲーション方法。
  16. 【請求項16】 前記作成/転送ステップでは、前記判
    断ステップでユーザが降車すると判断された場合に、前
    記算出ステップで算出された現在位置を車両位置として
    さらに含むナビゲーションデータが作成され、前記子機
    に転送され、前記子機側で実行され、前記親機から送ら
    れてくるナビゲーションデータに基づいて、前記車両位
    置から前記目的地への最適経路を導出する経路探索ステ
    ップをさらに含み、 前記第2の作成ステップではさらに、前記経路探索ステ
    ップで導出された最適経路を使って、車外用の誘導画像
    データが作成される、請求項15に記載のナビゲーショ
    ン方法。
  17. 【請求項17】 車両に固定される親機と、前記親機と
    通信可能であって、ユーザが携帯可能な子機とを備える
    ナビゲーションシステムに用いられ、当該ユーザを出発
    地から目的地へと誘導するためのコンピュータプログラ
    ムであって、前記親機側で実行され、 少なくとも、前記目的地の情報を取得する第1の取得ス
    テップと、 前記車両を運転するユーザを誘導するための誘導画像を
    表す車両用の誘導画像データを作成する第1の作成ステ
    ップと、 前記第1の作成ステップで作成された車両用の誘導画像
    データを、当該親機が備える第1の表示装置に送信する
    第1の送信ステップとを含み、 前記第1の表示装置は、前記第1の送信ステップで送信
    された車両用の誘導画像データが表す誘導画像を表示
    し、 前記親機側で実行され、 前記車両からユーザが降りるか否かを判断する判断ステ
    ップと、 前記判断ステップにより、ユーザが降車すると判断され
    た場合に、前記第1の取得ステップで取得された目的地
    を少なくとも含むナビゲーションデータを作成し、前記
    子機に転送する作成/転送ステップと、 前記子機側で実行され、 前記親機から送られてくるナビゲーションデータに基づ
    いて、車外で行動するユーザを前記目的地まで誘導する
    ための誘導画像を表す車外用の誘導画像データを作成す
    る第2の作成ステップと、 前記第2の作成ステップで作成された車外用の誘導画像
    データを、当該子機が備える第2の表示装置に送信する
    第2の送信ステップとを含み、 前記第2の表示装置は、前記第2の送信ステップで送信
    された車外用の誘導画像データが表す誘導画像を表示す
    る、コンピュータプログラム。
  18. 【請求項18】 記録媒体に記録される、請求項17に
    記載のコンピュータプログラム。
  19. 【請求項19】 車両に固定され、ユーザが携帯可能に
    構成された他のナビゲーション装置と通信可能に構成さ
    れており、さらに、ユーザを出発地から目的地へと誘導
    するナビゲーション装置であって、 少なくとも、前記目的地の情報を取得する取得部と、 前記車両を運転するユーザを誘導するための誘導画像を
    表す車両用の誘導画像データを作成する作成部と、 前記作成部で作成された車両用の誘導画像データに従っ
    て、当該誘導画像データが表す誘導画像を表示する表示
    装置と、 前記車両からユーザが降りるか否かを判断する判断部
    と、 前記判断部により、ユーザが降車すると判断された場合
    に、前記取得部で取得された目的地を少なくとも含むナ
    ビゲーションデータを作成し、前記他のナビゲーション
    装置に転送する作成/転送部とを含み、 前記他のナビゲーション装置は、前記作成/転送部から
    送られてくるナビゲーションデータに基づいて、車外で
    行動するユーザを前記目的地まで誘導するための誘導画
    像を表す車外用の誘導画像データを作成して、当該誘導
    画像を表示する、ナビゲーション装置。
  20. 【請求項20】 車両に固定され、ユーザが携帯可能な
    他のナビゲーション装置と通信可能なナビゲーション装
    置に用いられ、ユーザを出発地から目的地へと誘導する
    方法であって、 少なくとも、前記目的地の情報を取得する取得ステップ
    と、 前記車両を運転するユーザを誘導するための誘導画像を
    表す車両用の誘導画像データを作成する作成ステップ
    と、 前記作成ステップで作成された車両用の誘導画像データ
    を、前記ナビゲーション装置が備える表示装置に送信す
    る送信ステップとを含み、 前記表示装置は、前記送信ステップで送信された車両用
    の誘導画像データが表す誘導画像を表示し、 前記車両からユーザが降りるか否かを判断する判断ステ
    ップと、 前記判断ステップでユーザが降車すると判断された場合
    に、前記取得ステップで取得された目的地を少なくとも
    含むナビゲーションデータを作成し、前記他のナビゲー
    ション装置に転送する作成/転送ステップとを含み、 前記他のナビゲーション装置は、前記作成/転送ステッ
    プで送信されたナビゲーションデータに基づいて、車外
    で行動するユーザを前記目的地まで誘導するための誘導
    画像を表す車外用の誘導画像データを作成して、当該誘
    導画像を表示する、ナビゲーション方法。
  21. 【請求項21】 車両に固定され、ユーザが携帯可能な
    他のナビゲーション装置と通信可能なナビゲーション装
    置に用いられ、ユーザを出発地から目的地へと誘導する
    コンピュータプログラムであって、 少なくとも、前記目的地の情報を取得する取得ステップ
    と、 前記車両を運転するユーザを誘導するための誘導画像を
    表す車両用の誘導画像データを作成する作成ステップ
    と、 前記作成ステップで作成された車両用の誘導画像データ
    を、前記ナビゲーション装置が備える表示装置に送信す
    る送信ステップとを含み、 前記表示装置は、前記送信ステップで送信された車両用
    の誘導画像データが表す誘導画像を表示し、 前記車両からユーザが降りるか否かを判断する判断ステ
    ップと、 前記判断ステップでユーザが降車すると判断された場合
    に、前記第1の取得ステップで取得された目的地を少な
    くとも含むナビゲーションデータを作成し、前記他のナ
    ビゲーション装置に転送する作成/転送ステップとを含
    み、 前記他のナビゲーション装置は、前記作成/転送部から
    送られてくるナビゲーションデータに基づいて、車外で
    行動するユーザを前記目的地まで誘導するための誘導画
    像を表す車外用の誘導画像データを作成して、当該誘導
    画像を表示する、コンピュータプログラム。
  22. 【請求項22】 記録媒体に記録される、請求項21に
    記載のコンピュータプログラム。
  23. 【請求項23】 ユーザが携帯可能であり、車両に固定
    されている他のナビゲーション装置と通信可能に構成さ
    れ、さらにユーザを目的地へと誘導するナビゲーション
    装置であって、 前記他のナビゲーション装置が送信し、前記目的地を少
    なくとも含むナビゲーションデータを受信する受信部
    と、 前記受信部で受信されたナビゲーションデータに基づい
    て、前記車外で行動するユーザを前記目的地まで誘導す
    るための誘導画像を表す車外用の誘導画像データを作成
    する作成部と、 前記作成部で作成された車外用の誘導画像データに従っ
    て、当該誘導画像データが表す誘導画像を表示する表示
    装置とを含む、ナビゲーション装置。
  24. 【請求項24】 ユーザが携帯可能であって、車両に固
    定されたナビゲーション装置と通信可能な機器で用いら
    れ、ユーザを目的地へと誘導するナビゲーション方法で
    あって、 前記ナビゲーション装置が送信し、前記目的地を少なく
    とも含むナビゲーションデータを受信する受信ステップ
    と、 前記受信ステップで受信されたナビゲーションデータに
    基づいて、前記車外で行動するユーザを前記目的地まで
    誘導するための誘導画像を表す車外用の誘導画像データ
    を作成する作成ステップと、 前記作成ステップで作成された車外用の誘導画像データ
    を、前記機器が備える表示装置に送信する送信ステップ
    とを含み、 前記表示装置は、前記送信ステップで送信された車外用
    の誘導画像データが表す誘導画像を表示する、ナビゲー
    ション方法。
  25. 【請求項25】 ユーザが携帯可能であって、車両に固
    定されているナビゲーション装置と通信可能に構成され
    た機器で用いられ、ユーザを目的地へと誘導するための
    コンピュータプログラムであって、 前記ナビゲーション装置が送信し、前記目的地を少なく
    とも含むナビゲーションデータを受信する受信ステップ
    と、 前記受信ステップで受信されたナビゲーションデータに
    基づいて、前記車外で行動するユーザを前記目的地まで
    誘導するための誘導画像を表す車外用の誘導画像データ
    を作成する作成ステップと、 前記作成ステップで作成された車外用の誘導画像データ
    を、前記機器が備える表示装置に送信する送信ステップ
    とを含み、 これによって、前記表示装置は、前記送信ステップで送
    信された車外用の誘導画像データが表す誘導画像を表示
    する、コンピュータプログラム。
  26. 【請求項26】 記録媒体に記録される、請求項25に
    記載のコンピュータプログラム。
JP2002110520A 2001-05-15 2002-04-12 ナビゲーションシステム Pending JP2003035551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110520A JP2003035551A (ja) 2001-05-15 2002-04-12 ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145262 2001-05-15
JP2001-145262 2001-05-15
JP2002110520A JP2003035551A (ja) 2001-05-15 2002-04-12 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035551A true JP2003035551A (ja) 2003-02-07
JP2003035551A5 JP2003035551A5 (ja) 2004-12-16

Family

ID=26615125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110520A Pending JP2003035551A (ja) 2001-05-15 2002-04-12 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035551A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245222A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso It Laboratory Inc 行動履歴管理システム
JP2009250703A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車載機及び経路案内システム並びに経路案内方法
JP2011174748A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置、方法およびプログラム
JP2013044554A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Fujitsu Ten Ltd 車両用装置、情報送信方法、情報表示方法、及びプログラム
JP2016061696A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム及びプログラム
CN108398136A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 现代自动车株式会社 利用投影设备的车载导航系统
WO2019093032A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 クラリオン株式会社 車載装置、記録媒体、通知方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115086A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Toyota Motor Corp 最適経路探索装置及びこれを用いた携帯情報機器
JPH10103999A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10318763A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Alpine Electron Inc 可搬型ナビゲーション装置
JP2000146613A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索表示装置
JP2000193473A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲ―ション装置及び記憶媒体
JP2000311260A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mazda Motor Corp 自動料金収受システム用車載機器
JP2000315296A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Tokai Rika Co Ltd 情報転送システム
JP2001004387A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toyota Motor Corp 携帯型端末装置及び車載情報処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115086A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Toyota Motor Corp 最適経路探索装置及びこれを用いた携帯情報機器
JPH10103999A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10318763A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Alpine Electron Inc 可搬型ナビゲーション装置
JP2000146613A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索表示装置
JP2000193473A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲ―ション装置及び記憶媒体
JP2000311260A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mazda Motor Corp 自動料金収受システム用車載機器
JP2000315296A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Tokai Rika Co Ltd 情報転送システム
JP2001004387A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toyota Motor Corp 携帯型端末装置及び車載情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009245222A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Denso It Laboratory Inc 行動履歴管理システム
JP2009250703A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 車載機及び経路案内システム並びに経路案内方法
JP2011174748A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置、方法およびプログラム
JP2013044554A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Fujitsu Ten Ltd 車両用装置、情報送信方法、情報表示方法、及びプログラム
JP2016061696A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示システム及びプログラム
CN108398136A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 现代自动车株式会社 利用投影设备的车载导航系统
WO2019093032A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 クラリオン株式会社 車載装置、記録媒体、通知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1258706A2 (en) Navigation system
US20030167120A1 (en) Vehicle navigation device and method of displaying POI information using same
US7406381B2 (en) Navigation system, vehicle navigation apparatus, and method for obtaining navigation information
US7257485B2 (en) Navigation system, and information acquisition method
US20080004803A1 (en) Navigation System, Route Search Device, Navigation Device, and Program
JP4066439B2 (ja) 避難経路提供システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
JP4808235B2 (ja) 車載情報端末
JP2003279360A (ja) 交通情報配信方法及び車載用ナビゲーション装置
JP2006112932A (ja) 電気自動車のナビゲーションシステム
MXPA05011340A (es) Sistema y metodo de localizacion.
JPH10160491A (ja) 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
US20140280091A1 (en) Location specific translation and search service system
JP4317549B2 (ja) ナビゲーション手段を有する携帯型通信装置
US6970782B2 (en) System for updating navigation information and apparatus for distributing updated navigation information
JP2009300245A (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
US6346893B1 (en) Automotive navigation system
JPH10197277A (ja) 方向指示装置、方向指示方法、道案内システムおよび道案内方法
JP2001317947A (ja) ナビゲーション装置
JP2003035551A (ja) ナビゲーションシステム
JP3661827B2 (ja) ナビゲーション装置のデータ転送方法
JP3344692B2 (ja) 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JP2002258742A (ja) 捜索支援装置、及び捜索支援システム
JP2003262529A (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
KR100687516B1 (ko) 보행자 네비게이션 장치, 보행자 네비게이션 방법 및 보행자 네비게이션 프로그램 기록매체
JP2009300389A (ja) データ通信システムおよびこれに用いる第1車載装置、第2車載装置、およびデータ記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060914