JP2021058209A - ポリメラーゼII(Pol−II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物 - Google Patents

ポリメラーゼII(Pol−II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021058209A
JP2021058209A JP2020219041A JP2020219041A JP2021058209A JP 2021058209 A JP2021058209 A JP 2021058209A JP 2020219041 A JP2020219041 A JP 2020219041A JP 2020219041 A JP2020219041 A JP 2020219041A JP 2021058209 A JP2021058209 A JP 2021058209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
dna
genus
polynucleotide
rna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020219041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7160891B2 (ja
Inventor
ベンデズ、フェリペ・オセアス
Oseas Bendezu Felipe
ファン、シャオチュン
Xiaochun Fan
フリッシュ、ライアン・エル
L Frisch Ryan
ホン、スン−ピョ
Seung-Pyo Hong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danisco US Inc
Original Assignee
Danisco US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danisco US Inc filed Critical Danisco US Inc
Publication of JP2021058209A publication Critical patent/JP2021058209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160891B2 publication Critical patent/JP7160891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3519Fusion with another nucleic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2330/00Production
    • C12N2330/50Biochemical production, i.e. in a transformed host cell
    • C12N2330/51Specially adapted vectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】細胞のゲノム中のヌクレオチドを編集し、かつ/または標的部位を変更する組成物および方法を提供する。【解決手段】単一ガイドRNAをコードするポリヌクレオチドに作動可能に結合したPol−IIプロモーターを含む組み換えDNAコンストラクトを使用し、前記ガイドRNAは、ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体を形成することができ、前記複合体は、細胞、例えば真核生物細胞のゲノム中の標的部位配列に結合することができ、かつこれを切断することができる方法および組成物である。さらに、非従来型酵母のゲノムを改変する方法および組成物を提供する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年12月18日出願の米国仮特許出願第62/269122号明細
書の利益を主張する。この出願は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本開示は、分子生物学の分野に、特に、ガイドRNAseを作製する方法、および細胞
のゲノムを変更する方法に関する。
配列表の正式な写しは、2015年12月17日作成の20151217_CL656
3USPSP_SequenceListing.txtのファイル名を備え、232キ
ロバイトのサイズを有するASCIIフォーマットの配列表としてEFS−Webを介し
て電子的に提出され、本明細書と同時に提出されている。このASCIIフォーマットの
文書内に含まれる配列表は、本明細書の一部であり、参照によりその全体が本明細書に組
み込まれる。
組み換えDNA技術により、標的のゲノム位置にDNA配列を挿入し、かつ/または特
定の内因性染色体配列を改変(編集)することが可能になり、それにより、生命体の表現
型を変えることが可能になった。部位特異的組み換えシステムを使用する部位特異的組み
込み技術は、他の組み換え技術と同様、様々な生命体における目的遺伝子の標的挿入の生
成に使用されてきた。デザイナージンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化
様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ホーミングメガヌクレアーゼ、操作された
ヌクレオチドなどのゲノム編集技術は、標的ゲノムパータベーションの生成に利用可能で
あるが、これらのシステムは、特異性が低く、各標的部位用に再設計することが必要であ
り、そのために作製に多額の費用と時間を要する設計ヌクレアーゼを使用する傾向がある
。CRISPR−関連(Cas)RNAガイドエンドヌクレアーゼシステムが、部位特異
的DNA鎖切断を特定の標的部位に導入する手段として開発された。このヌクレアーゼベ
ースのシステムは、標的ヌクレオチド中に一本鎖切断または二本鎖切断(DSB)を生じ
させることができ、これにより、標的遺伝子座での相同組み換えの頻度が増大し得る。
遺伝子発現の阻害は、例えば、遺伝子のDNA配列を分断または欠失させて、遺伝子の
「ノックアウト」を生じさせることによって、達成され得る。遺伝子ノックアウトは、殆
どの場合、細菌から哺乳動物まで広範囲にわたる生物全体に適用可能な技術である相同組
み換え(HR)により実行されてきた。遺伝子機能を研究するための別のツールとして、
遺伝的「ノックイン」によるものがあり得、これもまた、通常、HRによって実行される
。遺伝子ターゲティング(ノックアウトまたはノックイン)のためのHRは、標的部位と
相同性を有する、外来から供給されるDNAの存在を用いてよい。HRによる遺伝子ター
ゲティングは強力なツールであるが、複雑な、労力を要する手順となり得る。HRを用い
た殆どの研究は一般に、経路中の複数遺伝子ではなく単一遺伝子のノックアウトに限定さ
れてきた。なぜなら、HRは一般に、対費用効果を高くしてスケールアップするのが困難
なためである。この困難は、HRが効率的でない生物において深刻化する。そのような低
い効率により、実務者は典型的に、所望のHR事象が起こった細胞を同定するのを補助す
るための選択可能な表現型または外因性マーカーに頼ることを強いられる。
ゆえに、生物のゲノム内の複数の位置を標的とするのに手頃で、準備が容易で、スケー
ラブルで、かつ適用可能である、新しくてより効率的なゲノム操作技術が必要とされてい
る。
細胞のゲノム中のヌクレオチドを編集し、かつ/または標的部位を変更する組成物およ
び方法が提供される。当該方法および当該組成物は、単一ガイドRNAをコードするポリ
ヌクレオチドに作動可能に結合したPol−IIプロモーターを含む組み換えDNAコン
ストラクトを使用し、前記ガイドRNAは、ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複
合体を形成することができ、前記複合体は、細胞、例えば微生物細胞のゲノム中の標的部
位配列に結合することができ、かつこれを切断することができる。本開示はさらに、前記
組み換えDNAコンストラクトを使用して、非従来型酵母のゲノムを改変する方法および
組成物を記載する。
本開示の一実施形態において、本開示は、単一ガイドRNAをコードするポリヌクレオ
チドに作動可能に結合したPol−IIプロモーターを含む組み換えDNAコンストラク
トを含み、前記組み換えDNAコンストラクトは、リボザイムをコードするヌクレオチド
配列を含まず、前記ガイドRNAは、ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体を
形成することができ、前記複合体は、非従来型酵母のゲノム中の標的部位配列に結合する
ことができ、かつこれを切断することができる。
また、提供されるのは、本明細書中に記載される組み換えDNAコンストラクトのいず
れか1つを含む非従来型酵母である。非従来型酵母は、ヤロウイア(Yarrowia)
属、ピキア(Pichia)属、シュワニオミセス(Schwanniomyces)属
、クルイベロミセス(Kluyveromyces)属、アルクスラ(Arxula)属
、トリコスポロン(Trichosporon)属、カンディダ(Candida)属、
ウスティラゴ(Ustilago)属、トルロプシス(Torulopsis)属、チゴ
サッカロミセス(Zygosaccharomyces)属、トリゴノプシス(Trig
onopsis)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、ロドトルラ(
Rhodotorula)属、ファフィア(Phaffia)属、スポロボロミセス(S
porobolomyces)属、およびパキソレン(Pachysolen)属からな
る群から選択される属のメンバーであってよい。
本明細書に記載の方法によって作製された核酸コンストラクト、微生物細胞もまた提供
する。本開示の方法および組成物のさらなる実施形態を本明細書中に示す。
図面の簡単な説明および配列表
下記の詳細な説明、および本出願の一部を形成する添付図面および配列表から、本開示
をより完全に理解することができる。配列の記載および本明細書に添付した配列表は、3
7C.F.R.§§1.821−1.825に規定されている特許出願におけるヌクレオ
チド配列およびアミノ酸配列の開示に適用される規則に適合している。配列の記載は、3
7C.F.R.§§1.821−1.825(これは参照により本明細書に組み込まれる
)で定義されるアミノ酸の3文字コードを含む。
図1Aは、ガイドRNA発現カセットを示す。図1Aは、ターミネーター有り、そして無しのガイドRNA発現カセットをコードするDNAに作動可能に結合したPol−IIプロモーターを示す。 図1Bは、ガイドRNA発現カセットを示す。図1Bは、Csy4認識ドメインをコードするDNAに作動可能に結合したPol−IIプロモーター、ガイドRNA発現カセットをコードするDNA、およびCsy4認識ドメインをコードするDNAを示す。 図2は、様々なgRNA発現プラスミド形質転換体由来のcan1突然変異頻度を示す。can1突然変異頻度は、カナバニンプレート(CanR)上のコロニーの数とCM−uraプレート上の形質転換体の総数とを比較することによって算出した。TDH1::28nt−gCAN1−28nt(pYRH376)、TDH1::gCAN1(pYRH378)、TDH1::gCAN1::ターミネーター(pYRH379)、およびFBA1::28nt−gCAN1−28nt(pYRH380)。 図3Aは、4つの異なるRNAポリメラーゼII(Pol−II)gRNA発現カセットを示す図の1つである。白色のボックスは、RNAポリメラーゼIIプロモーターを示し、gRNAをコードするDNA(斜線のストライプ)は、5’非翻訳領域(垂直のストライプ)の末端に融合し得る。gRNAをコードするDNAの3’末端は、プロセシング要素(ドット)(例えば、HDVリボザイム)に直接融合し得る。 図3Bは、4つの異なるRNAポリメラーゼII(Pol−II)gRNA発現カセットを示す図の1つである。白色のボックスは、RNAポリメラーゼIIプロモーターを示し、gRNAをコードするDNA(斜線のストライプ)は、5’非翻訳領域(垂直のストライプ)の末端に融合し得る。gRNAをコードするDNAの3’末端は、RNAポリメラーゼIII転写ターミネーター(黒色)に直接融合し得る。 図3Cは、4つの異なるRNAポリメラーゼII(Pol−II)gRNA発現カセットを示す図の1つである。白色のボックスは、RNAポリメラーゼIIプロモーターを示し、gRNAをコードするDNA(斜線のストライプ)は、プロモーターの5’末端(転写開始部位)に融合し得る。gRNAをコードするDNAの3’末端は、プロセシング要素(ドット)(例えば、HDVリボザイム)に直接融合し得る。 図3Dは、4つの異なるRNAポリメラーゼII(Pol−II)gRNA発現カセットを示す図の1つである。白色のボックスは、RNAポリメラーゼIIプロモーターを示し、gRNAをコードするDNA(斜線のストライプ)は、プロモーターの5’末端(転写開始部位)に融合し得る。gRNAをコードするDNAの3’末端は、RNAポリメラーゼIII転写ターミネーター(黒色)に直接融合し得る。 異なるDNAコンストラクトによるヤロウイア・リポリティカ(Y.lipolytica)一次形質転換体のパッチを含有するL−カナバニン含有アガープレートの画像を示す。コロニー増殖は、CAN1遺伝子の機能の消失を示す。
Figure 2021058209
Figure 2021058209
Figure 2021058209
細胞のゲノム中のヌクレオチドを編集し、かつ/または標的部位を変更する組成物およ
び方法が提供される。当該方法および当該組成物は、単一ガイドRNAをコードするポリ
ヌクレオチドに作動可能に結合したPol−IIプロモーターを含む組み換えDNAコン
ストラクトを使用し、前記組み換えDNAコンストラクトは、リボザイムをコードするヌ
クレオチド配列を含まず、前記ガイドRNAは、ガイドRNA/Casエンドヌクレアー
ゼ複合体を形成することができ、前記複合体は、細胞、例えば微生物細胞のゲノム中の標
的部位配列に結合することができ、かつこれを切断することができる。
CRISPR(クラスター化等間隔短鎖回文リピート)遺伝子座は、例えば、外来DN
Aを破壊するのに細菌細胞および古細菌細胞によって用いられる、クラスI、II、また
はIII DNA切断システムの特定の遺伝的遺伝子座コーディング因子を指す(Hor
vath and Barrangou,2010,Science 327:167−
170)。CRISPRシステムの構成要素が、細胞におけるDNAターゲティングに、
本明細書中で非相同的に利用される。
細菌由来のII型CRISPR/Casシステムは、crRNA(CRISPR RN
A)およびtracrRNA(トランス活性化CRISPR RNA)を使用して、その
DNA標的にCasエンドヌクレアーゼをガイドする。crRNAは、二本鎖DNA標的
の一方の鎖に相補的な領域と、tracrRNA(トランス活性化CRISPR RNA
)と塩基対形成して、DNA標的を切断するようにCasエンドヌクレアーゼを導くRN
A二本鎖を形成する領域とを含有する。CRISPRシステムは様々なクラスに属し、リ
ピートパターン、遺伝子のセット、および種の範囲が異なる。所定のCRISPR遺伝子
座のCRISPR関連遺伝子の数は、種間で変化し得る(Haft et al.(20
05)Computational Biology,PLoS Comput Bio
l 1(6):e60.doi:10.1371/journal.pcbi.0010
060)。
本明細書中の用語「Cas遺伝子」は、一般に、隣接するCRISPR遺伝子座に結合
し、関連し、またはこの近くにある遺伝子を指す。用語「Cas遺伝子」、「CRISP
R関連(Cas)遺伝子」は、本明細書中で互換的に用いられる。本明細書中の用語「C
asエンドヌクレアーゼ」は、Cas遺伝子によってコードされるタンパク質を指す。本
明細書中のCasエンドヌクレアーゼは、適切なポリヌクレオチド構成要素と複合体を形
成すると、特定のDNA標的配列の全てまたは一部を認識し、それに結合し、かつ場合に
よりニッキングまたは切断をすることができる。本明細書中に記載のCasエンドヌクレ
アーゼは、1つ以上のヌクレアーゼドメインを含む。本開示のCasエンドヌクレアーゼ
としては、HNHもしくはHNH様ヌクレアーゼドメインおよび/またはRuvCもしく
はRuvC様ヌクレアーゼドメインを有するものが挙げられる。開示されるCasエンド
ヌクレアーゼとしては、Cas9タンパク質、Cpf1タンパク質、C2c1タンパク質
、C2c2タンパク質、C2c3タンパク質、Cas3、Cas5、Cas7、Cas8
、Cas10、またはこれらの複合体が挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアー
ゼ複合体」、「ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼシステム」、「ガイ
ドポリヌクレオチド/Cas複合体」、「ガイドポリヌクレオチド/Casシステム」、
「誘導型Casシステム」は、本明細書中で互換的に使用され、複合体を形成することが
できる、少なくとも1つのガイドポリヌクレオチド、および少なくとも1つのCasエン
ドヌクレアーゼを指し、前記ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体
は、CasエンドヌクレアーゼをDNA標的部位に誘導することができ、Casエンドヌ
クレアーゼがDNA標的部位を認識し、それに結合し、かつ任意選択によりそれをニッキ
ングまたは切断(一本鎖または二本鎖切断の導入)するのを可能にする。本明細書におけ
るガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体は、4つの既知のCRIS
PRシステム(Horvath and Barrangou,2010,Scienc
e 327:167−170)、例えば、I型、II型、またはIII型CRISPRシ
ステムのいずれかのCasタンパク質および好適なポリヌクレオチド構成要素を含んでよ
い。Casエンドヌクレアーゼは、CASタンパク質と複合化したポリヌクレオチド(例
えば、限定はされないが、crRNAまたはガイドRNA)により標的配列を認識して、
標的配列でDNA二本鎖をほどき、場合により、少なくとも1本のDNA鎖を切断する。
正確なプロトスペーサー隣接モチーフ(PAM)が、DNA標的配列の3’末端に位置す
るか、またはDNA標的配列の3’末端に隣接するなら、そのようなCasエンドヌクレ
アーゼによる標的配列の認識および切断は、通常、起こる。これ以外にも、Casタンパ
ク質は、本明細書中で、適切なRNA構成要素と複合化する場合、DNA切断活性または
ニッキング活性を欠くかもしれないが、DNA標的配列に依然として特異的に結合するこ
とができる。(2015年3月19日公開の米国特許出願公開第2015/008247
8A1号明細書、および2015年2月26日公開の米国特許出願公開第2015/00
59010A1号明細書(両文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)もま
た参照されたい)。
ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体は、DNA標的配列の一方
または双方の鎖を切断することができる。DNA標的配列の双方の鎖を切断することがで
きるガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体は、通常、エンドヌクレ
アーゼドメインの全てを機能的な状態で有するCasタンパク質(例えば、各エンドヌク
レアーゼドメインの一部または全ての活性を保持する野生型エンドヌクレアーゼドメイン
またはその変異体)を含む。したがって、Casタンパク質の各エンドヌクレアーゼドメ
インの一部または全ての活性を保持する野生型Casタンパク質(例えば、本明細書中に
開示されるCas9タンパク質)またはその変異体が、DNA標的配列の双方の鎖を切断
することができるCasエンドヌクレアーゼの適切な例である。機能的なRuvCおよび
HNHヌクレアーゼドメインを含むCas9タンパク質は、DNA標的配列の双方の鎖を
切断することができるCasタンパク質の例である。DNA標的配列の一方の鎖を切断す
ることができるガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体は、本明細書
において、ニッカーゼ活性(例えば、部分的切断能力)を有すると特徴付けられ得る。C
asニッカーゼは、通常、CasがDNA標的配列の一方の鎖のみを切断する(すなわち
、ニックを入れる)ことを可能にする1つの機能的エンドヌクレアーゼドメインを含む。
例えば、Cas9ニッカーゼは、(i)変異した、機能不全RuvCドメイン、および(
ii)機能的HNHドメイン(例えば、野生型HNHドメイン)を含み得る。他の例とし
て、Cas9ニッカーゼは、(i)機能的RuvCドメイン(例えば野生型RuvCドメ
イン)、および(ii)突然変異した、機能不全HNHドメインを含んでよい。本明細書
での使用に好適なCas9ニッカーゼの非限定的例は、および米国特許出願公開第201
4/0189896号明細書(これらの文献は参照により本明細書に組み込まれる)に開
示されている。
DNAターゲティングの特異性を高めるのに、一対のCas9ニッカーゼを用いること
ができる。一般に、これは、2つのCas9ニッカーゼを提供することによってなされ得
、これらが、異なるガイド配列を有するRNA構成要素との関連により、所望のターゲテ
ィング領域における反対側の鎖の近接するDNA配列を標的とし、そこにニックを入れる
。そのような各DNA鎖の近くの切断は、二本鎖切断(すなわち、単鎖オーバーハングを
有するDSB)を引き起こし、これは、その後、非相同性末端結合NHEJ(変異につな
がる不完全な修復になりやすい)、または相同組み換えHRの基質として認識される。こ
れらの実施形態における各ニックは、例えば、互いと少なくとも約5、10、15、20
、30、40、50、60、70、80、90、もしくは100(または5〜100の任
意の整数)塩基、離れていてよい。本明細書においては、1つまたは2つのCas9ニッ
カーゼタンパク質が、Cas9ニッカーゼ対に用いられてよい。例えば、変異したRuv
Cドメインを有するが、機能するHNHドメインのないCas9ニッカーゼ(すなわち、
Cas9 HNH+/RuvC−)が使用されるであろう(例えば、ストレプトコッカス
・ピオゲネス(S.pyogenes)Cas9 HNH+/RuvC−)。各Cas9
ニッカーゼ(例えば、Cas9 HNH+/RuvC−)は、各ニッカーゼをそれぞれの
特定のDNA部位に標的として向けるガイドRNA配列を有する本明細書中の適切なRN
A構成要素を用いることによって、互いに近い(最大で100塩基対離れている)特定の
DNA部位に導かれることになる。
Casタンパク質は、1つ以上の異種タンパク質ドメイン(例えば、Casタンパク質
に加えて1つ、2つ、3つ、またはそれ以上のドメイン)を含む融合タンパク質の一部で
あってよい。そのような融合タンパク質は、任意のさらなるタンパク質配列を、そして、
任意選択により、任意の2つのドメイン間、例えばCasと第1の異種ドメインとの間に
リンカー配列を含み得る。本明細書において、Casタンパク質に融合し得るタンパク質
ドメインの例としては、限定されないが、エピトープタグ(例えば、ヒスチジン[His
]、V5、FLAG、インフルエンザヘマグルチニン[HA]、myc、VSV−G、チ
オレドキシン[Trx])、リポータ(例えば、グルタチオン−5−トランスフェラーゼ
[GST]、ホースラディッシュペルオキシダーゼ[HRP]、クロラムフェニコールア
セチルトランスフェラーゼ[CAT]、ベータ−ガラクトシダーゼ、ベータ−グルクロニ
ダーゼ[GUS]、ルシフェラーゼ、緑色蛍光タンパク質[GFP]、HcRed、Ds
Red、シアン色蛍光タンパク質[CFP]、黄色蛍光タンパク質[YFP]、青色蛍光
タンパク質[BFP])、および以下の活性の1つ以上を有するドメインが挙げられる:
メチラーゼ活性、デメチラーゼ活性、転写活性化活性(例えば、VP16またはVP64
)、転写抑制活性、転写終結因子活性、ヒストン修飾活性、RNA切断活性、および核酸
結合活性。Casタンパク質はまた、DNA分子または他の分子、例えばマルトース結合
タンパク質(MBP)、S−タグ、Lex A DNA結合ドメイン(DBD)、GAL
4A DNA結合ドメイン、および単純ヘルペスウィルス(HSV)VP16と結合する
タンパク質と融合し得る。
本明細書中のCasタンパク質は以下の属のいずれか由来であり得る:アエロピルム(
Aeropyrum)、ピロバクルム(Pyrobaculum)、スルホロブス(Su
lfolobus)、アーキオグロブス(Archaeoglobus)、ハロアーキュ
ラ(Haloarcula)、メタノバクテリウム(Methanobacterium
n)、メタノコッカス(Methanococcus)、メタノサルシナ(Methan
osarcina)、メタノパイラス(Methanopyrus)、ピロコッカス(P
yrococcus)、ピクロフィラス(Picrophilus)、テルモプラズマ(
Thernioplasnia)、コリネバクテリウム(Corynebacteriu
m)、マイコバクテリウム(Mycobacterium)、ストレプトマイセス(St
reptomyces)、アクウィフェクス(Aquifrx)、ポルフィロモナス(P
orphvromonas)、クロロビウム(Chlorobium)、サーマス(Th
ermus)、バチルス(Bacillus)、リステリア(Listeria)、スタ
フィロコッカス(Staphylococcus)、クロストリジウム(Clostri
dium)、サーモアナエロバクター(Thermoanaerobacter)、マイ
コプラズマ(Mycoplasma)、フソバクテリウム(Fusobacterium
)、アゾアルカス(Azarcus)、クロモバクテリウム(Chromobacter
ium)、ナイセリア(Neisseria)ニトロソモナス(Nitrosomona
s)、デスルホビブリオ(Desulfovibrio)、ゲオバクター(Geobac
ter)ミロコッカス(Myrococcus)、キャンピロバクター(Campylo
bacter)、ウォリネラ(Wolinella)、アシネトバクター(Acinet
obacter)、エルウィニア(Erwinia)、エシェリキア(Escheric
hia)、レジオネラ(Legionella)、メチロコッカス(Methyloco
ccus)、パスツレラ(Pasteurella)、フォトバクテリウム(Photo
bacterium)、サルモネラ(Salmonella)、キサントモナス(Xan
thomonas)、エルシニア(Yersinia)、ストレプトコッカス(Stre
ptococcus)、トレポネーマ(Treponema)、フランシセラ(Fran
cisella)またはサーモトガ(Thermotoga)。Casタンパク質のより
多くの例について、2015年5月15日出願の米国特許出願第62/162377号明
細書および2015年5月15日出願の米国特許出願第62/162353号明細書(双
方の出願とも参照によって本明細書に組み込まれる)も参照されたい。
いくつかの実施形態では、ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体
はDNA標的部位配列に結合することができるが、標的部位配列ではいかなる鎖も切断し
ない。そのような複合体は、全ヌクレアーゼドメインが、変異した、機能不全のCasタ
ンパク質を含んでよい。例えば、DNA標的部位配列に結合することができるが、標的部
位配列でいかなる鎖も切断しない本明細書におけるCas9タンパク質は、変異した、機
能不全RuvCドメイン、および変異した、機能不全HNHドメインの双方を含んでよい
。標的DNA配列に結合するがこれを切断しない本明細書中のCasタンパク質は、遺伝
子発現を調整するために用いることができ、例えば、その場合、Casタンパク質は、転
写因子(または、その一部)(例えば、リプレッサーまたは活性化因子、例えば本明細書
中に開示されるもののいずれか)と融合し得る。
本明細書中のCasエンドヌクレアーゼ遺伝子は、II型Cas9エンドヌクレアーゼ
、例えば、限定はされないが、2007年3月1日に公開され、参照により本明細書に組
み込まれる国際公開第2007/025097号パンフレットの配列番号462、474
、489、494、499、505および518に記載のCas9遺伝子をコードし得る
。他の実施形態では、Casエンドヌクレアーゼ遺伝子は、微生物または最適化Cas9
エンドヌクレアーゼ遺伝子である。Casエンドヌクレアーゼ遺伝子は、任意選択により
、Casコドン領域のSV40核標的シグナル上流、およびCasコドン領域の二分Vi
rD2核定位シグナル(Tinland et al.(1992)Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 89:7442−6)下流に作動可能に結合することがで
きる。
Casエンドヌクレアーゼ遺伝子として、原則として標的とされ得るN(12−30)
NGG形態のあらゆるゲノム配列を認識することができる植物コドンまたは微生物コドン
最適化化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)Cas9遺伝子
、またはブレビバチルス・ラテロスポラス(Brevibacillus latero
sporus)、ラクトバチルス・ロイテリー(Lactobacillus reut
eri)Mlc3、ラクトバチルス・ロシアエ(Lactobacillus ross
iae)DSM 15814、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococc
us pentosaceus)SL4、ラクトバチルス・ノデンシス(Lactoba
cillus nodensis)JCM 14932、スルフロスピリラム(Sulf
urospirillum)属種SCADC、ビフィドバクテリウム・サーモフィルム(
Bifidobacterium thermophilum)DSM 20210、ロ
クタネラ・ベストフォルデンシス(Loktanella vestfoldensis
)、スフィンゴモナス・サンキサニゲネンス(Sphingomonas sanxan
igenens)NX02、エピリソニモナス・テナックス(Epilithonimo
nas tenax)DSM 16811、スポロサイトファガ・ミクソコッコイデス(
Sporocytophaga myxococcoides)、およびサイクロフレク
サス・トークイス(Psychroflexus torquis)ATCC 7007
55からなる群から選択される生物に由来するCas9エンドヌクレアーゼが挙げられ、
前記Cas9エンドヌクレアーゼは、DNA標的配列の全てまたは一部を認識し、これに
結合し、かつ場合によってはこれにニックを入れ、またはこれを切断することができるガ
イドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体を形成することができる。他のCasエン
ドヌクレアーゼシステムは、2015年5月15日出願の米国特許出願第62/1623
77号明細書および2015年5月15日出願の米国特許出願第62/162353号明
細書に記載されており、双方の出願とも参照によって本明細書に組み込まれる。
「Cas9」(以前はCas5、Csn1、またはCsx12と呼ばれた)は、本明細
書中で、crヌクレオチドおよびtracrヌクレオチドと、または単一のガイドポリヌ
クレオチドと複合体を形成して、DNA標的配列の全てまたは一部を特異的に認識して切
断する、II型CRISPRシステムのCasエンドヌクレアーゼを指す。Cas9タン
パク質は、RuvCヌクレアーゼドメイン、およびHNH(H−N−H)ヌクレアーゼド
メインを含み、これらはそれぞれ、標的配列で一本鎖DNAを切断することができる(両
ドメインが協調して作用すると、DNA二本鎖が切断されるが、一方のドメインの活性で
はニックに至る)。一般に、RuvCドメインは、サブドメインI、II、およびIII
を含み、ドメインIは、Cas9のN末端近くに位置し、サブドメインIIおよびIII
は、タンパク質の中央に位置し、HNHドメインにフランキングしている(Hsu et
al,Cell 157:1262−1278)。II型CRISPRシステムとして
は、Cas9エンドヌクレアーゼを少なくとも1つのポリヌクレオチド構成要素と複合さ
せて使用するDNA切断システムが挙げられる。例えば、Cas9は、CRISPR R
NA(crRNA)およびトランス活性化CRISPR RNA(tracrRNA)と
複合させることができる。他の例では、Cas9は、単一ガイドRNAと複合させること
ができる。
本明細書中に記載のCas9タンパク質、および本明細書中の他のいくつかのCasタ
ンパク質のアミノ酸配列は、例えば、ストレプトコッカス(Streptococcus
)属種(例えば、ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes)、ストレプ
トコッカス・ニューモニアエ(S.pneumoniae)、ストレプトコッカス・サー
モフィルス(S.thermophilus)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(
S.agalactiae)、ストレプトコッカス・パラサングイニス(S.paras
anguinis)、ストレプトコッカス・オラリス(S.oralis)、ストレプト
コッカス・サリバリウス(S.salivarius)、ストレプトコッカス・マカカエ
(S.macacae)、ストレプトコッカス・ディスガラクティエ(S.dysgal
actiae)、ストレプトコッカス・アンギノサス(S.anginosus)、スト
レプトコッカス・コンステラトゥス(S.constellatus)、ストレプトコッ
カス・シュードポルシナス(S.pseudoporcinus)、ストレプトコッカス
・ミュータンス(S.mutans))、リステリア(Listeria)属種(例えば
、リステリア・イノキュア(L.innocua))、スピロプラズマ(Spiropl
asma)属種(例えば、スピロプラズマ・アピス(S.apis)、スピロプラズマ・
シルフィディコーラ(S.syrphidicola))、ペプトストレプトコッカス(
Peptostreptococcaceae)科種、アトポビウム(Atopobiu
m)属種、ポルフィロモナス(Porphyromonas)属種(例えば、ポルフィロ
モナス・カトニアエ(P.catoniae))、プレボテラ(Prevotella)
属種(例えば、プレボテラ・インテルメディア(P.intermedia)、ベイロネ
ラ(Veillonella)属種、トレポネーマ(Treponema)属種(例えば
、トレポネーマ・ソクランスキィ(T.socranskii)、トレポネーマ・デンテ
ィコラ(T.denticola))、カプノシトファガ(Capnocytophag
a)属種、フィネゴルディア(Finegoldia)属種(例えば、フィネゴルディア
・マグナ(F.magna))、コリオバクテリア(Coriobacteriacea
e)科種(例えば、C.バクテリウム(C.bacterium))、オルセネラ(Ol
senella)属種(例えば、オルセネラ・プロフューザ(O.profusa))、
ヘモフィルス(Haemophilus)属種(例えば、ヘモフィルス・スプトルム(H
.sputorum)、ヘモフィルス・ピットマニエ(H.pittmaniae))、
パスツレラ(Pasteurella)属種(例えば、パスツレラ・ベッティアエ(P.
bettyae))、オリビバクター(Olivibacter)属種(例えば、オリビ
バクター・シティエンシス(O.sitiensis))、エピリソニモナス(Epil
ithonimonas)属種(例えば、エピリソニモナス・テナックス(E.tena
x))、メソニア(Mesonia)属種(例えば、メソニア・モビリス(M.mobi
lis))、ラクトバチルス(Lactobacillus)属種、バチルス(Baci
llus)属種(例えば、バチルス・セレウス(B.cereus))、アクイマリーナ
(Aquimarina)属種(例えば、アクイマリーナ・ムエレリ(A.muelle
ri))、クリセオバクテリウム(Chryseobacterium)属種(例えば、
クリセオバクテリウム・パルストレ(C.palustre))、バクテロイデス(Ba
cteroides)属種(例えば、バクテロイデス・グラミニソルベンス(B.gra
minisolvens))、ナイセリア(Neisseria)属種(例えば、ナイセ
リア・メニンジティディス(N.meningitidis))、フランシセラ(Fra
ncisella)属種(例えば、フランシセラ・ノビシダ(F.novicida))
、またはフラボバクテリウム(Flavobacterium)属種(例えば、フラボバ
クテリウム・フリギダリウム(F.frigidarium)、フラボバクテリウム・ソ
リ(F.soli))に由来のものであってよい。他の例として、Cas9タンパク質は
、Chylinski et al.(RNA Biology 10:726−737
および2015年5月15日出願の米国特許出願第62/162377号明細書(これら
の文献は参照により本明細書に組み込まれる))に開示されるCas9タンパク質のいず
れかであり得る。
したがって、本明細書中のCas9タンパク質の配列は、例えば、GenBankアク
セッション番号G3ECR1(ストレプトコッカス・サーモフィルス(S.thermo
philus))、WP_026709422、WP_027202655、WP_02
7318179、WP_027347504、WP_027376815、WP_027
414302、WP_027821588、WP_027886314、WP_0279
63583、WP_028123848、WP_028298935、Q03JI6(ス
トレプトコッカス・サーモフィルス(S.thermophilus))、EGP667
23、EGS38969、EGV05092、EHI65578(ストレプトコッカス・
シュードポルシナス(S.pseudoporcinus))、EIC75614(スト
レプトコッカス・オラリス(S.oralis))、EID22027(ストレプトコッ
カス・コンステラトゥス(S.constellatus))、EIJ69711、EJ
P22331(ストレプトコッカス・オラリス(S.oralis))、EJP2600
4(ストレプトコッカス・アンギノサス(S.anginosus))、EJP3032
1、EPZ44001(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes))、
EPZ46028(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes))、EQ
L78043(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes))、EQL7
8548(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogenes))、ERL105
11、ERL12345、ERL19088(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.p
yogenes))、ESA57807(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyo
genes))、ESA59254(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyoge
nes))、ESU85303(ストレプトコッカス・ピオゲネス(S.pyogene
s))、ETS96804、UC75522、EGR87316(ストレプトコッカス・
ディスガラクティエ(S.dysgalactiae))、EGS33732、EGV0
1468(ストレプトコッカス・オラリス(S.oralis))、EHJ52063(
ストレプトコッカス・マカカエ(S.macacae))、EID26207(ストレプ
トコッカス・オラリス(S.oralis))、EID33364、EIG27013(
ストレプトコッカス・パラサングイニス(S.parasanguinis))、EJF
37476、EJO19166(ストレプトコッカス(Streptococcus)属
種BS35b)、EJU16049、EJU32481、YP_006298249、E
RF61304、ERK04546、ETJ95568(ストレプトコッカス・アガラク
ティエ(S.agalactiae))、TS89875、ETS90967(ストレプ
トコッカス(Streptococcus)属種SR4)、ETS92439、EUB2
7844(ストレプトコッカス(Streptococcus)属種BS21)、AFJ
08616、EUC82735(ストレプトコッカス(Streptococcus)属
種CM6)、EWC92088、EWC94390、EJP25691、YP_0080
27038、YP_008868573、AGM26527、AHK22391、AHB
36273、Q927P4、G3ECR1、またはQ99ZW2(ストレプトコッカス・
ピオゲネス(S.pyogenes))(これらの文献は参照により組み込まれる)に開
示されるCas9アミノ酸配列のいずれかを含み得る。これらのCas9タンパク質配列
のいずれの変異体が用いられてもよいが、本明細書中のRNA構成要素と関連する場合に
、DNAに向けた特異的な結合活性を、そして場合によってはエンドヌクレアーゼ活性を
有さなければならない。そのような変異体は、基準Cas9のアミノ酸配列と少なくとも
約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%
、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または
99%同一であるアミノ酸配列を含み得る。
あるいは、Cas9タンパク質は、例えば、前述のアミノ酸配列のいずれかと少なくと
も約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
は99%同一であるアミノ酸配列を含んでよい。そのようなCas9タンパク質変異体は
、本明細書中のRNA構成要素と関連する場合に、DNAに向けた特異的な結合活性を、
そして場合によっては、切断またはニッキング活性を有さなければならない。
本明細書中のCasタンパク質、例えばCas9は、異種の核局在化配列(NLS)を
含み得る。本明細書中の異種NLSアミノ酸配列は、例えば、本明細書中の酵母細胞の核
内で検出可能な量のCasタンパク質の蓄積を駆動するのに十分な強度を有し得る。NL
Sは、塩基性の、正に帯電する残基(例えば、リシンおよび/またはアルギニン)の1つ
(一分節)または複数(例えば、二分節)の短い配列(例えば、2〜20残基)を含んで
よく、また、タンパク質表面に曝されるのであれば、Casアミノ酸配列のどこに位置し
てもよい。NLSは、例えば、本明細書中のCasタンパク質のN末端またはC末端に作
動可能に結合してもよい。例えば、2つ以上のNLS配列が、Casタンパク質に、例え
ばCasタンパク質のN末端およびC末端の両方に結合してもよい。本明細書中の適切な
NLS配列の非限定的な例としては、米国特許第7,309,576号明細書に開示され
るものが挙げられる(これらの文献はいずれも参照によって本明細書に組み込まれる)。
Casエンドヌクレアーゼは、Cas9ポリペプチドの改変された形態を含み得る。C
as9ポリペプチドの改変形態としては、Cas9タンパク質の自然発生のヌクレアーゼ
活性を低下させるアミノ酸変化(例えば、欠失、挿入または置換)を挙げることができる
。例えば、いくつかの例では、Cas9タンパク質の改変形態が有するヌクレアーゼ活性
は、対応する野生型Cas9ポリペプチドの50%未満、40%未満、30%未満、20
%未満、10%未満、5%未満または1%未満である(2014年3月6日公開の米国特
許出願公開第2014/0068797A1号明細書)。いくつかの例では、Cas9ポ
リペプチドの改変形態はヌクレアーゼ活性を実質的に有さず、触媒的に「不活化されたC
as9」または「失活したcas9(dCas9)」と呼ばれる。触媒的に不活化された
Cas9変異体としては、HNHおよびRuvCヌクレアーゼドメインに変異を有するC
as9変異体が挙げられる。これらの触媒的に不活化されたCas9変異体は、sgRN
Aと相互作用し、インビボで標的部位に結合することができるが、標的DNAの鎖はいず
れも切断することができない。
触媒的に不活性なCas9は、異種配列に融合することができる(2014年3月6日
公開の米国特許出願公開第2014/0068797A1号明細書)。好適な融合パート
ナーとしては、限定はされないが、標的DNA、または標的DNAに関連するポリペプチ
ド(例えば、ヒストンまたは他のDNA結合性タンパク質)に直接作用することによって
、転写を間接的に増加させる活性を示すポリペプチドが挙げられる。さらなる好適な融合
パートナーとしては、限定はされないが、メチルトランスフェラーゼ活性、デメチラーゼ
活性、アセチルトランスフェラーゼ活性、デアセチラーゼ活性、キナーゼ活性、ホフファ
ターゼ活性、ユビキチンリガーゼ活性、脱ユビキチン化活性、アデニル化活性、脱アデニ
ル化活性、SUMO化活性、脱SUMO化活性、リボシル化活性、脱リボシル化活性、ミ
リストイル化活性または脱ミリストイル化活性を提供するポリペプチドが挙げられる。さ
らに他の好適な融合パートナーとしては、限定はされないが、標的核酸の転写増加を直接
引き起こすポリペプチド(例えば、転写活性化因子またはその断片、転写活性化因子、小
分子/薬剤反応性転写調節因子などを誘導するタンパク質またはその断片)が挙げられる
。触媒的に不活性なCas9はまた、二本鎖切断を生成するFokIヌクレアーゼに融合
することができる(Guilinger et al.Nature biotechn
ology、volume 32、number6、June 2014)。
Casエンドヌクレアーゼの「機能的断片」、「機能的に等価である断片」および「機
能的に等価な断片」という用語は、本明細書中で互換的に使用され、標的部位を認識し、
結合し、そして場合によりニッキングまたは切断を行う(一本鎖切断または二本鎖切断を
入れる)能力が保持されている本開示のCasエンドヌクレアーゼ配列の一部分またはサ
ブ配列を指す。
Casエンドヌクレアーゼの「機能的変異体」、「機能的に等価である変異体」および
「機能的に等価な変異体」という用語は、本明細書中で互換的に使用され、標的部位を認
識し、結合し、そして場合によりニッキングまたは切断を行う(一本鎖切断または二本鎖
切断を入れる)能力が保持されている本開示のCasエンドヌクレアーゼの変異体を指す
。断片および変異体は、部位特異的変異誘発法および合成構築法(synthetic
construction)により得ることができる。
ガイドされるあらゆるエンドヌクレアーゼが、本明細書中で開示される方法に用いられ
得る。そのようなエンドヌクレアーゼとして、以下に限定されないが、Cas9エンドヌ
クレアーゼおよびCpf1エンドヌクレアーゼが挙げられる。現在まで、特定のPAM配
列を認識することができ(例えば、Jinek et al.(2012)Scienc
e 337 p 816−821、2015年5月15日出願の米国特許出願第62/1
62377号明細書および2015年5月15日出願の米国特許出願第62/16235
3号明細書、ならびにZetsche B et al.2015.Cell 163,
1013参照)、そして特定の位置にて標的DNAを切断することができる多くのエンド
ヌクレアーゼが記載されてきた。ガイドされるCasシステムを利用する、本明細書中に
記載される方法および実施形態に基づいて、現在、これらの方法を、ガイドされるあらゆ
るエンドヌクレアーゼシステムを利用することができるように調整することができること
が理解される。
用語「オフターゲット部位効果」および「オフターゲット効果」は、互換的に用いられ
、そして、エンドヌクレアーゼ切断の活性に起因する、オフターゲット部位のあらゆる変
更を含み、当該変更として、例えば:(i)少なくとも1つのヌクレオチドの置換、(i
i)少なくとも1つのヌクレオチドの欠失、(iii)少なくとも1つのヌクレオチドの
挿入、または(iv)(i)〜(iii)のあらゆる組み合わせ、および意図されない部
位での鋳型DNAまたはドナーDNAのあらゆる統合が挙げられる。意図されない部位は
、標的部位でない、生物のゲノム中のあらゆる部位であってよい。
Casエンドヌクレアーゼの特異性を向上させ、かつオフターゲット部位効果を低下さ
せるいくつかのアプローチが探究されており、細胞中で活性がある酵素の量の引下げ、標
的と相補的なガイドRNAの部分の短縮、操作されたニッキングCas9の対の配置(d
eploying)(Nicolas et al.Human Gene Thera
py.2015,26(7):425−431)、および構造ガイドタンパク質工学(s
tructure−guided protein engineering)(Sla
ymaker et al.Science.2015.Science DOI:10
.1126/science.aad5227)を含む。これらのアプローチの多くは限
界があるままであり、これが多くの場合、オンターゲット編集効率を低下させている。
米国特許出願cl6501(参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されるのは
、残存しながら細胞中のオフターゲット部位効果を低下させ、かつ/またはNHEJイン
ヒビターもしくはHDRエンハンサー等の小分子を用いてオンターゲット編集効率を増大
させる方法である。
エンドヌクレアーゼは、当該技術において知られているあらゆる方法、例えば、以下に
限定されないが、一過性導入法、形質移入、マイクロインジェクション、および/もしく
は局所的アプリケーションによって、または組み換えコンストラクトを介して間接的に、
細胞に提供されてよい。エンドヌクレアーゼは、タンパク質として、またはガイドされる
ポリヌクレオチド複合体として、細胞に直接的に、または組み換えコンストラクトを介し
て間接的に提供されてよい。エンドヌクレアーゼは、当該技術において知られているあら
ゆる方法を用いて、細胞中に一時的に導入されてもよいし、宿主細胞のゲノム中に組み込
まれてもよい。細胞中に吸収されるエンドヌクレアーゼおよび/またはガイドされるポリ
ヌクレオチドは、2014年11月6日出願の米国特許出願第62/075999号明細
書に記載される細胞透過性ペプチド(CPP)により促進され得る。
エンドヌクレアーゼは、ポリヌクレオチド鎖内のリン酸ジエステル結合を切断する酵素
であり、DNAを特定の部位にて、塩基を損傷させることなく切断する制限エンドヌクレ
アーゼが挙げられる。制限エンドヌクレアーゼは、I型、II型、III型、およびIV
型エンドヌクレアーゼを含み、これらはさらにサブタイプを含む。I型システムおよびI
II型システムでは、メチル化酵素活性および制限活性の双方が、単一複合体に含有され
る。また、エンドヌクレアーゼとして、ホーミングエンドヌクレアーゼ(HEase)と
しても知られているメガヌクレアーゼが挙げられ、これは、制限エンドヌクレアーゼのよ
うに、特定の認識部位に結合してこれを切断する。しかしながら、メガヌクレアーゼの認
識部位は、典型的に長く、約18bp以上である(2012年3月22日出願の国際特許
出願PCT/US12/30061号明細書)。メガヌクレアーゼは、保存配列モチーフ
に基づいて4つのファミリーに分類されており、当該ファミリーは、LAGLIDADG
、GIY−YIG、H−N−H、およびHis−Cysボックスのファミリーである。こ
れらのモチーフは、金属イオンの配位およびリン酸ジエステル結合の加水分解に関与する
。HEaseは、その長い認識部位で、そしてDNA基質の一部の配列多型を許容するこ
とで、注目に値する。メガヌクレアーゼの命名規則は、他の制限エンドヌクレアーゼの規
則と類似している。メガヌクレアーゼはまた、フリースタンディングのORF、イントロ
ン、およびインテインによってコードされる酵素について、それぞれ接頭語F−、I−、
またはPI−によって特徴付けられる。組み換えプロセスにおける一工程が、認識部位ま
たはその近くにおけるポリヌクレオチド切断を含む。この切断活性は、二本鎖切断をもた
らすのに用いられ得る。部位特異的リコンビナーゼおよびその認識部位の総説について、
Sauer(1994)Curr Op Biotechnol 5:521−7;およ
びSadowski(1993)FASEB 7:760−7を参照されたい。一部の例
では、リコンビナーゼは、インテグラーゼファミリーまたはリゾルバーゼファミリー由来
である。
TALエフェクターヌクレアーゼ(TALEN)は、植物または他の生物のゲノム中の
特定の標的配列にて二本鎖切断を行うのに用いられ得る配列特異的ヌクレアーゼのクラス
である(Miller et al.(2011)Nature Biotechnol
ogy 29:143−148)。ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)は、ジンク
フィンガーDNA結合ドメインおよび二本鎖切断誘発剤ドメインで構成される、操作され
た二本鎖切断誘発剤である。認識部位特異性は、ジンクフィンガードメインによって与え
られ、これは典型的に、例えばC2H2構造を有する、2、3、または4つのジンクフィ
ンガーを含む。しかしながら、他のジンクフィンガー構造が知られており、操作されてき
た。ジンクフィンガードメインは、選択されたポリヌクレオチド認識配列に特異的に結合
するポリペプチドを設計するのに適用可能である。ZFNとして、非特異的エンドヌクレ
アーゼドメインに結合した、操作されたDNA結合ジンクフィンガードメイン、例えば、
FokI等のII型エンドヌクレアーゼ由来のヌクレアーゼドメインが挙げられる。追加
的な機能性がジンクフィンガー結合ドメインに融合されてよく、転写アクティベータドメ
イン、転写リプレッサードメイン、およびメチル化酵素が挙げられる。一部の例では、ヌ
クレアーゼドメインの二量化が、切断活性に必要とされる。各ジンクフィンガーが、標的
DNA中の3つの連続する塩基対を認識する。例えば、3つのフィンガードメインが、9
個の連続するヌクレオチドの配列を認識し、ヌクレアーゼの二量化要求によって、2組の
ジンクフィンガートリプレットが用いられて、18ヌクレオチドの認識配列に結合する。
本明細書で使用される用語「ガイドポリヌクレオチド」は、Casエンドヌクレアーゼ
と複合体を形成することができ、CasエンドヌクレアーゼがDNA標的部位を認識し、
結合し、かつ場合により切断することを可能にするポリヌクレオチド配列に関連する。ガ
イドポリヌクレオチドは単分子または二重分子であり得る。ガイドポリヌクレオチド配列
は、RNA配列、DNA配列、またはこれらの組み合わせ(RNA−DNA組み合わせ配
列)であり得る。任意選択により、ガイドポリヌクレオチドは、少なくとも1つのヌクレ
オチド、ホスホジエステル結合または連結修飾、例えば、限定はされないが、Locke
d Nucleic Acid(LNA)、5−メチルdC、2,6−ジアミノプリン、
2’−フルオロA、2’−フルオロU、2’−O−メチルRNA、ホスホロチオエート結
合、コレステロール分子への連結、ポリエチレングリコール分子への連結、スペーサー1
8(ヘキサエチレングリコール鎖)分子への連結、または環化をもたらす5’から3’へ
の共有結合的連結を含み得る。リボ核酸のみを含むガイドポリヌクレオチドはまた、「ガ
イドRNA」または「gRNA」と呼ばれる(2015年3月19日公開の米国特許出願
公開第2015/0082478A1号明細書、および2015年2月26日公開の米国
特許出願公開第2015/0059010A1号明細書、(両文献は参照によりその全体
が本明細書に組み込まれる)もまた参照されたい)。
ガイドポリヌクレオチドは、crヌクレオチド配列およびtracrヌクレオチド配列
を含む二重分子(二本鎖ガイドポリヌクレオチドとも呼ばれる)であり得る。crヌクレ
オチドは、標的DNA中のヌクレオチド配列にハイブリダイズすることができる第1のヌ
クレオチド配列ドメイン(可変標的ドメインまたはVTドメインと呼ばれる)、およびC
asエンドヌクレアーゼ認識(CER)ドメインの一部である第2のヌクレオチド配列(
tracrメイト配列とも呼ばれる)を含む。tracrメイト配列は、tracrヌク
レオチドに相補性領域に沿ってハイブリダイズし、Casエンドヌクレアーゼ認識ドメイ
ン、すなわちCERドメインを共に形成することができる。CERドメインは、Casエ
ンドヌクレアーゼポリペプチドと相互作用することができる。二本鎖ガイドポリヌクレオ
チドのcrヌクレオチドおよびtracrヌクレオチドは、RNA、DNA、および/ま
たはRNA−DNA組み合わせ配列であり得る。いくつかの実施形態では、二本鎖ガイド
ポリヌクレオチドのcrヌクレオチド分子は、(DNAヌクレオチドの連続ストレッチで
構成されている場合には)「crDNA」と称され、(RNAヌクレオチドの連続ストレ
ッチで構成されている場合には)「crRNA」と称され、(DNAヌクレオチドとRN
Aヌクレオチドとの組み合わせで構成されている場合には)「crDNA−RNA」と称
される。crヌクレオチドは、細菌中および古細菌中に天然に存在するcRNAの断片を
含むことができる。本明細書で開示するcrヌクレオチド中に存在することができる、細
菌中および古細菌中に天然に存在するcRNAの断片のサイズは、限定はされないが、2
、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、1
8、19、20またはそれ以上のヌクレオチド長の範囲をとることができる。いくつかの
実施形態では、tracrヌクレオチドは、(RNAヌクレオチドの連続ストレッチで構
成されている場合には)「tracrRNA」と称され、(DNAヌクレオチドの連続ス
トレッチで構成されている場合には)「tracrDNA」と称され、(DNAヌクレオ
チドとRNAヌクレオチドとの組み合わせで構成されている場合には)「tracrDN
A−RNA」と称される。一実施形態では、RNA/Cas9エンドヌクレアーゼ複合体
を誘導するRNAは、二本鎖crRNA−tracrRNAを含む二本鎖RNAである。
tracrRNA(トランス活性化CRISPR RNA)は、5’から3’の方向に(
i)CRISPRII型crRNAの反復領域とアニールする配列と、(ii)ステムル
ープ含有部とを有する(Deltcheva et al.,Nature 471:6
02−607)。二本鎖ガイドポリヌクレオチドは、Casエンドヌクレアーゼと複合体
を形成することができ、前記ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体
(ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼシステムとも呼ばれる)は、Ca
sエンドヌクレアーゼをゲノム標的部位に誘導することができ、Casエンドヌクレアー
ゼがその標的部位を認識し、それに結合し、かつ任意選択によりそれをニッキングまたは
切断(一本鎖または二本鎖切断の導入)するのを可能にする。(2015年3月19日公
開の米国特許出願公開第2015/0082478A1号明細書、および2015年2月
26日公開の米国特許出願公開第2015/0059010A1号明細書(両文献は参照
によりその全体が本明細書に組み込まれる)もまた参照されたい)。
ガイドポリヌクレオチドはまた、tracrヌクレオチド配列に結合したcrヌクレオ
チド配列を含む単一分子(単一ガイドポリヌクレオチドとも呼ばれる)であり得る。単一
ガイドポリヌクレオチドは、標的DNA中のヌクレオチド配列にハイブリダイズすること
ができる第1のヌクレオチド配列ドメイン(可変標的ドメインまたはVTドメインと呼ば
れる)、およびCasエンドヌクレアーゼポリペプチドと相互作用するCasエンドヌク
レアーゼ認識ドメイン(CERドメイン)を含む。「ドメイン」は、RNA、DNAおよ
び/またはRNA−DNA組み合わせ配列であり得るヌクレオチドの連続ストレッチを意
味する。単一ガイドポリヌクレオチドのVTドメインおよび/またはCERドメインは、
RNA配列、DNA配列またはRNA−DNA組み合わせ配列を含み得る。Crヌクレオ
チド由来の配列およびtracrヌクレオチド由来の配列で構成されている単一ガイドポ
リヌクレオチドを、(RNAヌクレオチドの連続ストレッチで構成されている場合には)
「単一ガイドRNA」と称することができ、(DNAヌクレオチドの連続ストレッチで構
成されている場合には)「単一ガイドDNA」と称することができ、(RNAヌクレオチ
ドとDNAヌクレオチドとの組み合わせで構成されている場合には)「単一ガイドRNA
−DNA」と称することができる。単一ガイドポリヌクレオチドは、Casエンドヌクレ
アーゼと複合体を形成することができ、前記ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌク
レアーゼ複合体(ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼシステムとも呼ば
れる)は、Casエンドヌクレアーゼをゲノム標的部位に誘導することができ、Casエ
ンドヌクレアーゼがその標的部位を認識し、それに結合し、かつ任意選択によりそれをニ
ッキングまたは切断(一本鎖または二本鎖切断の導入)するのを可能にする。(2015
年3月19日公開の米国特許出願公開第2015/0082478A1号明細書、および
2015年2月26日公開の米国特許出願公開第2015/0059010A1号明細書
(両文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)もまた参照されたい)。
用語「可変標的ドメイン」または「VTドメイン」は本明細書中で互換的に使用され、
二本鎖DNA標的部位の一方の鎖(ヌクレオチド配列)にハイブリダイズすることができ
る(相補的である)ヌクレオチド配列を含む。第1のヌクレオチド配列ドメイン(VTド
メイン)と標的配列との間の相補性%は、少なくとも50%、51%、52%、53%、
54%、55%、56%、57%、58%、59%、60%、61%、62%、63%、
63%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、
74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、
84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、
94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%であり得る。可変標的
ドメインの長さは、少なくとも12、13、14、15、16、17、18、19、20
、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30ヌクレオチド長で
あり得る。いくつかの実施形態では、可変標的ドメインは12〜30ヌクレオチドの連続
するストレッチを含む。可変標的ドメインは、DNA配列、RNA配列、改変DNA配列
、改変RNA配列、またはこれらの任意の組み合わせで構成され得る。
(ガイドポリヌクレオチドの)「Casエンドヌクレアーゼ認識ドメイン」または「C
ERドメイン」という用語は、本明細書中で互換的に使用され、Casエンドヌクレアー
ゼポリペプチドと相互作用するヌクレオチド配列を含む。CERドメインは、tracr
ヌクレオチドメイト配列に続いてtracrヌクレオチド配列を含む。CERドメインは
、DNA配列、RNA配列、改変DNA配列、改変RNA配列(例えば、2015年2月
26日公開の米国特許出願公開第2015/0059010A1号明細書(参照によりそ
の全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい)、またはこれらの任意の組み合わせ
で構成され得る。
単一ガイドポリヌクレオチドのcrヌクレオチドとtracrヌクレオチドとを連結す
るヌクレオチド配列は、RNA配列、DNA配列またはRNA−DNA組み合わせ配列を
含み得る。一実施形態では、単一ガイドポリヌクレオチドのcrヌクレオチドとtrac
rヌクレオチドとを連結するヌクレオチド配列の長さは、少なくとも3、4、5、6、7
、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21
、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、
35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、4
8、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61
、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、
75、76、77、78、78、79、80、81、82、83、84、85、86、8
7、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または
100ヌクレオチド長であり得る。他の実施形態では、単一ガイドポリヌクレオチドのc
rヌクレオチドとtracrヌクレオチドとを連結するヌクレオチド配列は、限定はされ
ないが、GAAAテトラループ配列などのテトラループ配列を含み得る。
ガイドポリヌクレオチド、VTドメインおよび/またはCERドメインのヌクレオチド
配列改変は、限定はされないが、5’キャップ、3’ポリアデニル化テイル、リボスイッ
チ配列、安定性制御配列、dsRNA二本鎖を形成する配列、ガイドポリヌクレオチドの
標的を細胞内部位に設定する改変または配列、トラッキングが生じる改変または配列、タ
ンパク質用の結合部位が生じる改変または配列、Locked Nucleic Aci
d(LNA)、5−メチルdCヌクレオチド、2,6−ジアミノプリンヌクレオチド、2
’−フルオロAヌクレオチド、2’−フルオロUヌクレオチド;2’−O−メチルRNA
ヌクレオチド、ホスホロチオエート結合、コレステロール分子への連結、ポリエチレング
リコール分子への連結、スペーサー18分子への連結、5’から3’への共有結合的連結
、またはこれらの任意の組み合わせからなる群から選択することができる。これらの改変
により、少なくとも1種の追加の有利な特徴がもたらされ得、この追加の有利な特徴は、
安定性の変更または調節、細胞内ターゲティング、トラッキング、蛍光標識、タンパク質
用またはタンパク質複合体用の結合部位、相補的な標的配列に対する結合親和性の変更、
細胞分解に対する耐性の変更、および細胞透過性の増加からなる群から選択される。
ガイドRNA、crRNAまたはtracrRNAの「機能的断片」、「機能的に等価
である断片」および「機能的に等価な断片」という用語は、本明細書中で互換的に使用さ
れ、それぞれ本開示のガイドRNA、crRNAまたはtracrRNAとして機能する
能力が保持されているガイドRNA、crRNAまたはtracrRNAの一部分または
サブ配列を指す。
ガイドRNA、crRNAまたはtracrRNA(それぞれ)の「機能的変異体」、
「機能的に等価である変異体」および「機能的に等価な変異体」という用語は、本明細書
中で互換的に使用され、それぞれ本開示のガイドRNA、crRNAまたはtracrR
NAとして機能する能力が保持されているガイドRNA、crRNAまたはtracrR
NAそれぞれの変異体を指す。
用語「単一ガイドRNA」および「sgRNA」は、本明細書中で互換的に使用され、
2つのRNA分子の合成融合体、tracrRNA(トランス活性化CRISPR RN
A)に融合した、(tracrRNAにハイブリダイズするtracrメイト配列に連結
した)可変標的ドメインを含むcrRNA(CRISPR RNA)を指す。単一ガイド
RNAは、II型Casエンドヌクレアーゼと複合体を形成することができるII型CR
ISPR/CasシステムのcrRNAまたはcrRNA断片、およびtracrRNA
またはtracrRNA断片を含み得、前記ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複
合体は、CasエンドヌクレアーゼをDNA標的部位に誘導することができ、Casエン
ドヌクレアーゼがそのDNA標的部位を認識し、それに結合し、かつ任意選択によりそれ
をニッキングまたは切断(一本鎖または二本鎖切断の導入)するのを可能にする。
細胞におけるガイドRNAの発現システムの向上が必要とされている。本明細書中で記
載されるのは、Casエンドヌクレアーゼをその標的部位にガイドすることができるガイ
ドRNAを、Pol−IIプロモーターを用いて発現する組成物および方法である。
本開示の一実施形態において、本開示は、単一ガイドRNAをコードするポリヌクレオ
チドに作動可能に結合したPol−IIプロモーターを含む組み換えDNAコンストラク
トを記載し、前記組み換えDNAコンストラクトは、リボザイムをコードするヌクレオチ
ド配列を含まず、前記ガイドRNAは、ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体
を形成することができ、前記複合体は、非従来型酵母のゲノム中の標的部位配列に結合す
ることができ、かつこれを切断することができる。
用語「ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体」、「ガイドRNA/Casエ
ンドヌクレアーゼシステム」、「ガイドRNA/Cas複合体」、「ガイドRNA/Ca
sシステム」、「gRNA/Cas複合体」、「gRNA/Casシステム」、「RNA
誘導型エンドヌクレアーゼ」、「RGEN」は、本明細書中で互換的に使用され、複合体
を形成することができる、少なくとも1つのRNA構成要素、および少なくとも1つのC
asエンドヌクレアーゼを指し、前記ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体は
、CasエンドヌクレアーゼをDNA標的部位に誘導することができ、Casエンドヌク
レアーゼがそのDNA標的部位を認識し、それに結合し、かつ任意選択によりそれをニッ
キングまたは切断(一本鎖または二本鎖切断の導入)するのを可能にする。本明細書中の
ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体は、I型、II型またはIII型CRI
SPRシステムなどの、4つの既知のCRISPRシステム(Horvath and
Barrangou、2010,Science 327:167−170)のいずれか
のCasタンパク質および適切なRNA構成要素を含み得る。ガイドRNA/Casエン
ドヌクレアーゼ複合体は、II型Cas9エンドヌクレアーゼと少なくとも1つのRNA
構成要素(例えば、crRNAおよびtracrRNA、またはgRNA)を含み得る(
2015年3月19日公開の米国特許出願公開第2015/0082478A1号明細書
、および2015年2月26日公開の米国特許出願公開第2015/0059010A1
号明細書(両文献は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)も参照されたい)。
ガイドポリヌクレオチドは、当該技術において知られているあらゆる方法、例えば、以
下に限定されないが、粒子撃込み、アグロバクテリウム(Agrobacterium)
属形質転換、または局所的アプリケーションを用いて、一本鎖ポリヌクレオチドまたは二
本鎖ポリヌクレオチドとして細胞中に一時的に導入されてよい。また、ガイドポリヌクレ
オチドは、細胞中でガイドRNAを転写することができる特定のプロモーターに作動可能
に結合されたガイドポリヌクレオチドをコードする非相同核酸断片を含む組み換えDNA
分子を(以下に限定されないが、粒子撃込みまたはアグロバクテリウム(Agrobac
terium)属形質転換等の方法によって)導入することによって、前記細胞中に間接
的に導入されてよい。
RNAポリメラーゼIIIプロモーター(Pol−IIIプロモーター)は、5’末端
および3’末端が正確に定義され、未改変であるRNAの転写を可能にする(DiCar
lo et al.,Nucleic Acids Res.41:4336−4343
;Ma et al.,Mol.Ther.Nucleic Acids 3:e161
;SNR52 promoter,Marck et al.2006.Nuceic
Acid Res.34(6):1816−1835)。
RNAポリメラーゼII(RNAP IIおよびPol−II)は、真核生物の細胞中
に見出される酵素である。これは、DNAの転写を触媒して、mRNA、ならびに殆どの
snRNAおよびマイクロRNAの前駆体を合成する(Kornberg R(1999
).「Eukaryotic transcriptional control」。T
rends in Cell Biology 9(12):M46.doi:10.1
016/S0962−8924(99)01679−7.PMID 10611681;
Sims,R.J.3rd;Mandal,S.S.;Reinberg,D.(Jun
e 2004).「Recent highlights of RNA−polyme
rase−II−mediated transcription」。Current
opinion in cell biology 16(3):263−271.do
i:10.1016/j.ceb.2004.04.004.ISSN 0955−06
74。
RNAポリメラーゼIIプロモーターは、当該技術において周知である(総説について
、Butler J.and Kadonaga J.2002.The RNA po
lymerase II core promoter:a key componen
t in the regulation of gene expression.G
ENES & DEVELOPMENT 16:2583−2592参照)。RNAポリ
メラーゼIIプロモーターとして、FBA1プロモーターが挙げられる(Hong et
al.2012.Yeast.29:59−72;2014年8月13日出願の米国特
許出願第62/036652号明細書も参照(その全体が参照によって本明細書に組み込
まれる))。
用語「Pol−IIガイドRNA発現カセット」および「ポリメラーゼII−gRNA
発現カセット」は、本明細書中で互換的に用いられて、発現カセット(組み換えDNAコ
ンストラクト)を指し、ポリメラーゼIIプロモーターは、ガイドRNAをコードする。
用語「標的部位」、「標的配列」、「標的部位配列」、「標的DNA」、「標的遺伝子
座」、「ゲノム標的部位」、「ゲノム標的配列」、「ゲノム標的遺伝子座」および「プロ
トスペーサー」は、本明細書中で互換的に使用され、限定はされないが、ガイドポリヌク
レオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体が認識し、結合し、かつ場合によりニッキン
グまたは切断をすることができる、細胞の、染色体、エピソーム、またはゲノム中のあら
ゆる他のDNA分子(例えば、染色体DNA、葉緑体DNA、ミトコンドリアDNA、プ
ラスミドDNA)上のヌクレオチド配列などのポリヌクレオチド配列を指す。標的部位は
細胞ゲノム中の内因性部位であり得、あるいは、標的部位は真菌細胞に対して異種であり
、そのため細胞のゲノム中に天然には存在していないか、または天然で生じる場所と比較
して異種のゲノム位置に見出すことができる。本明細書で使用される場合、用語「内因性
標的配列」および「天然標的配列」は、本明細書中で互換的に使用され、細胞のゲノムに
内在するか、または細胞のゲノムで生じ、細胞のゲノム中のその標的配列の内在位置また
は発生位置に存在する標的配列を指す。細胞としては、限定はされないが、ヒト、非ヒト
、動物、細菌、真菌、昆虫、酵母、非従来型酵母および植物の細胞、ならびに本明細書に
記載の方法によって作製された植物体および種子が挙げられる。「人工標的部位」または
「人工標的配列」は、本明細書中で互換的に使用され、細胞のゲノムに導入された標的配
列を指す。そのような人工標的配列は、細胞のゲノム中の内因性標的配列または天然標的
配列と配列は同一であるが、細胞のゲノム中の異なる位置(すなわち、非内在位置または
非発生位置)に位置し得る。
「変更標的部位」、「変更標的配列」、「改変標的部位」、「改変標的配列」は、本明
細書中で互換的に使用され、非変更標的配列と比較して少なくとも1つの変更を含む、本
明細書に開示の標的配列を指す。そのような「変更」としては、例えば、(i)少なくと
も1つのヌクレオチドの置換、(ii)少なくとも1つのヌクレオチドの欠失、(iii
)少なくとも1つのヌクレオチドの挿入、または(iv)(i)〜(iii)の任意の組
み合わせが挙げられる。
「標的部位を改変する」方法、および「標的部位を変更する」方法は、本明細書中で互
換的に用いられて、変更された標的部位を作製する方法を指す。
標的DNA配列(標的部位)の長さは様々であってよく、例えば、少なくとも12、1
3、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26
、27、28、29、30、またはそれ以上のヌクレオチド長の標的部位が挙げられる。
標的部位は回文構造であり得る、すなわち、一方の鎖上の配列が相補鎖上で反対方向に同
じものを読み取ることがさらに可能である。ニッキング/切断部位は標的配列内に存在す
ることができる、またはニッキング/切断部位は標的配列の外側に存在する可能性がある
。別の変形では、切断は互いに直接向かい合ったヌクレオチド位置で起きて平滑末端切断
が起きる可能性があり、その他の場合では、切り込みがジグザグ状となり、5’オーバー
ハングまたは3’オーバーハングであり得る一本鎖オーバーハング(「粘着末端」とも呼
ばれる)を生じさせる可能性がある。ゲノム標的部位の活性変異体もまた使用することが
できる。そのような活性変異体は、所与の標的部位に対して少なくとも65%、70%、
75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、
97%、98%、99%またはそれ以上の配列同一性を含むことができ、活性変異体は生
物学的活性を保持しており、したがってCasエンドヌクレアーゼにより認識され切断さ
れ得る。エンドヌクレアーゼによる標的部位の一本鎖または二本鎖切断を測定するための
アッセイは、当該技術分野で知られており、一般には、認識部位を含むDNA基質への薬
剤の全体的な活性および特異性を測定する。
本明細書中の「プロトスペーサー隣接モチーフ」(PAM))は、本明細書に記載のガ
イドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼシステムにより認識される(標的とさ
れる)標的配列(プロトスペーサー)に隣接する短いヌクレオチド配列を指す。標的DN
A配列の後にPAMがなければ、その標的DNA配列を正しく認識することはできない。
本明細書におけるPAMの配列および長さは、用いるCasタンパク質、またはCasタ
ンパク質複合体に応じて異なり得る。PAM配列は任意の長さであり得るが、一般には、
0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16
、17、18、19または20ヌクレオチド長である。
用語「ターゲティング」、「遺伝子ターゲティング」および「DNAターゲティング」
は、本明細書中で互換的に使用される。本明細書中のDNAターゲティングは、例えば細
胞の染色体またはプラスミド中の、特定のDNA配列でのノックアウト、編集、またはノ
ックインの特異的な導入であってよい。本明細書においては、DNAターゲティングは、
一般に、適切なポリヌクレオチド構成要素を伴ったエンドヌクレアーゼが、細胞中の特定
のDNA配列にて一方の鎖または双方の鎖を切断することによって実行され得る。そのよ
うなDNA切断は、二本鎖切断(DSB)の場合、標的部位での改変に繋がり得るNHE
JまたはHDRプロセスを引き起こすことができる。
本明細書中の標的方法は、例えば、2つ以上のDNA標的部位が、当該方法で標的とさ
れるように実行され得る。そのような方法は、場合によっては、多重化法として特徴付け
られ得る。2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上の標的部位が、特定
の実施形態において、同時に標的とされ得る。多重化法は、典型的に、本明細書中で、ガ
イドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼ複合体を特有のDNA標的部位にガイ
ドするようにそれぞれ設計されている複数の様々なRNA構成要素が提供される標的方法
によって実行される(2014年8月13日出願の米国特許出願第62/036652号
明細書(その全体が参照によって本明細書に組み込まれる))。
用語「ノックアウト」、「遺伝子ノックアウト」および「遺伝的ノックアウト」は、本
明細書中で互換的に用いられる。ノックアウトは、Casタンパク質によるターゲティン
グによって部分的に、または完全に無効とされた、細胞のDNA配列を表す;ノックアウ
ト前のそのようなDNA配列は、例えば、アミノ酸配列をコードすることができたか、ま
たは、調節機能(例えば、プロモーター)を有していたはずである。ノックアウトは、イ
ンデル(NHEJによる標的DNA配列中のヌクレオチド塩基の挿入または欠失)、また
は標的部位もしくはその近傍の配列の機能を低下もしくは喪失させる配列の特異的除去に
より産生し得る。
ガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼシステムは、共送達されるポリヌ
クレオチド改変鋳型と組み合わせて使用することができ、目的のゲノムヌクレオチド配列
の編集(改変)を可能にする。(2015年3月19日公開の米国特許出願公開第201
5/0082478A1号明細書、および2015年2月26日公開の国際公開第201
5/026886A1号パンフレット(両文献は参照によりその全体が本明細書に組み込
まれる)。
「改変ヌクレオチド」または「編集ヌクレオチド」は、その非改変ヌクレオチド配列と
比較して少なくとも1つの変更を含む目的のヌクレオチド配列を指す。そのような「変更
」としては、例えば、(i)少なくとも1つのヌクレオチドの置換、(ii)少なくとも
1つのヌクレオチドの欠失、(iii)少なくとも1つのヌクレオチドの挿入、または(
iv)(i)〜(iii)の任意の組み合わせが挙げられる。
用語「ポリヌクレオチド改変鋳型」には、編集されるべきヌクレオチド配列と比較して
、少なくとも1つのヌクレオチド改変を含むポリヌクレオチドが含まれる。ヌクレオチド
改変は、少なくとも1つのヌクレオチドの置換、付加または欠失であり得る。場合により
、ポリヌクレオチド改変鋳型は、さらに、少なくとも1つのヌクレオチド改変にフランキ
ングする相同ヌクレオチド配列を含み得、そのフランキング相同ヌクレオチド配列は、編
集されるべき所望のヌクレオチド配列に十分な相同性を提供する。
ゲノム編集は利用可能な任意の遺伝子編集方法によって行うことができる。例えば、遺
伝子編集は、宿主細胞に、その宿主細胞のゲノム内の遺伝子に対する標的改変を含むポリ
ヌクレオチド改変鋳型(遺伝子修復オリゴヌクレオチドと呼ばれることもある)を導入す
ることによって行うことができる。そのような方法に使用するポリヌクレオチド改変鋳型
は、一本鎖または二本鎖であり得る。そのような方法の例は、広く、例えば、米国特許出
願公開第2013/0019349号明細書などに記載れている。
いくつかの実施形態では、遺伝子編集は、所望の変更部近傍のゲノムの所定の位置に二
本鎖切断(DSB)を導入することによって促進され得る。DSBは、利用可能な任意の
DSB導入剤、例えば、限定はされないが、TALEN、メガヌクレアーゼ、ジンクフィ
ンガーヌクレアーゼ、Cas9−gRNAシステム(細菌性CRISPR−Casシステ
ムの基づく)などを使用して導入することができる。いくつかの実施形態では、DSBの
導入は、ポリヌクレオチド改変鋳型の導入と組み合わせることができる。
DSBと改変鋳型を組み合わせるゲノム配列の編集プロセスは、一般に、染色体配列中
の標的配列を認識し、ゲノム配列にDSBを導入することができる、DSB誘発物質、ま
たはDSB誘発物質をコードする核酸、および、編集されるべきヌクレオチド配列と比較
して少なくとも1つのヌクレオチドの変更を含む少なくとも1つのポリヌクレオチド改変
鋳型を、宿主細胞へ提供することを含む。ポリヌクレオチド改変鋳型は、さらに、少なく
とも1つのヌクレオチド変更部にフランキングするヌクレオチド配列を含み得る。そのフ
ランキング配列は、DSBにフランキングする染色体領域に実質的に相同である。Cas
9−gRNA複合体などのDSB誘発物質を使用するゲノムの編集は、例えば、2015
年3月19日公開の米国特許出願公開第2015−0082478A1号明細書、201
5年2月26日公開の国際公開第2015/026886A1号パンフレット、2014
年7月7日出願の米国特許出願第62/023246号明細書、および2014年8月1
3日出願の米国特許出願第62/036,652号明細書(これらは全て参照により本明
細書に組み込まれる)に記載されている。
用語「ノックイン」、「遺伝子ノックイン」、「遺伝子挿入」および「遺伝的ノックイ
ン」は、本明細書中で互換的に用いられる。ノックインは、(適切なドナーDNAポリヌ
クレオチド配列もまた使用される場合、HRによる)Casタンパク質によるターゲティ
ングによる、細胞中の特定のDNA配列でのDNA配列の置換または挿入を表す。ノック
インの例としては、遺伝子のコード領域中の異種アミノ酸コード配列の特異的な挿入、ま
たは遺伝子座中への転写調節要素の特異的な挿入がある。
Casエンドヌクレアーゼの標的部位に挿入される目的ポリヌクレオチドを有する細胞
または生命体を得るために、様々な方法および組成物を使用することができる。そのよう
な方法は、標的部位に目的ポリヌクレオチドを組み込む相同組み換えを用いることができ
る。提示された1つの方法では、目的ポリヌクレオチドがドナーDNAコンストラクトと
して生命体細胞に供給される。本明細書で使用される場合、「ドナーDNA」には、Ca
sエンドヌクレアーゼの標的部位に挿入される目的ポリヌクレオチドを含むDNAコンス
トラクトが含まれる。ドナーDNAコンストラクトは、さらに、目的ポリヌクレオチドに
フランキングする第1および第2の領域を含む。ドナーDNAの相同の第1および第2の
領域はそれぞれ、細胞または生命体ゲノムの標的部位に存在するかまたはフランキングす
る第1および第2のゲノム領域に対する相同性を共有する。「相同性」は、類似するDN
A配列を意味する。例えば、ドナーDNA上で見出される「ゲノム領域に対する相同領域
」とは、細胞または生命体ゲノムの所与の「ゲノム領域」と類似する配列を有するDNA
領域のことである。相同領域は、切断される標的部位での相同組み換えを促進するのに十
分な任意の長さであり得る。例えば、相同領域は、この相同領域が、対応するゲノム領域
との相同組み換えを受けるのに十分な相同性を有するように、少なくとも5〜10、5〜
15、5〜20、5〜25、5〜30、5〜35、5〜40、5〜45、5〜50、5〜
55、5〜60、5〜65、5〜70、5〜75、5〜80、5〜85、5〜90、5〜
95、5〜100、5〜200、5〜300、5〜400、5〜500、5〜600、5
〜700、5〜800、5〜900、5〜1000、5〜1100、5〜1200、5〜
1300、5〜1400、5〜1500、5〜1600、5〜1700、5〜1800、
5〜1900、5〜2000、5〜2100、5〜2200、5〜2300、5〜240
0、5〜2500、5〜2600、5〜2700、5〜2800、5〜2900、5〜3
000、5〜3100、またはそれ以上の塩基長を含むことができる。「十分な相同性」
は、2つのポリヌクレオチド配列が相同組み換え反応用の基質として作用するのに十分な
構造的類似性を有することを示す。この構造的類似性は、各ポリヌクレオチド断片の全長
とポリヌクレオチドの配列類似性とを含む。配列類似性は、配列の全長にわたる配列同一
性パーセント、ならびに/または100%配列同一性を有する連続ヌクレオチドなどの局
在化した類似性を含む保存領域、および配列の長さの一部にわたる配列同一性パーセント
で説明することができる。
標的およびドナーポリヌクレオチドにより共有される相同性または配列同一性の量は多
様であり得、約1〜20bp、20〜50bp、50〜100bp、75〜150bp、
100〜250bp、150〜300bp、200〜400bp、250〜500bp、
300〜600bp、350〜750bp、400〜800bp、450〜900bp、
500〜1000bp、600〜1250bp、700〜1500bp、800〜175
0bp、900〜2000bp、1〜2.5kb、1.5〜3kb、2〜4kb、2.5
〜5kb、3〜6kb、3.5〜7kb、4〜8kb、5〜10kbの範囲で単位整数値
を有する全長および/もしくは全領域を含む、または最大で標的部位の全長を含む。これ
らの範囲には、この範囲内の全ての整数が含まれ、例えば1〜20bpの範囲には、1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、
18、19および20bpが含まれる。相同性の量はまた、少なくとも約50%、55%
、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%
、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%
、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%
、98%、99%または100%の配列同一性パーセントを含む2つのポリヌクレオチド
の完全にアラインされた長さ全体にわたる配列同一性パーセントで説明することもできる
。十分な相同性は、ポリヌクレオチドの長さと、全体的な配列同一性パーセントと、任意
選択で連続ヌクレオチドの保存領域または局所的な配列同一性パーセントとの任意の組み
合わせを含み、例えば、十分な相同性を、標的遺伝子座の領域に対して少なくとも80%
の配列同一性を有する75〜150bpの領域として説明することができる。十分な相同
性はまた、高ストレンジェンシー条件下で特異的にハイブリダイズする2つのポリヌクレ
オチドの予測能力によって説明することができ、例えば、Sambrook et al
.,(1989)Molecular Cloning:A Laboratory M
anual、(Cold Spring Harbor Laboratory Pre
ss,NY);Current Protocols in Molecular Bi
ology,Ausubel et al.,Eds(1994)Current Pr
otocols、(Greene Publishing Associates,In
c.and John Wiley &Sons,Inc.);および、Tijssen
(1993)Laboratory Techniques in Biochemis
try and Molecular Biology−−Hybridization
with Nucleic Acid Probes,(Elsevier,New
York)を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「ゲノム領域」とは、標的部位のいずれかの側上に存在す
る、細胞のゲノム中の染色体のセグメントのことであるか、または標的部位の一部も含む
セグメントのことである。このゲノム領域は、このゲノム領域は、対応する相同領域との
相同組み換えを受けるのに十分な相同性を有するように、少なくとも5〜10、5〜15
、5〜20、5〜25、5〜30、5〜35、5〜40、5〜45、5〜50、5〜55
、5〜60、5〜65、5〜70、5〜75、5〜80、5〜85、5〜90、5〜95
、5〜100、5〜200、5〜300、5〜400、5〜500、5〜600、5〜7
00、5〜800、5〜900、5〜1000、5〜1100、5〜1200、5〜13
00、5〜1400、5〜1500、5〜1600、5〜1700、5〜1800、5〜
1900、5〜2000、5〜2100、5〜2200、5〜2300、5〜2400、
5〜2500、5〜2600、5〜2700、5〜2800、5〜2900、5〜300
0、5〜3100個、またはそれ以上の塩基を含むことができる。
目的ポリヌクレオチドおよび/または形質は、2013年10月3日公開の米国特許出
願公開第2013/0263324−A1号明細書および2013年10月24日公開の
PCT/US13/22891号明細書(両出願は参照により本明細書に組み込まれる)
に記載されるように、複合形質遺伝子座に共にスタッキングすることができる。本明細書
に記載のガイドポリヌクレオチド/Cas9エンドヌクレアーゼシステムは、二重鎖切断
を効率よく生成するシステムを提供し、複合形質遺伝子座における形質のスタッキングを
可能にする。
所与のゲノム領域とドナーDNA上に見出される対応する相同領域との間の構造類似性
は、相同組み換えが起こることを可能にする任意の程度の配列同一性であることができる
。例えば、ドナーDNAの「相同領域」および生命体ゲノムの「ゲノム領域」により共有
される相同性または配列同一性の量は、配列が相同組み換えを受けるように、少なくとも
50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、81%、82%、83%、
84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、
94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性であるこ
とができる。
ドナーDNA上の相同領域は、標的部位にフランキングする任意の配列に対する相同性
を有することができる。いくつかの実施形態では、相同領域は、標的部位に直接フランキ
ングするゲノム配列に対して相当な配列相同性を共有するが、この相同領域を、標的部位
に対してさらに5’または3’であり得る領域に対して十分な相同性を有するように設計
することができることが認識される。さらに他の実施形態では、相同領域はまた、下流の
ゲノム領域に沿った標的部位の断片とも相同性を有し得る。一実施形態では、第1の相同
領域は標的部位の第1の断片をさらに含み、第2の相同領域は標的部位の第2の断片を含
み、これら第1の断片および第2の断片は異なる。
本明細書中で用いられる「相同組み換え」は、相同性の部位での2つのDNA分子間の
DNA断片の交換を含む。相同組み換えの頻度は、いくつかの因子によって影響される。
異なる生物は、相同組み換えの量、および、相同組み換えの、非相同組み換えに対する割
合に関して、異なる。通常、相同性の領域の長さは、相同組み換え事象の頻度に影響を及
ぼす:相同性の領域が長いほど、頻度は高い。また、相同組み換えを観察するのに必要な
相同性領域の長さも、種によって変動する。多くの場合に、相同性の少なくとも5kbが
利用されてきたが、相同組み換えは、相同性の僅か25〜50bpでも観察された。例え
ば、Singer et al.,(1982)Cell 31:25−33;Shen
and Huang,(1986)Genetics 112:441−57;Wat
t et al.,(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82
:4768−72,Sugawara and Haber,(1992)Mol Ce
ll Biol 12:563−75,Rubnitz and Subramani,
(1984)Mol Cell Biol 4:2253−8;Ayares et a
l.,(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:5199−
203;Liskay et al.,(1987)Genetics 115:161
−7を参照されたい。
相同配向型修復(HDR)は、二本鎖DNA切断および一本鎖DNA切断の細胞におけ
る修復機構である。相同配向型修復として、相同組み換え(HR)および一本鎖アニーリ
ング(SSA)(Lieber.2010 Annu.Rev.Biochem.79:
181−211)が挙げられる。HDRの最も一般的な形態は、相同組み換え(HR)と
呼ばれ、これは、ドナーDNAとアクセプターDNAとの最も長い配列相同性を要求する
。HDRの他の形態として、一本鎖アニーリング(SSA)および切断誘導複製が挙げら
れ、これらは、HRと比べて短い配列相同性を必要とする。ニック(一本鎖切断)に対す
る相同配向型修復は、二本鎖切断に対するHDRと異なる機構で起こり得る(Davis
and Maizels.(2014)PNAS(0027−8424),111(1
0),p.E924−E932)。
例えば、相同組み換え(HR)による植物細胞のゲノムの変更は、遺伝子工学にとって
強力なツールである。相同組み換えは、植物において(Halfter et al.,
(1992)Mol Gen Genet 231:186−93)、そして昆虫におい
て(Dray and Gloor,1997,Genetics 147:689−9
9)実証されてきた。相同組み換えは、他の生物においても達成されてきた。例えば、相
同性の少なくとも150〜200bpが、寄生性の原虫リーシュマニアの相同組み換えに
必要とされた(Papadopoulou and Dumas,(1997)Nucl
eic Acids Res 25:4278−86)。糸状菌アスペルギルス・ニデュ
ランス(Aspergillus nidulans)では、遺伝子置換が、僅か50b
pのフランキング相同性でも達成された(Chaveroche et al.,(20
00)Nucleic Acids Res 28:e97)。標的遺伝子置換は、繊毛
虫テトラヒメナ・サーモフィラ(Tetrahymena thermophila)で
も実証されてきた(Gaertig et al.,(1994)Nucleic Ac
ids Res 22:5391−8)。哺乳動物では、相同組み換えは、培養で増殖さ
れて、形質転換されて、選択されて、かつマウス胚中に導入され得る多能性胚性幹細胞株
(ES)を用いて、マウスにおいて最も良好であった(Watson et al.,1
992,Recombinant DNA,2nd Ed.,(Scientific
American Books distributed by WH Freeman
& Co.))。
エラーを起こしやすいDNA修復機構が、二本鎖切断部位にて突然変異をもたらし得る
。染色体の構造的完全性は、通常、修復によって保存されるが、欠失、挿入またはその他
の再配置は起こり得る。1つの二本鎖切断の2末端は、NHEJの最も一般的な基質であ
る(Kirik et al.,(2000)EMBO J 19:5562−6)が、
2つの異なる二本鎖切断が起きる場合、異なる切断のフリー端でライゲーションが起こり
、染色体の欠失(Siebert and Puchta、(2002)Plant C
ell 14:1121−31)、または異なる染色体間の染色体転座転移(Pache
r et al.,(2007)Genetics 175:21−9)が生じる。マイ
クロホモロジー媒介末端結合MMEHは、2014年8月28日公開の米国特許出願公開
第2014/0242702号明細書に記載されており、その全体が本明細書に組み込ま
れる。
本明細書中に記載される方法に用いられるCasエンドヌクレアーゼは、あらゆる二本
鎖切断誘導剤、例えば、以下に限定されないが、TALヌクレアーゼ(TALEN)、デ
ザイナージンクフィンガーヌクレアーゼ、操作されたメガヌクレアーゼ、およびホーミン
グメガヌクレアーゼによって置換されてよいことが、当業者によって理解される。
エピソームDNA分子もまた、二本鎖切断中にライゲーションされ得、例えば、T−D
NAの、染色体二本鎖切断中への組み込みがなされ得る(Chilton and Qu
e,(2003)Plant Physiol 133:956−65;Salomon
and Puchta,(1998)EMBO J 17:6086−95)。例えば
、二本鎖切断の成熟に関与するエクソヌクレアーゼ活性によって、二本鎖切断の周りの配
列が一旦変更されると、非分裂体細胞中の相同染色体、またはDNA複製後の姉妹染色分
体等の相同配列が利用できるならば、遺伝子変換経路が、本来の構造を修復し得る(Mo
linier et al.,(2004)Plant Cell 16:342−52
)。異所性DNA配列および/または後成的DNA配列もまた、相同組み換え用のDNA
修復鋳型として機能し得る(Puchta,(1999)Genetics 152:1
173−81)。
DNA中で二本鎖切断が誘発されると、細胞のDNA修復機構が活性化されて、切断を
修復する。エラーを起こしやすいDNA修復機構が、二本鎖切断部位にて突然変異をもた
らし得る。切断された末端を接合する最も一般的な修復機構は、非相同性末端結合(NH
EJ)経路である(Bleuyard et al.,(2006)DNA Repai
r 5:1−12)。染色体の構造的完全性は典型的に、修復によって保存されるが、欠
失、挿入、またはその他の再配置が起こり得る(Siebert and Puchta
,(2002)Plant Cell 14:1121−31;Pacher et a
l.,(2007)Genetics 175:21−9)。
あるいは、二本鎖切断は、相同性DNA配列間の相同組み換えによって修復することが
できる。二本鎖切断部分近傍の配列が、例えば、二本鎖切断の成熟に関与するエクソヌク
レアーゼ活性によって変わると、非分裂体細胞中の相同染色体、またはDNA複製後の姉
妹染色分体などの相同配列が利用できるなら、遺伝子変換経路が、元の構造に修復するこ
とができる(Molinier et al.,(2004)Plant Cell 1
6:342−52)。異所性および/または後成的DNA配列もまた、相同組み換えのD
NA修復鋳型として機能し得る(Puchta,(1999)Genetics 152
:1173−81)。
DNA二本鎖切断は、相同組み換え経路を刺激する有効な因子のようである(Puch
ta et al.,(1995)Plant Mol Biol 28:281−92
;Tzfira and White、(2005)Trends Biotechno
l 23:567−9;Puchta、(2005)J Exp Bot 56:1−1
4)。DNA−切断物質の使用により、植物の人工的に構築された相同DNA反復配列間
の相同組み換えの2〜9倍の増加が観察された(Puchta et al.,(199
5)Plant Mol Biol 28:281−92)。トウモロコシのプロトプラ
ストにおける線状DNA分子による実験で、プラスミド間の相同組み換えの増進が示され
た(Lyznik et al.,(1991)Mol Gen Genet 230:
209−18)。
ドナーDNAは、当該技術において知られているあらゆる手段によって導入されてよい
。ドナーDNAは、当該技術において知られているあらゆる形質転換法によって提供され
てよく、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属媒介形質転換、
バイオリスティック粒子撃込み、化学形質転換、プロトプラスト融合、またはエレクトロ
ポレーションが挙げられる。ドナーDNAは、一時的に細胞内に存在してもよいし、細菌
、酵母、真菌、またはウィルスのレプリコンを介して導入されてもよい。Casエンドヌ
クレアーゼおよび標的部位の存在下で、ドナーDNAは、形質転換された細胞のゲノム中
に挿入される(ガイドの文言参照)。
ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼシステムのさらなる使用が報告されており(
2015年3月15日公開の米国特許出願公開第2015−0082478A1号明細書
、2015年2月26日公開の国際公開第2015/026886A1号パンフレット、
2015年2月26日公開の米国特許出願公開第2015−0059010A1、201
4年7月7日出願の米国特許出願第62/023246号明細書、および2014年8月
13日公開の米国特許出願第62/036,652号明細書(これらは全て参照により本
明細書に組み込まれる)を参照されたい)、限定はされないが、目的ヌクレオチド配列(
調節要素など)の改変または置換、目的ポリヌクレオチドの挿入、遺伝子ノックアウト、
遺伝子ノックイン、スプライシング部位の改変および/または代替スプライシング部位の
導入、目的タンパク質をコードするヌクレオチド配列の改変、アミノ酸および/またはタ
ンパク質の融合、ならびに目的遺伝子への逆方向反復配列の発現による遺伝子サイレンシ
ングが挙げられる。
目的ポリヌクレオチドはさらに本明細書中に記載されており、商業市場、および作物の
開発に関係するそれらの関心を反映したポリヌクレオチドが挙げられる。目的ポリヌクレ
オチド/目的ポリペプチドとしては、限定はされないが、除草剤耐性コード配列、殺虫物
質コード配列、殺線虫物質コード配列、抗真菌性物質コード配列、抗ウィルス物質コード
配列、ならびに非生物的ストレスおよび生物的ストレス耐性コード配列、あるいは収穫量
、穀粒品質、栄養分、デンプンの品質もしくは量、窒素固定および/もしくは窒素利用、
脂肪酸および油分、ならびに/または組成などの微生物または植物形質を改変する配列が
挙げられる。
さらに、目的ポリヌクレオチドがまた、目的の標的遺伝子配列のメッセンジャーRNA
(mRNA)の少なくとも一部に相補的なアンチセンス配列を含み得ることが確認されて
いる。アンチセンスヌクレオチドは、対応するmRNAとハイブリダイズするように構成
されている。アンチセンス配列は、対応するmRNAにハイブリダイズし、その発現を妨
げるなら、改変されていてもよい。このように、対応するアンチセンス配列と70%、8
0%、または85%の配列同一性を有するアンチセンス構成が使用され得る。さらに、ア
ンチセンスヌクレオチドの部分は、標的遺伝子の発現を妨げるために使用され得る。一般
に、少なくとも50ヌクレオチド、100ヌクレオチド、200ヌクレオチドまたはそれ
以上からなる配列が使用され得る。
さらに、目的ポリヌクレオチドはまた、植物体および微生物の内因性遺伝子の発現を抑
制するセンス配向で使用され得る。センス配向のポリヌクレオチドによって植物体および
微生物の遺伝子の発現を抑制する方法は、当該技術分野で知られている。この方法には、
一般に、内因性の遺伝子の転写に対応するヌクレオチド配列の少なくとも一部に作動可能
に結合した、微生物または植物体内での発現を駆動するプロモーターを含むDNAコンス
トラクトで植物体および微生物を形質転換することが含まれる。通常、そのようなヌクレ
オチド配列は、内因性遺伝子の転写配列に対し相当の配列同一性を、一般に、約65%を
超える配列同一性を、約85%を超える配列同一性を、または約95%を超える配列同一
性を有する。米国特許第5,283,184号明細書および同第5,034,323号明
細書(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
注目するポリヌクレオチドは、表現型マーカーであってもよい。表現型マーカーは、ス
クリーニング可能なマーカー、または選択可能なマーカーであり、ポジティブ選択可能な
マーカーであるかネガティブ選択可能なマーカーであるかに拘らない、視覚によるマーカ
ーおよび選択可能なマーカーが挙げられる。あらゆる表現型マーカーが用いられ得る。具
体的に、選択可能なマーカーまたはスクリーニング可能なマーカーは、多くの場合特定の
条件下で、これを含有する分子または細胞を同定して、これらを選択し、または排除する
ことを可能にするDNAセグメントを含む。これらのマーカーは、活性、例えば、以下に
限定されないが、RNA、ペプチド、またはタンパク質の産生をコードしてもよいし、R
NA、ペプチド、タンパク質、無機化合物および有機化合物、または組成物等に結合部位
を提供してもよい。
本明細書で使用する場合、「核酸」はポリヌクレオチドを意味しており、デオキシリボ
ヌクレオチド塩基またはリボヌクレオチド塩基の一本鎖ポリマーまたは二本鎖ポリマーを
含む。核酸はまた、断片および改変ヌクレオチドを含んでよい。したがって、用語「ポリ
ヌクレオチド」、「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」および「核酸断片」は、互換的に
使用され、一本鎖または二本鎖で、場合により合成ヌクレオチド塩基、非天然ヌクレオチ
ド塩基または改変ヌクレオチド塩基を含むRNAおよび/またはDNAのポリマーを示す
。ヌクレオチド(通常、5’−一リン酸塩形態で見出される)は、単一文字表示により、
以下のように称される:アデノシンまたはデオキシアデノシンに対し(それぞれ、RNA
またはDNAに対し)「A」、シトシンまたはデオキシシトシンに対し「C」、グアノシ
ンまたはデオキシグアノシンに対し「G」、ウリジンに対し「U」、デオキシチミジンに
対し「T」、プリン(AまたはG)に対し「R」、ピリミジン(CまたはT)に対し「Y
」、GまたはTに対し「K」、AまたはCまたはTに対し「H」、イノシンに対し「I」
、および任意のヌクレオチドに対し「N」。
「オープンリーディングフレーム」は、ORFと略される。
用語「機能的に等価である小断片」および「機能的に等価な小断片」は、本明細書で互
換的に使用される。これらの用語は、断片または小断片が活性酵素をコードしているか否
かに関わらず、遺伝子発現を変更し得る能力、またはある特定の表現型を生成する能力が
保持されている、単離核酸断片の一部またはサブ配列を指す。例えば、断片または小断片
は、形質転換植物に所望の表現型を生じさせる遺伝子の設計に使用することができる。遺
伝子は、その核酸断片または小断片を、それが活性酵素をコードするか否かに関わらず、
植物プロモーター配列に対してセンスまたはアンチセンス配向で結合させることにより、
抑制的に使用されるように設計することができる。
用語「保存ドメイン」または「モチーフ」は、進化的に関連したタンパク質のアライン
された配列に沿って特定の位置に保存される一連のアミノ酸を意味する。他の位置のアミ
ノ酸が相同タンパク質間で変動し得るが、一方、特定の位置に高度に保存されるアミノ酸
は、タンパク質の構造、安定性または活性に必須のアミノ酸を意味する。それらは、その
タンパク質相同体ファミリーのアラインされた配列の高い保存度によって同定されるため
、新しく決定された配列を有するタンパク質が予め同定されたタンパク質ファミリーに属
するか否かを決定する識別子または「シグネチャー」として使用することができる。
ポリヌクレオチド配列およびポリペプチド配列、その変異体、ならびにこれらの配列の
構造的関係は、「相同」、「相同の」、「実質的に同一の」、「実質的に類似の」および
「実質的に対応する」という用語によって記載され、これらの用語は本明細書で互換的に
使用される。これらは、1つ以上のアミノ酸またはヌクレオチド塩基の変化が、分子の機
能、例えば、遺伝子の発現を仲介し、ある特定の表現型を生じさせる能力に影響すること
のないポリペプチド断片または核酸断片を指す。これらの用語はまた、得られる核酸断片
の機能特性が、所期の改変されていない断片と比較して実質的に変わらない核酸断片の改
変を指す。これらの改変には、核酸断片中の1つ以上のヌクレオチドの欠失、置換および
/または挿入が含まれる。
実質的に類似の核酸配列に包含されるものは、(中度のストリンジェンシー条件下、例
えば、0.5×SSC、0.1%SDS、60℃で)本明細書に例示した配列と、または
本明細書に開示したヌクレオチド配列の任意の部分にハイブリダイズする能力によって規
定することができ、それらは本明細書に開示した核酸配列のいずれかと機能的に等価であ
る。ストリンジェンシー条件を調節して、中度の類似性を有する断片、例えば遠縁の生命
体由来の相同配列を、高い類似性を有する断片、例えば近縁の生命体由来の機能酵素を複
製する遺伝子などに対しスクリーニングすることができる。ポストハイブリダイゼーショ
ン洗浄がストリンジェンシー条件を決定する。
用語「選択的にハイブリダイズする」には、ストリンジェントなハイブリダイゼーショ
ン条件下での、核酸配列の特定の核酸標的配列への、非標的核酸配列へのハイブリダイゼ
ーションより高い検出度(例えば、バックグラウンドの少なくとも2倍)のハイブリダイ
ゼーション、および非標的核酸の実質的排除が含まれる。選択的にハイブリダイズする配
列は、通常、互いに少なくとも80%または90%、最大で100%の(すなわち、完全
相補の)の配列同一性を有する。
用語「ストリンジェントな条件」または「ストリンジェントなハイブリダイゼーション
条件」には、インビトロのハイブリダイゼーション分析において、プローブがその標的配
列に選択的にハイブリダイズする条件が含まれる。ストリンジェントな条件は、配列に依
存し、また、環境が変わると異なるであろう。ハイブリダイゼーション条件および/また
は洗浄条件のストリンジェンシーを制御することによって、プローブに対し100%相補
的な標的配列を特定することができる(相同プロービング)。あるいは、配列の不一致を
許容し、より低い類似性が検出されるように配列の不一致を認めるように、ストリンジェ
ンシー条件を調節することができる(非相同プロービング)。一般に、プローブは長さが
約1000ヌクレオチド未満であり、場合により500ヌクレオチド未満である。
通常、ストリンジェントな条件は、pH7.0〜8.3で、短いプローブ(例えば、1
0〜50ヌクレオチド)の場合、少なくとも約30℃において、また、長いプローブ(例
えば、50超のヌクレオチド)の場合、少なくとも約60℃の温度において、塩濃度が、
約1.5M Naイオン濃度、典型的には約0.01〜1.0M Naイオン濃度である
ものである。ストリンジェントな条件はまた、ホルムアミドなどの不安定化物質の添加に
より形成することができる。低ストリンジェンシー条件の例としては、37℃の、30〜
35%のホルムアミド、1M NaCl、1%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)からな
る緩衝液によるハイブリダイゼーション、および50〜55℃での1〜2×SSC(20
×SSC=3.0M NaCl/0.3M クエン酸酸ナトリウム)における洗浄が挙げ
られる。中度ストリンジェンシー条件の例としては、37℃の、40〜45%のホルムア
ミド、1M NaCl、1%SDSにおけるハイブリダイゼーション、および55〜60
℃での0.5〜1×SSCにおける洗浄が挙げられる。高ストリンジェンシー条件の例と
しては、37℃の、50%のホルムアミド、1M NaCl、1%SDSにおけるハイブ
リダイゼーション、および60〜65℃での0.1×SSCにおける洗浄が挙げられる。
核酸配列またはポリペプチド配列と関連する「配列同一性」または「同一性」は、特定
の比較窓全体にわたり最大の一致のためにアラインされた場合に同一である2種の配列に
おける核酸塩基またはアミノ酸残基を指す。
用語「配列同一性パーセンテージ」は、比較窓全体にわたり2種の適切にアラインされ
た配列を比較することにより決定される値を指し、比較窓内のポリヌクレオチド配列また
はポリペプチド配列の部分は、これら2種の配列の最適なアラインメントのために、参照
配列(付加または欠失を含まない)と比較して付加または欠失(すなわち、ギャップ)を
含む場合がある。このパーセンテージは、両方の配列内で同一の核酸塩基もしくはアミノ
酸残基が発生する位置の数を決定してマッチ位置数を得、このマッチ位置数を比較窓内の
位置の総数で除し、その結果に100を乗じて配列同一性パーセンテージを得ることによ
って算出される。配列同一性パーセントの有用な例としてが、限定はされないが、50%
、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%もしくは95%、
または50%〜100%の任意の整数パーセンテージが挙げられる。これらの同一性は、
本明細書に記載のプログラムのいずれかを使用して決定することができる。
配列アラインメント、および同一性または類似性パーセントの計算は、LASERGE
NEバイオインフォマティクスコンピューティングスイート(DNASTAR Inc.
、Madison、WI)のMegAlign(商標)プログラム(これに限定されない
)などの、相同配列を検出するために設計された様々な比較方法を使用して決定すること
ができる。本願の文脈内では、配列分析ソフトウェアを分析に使用する場合、別途指定し
ない限り、分析結果は、言及したプログラムの「デフォルト値」をベースとすることは理
解されるであろう。本明細書で使用する場合、「デフォルト値」は、最初に初期化したと
き、ソフトウェアで最初にロードされる値またはパラメータの任意のセットを意味する。
「アラインメントのClustal V方法」は、Clustal V(Higgin
s and Sharp,(1989)CABIOS 5:151−153、Higgi
ns et al.,(1992)Comput Appl Biosci 8:189
−191に記載されている)とラベルされ、LASERGENEバイオインフォマティク
スコンピューティングスイート(DNASTAR Inc.、Madison、WI)の
MegAlign(商標)プログラム中にあるアラインメント方法に対応する。多重アラ
インメントの場合、デフォルト値は、GAP PENALTY=10およびGAP LE
NGTH PENALTY=10に対応する。Clustal方法を使用するタンパク質
配列のペアワイズアラインメント用の、および同一性パーセント算出用のデフォルトパラ
メータは、KTUPLE=1、GAP PENALTY=3、WINDOW=5およびD
IAGONALS SAVED=5である。核酸の場合、これらのパラメータは、KTU
PLE=2、GAP PENALTY=5、WINDOW=4およびDIAGONALS
SAVED=4である。Clustal Vプログラムを使用した配列のアラインメン
トの後、同じプログラム中の「配列距離」表を調べることにより、「同一性パーセント」
を得ることができる。
「アラインメントのClustal W方法」は、Clustal W(Higgin
s and Sharp,(1989)CABIOS 5:151−153、Higgi
ns et al.,(1992)Comput Appl Biosci 8:189
−191に記載されている)とラベルされ、LASERGENEバイオインフォマティク
スコンピューティングスイート(DNASTAR Inc.、Madison、WI)の
MegAlign(商標)v6.1プログラム中にあるアラインメント方法に対応する。
多重アラインメント用のデフォルトパラメータ(GAP PENALTY=10、GAP
LENGTH PENALTY=0.2、Delay Divergen Seqs(
%)=30、DNA Transition Weight=0.5、Protein
Weight Matrix=Gonnet Series、DNA Weight M
atrix=IUB)。Clustal Wプログラムを使用した配列のアラインメント
の後、同じプログラム中の「配列距離」表を調べることにより、「同一性パーセント」を
得ることができる。
別途指定しない限り、本明細書に示される配列同一性/類似性値は、以下のパラメータ
を用いるGAPVersion10(GCG、Accelrys、San Diego、
CA)を使用して得られた値を指す:ヌクレオチド配列の同一性%および類似性%は、ギ
ャップ生成ペナルティウエイト50、ギャップ長伸長ペナルティウエイト3、およびnw
sgapdna.cmpスコアリングマトリックスを使用;アミノ酸配列の同一性%およ
び類似性%は、ギャップ生成ペナルティウエイト8、ギャップ長伸長ペナルティ2、およ
びBLOSUM62スコアリングマトリックスを使用(Henikoff and He
nikoff,(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1
0915)。GAPは、Needleman and Wunsch,(1970)J
Mol Biol 48:443−53のアルゴリズムを使用して、一致した数を最大化
し、ギャップ数を最小限に抑える2種の配列全体のアラインメントを見出す。GAPは、
全ての可能なアラインメントおよびギャップ位置を考慮し、一致した塩基の単位でギャッ
プ生成ペナルティおよびギャップ伸長ペナルティを使用して、一致した塩基の最大数およ
び最小のギャップを有するアラインメントを作成する。
「BLAST」は、国立生物工学情報センター(National Center f
or Biotechnology Information)(NCBI)によって提
供されている、生物学的配列の類似領域を見出すために使用される検索アルゴリズムであ
る。このプログラムでは、ヌクレオチド配列またはタンパク質配列を配列データベースと
比較し、一致の統計学的有意性を計算して、問い合わせ配列に十分類似した配列を、類似
性がランダムに起こったと予想されないように特定する。BLASTは特定された配列お
よびそれらの問い合わせ配列に対するローカルアライメントを報告する。
多くのレベルの配列同一性が、その他の種からのまたは天然にもしくは合成により改変
されているポリペプチド(そのようなポリペプチドは同一のまたは類似した機能または活
性を有する)の特定に有用であることは当業者によく理解されるであろう。同一性パーセ
ントの有用な例としては、限定はされないが、50%、55%、60%、65%、70%
、75%、80%、85%、90%もしくは95%または50%〜100%の任意の整数
パーセンテージが挙げられる。実際に、50%〜100%の任意の整数のアミノ酸同一性
、例えば、51%、52%、53%、54%、55%、56%、57%、58%、59%
、60%、61%、62%、63%、64%、65%、66%、67%、68%、69%
、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%
、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%
、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または9
9%の同一性は、本開示の説明に有用であり得る。
「遺伝子」は、機能分子、例えば、限定はされないが、コード配列の前(5’非コード
配列)および後(3’非コード配列)の調節配列などの特定のタンパク質などを発現する
核酸断片を含む。「天然遺伝子」は、それ自体の調節配列と共に天然に見出される遺伝子
を指す。
「変異遺伝子」は、ヒトが介入して改変された遺伝子である。そのような「変異遺伝子
」は、少なくとも1つのヌクレオチドの付加、欠失または置換によって、対応する非変異
遺伝子と異なる配列を有する。本開示のある特定の実施形態では、変異遺伝子は、本明細
書で開示するガイドポリヌクレオチド/Casエンドヌクレアーゼシステムの結果として
生じる変更を含む。変異植物体は、変異遺伝子を含む植物体である。
本明細書で使用する場合、「標的型変異」は、本明細書で開示する、または当該技術分
野で知られる標的配列のDNAに二本鎖切断を導入することができる二本鎖切断誘導剤を
含む方法を使用して、天然遺伝子内の標的とされる配列を変更することによりなされた天
然遺伝子中の変異のことである。
ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ誘導標的型変異は、Casエンドヌクレアー
ゼによって認識され切断されるゲノム標的部位の中または外に位置するヌクレオチド配列
で起こり得る。
突然変異効率が、本明細書中に記載されるようにして計算されてよい(実施例参照)。
ガイドRNAが、単一ガイドRNAをコードするポリヌクレオチドに作動可能に結合した
Pol−IIプロモーターを含む組み換えDNA発現カセットに由来し、前記ガイドRN
Aが、ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体を形成することができ、前記複合
体が、非従来型酵母のゲノム中の標的部位配列に結合することができ、かつこれを切断す
ることができるガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼシステムによって引き起こされ
る突然変異効率は、ガイドRNAが、Polプロモーターを含まない組み換えDNAコン
ストラクトに由来するガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼシステムによって引き起
こされる突然変異頻度と比較されてよい。
用語「ゲノム」は、植物、真菌の酵母に適用する場合、核内で見出される染色体DNA
だけでなく、細胞の細胞内構成要素(例えば、ミトコンドリアまたはプラスチド)内で見
出される細胞小器官DNAも包含する。
「コドン改変遺伝子」または「コドン優先遺伝子」または「コドン最適化遺伝子」とは
、宿主細胞の好ましいコドン使用頻度を模倣するように設計されているコドン使用頻度を
有する遺伝子のことである。
[アレル」は、染色体の所与の遺伝子座を占める遺伝子のいくつかの代替形態の1つで
ある。染色体の所与の遺伝子座に存在する全てのアレルが同じである場合、その細胞はそ
の遺伝子座でホモ接合性である。染色体の所与の遺伝子座に存在するアレルが異なってい
るなら、その細胞はその遺伝子座でヘテロ接合性である。
「コード配列」は、特定のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド配列を指す。「
調節配列」は、コード配列の上流(5’−非コード配列)、コード配列内、またはコード
配列の下流(3’−非コード配列)に位置するヌクレオチド配列を指し、それは関連する
コード配列の転写、RNAプロセシングもしくは安定性、または翻訳に影響を及ぼす。調
節配列としては、限定はされないが、プロモーター、翻訳リーダー配列、5’非翻訳配列
、3’非翻訳配列、イントロン、ポリアデニル化標的配列、RNAプロセシング部位、エ
フェクター結合部位およびステム−ループ構造を挙げることができる。
「植物最適化ヌクレオチド配列」は、植物における発現が増大するように、特に、注目
する1つ以上の植物における発現が増大するように最適化されたヌクレオチド配列である
。例えば、植物最適化ヌクレオチド配列は、例えば、本明細書に開示する二本鎖切断誘導
物質(例えば、エンドヌクレアーゼ)などのタンパク質をコードするヌクレオチド配列を
、発現を改善するための1つ以上の植物優先コドンを用いて改変することにより、合成す
ることができる。例えば、宿主優先コドンの利用についての考察には、Campbell
and Gowri(1990)Plant Physiol.92:1−11を参照
されたい。
植物優先遺伝子を合成する方法は、当該技術分野で利用可能である。例えば、米国特許
第5,380,831号明細書および同第5,436,391号明細書、ならびにMur
ray et al.(1989)Nucleic Acids Res.17:477
−498(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。植物宿主において遺伝
子発現を高めるためのさらなる配列の改変は知られている。これらの改変としては、例え
ば、疑似のポリアデ二ル化シグナルをコードする1つ以上の配列の除去、1つ以上のエク
ソン−イントロンスプライス部位シグナル、1つ以上のトランスポゾン様反復、および遺
伝子発現に有害なおそれのあるそうしたよく特徴付けられた他の配列が挙げられる。配列
のGC含量は、所与の植物宿主の平均レベル(その宿主植物細胞で発現する既知の遺伝子
を参照して計算される)に調整することができる。可能であれば、1つ以上のmRNAの
予測されるヘアピン二次構造を避けるために配列を改変する。したがって、本開示の「植
物最適化ヌクレオチド配列」は、そのような配列の改変を1つ以上含む。
プロモーターは、RNAポリメラーゼおよび他の転写開始タンパク質の認識および結合
に関与するDNA領域である。プロモーター配列は近位およびより遠位の上流エレメント
からなり、後者のエレメントはエンハンサーと称されることが多い。「エンハンサー」は
プロモーター活性を刺激することができるDNA配列であり、プロモーター固有のエレメ
ントであってもよいし、プロモーターのレベルまたは組織特異性を増強するために挿入さ
れた異種エレメントであってもよい。プロモーターは、その全体が天然遺伝子に由来して
いてもよいし、天然に見出される異なるプロモーターに由来する異なるエレメントで構成
され、かつ/または合成DNAセグメントを含んでいてもよい。様々なプロモーターが、
様々な組織型もしくは細胞型で、または様々な発達段階で、または様々な環境条件に応じ
て、遺伝子の発現を誘導し得ることは当業者に理解されている。さらに、殆どの場合に調
節配列の正確な境界が完全には定義されていないことから、いくつかのバリエーションの
DNA断片が同一のプロモーター活性を有する場合があることは認識されている。殆どの
細胞型で最も多く遺伝子の発現を引き起こすプロモーターは、一般に、「構成型プロモー
ター」と呼ばれている。ある特定のプロモーターが他のものよりより高率でRNAの合成
を誘導することができることが示された。これらは「強力なプロモーター」と呼ばれてい
る。ある特定の他のプロモーターが、特定の細胞型または組織型でのみ高いレベルでRN
Aの合成を誘導することが示され、プロモーターがある特定の組織で好適にRNA合成を
誘導し、他の組織では低いレベルでRNA合成を誘導するなら、「組織特異性プロモータ
ー」または「組織優勢プロモーター」としばしば呼ばれている。植物体に導入されたキメ
ラ遺伝子(または、遺伝子群)の発現パターンはプロモーターによって制御され、特定の
組織型または特定の植物成長段階においてある特定のレベルでキメラ遺伝子または(遺伝
子群)の発現を制御することができる新規なプロモーターを単離することへの関心が依然
存在している。
化学調節プロモーターが用いられて、外因性の化学調節剤の使用により、植物における
遺伝子の発現を調節することができる。当該プロモーターは、化学物質の使用が遺伝子発
現を誘導する化学誘導性プロモーターであってもよいし、化学物質の使用が遺伝子発現を
抑制する化学抑制性プロモーターであってもよい(De Veylder et al.
,(1997)Plant Cell Physiol 38:568−77)。組織優
先プロモーターが利用されて、特定の植物組織内での発現の増強を標的とすることができ
る(Kawamata et al.,(1997)Plant Cell Physi
ol 38:792−803)。種子優先プロモーターとして、種子発育中に活性がある
種子特異的プロモーター、および種子発芽中に活性がある種子発芽プロモーターの双方が
挙げられる(Thompson et al.,1989,BioEssays 10:
108)。
用語「誘導性プロモーター」は、例えば化学物質(化学誘導剤)による内因性または外
因性刺激に応じて、あるいは、環境シグナル、ホルモンシグナル、化学物質シグナルおよ
び/または発生シグナルに応じて、コード配列または機能性RNAを選択的に発現するプ
ロモーターを指す。誘導性または調節プロモーターとしては、例えば、光、熱、ストレス
、フラッディングもしくは乾燥、塩ストレス、浸透圧ストレス、植物ホルモン、創傷、ま
たはエタノール、アブシジン酸(ABA)、ジャスモネート、サリチル酸もしくは毒性緩
和剤などの化学物質によって誘導または調節されるプロモーターが挙げられる。
本明細書中の特定の態様(例えば、真菌および/または酵母細胞)に有用な強いプロモ
ーターの例として、本明細書中で、米国特許出願公開第2012/0252079号明細
書(DGAT2)、米国特許出願公開第2012/0252093号明細書(EL1)、
米国特許出願公開第2013/0089910号明細書(ALK2)、米国特許出願公開
第2013/0089911号明細書(SPS19)、米国特許出願公開第2006/0
019297号明細書(GPDおよびGPM)、米国特許出願公開第2011/0059
496号明細書(GPDおよびGPM)、米国特許出願公開第2005/0130280
号明細書(FBA、FBAIN、FBAINm)、米国特許出願公開第2006/005
7690号明細書(GPAT)、および米国特許出願公開第2010/0068789号
明細書(YAT1)に開示されるものが挙げられ、これらの出願は、参照によって本明細
書に組み込まれる。強いプロモーターの他の例として、XPR2(米国特許第49371
89号明細書;EP220864号明細書)、GPD、GPM(米国特許第725925
5号明細書および米国特許第7459546号明細書)、TEF(米国特許第62651
85号明細書)、GPDIN(米国特許第7459546号明細書)、GPM/FBAI
N(米国特許第7202356号明細書)、FBA、FBAIN、FBAINm(米国特
許第7202356号明細書)、GPAT(米国特許第7264949号明細書)、YA
T1(米国特許出願公開第2006/0094102号明細書)、およびEXP1(米国
特許第7932077号明細書)が挙げられる。特定の実施形態に有用な強いプロモータ
ーの他の例として、本明細書中で、PGK1、ADH1、TDH3、TEF1、PHO5
、LEU2、およびGAL1プロモーター、ならびにVelculescu et al
.(Cell 88:243−251)(参照によって本明細書中に組み込まれる)に開
示される強い酵母プロモーターが挙げられる。
tRNAプロモーターとして、当該技術において知られているあらゆるtRNA、例え
ば、以下に限定されないが、tRNA−リジン(tRNA−Lys;Acker et
al. 2008.Nucleic acid res.36(18):5832−58
44参照)、tRNA−グルタミン(tRNA−Glu)、tRNA−バリン(tRNA
Val;Marck et al.2006.Nuceic Acid Res.34
(6):1816−1835)、または細胞中で活性がある他のあらゆるtRNA、tR
NA−ロイシン(tRNA Leu、tRNA−leu(2)、tRNA−leu(3)
)、tRNA−イソロイシン(tRNA−ile)、tRNA−トリプトファン(tRN
A−trp)、tRNA−チロシン(tRNA−tyr)、tRNA−ヒスチジン(tR
NA−his;tRNA−his)をコードするDNAが挙げられる。
「翻訳リーダー配列」は、遺伝子のプロモーター配列とコード配列との間に位置決めさ
れているポリヌクレオチド配列を指す。翻訳リーダー配列は、mRNAにおいて、翻訳開
始配列の上流に存在する。翻訳リーダー配列は、mRNAへの一次転写物のプロセシング
、mRNAの安定性、または翻訳効率に影響し得る。5’非翻訳領域とも呼ばれる。翻訳
リーダー配列の例が記載されている(例えば、Turner and Foster,(
1995)Mol Biotechnol 3:225−236)。
「3’非コード配列」、「転写ターミネーター」または「終止配列」は、コード配列の
下流に位置するDNA配列を指し、ポリアデニル化認識配列、およびmRNAプロセシン
グまたは遺伝子の発現に影響を及ぼすことができる、調節シグナルをコードする他の配列
を含む。ポリアデニル化シグナルは、通常、mRNA前駆体の3’末端へのポリアデニル
酸系の付加に影響することによって特徴付けられる。異なる3’非コード配列の使用は、
Ingelbrecht et al.、(1989)Plant Cell 1:67
1−680に例示されている。
「RNA転写物」は、RNAポリメラーゼにより触媒されるDNA配列の転写により得
られる産物を指す。RNA転写物が、DNA配列の完全に相補的なコピーである場合、こ
れは一次転写物またはプレmRAと呼ばれる。RNA転写物は、それが一次転写物プレm
RNAtの転写後のプロセシングで得られたRNAである場合、成熟RNAまたはmRN
Aと呼ばれる。「メッセンジャーRNA」または「mRNA」は、イントロンを有してお
らず、細胞によりタンパク質に翻訳され得るRNAを指す。「cDNA」は、mRNA鋳
型に相補的であり、かつ逆転写酵素を使用してmRNA鋳型から合成されるDNAを指す
。cDNAは単鎖であってよく、あるいはDNAポリメラーゼIのKlenow断片を使
用して、二本鎖形態に変換することができる。「センス」RNAは、mRNAを含むRN
A転写物を指し、細胞内またはインビトロでタンパク質に翻訳され得る。「アンチセンス
RNA」は、標的一次転写物またはmRNAの全部または一部に対して相補的であり、か
つ標的遺伝子の発現をブロックするRNA転写物を指す(例えば米国特許第5,107,
065号明細書を参照)。アンチセンスRNAの相補性は、特定の遺伝子転写物の任意の
部分、すなわち5’末端非コーディング配列、3’末端非コーディング配列、イントロン
またはコーディング配列との相補性であり得る。「機能的RNA」は、アンチセンスRN
A、リボザイムRNAまたはポリペプチドに翻訳され得ないがそれにもかかわらず細胞内
プロセスに影響を及ぼすその他のRNAを指す。用語「相補体」および「逆相補体」はm
RNA転写物に関して本明細書において互換的に使用され、メッセージのアンチセンスR
NAを定義することが意図されている。
本明細書で使用する場合、「作動可能に結合される」という用語は、一方の機能が他方
により調節されるような、単一の核酸断片上の核酸配列の結合を指す。例えば、プロモー
ターは、コード配列の発現を調節することができる場合には、このコード配列に作動可能
に連結されている(すなわち、このコード配列はプロモーターの転写制御下にある)。コ
ード配列は、センスまたはアンチセンス方向に、作動可能に調節配列と結合することがで
きる。別の例では、相補的RNA領域は、直接または間接的に、標的mRNAの5’末端
、もしくは標的mRNAの3’末端と、または標的mRNA内で作動可能に結合すること
ができるか、あるいは最初の相補的領域は5’末端であり、その相補体は標的mRNAの
3’末端である。
本明細書で使用される、標準の遺伝子組み換えDNAおよび分子クローニング技術は、
当該技術分野ではよく知られており、Sambrook et al.、Molecul
ar Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spri
ng Harbor Laboratory:Cold Spring Harbor、
NY(1989)に、より詳しく説明されている。形質転換法は当業者にはよく知られて
おり、以下で説明する。
「PCR」または「ポリメラーゼ連鎖反応」は特定のDNAセグメントの合成技術であ
り、一連の反復的な変性サイクル、アニーリングサイクルおよび伸長サイクルからなる。
通常、二本鎖DNAは熱変性を起こし、標的セグメントの3’末端バウンダリーに相補的
な2つのプライマーが低い温度でDNAにアニーリングされ、その後、中間温度で伸長す
る。これら3つの連続した工程の1セットを「サイクル」と呼ぶ。
用語「組み換え」は、例えば化学合成による、または、遺伝子工学技術による核酸の単
離セグメントの操作による、配列の2つの、通常であれば分離しているセグメントの人工
的な結合を指す。
用語「プラスミド」、「ベクター」および「カセット」は、細胞の中央代謝の一部でな
い遺伝子をしばしば運ぶ、追加の染色体要素を指し、通常、二本鎖DNAの形態をとる。
そのような要素は、多くのヌクレオチド配列が、目的のポリヌクレオチドを細胞に導入す
ることができる固有の構築物に連結されている、または組み換えられている任意の起源に
由来する、一本鎖または二本鎖のDNAまたはRNAの、線状のまたは環状の、自律的に
複製する配列、ゲノム組み込み配列、ファージまたはヌクレオチド配列であることができ
る。「形質転換カセット」は、遺伝子を含み、かつ、遺伝子に加えて、特定の宿主細胞の
形質転換を促進する要素を有する特定のベクターを指す。「発現カセット」は、遺伝子を
含み、かつ、遺伝子に加えて、宿主にその遺伝子を発現させることのできる要素を有する
特定のベクターを指す。
用語「組み換えDNA分子」、「組み換えコンストラクト」、「発現コンストラクト」
、「コンストラクト」、「コンストラクト」および「組み換えDNAコンストラクト」は
、本明細書では互換的に使用される。組み換えコンストラクトは、自然界では一緒に見出
されるとは限らない、核酸断片、例えば、調節配列およびコード配列の人工的な組み合わ
せを含む。例えば、コンストラクトは、異なる起源に由来する調節配列およびコード配列
を含み得るか、または同一起源に由来するが、自然界に見出されるのとは異なる方法で配
列された調節配列およびコーディング配列を含み得る。そのようなコンストラクトは、そ
れだけで使用し得るか、またはベクターと共に使用し得る。ベクターが使用される場合、
ベクターの選択は、当業者にはよく知られているように、宿主細胞を形質転換するために
使用する方法に依存する。例えばプラスミドベクターを使用することができる。熟練した
職人は、宿主細胞を成功裡に形質転換し、選択し、そして増殖させるために、ベクター上
に存在しなければならない遺伝要素をよく知っている。熟練した職人は、また、異なる、
独立した形質転換イベントは、異なる発現レベルとパターンをもたらすこと(Jones
et al.,(1985)EMBO J 4:2411−2418;De Alme
ida et al.,(1989)Mol Gen Genetics 218:78
−86)、したがって、所望の発現レベルとパターンを示す系統を得るためには、多重イ
ベントは通常スクリーニングされることも認識するであろう。そのようなスクリーニング
は、DNAのサザン分析、mRNA発現のノーザン分析、PCR、実時間定量PCR(q
PCR)、逆転写PCR(RT−PCR)、タンパク質発現の免疫ブロッティング、酵素
もしくは活性分析、および/または表現型分析を含む、標準の分子生物学的、生化学的お
よび他の分析法により行い得る。
用語「発現」は、本明細書で使用する場合、前駆体または成熟型のいずれかの形態の機
能的最終産物(例えばmRNA、ガイドRNAまたはタンパク質)の産生を指す。
用語「提供」は、核酸(例えば発現コンストラクト)、またはペプチド、ポリペプチド
もしくはタンパク質を細胞に提供することを含む。提供は、核酸またはポリペプチドの、
真核生物または原核生物の細胞中への組み込みであって、核酸が細胞のゲノム中に組み込
まれ得る組み込みへの言及を含み、そして核酸またはタンパク質の、細胞への一過性の提
供への言及を含む。提供は、安定した、または一過性の形質転換法、形質移入、形質導入
、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、ウィルス法、アグロバクテリウ
ム(Agrobacterium)属媒介形質転換、弾道粒子加速、および有性交雑への
言及を含む。ゆえに、核酸断片(例えば、組み換えDNAコンストラクト/発現コンスト
ラクト、ガイドRNA、ガイドDNA、鋳型DNA、ドナーDNA)を細胞中に挿入する
という文脈での「提供」は、「形質移入」、「形質転換」、または「形質導入」を含み、
そして真核または原核細胞の細胞中への核酸断片の組み込みへの言及を含み、ここで核酸
断片は、細胞のゲノム(例えば、染色体、プラスミド、プラスチド、またはミトコンドリ
アDNA)中に組み込まれてもよいし、自律性レプリコンに変換されてもよいし、一時的
に発現されてもよい(例えば、形質移入されるmRNA)。
組成物(例えばヌクレオチド配列、ペプチド、またはポリペプチド)を生物に接触させ
、提供し、かつ/または導入する種々の方法が知られており、安定形質転換法、一過性形
質転換法、ウィルス媒介法、有性交雑、および有性育種が挙げられる。安定形質転換は、
導入されたポリヌクレオチドが、生物のゲノム中に組み込まれて、その後代によって遺伝
され得ることを示す。一過性形質転換は、導入された組成物が、生物中で一時的にしか発
現されない、または存在しないことを示す。
ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの細胞または生命体への接触、提供、導入のため
のプロトコルは知られており、マイクロインジェクション法(Crossway et
al.,(1986)Biotechniques 4:320−34および米国特許第
6,300,543号明細書)、分裂組織形質転換法(米国特許第5,736,369号
明細書)、エレクトロポレーション法(Riggs et al.,(1986)Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 83:5602−6、アグロバクテリウム(
Agrobacterium)属媒介形質転換法(米国特許第5,563,055号明細
書および同第5,981,840号明細書)、遺伝子直接導入法(Paszkowski
et al.,(1984)EMBOJ3:2717−22)および弾道粒子加速法(
米国特許第4,945,050号明細書;同第5,879,918号明細書;同第5,8
86,244号明細書;同第5,932,782号明細書;Tomes et al.,
(1995)”Direct DNA Transfer into Intact P
lant Cells via Microprojectile Bombardme
nt” in Plant Cell,Tissue,and Organ Cultu
re:Fundamental Methods,ed.Gamborg & Phil
lips(Springer−Verlag,Berlin);McCabe et a
l.,(1988)Biotechnology 6:923−6;Weissinge
r et al.,(1988)Ann Rev Genet 22:421−77;S
anford et al.,(1987)Particulate Science
and Technology 5:27−37(onion);Christou e
t al.,(1988)Plant Physiol 87:671−4(soybe
an);Finer and McMullen,(1991)In Vitro Ce
ll Dev Biol 27P:175−82(soybean);Singh et
al,(1998)Theor Appl Genet 96:319−24(soy
bean);Datta et al.,(1990)Biotechnology 8
:736−40(rice);Klein et al.,(1988)Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 85:4305−9(トウモロコシ);Klein
et al.,(1988)Biotechnology 6:559−63(トウモロ
コシ);米国特許第5,240,855号明細書;同第5,322,783号明細書およ
び同第5,324,646号明細書;Klein et al.,(1988)Plan
t Physiol 91:440−4(トウモロコシ);Fromm et al.,
(1990)Biotechnology 8:833−9(トウモロコシ);Hooy
kaas−Van Slogteren et al.,(1984)Nature 3
11:763−4;米国特許第5,736,369号明細書(穀草類);Bytebie
r et al.,(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84
:5345−9(ユリ科(Liliaceae));De Wet et al,(19
85)in The Experimental Manipulation of O
vule Tissues,ed.Chapman et al.,(Longman、
New York),pp.197−209(花粉);Kaeppler et al.
,(1990)Plant Cell Rep 9:415−8)およびKaepple
r et al.,(1992)Theor Appl Genet 84:560−6
(ウィスカー媒介形質転換);D’Halluin et al.,(1992)Pla
nt Cell4:1495−505(エレクトロポレーション);Li et al.
,(1993)Plant Cell Rep 12:250−5;Christou
and Ford(1995)Annals Botany 75:407−13(コメ
)ならびにOsjoda et al.,(1996)Nat Biotechnol
14:745−50(アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacteri
um tumefaciens)経由トウモロコシ)が含まれる。
あるいは、ポリヌクレオチドは、細胞または生命体とウィルスまたはウィルス性核酸と
を接触させることにより、細胞または生命体に導入され得る。一般に、そうした方法は、
ポリヌクレオチドをウィルス性DNAまたはRNA分子内に組み込むことを含む。いくつ
かの実施例では、目的のポリペプチドは、最初、ウィルス性ポリタンパク質の一部として
合成され、これは、後でインビボまたはインビトロのタンパク質分解処理を受けて、所望
の組み換えタンパク質を生成し得る。ウィルス性DNAまたはRNA分子を含む、ポリヌ
クレオチドを植物体に導入し、そこにコードされているタンパク質を発現させる方法は知
られており、例えば、米国特許第5,889,191号明細書、同第5,889,190
号明細書、同第5,866,785号明細書、同第5,589,367号明細書および同
第5,316,931号明細書を参照されたい。一過性形質転換法は、限定はされないが
、二本鎖切断誘発剤などのポリペプチドの生命体への直接導入、DNAおよび/またはR
NAポリヌクレオチドなどのポリヌクレオチドの導入、および二本鎖切断誘発剤をコード
するmRNAなどのRNA転写物の生命体への導入を含む。そのような方法は、例えば、
マイクロインジェクション法または粒子撃ち込み法を含む。例えば、Crossway
et al.,(1986)Mol Gen Genet 202:179−85;No
mura et al.,(1986)Plant Sci 44:53−8;Hepl
er et al.,(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 9
1:2176−80;およびHush et al.,(1994)J Cell Sc
i 107:775−84を参照されたい。
ガイドされたCasシステムの、いずれかのまたは全ての構成要素(タンパク質および
/または核酸)の摂取を容易にする分子を使用する方法、例えば細胞貫通ペプチドおよび
ナノキャリアを含む任意の方法で、核酸およびタンパク質を、細胞に提供することができ
る。米国特許出願公開第2011/0035836号明細書 Nanocarier b
ased plant transfection and transduction
、および欧州特許出願公開第2821486A1号明細書Method of intr
oducing nucleic acid into plant cells(参照
により本明細書に組み込まれる)も参照されたい。
細胞へのガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体の提供は、細胞への前記複合
体の個々の構成要素の直接的な、または組み換えコンストラクトを介した提供を含み、そ
して細胞への複合体全体の同様の提供を含む。
「安定な形質転換」は、核酸断片が、核ゲノムおよび細胞小器官ゲノムの両者を含む、
宿主生命体のゲノムへ移動し、遺伝子的に安定な継承をもたらすことを指す。対照的に「
一過性形質転換」は、核酸断片が、宿主生命体の核または他のDNA含有細胞小器官へ移
動し、組み込まれることなく、あるいは安定に継承されずに発現することを指す。形質転
換された核酸断片を含む宿主生命体を「トランスジェニック」生命体と称する。
用語「細胞」は、本明細書中で、あらゆるタイプの細胞、例えば原核生物または真核生
物の細胞を指す。真核生物の細胞は、核および他の膜包囲構造(細胞小器官)を有するが
、原核生物の細胞は、核を欠く。特定の実施形態における細胞は、哺乳動物細胞であって
も非哺乳動物細胞であってもよい。非哺乳動物細胞は、真核生物の細胞であっても原核生
物の細胞であってもよい。例えば、非哺乳動物細胞は、本明細書中で、微生物の細胞、ま
たは非哺乳動物多細胞生物、例えば植物、昆虫、線虫、鳥類種、両生類、爬虫類もしくは
魚類の細胞を指し得る。
用語「対照細胞」および「適切な対照細胞」は、本明細書中で互換的に用いられて、特
定の改変(例えば、ポリヌクレオチドの過剰発現、ポリヌクレオチドのダウンレギュレー
ション)がなされる細胞(すなわち「実験細胞」)に対して言及され得る。対照細胞は、
実験細胞の特定の改変を有してもいないし発現もしないあらゆる細胞であってよい。ゆえ
に、対照細胞は、非形質転換野生型細胞であってもよいし、遺伝的に形質転換されていて
もよいが、遺伝的形質転換を発現しない。例えば、対照細胞は、実験細胞の直接の親であ
ってよく、この直接の親細胞は、実験細胞中に存在する特定の改変を有していない。これ
以外にも、対照細胞は、一世代以上によって除去される実験細胞の親であってもよい。こ
れ以外にも、対照細胞は、実験細胞のきょうだいであってもよく、このきょうだいは、実
験細胞中に存在する特定の改変を含まない。
微生物細胞は、本明細書中で、例えば、真菌細胞(例えば酵母細胞)、原核生物細胞、
原生生物細胞(例えば藻類細胞)、ユーグレナ細胞、ストラメノパイル細胞、または卵菌
綱細胞を指し得る。原核生物細胞は、本明細書中で、例えば、細菌細胞または古細菌細胞
を指し得る。真菌細胞(例えば酵母細胞)、原生生物細胞(例えば藻類細胞)、ユーグレ
ナ細胞、ストラメノパイル細胞、および卵菌綱細胞は、真核生物の微生物細胞の例を示す
。真核生物の微生物細胞は、核および他の膜包囲構造(細胞小器官)を有するが、原核生
物の細胞は、核を欠く。
用語「酵母」は、本明細書中で、単細胞の形態で主に存在する真菌種を指す。酵母は代
わりに「酵母細胞」と呼ばれ得る。特定の態様の酵母は、本明細書中で、無性生殖(アナ
モルフィック)または有性生殖(テレオモルフィック)で繁殖する酵母であってよい。酵
母は、本明細書中で典型的に、単細胞の形態で存在する一方、当該酵母の特定のタイプは
、場合によっては、偽菌糸(連結された出芽性細胞のストリング)を形成することができ
る。さらなる態様において、酵母は、半数体であっても二倍体であってもよく、かつ/ま
たはこれらの倍数性形態のいずれでも存在する能力を有してもよい。酵母は、本明細書中
で、例えば、従来型酵母または非従来型酵母のいずれかとして特徴付けられ得る。
用語「従来型酵母」(「モデル酵母」)は、本明細書中で、一般にサッカロミセス(S
accharomyces)属またはシゾサッカロミセス(Schizosacchar
omyces)属の酵母種を指す。従来型酵母として、非相同末端結合(NHEJ)によ
って媒介される修復プロセスよりも、相同組み換え(HR)DNA修復プロセスを優先す
る酵母が挙げられる。従来型酵母の例として、本明細書中で、サッカロミセス(Sacc
haromyces)属の種(例えば、出芽酵母、パン酵母、および/または醸造酵母と
しても知られているサッカロミセス・セレビシエ(S.cerevisiae);サッカ
ロミセス・バヤヌス(S.bayanus);サッカロミセス・ボウラルディイ(S.b
oulardii);サッカロミセス・ブルデリ(S.bulderi);サッカロミセ
ス・カリオカヌス(S.cariocanus);サッカロミセス・カリオカス(S.c
ariocus);サッカロミセス・チェバリエリ(S.chevalieri);サッ
カロミセス・ダイレネンシス(S.dairenensis);サッカロミセス・エリプ
ソイデウス(S.ellipsoideus);サッカロミセス・ユーバヤヌス(S.e
ubayanus);サッカロミセス・エクシグウス(S.exiguus);サッカロ
ミセス・フロレンティヌス(S.florentinus);サッカロミセス・クルイベ
リ(S.kluyveri);サッカロミセス・マティニアエ(S.martiniae
);サッカロミセス・モナケンシス(S.monacensis);サッカロミセス・ノ
ルベンシス(S.norbensis);サッカロミセス・パラドクスス(S.para
doxus);サッカロミセス・パストリアヌス(S.pastorianus);サッ
カロミセス・スペンケロルム(S.spencerorum);サッカロミセス・トゥリ
センシス(S.turicensis);サッカロミセス・ウニスポルス(S.unis
porus);サッカロミセス・ウバルム(S.uvarum);サッカロミセス・ゾナ
ツス(S.zonatus))、およびシゾサッカロミセス(Schizosaccha
romyces)属の種(例えば、分裂酵母としても知られているシゾサッカロミセス・
ポンベ(S.pombe);シゾサッカロミセス・クリオフィルス(S.cryophi
lus);シゾサッカロミセス・ジャポニクス(S.japonicus);シゾサッカ
ロミセス・オクトスポルス(S.octosporus))が挙げられる。
用語「非従来型酵母」は、本明細書中で、サッカロミセス(Saccharomyce
s)属の酵母種(例えば、サッカロミセス・セレビシエ(S.cerevisiae))
またはシゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属の酵母種では
ないあらゆる酵母を指す。非従来型酵母は、Non−Conventional Yea
sts in Genetics,Biochemistry and Biotech
nology:Practical Protocols(K.Wolf,K.D.Br
eunig,G.Barth,Eds.,Springer−Verlag,Berli
n,Germany,2003)に記載されており、この文献は参照によって本明細書に
組み込まれる。特定の実施形態における非従来型酵母は、追加的に(または代わりに)、
相同組み換え(HR)によって媒介される修復プロセスよりも、非相同末端結合(NHE
J)DNA修復プロセスを優先する酵母であってよい。
サッカロミセス・セレビシエ(S.cerevisiae)およびシゾサッカロミセス
・ポンベ(S.pombe)等の従来型酵母は、典型的に、ドナーDNAの、短いフラン
キング相同アーム(30〜50bp)との特異的な統合を示し、効率はルーチン的に70
%を超える。一方、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ピキア・
スティピティス(Pichia stipitis)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Ha
nsenula polymorpha)、ヤロウイア・リポリティカ(Yarrowi
a lipolytica)、およびクルイベロミセス・ラクティス(Kluyvero
myces lactis)等の非従来型酵母は、通常、類似した構造のドナーDNAと
の特異的な統合を示し、効率は1%未満である(Chen et al.,PLoS O
NE 8:e57952)。ゆえに、HRプロセスの優先度が、例えば、酵母を適切なド
ナーDNAで形質転換して、ドナーDNAによって標的とされると予測されるゲノム部位
と特異的に組み換えられる程度を判定することによって、評価され得る。そのようなアッ
セイにより、酵母ゲノムにおけるドナーDNAのランダムな統合の程度が高いならば、例
えば、NHEJの優先度が明らかであろう(すなわちHRの優先度が低い)。酵母におけ
るDNAの特異的な(HR媒介)、かつ/またはランダムな(NHEJ媒介)統合の割合
を判定するアッセイが、当該技術において知られている(例えば、Ferreira a
nd Cooper,Genes Dev.18:2249−2254;Corriga
n et al.,PLoS ONE 8:e69628;Weaver et al.
,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.78:6354−6358;K
eeney and Boeke,Genetics 136:849−856)。
HR活性の低いレベルを考えると、本明細書中の非従来型酵母は、(i)30〜50b
pのフランキング相同アームを有する適切なドナーDNAによる特異的なターゲティング
率が、例えば、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、もしくは8%未満である
ことを示し得、かつ/または(ii)前述のドナーDNAのランダムな統合率が、例えば
、約65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74
%、もしくは75%超であることを示し得る。適切なドナーDNAのこれらの(i)特異
的なターゲティング率、および/または(ii)ランダムな統合率は、非従来型酵母を特
徴付けることができる。というのも、本明細書中に開示されるRGENが提供されるより
も前から存在するためである。特定の実施形態においてRGENを非従来型酵母に提供す
る目的は、特定の部位にて酵母をHRに偏らせるための部位特異的DNA一本鎖切断(S
SB)または二本鎖切断(DSB)を生じさせることである。ゆえに、非従来型酵母にお
いて適切なRGENを提供することで、典型的に、酵母は、特定のドナーDNAとのHR
率の増大を示すことができるはずである。そのような率の増大は、適切な対照(例えば、
適切なRGENを欠く以外は同じドナーDNAで形質転換された同じ非従来型酵母)のH
R率よりも少なくとも約2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍高くなり得る。
非従来型酵母は、本明細書中で、当該技術において知られるあらゆる手段に従って培養
されてよく、例えば、Non−Conventional Yeasts in Gen
etics,Biochemistry and Biotechnology:Pra
ctical Protocols(K.Wolf,K.D.Breunig,G.Ba
rth,Eds.,Springer−Verlag,Berlin,Germany,
2003)、Yeasts in Natural and Artificial H
abitats(J.F.T.Spencer,D.M.Spencer,Eds.,S
pringer−Verlag,Berlin,Germany,1997)、および/
またはYeast Biotechnology:Diversity and App
lications(T.Satyanarayana,G.Kunze,Eds.,S
pringer,2009)に記載されており、これらの文献は全て、参照によって本明
細書に組み込まれる。
本明細書中の非従来型酵母の非限定的な例として、以下の属の酵母が挙げられる:ヤロ
ウイア(Yarrowia)属、ピキア(Pichia)属、シュワニオミセス(Sch
wanniomyces)属、クルイベロミセス(Kluyveromyces)属、ア
ルクスラ(Arxula)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、カンデ
ィダ(Candida)属、ウスティラゴ(Ustilago)属、トルロプシス(To
rulopsis)属、チゴサッカロミセス(Zygosaccharomyces)属
、トリゴノプシス(Trigonopsis)属、クリプトコッカス(Cryptoco
ccus)属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、ファフィア(Phaffia
)属、スポロボロミセス(Sporobolomyces)属、パキソレン(Pachy
solen)属、およびモニリエラ(Moniliella)属。ヤロウイア(Yarr
owia)属種の適切な例として、ヤロウイア・リポリティカ(Y.lipolytic
a)がある。ピキア(Pichia)属種の適切な例として、ピキア・パストリス(P.
pastoris)、ピキア・メタノリカ(P.methanolica)、ピキア・ス
ティピティス(P.stipitis)、ピキア・アノマーラ(P.anomala)、
およびピキア・アングスタ(P.angusta)が挙げられる。シュワニオミセス(S
chwanniomyces)属種の適切な例として、シュワニオミセス・カステリィ(
S.castellii)、シュワニオミセス・アルビウス(S.alluvius)、
シュワニオミセス・ホミニス(S.hominis)、シュワニオミセス・オキシデンタ
リス(S.occidentalis)、シュワニオミセス・カプリオッティ(S.ca
priottii)、シュワニオミセス・エチェルシィ(S.etchellsii)、
シュワニオミセス・ポリモルファス(S.polymorphus)、シュワニオミセス
・シュードポリモルファス(S.pseudopolymorphus)、シュワニオミ
セス・バンリジエ(S.vanrijiae)、およびシュワニオミセス・ヤマダエ(S
.yamadae)が挙げられる。クルイベロミセス(Kluyveromyces)属
種の適切な例として、クルイベロミセス・ラクティス(K.lactis)、クルイベロ
ミセス・マルキシアヌス(K.marxianus)、クルイベロミセス・フラギリス(
K.fragilis)、クルイベロミセス・ドロソフィラルム(K.drosophi
larum)、クルイベロミセス・サーモトレランス(K.thermotoleran
s)、クルイベロミセス・ファゼオロスポラス(K.phaseolosporus)、
クルイベロミセス・バヌデニィ(K.vanudenii)、クルイベロミセス・ワルテ
ィ(K.waltii)、クルイベロミセス・アフリカヌス(K.africanus)
、およびクルイベロミセス・ポリスポラス(K.polysporus)が挙げられる。
アルクスラ(Arxula)属種の適切な例として、アルクスラ・アデニニボランス(A
.adeninivorans)およびアルクスラ・テレストレ(A.terrestr
e)が挙げられる。トリコスポロン(Trichosporon)属種の適切な例として
、トリコスポロン・クタネウム(T.cutaneum)、トリコスポロン・キャピタト
ゥム(T.capitatum)、トリコスポロン・インキン(T.inkin)、およ
びトリコスポロン・ビーメリ(T.beemeri)が挙げられる。カンディダ(Can
dida)属種の適切な例として、カンディダ・アルビカンス(C.albicans)
、カンディダ・アスカラフィダルム(C.ascalaphidarum)、カンディダ
・アムフィキシエ(C.amphixiae)、カンディダ・アンタークティカ(C.a
ntarctica)、カンディダ・アピコーラ(C.apicola)、カンディダ・
アルゲンティア(C.argentea)、カンディダ・アトランティカ(C.atla
ntica)、カンディダ・アトモスファェリカ(C.atmosphaerica)、
カンディダ・ブラッテ(C.blattae)、カンディダ・ブロメリアセアルム(C.
bromeliacearum)、カンディダ・カルポフィラ(C.carpophil
a)、カンディダ・カルバジャリス(C.carvajalis)、カンディダ・セラム
ビシダルム(C.cerambycidarum)、カンディダ・チャウリオデス(C.
chauliodes)、カンディダ・コリダリ(C.corydali)、カンディダ
・ドッセイ(C.dosseyi)、カンディダ・デュブリニエンシス(C.dubli
niensis)、カンディダ・エルガテンシス(C.ergatensis)、カンデ
ィダ・フルクトゥス(C.fructus)、カンディダ・グラブラタ(C.glabr
ata)、カンディダ・フェルメンタティ(C.fermentati)、カンディダ・
ギリエルモンディ(C.guilliermondii)、カンディダ・ハエムロニィ(
C.haemulonii)、カンディダ・インセクタメンス(C.insectame
ns)、カンディダ・インセクトルム(C.insectorum)、カンディダ・イン
テルメディア(C.intermedia)、カンディダ・イェフレシィ(C.jeff
resii)、カンディダ・ケフィア(C.kefyr)、カンディダ・ケロセニエ(C
.keroseneae)、カンディダ・クルセイ(C.krusei)、カンディダ・
ルシタニエ(C.lusitaniae)、カンディダ・リキソソフィラ(C.lyxo
sophila)、カンディダ・マルトーサ(C.maltosa)、カンディダ・マリ
ーナ(C.marina)、カンディダ・メンブラニファシエンス(C.membran
ifaciens)、カンディダ・ミレリ(C.milleri)、カンディダ・モギィ
(C.mogii)、カンディダ・オレオフィラ(C.oleophila)、カンディ
ダ・オレゴネンシス(C.oregonensis)、カンディダ・パラシローシス(C
.parapsilosis)、カンディダ・クエルシトルーサ(C.quercitr
usa)、カンディダ・ルゴサ(C.rugosa)、カンディダ・サケ(C.sake
)、カンディダ・シェハテア(C.shehatea)、カンディダ・テムノキラエ(C
.temnochilae)、カンディダ・テヌイス(C.tenuis)、カンディダ
・テアエ(C.theae)、カンディダ・トレランス(C.tolerans)、カン
ディダ・トロピカリス(C.tropicalis)、カンディダ・ツチヤエ(C.ts
uchiyae)、カンディダ・シノラボランティウム(C.sinolaborant
ium)、カンディダ・ソーヤ(C.sojae)、カンディダ・サブハシィ(C.su
bhashii)、カンディダ・ビスワナシィ(C.viswanathii)、カンデ
ィダ・ユティリス(C.utilis)、カンディダ・ウバトゥベンシス(C.ubat
ubensis)、およびカンディダ・ゼプリニナ(C.zemplinina)が挙げ
られる。ウスティラゴ(Ustilago)属種の適切な例として、ウスティラゴ・アヴ
ェナエ(U.avenae)、ウスティラゴ・エスクレンタ(U.esculenta)
、ウスティラゴ・ホルデイ(U.hordei)、ウスティラゴ・マイジス(U.may
dis)、ウスティラゴ・ヌーダ(U.nuda)、およびウスティラゴ・トリティク(
U.tritic)が挙げられる。トルロプシス(Torulopsis)属種の適切な
例として、トルロプシス・ゲオチャレス(T.geochares)、トルロプシス・ア
ジマ(T.azyma)、トルロプシス・グラブラータ(T.glabrata)、およ
びトルロプシス・カンディダ(T.candida)が挙げられる。チゴサッカロミセス
(Zygosaccharomyces)属種の適切な例として、チゴサッカロミセス・
バイリィ(Z.bailii)、チゴサッカロミセス・ビスポラス(Z.bisporu
s)、チゴサッカロミセス・シドリ(Z.cidri)、チゴサッカロミセス・フェルメ
ンタティ(Z.fermentati)、チゴサッカロミセス・フロレンティヌス(Z.
florentinus)、チゴサッカロミセス・コンブチャエンシス(Z.kombu
chaensis)、チゴサッカロミセス・レントゥス(Z.lentus)、チゴサッ
カロミセス・メリス(Z.mellis)、チゴサッカロミセス・ミクロエリプソイデス
(Z.microellipsoides)、チゴサッカロミセス・ムラキィ(Z.mr
akii)、チゴサッカロミセス・シュードルーキシィ(Z.pseudorouxii
)、およびチゴサッカロミセス・ルーキシィ(Z.rouxii)が挙げられる。トリゴ
ノプシス(Trigonopsis)属種の適切な例として、トリゴノプシス・バリアビ
リス(T.variabilis)が挙げられる。クリプトコッカス(Cryptoco
ccus)属種の適切な例として、クリプトコッカス・ローレンティ(C.lauren
tii)、クリプトコッカス・アルビダス(C.albidus)、クリプトコッカス・
ネオフォルマンス(C.neoformans)、クリプトコッカス・ガッティ(C.g
attii)、クリプトコッカス・ユニグトゥラトゥス(C.uniguttulatu
s)、クリプトコッカス・アデリエンシス(C.adeliensis)、クリプトコッ
カス・アエリウス(C.aerius)、クリプトコッカス・アルビドシミリス(C.a
lbidosimilis)、クリプトコッカス・アンタルクティカス(C.antar
cticus)、クリプトコッカス・アクアティカス(C.aquaticus)、クリ
プトコッカス・アーテル(C.ater)、クリプトコッカス・ブータネンシス(C.b
hutanensis)、クリプトコッカス・コンソルティオニス(C.consort
ionis)、クリプトコッカス・カルバトゥス(C.curvatus)、クリプトコ
ッカス・フェノリカス(C.phenolicus)、クリプトコッカス・スキンネリ(
C.skinneri)、クリプトコッカス・テレウス(C.terreus)、および
クリプトコッカス・ビシュニアッシ(C.vishniacci)が挙げられる。ロドト
ルラ(Rhodotorula)属種の適切な例として、ロドトルラ・アケニオルム(R
.acheniorum)、ロドトルラ・トゥラ(R.tula)、ロドトルラ・アクタ
(R.acuta)、ロドトルラ・アメリカーナ(R.americana)、ロドトル
ラ・アラウカリエ(R.araucariae)、ロドトルラ・アークティカ(R.ar
ctica)、ロドトルラ・アルメニアカ(R.armeniaca)、ロドトルラ・ア
ウランティアカ(R.aurantiaca)、ロドトルラ・アウリクラリエ(R.au
riculariae)、ロドトルラ・バカルム(R.bacarum)、ロドトルラ・
ベンチカ(R.benthica)、ロドトルラ・ビオウルゲイ(R.biourgei
)、ロドトルラ・ボゴリエンシス(R.bogoriensis)、ロドトルラ・ブロン
キアリス(R.bronchialis)、ロドトルラ・ブフォニィ(R.buffon
ii)、ロドトルラ・カリプトゲナエ(R.calyptogenae)、ロドトルラ・
チュングナメンシス(R.chungnamensis)、ロドトルラ・クラディエンシ
ス(R.cladiensis)、ロドトルラ・コラリナ(R.corallina)、
ロドトルラ・クレゾリカ(R.cresolica)、ロドトルラ・クロセア(R.cr
ocea)、ロドトルラ・シクロクラスティカ(R.cycloclastica)、ロ
ドトルラ・ダイレネンシス(R.dairenensis)、ロドトルラ・ディフルエン
ス(R.diffluens)、ロドトルラ・エベルグラディエンシス(R.everg
ladiensis)、ロドトルラ・フェルリカ(R.ferulica)、ロドトルラ

フォリオルム(R.foliorum)、ロドトルラ・フラガリア(R.fragari
a)、ロドトルラ・フジサネンシス(R.fujisanensis)、ロドトルラ・フ
トロネンシス(R.futronensis)、ロドトルラ・ゲラティノーサ(R.ge
latinosa)、ロドトルラ・グラシアリス(R.glacialis)、ロドトル
ラ・グルティニス(R.glutinis)、ロドトルラ・グラシリス(R.graci
lis)、ロドトルラ・グラミニス(R.graminis)、ロドトルラ・グリンベル
グシィ(R.grinbergsii)、ロドトルラ・ヒマライエンシス(R.hima
layensis)、ロドトルラ・ヒヌレア(R.hinnulea)、ロドトルラ・ヒ
ストリティカ(R.histolytica)、ロドトルラ・ヒロフィラ(R.hylo
phila)、ロドトルラ・インカルナタ(R.incarnata)、ロドトルラ・イ
ンゲニオサ(R.ingeniosa)、ロドトルラ・ジャバニカ(R.javanic
a)、ロドトルラ・コイシカウェンシス(R.koishikawensis)、ロドト
ルラ・ラクトーサ(R.lactosa)、ロドトルラ・ラメリブラキエ(R.lame
llibrachiae)、ロドトルラ・ラリンギス(R.laryngis)、ロドト
ルラ・リグノフィラ(R.lignophila)、ロドトルラ・リニ(R.lini)
、ロドトルラ・ロンギッシマ(R.longissima)、ロドトルラ・ルドウィギィ
(R.ludwigii)、ロドトルラ・リシノフィラ(R.lysinophila)
、ロドトルラ・マリーナ(R.marina)、ロドトルラ・マルチニエ−フラガンティ
ス(R.martyniae−fragantis)、ロドトルラ・マトリテンシス(R
.matritensis)、ロドトルラ・メリ(R.meli)、ロドトルラ・ミヌタ
(R.minuta)、ロドトルラ・ムシラギノーサ(R.mucilaginosa)
、ロドトルラ・ニテンス(R.nitens)、ロドトルラ・ノトファギ(R.noth
ofagi)、ロドトルラ・オリザエ(R.oryzae)、ロドトルラ・パシフィカ(
R.pacifica)、ロドトルラ・パリダ(R.pallida)、ロドトルラ・ペ
ネウス(R.peneaus)、ロドトルラ・フィリラ(R.philyla)、ロドト
ルラ・フィロプラナ(R.phylloplana)、ロドトルラ・ピラティ(R.pi
latii)、ロドトルラ・ピリマネ(R.pilimanae)、ロドトルラ・ピニコ
ラ(R.pinicola)、ロドトルラ・ピリカタ(R.plicata)、ロドトル
ラ・ポリモルファ(R.polymorpha)、ロドトルラ・シクロフェノリカ(R.
psychrophenolica)、ロドトルラ・シクロフィラ(R.psychro
phila)、ロドトルラ・パストゥラ(R.pustula)、ロドトルラ・レティノ
フィラ(R.retinophila)、ロドトルラ・ロザケア(R.rosacea)
、ロドトルラ・ロスラータ(R.rosulata)、ロドトルラ・ルベファシエンス(
R.rubefaciens)、ロドトルラ・ルベラ(R.rubella)、ロドトル
ラ・ルベスセンス(R.rubescens)、ロドトルラ・ルブラ(R.rubra)
、ロドトルラ・ルブロルゴサ(R.rubrorugosa)、ロドトルラ・ルフラ(R
.rufula)、ロドトルラ・ルティラ(R.rutila)、ロドトルラ・サングイ
ネア(R.sanguinea)、ロドトルラ・サニエイ(R.sanniei)、ロド
トルラ・サルトリィ(R.sartoryi)、ロドトルラ・シルベストリス(R.si
lvestris)、ロドトルラ・シンプレックス(R.simplex)、ロドトルラ
・シネンシス(R.sinensis)、ロドトルラ・スルーフィエ(R.slooff
iae)、ロドトルラ・ソンクキィ(R.sonckii)、ロドトルラ・ストラミネア
(R.straminea)、ロドトルラ・スベリコラ(R.subericola)、
ロドトルラ・スガニィ(R.suganii)、ロドトルラ・タイワネンシス(R.ta
iwanensis)、ロドトルラ・タイワニアナ(R.taiwaniana)、ロド
トルラ・テルペノイダリス(R.terpenoidalis)、ロドトルラ・テッレア
(R.terrea)、ロドトルラ・テキセンシス(R.texensis)、ロドトル
ラ・トキョエンシス(R.tokyoensis)、ロドトルラ・ウルザメ(R.ulz
amae)、ロドトルラ・バニリカ(R.vanillica)、ロドトルラ・ブイレミ
ニィ(R.vuilleminii)、ロドトルラ・ヤロウィ(R.yarrowii)
、ロドトルラ・ユナネンシス(R.yunnanensis)、およびロドトルラ・ゾル
ティ(R.zsoltii)が挙げられる。ファフィア(Phaffia)属種の適切な
例として、ファフィア・ロドジマ(P.rhodozyma)が挙げられる。スポロボロ
ミセス(Sporobolomyces)属種の適切な例として、スポロボロミセス・ア
ルボルベスセンス(S.alborubescens)、スポロボロミセス・バナエンシ
ス(S.bannaensis)、スポロボロミセス・ベイジンゲンシス(S.beij
ingensis)、スポロボロミセス・ビスフォフィエ(S.bischofiae)
、スポロボロミセス・クラバトゥス(S.clavatus)、スポロボロミセス・コプ
ロスメ(S.coprosmae)、スポロボロミセス・コプロスミコーラ(S.cop
rosmicola)、スポロボロミセス・コラリヌス(S.corallinus)、
スポロボロミセス・ディメネ(S.dimmenae)、スポロボロミセス・ドラコフィ
リィ(S.dracophylli)、スポロボロミセス・エロンガトゥス(S.elo
ngatus)、スポロボロミセス・グラシリス(S.gracilis)、スポロボロ
ミセス・イノシトフィルス(S.inositophilus)、スポロボロミセス・ジ
ョンソニィ(S.johnsonii)、スポロボロミセス・コアラエ(S.koala
e)、スポロボロミセス・マグニスポラス(S.magnisporus)、スポロボロ
ミセス・ノボゼアランディカス(S.novozealandicus)、スポロボロミ
セス・オドラス(S.odorus)、スポロボロミセス・パタゴニカス(S.pata
gonicus)、スポロボロミセス・プロダクトゥス(S.productus)、ス
ポロボロミセス・ロセウス(S.roseus)、スポロボロミセス・サシコーラ(S.
sasicola)、スポロボロミセス・シバタヌス(S.shibatanus)、ス
ポロボロミセス・シンギュラリス(S.singularis)、スポロボロミセス・ス
ブルンネウス(S.subbrunneus)、スポロボロミセス・シンメトリカス(S
.symmetricus)、スポロボロミセス・シジギィ(S.syzygii)、ス
ポロボロミセス・タウポエンシス(S.taupoensis)、スポロボロミセス・ツ
ガエ(S.tsugae)、スポロボロミセス・キサンツス(S.xanthus)、お
よびスポロボロミセス・ユナネンシス(S.yunnanensis)が挙げられる。パ
キソレン(Pachysolen)属種およびモニリエラ(Moniliella)属種
の適切な例としてそれぞれ、パキソレン・タノフィルス(P.tannophilus)
およびモニリエラ・ポリニス(M.pollinis)が挙げられる。本明細書中の非従
来型酵母のさらに他の例として、シュードジーマ(Pseudozyma)属種(例えば
シュードジーマ・アンタルクティカ(S.antarctica))、トドトルラ(Th
odotorula)属種(例えばトドトルラ・ボゴリエンシス(T.bogorien
sis))、ウィケルハミエラ(Wickerhamiella)属種(例えばウィケル
ハミエラ・ドメルクキアエ(W.domercqiae))、およびスタルメレラ(St
armerella)属種(例えばスタルメレラ・ボムビコラ(S.bombicola
))が挙げられる。
ヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)が、本明細書
中に開示される特定の実施形態において好ましい。適切なヤロウイア・リポリティカ(Y
.lipolytica)の例として、American Type Culture
Collection(ATCC,Manassas,VA)から入手可能な以下の単離
物が挙げられる:株名称ATCC#20362、#8862、#8661、#8662、
#9773、#15586、#16617、#16618、#18942、#18943
、#18944、#18945、#20114、#20177、#20182、#202
25、#20226、#20228、#20327、#20255、#20287、#2
0297、#20315、#20320、#20324、#20336、#20341、
#20346、#20348、#20363、#20364、#20372、#2037
3、#20383、#20390、#20400、#20460、#20461、#20
462、#20496、#20510、#20628、#20688、#20774、#
20775、#20776、#20777、#20778、#20779、#20780
、#20781、#20794、#20795、#20875、#20241、#204
22、#20423、#32338、#32339、#32340、#32341、#3
4342、#32343、#32935、#34017、#34018、#34088、
#34922、#34922、#38295、#42281、#44601、#4602
5、#46026、#46027、#46028、#46067、#46068、#46
069、#46070、#46330、#46482、#46483、#46484、#
46436、#60594、#62385、#64042、#74234、#76598
、#76861、#76862、#76982、#90716、#90811、#908
12、#90813、#90814、#90903、#90904、#90905、#9
6028、#201241、#201242、#201243、#201244、#20
1245、#201246、#201247、#201249、および/または#201
847。
本明細書中の真菌細胞は、酵母(例えば、先に記載される)、または糸状菌等の他のあ
らゆる真菌型の細胞であってよい。例えば、本明細書中の真菌として、担子菌(Basi
diomycetes)、接合菌(Zygomycetes)、ツボカビ菌(Chytr
idiomycetes)、または子嚢菌(Ascomycetes)があり得る。本明
細書中の糸状菌の例として、トリコデルマ(Trichoderma)属、クリソスポリ
ウム(Chrysosporium)属、チエラビア(Thielavia)属、ネウロ
スポラ(Neurospora)属(例えば、ネウロスポラ・クラッサ(N.crass
a)、ネウロスポラ・シトフィラ(N.sitophila))、クリオネクトリア(C
ryphonectria)属(例えばクリオネクトリア・パラシチカ(C.paras
itica))、アウレオバシジウム(Aureobasidium)属(例えばアウレ
オバシジウム・プルランス(A.pullulans))、フィリバシジウム(Fili
basidium)属、ピロミセス(Piromyces)属、クリプトコッカス(Cr
yptococcus)属、アクレモニウム(Acremonium)属、トリポクラジ
ウム(Tolypocladium)属、スキタリジウム(Scytalidium)属
、スキゾフィルム(Schizophyllum)属、スポロトリクム(Sporotr
ichum)属、ペニシリウム(Penicillium)属(例えば、ペニシリウム・
ビライアエ(P.bilaiae)、ペニシリウム・カメムベルチ(P.camembe
rti)、ペニシリウム・カンディドゥム(P.candidum)、ペニシリウム・ク
リソゲヌム(P.chrysogenum)、ペニシリウム・エクスパンスム(P.ex
pansum)、ペニシリウム・フニクロスム(P.funiculosum)、ペニシ
リウム・グラウクム(P.glaucum)、ペニシリウム・マルネフェイ(P.mar
neffei)、ペニシリウム・ロケフォルチ(P.roqueforti)、ペニシリ
ウム・ベルコスム(P.verrucosum)、ペニシリウム・ヴリジカツム(P.v
iridicatum))、ギベレラ(Gibberella)属(例えば、ギベレラ・
アクミナタ(G.acuminata)、ギベレラ・アベナケア(G.avenacea
)、ギベレラ・バカタ(G.baccata)、ギベレラ・キルキナタ(G.circi
nata)、ギベレラ・シアノゲナ(G.cyanogena)、ギベレラ・フジクロイ
(G.fujikuroi)、ギベレラ・イントリカンス(G.intricans)、
ギベレラ・プリカリス(G.pulicaris)、ギベレラ・スティボイデス(G.s
tilboides)、ギベレラ・トリキンクタ(G.tricincta)、ギベレラ
・ゼアエ(G.zeae))、ミケリオフトラ(Myceliophthora)属、ム
コール(Mucor)属(例えば、ムコール・ロウキシィ(M.rouxii)、ムコー
ル・キルキネロイデス(M.circinelloides))、アスペルギルス(As
pergillus)属(例えば、アスペルギルス・ニゲル(A.niger)、アスペ
ルギルス・オリザエ(A.oryzae)、アスペルギルス・ニデュランス(A.nid
ulans)、アスペルギルス・フラヴス(A.flavus)、アスペルギルス・レン
ツルス(A.lentulus)、アスペルギルス・テレウス(A.terreus)、
アスペルギルス・クラバツス(A.clavatus)、アスペルギルス・フミガツス(
A.fumigatus))、フサリウム(Fusarium)属(例えば、フサリウム
・グラミネアルム(F.graminearum)、フサリウム・オキシスポルム(F.
oxysporum)、フサリウム・ブビゲヌム(F.bubigenum)、フサリウ
ム・ソラニ(F.solani)、フサリウム・オキシスポルム(F.oxysporu
m)、フサリウム・ベルチシリオイデス(F.verticillioides)、フサ
リウム・プロリフェラツム(F.proliferatum)、フサリウム・ベネナツム
(F.venenatum))、およびフミコーラ(Humicola)属、ならびにそ
れらのアナモルフおよびテレモルフのものが挙げられる。本明細書中の真菌の属および種
は、所望される場合、Barnett and Hunter(Illustrated
Genera of Imperfect Fungi,3rd Edition,B
urgess Publishing Company,1972)に開示される形態論
によって定義され得る。真菌は、場合によっては、特定の実施形態において、植物または
動物(例えばヒト)の有害生物/病原体と特徴付けられ得る。
本明細書中の特定の態様におけるトリコデルマ(Trichoderma)属種として
、トリコデルマ・アグレッシバム(T.aggressivum)、トリコデルマ・アマ
ゾニクム(T.amazonicum)、トリコデルマ・アスペレルム(T.asper
ellum)、トリコデルマ・アトロビリデ(T.atroviride)、トリコデル
マ・アウレオビリデ(T.aureoviride)、トリコデルマ・アウストロコニン
ギィ(T.austrokoningii)、トリコデルマ・ブレビコンパクトゥム(T
.brevicompactum)、トリコデルマ・カンディドゥム(T.candid
um)、トリコデルマ・カリッベウム(T.caribbaeum)、トリコデルマ・カ
トプトロン(T.catoptron)、トリコデルマ・クレメウム(T.cremeu
m)、トリコデルマ・セラミクム(T.ceramicum)、トリコデルマ・セリヌム
(T.cerinum)、トリコデルマ・クロロスポルム(T.chlorosporu
m)、トリコデルマ・クロモスペルマム(T.chromospermum)、トリコデ
ルマ・シナモメウム(T.cinnamomeum)、トリコデルマ・シトリノビリデ(
T.citrinoviride)、トリコデルマ・クラッスム(T.crassum)
、トリコデルマ・クレメウム(T.cremeum)、トリコデルマ・ジングレエアエ(
T.dingleyeae)、トリコデルマ・ドロテアエ(T.dorotheae)、
トリコデルマ・エフスム(T.effusum)、トリコデルマ・エリナセウム(T.e
rinaceum)、トリコデルマ・エストニクム(T.estonicum)、トリコ
デルマ・フェルティル(T.fertile)、トリコデルマ・ゲラティノサス(T.g
elatinosus)、トリコデルマ・グハネンセ(T.ghanense)、トリコ
デルマ・ハマトゥム(T.hamatum)、トリコデルマ・ハルジアヌム(T.har
zianum)、トリコデルマ・ヘリクム(T.helicum)、トリコデルマ・イン
トリカトゥム(T.intricatum)、トリコデルマ・コニラングブラ(T.ko
nilangbra)、トリコデルマ・コニンギィ(T.koningii)、トリコデ
ルマ・コニンギオプシス(T.koningiopsis)、トリコデルマ・ロンギブラ
チアトゥム(T.longibrachiatum)、トリコデルマ・ロンギピレ(T.
longipile)、トリコデルマ・ミヌティスポルム(T.minutisporu
m)、トリコデルマ・オブロンギスポルム(T.oblongisporum)、トリコ
デルマ・オバリスポルム(T.ovalisporum)、トリコデルマ・ペテルセニィ
(T.petersenii)、トリコデルマ・フィロスタヒディス(T.phyllo
stahydis)、トリコデルマ・ピルリフェルム(T.piluliferum)、
トリコデルマ・プレウロティコラ(T.pleuroticola)、トリコデルマ・プ
レウロトゥム(T.pleurotum)、トリコデルマ・ポリスポルム(T.poly
sporum)、トリコデルマ・シュードコニンギィ(T.pseudokoningi
i)、トリコデルマ・プベスセンス(T.pubescens)、トリコデルマ・レーセ
イ(T.reesei)、トリコデルマ・ロゲルソニィ(T.rogersonii)、
トリコデルマ・ロシクム(T.rossicum)、トリコデルマ・サトゥルニスポルム
(T.saturnisporum)、トリコデルマ・シネンシス(T.sinensi
s)、トリコデルマ・シヌオスム(T.sinuosum)、トリコデルマ・スピラレ(
T.spirale)、トリコデルマ・ストラミネウム(T.stramineum)、
トリコデルマ・ストリゴスム(T.strigosum)、トリコデルマ・ストロマティ
クム(T.stromaticum)、トリコデルマ・スロトゥンドゥム(T.surr
otundum)、トリコデルマ・タイワネンセ(T.taiwanense)、トリコ
デルマ・タイランディクム(T.thailandicum)、トリコデルマ・テレフォ
リコルム(T.thelephoricolum)、トリコデルマ・セオブロミコラ(T
.theobromicola)、トリコデルマ・トメントスム(T.tomentos
um)、トリコデルマ・ベルティヌム(T.velutinum)、トリコデルマ・ビレ
ンス(T.virens)、トリコデルマ・ビリデ(T.viride)、およびトリコ
デルマ・ビリデスセンス(T.viridescens)が挙げられる。本明細書中のト
リコデルマ(Trichoderma)属種は、例えば、Trichoderma:Bi
ology and Applications(P.K.Mukherjee et
al.,Eds.,CABI,Oxfordshire,UK,2013)に記載される
ように培養され、かつ/または操作され得、この文献は参照によって本明細書に組み込ま
れる。
特定の実施形態における微生物細胞は、藻類細胞である。例えば、藻類細胞は、以下の
いずれに由来してもよい:緑藻植物(Chlorophyta)門(緑藻類)、紅藻植物
(Rhodophyta)門(紅藻類)、褐藻植物(Phaeophyceae)綱(褐
藻類)、珪藻植物(Bacillariophycaeae)綱(珪藻類)、および渦鞭
毛虫(Dinoflagellata)門(渦鞭毛虫類)。藻類細胞は、他の態様におい
て、微細藻類(例えば、植物プランクトン、微細植物、またはプランクトン藻類)の細胞
であっても大型藻類(ケルプ、海草)の細胞であってもよい。さらなる例として、本明細
書中で藻類細胞は、アマノリ(Porphyra)属(アサクサノリ)、ダルス(Pal
maria)属種、例えばダルス(P.palmata)、アルトロスピラ(Arthr
ospira)属種、例えばスピルリナ(A.platensis)、クロレラ(Chl
orella)属(例えばクロレラ(C.protothecoides))、ツノマタ
(Chondrus)属種、例えばトチャカ(C.crispus)、アファニゾメノン
(Aphanizomenon)属、ホンダワラ(Sargassum)属、コチャユヨ
(Cochayuyo)属、ボツリオコッカス(Botryococcus)属(例えば
ボツリオコッカス・ブラウニィ(B.braunii))、ドナリエラ(Dunalie
lla)属(例えばドナリエラ・テルティオレクタ(D.tertiolecta))、
グラシラリア(Gracilaria)属、プレウロクリシス(Pleurochrys
is)属(例えばプレウロクリシス・カルテレ(P.carterae))、アンキスト
ロデスムス(Ankistrodesmus)属、キクロテラ(Cyclotella)
属、ハンチア(Hantzschia)属、ナンノクロリス(Nannochloris
)属、ナンノクロロプシス(Nannochloropsis)属、ニッチア(Nitz
schia)属、フェオダクチルム(Phaeodactylum)属(例えばフェオダ
クチルム・トリコルヌトゥム(P.tricornutum))、セネデスムス(Sce
nedesmus)属、スティココッカス(Stichococcus)属、テトラセル
ミス(Tetraselmis)属(例えばテトラセルミス・スエシカ(T.sueci
ca))、タラシオシラ(Thalassiosira)属(例えばタラシオシラ・シュ
ードナナ(T.pseudonana))、クリプテコディニウム(Cryptheco
dinium)属(例えばクリプテコディニウム・コーニィ(C.cohnii))、ネ
オクロリス(Neochloris)属(例えばネオクロリス・オレオアブンダンス(N
.oleoabundans))、またはシゾキトリウム(Schiochytrium
)属のものであってよい。本明細書中で藻類種は、例えば、Thompson(Alga
l Cell Culture.Encyclopedia of Life Supp
ort System(EOLSS),Biotechnology Vol 1、eo
lss.net/sample−chaptersインターネットサイトにて入手可能)
に記載されるように培養され、かつ/または操作され得、この文献は参照によって本明細
書に組み込まれる。
本明細書中の原生生物細胞は、例えば、繊毛虫(Ciliata)綱(例えば、テトラ
ヒメナ(Tetrahymena)属、ゾウリムシ(Paramecium)属、コルピ
ディウム(Colpidium)属、コルポダ(Colpoda)属、グラウコマ(Gl
aucoma)属、プラティオフリア(Platyophrya)属、ボルチセラ(Vo
rticella)属、ポトマカス(Potomacus)属、シュードコニレンブス(
Pseudocohnilembus)属、エウプロテス(Euplotes)属、エン
ゲルマニエラ(Engelmaniella)属、およびスチロニキア(Styloni
chia)属)、マスチゴフォラ(Mastigophora)亜門(フラゲラーテ(f
lagellates))、フィトマスチゴフォレア(Phytomastigopho
rea)綱(例えば、ミドリムシ(Euglena)属、アスタシア(Astasia)
属、ヘマトコッカス(Haematococcus)属、およびクリプテコディニウム(
Crypthecodinium)属)、鞭毛虫(Zoomastigophorea)
綱、リゾポーダ(Rhizopoda)上綱、ロボセア(Lobosea)綱(例えばア
メーバ(Amoeba)属)、およびエウミケトゾエア(Eumycetozoea)綱
(例えば、ディクチオステリウム(Dictyostelium)属およびフィサルム(
Physarum)属)から選択され得る。本明細書中の特定の原生生物種は、例えば、
ATCC(登録商標)Protistology Culture Guide:tip
s and techniques for propagating protozo
a and algae(2013,American Type Culture C
ollectionインターネットサイトにて入手可能)に記載されるように培養され、
かつ/または操作され得、この文献は参照によって本明細書に組み込まれる。原生生物は
、場合によっては、特定の実施形態において、植物または動物(例えばヒト)の有害生物
/病原体と特徴付けられ得る。
特定の実施形態における細菌細胞は、球菌、桿菌、スピロヘータ、スフェロプラスト、
プロトプラスト等の形態のものであってよい。細菌の他の非限定的な例として、グラム陰
性菌およびグラム陽性菌であるものが挙げられる。細菌のさらに他の非限定的な例として
、サルモネラ(Salmonella)属(例えば、サルモネラ・ティフィ(S.typ
hi)、サルモネラ・エンテリティデス(S.enteritidis))、シゲラ(S
higella)属(例えばシゲラ・ディセンテリアエ(S.dysenteriae)
)、エケリキア(Escherichia)属(例えば大腸菌(E.coli))、エン
テロバクター(Enterobacter)属、セラチア(Serratia)属、プロ
テウス(Proteus)属、エルシニア(Yersinia)属、シトロバクター(C
itrobacter)属、エドワードシエラ(Edwardsiella)属、プロビ
デンシア(Providencia)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、ハ
フニア(Hafnia)属、エウィンゲラ(Ewingella)属、クライベラ(Kl
uyvera)属、モルガネラ(Morganella)属、プラノコッカス(Plan
ococcus)属、ストマトコッカス(Stomatococcus)属、ミクロコッ
カス(Micrococcus)属、ブドウ球菌(Staphylococcus)属(
例えば、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、スタフィロコッカス・エピデルミディス
(S.epidermidis))、ビブリオ(Vibrio)属(例えばコレラ菌(V
.cholerae))、アエロモナス(Aeromonas)属、プレシオモナス(P
lessiomonas)属、ヘモフィルス(Haemophilus)属(例えばイン
フルエンザ菌(H.influenzae))、アクチノバチルス(Actinobac
illus)属、パスツレラ(Pasteurella)属、マイコプラズマ(Myco
plasma)属(例えばマイコプラズマ・ニューモニア(M.pneumonia))
、ウレアプラズマ(Ureaplasma)属、リケッチア(Rickettsia)属
、コクシエラ(Coxiella)属、ロシャリメア(Rochalimaea)属、エ
ーリキア(Ehrlichia)属、連鎖球菌(Streptococcus)属(例え
ば、化膿連鎖球菌(S.pyogenes)、ストレプトコッカス・ミュータンス(S.
mutans)、肺炎球菌(S.pneumoniae))、エンテロコッカス(Ent
erococcus)属(例えばエンテロコッカス・ファエカリス(E.faecali
s))、アエロコッカス(Aerococcus)属、ゲメラ(Gemella)属、ラ
クトコッカス(Lactococcus)属(例えばラクトコッカス・ラクチス(L.l
actis))、ロイコノストック(Leuconostoc)属(例えばロイコノスト
ック・メセンテロイデス(L.mesenteroides))、ペディコッカス(Pe
dicoccus)属、バチルス(Bacillus)属(例えば、セレウス菌(B.c
ereus)、枯草菌(B.subtilis)、バチルス・チューリンゲンシス(B.
thuringiensis))、コリネバクテリウム(Corynebacteriu
m)属(例えばコリネバクテリウム・ジフテリアエ(C.diphtheriae))、
アルカノバクテリウム(Arcanobacterium)属、アクチノミセス(Act
inomyces)属、ロードコッカス(Rhodococcus)属、リステリア(L
isteria)属(例えばリステリア菌(L.monocytogenes))、エリ
シペロスリックス(Erysipelothrix)属、ガードネレラ(Gardner
ella)属、ナイセリア(Neisseria)属(例えば、髄膜炎菌(N.meni
ngitidis)、淋菌(N.gonorrhoeae))、カンピロバクター(Ca
mpylobacter)属、アクロバクター(Arcobacter)属、ウォリネラ
(Wolinella)属、ヘリコバクター(Helicobacter)属(例えばピ
ロリ菌(H.pylori))、アクロモバクター(Achromobacter)属、
アキネトバクター(Acinetobacter)属、アグロバクテリウム(Agrob
acterium)属(例えばアグロバクテリウム・ツメファシェンス(A.tumef
aciens))、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、クリセオモナス(C
hryseomonas)属、コマモナス(Comamonas)属、エイケネラ(Ei
kenella)属、フラビモナス(Flavimonas)属、フラボバクテリウム(
Flavobacterium)属、モラキセラ(Moraxella)属、オリゲラ(
Oligella)属、シュードモナス(Pseudomonas)属(例えば緑膿菌(
P.aeruginosa))、シュワネラ(Shewanella)属、ウィークセラ
(Weeksella)属、キサントモナス(Xanthomonas)属、ボルデテラ
(Bordetella)属、フランシエセラ(Franciesella)属、ブルセ
ラ(Brucella)属、レジオネラ(Legionella)属、アフピア(Afi
pia)属、バルトネラ(Bartonella)属、カリマトバクテリウム(Caly
mmatobacterium)属、カルディオバクテリウム(Cardiobacte
rium)属、ストレプトバチルス(Streptobacillus)属、スピリルム
(Spirillum)属、ペプトストレプトコッカス(Peptostreptoco
ccus)属、ペプトコッカス(Peptococcus)属、サルキニア(Sarci
nia)属、コプロコッカス(Coprococcus)属、ルミノコッカス(Rumi
nococcus)属、プロピオニバクテリウム(Propionibacterium
)属、モビルンカス(Mobiluncus)属、ビフィドバクテリウム(Bifido
bacterium)属、ユーバクテリウム(Eubacterium)属、ラクトバチ
ルス(Lactobacillus)属(例えば、ラクトバチルス・ラクチス(L.la
ctis)、ラクトバチルス・アシドフィルス(L.acidophilus))、ロチ
ア(Rothia)属、クロストリジウム(Clostridium)属(例えば、ボツ
リヌス菌(C.botulinum)、クロストリジウム・ペルフリンゲンス(C.pe
rfringens))、バクテロイデス(Bacteroides)属、ポルフィロモ
ナス(Porphyromonas)属、プレボテラ(Prevotella)属、フソ
バクテリウム(Fusobacterium)属、ビロフィラ(Bilophila)属
、レプトトリキア(Leptotrichia)属、ウォリネラ(Wolinella)
属、アシダミノコッカス(Acidaminococcus)属、メガスフェラ(Meg
asphaera)属、ヴェイロネラ(Veilonella)属、ノルカルディア(N
orcardia)属、アクチノマドゥラ(Actinomadura)属、ノルカルデ
ィオプシス(Norcardiopsis)属、ストレプトミセス(Streptomy
ces)属、ミクロポリスポラス(Micropolysporas)属、サーモアクチ
ノミセテス(Thermoactinomycetes)属、ミコバクテリウム(Myc
obacterium)属(例えば、結核菌(M.tuberculosis)、ミコバ
クテリウム・ボヴィス(M.bovis)、ミコバクテリウム・レプラエ(M.lepr
ae))、トレポネマ(Treponema)属、ボレリア(Borrelia)属(例
えばボレリア・ブルグドルフェリ(B.burgdorferi)、レプトスピラ(Le
ptospira)、およびクラミジアエ(Chlamydiae)属のものが挙げられ
る。細菌は、場合によっては、特定の実施形態において、植物または動物(例えばヒト)
の有害生物/病原体と特徴付けられ得る。細菌は、特定の実施形態において、混合微生物
集団(例えば、他の細菌を含有し、または酵母および/もしくは他の細菌を含有する)に
含まれてよい。
特定の実施形態における古細菌細胞は、ユリ古細菌(Euryarchaeota)門
、クレン古細菌(Crenarchaeota)門、ナノ古細菌(Nanoarchae
ota)門、コル古細菌(Korarchaeota)門、アイガー古細菌(Aigar
chaeota)門、またはタウム古細菌(Thaumarchaeota)門等のあら
ゆる古細菌門に由来してよい。本明細書中の古細菌細胞は、例えば、好極限性(例えば、
殆どの生命にとって有害となる、物理的または地球化学的に極限の条件において増殖かつ
/または繁殖することができる)であってよい。好極限性古細菌の一部の例として、好熱
性(例えば、45〜122℃の温度で増殖することができる)、超好熱性(例えば、80
〜122℃の温度にて増殖することができる)、好酸性(例えば、3以下のpHレベルに
て増殖することができる)、好アルカリ性(例えば、9以上のpHレベルにて増殖するこ
とができる)、かつ/または好塩性(例えば、高塩濃度[例えば20〜30%NaCl]
において増殖することができる)であるものが挙げられる。古細菌種の例として、ハロバ
クテリウム(Halobacterium)属(例えば、ハロバクテリウム・ウォルカニ
イ(H.volcanii))、スルフォロブス(Sulfolobus)属(例えば、
スルフォロブス・ソルファタリクス(S.solfataricus)、スルフォロブス
・アシドカルダリウス(S.acidocaldarius))、テルモコッカス(Th
ermococcus)属(例えば、テルモコッカス・アルカリフィルス(T.alca
liphilus)、テルモコッカス・セレール(T.celer)、テルモコッカス・
キトノファグス(T.chitonophagus)、テルモコッカス・ガンマトレラン
ス(T.gammatolerans)、テルモコッカス・ヒドロテルマリス(T.hy
drothermalis)、テルモコッカス・コダカレンシス(T.kodakare
nsis)、テルモコッカス・リトラリス(T.litoralis)、テルモコッカス
・ペプトノフィルス(T.peptonophilus)、テルモコッカス・プロフンド
ゥス(T.profundus)、テルモコッカス・ステッテリ(T.stetteri
))、メタノカルドコッカス(Methanocaldococcus)属(例えば、メ
タノカルドコッカス・サーモリソトロフィカス(M.thermolithotroph
icus)、メタノカルドコッカス・ヤナシィ(M.jannaschii))、メタノ
コッカス(Methanococcus)属(例えばメタノコッカス・マリパルディス(
M.maripaludis))、メタノサーモバクター(Methanothermo
bacter)属(例えば、メタノサーモバクター・マルブルゲンシス(M.marbu
rgensis)、メタノサーモバクター・サーマオートトロフィクス(M.therm
autotrophicus))、アーケオグロブス(Archaeoglobus)属
(例えばアーケオグロブス・フルギドゥス(A.fulgidus))、ニトロソプミル
ス(Nitrosopumilus)属(例えば、ニトロソプミルス・マリティムス(N
.maritimus)、メタロスファエラ(Metallosphaera)属(例え
ばメタロスファエラ・セドゥラ(M.sedula))、フェロプラズマ(Ferrop
lasma)属、サーモプラズマ(Thermoplasma)属、メタノブレビバクタ
ー(Methanobrevibacter)属(例えばメタノブレビバクター・スミチ
ィ(M.smithii))、およびメタノスフェラ(Methanosphaera)
属(例えばメタノスフェラ・スタットマナエ(M.stadtmanae))のものが挙
げられる。
本明細書中の昆虫細胞の例として、ヨトウガ(Spodoptera frugipe
rda)細胞、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)細胞、カイコ(
Bombyx mori)細胞等が挙げられる。ヨトウガ(Spodoptera fr
ugiperda)細胞として、例えば、Sf9およびSf21が挙げられる。イラクサ
ギンウワバ(T.ni)卵巣細胞として、例えば、HIGH FIVE細胞(別名BTI
−TN−5B1−4、Invitrogen製)が挙げられる。カイコ(B.mori)
細胞として、例えば、N4が挙げられる。本明細書中の特定の昆虫細胞は、例えば、Gr
owth and Maintenance of Insect cell line
s(2010,Invitrogen,Manual part no.25−0127
,MAN0000030に記載されるように培養され、かつ/または操作され得、この文
献は参照によって本明細書に組み込まれる。他の態様において、昆虫細胞は、植物の病害
虫/病原体、例えば、ヨトウムシ、タマナヤガ、アメリカタバコガ、コーンノミハムシ、
コーンリーフアリマキ、コーンルートアリマキ、ヨーロッパアワノメイガ、ツマジロクサ
ヨトウ、グラニュレートカットワーム、マメコガネ、マダラメイガ、トウモロコシゾウム
シ、メラノータス・コムニス(melanotus communis)、シードコーン
マゴット、ソッドウェブワーム、ソルガムミッジ、ソルガムウェブワーム、サザンコーン
ゾウムシ、サザンコーンルートワーム、サザンコーンストークボーラー、サザンポテトワ
イヤーワーム、ハダニ、ストークボーラー、シュガーケーンビートル、タバコワイヤーワ
ーム、ホワイトグラブ、アリマキ、ワタミゾウムシ、ボールワームコンプレックス、イラ
クサキンウワバ、ミドリメクラガメ、アザミウマ、ナミハダニ、イエローストライプトア
ーミーワーム、アルファルファゾウムシ、クローバーゾウムシ、クローバールートカーキ
ュリオ、ツマジロクサヨトウ、バッタ、ホソアワフキ、エンドウヒゲナガアブラムシ、ヒ
メヨコバイ、ツトガ、ニセタマナヤガ、マダラメイガ、タバコアザミウマ、ハリガネムシ
、シリアルハムシ、ナガカメムシ、イングリッシュグレインアフィド、アブラムシ、ヘシ
アンバエ、マメハムシ、シロイチモジヨトウ、ツチハンミョウ、グレープコラスピス、グ
リーンクローバーワーム、マダラテントウムシ、ソイビーンルーパー、ソイビーンステム
ボーラー、クサギカメムシ、スリーコーナードアルファルファホッパー、ベルベットビー
ンキャタピラー、ハマキガ、イラクサキンウワバ、ヨトウムシ、グリーンジューンビート
ル、モモアカアブラムシ、スズメガ(hornworm)、ジャガイモキバガ、サザーン
モールクリケット、サックフライ(suckfly)、タバコノミハムシ、ヤサイゾウム
シ、またはホワイトフリンジドビートルの細胞であってよい。これ以外にも、昆虫細胞は
、動物(例えばヒト)の病害虫/病原体の細胞であってよい。
線虫細胞は、例えば、以下の属のいずれかに由来する線虫のものであってよい:メロイ
ドギネ(Meloidogyne)属(ネコブセンチュウ)、プラティレンチュス(Pr
atylenchus)属(ネグサレセンチュウ(lesion nematode))
、ヘテロデラ(Heterodera)属(シストセンチュウ)、グローボデラ(Glo
bodera)属(シストセンチュウ)、ジチレンチュス(Ditylenchus)属
(ナミクキセンチュウ)、ティレンチュルス(Tylenchulus)属(カンキツセ
ンチュウ)、シピネーマ(Xiphinema)属(オオハリセンチュウ)、ラドフォル
ス(Radopholus)属(ネモグリセンチュウ)、ロチレンチュルス(Rotyl
enchulus)属(レニフォーム(reniform)センチュウ)、ヘリコティレ
ンチュス(Helicotylenchus)属(ラセンセンチュウ)、またはベロノラ
イムス(Belonolaimus)属(スティング(sting)センチュウ)。線虫
は、場合によっては、特定の実施形態において、植物または動物(例えばヒト)の有害生
物/病原体と特徴付けられ得る。線虫は、他の態様において、カエノラブディティス・エ
レガンス(C.elegans)であってよい。
本明細書中の魚類細胞は、例えば、米国特許第7408095号明細書および米国特許
第7217564号明細書、ならびにTissue Culture of Fish
Cell Lines(T.Ott,NWFHS Laboratory Proced
ures Manual−Second Edition,Chapter 10,20
04)に開示される細胞のいずれかであってよく、これらは参照によって本明細書に組み
込まれる。これらの参考文献はまた、魚類細胞の培養および/または操作に関する情報を
開示している。魚類細胞の非限定的な例として、ゼブラフィッシュ、メダカ、ジャイアン
トレリオ(Giant rerio)、またはフグ等の硬骨類魚に由来するものがあり得
る。
特定の実施形態における哺乳類細胞として、ヒト、非ヒト霊長類(例えば、サル、類人
猿)、齧歯動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、モルモット)、ウサギ、イヌ、
ネコ、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギ、またはヒツジの細胞があり得る。本明細書中の哺乳動物
細胞の他の例として、一次上皮細胞(例えば、ケラチノサイト、子宮頸部上皮細胞、気管
支上皮細胞、気管上皮細胞、腎臓上皮細胞、網膜上皮細胞);樹立細胞株(例えば、29
3胚性腎細胞、HeLa子宮頸部上皮細胞、PER−C6網膜細胞、MDBK、CRFK
、MDCK、CHO、BeWo、Chang細胞、Detroit 562、Hep−2
、KB、LS 180、LS 174T、NCI−H−548、RPMI 2650、S
W−13、T24、WI−28 VA13、2RA、WISH、BS−C−I、LLC−
MK2、Clone M−3、RAG、TCMK−1、LLC−PK1、PK−15、G
H1、GH3、L2、LLC−RC 256、MH1C1、XC、MDOK、VSW、T
H−I、B1細胞);あらゆる組織または臓器由来のあらゆる上皮、間葉(例えば線維芽
細胞)、神経、または筋肉細胞(例えば、皮膚、心臓;肝臓;腎臓;結腸;腸;食道;胃
;神経組織、例えば、脳または脊髄;肺;血管組織;リンパ組織、例えばリンパ腺、アデ
ノイド、扁桃腺、骨髄、または血液;脾臓);および線維芽細胞または線維芽細胞様細胞
株(例えば、TRG−2、IMR−33、Don細胞、GHK−21、citrulli
nemia細胞、Dempsey細胞、Detroit 551、Detroit 51
0、Detroit 525、Detroit 529、Detroit 532、De
troit 539、Detroit 548、Detroit 573、HEL 29
9、IMR−90、MRC−5、WI−38、WI−26、MiCl1、CV−1、CO
S−1、COS−3、COS−7、Vero、DBS−FrhL−2、BALB/3T3
、F9、SV−T2、M−MSV−BALB/3T3、K−BALB、BLO−11、N
OR−10、C3H/IOTI/2、HSDM1C3、KLN205、McCoy細胞、
マウスL細胞、SCC−PSA1、Swiss/3T3細胞、インドホエジカ細胞、SI
RC、Jensen細胞が挙げられる。哺乳動物細胞株の培養および操作方法は、当該技
術において知られている。
用語「植物体」は、植物体全体、植物器官、植物組織、種子、植物細胞、種子およびそ
の子孫を指す。植物細胞としては、限定はされないが、種子、懸濁培養物、胚、分裂組織
領域、カルス組織、葉、根、シュート、配偶体、胞子体、花粉および小胞子の細胞が挙げ
られる。植物体の部分には、分化組織および未分化組織が含まれ、それらの組織としては
、限定はされないが、根、茎、シュート、葉、花粉、種子、腫瘍組織、および様々な形態
の細胞および培養物(例えば、単細胞、プロトプラスト、胚およびカルス組織)が挙げら
れる。植物組織は、植物体中に、または植物器官、組織、もしくは細胞培養物中に存在し
得る。用語「植物器官」は、形態的にも機能的にも区別された植物体の部分を構成する、
植物組織または組織群を指す。用語「ゲノム」は、生命体の各細胞、またはウィルスもし
くは細胞小器官に存在する遺伝物質(遺伝子および非コード配列)の相補体の全体;なら
びに/あるいは1つの親から1つの(ハプロイド)単位として受け継いだ一式の染色体を
指す。「子孫」は、植物体のその後の世代を含む。
トランスジェニック植物体としては、例えば、形質転換工程によって導入された異種ポ
リヌクレオチドをゲノム内に含む植物体が挙げられる。異種ポリヌクレオチドは、そのポ
リヌクレオチドが後代に継承されるよう、ゲノムに安定に組み込むことができる。異種ポ
リヌクレオチドは、ゲノムに単独で、または組み換えDNAコンストラクトの一部として
組み込んでもよい。トランスジェニック植物体はまた、ゲノム内に複数の異種ポリヌクレ
オチドを含むことができる。各異種ポリヌクレオチドは、トランスジェニック植物体に異
なる形質を付与してもよい。異種ポリヌクレオチドとして、外来種を起源とする配列を挙
げることができ、あるいは、同種からの配列であれば、その天然形態から大幅に改変する
ことができる。トランスジェニック体としては、異種の核酸の存在によってその遺伝子型
を変化させた、任意の細胞、細胞系統、カルス、組織、植物体の部分または植物体(初め
からそのように変更されたトランスジェニック体、および初めのトランスジェニック体か
ら有性交雑または無性増殖によって作られたものを含む)を挙げることができる。従来の
植物育種方法による、外来ポリヌクレオチドが挿入されない本明細書に記載のゲノム編集
手順による、または自然に発生するイベント(ランダム交雑受精、非組み換えウィルス感
染、非組み換え細菌形質転換、非組み換え転位もしくは自然変異など)による、ゲノム(
染色体または染色体外の)の変化を、トランスジェニックと見なすことは意図されていな
い。
稔性植物は、生存可能な雄性配偶子および雌性配偶子を生み出し、かつ自家稔性の植物
である。そのような自家稔性植物は、他のあらゆる植物の配偶子、およびそこに含有され
る遺伝物質の貢献によらずに、後代植物を生み出すことができる。雄性不稔植物は、生存
可能な、またはそうでなければ稔性可能な雄性配偶子を生み出さない植物である。雌性不
稔植物は、生存可能な、またはそうでなければ稔性可能な雌性配偶子を生み出さない植物
である。雄性不稔植物および雌性不稔植物はそれぞれ、雌性稔性および雄性捻性であり得
ることが認められている。さらに、雄性稔性(しかし雌性不稔である)植物は、雌性稔性
植物と交雑すると、生存可能な後代を生み出すことができること、そして雌性稔性(しか
し雄性不稔である)植物は、雄性稔性植物と交雑すると、生存可能な後代を生み出すこと
ができることが認められている。
単子葉植物および双子葉植物が挙げられるあらゆる植物が用いられてよい。用いられ得
る単子葉植物の例として、以下に限定されないが、トウモロコシ(Zea mays)、
イネ(Oryza sativa)、ライムギ(Secale cereale)、ソル
ガム(Sorghum bicolor、Sorghum vulgare)、ヒエ(例
えばトウジンビエ(Pennisetum glaucum))、キビ(Panicum
miliaceum)、アワ(Setaria italica)、シコクビエ(El
eusine coracana)、コムギ(Triticum aestivum)、
サトウキビ(サトウキビ属種(Saccharum spp.))、エンバク(カラスム
ギ(Avena)属)、オオムギ(オオムギ(Hordeum)属)、スイッチグラス(
Panicum virgatum)、パイナップル(Ananas comosus)
、バナナ(ムサ属種(Musa spp.))、ヤシ、観賞植物、芝草、および他のイネ
科植物が挙げられる。用いられ得る双子葉植物の例として、以下に限定されないが、ダイ
ズ(Glycine max)、キャノーラ(セイヨウアブラナ(Brassica n
apus)およびブラシカ・カンペストリス(B.campestris))、アルファ
ルファ(Medicago sativa)、タバコ(Nicotiana tabac
um)、アラビドプシス(Arabidopsis)属(シロイヌナズナ(Arabid
opsis thaliana))、ヒマワリ(Helianthus annuus)
、ワタ(Gossypium arboreum)、ラッカセイ(Arachis hy
pogaea)、トマト(Solanum lycopersicum)、およびジャガ
イモ(Solanum tuberosum)等が挙げられる。
用語「双子葉植物」は、「双子葉類(dicotyledoneae)」としても知ら
れている、被子植物の亜綱を指し、植物体全体、植物器官(例えば、葉、茎、根等)、種
子、植物細胞、およびその後代への言及が挙げられる。本明細書中で用いられる植物細胞
として、以下に限定されないが、種子、懸濁培養物、胚、分裂組織部位、カルス組織、葉
、根、シュート、配偶体、胞子体、花粉、および小胞子が挙げられる。
用語「5’キャップ」および「7−メチルグアニレート(mG)キャップ」は、本明
細書中で互換的に用いられる。7−メチルグアニレート残基は、真核生物において、RN
AポリメラーゼII(Pol II)によって転写されたRNAの5’末端上に位置決め
される。本明細書中のキャップRNAは、5’キャップを有するが、キャップ離脱RNA
は、そのようなキャップを有していない。
用語「キャップ離脱」、「5’キャップを有していない」等は、本明細書中では互換的
に用いられ、5’キャップを欠いており、場合によっては、例えば、5’キャップの代わ
りに5’ヒドロキシル基を有するRNAを指す。5’キャッピングされたRNAは、核外
輸出を受けるため、キャップ離脱RNAは、転写後、核内により十分に蓄積することがで
きる。
用語「リボザイム」、「リボ核酸酵素」、および「自己切断リボザイム」は、本明細書
中で互換的に用いられる。リボザイムは、特定の部位にて、特にリボザイム配列に対する
シス部位にて、RNAを切断することができる(すなわち、自己触媒的である、または自
己切断する)二次構造、三次構造、および/または四次構造を形成する1つ以上のRNA
配列を指す。リボザイム核酸分解活性の一般的な性質が記載されてきた(例えば、Lil
ley,Biochem.Soc.Trans.39:641−646)。「ハンマーヘ
ッドリボザイム」(HHR)は、塩基対形成された3つのステム、および触媒反応に関与
する高度に保存された非相補的ヌクレオチドのコアで構成される、小さな触媒的RNAモ
チーフを含んでよい。Pley et al.(Nature 372:68−74)、
およびHammann et al.(RNA 18:871−885)(これらの文献
は参照によって本明細書に組み込まれる)が、ハンマーヘッドリボザイムの構造および活
性を開示している。ハンマーヘッドリボザイムは、例えば、Scott et al.(
Cell 81:991−1002(参照によって本明細書に組み込まれる))によって
開示される「最小ハンマーヘッド」配列を含んでよい。
本明細書中で用いられる用語「増大」は、量または活性の増大が比較されることになる
量または活性を、少なくとも約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%
、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%
、20%、50%、100%、または200%超える量または活性に言及し得る。用語「
増大」、「上昇」、「強化」、「超」、および「向上」は、本明細書中で互換的に用いら
れる。用語「増大」は、例えば、タンパク質をコードするポリヌクレオチドの発現を特徴
付けるために用いられ得、「発現の増大」は、「過剰発現」を意味することもある。
標的部位またはその近傍に変更されたゲノムを有する、それらの細胞を、スクリーンマ
ーカー表現型を使用せずに同定するには、様々な方法が利用できる。そうした方法は、標
的配列中の変化を検出するための、標的配列の直接分析と見なすことができ、限定はされ
ないが、PCR法、配列決定法、ヌクレアーゼ消化法、サザンブロット法およびこれらの
任意の組み合わせが挙げられる。
標準のDNA分離、精製、分子クローニング、ベクターコンストラクションおよび検証
/キャラクタリゼーションの方法は十分に確立されており、例えば、Sambrook
et al.,(1989)Molecular Cloning:A Laborat
ory Manual,(Cold Spring Harbor Laborator
y Press、NY)を参照されたい。ベクターおよびコンストラクトには、環状プラ
スミドおよび線形ポリヌクレオチドが含まれ、これらには目的のポリヌクレオチド、およ
び場合によりリンカー、アダプター、調節要素または分析要素を含む、他の構成要素が含
まれる。いくつかの実施例では、認識部位および/または標的部位は、イントロン、コー
ド配列、5’末端UTR、3’末端UTRおよび/または調節領域内に含有させることが
できる。
略語の意味は以下の通りである:「sec」は秒を意味し、「min」は分を意味し、
「h」は時間を意味し、「d」は日を意味し、「μL」はマイクロリットルを意味し、「
mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味し、「μM」マイクロモル濃度
を意味し、「mM」ミリモル濃度を意味し、「M」はモル濃度を意味し、「mmol」は
ミリモルを意味し、「μmole」はマイクロモルを意味し、「g」はグラムを意味し、
「μg」はマイクログラムを意味し、「ng」はナノグラムを意味し、「U」は単位を意
味し、「bp」は塩基対を意味し、そして「kb」キロベースを意味する。
本明細書中で開示される組成物および方法の非限定的な例として、以下がある:
1.単一ガイドRNAをコードするポリヌクレオチドに作動可能に結合したポリメラーゼ
II(Pol−II)プロモーターを含む組み換えDNAコンストラクトであって、前記
組み換えDNAコンストラクトは、リボザイムをコードするヌクレオチド配列を含まず、
前記ガイドRNAは、ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体を形成することが
でき、前記複合体は、真核生物のゲノム中の標的部位配列に結合することができ、かつこ
れを切断することができる、組み換えDNAコンストラクト。
2.実施形態1の組み換えDNAを含む非従来型酵母。
3.前記酵母は、ヤロウイア(Yarrowia)属、ピキア(Pichia)属、シュ
ワニオミセス(Schwanniomyces)属、クルイベロミセス(Kluyver
omyces)属、アルクスラ(Arxula)属、トリコスポロン(Trichosp
oron)属、カンディダ(Candida)属、ウスティラゴ(Ustilago)属
、トルロプシス(Torulopsis)属、チゴサッカロミセス(Zygosacch
aromyces)属、トリゴノプシス(Trigonopsis)属、クリプトコッカ
ス(Cryptococcus)属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、ファフ
ィア(Phaffia)属、スポロボロミセス(Sporobolomyces)属、お
よびパキソレン(Pachysolen)属からなる群から選択される属のメンバーであ
る、実施形態2の非従来型酵母。
4.実施形態1の組み換えDNAによってコードされる単一ガイドRNA。
5.実施形態1の少なくとも1つの組み換えDNAを含む発現ベクター。
6.Casエンドヌクレアーゼをコードするヌクレオチドをさらに含む、実施形態5の発
現ベクター。
7.ベクターはさらに、ポリヌクレオチド改変鋳型DNAまたはドナーDNAをコードす
る少なくとも1つのヌクレオチドを含む、実施形態5の発現ベクター。
8.非従来型酵母中の染色体またはエピソーム上の標的部位を改変する方法であって、非
従来型酵母に、実施形態1の少なくとも第1の組み換えDNAコンストラクト、およびC
asエンドヌクレアーゼをコードする第2の組み換えDNAコンストラクトを提供するこ
とを含み、Casエンドヌクレアーゼは、前記標的部位に一本鎖切断または二本鎖切断を
導入する、方法。
9.実施形態1の少なくとも第1の組み換えDNAコンストラクトおよび第2の組み換え
DNAコンストラクトは、同じポリヌクレオチドまたは別個のポリヌクレオチドの上に位
置決めされている、実施形態8の方法。
10.前記標的部位に改変を有する少なくとも1つの非従来型酵母細胞を同定することを
さらに含み、改変は、前記標的部位において、1つ以上のヌクレオチドの少なくとも1つ
の欠失、付加、または置換を含む、実施形態8または9の方法。
11.ドナーDNAを前記酵母に提供することをさらに含み、前記ドナーDNAは、注目
するポリヌクレオチドを含む、実施形態8または9の方法。
12.前記標的部位に統合された注目するポリヌクレオチドを染色体またはエピソーム中
に含む少なくとも1つの酵母細胞を同定することをさらに含む、実施形態11の方法。
13.前記非従来型酵母における突然変異効率を同定することをさらに含む、実施形態8
または9の方法。
14.非従来型酵母中の染色体またはエピソーム上のヌクレオチド配列を編集する方法で
あって、非従来型酵母に、ポリヌクレオチド改変鋳型DNA、Casエンドヌクレアーゼ
をコードするDNA配列を含む第1の組み換えDNAコンストラクト、および実施形態1
の第2の組み換えDNAコンストラクトを提供することを含み、Casエンドヌクレアー
ゼは、前記酵母の染色体またはエピソーム中の標的部位に、一本鎖切断または二本鎖切断
を導入し、前記ポリヌクレオチド改変鋳型DNAは、前記ヌクレオチド配列の少なくとも
1つのヌクレオチド改変を含む、方法。
15.非従来型酵母の染色体またはエピソーム上のヌクレオチド配列をサイレンシングす
る方法であって、非従来型酵母に、不活化CasエンドヌクレアーゼをコードするDNA
配列を含む少なくとも第1の組み換えDNAコンストラクト、および実施形態1の少なく
とも第2の組み換えDNAコンストラクトを提供することを含み、前記ガイドRNA分子
および不活化Casエンドヌクレアーゼは、前記酵母の染色体またはエピソーム中の前記
ヌクレオチド配列に結合することによって、前記ヌクレオチド配列の転写を阻止する複合
体を形成することができる、方法。
16.デュアルガイドRNA(別々の分子上のcrRNAおよびtracrRNA)をコ
ードするポリヌクレオチドに作動可能に結合したポリメラーゼII(Pol−II)プロ
モーターを含む組み換えDNAコンストラクトであって、デュアルガイドRNAは、ガイ
ドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体を形成することができ、前記複合体は、真核
生物のゲノム中の標的部位配列に結合することができ、かつこれを切断することができる
、組み換えDNAコンストラクト。
17.真核生物は、微生物、酵母、非従来型酵母、真菌、植物、古細菌細胞、ヒト以外の
動物、昆虫、および線虫の群から選択される、実施形態1および16の組み換えDNAコ
ンストラクト。
18.実施形態1または16の組み換えDNAによってコードされるデュアルガイドRN
A。
下記の実施例では、別途明記しない限り、部および割合は重量によるものであり、度は
摂氏である。これらの実施例は、本開示の実施形態を示すものであるが、例示のみを目的
として提示されることを理解すべきである。上記の議論およびこれらの実施例から、当業
者は本開示の様々な変更および改変を行って本開示を様々な用法および条件に適合させる
ことができる。そのような改変も、添付した特許請求の範囲に含まれるものとする。
実施例1
Csy4またはNLS−Csy4は、ヤロウイア(Yarrowia)属において機能的
である
本実施例は、ヤロウイア(Yarrowia)属におけるCAN1遺伝子の不活化のた
めに、28ヌクレオチドCsy4認識部位が隣接するCAN1ターゲティングsgRNA
をコードするDNA組み換えDNAを含むCas9発現プラスミド中に、Csy4(Ca
s6としても知られている)コーディング遺伝子をクローニングすることを記載する。N
末端核局在化配列(NLS)の存在下または不在下でCsy4発現を可能にする、2つの
異なる組み換えコンストラクトを作製した。
pYRH286は、FBA1プロモーター(配列番号2)の下でNLS−Cas9エン
ドヌクレアーゼ(配列番号1)を、そしてFBA1プロモーター(配列番号2)の下でC
sy4(配列番号3)発現についてコドン最適化されたヤロウイア・リポリティカ(Ya
rrowia lipolytica)遺伝子を発現した。
pYRH290は、pYRH286に基づいており、そして追加的に、RNAポリメラ
ーゼII(Pol−II)プロモーターであるTDH1(配列番号8)の下で、CAN1
標的配列(配列番号7)を標的とする、28ヌクレオチド(nt)Csy4エンドヌクレ
アーゼ認識配列(配列番号5)が隣接するpre−sgRNA(配列番号6)を発現する
DNA断片(配列番号4)を含有した(図1B)。
pYRH319は、pYRH290に基づいており、Csy4をコードする遺伝子が、
ヤロウイア(Yarrowia)属コドン最適化緑膿菌(P.aeruginosa)C
sy4(配列番号9)へのNLS融合体をコードする遺伝子によって置き換えられており
、NLSは、シミアンウィルス40(SV40)一分節アミノ末端基NLS(配列番号1
0)である。
pYRH327は、pYRH290に基づいており、Csy4をコードする遺伝子が欠
失していた。したがって、pYRH327は、Cas9、および28ヌクレオチド(nt
)Csy4エンドヌクレアーゼ認識配列(配列番号5)が隣接するpre−sgRNA(
配列番号6)を発現した。
全てのベクターは、完全長ARS18(配列番号12)の3’末端27bpを欠く不完
全な自己複製配列ARS18(配列番号11)を含有した。
ヤロウイア(Yarrowia)属株ATCC20362のUraマイナス誘導体(Y
2224)をプラスミドで形質転換して、形質転換体を、ウラシルを欠くCMプレート上
で選択した。選択プレート上で増殖させた形質転換体を、can1突然変異体を選択する
ためにカナバニンを含有するCMプレートにレプリカプレーティングした。カナバニンを
含有するCMプレート上で増殖したコロニーを計数して、標的部位の突然変異を、配列決
定法によって確認した。
表2は、NLS−Cas9、Csy4部位が隣接したgRNA、およびNLS−Csy
4(pYRH319を参照)で形質転換したコロニーが、CAN1中に標的突然変異を発
生させるのに、NLS−Cas9、Csy4部位が隣接したgRNA、およびCsy4(
pYRH290)で形質転換したコロニーよりも約23%有効であったことを示す。興味
深いことに、NLS−Cas9、およびCsy4部位が隣接したgRNAを発現したが、
CSY4(pYRH327)を発現しなかった形質転換体もまた、標的突然変異体をもた
らした。
Figure 2021058209
次に、機能的ガイドRNAが、RNAポリメラーゼIIプロモーターによって直接発現
され得るかを判定する実験を実行した。
実施例2
RNAポリメラーゼII(Pol−II)の下で発現されたgRNAは、ヤロウイア(Y
arrowia)属において機能的である
本実施例は、ターミネーター配列の存在下または不在下で、RNAポリメラーゼIIプ
ロモーターに作動可能に結合した単一ガイドRNAをコードするDNAに隣接する28n
t Csy4認識部位を欠く組み換えDNAコンストラクト(図1A)による、ヤロウイ
ア(Yarrowia)属におけるCAN1ターゲティングsgRNAの発現を記載する
。これらの組み換えDNAコンストラクトの有効性を、単一ガイドRNAをコードするD
NAに隣接する28nt Csy4認識部位を有する組み換えDNAコンストラクト(図
1B)と比較した。Cas9が、ヤロウイア(Yarrowia)属におけるCAN1遺
伝子不活化用のプラスミド上で共発現された。
RNAポリメラーゼIIプロモーターが機能的gRNAをもたらし得るかを試験するた
めに、プラスミドpYRH376、pYRH378、pYRH379、およびpYRH3
80を構築した。全てのプラスミドは、FBA1プロモーター(配列番号2)の下でNL
S−Cas9エンドヌクレアーゼ(配列番号1)を発現する同じ骨格プラスミド(pRF
291)を用いた。全てのプラスミドは、完全長ARS18(配列番号12)を含有した
pYRH376は、RNAポリメラーゼIIプロモーターであるTDH1プロモーター
(配列番号8)の下で、CAN1標的配列(配列番号7)を標的とする、28nt Cs
y4エンドヌクレアーゼ認識配列(配列番号5)が隣接したpre−sgRNA(配列番
号6)を発現する。
pYRH378は、TDH1プロモーター(配列番号8)の下で、CAN1標的配列(
配列番号7)を標的とするpre−sgRNA(配列番号6)を発現する。
pYRH379は、TDH1プロモーター(配列番号8)の下で、そしてまた、pre
−sgRNAの3’のTDH1ターミネーター配列(配列番号13)により、CAN1標
的配列(配列番号7)を標的とするpre−sgRNA(配列番号6)を発現する。
pYRH380は、RNAポリメラーゼIIプロモーターであるFBA1(配列番号2
)の下で、CAN1標的配列(配列番号7)を標的とする、28nt Csy4エンドヌ
クレアーゼ認識配列(配列番号5)が隣接したpre−sgRNA(配列番号6)を発現
する。
ヤロウイア(Yarrowia)属株ATCC20362のUraマイナス誘導体(Y
2224)をプラスミドで形質転換して、形質転換体を、ウラシルを欠くCMプレート上
で選択した。選択プレート上で増殖させた形質転換体を、can1突然変異体を選択する
ためにカナバニンを含有するCMプレートにレプリカプレーティングした。カナバニンを
含有するCMプレート上で増殖したコロニーを計数して、形質転換体の総数と比較するこ
とによって、突然変異頻度を算出した。
図2に示すように、RNAポリメラーゼIIプロモーターの下で発現されるgRNAは
、機能的であった。そして、gRNAの5’および3’の28nt Csy4エンドヌク
レアーゼ認識配列の有無に関係なく、全形質転換体の約70%でカナバニン耐性突然変異
体が生じた。
実施例3
Cas9発現プラスミド、およびRNAポリメラーゼII(Pol−II)gRNA発現
カセットの構築
この実施例は、Cas9、およびヤロウイア・リポリティカ(Y.lipolytic
a)染色体配列を標的とするgRNAの双方を構成的に発現する単一ヤロウイア・リポリ
ティカ(Y.lipolytica)プラスミドを生じさせるための、化膿連鎖球菌(S
.pyogenes)Cas9タンパク質の構成的発現用のヤロウイア・リポリティカ(
Y.lipolytica)プラスミドの構築、RNAポリメラーゼII gRNA発現
カセットの構築、およびCas9発現プラスミド中への当該発現カセットの挿入について
考察する。
ヤロウイア(Yarrowia)属においてsgRNA/Casエンドヌクレアーゼシ
ステムを試験するために、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogene
s)M1 GAS由来のCas9遺伝子(SF370(配列番号1))を、当該技術にお
いて知られている標準的な技術でヤロウイア(Yarrowia)属コドン最適化した(
配列番号14)。Cas9タンパク質を細胞の核に局在化させるために、シミアンウィル
ス40(SV40)一分節(PKKKRKV、配列番号15)核局在化シグナルを、Ca
s9タンパク質のカルボキシ末端に組み込んだ。ヤロウイア(Yarrowia)属コド
ン最適化Cas9遺伝子を、標準的な分子生物学の技術によって、ヤロウイア(Yarr
owia)属構成的プロモーター、FBA1(配列番号16)に融合させた。ヤロウイア
(Yarrowia)属コドン最適化Cas9発現カセット(配列番号17)の例が、F
BA1プロモーター、ヤロウイア(Yarrowia)属最適化Cas9−NLS融合体
を含有した。そして、Cas9発現カセットを、プラスミドpZuf、およびpZufC
as9と呼ばれる新しいコンストラクト(配列番号18)中にクローニングした。
RNAポリメラーゼII転写gRNA発現カセット(図3A〜図3C)を生じさせるた
めに、異なるプロモーター(FBA1またはTEF1)を、転写開始部位(TSS)に、
または5’非翻訳領域(UTR)の末端に組み合わせた。DNA断片は、Can1−1部
位を標的とするgRNAをコードする。gRNAの3’側を、RNAポリメラーゼIIタ
ーミネーター(ACT1)と、またはHDVリボザイムおよびその次にACT1ターミネ
ーターをコードするDNAと融合させた。これらのコンストラクトは、gRNAとのプロ
モーターの最適な融合を、そして、HDVリボザイム(それ自体、および転写されるあら
ゆるターミネーター配列を、gRNAの3’末端から自己触媒的に除去することとなる)
の存在により、化膿連鎖球菌(S.pyogenes)Cas9タンパク質による遺伝子
ターゲティングが可能となるかを試験する。
TEF1TSSプロモーター断片(配列番号19)を、ヤロウイア・リポリティカ(Y
.lipolytica)ゲノムDNAから、標準的なPCR(gggttaattaa
AGAGACCGGGTTGGCGGCGC(配列番号20)、フォワード、およびga
gggtgggtaatcgtttgattgaCAAGGAGAGAGAGAAA(配
列番号21)、リバース)を用いて増幅させた。フォワードプライマーは、PacI制限
エンドヌクレアーゼ部位を付加する。リバースプライマーは、Can1−1 gRNAを
コードするDNAの最初の20ヌクレオチドを付加する。TEF1UTRプロモーター(
配列番号22)を、ヤロウイア・リポリティカ(Y.lipolytica)ゲノムDN
Aから、標準的なPCR(gggttaattaaAGAGACCGGGTTGGCGG
CGC(配列番号20)、フォワード、およびgagggtgggtaatcgtttg
aTTTGAATGATTCTTATACTC(配列番号23)、リバース)を用いて増
幅させた。フォワードプライマーは、PacI制限部位を付加し、リバースプライマーは
、Can1−1 gRNAをコードするDNAの最初の20ヌクレオチドを付加する。F
BA1TSSプロモーター断片(配列番号24)を、pZufCas9(配列番号18)
から、標準的なPCR(gggttaattaagtttaaaccatcatctaa
gggcc(配列番号25)、フォワード、およびgagggtgggtaatcgtt
tgatggcaaccgattgggagagc(配列番号26)、リバース)を用い
て増幅させた。フォワードプライマーは、PacI制限エンドヌクレアーゼ部位を付加し
、リバースプライマーは、Can1−1 gRNAをコードするDNAの20ヌクレオチ
ドを付加する。FBA1UTRプロモーター(配列番号27)を、pZufCas9(配
列番号18)から、標準的なPCR(gggttaattaagtttaaaccatc
atctaagggcc(配列番号25)、フォワード、およびgagggtgggta
atcgtttgaggtgtgatgtgtagtttaga(配列番号28)、リバ
ース)を用いて増幅させた。フォワードプライマーは、PacIエンドヌクレアーゼ認識
部位を付加し、リバースプライマーは、Can1−1 gRNAをコードするDNAの2
0ヌクレオチドを付加する。
Can1−1 gRNAをコードするDNAへの融合用のACT1ターミネーター断片
(配列番号29)を、pFB23(配列番号30)から、標準的なPCR(accgag
tcggtggtgcttttGGCCGCgtgtggtgattgct(配列番号3
1)、フォワード、およびggggatcgattggaagagatttcgaagc
acg(配列番号32)、リバース)を用いて増幅させた。フォワードプライマーは、C
an1−1 gRNAをコードするDNAの最も3’の20ヌクレオチドを付加し、リバ
ースプライマーは、ClaI制限エンドヌクレアーゼ認識部位を付加する。3’HDVが
隣接したCan1−1 gRNAをコードするDNAへの融合用のACT1ターミネータ
ー(配列番号33)を、pFB23(配列番号30)から、標準的なPCR(cttcg
gcatggcgaatgggaGGCCGCgtgtggtgattgct(配列番号
34)、フォワード、およびggggatcgattggaagagatttcgaag
cacg(配列番号32)、リバース)を用いて増幅させた。フォワードプライマーは、
3’HDVが隣接したCan1−1 gRNAをコードするDNAの最も3’の20ヌク
レオチドを付加し、リバースプライマーは、ClaI部位を付加する。
Can1−1 gRNA(配列番号35)をコードするDNAを、FBA1TSS断片
(配列番号24)およびACT1ターミネーター断片(配列番号29)への融合用に、p
RF84(配列番号36)(gctctcccaatcggttgccatcaaacg
attacccaccctc(配列番号37)、フォワード、およびagcaatcac
cacacGCGGCCaaaagcaccaccgactcggt(配列番号38)、
リバース)を用いる標準的なPCRを用いて増幅させた。フォワードプライマーは、FB
A1TSS断片の最も3’の20ヌクレオチドに対応する20ヌクレオチドを付加し、リ
バースプライマーは、ACT1ターミネーター断片の最も5’の20ヌクレオチドに対応
する20ヌクレオチドを付加する。3’HDVが隣接したCan1−1 gRNA(配列
番号39)をコードするDNAを、FBA1TSSプロモーター(配列番号24)断片お
よびACT1ターミネーター断片(配列番号33)への融合用のpRF84(配列番号3
6)から、標準的なPCR(gctctcccaatcggttgccatcaaacg
attacccaccctc(配列番号37)、フォワード、およびagcaatcac
cacacGCGGCCtcccattcgccatgccgaag(配列番号40)、
リバース)を用いて増幅させた。フォワードプライマーは、FBA1TSS断片の最も3
’の20ヌクレオチドを付加し、リバースプライマーは、ACT1ターミネーターの最も
5’の20ヌクレオチドを付加する。Can1−1 gRNA(配列番号41)をコード
するDNAを、FBA1UTRプロモーター断片(配列番号27)およびACT1ターミ
ネーター断片(配列番号29)への融合用のpRF84(配列番号36)から、標準的な
PCR(tctaaactacacatcacacctcaaacgattacccac
cctc(配列番号42)、フォワード、およびagcaatcaccacacGCGG
CCaaaagcaccaccgactcggt(配列番号38)、リバース)を用いて
増幅させた。フォワードプライマーは、FBA1UTR断片の最も3’の20ヌクレオチ
ドを付加し、リバースプライマーは、ACT1ターミネーター断片の最も5’の20ヌク
レオチドを付加する。3’HDVが隣接したCan1−1 gRNA(配列番号43)を
コードするDNAを、FBA1UTR断片(配列番号27)およびACT1ターミネータ
ー(配列番号33)断片への融合用のpRF84(配列番号36)から、標準的なPCR
(tctaaactacacatcacacctcaaacgattacccaccct
c(配列番号42)、フォワード、およびagcaatcaccacacGCGGCCt
cccattcgccatgccgaag(配列番号40)、リバース)を用いて増幅さ
せた。フォワードプライマーは、FBA1UTR断片の最も3’の20ヌクレオチドを付
加し、リバースプライマーは、ACT1ターミネーター断片の最も5’の20ヌクレオチ
ドを付加する。Can1−1 gRNA(配列番号44)をコードするDNAを、TEF
TSS断片(配列番号19)およびACT1ターミネーター(配列番号29)断片への
融合用のpRF84(配列番号36)から、標準的なPCR(TTTCTCTCTCTC
CTTGtcaatcaaacgattacccaccctc(配列番号45)、フォワ
ード、およびagcaatcaccacacGCGGCCaaaagcaccaccga
ctcggt(配列番号38)、リバース)を用いて増幅させた。フォワードプライマー
は、TEF1TSS断片の最も3’の20ヌクレオチドを付加し、リバースプライマーは
、ACT1ターミネーター断片の最も5’の20ヌクレオチドを付加する。3’HDVリ
ボザイムが隣接したCan1−1 gRNA(配列番号46)を、TEF1TSS断片(
配列番号19)およびACT1ターミネーター断片(配列番号33)への融合用のpRF
84(配列番号36)から、標準的なPCR(TTTCTCTCTCTCCTTGtca
atcaaacgattacccaccctc配列番号44、フォワード、およびagc
aatcaccacacGCGGCCtcccattcgccatgccgaag(配列
番号40)、リバース)を用いて増幅させた。フォワードプライマーは、TEF1TSS
断片の最も3’の20ヌクレオチドを付加し、リバースプライマーは、ACT1ターミネ
ーターの最も5’の20ヌクレオチドを付加する。Can1−1 gRNA(配列番号4
7)をコードするDNAを、TEF1UTR断片(配列番号22)およびACT1ターミ
ネーター断片(配列番号29)への融合用のpRF84(配列番号36)から、標準的な
PCR(gagggtgggtaatcgtttgaTTTGAATGATTCTTAT
ACTC(配列番号48)、フォワード、およびagcaatcaccacacGCGG
CCaaaagcaccaccgactcggt(配列番号38)、リバース)を用いて
増幅させた。フォワードプライマーは、TEF1UTR断片の最も3’の20ヌクレオチ
ドを付加し、リバースプライマーは、ACT1ターミネーター断片の最も5’の20ヌク
レオチドを付加する。3’HDVが隣接したgRNAターゲティング(配列番号49)C
an1−1をコードするDNAを、TEF1UTR断片(配列番号22)およびACT1
ターミネーター(配列番号33)断片との融合用のpRF84(配列番号36)から、標
準的なPCR(gagggtgggtaatcgtttgaTTTGAATGATTCT
TATACTC(配列番号48)、フォワード、およびagcaatcaccacacG
CGGCCtcccattcgccatgccgaag(配列番号40)、リバース)を
用いて増幅させた。フォワードプライマーは、TEF1UTR断片の最も3’の20ヌク
レオチドを付加し、リバースプライマーは、ACT1断片の最も5’の20ヌクレオチド
を付加する。
RNAポリメラーゼII発現カセット中へのプロモーター/gRNA/ターミネーター
断片のアセンブリを、3つ全ての部分を含有する単一DNA分子をもたらす重複末端から
の合成を用いて実行した(Horton et al(2013)Biotechniq
ues 54(3):129−133)。特定のコンストラクトを構築するように組み合
わせた部分のリストを、表3に見出すことができる。最終のコンストラクト(表3)を、
PacI/ClaIで消化して、pZufCas9(配列番号18)の同じ部位中にクロ
ーニングした。
Figure 2021058209
RNAポリメラーゼII gRNA発現カセットの存在および配列を、プライマーHY
009(配列番号58)、HY010(配列番号59)、およびON476(配列番号6
0)によるサンガー配列決定法を介して確認した。各RNA Pol II発現コンスト
ラクト(表2)を含有するプラスミドを用いて、ヤロウイア・リポリティカ(Y.lip
olytica)におけるCan1−1標的部位(配列番号61)を標的とした。
実施例4
Cas9によるCan1−1標的部位のターゲティング、およびRNA Pol II発
現gRNA
追加的なプロセシング要素(例えば、tRNAプロセシング、リボザイム、またはCy
s4切断部位)を用いずにRNAポリメラーゼIIプロモーターを用いてgRNAが発現
され得るかを試験するために、ヤロウイア・リポリティカ(Y.lipolytica)
を、実施例3に記載したコンストラクトで形質転換して、Can1−1標的部位(配列番
号69)での標的効率をモニタリングした。
ヤロウイア・リポリティカ(Y.lipolytica)ATCC20362のウラシ
ル要求株を、100ngのpZufCas9(配列番号18)、pRF303(配列番号
70)、pRF617(配列番号61)、pRF616(配列番号62)、pRF619
(配列番号63)、pRF618(配列番号64)、pRF623(配列番号67)、p
RF621(配列番号68)、またはDNAなしで、標準的な酢酸リチウム形質転換技術
を用いて形質転換した。ポスト形質転換細胞を、1.8w/v%Bactoアガー(Te
knova)で固めたCM−ura培地上にプレーティングした。プレートを、25℃に
て48時間インキュベートした。各形質転換由来の32コロニーを、アルギニンを欠き、
かつ60μg/ml L−カナバニンを含有する完全最小培地上にパッチ状にした。L−
カナバニンは、細胞へのアルギニンおよびL−カナバニンのインポーターである機能的C
AN1遺伝子を有する細胞にとって、有毒である。CAN1遺伝子中に機能対立遺伝子の
消失を含有する細胞は、培地中のL−カナバニンの存在に対して、表現型的に耐性を示す
こととなり、L−カナバニンを含有するプレート上でコロニーを形成することとなる。C
AN1遺伝子の野生型コピーを含有する細胞は、L−カナバニンを含有する培地上で増殖
することができない。L−カナバニンの作用モードは周知である(Rosenthal
G.A.,The Biological effects and mode of
action of L−Canavanine,a structural anal
og of L−arginine,The quarterly review of
biology,volume 52,1977,155−178)。
Cas9を発現するが、gRNA発現カセットを含有しないpZufCas9(配列番
号18)で形質転換した細胞由来のコロニーは、カナバニン耐性コロニーを生じさせない
(図4、表4)。
Figure 2021058209
RNAポリメラーゼIIIプロモーターによって駆動されるgRNA発現カセット、お
よびプロセシング用の5’HDVリボザイムを含有するpRF303(配列番号70)で
形質転換した細胞由来のコロニーは、比較的純粋な突然変異コロニー(図4)を、88%
の頻度にて生じさせる(表3)。また、Pol IIプロモーターgRNA発現カセット
を含有する全てのコンストラクトは、類似した頻度(おおよそ69%から100%、表3
)でカナバニン耐性細胞を含有するコロニーを生じさせた。しかしながら、pRF618
(配列番号64)、pRF621(配列番号68)、およびpRF623(配列番号67
)を除いて、コロニーは、殆どの場合、L−カナバニン含有培地上の弱いパッチによって
実証されるように、非突然変異細胞であった(図4)。TEF1コンストラクトおよびF
BA1コンストラクトは双方とも、発現カセットにおけるgRNAのHDVドメイン3’
の付加によって、向上する。このことは、Pol IIターミネーターが、Cas9/g
RNAターゲティングを阻害する配列を残しているかもしれないことを示唆している。加
えて、プロモーターの5’UTRを含有するコンストラクトは、gRNAが転写開始部位
に直接融合して(図4)、頻度全体に影響を及ぼさない(表4)が、単一の形質転換細胞
から生じたコロニー内の突然変異細胞:WT細胞の比率を増大させるコンストラクトより
も効率的に機能する。
本実施例に提示したデータは、gRNAが、転写開始部位または5’非翻訳領域の末端
のいずれかとの融合としての追加的なプロセシング要素なしで、RNAポリメラーゼII
プロモーターから発現され得ることを実証している。gRNAとターミネーター配列間へ
のリボザイムの付加により、ターゲティングは向上する。これらのgRNAの効率は、R
NAポリメラーゼIIIプロモーターおよび/またはプロセシング要素を用いる現存の発
現システムと少なくとも同じくらい良好であるが、RNAポリメラーゼIIIプロモータ
ーでは考えられない組織および条件特異的gRNA発現の可能性を含む、gRNA発現用
のプロモーターの非常に大きなプールをオープンする。

Claims (16)

  1. 単一ガイドRNAをコードするポリヌクレオチドに作動可能に結合したポリメラーゼI
    I(Pol−II)プロモーターを含む組み換えDNAコンストラクトであって、前記ガ
    イドRNAは、ガイドRNA/Casエンドヌクレアーゼ複合体を形成することができ、
    前記複合体は、真核生物のゲノム中の標的部位配列に結合することができ、かつこれを切
    断することができる、組み換えDNAコンストラクト。
  2. デュアルガイドRNA(crRNAおよびtracrRNA)をコードするポリヌクレ
    オチドに作動可能に結合したポリメラーゼII(Pol−II)プロモーターを含む組み
    換えDNAコンストラクトであって、前記デュアルガイドRNAは、ガイドRNA/Ca
    sエンドヌクレアーゼ複合体を形成することができ、前記複合体は、真核生物のゲノム中
    の標的部位配列に結合することができ、かつこれを切断することができる、組み換えDN
    Aコンストラクト。
  3. 請求項1または2に記載の組み換えDNAを含む真核生物。
  4. 前記真核生物は、微生物、酵母、非従来型酵母、真菌、植物、古細菌、ヒト以外の動物
    、昆虫、および線虫を含む群から選択される、請求項1または2に記載の組み換えDNA
    コンストラクト。
  5. 請求項1に記載の組み換えDNAによってコードされる、単一ガイドRNAまたはデュ
    アルガイドRNA。
  6. 請求項1に記載の少なくとも1つの組み換えDNAを含む発現ベクター。
  7. Casエンドヌクレアーゼをコードするヌクレオチドをさらに含む、請求項6に記載の
    発現ベクター。
  8. 前記ベクターはさらに、ポリヌクレオチド改変鋳型DNAまたはドナーDNAをコード
    する少なくとも1つのヌクレオチドを含む、請求項6に記載の発現ベクター。
  9. 非従来型酵母中の染色体またはエピソーム上の標的部位を改変する方法であって、非従
    来型酵母に、請求項1に記載の少なくとも第1の組み換えDNAコンストラクト、および
    Casエンドヌクレアーゼをコードする第2の組み換えDNAコンストラクトを提供する
    ことを含み、前記Casエンドヌクレアーゼは、前記標的部位に一本鎖切断または二本鎖
    切断を導入する、方法。
  10. 請求項1に記載の少なくとも第1の組み換えDNAコンストラクトおよび第2の組み換
    えDNAコンストラクトは、同じポリヌクレオチドまたは別個のポリヌクレオチドの上に
    位置決めされている、請求項9に記載の方法。
  11. 前記標的部位に改変を有する少なくとも1つの非従来型酵母細胞を同定することをさら
    に含み、前記改変は、前記標的部位において、1つ以上のヌクレオチドの少なくとも1つ
    の欠失、付加、または置換を含む、請求項9または10に記載の方法。
  12. ドナーDNAを前記酵母に提供することをさらに含み、前記ドナーDNAは、注目する
    ポリヌクレオチドを含む、請求項9または10に記載の方法。
  13. 前記標的部位に統合された注目する前記ポリヌクレオチドを染色体またはエピソーム中
    に含む少なくとも1つの酵母細胞を同定することをさらに含む、請求項12に記載の方法
  14. 前記非従来型酵母における突然変異効率を同定することをさらに含む、請求項9または
    10に記載の方法。
  15. 非従来型酵母中の染色体またはエピソーム上のヌクレオチド配列を編集する方法であっ
    て、非従来型酵母に、ポリヌクレオチド改変鋳型DNA、Casエンドヌクレアーゼをコ
    ードするDNA配列を含む第1の組み換えDNAコンストラクト、および請求項1に記載
    の第2の組み換えDNAコンストラクトを提供することを含み、前記Casエンドヌクレ
    アーゼは、前記酵母の染色体またはエピソーム中の標的部位に、一本鎖切断または二本鎖
    切断を導入し、前記ポリヌクレオチド改変鋳型DNAは、前記ヌクレオチド配列の少なく
    とも1つのヌクレオチド改変を含む、方法。
  16. 非従来型酵母の染色体またはエピソーム上のヌクレオチド配列をサイレンシングする方
    法であって、非従来型酵母に、不活化CasエンドヌクレアーゼをコードするDNA配列
    を含む少なくとも第1の組み換えDNAコンストラクト、および請求項1に記載の少なく
    とも第2の組み換えDNAコンストラクトを提供することを含み、前記ガイドRNA分子
    および前記不活化Casエンドヌクレアーゼは、前記酵母の前記染色体または前記エピソ
    ーム中の前記ヌクレオチド配列に結合することによって、前記ヌクレオチド配列の転写を
    阻止する複合体を形成することができる、方法。
JP2020219041A 2015-12-18 2020-12-28 ポリメラーゼII(Pol-II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物 Active JP7160891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562269122P 2015-12-18 2015-12-18
US62/269,122 2015-12-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530731A Division JP2018537106A (ja) 2015-12-18 2016-12-15 ポリメラーゼII(Pol−II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058209A true JP2021058209A (ja) 2021-04-15
JP7160891B2 JP7160891B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=57794349

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530731A Pending JP2018537106A (ja) 2015-12-18 2016-12-15 ポリメラーゼII(Pol−II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物
JP2020219041A Active JP7160891B2 (ja) 2015-12-18 2020-12-28 ポリメラーゼII(Pol-II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530731A Pending JP2018537106A (ja) 2015-12-18 2016-12-15 ポリメラーゼII(Pol−II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200263165A1 (ja)
EP (1) EP3390632A1 (ja)
JP (2) JP2018537106A (ja)
KR (1) KR20180086430A (ja)
AU (1) AU2016370726B2 (ja)
CA (1) CA3008010A1 (ja)
MX (1) MX2018007290A (ja)
WO (1) WO2017106414A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3613852A3 (en) 2011-07-22 2020-04-22 President and Fellows of Harvard College Evaluation and improvement of nuclease cleavage specificity
US9163284B2 (en) 2013-08-09 2015-10-20 President And Fellows Of Harvard College Methods for identifying a target site of a Cas9 nuclease
US9359599B2 (en) 2013-08-22 2016-06-07 President And Fellows Of Harvard College Engineered transcription activator-like effector (TALE) domains and uses thereof
US9737604B2 (en) 2013-09-06 2017-08-22 President And Fellows Of Harvard College Use of cationic lipids to deliver CAS9
US9388430B2 (en) 2013-09-06 2016-07-12 President And Fellows Of Harvard College Cas9-recombinase fusion proteins and uses thereof
US9340800B2 (en) 2013-09-06 2016-05-17 President And Fellows Of Harvard College Extended DNA-sensing GRNAS
US20150166984A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 President And Fellows Of Harvard College Methods for correcting alpha-antitrypsin point mutations
WO2016022363A2 (en) 2014-07-30 2016-02-11 President And Fellows Of Harvard College Cas9 proteins including ligand-dependent inteins
CA2969619A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Agilent Technologies, Inc. Guide rna with chemical modifications
EP3280803B1 (en) 2015-04-06 2021-05-26 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Chemically modified guide rnas for crispr/cas-mediated gene regulation
IL258821B (en) 2015-10-23 2022-07-01 Harvard College Nucleobase editors and their uses
US10767175B2 (en) 2016-06-08 2020-09-08 Agilent Technologies, Inc. High specificity genome editing using chemically modified guide RNAs
US11293021B1 (en) 2016-06-23 2022-04-05 Inscripta, Inc. Automated cell processing methods, modules, instruments, and systems
SG11201900907YA (en) 2016-08-03 2019-02-27 Harvard College Adenosine nucleobase editors and uses thereof
US11661590B2 (en) 2016-08-09 2023-05-30 President And Fellows Of Harvard College Programmable CAS9-recombinase fusion proteins and uses thereof
US11352647B2 (en) 2016-08-17 2022-06-07 The Broad Institute, Inc. Crispr enzymes and systems
US11542509B2 (en) 2016-08-24 2023-01-03 President And Fellows Of Harvard College Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing
GB2573062A (en) 2016-10-14 2019-10-23 Harvard College AAV delivery of nucleobase editors
WO2018119359A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 President And Fellows Of Harvard College Editing of ccr5 receptor gene to protect against hiv infection
EP3592853A1 (en) 2017-03-09 2020-01-15 President and Fellows of Harvard College Suppression of pain by gene editing
WO2018165629A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 President And Fellows Of Harvard College Cytosine to guanine base editor
CA3057192A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 President And Fellows Of Harvard College Nucleobase editors comprising nucleic acid programmable dna binding proteins
US11591601B2 (en) 2017-05-05 2023-02-28 The Broad Institute, Inc. Methods for identification and modification of lncRNA associated with target genotypes and phenotypes
US11560566B2 (en) 2017-05-12 2023-01-24 President And Fellows Of Harvard College Aptazyme-embedded guide RNAs for use with CRISPR-Cas9 in genome editing and transcriptional activation
US10011849B1 (en) 2017-06-23 2018-07-03 Inscripta, Inc. Nucleic acid-guided nucleases
US9982279B1 (en) 2017-06-23 2018-05-29 Inscripta, Inc. Nucleic acid-guided nucleases
HRP20220615T1 (hr) 2017-06-30 2022-06-24 Inscripta, Inc. Postupci, moduli, instrumenti i sustavi za automatiziranu obradu stanica
JP2020534795A (ja) 2017-07-28 2020-12-03 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ファージによって支援される連続的進化(pace)を用いて塩基編集因子を進化させるための方法および組成物
US11319532B2 (en) 2017-08-30 2022-05-03 President And Fellows Of Harvard College High efficiency base editors comprising Gam
US11795443B2 (en) 2017-10-16 2023-10-24 The Broad Institute, Inc. Uses of adenosine base editors
US20210180053A1 (en) * 2017-11-01 2021-06-17 Novartis Ag Synthetic rnas and methods of use
WO2019209926A1 (en) 2018-04-24 2019-10-31 Inscripta, Inc. Automated instrumentation for production of peptide libraries
US10858761B2 (en) 2018-04-24 2020-12-08 Inscripta, Inc. Nucleic acid-guided editing of exogenous polynucleotides in heterologous cells
US10557216B2 (en) 2018-04-24 2020-02-11 Inscripta, Inc. Automated instrumentation for production of T-cell receptor peptide libraries
WO2020005383A1 (en) 2018-06-30 2020-01-02 Inscripta, Inc. Instruments, modules, and methods for improved detection of edited sequences in live cells
US11142740B2 (en) 2018-08-14 2021-10-12 Inscripta, Inc. Detection of nuclease edited sequences in automated modules and instruments
GB201817010D0 (en) * 2018-10-18 2018-12-05 Imperial Innovations Ltd Methods
US11214781B2 (en) 2018-10-22 2022-01-04 Inscripta, Inc. Engineered enzyme
CN113227368B (zh) 2018-10-22 2023-07-07 因思科瑞普特公司 工程化酶
US10982200B2 (en) * 2019-02-14 2021-04-20 Metagenomi Ip Technologies, Llc Enzymes with RuvC domains
WO2020191153A2 (en) 2019-03-19 2020-09-24 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for editing nucleotide sequences
CN113631713A (zh) * 2019-03-25 2021-11-09 因思科瑞普特公司 酵母中的同时多重基因组编辑
US11001831B2 (en) 2019-03-25 2021-05-11 Inscripta, Inc. Simultaneous multiplex genome editing in yeast
WO2020236967A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 The Broad Institute, Inc. Random crispr-cas deletion mutant
CA3139122C (en) 2019-06-06 2023-04-25 Inscripta, Inc. Curing for recursive nucleic acid-guided cell editing
US10920189B2 (en) 2019-06-21 2021-02-16 Inscripta, Inc. Genome-wide rationally-designed mutations leading to enhanced lysine production in E. coli
US10927385B2 (en) 2019-06-25 2021-02-23 Inscripta, Inc. Increased nucleic-acid guided cell editing in yeast
US20220298501A1 (en) 2019-08-30 2022-09-22 The Broad Institute, Inc. Crispr-associated mu transposase systems
US11203762B2 (en) 2019-11-19 2021-12-21 Inscripta, Inc. Methods for increasing observed editing in bacteria
US10883095B1 (en) 2019-12-10 2021-01-05 Inscripta, Inc. Mad nucleases
JP2023507566A (ja) 2019-12-18 2023-02-24 インスクリプタ, インコーポレイテッド 核酸誘導ヌクレアーゼ編集済み細胞のin vivo検出のためのカスケード/dCas3相補性アッセイ
WO2021154706A1 (en) 2020-01-27 2021-08-05 Inscripta, Inc. Electroporation modules and instrumentation
US20210332388A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 Inscripta, Inc. Compositions, methods, modules and instruments for automated nucleic acid-guided nuclease editing in mammalian cells
KR20230019843A (ko) 2020-05-08 2023-02-09 더 브로드 인스티튜트, 인코퍼레이티드 표적 이중 가닥 뉴클레오티드 서열의 두 가닥의 동시 편집을 위한 방법 및 조성물
US11787841B2 (en) 2020-05-19 2023-10-17 Inscripta, Inc. Rationally-designed mutations to the thrA gene for enhanced lysine production in E. coli
US11299731B1 (en) 2020-09-15 2022-04-12 Inscripta, Inc. CRISPR editing to embed nucleic acid landing pads into genomes of live cells
US11512297B2 (en) 2020-11-09 2022-11-29 Inscripta, Inc. Affinity tag for recombination protein recruitment
CN114480470A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 深圳华大生命科学研究院 高通量制备模式生物基因编辑突变体的方法及相关质粒
AU2021415461A1 (en) 2021-01-04 2023-08-17 Inscripta, Inc. Mad nucleases
US11332742B1 (en) 2021-01-07 2022-05-17 Inscripta, Inc. Mad nucleases
US11884924B2 (en) 2021-02-16 2024-01-30 Inscripta, Inc. Dual strand nucleic acid-guided nickase editing
WO2022197727A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-22 Duke University Generation of novel crispr genome editing agents using combinatorial chemistry
CA3173953A1 (en) * 2021-06-11 2023-12-10 Tyson D. BOWEN Rna polymerase iii promoters and methods of use
US11884915B2 (en) 2021-09-10 2024-01-30 Agilent Technologies, Inc. Guide RNAs with chemical modification for prime editing
US11643672B2 (en) * 2021-10-01 2023-05-09 The Florida International University Board Of Trusters Inducible CRISPR system expression and applications thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004241A2 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Novartis Ag Multiple proteases deficient filamentous fungal cells and methods of use thereof
WO2015006747A2 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions comprising synthetic polynucleotides encoding crispr related proteins and synthetic sgrnas and methods of use.
WO2015138855A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 The Regents Of The University Of California Vectors and methods for fungal genome engineering by crispr-cas9

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US5107065A (en) 1986-03-28 1992-04-21 Calgene, Inc. Anti-sense regulation of gene expression in plant cells
US5316931A (en) 1988-02-26 1994-05-31 Biosource Genetics Corp. Plant viral vectors having heterologous subgenomic promoters for systemic expression of foreign genes
US5990387A (en) 1988-06-10 1999-11-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Stable transformation of plant cells
US5879918A (en) 1989-05-12 1999-03-09 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Pretreatment of microprojectiles prior to using in a particle gun
US5240855A (en) 1989-05-12 1993-08-31 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Particle gun
US5322783A (en) 1989-10-17 1994-06-21 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Soybean transformation by microparticle bombardment
US5932782A (en) 1990-11-14 1999-08-03 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Plant transformation method using agrobacterium species adhered to microprojectiles
US5324646A (en) 1992-01-06 1994-06-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods of regeneration of Medicago sativa and expressing foreign DNA in same
WO1994002620A2 (en) 1992-07-27 1994-02-03 Pioneer Hi-Bred International, Inc. An improved method of agrobacterium-mediated transformation of cultured soybean cells
IL108241A (en) 1992-12-30 2000-08-13 Biosource Genetics Corp Plant expression system comprising a defective tobamovirus replicon integrated into the plant chromosome and a helper virus
US5736369A (en) 1994-07-29 1998-04-07 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Method for producing transgenic cereal plants
AU3495297A (en) 1996-07-08 1998-02-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Transformation of zygote, egg or sperm cells and recovery of transformed plants from isolated embryo sacs
US5981840A (en) 1997-01-24 1999-11-09 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for agrobacterium-mediated transformation
RU2441366C2 (ru) 2006-01-12 2012-02-10 Сайбас Юроп Б.В. Мутанты epsps
PE20150336A1 (es) 2012-05-25 2015-03-25 Univ California Metodos y composiciones para la modificacion de adn objetivo dirigida por arn y para la modulacion de la transcripcion dirigida por arn
WO2015048707A2 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Regents Of The University Of Minnesota Conferring resistance to geminiviruses in plants using crispr/cas systems
CN106103706B (zh) * 2013-12-26 2021-08-24 通用医疗公司 多重引导rna
WO2015153940A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for the production of guide rna
EP3242948B1 (en) * 2015-01-06 2021-12-22 DSM IP Assets B.V. A crispr-cas system for a yarrowia host cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004241A2 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Novartis Ag Multiple proteases deficient filamentous fungal cells and methods of use thereof
WO2015006747A2 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions comprising synthetic polynucleotides encoding crispr related proteins and synthetic sgrnas and methods of use.
WO2015138855A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 The Regents Of The University Of California Vectors and methods for fungal genome engineering by crispr-cas9

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULAR CELL, 2014, VOL.54, PP.689-710, JPN6020036730, ISSN: 0004881833 *
PROTEIN CELL, 2015, VOL.6, NO.9, PP.689-692, JPN6020036729, ISSN: 0004881832 *
SCIENTIFIC REPORTS, 16 DEC. 2015, VOL.5, ARTICLE NO.18341, PP.1-8, JPN6020036731, ISSN: 0004881834 *
YANGBIN GAO; ET AL: "SELF-PROCESSING OF RIBOZYME-FLANKED RNAS INTO GUIDE RNAS IN VITRO AND IN VIVO FOR CRISPR-MEDIATED GE", JOURNAL OF INTEGRATIVE PLANT BIOLOGY, vol. VOL:56, NR:4, JPN5019000021, 6 April 2014 (2014-04-06), pages 343 - 349, ISSN: 0004716656 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7160891B2 (ja) 2022-10-25
AU2016370726A1 (en) 2018-05-10
CA3008010A1 (en) 2017-06-22
AU2016370726B2 (en) 2022-12-08
KR20180086430A (ko) 2018-07-31
WO2017106414A1 (en) 2017-06-22
JP2018537106A (ja) 2018-12-20
US20200263165A1 (en) 2020-08-20
MX2018007290A (es) 2019-01-10
EP3390632A1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7160891B2 (ja) ポリメラーゼII(Pol-II)ベースのガイドRNA発現のための方法および組成物
EP3362560B1 (en) Protected dna templates for gene modification and increased homologous recombination in cells and methods of use
US20190300877A1 (en) Methods and compositions for t-rna based guide rna expression
US20180362961A1 (en) Methods and compositions for enhanced nuclease-mediated genome modification and reduced off-target site effects
JP2021151275A (ja) マーカーフリーゲノム改変のための方法および組成物
US20160264982A1 (en) Method for plant genome site-directed modification
EA038321B1 (ru) Опосредуемая пептидом доставка направляемой рнк эндонуклеазы в клетки
US20240018497A1 (en) Cas9 variants and methods of use
CN116391038A (zh) 用于改善基因组编辑的工程化Cas内切核酸酶变体
CA3036328A1 (en) Compositions and methods for regulating gene expression for targeted mutagenesis
US20200377900A1 (en) Methods and compositions for generating dominant alleles using genome editing
JP2022522823A (ja) 天然miRNAのゲノム編集による標的遺伝子発現の抑制
CA2999050C (en) Protected dna templates for gene modification and increased homologous recombination in cells and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150