JP2020133856A - 制御装置及び建設機械 - Google Patents

制御装置及び建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2020133856A
JP2020133856A JP2019031764A JP2019031764A JP2020133856A JP 2020133856 A JP2020133856 A JP 2020133856A JP 2019031764 A JP2019031764 A JP 2019031764A JP 2019031764 A JP2019031764 A JP 2019031764A JP 2020133856 A JP2020133856 A JP 2020133856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
valve
pressure
pair
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019031764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274887B2 (ja
Inventor
小林 正幸
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
篤史 住本
Atsushi Sumimoto
篤史 住本
晃右 三上
Kosuke Mikami
晃右 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2019031764A priority Critical patent/JP7274887B2/ja
Priority to KR1020200018780A priority patent/KR20200103538A/ko
Priority to CN202010104984.3A priority patent/CN111608969A/zh
Publication of JP2020133856A publication Critical patent/JP2020133856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274887B2 publication Critical patent/JP7274887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/05Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed specially adapted to maintain constant speed, e.g. pressure-compensated, load-responsive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/0422Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with manually-operated pilot valves, e.g. joysticks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B19/00Testing; Calibrating; Fault detection or monitoring; Simulation or modelling of fluid-pressure systems or apparatus not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B20/00Safety arrangements for fluid actuator systems; Applications of safety devices in fluid actuator systems; Emergency measures for fluid actuator systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/25Pressure control functions
    • F15B2211/253Pressure margin control, e.g. pump pressure in relation to load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/315Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/465Flow control with pressure compensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50563Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/715Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor having braking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/857Monitoring of fluid pressure systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

【課題】駆動体の操作性を損なうことなく、簡素な構造で安定したブレーキ力を得ることができる制御装置及び建設機械を提供する。
【解決手段】実施形態の駆動装置は、油圧ポンプ3と、油圧モータ2と、制御弁9と、リリーフ弁17a,17bとを備える。制御弁9は、油圧ポンプ3からの流量を制御して油圧モータ2の駆動制御を行う。リリーフ弁17a,17bは、油圧モータ2と制御弁9との間の一対の給排通路13a,13bに設けられ、所定の信号に基づいて一対の給排通路13a,13bのうちのいずれか一方の給排通路13a,13bにおける油圧を下降させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置及び建設機械に関する。
建設機械は、旋回体(キャブ)、バケット、ブーム等を駆動させるためのさまざまな油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータを駆動させるための油圧駆動装置とを備えている。油圧駆動装置は、操作部と、油圧アクチュエータに油を供給するための油圧ポンプと、各油圧アクチュエータに供給される油の流量を制御する油圧制御弁とを備えている。ここで、駆動装置の操作性を向上させるために、さまざまな技術が提案されている。
例えば、旋回体を旋回させるにあたり、一旦操作部を操作すると、設定した制動域内を自動で旋回体が旋回し、制動域の終端で旋回体の旋回が自動で停止する制御装置がある。このような制御装置の具体的な構成としては、例えば、油圧アクチュエータと油圧制御弁との間にリリーフ弁を設けている。また、リリーフ弁にベント油路を設け、チェック弁を介してベント油路の下流に電磁比例弁を設けている。電磁比例弁の下流側は、油圧ポンプのポートに接続されている。また、ポンプ油路とタンク油路とが接続されている。
このような構成のもと、タンク油路を絞るとポンプ油路の圧力が昇圧される。ポンプ油路の圧力が昇圧されると、ベント油路のチェック弁が閉塞される。そして、ポンプ油路の圧力の昇圧が電磁比例弁の後段に作用してベント油路の圧力が昇圧される。これにより、油圧アクチュエータにブレーキ力が作用される。
特開平6−24688号公報
しかしながら、上述のようにタンク油路を絞ることによってポンプ油路の圧力を昇圧する場合、同時に油圧アクチュエータへの油の供給通路の圧力も昇圧されることになる。このため、油圧アクチュエータの動作によっては、安定したブレーキ力が得られない可能性があった。
また、タンク油路の絞りは、油圧アクチュエータの操作性を向上させるためにポンプ油路の圧力を調整する役割を有しているので、油圧アクチュエータの操作性が低下してしまう可能性があった。
本発明は、上述のような流体によって駆動される駆動体の操作性を損なうことなく、簡素な構造で安定したブレーキ力を得ることができる制御装置及び建設機械を提供する。
本発明の一態様に係る制御装置は、流体を送り出すポンプからの流量を制御して前記流体によって駆動される駆動体の駆動制御を行う制御弁と、前記駆動体と前記制御弁との間の一対の給排通路に設けられ、所定の信号に基づいて前記一対の給排通路のうちのいずれか一方の給排通路における前記流体の圧力を下降させる一対のリリーフ弁とを備えた。
このように構成することで、リリーフ弁によって一対の給排通路のうちのいずれか一方の給排通路における流体の圧力を下降させると、駆動体に余計な負荷をかけることがなく、駆動体の自動運転化もできる。このため、駆動体の操作性を損なうことがない。
これに対し、リリーフ弁を閉塞して上記一方の給排通路における流体の圧力を昇圧させると、安定したブレーキ力を得ることができる。
上記構成であって、前記制御弁を駆動させるパイロット圧を出力する操作部を備え、前記一対のリリーフ弁のそれぞれは、前記パイロット圧が入力される第1ポートと、前記給排通路における前記流体の圧力が入力される第2ポートとを有してもよい。
このように構成することで、給排通路の流体の圧力とパイロット圧との圧力差を信号とし、この信号に基づいてリリーフ弁を開閉させることができる。すなわち、パイロット圧よりも給排通路の流体の圧力が高い場合、リリーフ弁が開放される。これに対し、給排通路の流体の圧力よりもパイロット圧が高い場合、リリーフ弁が閉塞される。このようなリリーフ弁の開閉を利用して、駆動体へのブレーキ力を解除したり駆動体にブレーキ力を作用させたりできる。このため、制御装置を簡素な構造とし、安定したブレーキ力を得ることができる。
上記構成であって、前記操作部と前記第1ポートとの間に設けられ、前記第1ポートと前記操作部との連結と、前記第1ポートと前記流体が排出されるタンクとの連結とを切り替え可能な切替弁を備えてもよい。
このように構成することで、駆動体の操作性を損なうことなく、給排通路の流体の圧力とパイロット圧との圧力差に基づいて確実にブレーキ力を得ることができる。
上記構成であって、前記駆動体の駆動状態に応じて前記リリーフ弁を駆動可能な他の制御弁を備えてもよい。
このように構成することで、駆動体の駆動状況に応じてブレーキ力を発生させることが可能になる。このため、制御装置の使い勝手が向上し、安全性も高めることができる。
本発明の他の態様に係る制御装置は、流体を送り出すポンプからの流量を制御して前記流体によって駆動される駆動体の駆動制御を行う制御弁と、前記駆動体と前記制御弁との間の一対の給排通路に設けられるともに、前記流体が排出されるタンクに接続され、所定の信号に基づいて前記一対の給排通路のうちのいずれか一方の給排通路における前記流体の圧力を下降させる一対のリリーフ弁とを備え、前記一対のリリーフ弁のうち、一方の前記リリーフ弁が開放されているとき、他方の前記リリーフ弁が閉塞されており、前記制御弁を介して前記一対の給排通路のうちの一方の前記給排通路に流れ出る前記流体は、前記一方の前記給排通路に設けられた前記リリーフ弁が閉塞されているとき、閉塞された前記リリーフ弁では前記タンクに排出されず、前記駆動体を介して前記タンクに排出され、前記一方の前記給排通路に設けられた前記リリーフ弁が開放されているとき、開放された前記リリーフ弁を介して前記流体が前記タンクに排出される。
このように構成することで、リリーフ弁の開閉を利用して、駆動体へのブレーキ力を解除したり駆動体にブレーキ力を作用させたりできる。このため、制御装置を簡素な構造とし、安定したブレーキ力を得ることができる。
本発明の他の態様に係る建設機械は、上述の制御装置を備え、前記ポンプは油圧ポンプであり、前記駆動体は油圧アクチュエータである。
このように構成することで、操作性を損なうことなく、簡素な構造で安定したブレーキ力を得ることが可能な建設機械を提供できる。
上述の制御装置及び建設機械は、操作性を損なうことなく、簡素な構造で安定したブレーキ力を得ることができる。
本発明の第1実施形態における建設機械の概略構成図。 本発明の第2実施形態における建設機械の概略構成図。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
(建設機械)
図1は、建設機械100の概略構成図である。
建設機械100は、例えばラフテレーンクレーン等のクレーン車であり、旋回体101と、旋回体101を旋回駆動する駆動装置1とを備えている。
(駆動装置)
図1に示すように、駆動装置1は、旋回体101を旋回駆動するための旋回用の油圧モータ(請求項の油圧アクチュエータに相当)2と、油圧モータ2を駆動するための油圧ポンプ(請求項のポンプに相当)3と、油圧モータ2の操作を行うための操作部4と、操作部4の出力信号に基づいて油圧モータ2の駆動制御を行う制御装置5及び制御部6とを主構成としている。油圧モータ2の出力軸2aに、旋回体101が連結されている。
油圧ポンプ3は、油圧モータ2を駆動するためにこの油圧モータ2に圧油を供給する。油圧ポンプ3としては、例えば斜板式可変容量型の油圧ポンプが用いられる。斜板式可変容量型の油圧ポンプは、内部に、斜板とポンプ軸の回転に連動して往復運動するピストン(いずれも図示しない)とを有している。そして、斜板の傾斜角度によってピストンのストローク量を変化させ、圧油の吐出流量が調整できる。なお、油圧ポンプ3は、斜板式可変容量型の油圧ポンプに限られるものではなく、例えば、斜軸式容量型の油圧ポンプ等を用いてもよい。
操作部4は、例えば図示しない操作レバーを有し、この操作レバーを傾けることによって信号としてのパイロット圧P1、及び操作信号S1を出力する。操作信号S1は、制御部6に入力される。
油圧ポンプ3の吐出ポートには、第1センター通路L1が接続されている。第1センター通路L1は、油圧ポンプ3とタンク7とを連通している。第1センター通路L1における油圧ポンプ3とタンク7との間に、制御装置5が接続されている。
制御装置5は、第1センター通路L1に接続された第2センター通路L2と、第2センター通路L2に接続された制御弁9及び圧力補償制御部10と、操作部4に設けられ圧力補償制御部10の駆動制御を行う切替部8とを備えている。切替部8の切替信号S2は、制御部6に出力される。
制御弁9は、いわゆる4ポート3位置方向制御弁である。制御弁9には、操作部4から出力されたパイロット圧P1が入力される。これにより、制御弁9が駆動される。
制御弁9は、一対の給排通路13a,13bを介して油圧モータ2に接続されている。制御弁9は、パイロット圧P1に基づいて第2センター通路L2を介して油圧ポンプ3から送られる油の流量を制御する。また、制御弁9は、制御した流量で、一対の給排通路13a,13bを介して油圧モータ2に油を供給する。制御弁9は、油圧モータ2への油の流量を制御することにより、油圧モータ2のブレーキ制御を行う。
圧力補償制御部10は、第2センター通路L2における制御弁9よりも上流側(油圧ポンプ3側)の上流側通路L3に配置されている。圧力補償制御部10は、上流側通路L3に接続された第1切替弁11及び第2切替弁12を備えている。
第1切替弁11は、上流側通路L3から分岐されてタンク7へと連通するバイパス通路16の途中に設けられている。第1切替弁11は、いわゆる2ポート2位置方向制御弁である。第1切替弁11は、上流側通路L3の油圧を所定値内に保持する役割を有する。また、第1切替弁11は、第1比例制御弁14を介して制御部6に接続されている。第1比例制御弁14は、制御部6からの出力信号に基づいて第1切替弁11に駆動油圧を供給する。これにより、第1切替弁11が駆動される。
バイパス通路16の第1切替弁11よりも下流側(タンク7側)には、チェック弁21が接続されている。チェック弁21は、バイパス通路16が所定の油圧以上になると開放される。
第2切替弁12は、上流側通路L3のバイパス通路16との分岐点よりも下流側(制御弁9側)に設けられている。第2切替弁12は、いわゆる2ポート2位置方向制御弁である。第2切替弁12は、制御弁9に供給する油の流量を調整する役割を有する。また、第2切替弁12は、第2比例制御弁15を介して制御部6に接続されている。第2比例制御弁15は、制御部6からの出力信号に基づいて第2切替弁12に駆動油圧を供給する。これにより、第2切替弁12が駆動される。
制御部6は、例えばECU(Electronic Contorol Unit)である。制御部6は、操作部4から出力される操作信号S1や切替信号S2に基づいて、駆動装置1を総括的に制御する。
また、制御部6は、第2切替弁12よりも上流側(油圧ポンプ3側)の絞り前油圧PGと、第2切替弁12よりも下流側(制御弁9側)の絞り後油圧LSGとの差圧(以下、第2切替弁12の前後の差圧という)を検出する。この検出結果、及び切替部8の切替信号S2に基づいて、制御部6は、第2切替弁12の前後の差圧が一定になるように第1切替弁11及び第2切替弁12の駆動を制御したり、制御弁9と第2切替弁12とを同期させたりする。なお、制御装置5の動作の詳細については後述する。
制御弁9と油圧モータ2とを接続する一対の給排通路13a,13bには、一対のリリーフ弁17a,17bと、一対のチェック弁18a,18bとが接続されている。一対のリリーフ弁17a,17bは、油圧モータ2の過度の圧力上昇を防止するための安全弁としての役割を有するとともに、油圧モータ2にブレーキ力を作用させたりする役割を有する。
リリーフ弁17a,17bは、パイロット圧P1が入力される第1ポート18と、一対の給排通路13a,13bが接続されて各給排通路13a,13bの油圧が入力される第2ポート19とを備えている。
第1ポート18と操作部4との間には、第3切替弁(請求項の切替弁に相当)20が接続されている。第3切替弁20は、操作部4の操作信号S1に基づいて、第1ポート18と操作部4との連結と、第1ポート18とタンク7との連結とを切り替える。
(制御装置の動作)
次に、制御装置5の動作について説明する。
まず、圧力補償制御部10の動作について説明する。
圧力補償制御部10は、操作部4の切替部8から出力される切替信号S2に基づいて駆動状態と非駆動状態とに切り替わる。
(非駆動状態)
制御部6に圧力補償制御部10の非駆動状態の切替信号S2が入力されると、第1切替弁11が開放されたままの状態になる。そして、操作部4から出力されるパイロット圧P1に基づいて制御弁9が駆動される。また、制御部6に操作部4の操作信号S1が入力されると、制御部6は、操作信号S1に基づいて第2切替弁12を駆動させる。この際、制御弁9、及び第2切替弁12は、同期して駆動する。油圧ポンプ3から送り出される油は、制御弁9、及び第2切替弁12によって流量が制御され、一対の給排通路13a,13bへと流れる。制御弁9によって制御された余剰油は、第2センター通路L2を介してタンク7へと還流される。また、第1センター通路L1及び上流側通路L3の油圧が所定圧以上になると、バイパス通路16に接続されているチェック弁21が開放されてタンク7へと油が還流される。このように、圧力補償制御部10の非駆動状態では、いわゆるブリードオフ制御(ブリードオフ方式)が行われる。
(駆動状態)
制御部6に圧力補償制御部10の駆動状態の切替信号S2が入力されると、制御部6は、第2切替弁12の前後の差圧を検出する。制御部6には、予め第2切替弁12の前後の設定差圧領域(以下、単に設定差圧領域という)が記憶されている。制御部6は、第2切替弁12の前後の差圧を検出し、この差圧が設定差圧領域に収まるように第1切替弁11を駆動させる。具体的には、第2切替弁12の前後の差圧が設定差圧領域を下回る場合、第1切替弁11によってバイパス通路16が閉塞される。第2切替弁12の前後の差圧が設定差圧領域を上回る場合、第1切替弁11によってバイパス通路16が開放される。
制御部6に操作部4の操作信号S1が入力されると、制御部6は、操作信号S1に基づいて第2切替弁12を駆動させる。これにより、制御弁9に供給される油の流量が制御される。第2切替弁12を介して制御弁9に供給された油は、制御弁9によって流量が制御され、一対の給排通路13a,13bへと流れる。このように、圧力補償制御部10の駆動状態では、第2センター通路L2の油圧が所定値内に保持されるように、いわゆる圧力補償制御(圧力補償制御方式)が行われる。
ここで、上記ブリードオフ制御、及び圧力補償制御の両制御では、制御弁9は、油圧ポンプ3から送り出される油の流量を制御することにより、油圧モータ2の駆動制御を行っていることから、油圧モータ2のブレーキ制御を行っているといえる。
(リリーフ弁の動作)
次に、一対の給排通路13a,13bに接続されている一対のリリーフ弁17a,17bの動作について説明する。なお、以下では、説明を簡単にするために、操作部4の図示しない操作レバーを一方向に傾けることにより、一対の給排通路13a,13bのうち、給排通路13aが油圧モータ2に油を供給する側の通路となり(以下、供給通路13aという場合がある)、給排通路13bが油圧モータ2から油が戻る通路となる(以下、排出通路13bという場合がある)場合について説明する。
上記のような操作部4の操作によって、第3切替弁20は、供給通路13a側におけるリリーフ弁17aの第1ポート18と操作部4とが連結されるように切り替わる。これにより、供給通路13a側のリリーフ弁17aにはパイロット圧P1がかかり、このパイロット圧P1と供給通路13aの油圧との差圧により閉塞される。リリーフ弁17aが閉塞されることにより、供給通路13aの油圧が昇圧される。
一方、排出通路13b側のリリーフ弁17bにかかるパイロット圧P1が下降していく。このため、パイロット圧P1と排出通路13bとの差圧によってリリーフ弁17bが開放され、排出通路13bの油がタンク7に還流される。
このように、各給排通路13a,13bとパイロット圧P1との差圧を信号とし、この信号に基づいて供給通路13aが高圧となる一方、排出通路13bが低圧となる。このため、操作部4の1回の操作で、油圧モータ2は所望の方向に回転し続ける。つまり、油圧モータ2は、自動運転となる。
油圧モータ2を停止させる場合、操作部4の図示しない操作レバーを一方向とは反対方向に傾ける。すると、第3切替弁20は、排出通路13b側におけるリリーフ弁17bの第1ポート18と操作部4とが連結されるように切り替わる。これにより、供給通路13a側のリリーフ弁17aにかかるパイロット圧P1が下降していく。このため、パイロット圧P1と供給通路13aとの差圧によってリリーフ弁17aが開放され、供給通路13aの油がタンク7に還流される。
一方、排出通路13b側のリリーフ弁17bはパイロット圧P1がかかり、このパイロット圧P1と排出通路13bの油圧との差圧により閉塞される。リリーフ弁17bが閉塞されることにより、排出通路13bの油圧が昇圧される。このように、各給排通路13a,13bとパイロット圧P1との差圧を信号とし、この信号に基づいて排出通路13bが高圧となる一方、供給通路13aが低圧となる。このため、油圧モータ2にブレーキ力が作用する。
なお、油圧モータ2にブレーキ力を作用させる場合、つまり、図示しない操作レバーを反対方向に傾ける場合、第2切替弁12を閉塞するように制御することが望ましい。このように制御することにより、第2センター通路L2に無駄に油が流れ出てしまうことを防止できる。
このように、制御装置5は、制御弁9と油圧モータ2との間の一対の給排通路13a,13bの途中に、リリーフ弁17a,17bを備えている。リリーフ弁17a,17bは、操作部4から出力されるパイロット圧P1、操作信号S1、及び給排通路13a,13bの油圧に基づいて、一対の給排通路13a,13bのいずれか一方の油圧を下降させている。これに対し、一対の給排通路13a,13bのいずれか他方の油圧が昇圧される。このため、油圧モータ2に余計な負荷をかけることがなく、油圧モータ2の自動運転化もできる。よって、油圧モータ2の操作性を損なうことがない。
また、操作部4の操作に基づいてリリーフ弁17a,17bの開閉が逆転すると、上記一方の給排通路13a,13bの油圧が昇圧されて、安定したブレーキ力を得ることができる。
また、リリーフ弁17a,17bは、パイロット圧P1が入力される第1ポート18と、各給排通路13a,13bの油圧が入力される第2ポート19とを備えている。このため、各給排通路13a,13bの油圧とパイロット圧P1との圧力差を信号とし、この信号に基づいてリリーフ弁17a,17bを開閉させることができる。すなわち、パイロット圧P1よりも給排通路13a,13bの油圧が高い場合、対応するリリーフ弁17a,17bが開放される。これに対し、給排通路13a,13bの油圧よりもパイロット圧P1が高い場合、対応するリリーフ弁17a,17bが閉塞される。このようなリリーフ弁17a,17bの開閉を利用して、油圧モータ2へのブレーキ力を解除したり油圧モータ2にブレーキ力を作用させたりできる。このため、制御装置5を簡素な構造とし、安定したブレーキ力を得ることができる。
また、第1ポート18と操作部4との間には、第3切替弁20が接続されている。第3切替弁20は、操作部4の操作信号S1に基づいて、第1ポート18と操作部4との連結と、第1ポート18とタンク7との連結とを切り替える。このため、油圧モータ2の操作性を損なうことなく、給排通路13a,13bの油圧とパイロット圧P1との圧力差に基づいて確実にブレーキ力を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、図2に基づいて、本発明の第2実施形態について説明する。
図2は、第2実施形態における建設機械200の概略構成図である。なお、図2では、前述の第1実施形態と同一態様については、同一符号を付して説明を省略する。
図2に示すように、建設機械200に用いられる駆動装置201では、以下の点が前述の第1実施形態と相違する点である。すなわち、駆動装置201の制御装置205は、油圧モータ2の駆動状況に応じてリリーフ弁17a,17bを駆動させる。
より具体的には、一対のリリーフ弁17a,17bのうちの一方のリリーフ弁17aは、第3比例制御弁33(請求項の他の制御弁に相当)を介して制御部6に接続されている。第3比例制御弁33は、制御部6からの出力信号に基づいて一方のリリーフ弁17aに駆動油圧を供給する。また、一対のリリーフ弁17a,17bのうちの他方のリリーフ弁17bは、第4比例制御弁34(請求項の他の制御弁に相当)を介して制御部6に接続されている。第4比例制御弁34は、制御部6からの出力信号に基づいて他方のリリーフ弁17bに駆動油圧を供給する。このように、一対のリリーフ弁17a,17bは、第3切替弁20の他、第3比例制御弁33及び第4比例制御弁34によって駆動される。
また、制御装置205は、油圧モータ2における出力軸2aの回転数や回転角度等を検出するセンサ40を備えている。このセンサ40の検出結果は、信号として制御部6に出力される。制御部6は、センサ40からの出力信号に基づいて、リリーフ弁17a,17bを駆動させる。すなわち、制御部6は、例えば出力軸2aの回転数が所定回転数以上の場合や出力軸2aの回転角度(旋回体101の制動域)が所定角度(所定制動域)以上の場合、油圧モータ2にブレーキ力が作用するようにリリーフ弁17a,17bを駆動させる。
この他、制御弁9は、第5比例制御弁35及び第6比例制御弁36を介して制御部6に接続されている。第5比例制御弁35及び第6比例制御弁36は、制御部6からの出力信号に基づいて制御弁9に駆動油圧を供給する。これにより、制御弁9が駆動される。
このように、制御装置205は、制御部6からの出力信号に基づいてリリーフ弁17a,17bを駆動させる第3比例制御弁33、第4比例制御弁34を備えている。このため、油圧モータ2の駆動状況に応じ、油圧モータ2にブレーキ力を発生させることができる。よって、本第2実施形態によれば、上述の第1実施形態と同様の効果に加え、制御装置205の使い勝手が向上され、制御装置205の安全性も高めることができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、建設機械100,200は、油圧ショベルである場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、さまざま建設機械に上述の駆動装置1,201(制御装置5,205)を適用することができる。
また、上述の実施形態では、制御装置5は、油圧ポンプ3から送り出される油によって、油圧モータ2を駆動させる油圧回路に適用されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、制御装置5の構成は、油以外のさまざまな流体の回路に適用することが可能である。
また、上述の実施形態では、油によって駆動される駆動体として、油圧モータ2を用いて説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、駆動体として、油圧シリンダ等、さまざまなアクチュエータを用いることが可能である。
また、上述の第2実施形態では、センサ40は、油圧モータ2における出力軸2aの回転数や回転角度等を検出するものである場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、所望のセンサを用いることが可能である。例えば、センサ40によって油圧モータ2の温度を検出してもよい。また、建設機械200のアーム等にセンサ40としてモニタを設け、建造物等の接近を検出するようにしてもよい。そして、油圧モータ2の温度が所定温度以上に上昇した場合や建造物等とアームとの距離が所定以上に縮まった場合に、油圧モータ2にブレーキ力を作用させるようにしてもよい。
また、上述の第2実施形態では、制御部6の出力信号に基づいてリリーフ弁17a,17bを駆動させる制御弁として、第3比例制御弁33や第4比例制御弁34を用いた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、第3比例制御弁33や第4比例制御弁34に代わってさまざまな制御弁を用いることが可能である。
1,201…駆動装置、2…油圧モータ(駆動体、油圧アクチュエータ)、3…油圧ポンプ(ポンプ)、4…操作部、5,205…制御装置、9…制御弁、13a,13b…給排通路、17a,17b…リリーフ弁、18…第1ポート、19…第2ポート、20…第3切替弁(切替弁)、33…第3比例制御弁(他の制御弁)、34…第4比例制御弁(他の制御弁)、100,200…建設機械

Claims (6)

  1. 流体を送り出すポンプからの流量を制御して前記流体によって駆動される駆動体の駆動制御を行う制御弁と、
    前記駆動体と前記制御弁との間の一対の給排通路に設けられ、所定の信号に基づいて前記一対の給排通路のうちのいずれか一方の給排通路における前記流体の圧力を下降させる一対のリリーフ弁と
    を備えた制御装置。
  2. 前記制御弁を駆動させるパイロット圧を出力する操作部を備え、
    前記一対のリリーフ弁のそれぞれは、
    前記パイロット圧が入力される第1ポートと、
    前記給排通路における前記流体の圧力が入力される第2ポートと
    を有する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記操作部と前記第1ポートとの間に設けられ、前記第1ポートと前記操作部との連結と、前記第1ポートと前記流体が排出されるタンクとの連結とを切り替え可能な切替弁を備えた
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記駆動体の駆動状態に応じて前記一対のリリーフ弁を駆動可能な他の制御弁を備えた
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 流体を送り出すポンプからの流量を制御して前記流体によって駆動される駆動体の駆動制御を行う制御弁と、
    前記駆動体と前記制御弁との間の一対の給排通路に設けられるともに、前記流体が排出されるタンクに接続され、所定の信号に基づいて前記一対の給排通路のうちのいずれか一方の給排通路における前記流体の圧力を下降させる一対のリリーフ弁と
    を備え、
    前記一対のリリーフ弁のうち、一方の前記リリーフ弁が開放されているとき、他方の前記リリーフ弁が閉塞されており、
    前記制御弁を介して前記一対の給排通路のうちの一方の前記給排通路に流れ出る前記流体は、
    前記一方の前記給排通路に設けられた前記リリーフ弁が閉塞されているとき、閉塞された前記リリーフ弁では前記タンクに排出されず、前記駆動体を介して前記タンクに排出され、
    前記一方の前記給排通路に設けられた前記リリーフ弁が開放されているとき、開放された前記リリーフ弁を介して前記流体が前記タンクに排出される
    制御装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の制御装置を備え、
    前記ポンプは油圧ポンプであり、
    前記駆動体は油圧アクチュエータである
    建設機械。
JP2019031764A 2019-02-25 2019-02-25 制御装置及び建設機械 Active JP7274887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031764A JP7274887B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 制御装置及び建設機械
KR1020200018780A KR20200103538A (ko) 2019-02-25 2020-02-17 제어 장치 및 건설 기계
CN202010104984.3A CN111608969A (zh) 2019-02-25 2020-02-20 控制装置和施工机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031764A JP7274887B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 制御装置及び建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133856A true JP2020133856A (ja) 2020-08-31
JP7274887B2 JP7274887B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=72197656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031764A Active JP7274887B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 制御装置及び建設機械

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7274887B2 (ja)
KR (1) KR20200103538A (ja)
CN (1) CN111608969A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112555205B (zh) * 2020-12-14 2023-09-12 北京三一智造科技有限公司 一种回转液压系统及工程机械

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174702A (ja) * 1982-03-22 1983-10-13 ヴイツカ−ズ・インコ−ポレ−テツド 動力伝達装置
JPH02229329A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Kobe Steel Ltd 油圧ショベルの旋回制御方法および装置
JPH0637603U (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 住友建機株式会社 建設機械における油圧モ−タの駆動回路
JPH0913429A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Komatsu Ltd 油圧ショベルの油圧回路
JP2000161305A (ja) * 1990-04-16 2000-06-13 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧作業機の旋回制御方法
US20160298660A1 (en) * 2013-11-14 2016-10-13 Eaton Corporation Pilot control mechanism for boom bounce reduction
JP2018039620A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 日立住友重機械建機クレーン株式会社 クレーン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129842B2 (ja) 1992-06-30 2001-01-31 株式会社タダノ クレ−ンの旋回制御装置
CN105951920B (zh) * 2016-06-20 2018-03-16 浙江大学 一种挖掘机回转动能回收及补油装置及其方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174702A (ja) * 1982-03-22 1983-10-13 ヴイツカ−ズ・インコ−ポレ−テツド 動力伝達装置
JPH02229329A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Kobe Steel Ltd 油圧ショベルの旋回制御方法および装置
JP2000161305A (ja) * 1990-04-16 2000-06-13 Yutani Heavy Ind Ltd 油圧作業機の旋回制御方法
JPH0637603U (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 住友建機株式会社 建設機械における油圧モ−タの駆動回路
JPH0913429A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Komatsu Ltd 油圧ショベルの油圧回路
US20160298660A1 (en) * 2013-11-14 2016-10-13 Eaton Corporation Pilot control mechanism for boom bounce reduction
JP2018039620A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 日立住友重機械建機クレーン株式会社 クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP7274887B2 (ja) 2023-05-17
CN111608969A (zh) 2020-09-01
KR20200103538A (ko) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11274417B2 (en) Hydraulic drive system of construction machine
KR101973872B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 시스템
US5481872A (en) Hydraulic circuit for operating plural actuators and its pressure compensating valve and maximum load pressure detector
WO2021039284A1 (ja) 建設機械の油圧システム
KR20180033266A (ko) 작업 기계
JP6891079B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
WO2021039286A1 (ja) 建設機械の油圧システム
WO2019220954A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP6915436B2 (ja) 旋回式油圧作業機械
KR20100044585A (ko) 선회장치를 구비하는 건설장비용 유압회로
JPH1171788A (ja) 建設機械の制御回路
WO2011043867A2 (en) Method and apparatus for controlling a variable displacement hydraulic pump
JP2020133856A (ja) 制御装置及び建設機械
JP2933806B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP7257181B2 (ja) 駆動装置及び建設機械
CN108884843B (zh) 挖土机及挖土机用控制阀门
JP2009092214A (ja) 建設機械のロードセンシング式油圧制御装置
JP2005140153A (ja) 建設機械の油圧制御装置
US20170108015A1 (en) Independent Metering Valves with Flow Sharing
JP2690353B2 (ja) ロードセンシングシステムを用いた油圧回路のメイクアップ装置
JP2007032788A (ja) 走行式作業機械の流体圧制御装置及び走行式作業機械の流体圧制御方法
JP3419610B2 (ja) 油圧駆動走行装置
JP7332424B2 (ja) 油圧制御装置及び建設機械
JPH09235758A (ja) 旋回式作業機用制御装置
WO2021070736A1 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7274887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151