JP2020138606A - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138606A
JP2020138606A JP2019034177A JP2019034177A JP2020138606A JP 2020138606 A JP2020138606 A JP 2020138606A JP 2019034177 A JP2019034177 A JP 2019034177A JP 2019034177 A JP2019034177 A JP 2019034177A JP 2020138606 A JP2020138606 A JP 2020138606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
axial force
value
motor
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019034177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323301B2 (ja
Inventor
勲 並河
Isao Namikawa
勲 並河
厚二 安樂
Koji Anraku
厚二 安樂
祐輔 柿本
Yusuke KAKIMOTO
祐輔 柿本
佳夫 工藤
Yoshio Kudo
佳夫 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2019034177A priority Critical patent/JP7323301B2/ja
Priority to US16/794,343 priority patent/US11400970B2/en
Priority to EP20159061.9A priority patent/EP3702245B1/en
Priority to CN202010116613.7A priority patent/CN111619656B/zh
Publication of JP2020138606A publication Critical patent/JP2020138606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323301B2 publication Critical patent/JP7323301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0469End-of-stroke control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】転舵輪が障害物に接触していることを適切に検出することができる操舵制御装置を提供する。【解決手段】制御装置は、転舵シャフトに付与される駆動力を発生する転舵モータを制御する。制御装置は、転舵モータへ供給する電流を制限する必要がある場合、転舵モータへ供給する電流を制限値Ilimに制限する。制御装置は、モータへ供給される電流の値と電流しきい値Ithとの比較に基づき転舵輪が障害物に当たっているか否かを判定する判定部85と、制限値Ilimに応じて制限値Ilimよりも小さい値の電流しきい値Ithを演算するしきい値演算部89とを有している。しきい値演算部89は、制限値Ilimに対して設定値だけ減少させた値を電流しきい値Ithとして演算する。また、しきい値演算部89は、車両の通常の使用状態において生じる転舵モータの電流値の範囲である実用電流範囲に重ならないように電流しきい値Ithを演算する。【選択図】図4

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
従来、ステアリングホイールと転舵輪との間の動力伝達を分離した、いわゆるステアバイワイヤ方式の操舵装置が存在する。操舵装置は、ステアリングシャフトに付与される操舵反力の発生源である反力モータ、および転舵輪を転舵させる転舵力の発生源である転舵モータを有している。車両の走行時、操舵装置の制御装置は、反力モータに対する給電制御を通じて操舵反力を発生させるとともに、転舵モータに対する給電制御を通じて転舵輪を転舵させる。
操舵装置においては、据え切り時に転舵輪が縁石に突き当たる場合など、転舵輪を切り増し側へ向けて転舵することが困難となる状況が想定される。このとき、操舵装置の制御装置は、ステアリングホイールの操舵角に転舵輪の転舵角を追従させようとする。このため、転舵モータに対して過大な電流が供給されることによって、転舵モータあるいはその駆動回路が過熱するおそれがある。
そこで、たとえば特許文献1の制御装置は、定められた判定条件が成立するとき、転舵輪が障害物に接触している旨判定する。判定条件には、たとえば転舵モータへ供給される実際の電流の値が電流しきい値以上である状態が所定の時間だけ継続することが含まれる。制御装置は、転舵輪が障害物に接触している旨判定されるとき、転舵モータの過熱を抑制するべく定められた制御を実行する。
特開2006−111099号公報
特許文献1の制御装置によれば、たしかに転舵モータの過熱は抑制できるものの、つぎのようなことが懸念される。すなわち、制御装置には、転舵輪が障害物に接触することに起因する転舵モータの過熱抑制機能だけでなく、たとえば転舵モータの温度に基づく過熱抑制機能を併せ持つものが存在する。この制御装置は、転舵モータの温度を監視し、当該温度が過熱状態に近づいたとき、転舵モータへ供給する電流量を制限する。
このため、たとえば車両が発進する際の据え切り時において転舵輪が障害物に接触するとき、転舵モータの電流値が電流しきい値に達する以前において、転舵モータの温度が過熱状態に近づくことによって、転舵モータへ供給される電流量が制限されるおそれがある。この場合、転舵モータの電流値が電流しきい値に達しないことによって、転舵輪が障害物に接触していることが適切に検出されないことが懸念される。
本発明の目的は、転舵輪が障害物に接触していることを適切に検出することができる操舵制御装置を提供することにある。
上記目的を達成し得る操舵制御装置は、車両の転舵輪を転舵させるための機構に付与される駆動力を発生するモータを操舵状態に応じて制御するものである。この操舵制御装置は、前記モータへ供給する電流を定められた制限値に制限する制限制御部と、前記モータへ供給される電流の値としきい値との比較を少なくとも用いて前記転舵輪が障害物に当たっているか否かを判定する判定部と、前記判定部により使用される前記しきい値として、前記制限値に応じて前記制限値よりも小さい値の前記しきい値を演算するしきい値演算部と、を有している。
この構成によれば、モータへ供給される電流が制限される場合であれ、転舵輪が障害物に接触しているか否かを判定することができる。これは、転舵輪が障害物に当たっているか否かの判定基準である電流のしきい値がモータを過熱から保護する際における電流の制限値よりも小さな値に設定されることによる。
上記の操舵制御装置において、前記しきい値演算部は、車両の通常の使用状態において生じる前記モータの電流値の範囲である実用電流範囲に重ならないように、前記しきい値を演算することが好ましい。
この構成によれば、車両の通常の走行状態において、転舵輪が障害物に当たっている旨誤って判定されることが抑制される。
上記の操舵制御装置において、前記機構は、ステアリングホイールの操作に連動して回転するステアリングシャフト、および前記ステアリングホイールとの間の動力伝達が分離される転舵シャフトを含んでいてもよい。この場合、制御対象として、操舵状態に応じて演算される第1の指令値に基づき前記ステアリングシャフトに付与される操舵方向と反対方向のトルクである操舵反力を発生する反力モータと、操舵状態に応じて演算される第2の指令値に基づき前記転舵シャフトに付与される前記転舵輪を転舵させるための転舵力を発生する前記モータとしての転舵モータと、を含んでいてもよい。
この場合、前記判定部により前記転舵輪が障害物に当たっている旨判定されるとき、その旨運転者に報知するための制御として、前記ステアリングホイールの操作を仮想的に制限すべく前記反力モータの前記第1の指令値に反映させるべき前記転舵シャフトの軸力として制限軸力を演算する制限軸力演算部を有していてもよい。
この構成によれば、転舵輪が障害物に当たっている場合、ステアリングホイールの操作を仮想的に制限するための制限軸力が反力モータの第1の指令値に反映される。これにより、運転者は操舵反力として突き当り感を感じる。このステアリングホイールを介した手応えを通じて、運転者は転舵輪が障害物に当たっている状況であることを認識することができる。また、運転者によるステアリングホイールの操作を仮想的に制限することもできる。
上記の操舵制御装置において、前記転舵輪の転舵動作に連動して回転する回転体の目標回転角に基づく前記転舵シャフトの理想的な軸力である理想軸力を演算する理想軸力演算部と、車両挙動、路面状態または操舵状態が反映される前記転舵モータの電流値に基づき前記転舵シャフトの軸力を推定軸力として演算する推定軸力演算部と、前記推定軸力および前記理想軸力を車両挙動、路面状態または操舵状態に応じて混合することにより前記反力モータに対する前記第1の指令値に反映させる前記転舵シャフトの軸力としての混合軸力を演算する配分演算部と、を有していてもよい。
この場合、前記配分演算部は、前記判定部により前記転舵輪が障害物に当たっている旨判定されるとき、その旨運転者に報知するための制御として、前記反力モータに対する前記第1の指令値に反映させる前記転舵シャフトの軸力を前記混合軸力から前記推定軸力へ切り替えるようにしてもよい。
この構成によれば、転舵輪が障害物に当たっていない場合、回転体の目標回転角に基づく理想軸力、および転舵モータの電流値に基づく推定軸力が車両挙動などに応じて混合されることにより得られる混合軸力が反力モータの第1の指令値に反映される。このため、反力モータは混合軸力に応じた駆動力を発生する。これに対し、転舵輪が障害物に当たっている場合、純粋な推定軸力が反力モータの第1の指令値に反映される。推定軸力には車両挙動、路面状態または操舵状態が反映されるため、モータは転舵輪が障害物に当たることによって転舵シャフトに作用する軸力に応じた駆動力を発生する。したがって、運転者はステアリングホイールを介して操舵反力として突き当り感を感じることによって、転舵輪が障害物に当たっている状況を認識することができる。
本発明の操舵制御装置によれば、転舵輪が障害物に接触していることを適切に検出することができる。
操舵制御装置の第1の実施の形態が搭載されるステアバイワイヤ方式の操舵装置の構成図。 第1の実施の形態における制御装置の制御ブロック図。 第1の実施の形態における目標舵角演算部の制御ブロック図。 第1の実施の形態における車両モデルの制御ブロック図。 第1の実施の形態における電流制限値と縁石当て判定用の電流しきい値との関係を示すグラフ。 第2の実施の形態における車両モデルの制御ブロック図。
<第1の実施の形態>
以下、操舵制御装置をステアバイワイヤ方式の操舵装置に適用した第1の実施の形態を説明する。
図1に示すように、車両の操舵装置10は、ステアリングホイール11に連結されたステアリングシャフト12を有している。また、操舵装置10は、車幅方向(図1中の左右方向)に沿って延びる転舵シャフト14を有している。転舵シャフト14の両端には、それぞれタイロッド15,15を介して左右の転舵輪16,16が連結されている。転舵シャフト14が直線運動することにより、転舵輪16,16の転舵角θが変更される。ステアリングシャフト12および転舵シャフト14は操舵機構を構成する。
<操舵反力を発生させるための構成:反力ユニット>
また、操舵装置10は、操舵反力を生成するための構成として、反力モータ31、減速機構32、回転角センサ33、およびトルクセンサ34を有している。ちなみに、操舵反力とは、運転者によるステアリングホイール11の操作方向と反対方向へ向けて作用する力(トルク)をいう。操舵反力をステアリングホイール11に付与することにより、運転者に適度な手応え感を与えることが可能である。
反力モータ31は、操舵反力の発生源である。反力モータ31としてはたとえば三相(U,V,W)のブラシレスモータが採用される。反力モータ31(正確には、その回転軸)は、減速機構32を介して、ステアリングシャフト12に連結されている。反力モータ31のトルクは、操舵反力としてステアリングシャフト12に付与される。
回転角センサ33は反力モータ31に設けられている。回転角センサ33は、反力モータ31の回転角θを検出する。反力モータ31の回転角θは、舵角(操舵角)θの演算に使用される。反力モータ31とステアリングシャフト12とは減速機構32を介して連動する。このため、反力モータ31の回転角θとステアリングシャフト12の回転角、ひいてはステアリングホイール11の回転角である舵角θとの間には相関がある。したがって、反力モータ31の回転角θに基づき舵角θを求めることができる。
トルクセンサ34は、ステアリングホイール11の回転操作を通じてステアリングシャフト12に加わる操舵トルクTを検出する。トルクセンサ34は、ステアリングシャフト12における減速機構32よりもステアリングホイール11側の部分に設けられている。
<転舵力を発生させるための構成:転舵ユニット>
また、操舵装置10は、転舵輪16,16を転舵させるための動力である転舵力を生成するための構成として、転舵モータ41、減速機構42、および回転角センサ43を有している。
転舵モータ41は転舵力の発生源である。転舵モータ41としては、たとえば三相のブラシレスモータが採用される。転舵モータ41(正確には、その回転軸)は、減速機構42を介してピニオンシャフト44に連結されている。ピニオンシャフト44のピニオン歯44aは、転舵シャフト14のラック歯14bに噛み合わされている。転舵モータ41のトルクは、転舵力としてピニオンシャフト44を介して転舵シャフト14に付与される。転舵モータ41の回転に応じて、転舵シャフト14は車幅方向(図中の左右方向)に沿って移動する。
回転角センサ43は転舵モータ41に設けられている。回転角センサ43は転舵モータ41の回転角θを検出する。
ちなみに、操舵装置10は、ピニオンシャフト13を有している。ピニオンシャフト13は、転舵シャフト14に対して交わるように設けられている。ピニオンシャフト13のピニオン歯13aは、転舵シャフト14のラック歯14aに噛み合わされている。ピニオンシャフト13を設ける理由は、ピニオンシャフト44と共に転舵シャフト14をハウジング(図示略)の内部に支持するためである。すなわち、操舵装置10に設けられる支持機構(図示略)によって、転舵シャフト14は、その軸方向に沿って移動可能に支持されるとともに、ピニオンシャフト13,44へ向けて押圧される。これにより、転舵シャフト14はハウジングの内部に支持される。ただし、ピニオンシャフト13を使用せずに転舵シャフト14をハウジングに支持する他の支持機構を設けてもよい。
<制御装置>
また、操舵装置10は、制御装置50を有している。制御装置50は、各種のセンサの検出結果に基づき反力モータ31、および転舵モータ41を制御する。センサとしては、前述した回転角センサ33、トルクセンサ34および回転角センサ43に加えて、車速センサ501がある。車速センサ501は、車両に設けられて車両の走行速度である車速Vを検出する。
制御装置50は、反力モータ31の駆動制御を通じて操舵トルクTに応じた操舵反力を発生させる反力制御を実行する。制御装置50は操舵トルクTおよび車速Vに基づき目標操舵反力を演算し、この演算される目標操舵反力、操舵トルクTおよび車速Vに基づきステアリングホイール11の目標舵角(目標操舵角)を演算する。制御装置50は、実際の舵角θを目標舵角に追従させるべく実行される舵角θのフィードバック制御を通じて舵角補正量を演算し、この演算される舵角補正量を目標操舵反力に加算することにより操舵反力指令値を演算する。制御装置50は、操舵反力指令値に応じた操舵反力を発生させるために必要とされる電流を反力モータ31へ供給する。
制御装置50は、転舵モータ41の駆動制御を通じて転舵輪16,16を操舵状態に応じて転舵させる転舵制御を実行する。制御装置50は、回転角センサ43を通じて検出される転舵モータ41の回転角θに基づきピニオンシャフト44の実際の回転角であるピニオン角θを演算する。このピニオン角θは、転舵輪16,16の転舵角θを反映する値である。制御装置50は、前述した目標操舵角を使用して目標ピニオン角を演算する。そして制御装置50は、目標ピニオン角と実際のピニオン角θとの偏差を求め、当該偏差を無くすように転舵モータ41に対する給電を制御する。
<制御装置の詳細構成>
つぎに、制御装置50について詳細に説明する。
図2に示すように、制御装置50は、反力制御を実行する反力制御部50a、および転舵制御を実行する転舵制御部50bを有している。
<反力制御部>
反力制御部50aは、目標操舵反力演算部51、目標舵角演算部52、舵角演算部53、舵角フィードバック制御部54、加算器55、および通電制御部56を有している。
目標操舵反力演算部51は、操舵トルクTおよび車速Vに基づき目標操舵反力T を演算する。目標操舵反力演算部51は、操舵トルクTの絶対値が大きいほど、また車速Vが遅いほど、より大きな値(絶対値)の目標操舵反力T を演算する。
目標舵角演算部52は、目標操舵反力T 、操舵トルクTおよび車速Vを使用してステアリングホイール11の目標舵角θを演算する。目標舵角演算部52は、目標操舵反力T および操舵トルクTの総和を入力トルクとするとき、この入力トルクに基づいて理想的な舵角(操舵角)を定める理想モデルを有している。この理想モデルは、ステアリングホイール11と転舵輪16,16との間が機械的に連結されている操舵装置を前提として、入力トルクに応じた理想的な転舵角に対応する舵角を予め実験などによりモデル化したものである。目標舵角演算部52は、目標操舵反力T と操舵トルクTとを加算することにより入力トルクを求め、この入力トルクから理想モデルに基づいて目標舵角θ(目標操舵角)を演算する。
舵角演算部53は、回転角センサ33を通じて検出される反力モータ31の回転角θに基づきステアリングホイール11の実際の舵角θを演算する。舵角フィードバック制御部54は、実際の舵角θを目標舵角θに追従させるべく舵角θのフィードバック制御を通じて舵角補正量T を演算する。加算器55は、目標操舵反力T に舵角補正量T を加算することにより操舵反力指令値Tを算出する。
通電制御部56は、操舵反力指令値Tに応じた電力を反力モータ31へ供給する。具体的には、通電制御部56は、操舵反力指令値Tに基づき反力モータ31に対する電流指令値を演算する。また、通電制御部56は、反力モータ31に対する給電経路に設けられた電流センサ57を通じて、当該給電経路に生じる実際の電流値Iを検出する。この電流値Iは、反力モータ31に供給される実際の電流の値である。そして通電制御部56は、電流指令値と実際の電流値Iとの偏差を求め、当該偏差を無くすように反力モータ31に対する給電を制御する(電流Iのフィードバック制御)。これにより、反力モータ31は操舵反力指令値Tに応じたトルクを発生する。運転者に対して路面反力に応じた適度な手応え感を与えることが可能である。
<転舵制御部>
図2に示すように、転舵制御部50bは、ピニオン角演算部61、制限制御部62、ピニオン角フィードバック制御部63、通電制御部64を有している。
ピニオン角演算部61は、回転角センサ43を通じて検出される転舵モータ41の回転角θに基づきピニオンシャフト44の実際の回転角であるピニオン角θを演算する。前述したように、転舵モータ41とピニオンシャフト44とは減速機構42を介して連動する。このため、転舵モータ41の回転角θとピニオン角θとの間には相関関係がある。この相関関係を利用して転舵モータ41の回転角θからピニオン角θを求めることができる。さらに、これも前述したように、ピニオンシャフト44は、転舵シャフト14に噛合されている。このため、ピニオン角θと転舵シャフト14の移動量との間にも相関関係がある。すなわち、ピニオン角θは、転舵輪16,16の転舵角θを反映する値である。
制限制御部62は、たとえば転舵モータ41の発熱状態に応じて、転舵モータ41へ供給する電流量を制限するための制限値Ilimを演算する。制限値Ilimは、転舵モータ41を過熱から保護する観点に基づき、転舵モータ41へ供給する電流量の上限値として設定される。制限制御部62は、転舵モータ41に対する給電経路の近傍に設けられた温度センサ62aを通じて検出される転舵モータ41の温度T(推定温度)が温度しきい値を超えるとき、制限値Ilimを演算する。制限値Ilimは、たとえば転舵モータ41の温度が高いときほど小さい値に設定される。
ピニオン角フィードバック制御部63は、目標舵角演算部52により演算される目標舵角θを目標ピニオン角θ として取り込む。また、ピニオン角フィードバック制御部63は、ピニオン角演算部61により演算される実際のピニオン角θを取り込む。ピニオン角フィードバック制御部63は、実際のピニオン角θを目標ピニオン角θ (ここでは、目標舵角θに等しい。)に追従させるべくピニオン角θのフィードバック制御(PID制御)を通じてピニオン角指令値T を演算する。
通電制御部64は、ピニオン角指令値T に応じた電力を転舵モータ41へ供給する。具体的には、通電制御部64は、ピニオン角指令値T に基づき転舵モータ41に対する電流指令値を演算する。また、通電制御部64は、転舵モータ41に対する給電経路に設けられた電流センサ64aを通じて、当該給電経路に生じる実際の電流値Iを検出する。この電流値Iは、転舵モータ41に供給される実際の電流の値である。そして通電制御部64は、電流指令値と実際の電流値Iとの偏差を求め、当該偏差を無くすように転舵モータ41に対する給電を制御する(電流値Iのフィードバック制御)。これにより、転舵モータ41はピニオン角指令値T に応じた角度だけ回転する。
通電制御部64は、制限制御部62によって制限値Ilimが演算される場合、転舵モータ41へ供給する電流量(転舵モータ41が発生するトルク)を制限値Ilimに応じて制限する。通電制御部64は、転舵モータ41へ供給しようとしている電流の絶対値と制限値Ilimとを比較する。通電制御部64は、転舵モータ41へ供給しようとしている電流の絶対値が制限値Ilimよりも大きいとき、転舵モータ41へ供給する電流の絶対値を制限値Ilimに制限する。通電制御部64は、転舵モータ41へ供給しようとしている電流の絶対値が制限値Ilim以下であるとき、電流値Iのフィードバック制御を通じて演算される本来の電流をそのまま転舵モータ41へ供給する。
<目標舵角演算部>
つぎに、目標舵角演算部52について詳細に説明する。
前述したように、目標舵角演算部52は、目標操舵反力T および操舵トルクTの総和である入力トルクから理想モデルに基づいて目標舵角θを演算する。この理想モデルは、ステアリングシャフト12に印加されるトルクとしての入力トルクTin が、次式(1)で表されることを利用したモデルである。
in =Jθ*′′+Cθ*′+Kθ …(1)
ただし、「J」はステアリングホイール11およびステアリングシャフト12の慣性モーメント、「C」は転舵シャフト14のハウジングに対する摩擦などに対応する粘性係数(摩擦係数)、「K」はステアリングホイール11およびステアリングシャフト12をそれぞればねとみなしたときのばね係数である。
式(1)から分かるように、入力トルクTin は、目標舵角θの二階時間微分値θ*′′に慣性モーメントJを乗じた値、目標舵角θの一階時間微分値θ′に粘性係数Cを乗じた値、および目標舵角θにばね係数Kを乗じた値を加算することによって得られる。目標舵角演算部52は、式(1)に基づく理想モデルに従って目標舵角θを演算する。
図3に示すように、式(1)に基づく理想モデルは、ステアリングモデル71、および車両モデル72に分けられる。
ステアリングモデル71は、ステアリングシャフト12および反力モータ31など、操舵装置10の各構成要素の特性に応じてチューニングされる。ステアリングモデル71は、加算器73、減算器74、慣性モデル75、第1の積分器76、第2の積分器77および粘性モデル78を有している。
加算器73は、目標操舵反力T と操舵トルクTとを加算することにより入力トルクTin を演算する。
減算器74は、加算器73により算出される入力トルクTin から後述する粘性成分Tvi およびばね成分Tsp をそれぞれ減算することにより、最終的な入力トルクTin を演算する。
慣性モデル75は、式(1)の慣性項に対応する慣性制御演算部として機能する。慣性モデル75は、減算器74により算出される最終的な入力トルクTin に慣性モーメントJの逆数を乗ずることにより、舵角加速度αを演算する。
第1の積分器76は、慣性モデル75により算出される舵角加速度αを積分することにより、舵角速度ωを演算する。
第2の積分器77は、第1の積分器76により算出される舵角速度ωをさらに積分することにより、目標舵角θを演算する。目標舵角θは、ステアリングモデル71に基づくステアリングホイール11(ステアリングシャフト12)の理想的な回転角である。
粘性モデル78は、式(1)の粘性項に対応する粘性制御演算部として機能する。粘性モデル78は、第1の積分器76により算出される舵角速度ωに粘性係数Cを乗ずることにより、入力トルクTin の粘性成分Tvi を演算する。
車両モデル72は、操舵装置10が搭載される車両の特性に応じてチューニングされる。操舵特性に影響を与える車両側の特性は、たとえばサスペンションおよびホイールアライメントの仕様、および転舵輪16,16のグリップ力(摩擦力)などにより決まる。車両モデル72は、式(1)のばね項に対応するばね特性制御演算部として機能する。車両モデル72は、第2の積分器77により算出される目標舵角θにばね係数Kを乗ずることにより、入力トルクTin のばね成分Tsp (トルク)を演算する。
このように構成した目標舵角演算部52によれば、ステアリングモデル71の慣性モーメントJおよび粘性係数C、ならびに車両モデル72のばね係数Kをそれぞれ調整することによって、入力トルクTin と目標舵角θとの関係を直接的にチューニングすること、ひいては所望の操舵特性を実現することができる。
また、入力トルクTin からステアリングモデル71および車両モデル72に基づき演算される目標舵角θが目標ピニオン角θ として使用される。そして、実際のピニオン角θが目標ピニオン角θ に一致するようにフィードバック制御される。前述したように、ピニオン角θと転舵輪16,16の転舵角θとの間には相関関係がある。このため、入力トルクTin に応じた転舵輪16,16の転舵動作もステアリングモデル71および車両モデル72により定まる。すなわち、車両の操舵感がステアリングモデル71および車両モデル72により決まる。したがって、ステアリングモデル71および車両モデル72を調整することにより所望の操舵感を実現することが可能となる。
しかし、このように構成した制御装置50において、操舵反力(ステアリングを通じて感じる手応え)は目標舵角θに応じたものにしかならない。すなわち、車両挙動あるいは路面状態(路面の滑りやすさなど)によって操舵反力が変わらない。このため、運転者は操舵反力を通じて車両挙動あるいは路面状態を把握しにくい。そこで本実施の形態では、こうした懸念を解消する観点に基づき、車両モデル72をつぎのように構成している。
<車両モデル>
図4に示すように、車両モデル72は、理想軸力演算部81、推定軸力演算部82、軸力配分演算部83、仮想ラックエンド軸力演算部84、判定部85、制限軸力演算部86、最大値選択部87、および換算部88を有している。
理想軸力演算部81は、目標ピニオン角θ に基づき、転舵輪16,16を通じて転舵シャフト14に作用する軸力の理想値である理想軸力F1を演算する。理想軸力演算部81は、制御装置50の記憶装置に格納された理想軸力マップを使用して理想軸力F1を演算する。理想軸力マップは、横軸を目標ピニオン角θ 、縦軸を理想軸力F1とするマップであって、目標ピニオン角θ と理想軸力F1との関係を車速Vに応じて規定する。理想軸力マップは、つぎの特性を有する。すなわち、理想軸力F1は、目標ピニオン角θ の絶対値が増大するほど、また車速Vが遅いほど、より大きな絶対値に設定される。目標ピニオン角θ の絶対値の増加に対して、理想軸力F1の絶対値は線形的に増加する。理想軸力F1は、目標ピニオン角θ の符号(正負)と同符号に設定される。
推定軸力演算部82は、転舵モータ41の電流値Iに基づき、転舵シャフト14に作用する推定軸力F2(路面反力)を演算する。ここで、転舵モータ41の電流値Iは、路面状態(路面摩擦抵抗)に応じた外乱が転舵輪16に作用することに起因して目標ピニオン角θ と実際のピニオン角θとの間の差が発生することによって変化する。すなわち、転舵モータ41の電流値Iには、転舵輪16,16に作用する実際の路面反力が反映される。このため、転舵モータ41の電流値Iに基づき路面状態の影響を反映した軸力を演算することが可能である。推定軸力F2は、車速Vに応じた係数であるゲインを転舵モータ41の電流値Iに乗算することにより求められる。
軸力配分演算部83は、理想軸力F1、および推定軸力F2に対してそれぞれ個別に設定される分配比率(ゲイン)を乗算した値を合算することにより、混合軸力F3を演算する。分配比率は、車両挙動、路面状態あるいは操舵状態が反映される各種の状態量に応じて設定される。また、分配比率は、車両の状態量の一つである車速Vのみに基づき設定してもよい。この場合、たとえば車速Vが速いときほど、理想軸力F1の分配比率をより大きな値に設定する一方、推定軸力F2の分配比率をより小さな値に設定する。また、車速Vが遅いときほど、理想軸力F1の分配比率をより小さな値に設定する一方、推定軸力F2の分配比率をより大きな値に設定する。
仮想ラックエンド軸力演算部84は、仮想ラックエンド角としての目標ピニオン角θ (目標舵角θ)に基づき、ステアリングホイール11の操作範囲を仮想的に制限するための仮想ラックエンド軸力F4を演算する。仮想ラックエンド軸力F4は、ステアリングホイール11の操作位置がその操作範囲の限界位置に近づいたとき、および転舵シャフト14がその物理的な可動範囲の限界位置に近づいたとき、反力モータ31が発生する操舵方向と反対方向のトルク(操舵反力トルク)を急激に増大させる観点に基づき演算される。ステアリングホイール11の操作範囲の限界位置は、たとえばステアリングホイール11に設けられるスパイラルケーブルの長さによって決まる。また、転舵シャフト14の物理的な操作範囲の限界位置とは、転舵シャフト14の端部(ラックエンド)が図示しないハウジングに突き当たる、いわゆる「エンド当て」が生じることによって、転舵シャフト14の移動範囲が物理的に規制される位置をいう。
仮想ラックエンド軸力演算部84は、制御装置50の記憶装置に格納された仮想ラックエンドマップを使用して、仮想ラックエンド軸力F4を演算する。仮想ラックエンドマップは、横軸を目標ピニオン角θ 、縦軸を仮想ラックエンド軸力F4とするマップであって、目標ピニオン角θ と仮想ラックエンド軸力F4との関係を規定する。仮想ラックエンドマップは、つぎの特性を有する。すなわち、目標ピニオン角θ の絶対値が「0」を基準としてエンド判定しきい値に達するまでの間、仮想ラックエンド軸力F4は操舵中立位置あるいは転舵中立位置に対応する中立角である「0」に維持される。目標ピニオン角θ の絶対値がエンド判定しきい値に達した以降、仮想ラックエンド軸力F4が発生するとともに、その仮想ラックエンド軸力F4はその絶対値が増加する方向へ向けて急激に増大する。
ちなみに、仮想ラックエンド軸力F4は、目標ピニオン角θ の符号(正負)と同符号に設定される。また、エンド判定しきい値は、ステアリングホイール11が操作範囲の限界位置に達するときの舵角θの近傍値、あるいは転舵シャフト14が可動範囲の限界位置に達するときのピニオン角θの近傍値に基づき設定される。
判定部85は、転舵輪16,16が縁石などの障害物に当たっているかどうかを判定する。判定部85は、つぎの3つの判定条件A1,A2,A3のすべてが成立するとき、転舵輪16,16が縁石などの障害物に当たっている旨判定する。
A1.│Δθ(=│θ −θ│)│>θth
A2.│I│>Ith
A3.│ω│<ωth
判定条件A1において、「θ 」は目標ピニオン角、「θ」は実際のピニオン角である。また、「Δθ」は角度偏差であって、目標ピニオン角θ から実際のピニオン角θを減算することにより得られる。また、「θth」は角度偏差しきい値である。角度偏差しきい値θthは、つぎの観点に基づき設定される。すなわち、転舵輪16,16が障害物に当たっている場合、転舵輪16,16は切り増し側へ向けて転舵することが困難となる。この状態でステアリングホイール11が切り増し側へ向けて操舵されるとき、その操舵に応じて目標舵角θ、ひいては目標ピニオン角θ が増大するのに対して、転舵角θ、ひいてはピニオン角θpは一定の値に維持される。このため、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況で、さらに転舵輪16,16を転舵しようとするほど、目標舵角θと目標ピニオン角θ との偏差が増大する。このため、角度偏差Δθの絶対値が大きいときほど、転舵輪16,16が障害物に当たっている蓋然性が高いといえる。したがって、角度偏差Δθは、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況の確からしさの度合いを示す値である。この観点に基づき、角度偏差しきい値θthは、回転角センサ43のノイズなどによる公差を考慮しつつ、実験あるいはシミュレーションにより設定される。
判定条件A2において、「I」は転舵モータ41の電流値I、「Ith」は電流しきい値である。電流しきい値Ithは、つぎの観点に基づき設定される。すなわち、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況で、さらに転舵輪16,16を転舵しようとするほど、転舵モータ41の電流値Iの絶対値が増大する。このため、転舵モータ41の電流値Iの絶対値が大きいときほど、転舵輪16,16が障害物に当たっている蓋然性が高いといえる。したがって、転舵モータ41の電流値Iも、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況の確からしさの度合いを示す値である。この観点に基づき、電流しきい値Ithは、実験あるいはシミュレーションにより設定される。
判定条件A3において、「ω」はピニオン角速度であって、目標ピニオン角θ あるいはピニオン角θを微分することにより得られる。また、「ωth」は、角速度しきい値である。角速度しきい値ωthは、つぎの観点に基づき設定される。すなわち、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況下においては、転舵輪16,16を転舵させることが困難である。このため、転舵輪16,16の転舵速度、ひいてはピニオン角速度ωの絶対値が小さいときほど、転舵輪16,16が障害物に当たっている蓋然性が高いといえる。したがって、ピニオン角速度ωも、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況の確からしさの度合いを示す値である。この観点に基づき、角速度しきい値ωthは、回転角センサ43のノイズなどによる公差を考慮しつつ、実験あるいはシミュレーションにより設定される。
判定部85は、転舵輪16,16が障害物に当たっているかどうかの判定結果に応じてフラグFの値をセットする。判定部85は、転舵輪16,16が障害物に当たっていない旨判定されるとき、すなわち3つの判定条件A1〜A3のうち少なくとも一つの条件が成立しないとき、フラグFの値を「0」にセットする。また、判定部85は、転舵輪16,16が障害物に当たっている旨判定されるとき、すなわち3つの判定条件A1〜A3がすべて成立するとき、フラグFの値を「1」にセットする。
制限軸力演算部86は、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況下において、障害物に当たっている側への操舵を制限するための制限軸力F5を演算する。制限軸力演算部86は、判定部85の判定結果、すなわちフラグFの値に基づき、制限軸力F5の演算要否を認識する。制限軸力演算部86は、フラグFの値が「0」であるとき、制限軸力F5を演算しない。制限軸力演算部86は、フラグFの値が「1」であるとき、制限軸力F5を演算する。
制限軸力演算部86は、舵角演算部53により演算される舵角θ、およびピニオン角演算部61により演算されるピニオン角θに基づき制限軸力F5を演算する。制限軸力演算部86は、制限軸力F5を演算するに際して、舵角θからピニオン角θを減算することにより舵角θとピニオン角θとの差分(角度偏差)を演算する。そして制限軸力演算部86は、制御装置50の記憶装置に格納された制限軸力マップを使用して制限軸力F5を演算する。制限軸力マップは、横軸を舵角θとピニオン角θとの差分の絶対値、縦軸を制限軸力F5とするマップであって、舵角θとピニオン角θとの差分と制限軸力F5との関係を規定する。
制限軸力マップは、たとえばつぎのような特性を有する。すなわち、舵角θとピニオン角θとの差分の絶対値が「0」から差分しきい値に達するまでの範囲内の値である場合、舵角θとピニオン角θとの差分の絶対値の増加に対して、制限軸力F5は緩やかに増大する。舵角θとピニオン角θとの差分の絶対値が差分しきい値に達した以降、舵角θとピニオン角θとの差分の絶対値の増加に対して、制限軸力F5は急激に増大する。
ちなみに、差分しきい値は、転舵輪16,16が障害物に当たっている旨判定しても差し支えない値であって、実験あるいはシミュレーションにより設定される。また、舵角θとピニオン角θとの差分の絶対値が差分しきい値に達した以降、制限軸力F5は、運転者による障害物に当たっている側への操舵が困難となる程度の操舵反力を発生させる観点に基づき設定される。
なお、制限軸力演算部86は、舵角θとピニオン角θとの差分に加えて、転舵モータ41の電流値I、ピニオン角速度ωを考慮して、制限軸力F5を演算するようにしてもよい。すなわち、制限軸力演算部86は、舵角θとピニオン角θとの差分、転舵モータ41の電流値Ibおよびピニオン角速度ωに基づき、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況の確からしさの度合いを総合的に勘案し、その度合いに応じて制限軸力F5を演算する。
また、制限軸力演算部86は、舵角θとピニオン角θとの差分に代えて、目標舵角θとピニオン角θとの差分に基づき、制限軸力F5を演算するようにしてもよい。目標舵角θとピニオン角θとの差分も、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況の確からしさの度合いを示す値である。また、制限軸力演算部86は、舵角θとピニオン角θとの差分に代えて、目標舵角θと、ピニオン角θに所定の換算係数を乗算することにより得られる転舵角との差分に基づき、制限軸力F5を演算するようにしてもよい。
最大値選択部87は、軸力配分演算部83により演算される混合軸力F3、仮想ラックエンド軸力演算部84により演算される仮想ラックエンド軸力F4、および制限軸力演算部86により演算される制限軸力F5を取り込む。最大値選択部87は、これら取り込まれる混合軸力F3、仮想ラックエンド軸力F4、および制限軸力F5のうち最も絶対値の大きい軸力を選択し、この選択される混合軸力F3、仮想ラックエンド軸力F4または制限軸力F5を、入力トルクTin に対するばね成分Tsp の演算に使用する最終的な軸力Fspとして設定する。
換算部88は、最大値選択部87により設定される最終的な軸力Fspに基づき入力トルクTin に対するばね成分Tsp を演算(換算)する。
最大値選択部87によって混合軸力F3が最終的な軸力Fspとして設定される場合、この最終的な軸力Fspに基づくばね成分Tsp が入力トルクTin に反映されることによって、車両挙動あるいは路面状態に応じた操舵反力をステアリングホイール11に付与することが可能となる。運転者は、ステアリングホイール11を介した操舵反力を手応えとして感じることにより車両挙動あるいは路面状態を把握することが可能となる。
また、最大値選択部87によって仮想ラックエンド軸力F4が最終的な軸力Fspとして設定される場合、この最終的な軸力Fspに基づくばね成分Tsp が入力トルクTin に反映されることによって操舵反力が急激に増大する。このため、運転者は舵角の絶対値が大きくなる方向へ向けてステアリングホイール11を操作することが難しくなる。したがって、運転者は操舵反力(手応え)として突き当り感を感じることによって、ステアリングホイール11が仮想的な操作範囲の限界位置に至ったことを認識することが可能となる。
また、最大値選択部87によって制限軸力F5が最終的な軸力Fspとして設定される場合、この最終的な軸力Fspに基づくばね成分Tsp が入力トルクTin に反映されることによって操舵反力が急激に増大する。このため、運転者は、転舵輪16,16が障害物に当たっている方向へ向けてステアリングホイール11を操作することが難しくなる。したがって、運転者は操舵反力として突き当り感を感じることによって、転舵輪16,16が縁石などの障害物に当たっている状況であることを認識することが可能となる。
このように、制御装置50による反力モータ31および転舵モータ41の制御を通じて、車両挙動、路面状態、ステアリングホイール11の操舵状態あるいは転舵輪16,16の転舵状態を、ステアリングホイール11を介した操舵反力を通じて運転者に伝えることができる。しかし、この制御装置50による制御においては、つぎのようなことが懸念される。
すなわち、制御装置50は、転舵輪16,16が縁石などの障害物に当たっているかどうかの判定条件の一つとして転舵モータ41の電流値Iを採用している。また、制御装置50は、転舵モータ41の発熱状態に応じて、転舵モータ41へ供給する電流量を制限する電流制限機能を有している。この電流制限機能が、障害物に転舵輪16,16が当たっているかどうかを判定する際の障害となるおそれがある。
たとえば車両が発進する際の据え切り時において転舵輪16,16が縁石などの障害物に接触する場合、転舵モータ41へ供給される電流量が急激に増加することによって転舵モータ41の温度も急激に上昇する。このため、転舵モータ41の電流値Iが電流しきい値Ithに達する以前において、転舵モータ41の温度が過熱状態に近づくことによって、転舵モータ41へ供給される電流量が制限されることが考えられる。このため、実際には転舵輪16,16が障害物に当たっているにもかかわらず、転舵輪16,16が障害物に当たっていることが適切に判定されないことが懸念される。この場合、転舵輪16,16が障害物に接触している状況を運転者に伝えるための操舵反力が発生することもない。
そこで、本実施の形態では、ステアリングホイール11を介した操舵反力を通じて、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況を運転者に対して適切に伝えるために、車両モデル72としてつぎの構成を採用している。
図4に示すように、車両モデルは、しきい値演算部89を有している。しきい値演算部89は、制限制御部62により演算される制限値Ilimに応じて、転舵輪16,16が障害物に接触していることを判定する際の基準の一つである電流しきい値Ithを変更する。具体的には、つぎの通りである。
図5のグラフに示すように、しきい値演算部89は、しきい値マップMthを使用して電流しきい値Ithを演算する。しきい値マップMthは、横軸を制限値Ilim、縦軸を電流しきい値Ithとするマップであって、制限値Ilimと電流しきい値Ithとの関係を規定する。しきい値マップMthは、つぎの特性を有する。すなわち、電流しきい値Ithは、制限値Ilimの増大に対して線形的に増加する。図5のグラフに特性線L1,L2で示されるように、制限値Ilimの増大に対する電流しきい値Ithの増加割合である傾きは、制限値Ilimが所定値Iに達する前後で異なる。制限値Ilimが所定値Iに達した以降の電流しきい値Ithの傾き(特性線L2の傾き)は、制限値Ilimが所定値Iに達する前における電流しきい値Ithの傾き(特性線L1の傾き)よりも大きく設定されている。
ただし、電流しきい値Ithは、制限値Ilimよりも小さい値に設定される。電流しきい値Ithを制限値Ilimに対して一対一で対応して同じ値に設定する場合、図5のグラフに特性線L0で示すように、電流しきい値Ithは制限値Ilimの変化に対して傾き「1」の直線状に変化する。特性線L2は、特性線L0を縦軸に沿って設定値ΔIの分だけ負の方向へオフセット(平行移動)させたものであって、特性線L0に対して平行をなしている。特性線L1は、制限値Ilimが「0」から所定値Iまでの範囲内の値である場合の電流しきい値Ith1の値を示すものであって、「0」と特性線L2との間を補完するかたちで設定されている。特性線L1の傾きは、特性線L0,L2とは異なる。
ちなみに、所定値Iは、制限値Ilimあるいは電流しきい値Ithとしての実用範囲に基づき設定される。すなわち、しきい値マップMthにおいて実際に使用される領域は、制限値Ilimが所定値I以上となる領域である。電流しきい値Ithについても、実際には特性線L2に基づき設定される。また、図5に二点鎖線で示されるように、制限値Ilimに対する電流しきい値Ithの特性、すなわち特性線L1,L2は、車両の通常の使用状態において生じ得る転舵モータ41の電流値Iの範囲である実用電流範囲Rに重ならないように設定される。車両の通常の使用状態としては、たとえば車両が乾燥路をグリップ走行している状態、および停車状態でステアリングホイール11が操舵される据え切り状態が挙げられる。
<第1の実施の形態の作用>
つぎに、しきい値マップMthを使用して電流しきい値Ithを演算することによる作用を説明する。
図5のグラフに特性線L0で示されるように、たとえば障害物に対する接触判定用の電流しきい値Ithを、制限制御部62により演算される制限値Ilimと同じ値に設定することが考えられる。しかしこの場合、転舵モータ41の電流値Iは、電流しきい値Ithに達するタイミングで制限値Ilimにも達する。すなわち、転舵モータ41の電流値Iが電流しきい値Ithに達するとき、すでに転舵モータ41を過熱から保護すべき状況である。
この点、本実施の形態の制御装置50は、制限制御部62により演算される制限値Ilimを取り込み、この取り込まれる制限値Ilimよりも小さい値の電流しきい値Ithを演算する。制御装置50は、この電流しきい値Ithと転舵モータ41の電流値Iとの比較を通じて、先の判定条件A2が成立するかどうかを判定する。電流しきい値Ithは制限値Ilimよりも小さい値に設定されることから、たとえば車両が発進する際の据え切り時において転舵輪16,16が縁石などの障害物に当たっている場合、転舵モータ41の電流値Iは制限値Ilimに制限される前に電流しきい値Ithに達する。このため、制御装置50は、転舵輪16,16が障害物に当たっていることを適切に判定することが可能となる。したがって、制御装置50は、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況を運転者に伝えるための操舵反力を適切に生成することが可能となる。
<第1の実施の形態の効果>
したがって、第1の実施の形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)制御装置50は、転舵輪16,16が障害物に当たっているかどうかの判定基準である電流しきい値Ithを制限値Ilimよりも小さい値に設定する。このため、制御装置50は、転舵モータ41へ供給する電流量を制限すべき状況であれ、転舵輪16,16が障害物に接触している旨判定することができる。したがって、制御装置50は、転舵輪16,16が障害物に接触している状況であることを、ステアリングホイール11を介した操舵反力を通じて運転者に伝えることができる。運転者は操舵反力として突き当たり感を感じることによって、転舵輪16,16が障害物に当たっている状況であることを認識することができる。また、運転者による障害物側へ向けた切り増し操舵を抑制するとともに、障害物に対する転舵輪16,16の接触回避操舵が促される。
(2)しきい値マップMthにおいて、特性線L2は制限値Ilimに対する電流しきい値Ithの実用上の特性として設定されるものであるところ、この特性線L2は、電流しきい値Ithを制限値Ilimと同じ値に設定したときの特性を示す特性線L0に対して、設定値ΔIだけ負の方向へオフセットさせることにより設定されている。このため、しきい値マップMthを簡単に構築することができる。また、図5のグラフに一点鎖線で示されるように、たとえば特性線L2の傾きを特性線L1と同じ傾きに設定した場合、制限値Ilimに対する電流しきい値Ithが小さくなり過ぎることにより、転舵輪16,16が障害物に当たっている旨過敏に検出されるおそれがある。この点、図5のグラフに実線で示されるように、特性線L2を特性線L1に対して平行に設定することにより、転舵輪16,16が障害物に当たっていることを適切に検出することができる。
(3)制限値Ilimに対する電流しきい値Ithの変化特性、すなわち特性線L1,L2は、車両の通常の使用状態において生じ得る転舵モータ41の電流値Iの範囲である実用電流範囲Rに重ならないように設定される。このため、車両の通常の走行状態において、転舵輪16,16が障害物に当たっている旨誤って判定されることが抑制される。
<第2の実施の形態>
つぎに、操舵制御装置の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、基本的には先の図1〜図3に示される第1の実施の形態と同様の構成を有している。本実施の形態は、車両モデル72として制限軸力演算部86を割愛した構成が採用されている点で第1の実施の形態と異なる。
図6に示すように、車両モデル72は、理想軸力演算部81、推定軸力演算部82、軸力配分演算部83、仮想ラックエンド軸力演算部84、判定部85、最大値選択部87、換算部88、および、しきい値演算部89を有している。軸力配分演算部83は、判定部85により転舵輪16,16が障害物に当たっている旨判定されるとき、すなわちフラグFの値が「1」であるとき、車両挙動、路面状態あるいは操舵状態にかかわらず、混合軸力F3に代えて、推定軸力F2を最大値選択部87へ供給する。
転舵輪16,16が障害物に当たっている場合、転舵輪16,16の転舵動作が規制されることにより実際のピニオン角θは目標ピニオン角θ に追従できないため、転舵モータ41の電流値Iは急激に増大する。すなわち、転舵モータ41の電流値I、ひいては転舵モータ41の電流値Iに基づき演算される推定軸力F2には、転舵輪16,16が障害物に接触している状況が反映される。
したがって、最大値選択部87によって推定軸力F2が最終的な軸力Fspとして設定される場合、この最終的な軸力Fspに基づくばね成分Tsp が入力トルクTin に反映されることによって操舵反力が急激に増大する。このため、運転者は操舵反力として突き当り感を感じることによって、転舵輪16,16が縁石などの障害物に当たっている状況であることを認識することが可能となる。また、第2の実施の形態によれば、先の第1の実施の形態の(1)〜(3)と同様の効果を得ることができる。
<他の実施の形態>
なお、第1および第2の実施の形態は、つぎのように変更して実施してもよい。
・第1および第2の実施の形態において、制限値Ilimに対する電流しきい値Ithの特性は、制限値Ilimの変化に対して図5のグラフの特性線L1,L2で示される折れ線状に変化するものでなくてもよい。たとえば電流しきい値Ithは、しきい値マップMthの原点を通り、かつ制限値Ilimの変化に対して線形的に変化する特性を有していてもよい。また、制限値Ilimが「0」から所定値Iまでの範囲内の値であるときの制限値Ilimと電流しきい値Ithとの関係を示す特性線L1を、特性線L2と同様の観点に基づき設定してもよい。すなわち、図5に太い二点鎖線で示すように、特性線L1は、特性線L0を縦軸に沿って設定値ΔIの分だけ負の方向へオフセット(平行移動)させたものとしてもよい。この場合、特性線L1の傾きは、特性線L0,L2と同じになるとともに、特性線L1,L2は傾きが一定の単一の直線(特性線)を構成する。
・第1および第2の実施の形態では、仮想ラックエンド軸力F4、および制限軸力F5をそれぞれ最大値選択部87へ供給するようにしたが、つぎのようにしてもよい。すなわち、最大値選択部87を第1の最大値選択部として、仮想ラックエンド軸力演算部84および制限軸力演算部86と最大値選択部87との間の演算経路に第2の最大値選択部を設ける。第2の最大値選択部は、仮想ラックエンド軸力F4および制限軸力F5のうち最も絶対値の大きい軸力を選択し、この選択される仮想ラックエンド軸力F4または制限軸力F5を第1の最大値選択部(87)へ供給する軸力として設定する。
・第1および第2の実施の形態において、車両モデル72として、最大値選択部87に代えて加算器を有する構成を採用してもよい。加算器は、混合軸力F3、仮想ラックエンド軸力F4、および制限軸力F5を合算することにより、入力トルクTin に対するばね成分Tsp の演算に使用する最終的な軸力Fspを演算する。このようにしても、混合軸力F3、仮想ラックエンド軸力F4、および制限軸力F5を操舵反力に反映させることができる。
・第1および第2の実施の形態において、目標操舵反力演算部51は、操舵トルクTおよび車速Vに基づいて目標操舵反力T を求めるようにしたが、操舵トルクTのみに基づいて目標操舵反力T を求めるようにしてもよい。
・第1および第2の実施の形態において、目標舵角演算部52は、目標操舵反力T および操舵トルクTの総和である入力トルクTin を使用してステアリングホイール11の目標舵角θを演算したが、操舵トルクTのみ、あるいは目標操舵反力T のみを入力トルクTin としてステアリングホイール11の目標舵角θを演算してもよい。
・第1および第2の実施の形態において、理想軸力演算部81は、目標ピニオン角θ および車速Vに基づき理想軸力F1を演算したが、理想軸力F1の演算に際して、車速Vは必ずしも考慮しなくてもよい。また、目標ピニオン角θ に代えて、目標ピニオン角θ に所定の換算係数を乗算することにより得られる目標転舵角を使用して理想軸力F1を求めてもよい。
・第1および第2の実施の形態において、推定軸力演算部82は、転舵モータ41の電流値Iに基づき推定軸力F2を演算したが、たとえば車載されるセンサを通じて検出される横加速度あるいはヨーレートに基づき、転舵シャフト14に作用する軸力を推定演算してもよい。たとえば、車速Vに応じた係数であるゲインを横加速度に乗算することにより推定軸力を求めることができる。横加速度には路面摩擦抵抗などの路面状態あるいは車両挙動が反映されるため、横加速度に基づき演算される推定軸力には実際の路面状態が反映される。また、ヨーレートを微分した値であるヨーレート微分値に、車速Vに応じた係数である車速ゲインを乗算することにより推定軸力を求めることができる。ヨーレートにも路面摩擦抵抗などの路面状態あるいは車両挙動が反映されるため、ヨーレートに基づき演算される推定軸力にも実際の路面状態が反映される。また、推定軸力演算部82は、車載されるセンサを通じて転舵シャフト14に作用する軸力を検出し、この検出される軸力に基づき転舵シャフト14に作用する軸力を推定演算してもよい。また、推定軸力演算部82は、車載されるセンサを通じてタイヤ力を検出し、この検出されるタイヤ力に基づき転舵シャフト14に作用する軸力を推定演算してもよい。
・第1および第2の実施の形態において、仮想ラックエンド軸力演算部84は、目標舵角θおよび目標ピニオン角θ に代えて、舵角θおよびピニオン角θを使用して仮想ラックエンド軸力F4を演算するようにしてもよい。この場合、仮想ラックエンド軸力演算部84は、舵角θおよびピニオン角θのうち絶対値の大きい方を仮想ラックエンド角θendとして、仮想ラックエンド軸力F4の演算に使用する。
・第1の実施の形態において、車両モデル72として、理想軸力演算部81および軸力配分演算部83を割愛した構成を採用してもよい。この場合、推定軸力演算部82により演算される推定軸力F2がそのまま最大値選択部87へ供給される。
・第1および第2の実施の形態において、車両モデル72として、仮想ラックエンド軸力演算部84を割愛した構成を採用してもよい。
・第1および第2の実施の形態では、転舵輪16,16が障害物に当たっているかどうかの判定条件として3つの判定条件A1〜A3を設定したが、少なくとも判定条件A2が設定されていればよい。
・第1および第2の実施の形態において、制御装置50は、目標操舵反力T に舵角補正量T を加算することにより操舵反力指令値Tを算出するようにしたが、舵角補正量T を操舵反力指令値Tとして使用してもよい。この場合、制御装置50として加算器55を割愛した構成を採用することができる。目標操舵反力演算部51により演算される目標操舵反力T は、目標舵角演算部52にのみ供給される。舵角フィードバック制御部54により演算される操舵反力指令値Tとしての舵角補正量T は、通電制御部56へ供給される。
・第1および第2の実施の形態において、操舵装置10にクラッチを設けてもよい。この場合、図1に二点鎖線で示すように、ステアリングシャフト12とピニオンシャフト13とをクラッチ21を介して連結する。クラッチ21としては、励磁コイルに対する通電の断続を通じて動力の断続を行う電磁クラッチが採用される。制御装置50は、クラッチ21の断続を切り替える断続制御を実行する。クラッチ21が切断されるとき、ステアリングホイール11と転舵輪16,16との間の動力伝達が機械的に切断される。クラッチ21が接続されるとき、ステアリングホイール11と転舵輪16,16との間の動力伝達が機械的に連結される。
11…ステアリングホイール、12…操舵機構を構成するステアリングシャフト(回転体)、14…操舵機構を構成する転舵シャフト、16…転舵輪、31…反力モータ、41…転舵モータ、44…ピニオンシャフト(回転体)、50…制御装置(操舵制御装置)、62…制限制御部、81…理想軸力演算部、82…推定軸力演算部、83…軸力配分演算部(配分演算部)、85…判定部、86…制限軸力演算部、89…しきい値演算部、F1…理想軸力、F2…推定軸力、F3…混合軸力、F5…制限軸力、I…転舵モータの電流値、Ith…電流しきい値、R…実用電流範囲、T…操舵反力指令値(第1の指令値)、T …ピニオン角指令値(第2の指令値)、ΔI…設定値、θ…目標舵角(目標回転角)、θ …目標ピニオン角(目標回転角)。

Claims (5)

  1. 車両の転舵輪を転舵させるための機構に付与される駆動力を発生するモータを操舵状態に応じて制御する操舵制御装置であって、
    前記モータへ供給する電流を定められた制限値に制限する制限制御部と、
    前記モータへ供給される電流の値としきい値との比較を少なくとも用いて前記転舵輪が障害物に当たっているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により使用される前記しきい値として、前記制限値に応じて前記制限値よりも小さい値の前記しきい値を演算するしきい値演算部と、を有している操舵制御装置。
  2. 前記しきい値演算部は、車両の通常の使用状態において生じる前記モータの電流値の範囲である実用電流範囲に重ならないように、前記しきい値を演算する請求項1に記載の操舵制御装置。
  3. 前記機構は、ステアリングホイールの操作に連動して回転するステアリングシャフト、および前記ステアリングホイールとの間の動力伝達が分離される転舵シャフトを含み、
    制御対象として、操舵状態に応じて演算される第1の指令値に基づき前記ステアリングシャフトに付与される操舵方向と反対方向のトルクである操舵反力を発生する反力モータと、
    操舵状態に応じて演算される第2の指令値に基づき前記転舵シャフトに付与される前記転舵輪を転舵させるための転舵力を発生する前記モータとしての転舵モータと、を含む請求項1または請求項2に記載の操舵制御装置。
  4. 前記判定部により前記転舵輪が障害物に当たっている旨判定されるとき、その旨運転者に報知するための制御として、前記ステアリングホイールの操作を仮想的に制限すべく前記反力モータの前記第1の指令値に反映させるべき前記転舵シャフトの軸力として制限軸力を演算する制限軸力演算部を有している請求項3に記載の操舵制御装置。
  5. 前記転舵輪の転舵動作に連動して回転する回転体の目標回転角に基づく前記転舵シャフトの理想的な軸力である理想軸力を演算する理想軸力演算部と、
    車両挙動、路面状態または操舵状態が反映される前記転舵モータの電流値に基づき前記転舵シャフトの軸力を推定軸力として演算する推定軸力演算部と、
    前記推定軸力および前記理想軸力を車両挙動、路面状態または操舵状態に応じて混合することにより前記反力モータに対する前記第1の指令値に反映させる前記転舵シャフトの軸力としての混合軸力を演算する配分演算部と、を有し、
    前記配分演算部は、前記判定部により前記転舵輪が障害物に当たっている旨判定されるとき、その旨運転者に報知するための制御として、前記反力モータに対する前記第1の指令値に反映させる前記転舵シャフトの軸力を前記混合軸力から前記推定軸力へ切り替える請求項3に記載の操舵制御装置。
JP2019034177A 2019-02-27 2019-02-27 操舵制御装置 Active JP7323301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034177A JP7323301B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 操舵制御装置
US16/794,343 US11400970B2 (en) 2019-02-27 2020-02-19 Steering system
EP20159061.9A EP3702245B1 (en) 2019-02-27 2020-02-24 Steering system
CN202010116613.7A CN111619656B (zh) 2019-02-27 2020-02-25 转向系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034177A JP7323301B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138606A true JP2020138606A (ja) 2020-09-03
JP7323301B2 JP7323301B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=69941132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034177A Active JP7323301B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 操舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11400970B2 (ja)
EP (1) EP3702245B1 (ja)
JP (1) JP7323301B2 (ja)
CN (1) CN111619656B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376242B2 (ja) * 2019-03-19 2023-11-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7205344B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-17 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2022079086A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
JP2023008160A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
DE102021210709A1 (de) * 2021-09-24 2023-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Steer-by-Wire-Lenksystem und Verfahren zum Diebstahlschutz eines Kraftfahrzeugs mit einem Steer-by-Wire-Lenksystem
BE1030848B1 (de) * 2022-09-07 2024-04-02 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksystem eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Lenkstellereinheit eines Kraftfahrzeugs bei einer Blockade eines gelenkten Rades

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050082106A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Visteon Global Technologies, Inc. End of travel system and method for steer by wire systems
JP2006111099A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2011148408A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Fujitsu Ten Ltd 電動油圧式パワーステアリング制御装置
JP2017024452A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2017165219A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528119B2 (ja) 1987-04-20 1996-08-28 本田技研工業株式会社 電動機式動力舵取装置
JPH0292781A (ja) 1988-09-28 1990-04-03 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動式パワー・ステアリング装置
US4956590A (en) 1988-10-06 1990-09-11 Techco Corporation Vehicular power steering system
JP3484968B2 (ja) 1998-02-24 2004-01-06 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6338016B1 (en) 1999-03-08 2002-01-08 Trw Inc. Method and apparatus for detecting a motor stall condition in an electric assist steering system
KR100656328B1 (ko) 2004-10-13 2006-12-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 조향 가능한 차량을 위한 조향 장치
JP4124213B2 (ja) * 2005-05-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両逸脱防止装置
JP4449918B2 (ja) 2006-02-15 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
US7810605B2 (en) * 2006-12-28 2010-10-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle steering device and control method for vehicle steering device
FR2985115B1 (fr) 2011-12-21 2014-03-07 Continental Automotive France Commande d'une charge inductive avec mecanisme de reduction de courant sensible a la temperature
US9020702B2 (en) * 2011-12-22 2015-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control apparatus of vehicle and steering control method of the same
CN104271431B (zh) * 2012-05-16 2016-07-06 日产自动车株式会社 车辆的转向控制装置和转向控制方法
US9505428B2 (en) * 2013-01-11 2016-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control device
JP2014166805A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
CN107531276B (zh) * 2015-04-09 2018-12-14 日产自动车株式会社 车道维持辅助装置
JP2017001423A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置
WO2017022006A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日産自動車株式会社 ステアバイワイヤシステム及びステアバイワイヤシステムの制御方法
JP6634878B2 (ja) * 2016-02-26 2020-01-22 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN106627741B (zh) * 2016-09-14 2018-12-28 浙江吉利汽车研究院有限公司 基于电机与ecu分离式电动转向系统的电机热保护系统及方法
US11046358B2 (en) * 2017-05-26 2021-06-29 Jtekt Corporation Vehicle control device
JP2019127217A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社ジェイテクト ステアバイワイヤ式の車両用操舵装置を制御対象とした操舵制御装置
KR102572957B1 (ko) * 2018-05-29 2023-09-01 에이치엘만도 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 조향 제어 장치 및 방법
JP2019209944A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN109292019B (zh) * 2018-09-13 2021-05-28 吉林大学 基于同轴式轮腿结构的全地形车主动车身姿态控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050082106A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Visteon Global Technologies, Inc. End of travel system and method for steer by wire systems
JP2006111099A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2011148408A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Fujitsu Ten Ltd 電動油圧式パワーステアリング制御装置
JP2017024452A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2017165219A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111619656B (zh) 2023-10-13
JP7323301B2 (ja) 2023-08-08
EP3702245A1 (en) 2020-09-02
EP3702245B1 (en) 2021-11-10
US20200269907A1 (en) 2020-08-27
CN111619656A (zh) 2020-09-04
US11400970B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020138606A (ja) 操舵制御装置
JP2020152174A (ja) 操舵制御装置
JP6578143B2 (ja) パワーステアリング装置の制御装置及びパワーステアリング装置
JP6958183B2 (ja) 車両用制御装置
JP7047412B2 (ja) 操舵制御装置
JP2019127185A (ja) 操舵制御装置
JP7293855B2 (ja) 操舵制御装置
JP7205344B2 (ja) 操舵制御装置
JP6862811B2 (ja) 車両用制御装置
EP3744613B1 (en) Control device for steering apparatus
US11524715B2 (en) Steering device
JP2023100467A (ja) 操舵制御装置
EP3575184B1 (en) Steering control apparatus
JP2022094175A (ja) 操舵制御装置
JP2023019704A (ja) 操舵制御装置
JP2020163991A (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150