JP2020132584A - エピゲノム状態を制御する融合タンパク質及びその利用 - Google Patents

エピゲノム状態を制御する融合タンパク質及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132584A
JP2020132584A JP2019029415A JP2019029415A JP2020132584A JP 2020132584 A JP2020132584 A JP 2020132584A JP 2019029415 A JP2019029415 A JP 2019029415A JP 2019029415 A JP2019029415 A JP 2019029415A JP 2020132584 A JP2020132584 A JP 2020132584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
dna
polypeptide
sequence
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019029415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059965B2 (ja
Inventor
田中 秀典
Hidenori Tanaka
秀典 田中
池内 暁紀
Akinori Ikeuchi
暁紀 池内
里沙 小野田
Risa Onoda
里沙 小野田
広樹 杉本
Hiroki Sugimoto
広樹 杉本
伸彦 村本
Nobuhiko Muramoto
伸彦 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2019029415A priority Critical patent/JP7059965B2/ja
Priority to US16/797,076 priority patent/US11479780B2/en
Publication of JP2020132584A publication Critical patent/JP2020132584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059965B2 publication Critical patent/JP7059965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】広範囲にかつ複数種類の遺伝子発現を直接的に制御するのに適した方法の提供。【解決手段】ゲノムDNAに対して配列特異的に複数個所に結合可能なポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定する第2の領域と、を備える、融合タンパク質。【選択図】なし

Description

本明細書は、エピゲノム状態を制御する融合タンパク質及び及びその利用に関する。
植物のバイオマスを増産させることは、食料の増産のみならず、地球環境保全、地球温暖化防止、温室効果ガス排出低減の効果がある。従って、植物バイオマスを増産させる技術は産業上の重要性が高い。また、微生物は様々な産業において有効に利用されている。例えばセルロースなどの多糖を原料とするバイオエタノール製造においてはより低コストにエタノール発酵を行うために、高温耐性、高アルコール濃度耐性、高アルコール合成能などの特性を持った酵母を用いることが望ましい。
これらの植物や酵母の生産性やストレス耐性の向上に関する特性は、単一遺伝子ではなく多数の遺伝子発現の影響を受ける量的形質である。従来、こうした多数の遺伝子の影響下にある形質の改変には、何世代にもわたる繰り返し変異導入によってなされてきた。通常の塩基置換やDNAの欠失の誘導においては一回の変異処理における形質変化が小さく、多数の形質を同時に扱うことは難しいからである。こうした数世代にわたる変異導入の場合、有用変異と同時に多数の不要な変異が蓄積し、必要な形質を喪失する場合も多いことが知られている。こうしたことから、多数の遺伝子により制御される形質を改変するためには、広範な遺伝子発現を直接的に制御できるシステムの開発が求められている。
これまでに遺伝子発現制御において中心的な働きを担う転写因子タンパク質に転写抑制ドメインを連結したキメラリプレッサーが開発されており(CRES-T法)(特許文献1、非特許文献1)、ノックアウト体と同様の表現型を誘導できることが報告されている。
また、個別の遺伝子発現を特異的に制御する方法としてはDNA配列認識分子としてTALENやCRISPR/dCas9/gRNAを用いて、DNAの切断を介してゲノムを編集する方法(特許文献2,3)が既に知られている。また、こうしたDNA配列認識分子と転写制御因子やエピゲノム状態制御因子とを連結して、特定のDNA配列を修飾してエピゲノム状態を制御する方法が報告されている(非特許文献2、3)。これらの技術では、ゲノム編集技術と同様に、特異的な遺伝子における発現調節を目的としている。
一方で、ゲノム間の大規模な再編成を効率的に実施できる方法として、実際に植物や真菌細胞において、ゲノムDNAにおける遺伝的組換えを人為的に誘発して、種々の変異体を取得する方法が報告されている(特許文献4〜6)。これらの方法によれば、植物細胞や真菌細胞で制限酵素を用いていわゆるゲノムシャッフリングを人為的に誘発することによってゲノムDNAの再編成を経た変異体を効率良く取得することができる。
特開2009-213426号公報 国際公開WO2015020218号パンフレット 米国特許明細書第9388430号 特開2012-44883号公報 特開2011-160798号公報 特許第4158920号
化学と生物、52巻(2014)、7号、p.438−446 Nature Methods, 2016, 13(2), 127 Nature Methods, 2017, 14(10), 963
しかし、転写因子タンパク質に転写抑制ドメインを連結したキメラリプレッサーの利用による遺伝子発現制御の作用原理については不明な部分が多く残されており、一番の短所としては転写因子の標的遺伝子が不明である限り、その効用を定量的に評価することが難しいことがあげられる。また、一般的に標的遺伝子が明確な転写因子は数が少ないことも知られている(非特許文献3)。
また、TALENやCRISPR/dCas9/gRNAを利用した遺伝子発現調節は、あくまで特定の遺伝子の発現調節を意図しているため、ゲノムの広範囲に亘る複数の遺伝子発現制御には不向きであると考えられる。さらに、この方法は、標的遺伝子が確定していない場合には利用が困難であるほか、依然としてオフターゲットの問題もある。
さらに、人為的なゲノムシャッフリングは、ゲノムの広範囲にわたり、DNAの切断及び再結合によって多様な変異が導入されるため、遺伝子発現制御以外にも多様な変異情報を生体内に蓄積してしまう可能性があった。さらにまた、ゲノムの切断と再結合は、細胞に対して大きな障害を付与する可能性もあった。
以上のとおり、現状においては、広範囲にかつ複数種類の遺伝子発現を直接的に制御するのに適した方法は見つかっていない。本明細書は、こうした遺伝子発現制御に好適な技術を提供する。
本発明者らは、ゲノムの広い領域にわたって人為的に、遺伝子情報を改変することなく、また、DNA二本鎖を切断することなく、遺伝子発現制御をするには、エピゲノム状態の制御が有効であると考えた。さらに、エピゲノム状態を制御の対象とする場合、一定の配列特異性でゲノムの複数個所に結合するような足場の提供が重要であると考えた。さらにまた、かかるタンパク質を足場とした上でエピゲノム状態を制御することが、標的遺伝子が同定されてない場合に当該標的遺伝子の発現制御、量的形質の効率的な改変、新たな形質等の付与、エピゲノム状態の改変とその機能解析に有用であろうと考えた。
かかる着想のもと、本発明者らは、制限酵素に着目した。本発明者らは、DNA切断活性が欠失しDNA結合能のみを持つポリペプチドがあれば、ゲノムの広範囲にわたって配列特異的に結合可能な足場タンパクとして機能することを期待できると考えた。種々の検討の結果、多頻度制限酵素からDNA切断活性を除去し、結合能のみを保持したポリペプチドがゲノムDNA上の配列特異的足場タンパクとして活用できるという知見を得た。さらに、本発明者らは、エピゲノム状態変化を誘発するポリペプチドをこのタンパク質に連結した融合タンパク質を細胞内で発現させることで、DNAを切断することなく、ゲノムの広い範囲にわたってエピゲノム状態を制御することができるという知見を得た。本明細書によれば、以下の手段が提供される。
[1]ゲノムDNAに対して配列特異的に複数個所に結合可能なポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定する第2の領域と、を備える、融合タンパク質。
[2]前記第1の領域が規定する前記ポリペプチドは、制限酵素に由来しDNA二本鎖切断活性を欠失している、[1]に記載の融合タンパク質。
[3]前記制限酵素は、多頻度制限酵素である、[2]に記載の融合タンパク質。
[4]前記第1の領域が規定する前記ポリペプチドは、4塩基配列認識の制限酵素に由来しDNA二本鎖切断活性を欠失している、[1]〜[3]のいずれかに記載の融合タンパク質。
[5]前記第1の領域が規定する前記ポリペプチドは、ゲノムDNA中の回文配列を認識して結合する活性を備える、[1]〜[4]のいずれかに記載の融合タンパク質。
[6]多頻度制限酵素に由来しゲノムDNA中の回文配列を認識して結合する活性を備え、DNA二本鎖切断活性を欠失しているポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定する第2の領域と、を備える、融合タンパク質。
[7]前記第2の領域が規定する前記ポリペプチドは、DNAメチル化活性、DNA脱メチル化活性及び/又はヒストン化学修飾活性を備える、[1]〜[6]のいずれかに記載の融合タンパク質。
[8]前記ヒストン化学修飾活性は、ヒストンアセチル化、ヒストン脱アセチル化、ヒストンメチル化、ヒストン脱メチル化、ヒストンユビキチン化及びヒストン脱ユビキチン化からなる群から選択される、[7]に記載の融合タンパク質。
[9]ゲノムDNAに対して配列特異的に複数個所に結合可能なポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定する第2の領域と、を備える、融合タンパク質をゲノムDNAに対して作用可能に準備する工程と、
前記第1の領域の配列特異的結合性を利用して、前記融合タンパク質を前記配列特異的に認識される前記ゲノムDNA上の部位に供給し、前記第2の領域を前記ゲノムDNAに対して作用させてエピゲノム状態を変化させる工程と、
を備える、方法。
[10]ゲノムDNA上の複数個所のエピゲノム状態を同時的に変化させる、[9]に記載の方法。
[11]前記融合タンパク質を誘導的に作用させる、[9]又は[10]に記載の方法。
[12]生物の形質を変化させる、[9]〜[11]のいずれかに記載の方法。
[13]生物の量的形質を改変する、[9]〜[12]のいずれかに記載の方法。
[14]前記生物は、植物である、[9]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[15]前記生物は、酵母である、[9]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[16]前記ゲノムDNAは、ヒト由来の動物細胞内のゲノムDNAである、[9]〜[13]のいずれかに記載の方法。
[17]ヒト以外の生物の育種方法である、[9]〜[15]のいずれかに記載の方法。
[18][1]〜[8]のいずれかに記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
[19][18]に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
[20][18]に記載のポリヌクレオチド又は[19]に記載のベクターを含む細胞。
[21][1]〜[8]のいずれかに記載の融合タンパク質、[18]に記載のポリヌクレオチド、[19]に記載のベクター又は[20]に記載の細胞を備える、キット。
TaqI及びnTaqIをそれぞれ導入したプロトプラストにおけるBRCA1の相対的発現量を示す図である。 TaqI及びnTaqIをそれぞれ導入したDNA組換え部位を示すGUSスポット数を示す図である。 酵母における融合タンパク質によるエピゲノム状態の変化を評価するためのコンストラクトの概念図である。 酵母におけるエピゲノム状態の変化の評価結果をエピゲノム状態の制御因子ごとに示す図である。 シロイヌナズナにおけるntaqI−p300導入の塩ストレスに対する影響を示す図である。 シロイヌナズナにおけるntaqI−p300導入の塩ストレスに対する影響を示す図である。 シロイヌナズナにおけるntaqI−p300導入の熱ストレスに対する影響を示す図である。 シロイヌナズナにおけるntaqI−p300導入の熱応答性遺伝子の発現に対する影響を示す図である。
本明細書は、ゲノムDNAのエピゲノム状態を人為的に制御するのに好適な融合タンパク質及びその利用を提供する。本明細書に開示される融合タンパク質(以下、本融合タンパク質ともいう。)は、ゲノムDNAに対して配列特異的に複数個所に結合可能なポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なペプチドを規定する第2の領域と、を備えることができる。このため、本融合タンパク質は、広範囲にかつ複数種類の遺伝子発現を直接的に制御するのに適している。
こうしたエピゲノム状態の制御が可能な本融合タンパク質は、ゲノムDNAの複数個所のエピゲノム状態を制御できるため、速やかにかつ遺伝子改変することなく効率的に遺伝子発現を制御することができる。
また、本融合タンパク質は、ゲノムDNAにおいて効率的な遺伝子発現制御(増大又は減少など)が可能であるため、対象性物の速やかに形質を変化させることができる。また、本融合タンパク質は、ある形質に対する標的遺伝子が同定されてない場合における遺伝子制御、量的形質の効率的な改変、新たな形質等の付与、エピゲノム状態の改変とその機能解析に有用である。
本明細書において「ゲノムDNA」とは、原核生物が有するゲノムDNA、真核生物の細胞核におけるゲノムDNAが挙げられる。
本明細書において「エピゲノム状態」とは、ゲノムDNAにおけるDNA塩基配列の変化を伴わないが遺伝子の発現に関連するDNAやヒストンなどの修飾状態をいうものとする。
本明細書において「生物」とは、原核生物及び真核生物を含む。原核生物としては、細菌等が挙げられる。真核生物としては、単細胞及び多細胞の真核生物が挙げられる。真核生物が多細胞生物であるときには、真核生物の一部(例えば、後述するように、細胞、組織、器官等)に対して利用できる。
真核生物としては、動物、植物、藻類、コケ類、真核性微生物が挙げられる。動物としては特に限定しないで、非ヒト哺乳動物を含む哺乳動物及び各種の魚類、昆虫などの非哺乳動物が挙げられる。また、本開示を適用できる対象は、ヒト及び非ヒト動物由来の細胞を含む動物細胞、植物細胞、微生物細胞などの各種細胞、組織、器官、未受精、精子、受精卵などいずれの形態であってもよい。動物に適用する場合、受精卵など、完全な動物に再生する能力を保持しているものであれば、改変した動物を得るのに都合がよい。
本育種方法に適用される植物としても特に限定するものではないが、例えば、双子葉植物、単子葉植物、例えばアブラナ科、イネ科、ナス科、マメ科、ヤナギ科等に属する植物(下記参照)が挙げられる。
アブラナ科:シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、アブラナ(Brassica rapa、Brassica napus)、キャベツ(Brassica oleracea var. capitata)、ハクサイ(Brassica rapa var. pekinensis)、チンゲンサイ又はパクチョイ(Brassica rapa var. chinensis)、カブ(Brassica rapa var. rapa)、ノザワナ(Brassica rapa var. hakabura)、ミズナ(Brassica rapa var. lanciniifolia)、コマツナ(Brassica rapa var. perviridis)、ダイコン(Raphanus sativus)、ワサビ(Wasabia japonica)など。
ナス科:タバコ(Nicotiana tabacum)、ナス(Solanum melongena)、ジャガイモ(Solanum tuberosum)、トマト(Lycopersicon lycopersicum)、トウガラシ(Capsicum annuum)、ペチュニア(Petunia)など。
マメ科:ダイズ(Glycine max)、エンドウ(Pisum sativum)、ソラマメ(Vicia faba)、フジ(Wisteria floribunda)、ラッカセイ(Arachis hypogaea)、ミヤコグサ(Lotus corniculatus var. japonicus)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)、アズキ(Vigna angularis)、アカシア(Acacia)など。
キク科:キク(Chrysanthemum morifolium)、ヒマワリ(Helianthus annuus)など。
ヤシ科:アブラヤシ(Elaeis guineensis、Elaeis oleifera)、ココヤシ(Cocos nucifera)、ナツメヤシ(Phoenix dactylifera)、ロウヤシ(Copernicia)など。
ウルシ科:ハゼノキ(Rhus succedanea)、カシューナットノキ(Anacardium occidentale)、ウルシ(Toxicodendron vernicifluum)、マンゴー(Mangifera indica)、ピスタチオ(Pistacia vera)など。
ウリ科:カボチャ(Cucurbita maxima、Cucurbita moschata、Cucurbita pepo)、キュウリ(Cucumis sativus)、カラスウリ(Trichosanthes cucumeroides)、ヒョウタン(Lagenaria siceraria var. gourda)など。
バラ科:アーモンド(Amygdalus communis)、バラ(Rosa)、イチゴ(Fragaria)、サクラ(Prunus)、リンゴ(Malus pumila var. domestica)など。
ナデシコ科:カーネーション(Dianthus caryophyllus)など。
ヤナギ科:ポプラ(Populus trichocarpa、Populus nigra、Populus tremula)など。
イネ科:トウモロコシ(Zea mays)、イネ(Oryza sativa)、オオムギ(Hordeum vulgare)、コムギ(Triticum aestivum)、タケ(Phyllostachys)、サトウキビ(Saccharum officinarum)、ネピアグラス(Pennisetum pupureum)、エリアンサス(Erianthus ravennae)、ミスキャンタス(ススキ)(Miscanthus virgatum)、ソルガム(Sorghum)スイッチグラス(Panicum)など。
ユリ科:チューリップ(Tulipa)、ユリ(Lilium)など。
フトモモ科:ユーカリ(Eucalyptus camaldulensis、Eucalyptus grandis)など。
本融合タンパク質等を適用できる植物としては、植物に由来するものであればよいが、完全な植物に再生する能力を保持しているものが好適である。したがって、植物としては、プロトプラスト、細胞、各種組織、器官、葉、幼芽、腋芽、側芽、不定芽、花芽などのシュート、シュート頂、茎、枝、茎、雌しべ又は胚珠などのその一部、雄しべ又は花粉などのその一部、種子又は胚などのその一部、根又はその一部、カルスなどいずれの形態であってもよい。
微生物としては、特に限定するものではないが、物質生産等を考慮すると、麹菌などのカビや酵母などの微生物細胞が挙げられる。麹菌としては、アスペルギルス・アキュリータス(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus orizae)等のアスペルギルス属が挙げられる。また、酵母としては、公知の各種酵母を利用できるが、サッカロマイセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)等のサッカロマイセス属の酵母、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)等のシゾサッカロマイセス属の酵母、キャンディダ・シェハーテ(Candida shehatae)等のキャンディダ属の酵母、ピキア・スティピティス(Pichia stipitis)等のピキア属の酵母、ハンセヌラ(Hansenula)属の酵母、クロッケラ属(Klocekera)の酵母、スワニオマイセス属(Schwanniomyces)の酵母及びヤロイア属(Yarrowia)の酵母、トリコスポロン(Trichosporon)属の酵母、ブレタノマイセス(Brettanomyces)属の酵母、パチソレン(Pachysolen)属の酵母、ヤマダジマ(Yamadazyma)属の酵母、クルイベロマイセス・マーキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、クルイベロマイセス・ラクティス(Kluveromyces lactis)等のクルイベロマイセス属の酵母、イサトケンキア・オリエンタリス(Issatchenkia orientalis)等のイサトケンキア属の酵母が挙げられる。なかでも、工業的利用性等の観点からサッカロマイセス属酵母が好ましい。なかでも、サッカロマイセス・セレビジエが好ましい。酵母としては、ヘテロタリズム性の酵母のほか、ホモタリズム性酵母であってもよい。
藻類としては、特に限定するものではないが、真核生物性で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)等が挙げられる。
コケ類としては、特に限定するものではないが、植物性であり非維管束植物であるものが挙げられる。例えば、スギゴケやハイゴケなどの蘚類、ゼニゴケやツボミゴケなどの苔類、ツノゴケなどのツノゴケ類が挙げられる。
(融合タンパク質)
本融合タンパク質は、ゲノムDNAに対して配列特異的に複数個所に結合可能なポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定する第2の領域と、を備えることができる。第1の領域及び第2の領域はいずれも1種又は2種以上を備えることができる。ゲノムDNAに対する配列特異性やエピゲノム状態の制御を考慮すると、第1の領域及び第2の領域をそれぞれ1種類を一個備えることができる。
(第1の領域)
第1の領域は、DNA上の特定の配列を認識してDNA結合活性を有し、かつ、前記特定配列を認識して複数個所に結合可能なポリペプチド(以下、第1のポリペプチドともいう。)を規定する。第1のポリペプチドは、配列特異的に有するポリペプチドである。本明細書において用いるポリペプチドは、ポリペプチド自体がDNA上の特定配列を認識してDNA結合活性を発揮するポリペプチドである。すなわち、ポリペプチド自身あるいはポリペプチド単独で、ゲノムDNA上で足場となりうるポリペプチドである。こうしたポリペプチドによれば、コンパクトでかつ精度よい配列特異的結合性を確保でき、オフターゲット作用を容易に回避できる。
例えば、類似のポリペプチドとして、ガイドRNA(gRNA、sgRNA)を利用する、かかるガイドRNAとCas9二重変異体又はNull変異体との複合体などが挙げられる。しかしながら、かかる複合体のDNAに対する特異的配列結合性は、DNAとRNAとのハイブリダイゼーションに基づいている。このため、標的配列以外にも結合する非特異的な結合であるオフターゲット作用を免れないし、また、意図的に複数個所に結合可能に構成することもできない。また、かかる複合体は、本来的に、ゲノムDNA上の特定の標的部位に結合することを意図しているため、本開示が意図する、複数個所に結合可能であるポリペプチドとは異なる。
第1のポリペプチドは、例えば、Zinc Finger Nuclease(ZFN), Transcroption activator-like effetor Nuclease(TALEN)などのDNA結合タンパク質や、制限酵素に由来しDNA二本鎖切断活性を欠失しているポリペプチドが挙げられる。かかるポリペプチドは、ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーションによらないで、DNAに特異的に結合可能であるとともに、DNA二本鎖切断活性を欠失していることで、DNAの切断を生じさせないからである。
例えば、ZFNやTALENについては、そのDNAの認識部位を、所望の塩基配列を認識可能に改変することができる。また、制限酵素は、そのDNA二本鎖切断活性に必須又は貢献するアミノ残基を置換、欠失などすることにより、DNA二本鎖切断活性を欠失させることができる。
第1のポリペプチドとしては、ZFNやTALENなどを用いることもできるが、本来的にゲノムDNAに対してマルチに作用する点及び配列特異性に基づく結合精度が高い点などから、DNA切断活性を欠失しDNA結合活性を有する制限酵素を用いることが好ましい。
かかる制限酵素としては、特に限定するものではなく、制限酵素の認識配列に基づくゲノムDNA上に対する結合予定数(頻度)や結合予定部位等のほか、至適温度、制限酵素のアミノ酸残基数等を適宜考慮して選択することができる。なお、エピゲノム状態を制御しようとする対象生物のゲノムDNAの塩基配列が判明していれば、当業者は、用いようとする制限酵素の認識配列が、例えば遺伝子上流の1kbの範囲に何個存在するかを容易に取得できる。制限酵素は、その認識配列は既に報告されているが、なかでも、DNA二本鎖切断活性部位やDNA結合部位が既に報告されているTaqI、MunI、RAG1、EcoR124I、KpnI、Bsp6I、PvuII等(後述する参考文献1〜8参照)を好ましく用いることができる。
制限酵素の認識配列は、特に限定するものではないが、制御効率の観点からは、DNA二本鎖上の、例えば、4塩基〜6塩基程度を認識部位とする、いわゆる多頻度制限酵素と称されるDNA二本鎖切断酵素を用いることができる。例えば、4塩基又は5塩基の認識部位とする制限酵素を用いることができる。また例えば、4塩基の認識部位とする制限酵素を用いることができる。
例えば、4塩基の認識部位を有する場合、遺伝子の調節領域である遺伝子のコード領域の上流1kbに、例えば、1個以上、また例えば、2個以上7個以下、また例えば、3個以上6個以下、また例えば、4個以上5個以下、また例えば、5個以上7個以下の認識部位が存在していることが認められる。例えば、4塩基の認識部位を有するTaqIの場合、Arabidopsis thalianaのゲノムDNAに対して、遺伝子上流の1kbに存在において、1個の認識部位が存在する遺伝子数は、5000個以上であり、2個の認識部位が存在する遺伝子数は、6000個弱であり、3個の認識部位が存在する遺伝子数は、5000個以上であり、4個の認識部位が存在する遺伝子数は、3500個程度であり、5個の認識部位が存在する遺伝子数は、2000個以上であり、6個の認識部位が存在する遺伝子数は、1000個以上である。このように、4塩基〜5塩基の認識部位とする改変制限酵素を用いることで、多くの遺伝子について多様性を導入することができる。
また、配列特異性を向上させる観点から、制限酵素が有する認識配列は、ゲノムDNA中の回文配列を認識するものであることが好ましい。回文配列を認識することで、認識の精度が向上される。
認識部位の観点からは、特に限定されないが、例えば、ApeKI、BsrI、BssKI、BstNI、BstUI、BtsCI、FatI、FauI、HinP1I、PhoI、PspGI、SmlI、TaqI、TfiI、TseI、Tsp45I、TspRIが挙げられる。また、Sse9I、MseI、DpnI及びCviAII等などの公知の各種の多頻度制限酵素を挙げることができる。
第1のポリペプチドに適用する制限酵素の至適温度も特に限定するものではない。例えば、好熱菌由来の制限酵素を用いることができる。好熱菌は、至適生育温度が45℃以上又は生育限界温度が55℃以上である細菌をいう。なお、好熱菌は概して古細菌である。また、好熱菌由来制限酵素は、概して、80℃又はそれ以上の温度を失活温度としうる。さらに、好熱菌由来制限酵素は、至適温度が50℃以上80℃以下程度である。
好熱菌由来制限酵素は、生物の一般的な生育温度よりも高温領域にDNA二本鎖切断活性についての至適温度、すなわち、概ね最大のDNA二本鎖切断酵素活性を有する温度(インキュベーション温度ともいう。)を有する。こうした制限酵素に由来する第1のポリペプチドを用いることで、第1のポリペプチドの配列特異的結合性を確保しやすい傾向がある場合がある。また、こうした制限酵素に由来する第1のポリペプチドを用いることで、温度処理により任意のタイミングと強度で、本融合タンパク質の配列特異的結合活性を活性化、増強又は低減できる場合がある。また、こうした制限酵素を適用することで、温度により、配列特異的結合活性の調節も可能である。さらに、至適温度よりも低い温度でこうした制限酵素を用いることで、比較的緩やかに配列特異的結合活性を作用させることができる。
こうした制限酵素としては、例えば、至適温度が50℃、55℃、60℃、65℃、及び75℃(いずれも、カタログ値)が挙げられる。制限酵素の至適温度は、各種の販売会社のカタログ等に基づいて(カタログ値)等に基づいて選択することができる。至適温度は50℃未満であると、配列特異的結合性が強くなりすぎる場合がある。至適温度が80℃を超えると、配列特異的結合性が弱くなりすぎる場合がある。例えば、至適温度は、55℃以上であり、また例えば、60℃以上であり、62℃以上であってもよく、65℃程度であってもよい。また、例えば、至適温度は、75℃以下であり、また例えば、70℃以下であり、また例えば、68℃以下である。
例えば、第1のポリペプチドが由来する制限酵素としては、以下の公知の制限酵素から適宜選択して用いることができる。
上記のうち、至適温度の観点からは、例えば、ApeKI、BsaBI、BsaJI、BsaWI、BsiEI、BslI、BsmBI、BsmI、BspQI、BsrDI、BsrI、BssKI、BstAPI、BstBI、BstNI、BstUI、BstYI、FatI、FauI、MwoI、Nb.BsmI、Nb.BsrDI、PspGI、SfiI、SmlI、TaqI、TfiI、TliI、TseI、Tsp45I、Tsp509I、TspMI、TspRI、Tth111I等が挙げられる。
また、第1のポリペプチドが由来する制限酵素としては、50℃未満のDNA二本鎖切断活性至適温度を有する制限酵素を用いることもできる。また例えば、45℃未満に同至適温度を有する制限酵素を用いることもできる。
さらに、第1のポリペプチドが由来する制限酵素としては、常温域にDNA二本鎖切断活性の至適温度を有する酵素(常温型制限酵素)を用いることもできる。ここで、「常温域」とは、例えば、15℃以上42℃以下、また例えば、15℃以上40℃以下、さらに例えば、25℃以上40℃以下、また例えば、25℃以上37℃以下、さらに例えば、30℃以上37℃以下を意味するものとする。
常温型制限酵素は、25℃以上40℃以下程度(典型的には、25℃又は37℃)に至適温度を有している。また、常温型制限酵素は、概して、60〜80℃、15分〜20分のインキュベートにより不活性化されうる。15分〜20分のインキュベートによって酵素活性を失活する温度を失活温度というものとする。常温型制限酵素であっても、80℃以上の失活温度を有する場合もある。
常温型制限酵素は、必要に応じて、当該制限酵素の量(発現量)、作用タイミング、作用温度、作用時間及びその他の作用条件を調節することにより、生物への作用条件(特に温度など)の悪影響を回避しつつ効率的に細胞内においてDNAを切断することができる。
また、常温型制限酵素は、生物に一般的に適用される温度(生育温度)の温度域においてその配列特異的結合活性をある程度有するため、作用温度や作用時間等の条件の調節を簡略化することができる場合がある。
常温型制限酵素としては、至適温度が25℃以上40℃以下程度(典型的には、25℃又は37℃)として商業的に入手可能な制限酵素を用いることができる。例えば、こうした至適温度を備え、さらに、失活温度が60℃以上80℃以下として商業的に入手可能な制限酵素を用いることができる。
また、非好熱菌由来制限酵素としては、公知の非好熱菌由来制限酵素を適宜選択して用いることができる。
こうした制限酵素としては、特に限定しないが、例えば、AluI、HhaI、HinP1I、MseI、MboI、HaeIII等が挙げられる。これらの至適温度はいずれも37℃とされている。また、例えば、BfaI、BfuI、Bsh1236I、BsuRI、DpnI、DpnII、FspBI、Hin1I、Hin6I、HpaII、HpyCH4IV、MspI、NlaIII、RsaI、Sau3AI等が挙げられる。以上列挙した制限酵素は、いずれも、至適温度が約37℃である。また、ApaI、BaeI、BspCNI、CviAII、CviQI、SmaI及びSwaIが挙げられる。これらの制限酵素は、至適温度はいずれも約25℃とされている。
なお、制限酵素などのDNA二本鎖切断活性を有するタンパク質の当該活性の至適温度は、当該酵素の入手先のプロトコールに記載されるほか、当該酵素に好適とされているバッファ中、所定の基質の所定濃度存在下、各種温度で酵素反応評価した結果に基づくことができる。
例えば、制限酵素の至適温度の測定方法としては、文献(Greene, P.J., Poonian, M.S., Nussbaum, A.L., Tobias, L., Garfin, D.E., Boyer, H. W., & Goodman, H. M (1975), Restriction and modification of a self-complementary octanucleotide containing the Eco RI substrate. Journal of molecular biology, 99(2), 237-261)の方法が挙げられる。具体的には、制限酵素による、SV40 DNA(32P標識)の切断に関して定量解析する。すなわち、全量50μlの反応液(0.1M Tris HCl(pH7.5)、5mM、MgCl2、0.05mM MgCl2、0.05M NaCl、1.6pM、 SV40 DNA)に5μl制限酵素溶液(0.05Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、0.02M NaCl、0.02% NP40, 0.1mM EDTA、 0.7mM β−メルカプトエタノール、0.7pM制限酵素)を加え、各温度(0℃〜80℃程度において適度な温度間隔に設定された温度)において、制限酵素処理を数分間程度適切な時間行う。1%SDSを添加して反応を停止後、アガロース電気泳動により、supercoil DNA(フォームI)、open circle DNA(フォームII)及び線状DNA(フォームIII)に分離する。各フォームの線量(cpm)を測定し、制限酵素処理により切り出されたホスホジエステル結合数(pmol)を下記計算式で求める。各温度において切り出されたホスホジエステル結合数をグラフ化して、ピーク値近傍をその酵素の至適温度(DNA二本鎖切断活性の)とすることができる。
ホスホジエステル結合数(pmol)=
[2×(フォームIIIの線量(cpm)+フォームIIの線量(cpm))/(フォームI、II及びIIIの合計線量(cpm))]×DNA量(pmol)
また、例えば、制限酵素などのDNA二本鎖切断活性を有するタンパク質の失活温度は、当該酵素を、各種温度で15分〜20分程度維持する熱処理の前後の活性を測定することにより得ることができる。活性が検出できなくなる温度が失活温度である。
第1のポリペプチドとして制限酵素を用いる場合において、その制限酵素のDNA二本鎖切断活性に必要であるが、DNA結合活性への影響が抑制されている又は当該影響がないアミノ酸残基を改変することが好適である。例えば、アミノ酸残基の改変は、アミノ酸の置換、欠失、挿入の変異を導入することが挙げられる。改変の態様や個数は、特に限定するものではないが、配列特異的結合活性を低下させすぎないようにし、また、その他のDNA結合のために必要とされる条件に大きく影響を与えないようにすることが好適である。
多数の制限酵素について、DNA二本鎖切断活性部位やDNA結合部位について解析されている。例えば、TaqI、MunI、RAG1、EcoR124I、KpnI、Bsp6I、PvuII等について、以下の参考文献1〜8に報告がある。なお、これらの参考文献の全ての記載内容は、引用により本明細書に組み込まれるものとする。
TaqIについて
参考文献1:The Journal of Biological Chemistry, Vol. 273, No. 49, p. 33002(1998)
MunIについて
参考文献2:Biochemictry, 1997, 36(37), 11086
SfiIについて
参考文献3:Nucleic Acids Res. 2009 Sep;37(16):5443-53. doi: 10.1093/nar/gkp569. Epub 2009 Jul 13.
RAG1について
参考文献4:J Mol Biol. 2009 Jul 31;390(5):863-78. doi: 10.1016/j.jmb.2009.05.076. Epub 2009 Jun 3
EcoR124Iについて
参考文献5:J.Mol Biol. 2008 Feb 15;376(2):438-52. doi: 10.1016/j.jmb.2007.11.024. Epub 2007 Nov 17.
KpnIについて
参考文献6:Nucleic Acids Res. 2007;35(8):2777-86. Epub 2007 Apr 11.Bsp6I、PvuIIについて
参考文献7
Nucleic Acids Res. 2005 Jan 31;33(2):661-71. Print 2005.
総説
参考文献8
Nucleic Acids Res. 2001 Sep 15;29(18):3705-27. Review.
例えば、TaqIについては、D137位が、DNA二本鎖切断活性に必須であり、しかも、DNA結合活性に影響が小さいか抑制されていることが報告されており、例えばD137A、D137V及びD137Gへのアミノ酸残基置換変異が、配列特異的結合活性を維持しつつ、DNA二本鎖切断活性を欠損させることができる(参考文献1)。
当業者であれば、こうした報告がない制限酵素においても、部位特異的変異の導入や類似の制限酵素との立体構造の比較等から、配列特異的結合活性を有しつつ、DNA二本鎖結合活性を抑制又は欠失させることができる。なお、部位特異的変異導入によるポリペプチドの改変技術は、当業者において周知である。
(第2の領域)
本融合タンパク質の第2の領域は、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定することができる。生物やその個体の状態は、ゲノムDNAの塩基配列に基づく遺伝子及びその発現制御のほか、ゲノムDNAの塩基配列によらない状態、すなわち、ゲノムDNAに対する化学修飾、染色体を構成するヒストンへの化学修飾の状態(エピゲノム状態)によって特徴付けられる。第2の領域は、DNAの化学修飾又はヒストンに対する化学修飾を行うポリペプチド(以下、第2のポリペプチドともいう。)を規定している。
第2のポリペプチドは、例えば、DNAメチル化活性を有するポリペプチドである。DNAメチル化は、例えば、シトシンのピリミジン環の5位炭素原子又はアデニンのプリン環の6位窒素原子へのメチル化付加反応が挙げられる。DNAのメチル化は、哺乳類では、シトシンについては、通常、CpGサイトで生じるとされ、植物においては、シトシンについては、CpGサイトほか、CpHpGサイト、CpHpHサイトで生じるとされている。
DNAメチル化活性を有するポリペプチドは、例えば、DNAメチルトランスフェラーゼが挙げられる。DNAメチルトランスフェラーゼとしては、例えば、哺乳類に関し、DNMT1、DNMT3a、DNMT3b、DNMT3L、DNMT2等が挙げられる。
また、植物に関しては、例えば、DRM2(de novo型DNAメチルトランスフェラーゼ)、MET1(CpG配列の維持型DNAメチルトランスフェラーゼ)、CMT3(非CpG配列の維持型DNAメチルトランスフェラーゼ)が挙げられる。DRM2およびMET1タンパク質は、ほ乳類のメチルトランスフェラーゼDNMT3およびDNMT1とそれぞれ高い相同性を有しているが、CMT3タンパク質は植物に固有のタンパク質である。
また、第2のポリペプチドは、DNA脱メチル化活性を有するポリペプチドである。かかるポリペプチドとしては、例えば、哺乳類に関し、TET1(DNAデメチラーゼ、)、植物に関し、ROS1(DNAデメチラーゼ)、DME(DNAデメチラーゼ)等が挙げられる。
また、第2のポリペプチドは、ヒストン化学修飾活性を備えるポリペプチドである。ヒストン化学修飾活性としては、特に限定するものではないが、ヒストンアセチル化、ヒストン脱アセチル化、ヒストンメチル化、ヒストン脱メチル化、ヒストンユビキチン化及びヒストン脱ユビキチン化、ヒストンリン酸化、ヒストン脱リン酸化等からなる群から選択されるいずれかとすることができる。なかでも、ヒストンアセチル化、ヒストン脱アセチル化、ヒストンメチル化、ヒストン脱メチルか、ヒストンユビキチン化が挙げられる。
ヒストンアセチル基転移酵素(HAT)として、CBP/p300(CREB binding protein)ファミリーのp300(ヒト〜線虫)、CBP (ヒト〜線虫)、GNATファミリーであるGcn5(ヒト〜酵母)、PCAF(ヒトmマウス)、Hat1(ヒト〜酵母)、Elp3(ヒト〜酵母)、ATF−2(ヒト〜酵母)、MYSTファミリーのEsa1(酵母)、MOF(症状bae)、Sas2(酵母)、Sas3(酵母)、MORF(ヒト)、Tip60(ヒト)、Hbo1(ヒト)、SRCファミリーのSRC1(ヒト、マウス)、ACTR(ヒト、マウス)等が挙げられる。
また、ヒストン脱アセチル化活性を有するポリペプチドとしては、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)であり、には5つのファミリーがあり、それぞれCLASSI(HDAC1、2、3、8)、CLASSIIa(HDAC4、5、7、9)、CLASIIb(HDAC6、10)、CLASSIII(SIRT1〜7)、CLASSIV(HDAC11)が挙げられる。
また、ヒストンメチル化活性を有するポリペプチドとしては、ヒストンメチル化酵素(HMT)が挙げられ、Suv39H1(ヒト、マウス)、Suv39H2(ヒト、マウス)、G9a(ヒト)、Set9(ヒト)、EZH2(ヒト)、DOTIL(ヒト)、SETDB(ヒト)、KYP(シロイヌナズナ)、DIM5(アカパンカビ)、Clr4(分裂酵母)、Set1(出芽酵母)等が挙げられる。
また、ヒストン脱メチル化活性を有するポリペプチドとしては、LSD1(ヒト)、KDM6A/UTX(ヒト)、KDM6B/JMJD3(日と)、KDM2/7JMJCサブファミリー(ヒト)、JMJCドメイン含有ヒストンデメチラーゼ(ヒト)等が挙げられる。
また、ヒストンユビキチン化活性を有するポリペプチドとしては、例えば、Rad6(酵母)、USP/UBP(シロイヌナズナ)、UBP26、OTLD1等が挙げられる。
こうした各種のエピゲノム状態を制御可能なポリペプチドのアミノ酸配列及び当該アミノ酸配列をコードする塩基配列は、当業者であれば、NCBI等において適宜探索することにより、取得することができる。
本融合タンパク質は、特に限定しない態様で、第1及び第2の領域をその一部に備えることができる。例えば、第1の領域を、本融合タンパク質のN末端側、C末端側、又はそれ以外に備えていてもよい。また、第2の領域を、本融合タンパク質のN末端側、C末端側又はそれ以外に備えていてもよい。
本融合タンパク質は、適宜、他のポリペプチドを備えることができる。例えば、核内移行シグナル(例えば、-Pro-Pro-Lys-Lys-Lys-Arg-Lys-Val-)を備えることもできる。
本融合タンパク質は、例えば、研究用途等として、標識ポリペプチドや公知の標識物質と結合可能なポリペプチドを備えていてもよい。かかる標識等を備えることで、本融合タンパク質がゲノムDNAに配列特異的結合する状態等を把握観察したり、あるいは、当該標識を用いて、ゲノムDNAを分離することができる。
本融合タンパク質は、必要に応じて、その分離や回収などのために、Hisタグなどのアフィニティー結合のためのポリペプチドや抗体又はその一部や抗原を備えることもできる。
本融合タンパク質は、第1の領域と第2の領域とを備える人工タンパク質として取得することができる。例えば、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドのアミノ酸配列に基づいて、化学的にあるいは遺伝子工学に本融合タンパク質を取得することができる。当業者であれば、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドのアミノ酸配列及び塩基配列を取得したら、適切な方法で本融合タンパク質を取得できる。なお、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの連結には、公知のペプチドリンカーを適宜用いることができる。
本融合タンパク質によれば、配列特異的にゲノムDNAに対して複数個所結合する第1のポリペプチドを有するために、1種類の第1のポリペプチドにより、ゲノムDNAの複数個所において一挙にエピゲノム状態を変化させることができる。
第1のポリペプチドとして制限酵素を用いる場合には、その高い配列特異的結合精度に基づき、高い再現性でエピゲノム状態を変化させることができる。また例えば、制限酵素を利用する場合には、極めて多数のゲノムDNAの部位においてエピゲノム状態を変化させることができるため、遺伝子発現の制御を大幅に及び/又は速やかに変化(増大、減少等)させることができる。
また、制限酵素を用いる場合、既に多数の認識配列の制限酵素が知られている。こうした制限酵素の配列特異的結合性とその精度を利用することで、多様なエピゲノム状態を多様に変化させることも可能である。
(ポリヌクレオチド)
本明細書に開示されるポリヌクレオチドは、本融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド(以下、本ポリヌクレオチドともいう。)である。本ポリヌクレオチドは、それ自体、エピゲノム状態の制御剤として有用である。本ポリヌクレオチドは、一本鎖DNA、二本鎖DNAのほか、一本鎖RNA、DNA/RNAハイブリッド、DNA/RNAキメラ等が挙げられる。結果として、本ポリペプチドのアミノ酸配列を情報としてコードできるものであればよい。本ポリヌクレオチドは、例えば、一本鎖又は二本鎖DNAの形態や一本鎖又は二本鎖RNAの形態が挙げられる。
本ポリヌクレオチドは、本融合タンパク質のアミノ酸配列をコードするコード領域ほか、本融合タンパク質をタンパク質(ポリペプチド)として発現させるための制御領域を備える、発現ベクターなどのコンストラクトの形態をとることができる。
(ベクター)
本明細書によれば、本ポリヌクレオチドを備える発現ベクター(以下、本発現ベクターともいう。)が提供される。本発現ベクターは、本ポリヌクレオチドによってコードされる情報(本融合タンパク質のアミノ酸配列)を発現させることを意図するものである。本発現ベクターは、本ポリヌクレオチドを備えるとともに、本ポリヌクレオチドがコードするポリペプチドを発現させるための1又は2以上の制御領域を備えることができる。制御領域としては、プロモーターのほか、ターミネーター、選抜マーカー、エンハンサー、翻訳効率を高めるための塩基配列等を挙げることができる。
プロモーターは、対象とする真核生物内で本融合タンパク質を発現させることが可能なプロモーターであれば特に限定されるものではなく、公知のプロモーターを好適に用いることができる。かかるプロモーターとしては、例えば、植物体については、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター(CaMV35S)、各種アクチン遺伝子プロモーター、各種ユビキチン遺伝子プロモーター、ノパリン合成酵素遺伝子のプロモーター、タバコのPR1a遺伝子プロモーター、トマトのリブロース1,5−二リン酸カルボキシラーゼ・オキシダーゼ小サブユニット遺伝子プロモーター、ナピン遺伝子プロモーター等を挙げることができる。
後述するように、例えば、シロイヌナズナのシグマ因子由来のSIG2(AtSIG2)プロモーターなどの発現強度が35Sプロモーターよりも低いプロモーターは、本ポリペプチドを低レベルで定常的に発現させるための低発現型構成的プロモーターとして好ましい場合がある。また、シロイヌナズナのHSP18.2プロモーターなど、後述する誘導的プロモーターも、誘導温度よりも低い温度で制御下にある遺伝子に発現を誘導することができる場合があり、低発現型構成的プロモーターとして、本融合タンパク質の発現に有用である場合がある。
プロモーターとしては、誘導的プロモーターを用いることもできる。誘導的プロモーターは、本融合タンパク質を真核生物内において所定の発現誘導を経て誘導的に作用させることができる。こうすることで、意図したタイミングで、本融合タンパク質の作用を発現させることができる。こうした誘導的プロモーターとしては、例えば、ガラクトース、銅イオンなどの化学物質又はその濃度、光、熱、浸透圧などの外部条件によって誘導される誘導性プロモーターが挙げられる。こうした各種の誘導的プロモーターは、対象とする真核生物の種類に応じて適宜選択される。例えば、例えば、銅イオン応答性プロモーターなどのメタロチオネインプロモーター、ガラクトース誘導性プロモーター、テトラサイクリン誘導性プロモーター、DEX誘導性プロモーター、HSP18.2プロモーター等のヒートショックタンパク質プロモーター等の公知の誘導性プロモーター又は公知の転写因子等を用いた誘導システムから適宜選択される。
部位特異的プロモーター及び時期特異的プロモーター等を用いることもできる。本ポリペプチドの発現を部位特異的又は時期特異的に誘導することで、意図的なタイミングや目的とする部位で本融合タンパク質を発現させてその活性を発揮させることができる。また、誘導を停止したり、あるいは一定期間経過することでおおよそその作用を低下又は停止することができる。こうした部位特異的プロモーターや時期特異的プロモーターは、植物体の特定の組織や時期、動物における特定の組織が時期において特定遺伝子を発現するプロモーター等が挙げられる。例えば、植物においては、種子特異的プロモーター、花卉特異的プロモーター、篩部組織特異的プロモーター等が挙げられる。また、動物においては、生殖細胞特異的プロモーター、時期、臓器などの種々の特異的プロモーター等が挙げられる。
また、プロモーターやターミネーター等の制御要素による本融合タンパク質の発現強度の制御も、本融合タンパク質の結合活性や制御活性に影響する。したがって、用いるプロモーターやターミネーターによって供される本融合タンパク質の発現強度も考慮してプロモーター等が選択される。
ターミネーターは転写終結部位としての機能を有していれば特に限定されるものではなく、公知のものであってもよい。例えば、ノパリン合成酵素遺伝子の転写終結領域(Nosターミネーター)、カリフラワーモザイクウイルス35Sの転写終結領域(CaMV35Sターミネーター)等を好ましく用いることができる。この中でもNosターミネーターをより好ましく用いることができる。
その他、選抜マーカー及び翻訳効率を高めるための塩基配列としては、公知の要素を適宜選択して用いることができる。発現ベクターの構築方法についても特に限定されるものではなく、適宜選択された母体となるベクターに対して、必要とする要素を適宜導入すればよい。さらに、発現ベクターは、T−DNA領域を有していてもよい。
例えば、植物体の細胞内において、タンパク質を発現させるための発現ベクターの母体となるベクターとしては、従来公知の植物体のための種々のベクターを用いることができる。例えば、ウイルスベクターとしては、タバコモザイクウイルス(TMV)、プラムボックスウイルス(PPV)、ジャガイモXウイルス(PVX)、アルファルファモザイクウイルス(AIMV)、キュウリモザイクウイルス(CMV)、カウピーモザイクウイルス(CPMV)、ズッキーニイエローモザイクウイルス(ZYMV)など植物ウイルスベクターが挙げられる。また、ベクターの導入法がアグロバクテリウムを用いる方法である場合には、上記した植物ウイルスベクターのほか、pBI系のバイナリーベクターを用いることが好ましい。pBI系のバイナリーベクターとしては、具体的には、例えば、pBIG、pBIN19、pBI101、pBI121、pBI221等を挙げることができる。また、公知の一過性遺伝子発現系のベクターも用いることができる。
本融合タンパク質を植物体、哺乳類及び魚類などの動物や酵母などの真核微生物内で発現させることを意図するベクターは、当業者であれば、従来公知の手法により適宜生物の種類や形質転換手法に応じて構築することができる。導入する生物に応じたベクターを適宜入手可能であるほか、適切なプロモーター、ターミネーター、エンハンサーなども適宜選択可能であり、必要に応じて所望の発現カセットを構築することができる。
本発現ベクターの作製にあたっては、当業者は、適用する生物の種類や本融合タンパク質の発現等に関して意図する条件に応じて、各種の組換え操作に、制限酵素及びDNAリガーゼを用いた方法等、標準的な組換えDNA技術(例えば、Molecular Cloning, Third Edition, 1.84, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New Yorkを参照のこと。)を利用することができる。
本ポリヌクレオチド及び本発現ベクターは、本融合タンパク質をコードするものであることから、本融合タンパク質と同様、ゲノムDNAのエピゲノム状態の制御剤として有用である。本融合タンパク質や本発現ベクターは、生物や細胞の種類に応じて、エレクトポレーション法、ウイルス感染法、パーティクルガン法、アグロバクテリウム感染法、ペプチド法、塩化カルシウム法、マイクロインジェクション法、リポソーム法、ポリエチレングリコール法、細胞融合法など公知の遺伝子導入方法を用いて真核生物などの生物に導入され、本融合タンパク質を合成させることで、本融合タンパク質が有するポリペプチドの有する機能を発揮させることができる。
(細胞)
本明細書によれば、本ポリヌクレオチド又は本ベクターを含む細胞(以下、本細胞ともいう。)も提供される。かかる細胞によれば、ゲノムDNAのエピゲノム状態を制御することができるため、その細胞において、効率的に遺伝子の発現制御が可能であり、形質を速やかに変化させることができる。なお、特に限定するものではないが、本融合タンパク質の発現が細胞分裂後も維持されるように、本ポリヌクレオチド又は本ベクターが染色体内あるいは染色体外に維持されるように構成されていることが好ましい。
細胞としては、特に限定するものではないが、既述の生物の細胞が挙げられる。また、細胞の種類も特に限定するものではないが、体細胞、生殖細胞、受精卵、胚性幹細胞、iPS細胞等が挙げられる。また、細胞は、既に説明した真核生物などの細胞のほか、真核生物の個体又はその一部が挙げられる。例えば、動物としては、個体のほか、器官、組織等が挙げられる。植物としては、個体のほか、カルス、幼苗、葉、花蕾、茎頂、側芽、花芽、花粉、子房、胚乳及び胚、種子などの繁殖材料などが挙げられる。
本細胞によれば、ゲノムDNAのエピゲノム状態が制御されているため、有用形質など希望する形質を発揮することもできる。こうした細胞又はその細胞を含む組織体(個体含む。)から有用形質に基づいてスクリーニングすることで、効率的に形質が改変された真核生物などを得ることができる。
当業者であれば、本融合タンパク質、本ポリペプチド、本ベクターを取得できることから、当業者に周知である細胞の種類に応じて形質転換技術を用いて本細胞を取得することができる。
(キット)
本明細書によれば、本融合タンパク質、本ポリヌクレオチド、本ベクター及び本細胞のいずれかを備える、キットも提供される。本キットによれば、効率的に遺伝子の発現制御が可能であり、細胞等の形質を速やかに変化させることができる。
(エピゲノム状態の制御方法)
本明細書によれば、本融合タンパク質をゲノムDNAに対して作用可能に準備する工程と、本融合タンパク質を利用してエピゲノム状態を変化させる工程と、を備える、エピゲノム状態の制御方法(以下、本制御方法ともいう。)が提供される。本制御方法によれば、本融合タンパク質をゲノムDNAに対する足場及びゲノムDNAの修飾要素として利用して、ゲノムDNAのエピゲノム状態を直接的にかつ効率的に制御することができる。
(準備工程)
準備工程では、本融合タンパク質をゲノムDNAに対して作用可能に準備する。本融合タンパク質については、既に説明した第1の領域、第2の領域及び本融合タンパク質各種態様を適用できる。また、本融合タンパク質をゲノムDNAに対して作用可能に準備するとは、例えば、本融合タンパク質をコードする本ポリヌクレオチドを含む本ベクターを、エピゲノム状態を制御しようとする生物に合致した方法で準備することをいう。典型的には、生物の種類等に応じたベクターを作製することが挙げられる。本ポリヌクレオチド及び本ベクターについては、既に説明した各種態様を採ることができる。
(エピゲノム状態を変化させる工程)
エピゲノム状態の変化工程では、本融合タンパク質の第1の領域の配列特異的結合性を利用して、本融合タンパク質を配列特異的に認識されるゲノムDNA上の部位に供給し、第2の領域をゲノムDNAに対して作用させてエピゲノム状態を変化させる。本融合タンパク質を細胞内で発現させることで、本融合タンパク質は、ゲノムDNAに対してその配列特異性に基づいて結合し、そして、その部位又はその近傍においてゲノムDNAのエピ状態を変化させる。
本融合タンパク質の第1の領域による配列特異的結合能を発揮させるためには、特に限定するものではないが、必要に応じて、細胞の培養温度や生物の生育環境の温度を設定することができる。すなわち、第1の領域が制限酵素由来の場合において、その配列特異的結合能が、制限酵素に規定されるDNA二本鎖切断活性の至適温度に影響される場合があるからである。
本制御方法によって得られた、エピゲノム状態が変化された細胞や生物について、その変化の程度は、公知のエピゲノム状態の解析手法や実施例に開示される表現型の観察等を用いて適宜評価することができる。
本制御方法は、エピゲノム状態が下人工的に制御された真核生物等の生産方法としても実施できる。また、その場合には、前記変化工程によって得られた細胞又は真核生物若しくはその一部から、個体としての植物体を再生したり、動物を取得することができる。かかる方法については、従来公知の方法を適用することができる。
本制御方法によれば、本融合タンパク質の第2の領域の作用により、DNAのメチル化/脱メチル化、ヒストンのアセチル化/脱アセチル化、ヒストンのメチル化/脱メチル化、ヒストンのユビキチン化/脱ユビキチン化等が生じる。これらの化学修飾は、ゲノムDNAを切断することなく、また、改変することなく、遺伝子の発現等を調節する。かかる変化は、速やかな遺伝子の転写レベルの制御(増大又は減少)などの発現制御が可能であるため、形質変化も速やかに確認することができる。また、本融合タンパク質の配列特異性に基づき、ゲノムDNA上の複数個所に結合可能であるため、生物の形質(表現形質)を変化させやすい。
また、本制御方法によれば、本融合タンパク質の配列特異性に基づき、エピゲノム状態の複数個所を同時的に修飾して変化させることができる。したがって、1種類の本融合タンパク質の作用であっても、一挙に生物の形質を変化させたり、大きく変化させたりすることができる。複数個所を同時的に改変するため、生物の量的形質の改変に有利である。
また、本融合タンパク質の第1のポリペプチドとして、制限酵素由来のポリペプチドを用いる場合には、その認識配列の高い特異性により、ゲノムDNAに対する精度の高い配列特異的結合を実現できるため、確度の高い遺伝子発現制御が可能となる。
また、既に、存在している多数の制限酵素の配列特異的結合能を利用することで、多様にゲノムDNAのエピゲノム状態をマルチに修飾し変化させ、遺伝子の発現制御が可能である。
本制御方法は、生物のゲノムDNAの複数個所において高い配列特異性でエピゲノム状態を制御して、生物の形質を変化させることができる。こうして得られた生物やその一部を用いて、公知の方法でエピゲノム状態の解析、すなわち、DNAやヒストンの修飾状態を解析することで、得られた形質に関連する遺伝子を探索することもできる。
(その他)
本融合タンパク質における第1のポリペプチドである、制限酵素の配列特異的結合性を有しつつ、DNA二本鎖切断活性を有しないポリペプチドは、他の標識ポリペプチドや標識物質と結合するポリペプチドを連結する融合タンパク質として用いることで、ゲノムDNAの配列特異的に標識することができる。制限酵素の高い精度の配列特異性を利用することで、高い精度でゲノムDNAの複数個所を確実に標識することができる。
かかる融合タンパク質は、公知の標識ポリペプチドや標識結合性のポリペプチドを公知の方法で融合することにより得ることができる。
以下、本明細書の開示を具現化した実施例について説明する。なお、以下の実施例は、本開示を説明するものであってその範囲を限定するものではない。
<植物nTaqI(DNA二本鎖切断活性欠損TaqI)発現ベクターの作製>
pGEM-Tベクター(プロメガ社)に連結されたTaqI配列(特開2011-160798号公報参照。)を鋳型とし、文献(Cao, W., and Barany, F. (1998) Identification of TaqI endonuclease active site residues by Fe2+-mediated oxidative cleavage. J.Biol. Chem. 273, 33002-33010)に開示される目的の塩基置換(TaqIのDNA二本鎖切断活性を不活性化させる塩基置換として、D137A)が導入される相補的なプライマーセット(配列番号1及び2)を用いて、PrimeStar(タカラバイオ社)によりPCR反応を行いベクター全配列を増幅した。
nTaqI-1_F:gccacctgggagttggCcgcccaggggatagat(配列番号1)
nTaqI-1_R:atctatcccctgggcgGccaactcccaggtggc(配列番号2)
得られたPCR産物についてDpnI(NEB社)処理により残存する鋳型ベクターを37℃で一晩消化し、エタノール沈殿により精製した。精製DNA試料をECOS Competent E. coli DH5α(ニッポンジーン社)へ形質転換を行い、LB+100μg/mlカルベシニリン含有固体培地に塗布し、37℃一晩生育後、形質転換体を得た。これらの形質転換大腸菌コロニーを複数ピックアップして液体培養後、プラスミド抽出機によりプラスミドを抽出した。
得られたプラスミドからM13RプライマーおよびM13Fプライマー(配列番号3及び4)を用いてシーケンス反応(BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kitを使用、Applied Biosystems社)を行いエタノール沈殿により精製した後、3130 Genetic Analyzer(Applied Biosystems社)を用いてシーケンス配列を解析し、目的位置に塩基置換が導入されたことを確認した。
M13F:cgccagggttttcccagtcacgac(配列番号3)
M13R:tcacacaggaaacagctatgac(配列番号4)
さらに、植物細胞内で発現できるようにpBI121ベクター(プロモーターとしてカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターを備える。)にnTaqI配列を導入した。
<プロトプラストへのnTaqI導入によるゲノム切断や相同組換え効果の解析>
実施例1で作製したベクターを用いてシロイヌナズナの形質転換体を作製した。方法は、アグロバクテリウム法を用いた。なお、アグロバクテリウム法は、特開2011-160798で使用されている、Cloughらによる湿潤法(Steven J. Clough and Andrew F. Bent, 1998, The Plant Journal 16, 735-743)であり、T1種子まで得た。
<形質転換体におけるBRCA1の相対的発現量の確認>
制限酵素によるDNA二本鎖切断(double strand break; DSB)効果を確認するため、上記で得られたシロイヌナズナT1種子を発芽させた後1週間の植物体を37℃で24時間それぞれ熱処理した植物体からRNAを抽出し、DNA切断修復の重要因子であるBRCA1(Kim, S. A., Punshon, T., Lanzirotti, A., Li, L., Alonso, J. M., Ecker, J. R., Kaplan, J., and Guerinot, M. L. (2006). Localization of iron in Arabidopsis seed requires the vacuolar membrane transporter VIT1. Science, 314(5803), 1295-1298)の遺伝子発現を解析した。RNA抽出にはRNeasy Plant Mini Kit(Qiagen)を用いてメーカーの指示するプロトコル通りに行った。逆転写キットにより抽出RNAから cDNAを合成したのち、Power SYBR Green PCR master mix(ライフテクノロジー)により、リアルタイムPCR解析を行った。逆転写反応およびリアルタイムPCR解析においてもメーカーが指示する手順に従って行った。内部標準として18rRNA(検出プライマー;配列番号5及び6)を測定し、DSB修復遺伝子BRCA1 (検出プライマー;配列番号7及び8)についても遺伝子発現量を相対的発現量として解析した。結果を図1に示す。
18SrRNA-F:CGGCTACCACATCCAAGGAA(配列番号5)
18SrRNA-R:TGTCACTACCTCCCCGTGTCA(配列番号6)
BRCA1-F:CCATGTATTTTGCAATGCGTG(配列番号7)
BRAC1-R:TGTGGAGCACCTCGAATCTCT(配列番号8)
図1には、BRCA1の発現量は相対値(サンプル中のBRCA1発現量/サンプル中の18SrRNA発現量)として示す。nTaqIの過剰発現及び熱処理(37℃で24時間)によっては、BRCA1の発現がベクターコントロールと大きく変わらなかった。一方、nTaqIに替えてTaqIを保持する点以外は同一であるTaqI発現株においてはBRCA1の発現量が大きく上昇した。nTaqI発現植物においては、DSBに伴うDNA修復系が活性化されていないことが示唆された。
<シロイヌナズナnTaqI導入株におけるDNA組換え頻度の確認>
次に、上記で得られたシロイヌナズナT1種子を滅菌、春化処理後1%ショ糖を含むMS寒天培地に播種した。播種後22℃長日条件下で2週間生育した全植物体を用いてGUS染色を行った。なお、発芽後1週間で、37℃で3時間又は24時間の熱処理を行った。GUS染色は既述のKimらの方法に従った。まず90% アセトンを1.5 mlマイクロチューブに分注し4℃にあらかじめ冷やしておいた。植物体を90% アセトンに浸し、サンプリングが終了するまで氷上で静置した。すべてのサンプリングが終了後、室温で20分静置した。この間に2,3回チューブを反転させ、アセトン溶液とサンプルを穏やかに攪拌した。その後、50 mM リン酸緩衝液(pH 7.0)で3回リンスし、その後、X-Gluc溶液(1.9 mM X-Gluc (5-bromo-4-chloro-3-indolyl-b-D-glucuronide-cyclohexylammonium salt), 0.5 mM K3Fe(CN)6, 0.5 mM K4[Fe(CN)6]・3H2O, 0.3% Triton X-100, 50 mM Phosphate buffer, pH 7.0) に置換した。
次に0.075MPaの圧力でサンプルを減圧し (10秒、2回)、X-Gluc Solution をサンプル内に浸潤させた後、37℃で一晩静置した。染色された組織は青色を呈する。染色が確認されたら、70% EtOHで置換し、染色反応を停止するとともに、クロロフィルなどの脱色を行った。十分な脱色を行った後、染色された植物体の観察を行った。結果を図2に示す。
図2に示すように、nTaqIの過剰発現及び熱処理(37℃で3時間又は24時間)によっては、GUSスポット数がベクターコントロールと大きく変わらなかった。一方、TaqI発現株においてはGUSスポット数が大幅に増えた。nTaqI発現植物においては、DSBに伴うDNA組換えが活性化されていないことが示唆された。
<nTaqIとエピゲノム状態制御因子の融合タンパク質によるエピゲノム状態変化の原理検証>
nTaqIとエピゲノム状態制御因子(Epigenetic Regulator:ER)の融合タンパク質(Epigenetic Inducer:EI)により、生体内でエピゲノム状態変化による遺伝子発現変動を誘発できるかを調べるために、出芽酵母を用いたGFPレポーターアッセイを行った。概要を図3に示す。具体的には、TaqI認識配列(TCGA)を8か所持つ人工配列とCYC1遺伝子の上流240bpをベースにした人工プロモーター(TCGA×8)(配列番号9)、GFP遺伝子、CYC1遺伝子の下流270bpのTCGA配列のTをAに置換することでTCGA配列を2か所削除した人工ターミネーター(配列番号10)を持つレポーター遺伝子を作製した。また、比較としてTaqI認識配列を持たない人工プロモーター(TCGA×0)(配列番号11)を使用したレポーター遺伝子を作製した。作製したレポーター遺伝子を出芽酵母BY4742株のゲノムに挿入し、評価用酵母(BY4742+GFP)を作製した。
人工プロモーター(TCGA×8)(配列番号9)
CGACATCGTCGAATATGATTACTCACCAATCGATTTACCGGTTCCTTTGTCGATATCATGTTGGGACGCTCGAAGGCTTTATTTAGTTGTCGACTGATACTTGACTTCATCGAGACTTTCAGACCACGATCGATGGTCACTAATCCTCGAGCAGATCCGCCAGGCGTGTATATATAGCGTGGATGGCCAGGCAACTTTAGTGCTGACACATACAGGCATATATATATGTGTGCGACGACACATGATCATATGGCATGCATGTGCTCTGTATGTATATAAAACTCTTGTTTTCTTCTTTTCTCTAAATATTCTTTCCTTATACATTAGGACCTTTGCAGCATAAATTACTATACTTCTATAGACACACAAACACAAATACACACACTAAAT
人工ターミネーター(配列番号10)
ACAGGCCCCTTTTCCTTTGACGATATCATGTAATTAGTTATGTCACGCTTACATTCACGCCCTCCTCCCACATCCGCTCTAACCGAAAAGGAAGGAGTTAGACAACCTGAAGTCTAGGTCCCTATTTATTTTTTTTAATAGTTATGTTAGTATTAAGAACGTTATTTATATTTCAAATTTTTCTTTTTTTTCTGTACAAACGCGTGTACGCATGTAACATTATACTGAAAACCTTGCTTGAGAAGGTTTTGGGACGCACGAAGGCTTTAA
人工プロモーター(TCGA×0)(配列番号11)
GCAGATCCGCCAGGCGTGTATATATAGCGTGGATGGCCAGGCAACTTTAGTGCTGACACATACAGGCATATATATATGTGTGCGACGACACATGATCATATGGCATGCATGTGCTCTGTATGTATATAAAACTCTTGTTTTCTTCTTTTCTCTAAATATTCTTTCCTTATACATTAGGACCTTTGCAGCATAAATTACTATACTTCTATAGACACACAAACACAAATACACACACTAAAT
nTaqIと融合するERとしては、出芽酵母由来のヒストンアセチル化酵素:HAT(SWC4、RTT109)、クロマチンリモデリング複合体因子:CR(CHD1、TTI1)を用いた。
ガラクトース誘導型プロモーターの下流に、nTaqIと各種ERを融合した各EI、Saccharomyces cerevisiae由来DIT1タンパク質の3’UTRをターミネーターとして配置した酵母用発現誘導ベクターを作製した。本ベクターを評価用酵母(BY4742+GFP)に、Frozen-EZ Yeast Transformation II Kit(ザイモリサーチ)を用いて形質転換し、形質転換体を得た。各形質転換体をYPD培地(10 g/L Yeast extract、20 g/L Peptone、20 g/L Glucose)+1.0 mg/L オーレオバシジンA(AbA)を用いて、30℃で終夜培養後、YPG(10 g/L Yeast extract、20 g/L Peptone、20 g/L Galactose)+1.0 mg/L AbA培地に培地交換し、25℃で18時間誘導培養することで、各EIの発現誘導を行った。
誘導前後の培養液をPI(propidium iodide)染色し、SONY製フローサイトメーター(SH800)で酵母1×105細胞のPI、GFP蛍光強度を測定した。PI蛍光無しの集団(生細胞)中のGFP蛍光強度の平均値を算出し、発現誘導前後、TCGA配列の有無におけるGFP蛍光強度を比較した。結果を図4に示す。
図4に示すように、nTaqIのみの発現誘導ではGFP蛍光強度の変化は見られなかったのに対して、HAT(SWC4、RTT109)とCR(CHD1、TTI1)では、発現誘導有り(+Gal)でかつTCGA配列有り(TCGA×8)の時のみ、GFP蛍光強度が上昇した。この結果から、nTaqIにより、TaqI認識配列付近にリクルートされたHAT、CRにより、ゲノム構造が緩みGFPの発現量が向上したことが予測され、EIによりエピゲノム状態変化を誘発出来る事が分かった。
<植物体への導入による成長への影響の確認>
表2に示すように、植物nTaqI発現ベクターに対して、nTaqI配列の3’端にエピゲノム状態修飾因子を連結したプラスミドを作成し、実施例2で実施した方法に準じてシロイヌナズナに導入した。表2に示す修飾因子は、主にDNAメチル化・脱メチル化、ヒストンアセチル化・脱アセチル化・メチル化・脱メチル化の酵素である。なお、由来は、ヒトやシロイヌナズナ、酵母など真核生物から広く選択可能であると考えられる。これらの発現ベクターをシロイヌナズナに導入して植物体を得てその葉の形態変化等を観察した。
DNA脱メチル化酵素のTET1やヒストン脱メチル化酵素LSD1、ヒストン脱アセチル化酵素HDA6、DNAメチル化酵素MET1とnTaqIを融合した人工遺伝子が植物内で発現すると、葉の形態変化(Growth)や花成の遅れ(late flowering)などが認められた。nTaqIと種々のエピゲノム制御因子の融合タンパク質が植物体内において発現するだけで、遺伝子発現を始め量的形質の変化にも寄与することが示唆された。
<植物体への融合タンパク質導入による塩ストレス耐性への影響>
次に、nTaqI-p300(ヒト由来ヒストンアセチル化酵素)を恒常的に発現させた植物体を用いて、塩ストレスに対する応答性を解析した。通常生育条件(MS培地)においては良好な生育を見せた。これはnTaqIもしくはp300をそれぞれ単独で恒常的に発現させた時も同様であった。したがって、どちらか単独の発現では、植物の生育に大きな影響を及ぼさないことが確認できた。
通常生育条件(Ms培地)にて播種後1週間生育させた形質転換後の実生を200 mMの塩化ナトリウムを含むMS培地に移植し、その後の生育を観察することでストレス応答性を解析した。結果を、図5及び図6に示す。
図5及び図6に示すように、nTaqI-p300を恒常的に発現する植物体においては、コントロールと比較して良好な生育を示した。nTaqI-p300の発現がストレス耐性の付与に貢献できることが示唆された。
<植物体への融合タンパク質導入による熱ストレス耐性への影響>
実施例5と用いたのと同じ植物系統を用いて熱ストレスに対する応答性も評価した。MS培地にて播種後2週間生育させ、その後一過的に45℃、1時間の熱処理を施したのち22℃の生育条件で1週間生育させた。結果を、図7に示す。
図7に示すように、nTaqI-p300を恒常的に発現する植物体においては、コントロールと比較して良好な生育を示した。nTaqI-p300の発現が塩以外にも熱ストレス耐性の付与に貢献できることが示唆された。
<植物体への融合タンパク質導入による熱ストレス応答性遺伝子発現への影響>
熱ストレス条件における熱応答性遺伝子群の発現挙動を確認するため、熱処理時の植物体からRNAを抽出し、熱応答性遺伝子の代表的な因子であるAt3g09640, At5g05410, At5g12020 (Proceedings of the National Academy of Sciences, 103(49), 18822-18827)の遺伝子発現を解析した。RNA抽出にはRNeasy Plant Mini Kit(Qiagen)を用いてメーカーの指示するプロトコル通りに行った。逆転写キットにより抽出RNAから cDNAを合成したのち、Power SYBR Green PCR master mix(ライフテクノロジー)により、リアルタイムPCR解析を行った。逆転写反応およびリアルタイムPCR解析においてもメーカーが指示する手順に従って行った。内部標準として18rRNA(検出プライマー;配列番号3,4)を測定し、熱応答性遺伝子 (検出プライマー;配列番号12〜17)についても遺伝子発現量を解析した。BRCA1の発現量は相対値(サンプル中のBRCA1発現量/サンプル中の18SrRNA発現量)として定量した後、無処理時に対する熱処理時の変化量を相対的に示した。結果を図8に示す。
At3g09640 -F: tttcatcctggtagactggaca (配列番号12)
At3g09640 -R: cacatctcttagatgatccacacc (配列番号13)
At5g05410 -F: gattttcaaatttcgtcccc (配列番号14)
At5g05410 -R: ctccactctgatcataaactgc (配列番号15)
At5g12020 -F: acccttcacgagtttacatgc (配列番号16)
At5g12020 -R: gcgttagggtgctcgatg (配列番号17)
図8に示すように、nTaqI-p300の過剰発現および熱処理によって、熱応答性遺伝子の発現がベクターコントロールと大きく上昇していた。さらに、コントロールと比較しての発現上昇度は、各遺伝子のプロモーター領域(500bp)におけるTaqIサイト数に依存していた。nTaqI-p300発現植物においては、TaqIサイトを介して遺伝子発現が広範に調節されていることが示唆された。
なお、本明細書に記載される公報及び論文は、引用によりその全文が本明細書に取り込まれるものとする。
配列番号1〜8、12〜17:プライマー
配列番号9〜11:人工プロモーター

Claims (21)

  1. ゲノムDNAに対して配列特異的に複数個所に結合可能なポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定する第2の領域と、を備える、融合タンパク質。
  2. 前記第1の領域が規定する前記ポリペプチドは、制限酵素に由来しDNA二本鎖切断活性を欠失している、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記制限酵素は、多頻度制限酵素である、請求項2に記載の融合タンパク質。
  4. 前記第1の領域が規定する前記ポリペプチドは、4塩基配列認識の制限酵素に由来しDNA二本鎖切断活性を欠失している、請求項1〜3のいずれかに記載の融合タンパク質。
  5. 前記第1の領域が規定する前記ポリペプチドは、ゲノムDNA中の回文配列を認識して結合する活性を備える、請求項1〜4のいずれかに記載の融合タンパク質。
  6. 多頻度制限酵素に由来しゲノムDNA中の回文配列を認識して結合する活性を備え、DNA二本鎖切断活性を欠失しているポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定する第2の領域と、を備える、融合タンパク質。
  7. 前記第2の領域が規定する前記ポリペプチドは、DNAメチル化活性、DNA脱メチル化活性及び/又はヒストン化学修飾活性を備える、請求項1〜6のいずれかに記載の融合タンパク質。
  8. 前記ヒストン化学修飾活性は、ヒストンアセチル化、ヒストン脱アセチル化、ヒストンメチル化、ヒストン脱メチル化、ヒストンユビキチン化及びヒストン脱ユビキチン化からなる群から選択される、請求項7に記載の融合タンパク質。
  9. ゲノムDNAに対して配列特異的に複数個所に結合可能なポリペプチドを規定する第1の領域と、エピゲノム状態を制御可能なポリペプチドを規定する第2の領域と、を備える、融合タンパク質をゲノムDNAに対して作用可能に準備する工程と、
    前記第1の領域の配列特異的結合性を利用して、前記融合タンパク質を前記配列特異的に認識される前記ゲノムDNA上の部位に供給し、前記第2の領域を前記ゲノムDNAに対して作用させてエピゲノム状態を変化させる工程と、
    を備える、方法。
  10. ゲノムDNA上の複数個所のエピゲノム状態を同時的に変化させる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記融合タンパク質を誘導的に作用させる、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 生物の形質を変化させる、請求項9〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 生物の量的形質を改変する、請求項9〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記生物は、植物である、請求項9〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記生物は、酵母である、請求項9〜13のいずれかに記載の方法。
  16. 前記ゲノムDNAは、ヒト由来の動物細胞内のゲノムDNAである、請求項9〜13のいずれかに記載の方法。
  17. ヒト以外の生物の育種方法である、請求項9〜15のいずれかに記載の方法。
  18. 請求項1〜8のいずれかに記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  19. 請求項18に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  20. 請求項18に記載のポリヌクレオチド又は請求項19に記載のベクターを含む細胞。
  21. 請求項1〜8のいずれかに記載の融合タンパク質、請求項18に記載のポリヌクレオチド、請求項19に記載のベクター又は請求項20に記載の細胞を備える、キット。
JP2019029415A 2019-02-21 2019-02-21 エピゲノム状態を制御する融合タンパク質及びその利用 Active JP7059965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029415A JP7059965B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 エピゲノム状態を制御する融合タンパク質及びその利用
US16/797,076 US11479780B2 (en) 2019-02-21 2020-02-21 Fusion protein for controlling epigenomic state, and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029415A JP7059965B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 エピゲノム状態を制御する融合タンパク質及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132584A true JP2020132584A (ja) 2020-08-31
JP7059965B2 JP7059965B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=72140246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029415A Active JP7059965B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 エピゲノム状態を制御する融合タンパク質及びその利用

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11479780B2 (ja)
JP (1) JP7059965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244544A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 国立大学法人群馬大学 エピゲノムが改変された動植物の親系統の製造に用いるための組成物およびその用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532053A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 セルセントリック・リミテッド インヴィヴォでの核酸配列のエピジェネティック修飾用組成物および方法
JP2015509957A (ja) * 2012-02-28 2015-04-02 シグマ−アルドリッチ・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSigma−Aldrich Co., LLC ヒストンアセチル化の標的化

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158920B2 (ja) 2004-11-22 2008-10-01 独立行政法人理化学研究所 耐熱性多頻度dna切断酵素の細胞内活性化によるゲノム再編成の誘発方法
JP5207354B2 (ja) 2008-03-12 2013-06-12 独立行政法人産業技術総合研究所 転写抑制ペプチド及びその遺伝子
JP5874949B2 (ja) 2010-01-15 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 変異体植物、その製造方法及び遺伝的組換え頻度を上昇させる方法
JP5751609B2 (ja) 2010-08-24 2015-07-22 株式会社豊田中央研究所 特性が改変された細胞の生産方法
WO2015020218A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 独立行政法人理化学研究所 Dna結合タンパク質ドメインの改変による高活性taleタンパク質
US9322037B2 (en) 2013-09-06 2016-04-26 President And Fellows Of Harvard College Cas9-FokI fusion proteins and uses thereof
SG11202101801RA (en) * 2018-08-23 2021-03-30 Sangamo Therapeutics Inc Engineered target specific base editors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532053A (ja) * 2006-04-07 2009-09-10 セルセントリック・リミテッド インヴィヴォでの核酸配列のエピジェネティック修飾用組成物および方法
JP2015509957A (ja) * 2012-02-28 2015-04-02 シグマ−アルドリッチ・カンパニー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSigma−Aldrich Co., LLC ヒストンアセチル化の標的化

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. BIOL. CHEM., 1998, VOL. 273, NO. 49, PP. 33002-33010, JPN6021021661, ISSN: 0004522225 *
NAT. METHODS, 2016, VOL. 13, NO. 2, PP. 127-137, JPN6021021660, ISSN: 0004522224 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244544A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 国立大学法人群馬大学 エピゲノムが改変された動植物の親系統の製造に用いるための組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP7059965B2 (ja) 2022-04-26
US11479780B2 (en) 2022-10-25
US20200270620A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011590B2 (ja) 細胞内での遺伝子組換えおよび相同組換えの増加のための保護dna鋳型および使用方法
JP2021058209A (ja) ポリメラーゼII(Pol−II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物
TWI672378B (zh) 最適大豆基因座(一)
AU2010308569B2 (en) Engineered zinc finger proteins targeting plant genes involved in fatty acid biosynthesis
AU2022201189A1 (en) Modification of transcriptional repressor binding site in NF-YC4 promoter for increased protein content and resistance to stress
JP2013517770A (ja) 標的化ゲノム変更
CN111818794A (zh) 增加营养物利用效率的方法
CN114745945B (zh) 通过禁用黑芥子酶/硫代葡萄糖苷系统改变消费作物的风味特征
CN116391038A (zh) 用于改善基因组编辑的工程化Cas内切核酸酶变体
EP3775223A1 (en) Method for increasing the expression level of a nucleic acid molecule of interest in a cell
JP6037308B2 (ja) 植物バイオマスの増産方法
JP7059965B2 (ja) エピゲノム状態を制御する融合タンパク質及びその利用
JP6449138B2 (ja) 遺伝的組換えを誘発する方法及びその利用
US10745691B2 (en) Polypeptide for genome shuffling in plants, and use therefor
KR102516522B1 (ko) 반수체 식물을 유도하는 pPLAⅡη 유전자 및 이의 용도
WO2019234129A1 (en) Haploid induction with modified dna-repair
JP6697250B2 (ja) ゲノム再編方法及びその利用
US11248232B2 (en) Method of modifying genome of organism and use thereof
JP6874742B2 (ja) 細胞質ゲノムを改変するための化合物及びその利用
WO2017002977A1 (ja) 遺伝的組換えを誘発する方法及びその利用
Huang et al. Developmental expression of Arabidopsis methyltransferase genes MET1, DRM2, and CMT3
JP7145140B2 (ja) ゲノム再編方法及びその利用
Maniga Studies on the meristematic and E2F-dependent gene expression in Arabidopsis thaliana plants
Genau Evolutionary conservation of epigenetic control of plant sexual reproduction
Hollwey Investigating the effects of a mammalian demethylase in plant species

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150