JP2020139448A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020139448A
JP2020139448A JP2019035107A JP2019035107A JP2020139448A JP 2020139448 A JP2020139448 A JP 2020139448A JP 2019035107 A JP2019035107 A JP 2019035107A JP 2019035107 A JP2019035107 A JP 2019035107A JP 2020139448 A JP2020139448 A JP 2020139448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
adjusting device
housing member
timing adjusting
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019035107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7343986B2 (ja
Inventor
智之 福山
Tomoyuki Fukuyama
智之 福山
哲朗 満谷
Tetsuro Michitani
哲朗 満谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019035107A priority Critical patent/JP7343986B2/ja
Priority to PCT/JP2020/006174 priority patent/WO2020175226A1/ja
Priority to DE112020000975.0T priority patent/DE112020000975T5/de
Priority to CN202080014662.8A priority patent/CN113423924B/zh
Publication of JP2020139448A publication Critical patent/JP2020139448A/ja
Priority to US17/408,773 priority patent/US11692464B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7343986B2 publication Critical patent/JP7343986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/34433Location oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】バルブタイミング調整装置において、ハウジング部材とベーンロータとの間におけるスラスト力の発生を抑制する。【解決手段】従動軸200の端部に固定されて駆動軸に対する従動軸の相対回転位相を調整することによりバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置100は、ハウジング部材80と、ベーン22を有し従動軸に連結され油圧室へ導入された作動油の圧力を受けてハウジング部材に対して相対回転可能に設けられているベーンロータ20と、ベーンロータを従動軸に締結する固定部材60と、ハウジング部材の軸受けをする軸受け部31とを備える。ハウジング部材は、伝達部材300が巻き掛けられる外周面に形成された巻回部111を有する。軸受け部と巻回部とは、軸方向と垂直な方向に見て互いに少なくとも一部が重複する。【選択図】図3

Description

本開示は、バルブタイミング調整装置に関する。
従来から、内燃機関の吸気弁や排気弁のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置が用いられている。特許文献1には、駆動軸であるクランクシャフトから従動軸であるカムシャフトまでの動力伝達経路に配置され、これら2つのシャフトの相対回転位相を調整することにより、バルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置が開示されている。特許文献1のバルブタイミング調整装置は、カムシャフトの端部に取り付けられたベーンロータと、ベーンロータを収容してベーンロータにより進角油圧室および遅角油圧室に区画される油圧室を形成するハウジング部材と、ベーンロータとハウジング部材とを合わせてカムシャフトに締結するとともに進角油圧室および遅角油圧室への作動油の供給および排出を制御する作動油制御弁と、作動油制御弁とハウジング部材との間に配置され、ハウジングの軸受けを行うブッシング部材と、を備えている。また、ハウジング部材の外周面には、タイミングチェーンが巻き掛けられる巻回部が形成されており、かかる巻回部とクランクシャフトとの間にタイミングチェーンが架けわたされて、クランクシャフトからカムシャフトへと動力が伝わる。
特開2018−168776号公報
特許文献1のバルブタイミング調整装置では、巻回部とブッシング部材における軸受け部とは、径方向に見たときに、バルブタイミング調整装置の軸線方向に互いにずれている。より具体的には、径方向に見たときに、巻回部(タイミングスプロケット)は、ブッシング部材(付勢ユニット)における軸受け部よりも、軸線方向においてカムシャフト側にずれている。このように巻回部と軸受け部とが径方向に見たときに軸線方向にずれるように配置されている構成においては、巻回部にタイミングチェーンの張力が掛かったときに、ハウジング部材に対して姿勢が傾くように力が加えられる。このため、ハウジング部材からベーンロータに対して軸方向に大きなスラスト力が加えられてしまう。このようにベーンロータに大きなスラスト力が加えられると、ハウジング部材とベーンロータとの摩擦力が増加して、応答速度の低下やハウジング部材およびベーンロータの摩耗量の増大といった問題が起こり得る。なお、このような問題は、タイミングチェーンに限らずタイミングベルトなど任意の伝達部材を用いた構成においても共通する。このため、バルブタイミング調整装置において、ハウジング部材とベーンロータとの間におけるスラスト力の発生を抑制可能な技術が望まれている。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態として、駆動軸(4)から動力が伝達されてバルブ(3)を開閉駆動する従動軸(200)の端部に固定され、前記駆動軸に対する前記従動軸の相対回転位相を調整することにより、前記バルブのバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(100)が提供される。このバルブタイミング調整装置は、内部空間を有し、前記駆動軸から動力を受けるハウジング部材(80)と、前記内部空間を複数の油圧室に区画するベーン(22)を有し、前記従動軸に連結され、前記油圧室へ導入された作動油の圧力を受けて前記ハウジング部材に対して相対回転可能に設けられているベーンロータ(20)と、前記ベーンロータを前記従動軸に締結する固定部材(60)と、径方向に沿った前記ハウジング部材と前記固定部材との間に配置され、前記ハウジング部材の軸受けをする軸受け部(31)と、を備える。前記ハウジング部材は、前記駆動軸から前記従動軸へと動力を伝達する伝達部材(300)が巻き掛けられる外周面に形成された巻回部(111)を有する。前記軸受け部と前記巻回部とは、前記固定部材の軸方向と垂直な方向に見て、互いに少なくとも一部が重複する。
上記形態のバルブタイミング調整装置によれば、軸受け部と巻回部とは、固定部材の軸方向と垂直な方向に見て、互いに少なくとも一部が重複するので、巻回部に伝達部材の張力が掛かった場合に、ハウジング部材に対して姿勢が傾く方向に力が加えられることを抑制できる。このため、ハウジング部材とベーンロータとの間にスラスト力が発生することを抑制できる。
本開示は、バルブタイミング調整装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、バルブタイミング調整装置を備える車両、バルブタイミング調整方法、かかる方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本開示の一実施形態としてのバルブタイミング調整装置が用いられるエンジンの動力伝達系統を示す模式図である。 バルブタイミング調整装置の構成要素の一部を示す分解斜視図である。 図5のIII−III断面線におけるバルブタイミング調整装置の断面図である。 図3のIV−IV断面線におけるバルブタイミング調整装置の断面図である。 バルブタイミング調整装置の正面図である。 バルブタイミング調整装置の背面図である。 作動油制御弁を主として示す断面図である。 排出油路を主として示す拡大断面図である。 巻回部とシール配置部と軸受け部とを主として示す拡大断面図である。 巻回部にベルトの張力が掛かっていない場合のベーンロータと、ハウジング部材と、カムシャフトとを示す模式図である。 巻回部にベルトの張力が掛かっている場合のベーンロータと、ハウジング部材と、カムシャフトとを示す模式図である。
[A.全体構成]
図1に示すように、本開示の一実施形態としてのバルブタイミング調整装置100は、エンジン1の動力伝達系統に用いられる。動力伝達系統では、エンジン1の駆動軸としてのクランクシャフト4に固定されるプーリ5と、従動軸としての2つのカムシャフト7、200にそれぞれ固定される2つのプーリ6、10とにベルト300が巻き掛けられ、ベルト300を介してクランクシャフト4から2つのカムシャフト7、200へと動力が伝達される。カムシャフト200は、吸気バルブ3を駆動する。また、カムシャフト7は、排気バルブ2を駆動する。カムシャフト7、200は、いずれも略円柱状の外観形状を有する。
プーリ10は、バルブタイミング調整装置100の一部を構成しており、上述のように、ベルト300を介してクランクシャフト4から動力を受ける。また、バルブタイミング調整装置100が備える後述のベーンロータ20は、カムシャフト200に固定されている。バルブタイミング調整装置100は、プーリ10に対するベーンロータ20の相対回転位相を調整することにより、クランクシャフト4に対するカムシャフト200の相対回転位相を調整する。これにより、吸気バルブ3が開閉するタイミングであるバルブタイミングが調整される。
各プーリ5、6、10およびベルト300を全体的に覆うようにベルトカバー8が設けられている。ベルトカバー8は、ベルト300に後述の作動油や潤滑油が付着することを防ぐ。なお、図1における矢印Rは、ベルト300の回転方向を表している。
[B.バルブタイミング調整装置の詳細構成]
図2に示すように、バルブタイミング調整装置100は、プーリ10と、ハウジングベーン40と、ベーンロータ20と、ブッシング部材30と、フロントプレート50とを備える。プーリ10と、ハウジングベーン40と、ベーンロータ20と、ブッシング部材30と、フロントプレート50とは、いずれも回転体であり、いずれの回転軸も軸CXに一致するように配置されている。本実施形態において、軸CXと平行な方向を軸方向CRと呼ぶ。また、軸方向CRにおいてバルブタイミング調整装置100に対してカムシャフト200が設けられている側および方向を「リア側」と呼び、軸方向CRにおけるリア側とは反対側および方向を「フロント側」と呼ぶ。なお、図2は、バルブタイミング調整装置100の主要な構成要素の一部のみを分解して表わしており、後述する作動油制御弁60、ボルト19、シール部材411、412などの一部の構成要素は、図示の便宜上省略されている。
図3では、バルブタイミング調整装置100およびカムシャフト200に加えて、ソレノイド70と、ソレノイドカバー72と、リアカバー290とが描かれている。なお、図3では、図1に示すベルトカバー8は、省略されている。ソレノイド70は、押圧ピン71を備え、図示しない電子制御装置(ECU)からの通電によって生じる電磁力を利用して押圧ピン71を軸方向CRに駆動する。ソレノイドカバー72には、ソレノイド70のリア側の一部を収容する貫通孔75が形成されている。また、ソレノイドカバー72には、貫通孔75の周りおいてリア側に突出した筒状の封止部73が形成されている。リアカバー290は、カムシャフト200のフロント側の端部を全周に亘って覆っている。
[B1.プーリの構成]
図2および図3に示すように、プーリ10は、有底筒状の概略形状を有する。プーリ10は、筒状の外歯部11と、フランジ部12と、筒部13とを備える。本実施形態では、外歯部11、フランジ部12および筒部13は、一体形成されている。なお、これらを別体形成し、溶接等により互いに接合してもよい。
図1および図4〜6に示すように、外歯部11には、径方向外側に延びる歯が、全周に亘って所定の間隔で並んでいる。径方向とは、本実施形態では、軸方向CRと垂直な方向を意味する。なお、図5は、バルブタイミング調整装置100をソレノイド70からリア側に見たときの正面図を表している。図6は、バルブタイミング調整装置100をカムシャフト200からフロント側に見たときの背面図を表している。
外歯部11には、ベルト300が巻き掛けられ、クランクシャフト4の動力を、ベルト300を介して受ける。図3に示すように、外歯部11においてベルト300が巻き掛けられている部分(以下、「巻回部」と呼ぶ)111は、フロント側寄りの部分である。換言すると、外歯部11における巻回部111の位置は、外歯部11におけるフロント側の位置である。「巻回部111の位置」とは、巻回部111の軸方向CRの中心位置を意味する。また、巻回部111は、軸方向CRと垂直な方向に見て、ベーンロータ20に対してフロント側に位置する。「ベーンロータ20に対してフロント側に位置する」とは、巻回部111の軸方向CRの中心位置が、ベーンロータ20の軸方向CRの中心位置に比べてフロント側であることを意味する。
フランジ部12は、円盤状の外観形状を有し、軸方向CRと垂直な方向に沿って配置されて外歯部11のリア側の端部に連なる。筒部13は、筒状の外観形状を有し、外歯部11と同心状に配置されている。筒部13は、収容孔132を形成する収容孔形成壁面131を備える。筒部13のフロント側端部は、フランジ部12に連なる。フランジ部12の中央部分には貫通孔が設けられており、かかる貫通孔が収容孔132と連通するように、筒部13は配置されている。収容孔132には、カムシャフト200が収容される。収容孔132を形成する壁面(以下、「収容孔形成壁面」と呼ぶ)131とカムシャフト200の外周面との間には、所定の大きさのクリアランス(以下、「第1クリアランス」と呼ぶ)CL1が形成されている。第1クリアランスCL1は、後述の排出油路91の一部を形成する。筒部13のリア側は、全周に亘ってリアカバー290に覆われている。筒部13とリアカバー290との間には、リアシール部材280が配置されている。リアシール部材280は、筒部13とリアカバー290との間から作動油が漏れることを抑制する。
[B2.ハウジングベーンの構成]
図2に示すように、ハウジングベーン40は、有底筒状であって底に貫通孔が形成された外観形状を有する。図3に示すように、ハウジングベーン40は、ハウジングベーン40のリア側に向いた開口部がプーリ10のフランジ部12のフロント側の面に対向するように、プーリ10の内部空間、すなわち内径側に形成された空間に収容される。ハウジングベーン40のリア側の端面とフランジ部12のフロント側の端面との間の隙間は僅かであり、これら端面の間をシールするための環状のシール部材411が配置されている。ハウジングベーン40の内部空間、すなわち内径側に形成された空間には、ベーンロータ20が収容される。図2に示すように、ハウジングベーン40は、前壁部47と周壁部41とを備える。前壁部47は、略円盤状の外観形状を有し、ハウジングベーン40において最もフロント側において、軸方向CRと垂直な方向に沿って配置されている。前壁部47の中央部分には、貫通孔46を形成する貫通孔形成部45が形成されている。貫通孔形成部45は、筒状の外観形状を有する。周壁部41は、筒状の外観形状を有し、前壁部47の外周縁部からリア側に突出するように配置されている。図4に示すように、周壁部41は径方向に所定の厚さを有し、全周に亘って形成されている。ハウジングベーン40は、さらに、3つの突出部42を備える。各突出部42は、いずれも、周壁部41から径方向内側に向かって突出している。換言すると、突出部42が形成された位置において周壁部41の径方向の厚さは、大きく形成されている。3つの突出部42は、周方向に沿って互いに所定角度(120度)ずつずれて配置されている。
上述のように、ハウジングベーン40のリア側に向いた開口部がフランジ部12のフロント側の面に対向するようにハウジングベーン40が配置されることにより、前壁部47と、周壁部41と、突出部42と、フランジ部12とにより所定の大きさの内部空間が形成される。かかる内部空間には、ベーンロータ20が収容される。また、かかる空間においてベーンロータ20を除いた部分は、作動油が充填される油圧室として機能する。ベーンロータ20(後述の3つのベーン22)の周方向の位置は、油圧室の圧力を利用して調整される。このように、本実施形態においては、ハウジングベーン40とプーリ10とは、ベーンロータ20を収容するハウジング部材80として機能する。
[B3.ベーンロータの構成]
図2および図4に示すように、ベーンロータ20は、ロータ21と、3つのベーン22とを備える。ロータ21は、略円筒の外観形状を有し、中央に軸方向CRに沿って収容孔29が形成されている。ロータ21のフロント側の端面には環状溝23が形成されている。この環状溝23は、収容孔29を形成する収容孔形成部29aに対して径方向外側に接して配置されている。図3に示すように、ベーンロータ20は、作動油制御弁60およびブッシング部材30によりカムシャフト200に固定されており、自身が回転することにより、カムシャフト200を回転させる。図4に示すように、各ベーン22は、ロータ21から径方向外側に向かって突出している。換言すると、ベーン22が形成された位置においてロータ21の径方向の厚さは、大きく形成されている。3つのベーン22は、周方向に沿って互いに所定角度(120度)ずつずれて配置されている。ベーン22は、前壁部47と、周壁部41と、突出部42と、フランジ部12とにより形成されるハウジング部材80の内部空間を、複数の油圧室に区画する。具体的には、隣り合う突出部42間の周方向に沿った3つの油圧室49を、それぞれ遅角室43と進角室44とに区画する。遅角室43には、ベーンロータ20内に形成されている遅角油路123を介して作動油が供給され、また、作動油が排出される。同様に、進角室44には、ベーンロータ20内に形成されている進角油路124を介して作動油が供給され、また、作動油が排出される。ベーンロータ20は、遅角室43および進角室44に供給される作動油の油圧に応じて、ハウジング部材80に対して相対回転する。
ロータ21の外周面およびベーン22の外周面には、それぞれシール部材48が配置されている。シール部材48は、ベーン22と周壁部41との径方向の隙間、およびロータ21と突出部42との径方向の隙間を介した遅角室43と進角室44との間の作動油の流れを規制する。
3つのベーン22のうち、1つのベーン22は、他の2つのベーン22よりも大きく構成されている。かかる大きなベーン22には、軸方向CRと並行な貫通孔25が形成されている。貫通孔25には、ストッパピン27が軸方向CRに往復移動可能に収容されている。図3に示すように、ハウジングベーン40において、ベーンロータ20が最遅角位置に配置されている場合にストッパピン27と対向する位置には、凹部が形成されており、かかる凹部に環状部材413が配置されている。ベーンロータ20が最遅角位置に配置されている場合に、ストッパピン27のフロント側端部は、バネ28の付勢力により環状部材413の内孔に入り込む。したがって、ベーンロータ20がハウジング部材80に対して相対回転することが抑制される。これにより、例えば、エンジン始動時において、オイルが油圧室49に供給されるまでの間、カムシャフト200が受けるトルク変動に起因するハウジング部材80とベーンロータ20との打音の発生が抑制される。ここで、ベーンロータ20において、ストッパピン27の周囲には、進角室44と連通する圧力室414が形成されている。そして、進角室44の圧力が上昇すると、圧力室414の作動油がストッパピン27をリア側に押し返す力がとバネ28の付勢力に比べて大きくなり、ストッパピン27の先端部は、環状部材413から抜け出す。これにより、ベーンロータ20は、ハウジング部材80に対して相対回転することが可能になる。ロータ21には、排出油路形成部26が形成されている。排出油路形成部26は、軸方向CRに沿って形成された貫通孔として形成されている。排出油路形成部26は、後述の排出油路91の一部を構成する。
[B4.ブッシング部材の構成]
図2に示すように、ブッシング部材30は、軸方向CRに沿った貫通孔が形成された円筒状の外観形状を有する。図3に示すように、ブッシング部材30は、径方向に沿ったハウジング部材80(ハウジングベーン40)と作動油制御弁60との間に配置され、ハウジング部材80の軸受けをする。ブッシング部材30のリア側の端部は、ベーンロータ20の環状溝23に収容されており、固定ピン24および外周圧入によりベーンロータ20に固定されている。ブッシング部材30において環状溝23に収容されている部分を除く他の部分は、ハウジングベーン40の貫通孔46に収容されている。ブッシング部材30の外周面と、ハウジングベーン40の貫通孔形成部45との間には、径方向のクリアランス(後述の第2クリアランス)が形成されている。かかる第2クリアランスの詳細については、後述する。ブッシング部材30において、貫通孔46に収容されて貫通孔形成部45と対面する部分(以下、「軸受け部」と呼ぶ)31は、ハウジング部材80の軸受けとして機能する。軸受け部31の外周面には、軸方向CRに沿った複数の溝32が形成されている。各溝32は、互いに周方向に所定の角度で離れて配置されている。各溝32は、後述の排出油路91の一部を構成する。ブッシング部材30は、上述の軸受けの機能と、排出油路91の一部を形成する機能とに加えて、作動油制御弁60の座面としての機能、進角室44と連通する進角油路の一部を形成する機能を有する。
[B5.フロントプレートの構成]
図2および図3に示すように、フロントプレート50は、筒状の外観形状を有する。フロントプレート50は、バルブタイミング調整装置100において最もフロント側に位置し、作動油制御弁60のフロント側端部を収容する。また、フロントプレート50のフロント側の端部は、ソレノイド70の封止部73の内側(内径側の空間)に収容されている。フロントプレート50は、ハウジング部材80とブッシング部材30との間(貫通孔形成部45と軸受け部31との間)から漏れ出た作動油がバルブタイミング調整装置100の外部へと漏れ出ることを抑制する。フロントプレート50は、筒部51とフランジ部52とを備える。筒部51とフランジ部52とは、一体形成されている。なお、これらを別体形成し、溶接等により互いに接合してもよい。筒部51は、筒状の外観形状を有し、軸方向CRの内孔53に作動油制御弁60のフロント側端部を収容する。フランジ部52は、中央部分に貫通孔が形成された円盤状の外観形状を有し、筒部51のリア側の端部に連なる。フランジ部52のリア側の面は、ハウジングベーン40の前壁部47のフロント側の面に接する。フロントプレート50とハウジングベーン40との間には、環状のシール部材412が配置されている。シール部材412は、フランジ部52のリア側の端面と、ハウジングベーン40のフロント側の端面との間をシールする。図3に示すように、プーリ10と、ハウジングベーン40と、フロントプレート50とは、軸方向CRに重ねられてボルト19により互いに締結されている。換言すると、フロントプレート50は、ボルト19により、ハウジング部材80に対してフロント側に取り付けられている。
図3に示すように、フロントプレート50は、フロント側の端部、換言すると筒部51のフロント側の端部の外周面にシール配置部54を有する。シール配置部54の径方向外側には、フロントシール部材74が配置される。フロントシール部材74は、円環状の外観形状を有し、フロントシール部材74の内周部は、全周に亘って上述のシール配置部54に接する。また、フロントシール部材74の外周部は、全周に亘って封止部73の内周部に接する。これにより、フロントシール部材74は、フロントプレート50とソレノイドカバー72との間における作動油の漏れを抑制する。
[B6.作動油制御弁の構成]
作動油制御弁60は、作動油の油圧室49への供給と、油圧室49からの作動油の排出とを制御する。また、作動油制御弁60は、ベーンロータ20をカムシャフト200に締結する固定部材としての機能を有する。図7を用いて作動油制御弁60の詳細構成を説明する前に、バルブタイミング調整装置100への作動油の供給および排出について概略説明する。
図3に示すように、オイルパン500に溜まっている作動油がオイルポンプ510により汲み上げられ、リアカバー290に設けられた厚さ方向の貫通孔291と、カムシャフト200に設けられた厚さ方向の貫通孔220とを介して、作動油供給油路250に供給される。作動油供給油路250は、作動油制御弁60の外周面と、カムシャフト200のフロント側端部に設けられた収容孔201を形成する内周面との間の隙間により構成されている。作動油供給油路250に供給された作動油は、後述するように作動油制御弁60を介して油圧室49(遅角室43または進角室44)に供給される。また、油圧室49から排出される作動油の一部は、作動油制御弁60の内部と、カムシャフト200の内部に形成された排出孔230とを介してオイルパン500へと排出される。また、進角室44および油圧室49内の作動油の一部は、ハウジングベーン40の貫通孔形成部45と、ブッシング部材30の軸受け部31との間の隙間を通って貯留用空間SPに一時的に溜まる。貯留用空間SPは、フロントプレート50とソレノイド70およびソレノイドカバー72との軸方向CRの間に形成された空間であり、作動油を溜めるための空間である。貯留用空間SPに溜まった作動油は、排出油路91およびリアカバー290に形成された排出孔292を介してオイルパン500へと排出される。排出油路91の詳細については、後述する。さらに、油圧室49から排出される作動油の一部は、作動油制御弁60のフロント側に設けられた排出口(後述の排出口633)から作動油制御弁60の外部へと排出され、貯留用空間SPに一時的に溜まる。
図3および図7に示すように、作動油制御弁60のうち軸方向CRに沿ってリア側の一部は、カムシャフト200に設けられた収容孔201に収容されている。なお、図7は、図3において作動油制御弁60が配置されている部分を中心に切り出した断面図である。作動油制御弁60のうち軸方向CRの中央部分は、ベーンロータ20の収容孔29およびブッシング部材30の内側空間に収容されている。作動油制御弁60のうちフロント側の一部は、フロントプレート50の内孔53に収容されている。作動油制御弁60は、アウタースリーブ61と、インナースリーブ62と、スプール63とを備える。アウタースリーブ61およびインナースリーブ62から成るスリーブは、スプール63を軸方向CRに移動自在に支持し、ベーンロータ20をカムシャフト200に固定する。
アウタースリーブ61は、略円筒状の外観形状を有し、作動油制御弁60をカムシャフト200に固定させる機能と、インナースリーブ62およびスプール63とを収容する機能と、作動油供給油路250を形成する機能とを有する。アウタースリーブ61のリア側の端部の外周面には、雄ねじ部610が形成されている。雄ねじ部610は、カムシャフト200の収容孔201のリア側の端部に形成されている雌ねじ部210と螺合する。これにより、作動油制御弁60は、カムシャフト200に固定される。アウタースリーブ61のフロント側の端部には、工具係合部613が形成されている。工具係合部613は、六角レンジなどの工具と係合可能な外観形状を有し、作動油制御弁60をカムシャフト200に固定する際に利用される。
アウタースリーブ61において、工具係合部613に対してリア側に隣接する位置には、突出部614が形成されている。突出部614は、フランジ状に径方向外側に突出している。工具係合部613により作動油制御弁60がカムシャフト200に固定される際に、突出部614は、ブッシング部材30のフロント側端面に押し付けられる。このようにして、作動油制御弁60の位置ずれは、雄ねじ部610と雌ねじ部210との螺合と、突出部614がブッシング部材30に押し付けられることとにより実現される。また、突出部614によりブッシング部材30がリア側へと押し付けられることにより、ブッシング部材30を介して作動油制御弁60とベーンロータ20とが互いに締結される。ここで、作動油制御弁60は、カムシャフト200に固定されているので、突出部614によりブッシング部材30がリア側へと押し付けられることにより、カムシャフト200とベーンロータ20とは、ブッシング部材30および作動油制御弁60を介して互いに固定されることとなる。なお、カムシャフト200の収容孔201のリア側の端部は、排出孔230と連通している。アウタースリーブ61には、作動油供給孔615が形成されている。作動油供給孔615は、厚さ方向に貫通する貫通孔として形成され、作動油供給油路250を介して供給される作動油を、アウタースリーブ61とインナースリーブ62との間の空間へと供給する。アウタースリーブ61の内部には、軸方向CRに形成された収容孔64と排出孔611とが形成されている。収容孔64のリア側端部と、排出孔611のフロント側端部とは、互いに連通している。また、排出孔611のリア側の端部と、排出孔230のフロント側端部とは、互いに連通している。
インナースリーブ62は、略円筒状の外観形状を有し、スプール63を収容する機能と、ベーンロータ20に作動油を供給し、また、ベーンロータ20から作動油を排出するためのポートを提供する機能とを有する。インナースリーブ62は、アウタースリーブ61に形成されている収容孔64に収容されている。インナースリーブ62の径方向中央部分には、軸方向CRに沿った貫通孔が形成されている。インナースリーブ62には、遅角側ポートP1と、進角側ポートP2と、リサイクルポートP3と、遅角側供給ポートP4と、進角側供給ポートP5とが形成されている。これらの5つのポートP1〜P5は、いずれもインナースリーブ62を厚さ方向に貫く貫通孔として形成されている。遅角側ポートP1は、ベーンロータ20内に形成されている遅角油路123と連通可能に構成されている。また、進角側ポートP2は、ベーンロータ20内に形成されている進角油路124と連通可能に構成されている。リサイクルポートP3は、ベーンロータ20から排出された作動油の一部をベーンロータ20に戻すためのポートである。遅角側供給ポートP4およびP5は、いずれも、アウタースリーブ61に形成されている作動油供給孔615と連通している。
スプール63は、有底筒状の外観形状を有し、インナースリーブ62の貫通孔に軸方向CRに移動可能に収容されている。スプール63の軸方向CRの長さは、収容孔64の軸方向CRの長さよりも短い。これにより、スプール63は、図7に示す位置からリア側に移動することが可能となる。スプール63のリア側にはバネ65が配置されている。バネ65は、コイルバネであり、フロント側の端部はスプール63のリア側端部に接し、リア側の端部は、アウタースリーブ61の排出孔611に形成された段差に接している。バネ65は、スプール63をフロント側へと付勢する。スプール63のフロント側の端部は押圧ピン71と接しており、押圧ピン71がリア側に移動すると、スプール63は、バネ65の付勢力に打ち勝ってリア側へと移動する。図3および図7の状態は、押圧ピン71がスプール63をリア側に押していない状態である。
スプール63の外周側面には、遅角側シール部S1と、進角側シール部S2とが形成されている。遅角側シール部S1および進角側シール部S2は、いずれも全周に亘って径方向外側に突出した形状を有する。
図3および図7に示すように、押圧ピン71がスプール63をリア側に押していない状態においては、遅角側供給ポートP4と遅角側ポートP1とが連通する。また、この状態においては、進角側供給ポートP5と進角側ポートP2との間は、進角側シール部S2によりシールされており、進角側供給ポートP5から進角側ポートP2には作動油は供給されない。また、この状態においては、進角側ポートP2は、リサイクルポートP3と連通している。このように、図3および図7の状態では、作動油制御弁60からベーンロータ20の遅角油路123を介して遅角室43に作動油が供給され、また、進角室44からベーンロータ20の進角油路124を介して作動油が排出される。排出された作動油の一部は、リサイクルポートP3を介して再び遅角側ポートP1へと供給される。また、排出された作動油の一部は、貫通孔632を通ってスプール63の内部に形成された内部排出孔631へと排出される。内部排出孔631内に排出された作動油の一部は、排出孔611および排出孔230を介して外部へと排出される。
これに対して、押圧ピン71がスプール63をリア側に押している状態においては、遅角側供給ポートP4と遅角側ポートP1との間は、遅角側シール部S1によりシールされており、遅角側供給ポートP4から遅角側ポートP1には作動油は供給されない。また、この状態においては、進角側供給ポートP5と進角側ポートP2とが連通する。また、この状態においては、遅角側供給ポートP4は、リサイクルポートP3と連通している。このような状態においては、作動油制御弁60からベーンロータ20の進角油路124を介して進角室44に作動油が供給され、また、遅角室43から遅角油路123を介して作動油が排出される。排出された作動油の一部は、リサイクルポートP3を介して再び進角側ポートP2へと供給される。また、排出された作動油の一部は、貫通孔632を通って内部排出孔631へと排出される。内部排出孔631内に排出された作動油の一部は、排出孔611および排出孔230を介して外部へと排出される。
図1、図7および図8に示すように、バルブタイミング調整装置100内には、排出油路91が形成されている。なお、図8では、図3における排出油路91を中心とした部分を拡大して示している。排出油路91は、ブッシング部材30に形成されている溝32と、ベーンロータ20に形成されている排出油路形成部26と、収容孔形成壁面131とカムシャフト200の外周面との間に形成された第1クリアランスCL1と、が軸方向CRに連なって形成されている。排出油路91のフロント側の端部は、貯留用空間SPおよびフロントプレート50の筒部51内の空間(内孔53)に連通している。排出油路91のリア側の端部は、リアカバー290に形成されている排出孔292に連通している。進角室44および油圧室49内の作動油の一部は、ハウジングベーン40の貫通孔形成部45と、ブッシング部材30の軸受け部31との間の隙間を通って貯留用空間SPおよび筒部51内の空間(内孔53)に一時的に溜まる。また、微量ではあるが、油圧室49からスプール63の内部排出孔631内に排出された作動油の一部は、図7に示すスプール63のフロント側端部に設けられた排出口633から貯留用空間SPおよび筒部51内の空間(内孔53)に一時的に溜まる。そして、貯留用空間SPおよび内孔53に溜まった作動油が所定の貯留量を超えた場合に、排出油路91を介して外部へと排出される。上述のように、排出油路91の一部は、軸受け部31に形成された溝32により形成されているので、溝32を通る作動油を潤滑油として利用できる。このため、軸受け部31とハウジング部材80の摩耗を抑制できる。また、排出油路91の一部は、第1クリアランスCL1により形成されているので、排出油路91を形成するための加工工程を簡素化でき、排出油路形成の費用を抑えることができる。
[C. 巻回部と軸受け部との位置関係]
図9では、図3におけるブッシング部材30と、フロントシール部材74と、巻回部111が設けられている部分を拡大して示している。図9に示すように、ブッシング部材30の軸受け部31と、外歯部11の巻回部111とは、軸方向CRと垂直な方向に見て、すなわち、径方向に見て、部分的に互いに重複している。具体的には、径方向に見て、軸受け部31は、その全てが巻回部111と重複している。また、径方向に見て、巻回部111における軸方向CRの中央寄りの一部は、軸受け部31と重複している。したがって、破線Lcに示すように、巻回部111における軸方向CRの中心位置は、径方向に見て、軸受け部31と重複している。換言すると、巻回部111における軸方向CRの中心は、軸受け部31上に位置している。他方、巻回部111における軸方向CRの両端側の一部は、径方向に見て、軸受け部31と重複していない。本開示において、「一部重複する」とは、一部が対応する位置に配置されているという意味、或いは、軸受け部31と巻回部111とのうちの一方の他方への径方向の射影と、他方とが互いに部分的に重なっているという意味を有する。このような軸受け部31と巻回部111との位置関係により、巻回部111に対してベルト300の張力が径方向に掛かった際に、外歯部11を含むハウジング部材80に対して姿勢が傾く方向に力が加えられることを抑制できる。姿勢が傾く方向とは、例えば、図面上側がリア側に傾斜し、図面下側がフロント側に傾斜するような方向を意味する。仮に、このような力がハウジング部材80に加わり、ハウジング部材80の姿勢が傾いた場合、ハウジング部材80からハウジングベーン40に対して軸方向CRに沿ったスラスト力が加えられることとなる。しかし、本実施形態によれば、かかるスラスト力の発生を抑制できるので、ハウジング部材80とベーンロータ20の摩擦力を抑制して、応答速度の低下や、ハウジング部材80およびベーンロータ20の摩耗量の増加を抑制できる。
[D.軸受け部とシール配置部との位置関係]
図3および図9に示すように、本実施形態において、ブッシング部材30と、フロントシール部材74とは、軸方向と垂直な方向に見て、互いに若干離れている。このため、軸受け部31とシール配置部54とは、軸方向と垂直な方向に見て、互いに若干離れている。しかし、軸受け部31とシール配置部54との間の軸方向CRの距離L1は、非常に短い。具体的には、距離L1は、フロントシール部材74の軸方向CRの距離、換言すると、シール配置部54の軸方向CRに沿った長さであるシール長L54よりも短い。また、距離L1は、軸受け部31の軸方向CRの距離である軸受け長L31よりも短い。このように、軸受け部31とシール配置部54との間の軸方向CRに沿った距離L1が非常に短いことにより、バルブタイミング調整装置100を構成する各部品の径方向の寸法公差に起因してフロントプレート50が径方向にずれながら(振れながら)回転する量(以下、「振れ周り量」と呼ぶ)の増大を抑制できる。このため、フロントシール部材74の摩耗を抑制できるとともに、ハウジング部材80を構成する各構成要素、すなわち、ハウジングベーン40およびプーリ10の製造バラツキ(設計公差)が大きいことを許容してバルブタイミング調整装置100の製造コストを抑制できる。
なお、軸受け部31とシール配置部54とは、いずれもハウジング部材80の軸方向CRの中心位置に対してフロント側に配置されている。
[E.第1クリアランスの大きさ]
第1クリアランスCL1の大きさ、すなわち、図8に示す収容孔形成壁面131とカムシャフト200の外周面との間の径方向の隙間の大きさΔr(半径分の隙間の大きさΔr)の2倍の大きさは、後述する第2クリアランスの大きさと、第3クリアランスの大きさとの合計値以上に設定されている。第2クリアランスとは、ハウジング部材80(ハウジングベーン40)と、ブッシング部材30の軸受け部31との間の径方向の隙間、すなわち、直径分の隙間を意味する。ハウジングベーン40と、軸受け部31との間には、軸受け部31がハウジング部材80を軸受け可能であると共に、軸受け部31とハウジング部材80とが互いに摺動可能な程度の隙間(第2クリアランス)が形成されている。
図10および図11を用いて、第3クリアランスについて説明する。図10では、巻回部111にベルト300の張力が掛かっていない場合のベーンロータ20と、ハウジング部材80と、カムシャフト200とが模式的に描かれている。また、図11では、巻回部111にベルト300の張力が掛かっている場合のベーンロータ20と、ハウジング部材80と、カムシャフト200とが模式的に描かれている。なお、図10および図11では、カムシャフト200と筒部13(収容孔形成壁面131)との間の隙間の大きさは、第1クリアランスCL1の大きさとは異なり、第3クリアランスCL3の大きさである。
図10の例では、カムシャフト200の外周面と、筒部13の収容孔形成壁面131との間の2つの隙間s21、s22を合わせた合成隙間が、第3クリアランスCL3となっている。図10の状態において、巻回部111にベルト300の張力Ftがかかった場合、上述した巻回部111と軸受け部31との位置関係が上述の位置関係であったとしても、図11に示すように、ベーンロータ20に対するハウジング部材80の姿勢が傾くおそれがある。図11では、ハウジング部材80が最も傾いたときの様子が模式的に描かれている。「最も傾いた」とは、図11に示すように、ハウジング部材80が傾いた結果、ベーンロータ20のリア側の上方端部C1がハウジング部材80の内壁に接し、これ以上に傾くことができないことを意味する。図11に示すように、この状態においても、筒部13の収容孔形成壁面131と、カムシャフト200の外周面とは、互いに接していない。このような状態は、筒部13の径方向の大きさと、カムシャフト200の径方向の大きさとのうちの少なくとも一方を調整することにより実現できる。筒部13の径方向の大きさと、カムシャフト200の径方向の大きさとの差がより大きくなるように調整することで、ハウジング部材80が最も傾いたときに収容孔形成壁面131とカムシャフト200の外周面とが接触することをより抑制できる。これとは反対に、筒部13の径方向の大きさと、カムシャフト200の径方向の大きさとの差がより小さくなるように調整することで、ハウジング部材80が最も傾いたときに収容孔形成壁面131とカムシャフト200の外周面とが接触する可能性が高くなる。そして、本実施形態では、ハウジング部材80が最も傾いたときに収容孔形成壁面131とカムシャフト200の外周面とが接触しないための筒部13の径方向の大きさとカムシャフト200の径方向の大きさとの差を求め、かかる差が第3クリアランスCL3の大きさとして特定される。
上述のように、第1クリアランスCL1の大きさが第2クリアランスの大きさと、第3クリアランスの大きさとの合計値以上に設定されていることにより、ハウジング部材80と軸受け部31との間のクリアランス(第2クリアランス)分だけハウジング部材80と部31との相対位置が径方向にずれたとしてもカムシャフト200とハウジング部材80とが接触することを抑制できるとともに、ベルト300の張力が巻回部111に掛かってハウジング部材80がベーンロータ20に対して傾いたときにカムシャフト200とハウジング部材80とが接触することを抑制できる。
また、そもそも第1クリアランスCL1が形成されていることにより、カムシャフト200のフロント側端部の外周面が、ハウジング部材80の軸受けとして機能せずに済む。これにより、軸方向CRと垂直な方向に見て、ハウジング部材80の軸受けが巻回部111と重複しないことを抑制できる。
以上説明したように、本実施形態のバルブタイミング調整装置100によれば、軸受け部31と巻回部111とは、軸方向CRと垂直な方向に見て、互いに重複するので、巻回部111にベルト300の張力が掛かった場合に、ハウジング部材80に対して姿勢が傾く方向に力が加えられることを抑制できる。したがって、ハウジング部材80とベーンロータ20との間にスラスト力が発生することを抑制できる。
また、外歯部11における巻回部111および軸受け部31の位置は、フロント側の位置であるので、バルブタイミング調整装置100のフロント側の部分において振れ回りが生じることを抑制できる。したがって、バルブタイミング調整装置100のフロント側の部分の振れ回りに起因してフロントシール部材74が摩耗することを抑制できる。
また、バルブタイミング調整装置100は、軸受け部31を有するブッシング部材30を備えるので、ベーンロータ20の一部を軸受け部として利用する構成に比べて、ベーンロータ20の構造を簡素化でき、ベーンロータ20の製造および組み付けを容易にできる。
また、ベーンロータ20をカムシャフト200に締結する固定部材として、作動油制御弁60が用いられるので、固定部材と作動油制御弁とをそれぞれ別部材とする構成に比べて部品点数を減少でき、バルブタイミング調整装置100を小型化できる。
また、ブッシング部材30における軸受け部31には、排出油路91の一部を構成する溝32が形成されているので、かかる溝32を通る作動油を潤滑油として用いることができ、軸受け部31およびハウジング部材80の摩耗を抑制できる。
また、ハウジング部材80(プーリ10)において収容孔132を形成する収容孔形成壁面131と、カムシャフト200の外周面との間の第1クリアランスCL1は、排出油路91の一部を形成するので、排出油路91を形成するための加工工程を簡素化でき、排出油路形成の費用を抑えることができる。
また、軸受け部31とシール配置部54との間の軸方向CRの距離L1は、シール長L54および軸受け長L31のいずれよりも短い。このため、バルブタイミング調整装置100を構成する各部品の径方向の寸法公差に起因するフロントプレート50の振れ周り量の増大を抑制できる。
また、第1クリアランスCL1の大きさが第2クリアランスの大きさと、第3クリアランスの大きさとの合計値以上に設定されていることにより、ハウジング部材80と軸受け部31との接触位置の径方向のずれが生じた場合であってもカムシャフト200とハウジング部材80とが接触することを抑制できるとともに、ベルト300の張力が巻回部111に掛かってハウジング部材80がベーンロータ20に対して傾いた場合であってもカムシャフト200とハウジング部材80とが接触することを抑制できる。このため、ハウジング部材80およびベーンロータ20の摩耗を抑制でき、また、バルブタイミング調整装置100の応答速度の低下を抑制できる。
[F.他の実施形態]
[F1]巻回部111と軸受け部31との位置関係は、上記実施形態の位置関係に限らない。例えば、巻回部111における軸方向CRの中心位置は、軸方向と垂直な方向(径方向)に見て、軸受け部31と重複していなくても(軸受け部31上に存在しなくても)よい。但し、この構成においても、巻回部111における軸方向CRの一部が、軸受け部31と重複することにより、各実施形態と同様な効果を有する。また、例えば、巻回部111の軸方向CRの長さと、軸受け部31の軸方向CRの長さとが同じ構成においては、径方向に見て、軸受け部31と巻回部111とが互いに完全に重複してもよい。また、例えば、各実施形態とは異なり、巻回部111(ベルト300)の軸方向CRの長さが軸受け部31の軸方向CRの長さよりも短い構成とし、径方向に見て、巻回部111のすべてが軸受け部31と重複し、軸受け部31の一部のみが巻回部111と重複していてもよい。すなわち、一般には、軸受け部31と巻回部111とが軸方向CRと垂直方向に見て、互いに少なくとも一部が重複する任意の構成を、本開示のバルブタイミング調整装置100に適用してもよい。
[F2]軸受け部31とシール配置部54との位置関係は、上記実施形態の位置関係に限らない。例えば、距離L1がシール長さL54と、軸受け長さL31とのうちのいずれか一方よりも長くてもよい。この構成においても、距離L1は、シール長L54と軸受け長L31との合計長さよりも短く構成することにより、上述した実施形態の効果を奏することができる。特に、距離L1がゼロである構成が好ましい。かかる構成とは、シール配置部54と巻回部111とが、軸方向CRと垂直な方向に見て、互いに隣接するまたは重複する構成を意味する。かかる構成によれば、振れ回り量の増大をより確実に抑制できる。また、例えば、距離L1が、シール長L54と軸受け長L31との合計長さ以上であってもよい。かかる構成においても、シール配置部54と軸受け部31とがいずれもハウジング部材80の軸方向CRの中心に対してフロント側に位置することが好ましい。かかる構成であっても、シール配置部54と軸受け部31とのうちの一方がハウジング部材80の軸方向CRの中心に対してフロント側に位置し、他方がリア側に位置する場合に比べて、距離L1の大きさを小さくできる。なお、シール配置部54と軸受け部31とがいずれもハウジング部材80の軸方向CRの中心に対してリア側に位置してもよい。
[F3]上記実施形態では、外歯部11における巻回部111の位置、より詳細には、巻回部111の軸方向CRの中心位置は、巻回部111においてフロント側であったが、本開示はこれに限定されない。外歯部11における巻回部111の位置は、巻回部111においてリア側であってもよい。また、外歯部11の中心位置と軸方向CRにおいて一致する位置であってもよい。
[F4]上記実施形態では、巻回部111は、軸方向CRと垂直な方向に見て、ベーンロータ20よりもフロント側であったが、本開示はこれに限定されない。巻回部111は、軸方向CRと垂直な方向に見て、ベーンロータ20と同じ位置であってもよく、また、ベーンロータ20よりもリア側であってもよい。「ベーンロータ20と同じ位置」とは、巻回部111の軸方向CRの中心位置が、ベーンロータ20の軸方向CRの中心位置と一致することを意味する。また、「ベーンロータ20よりもリア側」とは、巻回部111の軸方向CRの中心位置が、ベーンロータ20の軸方向CRの中心位置よりもリア側であることを意味する。
[F5]上記実施形態において、ブッシング部材30を省略してもよい。かかる構成においては、例えば、ベーンロータ20において環状溝23を省略し、環状溝23とは逆に、フロント側に突出するように構成して、ハウジング部材80の軸受けを行うように構成してもよい。かかる構成においては、ベーンロータ20において、ハウジング部材80(ハウジングベーン40)の貫通孔形成部45と径方向に対向する部分が、本開示における軸受け部の下位概念に相当する。
[F6]上記実施形態では、ベーンロータ20をカムシャフト200に締結する固定部材として、作動油制御弁60が用いられていたが、本開示はこれに限定されない。作動油制御弁60に代えて、ボルトを固定部材として用いてもよい。かかる構成では、ボルトのねじをカムシャフト200の雌ねじ部210に螺合させ、ボルトの頭部分により、ブッシング部材30をリア側に押し付ける構成としてもよい。また、かかる構成においては、カムシャフト200とは異なる位置に作動油制御弁を設けると共に、かかる作動油制御弁と遅角油路123および進角油路124とをつなげる作動油路を、リアカバー290、カムシャフト200、およびボルトのうちの少なくとも一部に形成してもよい。
[F7]上記実施形態において、貯留用空間SPから作動油を排出するための油路として、排出油路91に代えて他の油路を形成してもよい。例えば、ソレノイドカバー72に貯留用空間SPと外部空間とを連通させる孔を形成し、かかる孔を、作動油を排出するための油路として用いてもよい。また、かかる構成においては、第1クリアランスCL1の大きさは、第2クリアランスの大きさと、第3クリアランスCL3の大きさとの合計値よりも小さく設定されてもよい。
[F8]上記実施形態のバルブタイミング調整装置100の構成は、あくまでも一例であり、種々変更可能である。例えば、ベルト300に代えてタイミングチェーンといった、クランクシャフト4からカムシャフト200へと動力を伝達可能な任意の種類の伝達部材を用いてもよい。また、バルブタイミング調整装置100を、排気バルブ2のバルブタイミングを調整するために用いてもよい。また、ハウジングベーン40において突出部42の数および配置角度は、2つおよび120度に限らず任意の数および角度であってもよい。同様に、ベーンロータ20においてベーン22の数および配置角度も、2つおよび120度に限らず任意の数および角度であってもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した形態中の技術的特徴に対応する各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
3 吸気バルブ、4 クランクシャフト、20 ベーンロータ、22 ベーン、31 軸受け部、60 作動油制御弁、80 ハウジング部材、100 バルブタイミング調整装置、111 巻回部、200 カムシャフト、300 ベルト

Claims (11)

  1. 駆動軸(4)から動力が伝達されてバルブ(3)を開閉駆動する従動軸(200)の端部に固定され、前記駆動軸に対する前記従動軸の相対回転位相を調整することにより、前記バルブのバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(100)であって、
    内部空間を有し、前記駆動軸から動力を受けるハウジング部材(80)と、
    前記内部空間を複数の油圧室に区画するベーン(22)を有し、前記従動軸に連結され、前記油圧室へ導入された作動油の圧力を受けて前記ハウジング部材に対して相対回転可能に設けられているベーンロータ(20)と、
    前記ベーンロータを前記従動軸に締結する固定部材(60)と、
    径方向に沿った前記ハウジング部材と前記固定部材との間に配置され、前記ハウジング部材の軸受けをする軸受け部(31)と、
    を備え、
    前記ハウジング部材は、前記駆動軸から前記従動軸へと動力を伝達する伝達部材(300)が巻き掛けられる外周面に形成された巻回部(111)を有し、
    前記軸受け部と前記巻回部とは、前記固定部材の軸方向と垂直な方向に見て、互いに少なくとも一部が重複する、
    バルブタイミング調整装置。
  2. 請求項1に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記外周面における前記巻回部の位置は、前記軸方向において前記バルブタイミング調整装置に対して前記従動軸が設けられている側であるリア側と、前記軸方向における前記リア側とは反対側であるフロント側と、のうち、前記フロント側の位置である、バルブタイミング調整装置。
  3. 請求項2に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記巻回部は、前記軸方向と垂直な方向に見て、前記ベーンロータに対して、前記軸方向における前記フロント側に配置されている、バルブタイミング調整装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置において、
    径方向に沿った前記固定部材と前記ハウジング部材との間に配置されたブッシング部材(30)を、さらに備え、
    前記ブッシング部材は、前記軸受け部を有する、バルブタイミング調整装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記固定部材は、前記作動油の流動を制御する作動油制御弁(60)であって、ソレノイド(70)によって前記軸方向に移動させられるスプール(63)と、前記スプールを前記軸方向に移動自在に支持し、前記ベーンロータを前記従動軸に締結するために固定配置されたスリーブ(61、62)と、を有する作動油制御弁により構成されている、バルブタイミング調整装置。
  6. 請求項4に従属する請求項5に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記ソレノイドに対してソレノイドカバー(72)が取り付けられた場合に、前記軸方向に沿って前記ソレノイドカバーと前記ハウジング部材との間に、前記軸受け部と前記作動油制御弁の内部とのうち少なくとも一方から漏れ出た前記作動油を貯留するための貯留用空間(SP)が形成され、
    前記ブッシング部材における前記軸受け部には、前記貯留用空間と外部空間とを連通して前記作動油を排出する排出油路(91)の一部を構成する溝(32)が形成されている、バルブタイミング調整装置。
  7. 請求項6に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記ハウジング部材には、前記従動軸が貫く前記軸方向の収容孔(132)が形成されており、
    前記ハウジング部材において前記収容孔を形成する収容孔形成壁面(131)と、前記従動軸の外周面との間には第1クリアランス(CL1)が形成されており、
    前記第1クリアランスは、前記排出油路の一部を形成する、バルブタイミング調整装置。
  8. 請求項7に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記第1クリアランスの大きさは、
    前記ハウジング部材と前記軸受け部との間の第2クリアランスの大きさと、
    前記ベーンロータに対して前記ハウジング部材が最も傾いたときに前記従動軸が前記収容孔形成壁面に接しないための前記従動軸の外周面と前記収容孔形成壁面との間の最小のクリアランスである第3クリアランス(CL3)の大きさと、
    の合計値以上である、バルブタイミング調整装置。
  9. 請求項6から請求項8までのいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記ハウジング部材に対し、前記軸方向において前記バルブタイミング調整装置に対して前記従動軸が設けられている側であるリア側と、前記軸方向における前記リア側とは反対側であるフロント側と、のうち、前記フロント側に取り付けられ、前記貯留用空間と接するフロントプレート(50)を、さらに備え、
    前記フロントプレートは、自身と前記ソレノイドカバーとの間における前記作動油の漏れを抑制するためのシール部材(74)が配置されるシール配置部(54)を有し、
    前記シール配置部と前記軸受け部とは、いずれも前記ハウジング部材の前記軸方向の中心に対して前記フロント側に配置されている、バルブタイミング調整装置。
  10. 請求項9に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記シール配置部と前記軸受け部とは、前記軸方向と垂直な方向に見て、互いに隣接または重複する、バルブタイミング調整装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載のバルブタイミング調整装置において、
    前記シール配置部と前記軸受け部との間の前記軸方向の距離(L1)は、前記シール配置部の前記軸方向の距離であるシール長(L54)と、前記軸受け部の前記軸方向の距離である軸受け長(L31)との合計長さよりも短い、バルブタイミング調整装置。
JP2019035107A 2019-02-28 2019-02-28 バルブタイミング調整装置 Active JP7343986B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035107A JP7343986B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 バルブタイミング調整装置
PCT/JP2020/006174 WO2020175226A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-18 バルブタイミング調整装置
DE112020000975.0T DE112020000975T5 (de) 2019-02-28 2020-02-18 Ventil-Timing-Einstellvorrichtung
CN202080014662.8A CN113423924B (zh) 2019-02-28 2020-02-18 气门正时调整装置
US17/408,773 US11692464B2 (en) 2019-02-28 2021-08-23 Valve timing adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035107A JP7343986B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139448A true JP2020139448A (ja) 2020-09-03
JP7343986B2 JP7343986B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=72239486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035107A Active JP7343986B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 バルブタイミング調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11692464B2 (ja)
JP (1) JP7343986B2 (ja)
CN (1) CN113423924B (ja)
DE (1) DE112020000975T5 (ja)
WO (1) WO2020175226A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134011A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH07233743A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH07238806A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Ofic Co 可変バルブタイミング装置
JPH1181926A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JPH1193627A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JPH11229828A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2016044652A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社デンソー バルブタイミング調整システム及びその製造方法
JP2018128023A (ja) * 2018-05-24 2018-08-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6439184B1 (en) * 2001-01-31 2002-08-27 Denso Corporation Valve timing adjusting system of internal combustion engine
JP5136628B2 (ja) * 2010-01-20 2013-02-06 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5630489B2 (ja) * 2012-09-28 2014-11-26 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6222043B2 (ja) * 2014-10-31 2017-11-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2018168776A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2019029663A1 (zh) 2017-08-11 2019-02-14 晟科药业(江苏)有限公司 1h-吡唑并[4,3-h]喹唑啉类化合物作为蛋白激酶抑制剂
JP6828638B2 (ja) 2017-08-14 2021-02-10 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
DE102017011004A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Nockenwellenphasensteller mit ringartigem Rückschlagventil
JP7238806B2 (ja) 2020-01-17 2023-03-14 日信化学工業株式会社 水溶性界面活性剤組成物、紙コート剤及びインキ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134011A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH07233743A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH07238806A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Ofic Co 可変バルブタイミング装置
JPH1181926A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JPH1193627A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JPH11229828A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2016044652A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社デンソー バルブタイミング調整システム及びその製造方法
JP2018128023A (ja) * 2018-05-24 2018-08-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210381402A1 (en) 2021-12-09
US11692464B2 (en) 2023-07-04
CN113423924B (zh) 2023-08-11
CN113423924A (zh) 2021-09-21
DE112020000975T5 (de) 2021-11-11
WO2020175226A1 (ja) 2020-09-03
JP7343986B2 (ja) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417788B2 (ja) バルブタイミング調整システム及びその製造方法
JP5574189B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6410742B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2019007409A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2020159204A (ja) 作動油制御弁および作動油制御弁の製造方法
JP7021658B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6390499B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009185719A (ja) バルブタイミング調整装置
JP3823451B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7264025B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6558470B2 (ja) バルブタイミング調整システム
JP2010203233A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5136852B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5179405B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2020139448A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4389259B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5835471B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5179406B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5105187B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6273801B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2003113702A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4370493B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2020170767A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2020128783A (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
JP7272043B2 (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220816

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221104

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221108

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230110

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7343986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150