JPH01134011A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH01134011A
JPH01134011A JP62292615A JP29261587A JPH01134011A JP H01134011 A JPH01134011 A JP H01134011A JP 62292615 A JP62292615 A JP 62292615A JP 29261587 A JP29261587 A JP 29261587A JP H01134011 A JPH01134011 A JP H01134011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
rotating shaft
spool
sleeve
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62292615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042765B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujiyoshi
美広 藤吉
Takatoshi Aoki
青木 孝俊
Yasuhiro Urata
泰弘 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62292615A priority Critical patent/JPH01134011A/ja
Priority to US07/206,847 priority patent/US4862843A/en
Priority to CA000570058A priority patent/CA1331943C/en
Priority to EP88305805A priority patent/EP0296885B1/en
Priority to DE8888305805T priority patent/DE3872963T2/de
Publication of JPH01134011A publication Critical patent/JPH01134011A/ja
Publication of JPH042765B2 publication Critical patent/JPH042765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A8発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、カムシャフトに連結される円筒状の回転軸と
;該回転軸に対する軸方向相対移動を阻止されるととも
に軸線まわりの相対回動を可能として回転軸と同軸に配
置され、クランク軸から駆動される調時輪と;軸方向一
端に油圧室を臨ませて前記回転軸および調時輪と同軸に
配置されるとともに軸方向−吉例にばね付勢されるピス
トンと;ピストンの軸方向移動に応じて調時輪および回
転軸の回転位相を変化させるべくピストン、調時輪およ
び回転軸を連動、連結する位相調整機構と;を備える内
燃機関の動弁装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる装置は、たとえば特開昭61−26881
0号公報により公知である。
(3)発明が解決しようとする問題点 かかる装置は、位相調整機構により調時輪とカムシャフ
トとの位相を変化させることにより、機関の吸気弁ある
いは排気弁の作動タイミングを変えるものであるが、上
記従来のものでは、油圧室に油圧を供給したときと、油
圧を解放したときとの2位置間をピストンが移動するに
ようにしており、吸気弁あるいは排気弁の開閉タイミン
グを一定値だけ早くするか、一定値だけ遅くするかの制
御しかできない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、開
閉タイミングを無段階に制御することを可能にした内燃
機関の動弁装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段本発明によれば
、ピストンの軸方向一端に臨む油圧室と、油圧供給路お
よび油圧解放路との間には、ピストンに連動、連結され
るとともに回転軸内に摺動自在に嵌合されるスリーブと
、軸方向相対移動可能にしてスリーブに摺動可能に嵌合
されるスプールとから成るサーボ弁が介設され、該サー
ボ弁は、スプールの軸方向移動による油圧室と油圧供給
路あるいは油圧解放路との連通状態を該スプールの軸方
向移動に追従したピストンおよびスリーブの軸方向移動
により遮断状態に切換えるべく構成され、スプールには
、電動駆動手段が連結される。
(2)作用 上記構成によれば、機関の運転状態に応じて電動駆動手
段によりスプールを軸方向に駆動して、油圧室を油圧供
給路あるいは油圧解放路に連通したときに、油圧室への
油圧供給あるいは油圧解放に応じてピストンが軸方向に
移動することによりスリーブも軸方向に移動し、それに
より油圧室への油圧供給路あるいは油圧解放路の連通状
態が遮断状態に切換えられ、したがってピストンはスプ
ールの軸方向移動量に応じた量だけ軸方向に移動するこ
とになり、調時輪とカムシャフトとの位相をスプールの
軸方向移動量に応じて無段階に制御することができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、図示しない吸気弁あるいは排気
弁を開閉駆動するためのカムシャフト1は機関本体2に
回転自在に支承されており、機関のクランク軸(図示せ
ず)からの回転動力を伝達するためのタイミングベルト
3が巻懸けられる調時輪としてのプーリ4と、前記カム
シャフト1とは、プーリ4およびカムシャフト1の位相
をずらせることを可能にしたタイミング変更手段5を介
して連動、連結される。
タイミング変更手段5は、カムシャフト1に同軸に連結
される回転軸6と、プーリ4に一体に設けられて回転軸
6を同軸に囲繞するハウジング7と、軸方向一端に油圧
室1日を臨ませるとともにばね32により軸方向一方何
にばね付勢されながらハウジング7および回転軸6と同
軸に配置されるピストン8と、ピストン8の移動量を規
制するナーボ弁9と、ピストン8の軸方向移動に応じて
プーリ4および回転軸6の回転位相を変化させるべくピ
ストン8、ハウジング7および回転軸6を連動、連結す
る位相調整機構10とを備える。
回転軸6は、その閉塞端に軸部6aを一体に有して有底
円筒状に形成されており、該閉塞端を貫通ずるポルト1
1をカムシャフト1に螺合することにより軸部6aがカ
ムシャフト1の端部に同軸に連結される。またハウジン
グ7は、カムシャツ1〜l側に開放した有底円筒状に形
成されており、このハウジング7の開放端寄りすなわち
カムシャフト1寄りの外周にプーリ4が一体に設けられ
る。
このハウジング7の開放端には、回転軸6の閉塞端例外
縁部を覆う頂板状の端板12が固着されており、この端
板12の内周と回転軸6における軸部6aの外周との間
にはシール部材13が介装される。またブーIJ 4が
配設されている部分に対応じてハウジング7の内面と回
転軸6の外面との間には軸受I4が介装される。この軸
受14はその外輪の一端をハウジング7に係合し、また
内輪の他端を回転軸6に係合するようにしてハウジング
7および回転軸6間に配設されており、したがってハウ
ジング7およびプーリ4は、回転軸6すなわちカムシャ
フト1に対する軸方向相対移動を阻止されているが、軸
線まわりの相対回動を許容されている。
ハウジング7の閉塞端中央には透孔15が穿設されてお
り、ピストン8は、該透孔15の内面に摺接する円筒部
8aと、ハウジング7の内面に摺接するリング部8bと
が皿状の連結板部8cで連結されて成り、円筒部8aの
外面には透孔工5の内面に摺接するシール部材16が嵌
着され、リング部8bの外面にはハウジング7の内面に
摺接するシール部材17が嵌着される。これにより両シ
ール部材16.17間におけるハウジング7およびピス
トン8の一端間に油圧室18が画成され、該油圧室】8
に油圧が供給されるとピストン8は軸方向他方側に押圧
される。しかも両シール部材16.17は、周方向一部
に切口を有するピストンリングタイプのものが用いられ
、かかるタイプのシール部材16.17を用いることに
よりピストン8の摺動抵抗を小さくすることが可能であ
る。
ピストン8には、ハウジング7および回転軸6間に挿入
されるべく前記リング部8bからカムシャフト1側に延
出される支持筒部8dが一体に設けられており、この支
持筒部8dと、ハウジング7および回転軸6とが位相調
整機構10を介して連動、連結される。
第2図(a)および(ロ)において、位相調整機構10
は、回転軸6の外面に設けられる案内溝19と、該案内
溝19に対応じてハウジング7に設けられる案内孔20
と、案内溝19に嵌合すべく支持筒部8dに軸支される
ローラビン21と、案内孔20に嵌合すべく前記ローラ
ピン21と同軸にして支持筒部8dに軸支されるローラ
ビン22とから成る。しかも案内溝19および案内孔2
0は、回転軸6およびハウジング7の軸線に対して傾斜
して相互に交差するように形成されており、ピストン8
とともにローラピン21.22が回転軸6およびハウジ
ング7の軸方向に移動するのに応じて、それらのローラ
ピン21,22が案内溝19および案内孔20内を転勤
して回転軸6およびハウジング7が相互に逆方向に回動
する。これにより回転軸6およびカムシャフト1と、ハ
ウジング7およびプーリ4との位相が変化することにな
る。すなわちピストン8がカムシャフトlに最も近接し
た位置に移動すると、回転軸6およびハウジング7の周
方向相対位置は第2図(a)で示すようになり、ピスト
ン8がカムシャフト1から最も離反した位置に移動する
と、回転軸6およびハウジング7の周方向相対位置は第
2図[有])で示すようになる。しかもかかる位相調整
機構10は、プーリ4が設けられている部分に対応じて
ピストン8の周方向に等間隔をあけた複数個所たとえば
3個所に配設される。
再び第1図において、ハウジング7の外周には、前記案
内孔20からのローラピン22の脱落を阻止すべく円筒
状のカバー23が嵌挿されており、このカバー23はハ
ウジング7に固着される。しかも案内孔20の両側でハ
ウジング7およびカバー23間にはシール部材25.2
6が介装される。
また回転軸6には、その内部を回転軸6およびハウジン
グ7間に連通するブリーズ孔35が穿設される。
サーボ弁9は、回転軸6に摺動自在に嵌合される円筒状
のスリーブ29と、該スリーブ29内に摺動自在に嵌合
される円筒状のスプール30とを備える。またスリーブ
29と回転軸6の閉塞端との間にはばね32が縮設され
ており、このばね32のばね力によりスリーブ29はそ
の一端がピストン8における連結板部8cに当接する方
向に付勢され、したがってピストン8も油圧室18の油
圧力に抗して軸方向一方何に付勢される。
またタイミング変更手段5を覆うようにして機関本体2
には支持部材27が固着されており、この支持部材27
にはタイミング変更手段5と同軸上に電動駆動手段28
が固定され、この電動駆動手段28の駆動軸31が前記
スプール30に連結される。さらにハウジング7におけ
る閉塞端には透孔15を覆うキャップ33が固着されて
おり、このキャップ33の中央部を前記駆動軸31が軸
方向移動自在に貫通し、駆動軸31およびキャップ33
間にはシール部材34が介装される。
電動駆動手段28は、入力される電気信号に応じて駆動
軸31を軸方向任意の位置まで作動せしめるものであり
、たとえば、DCあるいはACサーボモータ、ステッピ
ングモータ、リニアモータ、電動シリンダ、リニアソレ
ノイド、ロータリソレノイド、圧電モータ、積層圧電ア
クチュエータ等が用いられる。
機関本体2には、油圧ポンプ36に連なる第1油圧供給
路37が穿設され、カムシャフト1には第1油圧供給路
37に連通ずる環状溝38が外面に穿設されるとともに
環状溝38に通じる第2油圧供給路39が穿設される。
また回転軸6には第2油圧供給路39に常時連通する第
3油圧供給路40が穿設され、回転軸6の内面には第3
油圧供給路40に連通ずる環状溝41が設けられる。カ
ムシャフトlの環状溝38を間に挟むようにしてカムシ
ャフト1および機関本体2間には一対の環状シール部材
42.43が介装され、カムシャフト1および回転軸6
間には第2および第3油圧供給路39.40間の連通状
態を維持するための環状シール部材44が介装される。
スリーブ29には、回転軸6に対する軸方向位置に拘ら
ず環状溝41に常時連通ずる油孔45が穿設されるとと
もに、その油孔45の内面側開口端にカムシャフト1側
で隣接した位置の内面には環状溝46が穿設される。ま
たスリーブ29ならびに該スリーブ29に当接した連結
板部8Cには環状溝46を油圧室18に連通せしめる油
路47が穿設される。さらにボルト11およびカムシャ
ツ+−iには、油タンク48に通じる油圧解放路49が
穿設される。
スプール30の外面には環状溝50が穿設されており、
スプール30の軸方向に沿う環状溝50の幅は、油孔4
5および環状溝46間を環状溝50で連通し得る程度に
設定される。このスプール30は、油孔45のみを環状
溝50に連通させる遮断位置と、環状溝50を介して油
孔45および環状溝46間を連通ずる供給位置と、環状
溝46を油圧解放路49に連通させる解放位置との3つ
の軸方向相対位置間を移動可能である。またスリーブ2
9のカムシャフト1側端部には半径方向内方に張出した
ストッパ51が一体に設けられており、このストッパ5
1はスプール30に当接して相互の軸方向相対移動を規
制する。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関のクラ
ンク軸からタイミングベルト3を介して伝達される回転
動力は、プーリ4からタイミング変更手段5を介してカ
ムシャフト1に伝達され、そのカムシャフト1の回転に
応じて吸気弁あるいは排気弁が開閉駆動される。
吸気弁あるいは排気弁の開閉タイミングを変化させるた
めには、電動駆動手段28に電気信号を入力して駆動軸
31を所望の位置まで移動させる。
たとえば第1図では、駆動軸31が最大限伸長作動した
状態であってスリーブ29およびスプール30の軸方向
相対位置は環状溝50のみが油孔45に連通した遮断位
置にあり、位相調整機構IOは第2図(a)で示す状態
にある。そこで駆動軸31を収縮作動せしめてスプール
30を軸方向一方側(第1図の左方側)に移動させると
、環状溝46が油圧解放路49に連通した解放位置とな
る。このため油圧室18の油圧が解放され、スリーブ2
9およびピストン8はばね32のばね力により軸方向一
方に移動し、位相調整機構10により回転軸6とハウジ
ング7とが相対回動し、吸気弁あるいは排気弁の開閉タ
イミングが変化する。しかもスリーブ29の軸方向一方
への移動に応じて、スプール30はスリーブ29に対し
て軸方向他方側に相対移動することになり、スプール3
0およびスリーブ29の軸方向相対位置は遮断位置とな
る。
したがってスプール30の軸方向移動量に応じてピスト
ン8の移動量が定まり、それに応じて開閉タイミングの
進み量あるいは遅れ量が定まるので、スプール30の移
動量に応じて開閉タイミングの変化量を無段階に制御可
能となる。
かかる作動時に、ピストン8に嵌着されているシール部
材16.17がピストンリングタイプのものであること
がら摺動抵抗が低く、したがってピストン8の作動すな
わち位相調整機構10の調整作動を速やかにすることが
できる。
またサーボ弁9が遮断位置にあるときに、電動駆動手段
28により駆動軸31を軸方向他方側に移動せしめ、ス
プール30を遮断位置から軸方向他方側に相対作動させ
ると、環状溝50を介して油孔45および環状溝46が
連通された供給位置となり、油圧ポンプ36からの油圧
が油圧室18に供給されるので、ピストン8がばね32
のばね力に抗して軸方向他方側に押圧駆動される。而し
てそのピストン8の軸方向他方側への移動に応じて位相
調整機構10の働きにより回転軸6およびハウジング7
が相対回動じ、吸気弁あるいは排気弁の開閉タイミング
が変化する。しかもピストン8の軸方向移動に応じてス
リーブ29も移動するので、スプール30およびスリー
ブ29の軸方向相対位置は遮断位置となる。したがって
スプール30の移動量に応じてピストン8の移動量が定
まり、開閉タイミングが無段階に制御される。しかも回
転軸6に設けられたプリーズ孔35により、ピストン8
および回転軸6間にある背圧が速やかに逃がされ、ピス
トン8の作動をより早くすることができる。
かかるタイミング変更手段5において、プーリ4を設け
たハウジング7は、そのプーリ4を設けた部分で軸受1
4を介して回転軸6に支承されており、しか位相調整機
構10もそのプーリ4に対応する部分に配設されている
ので、ハウジング7が片持ち支持構造であるにも拘らず
ハウジング7の閉塞端側すなわち先端側を回転軸6で支
持する必要がない。したがって回転軸6にピストン8の
連結板部8Cを貫通してハウジング7の先端部を支持す
る部分を設ける必要がなくなり、油圧室18に臨むピス
トン8の受圧面積を比較的広くすることができ、それに
よりピストン8の作動すなわら位相調整機構10の作動
を速やかにすることができる。
以上の実施例では、回転軸6に設けた案内溝19、ハウ
ジング7に設けた案内孔20およびローラピン21.2
2により位相調整機構10を構成したが、回転軸6およ
びピストン8間ならびにピストン8およびハウジング7
間をそれぞれヘリカルスプラインで結合しても同様の作
用をする位相調整機構を構成することができる。また回
転軸6およびピストン8間ならびにピストン8およびハ
ウジング7間の一方を、相対回動を阻止する構造で連結
し、他方をピストン8の軸方向移動に応じて相対回動す
る構造で連結するようにしてもよい。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、ピストンの軸方向一端に
臨む油圧室と、油圧供給路および油圧解放路との間には
、ピストンに連動、連結されるとともに回転軸内に摺動
自在に嵌合されるスリーブと、軸方向相対移動可能にし
てスリーブに摺動可能に嵌合されるスプールとから成る
サーボ弁が介設され、該サーボ弁は、スプールの軸方向
移動による油圧室と油圧供給路あるいは油圧解放路との
連通状態を該スプールの軸方向移動に追従したピストン
およびスリーブの軸方向移動により遮断状態に切換える
べく構成され、スプールには、電動駆動手段が連結され
るので、電気信号により電動駆動手段を作動せしめるこ
とにより、ピストンをスプールの移動量に対応する量だ
け移動させて、調時軸とカムシャフトとの相対回動量を
無段階に1!節して、吸気弁あるいは排気弁の開閉タイ
ミングを無段階に制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は縦断面
図、第2図は第1図の■−■線拡線断大断面図る。 1・・・カムシャフト、4・・・調時軸としてのプーリ
、6・・・回転軸、8・・・ピストン、9・・・サーボ
弁、10・・・移送調整機構、18・・・油圧室、28
・・・電動駆動手段、29・・・スリーブ、30・・・
スプール、37゜39.40・・・油圧供給路、49・
・・油圧解放路特 許 出 願 人   本田技研工業
株式会社代理人弁理士  落 合   健 同          1)  中   隆   秀(
b) 第2図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カムシャフトに連結される円筒状の回転軸と;該回転軸
    に対する軸方向相対移動を阻止されるとともに軸線まわ
    りの相対回動を可能として回転軸と同軸に配置され、ク
    ランク軸から駆動される調時輪と;軸方向一端に油圧室
    を臨ませて前記回転軸および調時輪と同軸に配置される
    とともに軸方向一方側にばね付勢されるピストンと;ピ
    ストンの軸方向移動に応じて調時輪および回転軸の回転
    位相を変化させるべくピストン、調時輪および回転軸を
    連動、連結する位相調整機構と;を備える内燃機関の動
    弁装置において、ピストンの軸方向一端に臨む油圧室と
    、油圧供給路および油圧解放路との間には、ピストンに
    連動、連結されるとともに回転軸内に摺動自在に嵌合さ
    れるスリーブと、軸方向相対移動可能にしてスリーブに
    摺動可能に嵌合されるスプールとから成るサーボ弁が介
    設され、該サーボ弁は、スプールの軸方向移動による油
    圧室と油圧供給路あるいは油圧解放路との連通状態を該
    スプールの軸方向移動に追従したピストンおよびスリー
    ブの軸方向移動により遮断状態に切換えるべく構成され
    、スプールには、電動駆動手段が連結されることを特徴
    とする内燃機関の動弁装置。
JP62292615A 1987-06-23 1987-11-19 内燃機関の動弁装置 Granted JPH01134011A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292615A JPH01134011A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 内燃機関の動弁装置
US07/206,847 US4862843A (en) 1987-06-23 1988-06-15 Valve timing control device for use in internal combustion engine
CA000570058A CA1331943C (en) 1987-06-23 1988-06-22 Valve timing control device for use in internal combustion engine
EP88305805A EP0296885B1 (en) 1987-06-23 1988-06-23 Valve timing control device for use in internal combustion engine
DE8888305805T DE3872963T2 (de) 1987-06-23 1988-06-23 Vorrichtung zur zeitsteuerung der ventile einer brennkraftmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292615A JPH01134011A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134011A true JPH01134011A (ja) 1989-05-26
JPH042765B2 JPH042765B2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=17784091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292615A Granted JPH01134011A (ja) 1987-06-23 1987-11-19 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01134011A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592857A (en) * 1994-02-16 1997-01-14 Unisia Jecs Corporation Variable camshaft phaser
US6805082B2 (en) 2002-10-31 2004-10-19 Denso Corporation Valve timing adjustment device
WO2008041282A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Nittan Valve Co., Ltd. Dispositif de commande de soupape de moteur
EP2249000A1 (en) * 2008-02-04 2010-11-10 Nittan Valve Co., Ltd. Phase variable device in car engine
JP2011069242A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2020139448A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592857A (en) * 1994-02-16 1997-01-14 Unisia Jecs Corporation Variable camshaft phaser
US6805082B2 (en) 2002-10-31 2004-10-19 Denso Corporation Valve timing adjustment device
WO2008041282A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Nittan Valve Co., Ltd. Dispositif de commande de soupape de moteur
EP2249000A1 (en) * 2008-02-04 2010-11-10 Nittan Valve Co., Ltd. Phase variable device in car engine
EP2249000A4 (en) * 2008-02-04 2011-10-12 Nittan Valva DEVICE FOR PHASE VARIATION IN AN AUTOMOBILE ENGINE
JP2011069242A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2020139448A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
WO2020175226A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042765B2 (ja) 1992-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862843A (en) Valve timing control device for use in internal combustion engine
EP1172528B1 (en) Valve drive device of four-stroke cycle engine
US5333579A (en) Control device for controlling intake and exhaust valves of internal combustion engine
US4844022A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JPH09280023A (ja) 可変動弁機構用駆動装置及び油圧アクチュエータ
JPH0543847B2 (ja)
JPH0519505U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS6341610A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH01134010A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH01134011A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0533614A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP0723094B1 (en) A phase-adjusting device for rotatable members
US5803031A (en) Hydraulic actuator in an internal combustion engine
JPH06185322A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0353448B2 (ja)
JP2551823Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0353447B2 (ja)
KR970000749B1 (ko) 자동차용 흡,배기 밸브 가변 개폐장치
JP2632211B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5827807A (ja) 内燃機関における吸排気弁開閉制御装置
JP3273577B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
KR101566756B1 (ko) 가변 밸브 리프트 장치
JPH04140407A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS62174513A (ja) 吸気管制弁
JPS61175208A (ja) エンジンの弁作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees