JP2020132048A - 自動二輪車のシートレール - Google Patents

自動二輪車のシートレール Download PDF

Info

Publication number
JP2020132048A
JP2020132048A JP2019030661A JP2019030661A JP2020132048A JP 2020132048 A JP2020132048 A JP 2020132048A JP 2019030661 A JP2019030661 A JP 2019030661A JP 2019030661 A JP2019030661 A JP 2019030661A JP 2020132048 A JP2020132048 A JP 2020132048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
side member
seat rail
motorcycle
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247643B2 (ja
Inventor
直和 近藤
Naokazu Kondo
直和 近藤
正泰 若林
Masayasu Wakabayashi
正泰 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019030661A priority Critical patent/JP7247643B2/ja
Priority to DE102020102695.1A priority patent/DE102020102695A1/de
Priority to FR2001247A priority patent/FR3093071A1/fr
Priority to US16/794,571 priority patent/US11390343B2/en
Publication of JP2020132048A publication Critical patent/JP2020132048A/ja
Priority to JP2022194100A priority patent/JP7332021B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247643B2 publication Critical patent/JP7247643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/14Separate pillions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/06Bar-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/16Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly of plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • B62K19/20Joints between frame members welded, soldered, or brazed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】自動二輪車のシートレールにおいて、シートレールの締結部分の局所的な応力集中を抑制し、ひいては、シートレールの強度を効率的に向上させる。【解決手段】本発明の自動二輪車1のシートレール10は、繊維強化樹脂を用いて構成される2つの側方部材20を有し、各側方部材20が、本体部21と、この本体部21の上側縁から車体の幅方向に突出する上側フランジ部22とを有し、各側方部材20の前方端部20aに、車体のメインフレーム2に取り付ける取付要素Tが設けられ、シートレール10が、2つの上側フランジ部22を連結する少なくとも1つの上側連結部材30を有し、上側フランジ部22が、その後方区域22bをその前方区域22aよりも上方に向かって持ち上げるように前方及び後方区域22a,22bを連結する変曲区域22cを有し、変曲区域22cが、側方部材20の前方端部20aと最前方の上側連結部材30との間に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、自動二輪車の車体の幅方向に間隔を空けて配置される2つの側方部材を有し、各側方部材の前方端部を車体のメインフレームに取り付けている自動二輪車のシートレールに関する。
自動二輪車には、シートを支持するシートレールが設置されている。典型的に、シートレールは、自動二輪車の車体の幅方向に間隔を空けて配置される2つの側方部材を有し、各側方部材の前方端部が車体のメインフレームに取り付けられている。かかるシートレールは、繊維強化樹脂を用いて構成されることがある。
このようなシートレールの一例としては、乗車用シートを支持するシートレール(リヤフレーム)が、繊維強化樹脂により形成されると共に、エンジンを支持するメインフレーム(フロントフレーム)に、このメインフレームから後方に延出されるようにして連結され、さらに、シートレールが左右2つの側壁を有し、各側壁の前方端部に、ボルトを挿通するための挿通孔が形成され、かかる挿通孔に挿通されたボルトによって、シートレールがメインフレームに締結されている、シートレールが挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2015/033425号
自動二輪車が悪路等を走行するときに、乗員や積載物によってシートレールに大きな荷重が加えられる。しかしながら、上記一例のような繊維強化樹脂製のシートレールにおいては、樹脂がクリープ変形するおそれがあるので、かかるクリープ変形を防ぐために、締結要素の軸力を十分に確保することが難しくなっている。このように締結要素の軸力を確保できない状態では、シートレールとメインフレームとが外力によってズレ易くなる。そして、かかるズレによって、メインフレームに締結されるシートレールの締結部分における挿通孔の内周面と、ボルトのネジ部等のような締結要素の挿通部の外周面とが接触するおそれがあり、その結果、この接触に起因して、シートレールの締結部分周辺に局所的な応力集中が発生するおそれがある。さらに、このような応力集中は、シートレールの強度を低下させるおそれがある。
よって、自動二輪車のシートレールにおいては、メインフレームに締結されるシートレールの締結部分の局所的な応力集中を抑制することが望まれる。ひいては、自動二輪車のシートレールにおいては、シートレールの強度を効率的に向上させることが望まれる。
上述のような課題を解決するために、一態様に係る自動二輪車のシートレールは、自動二輪車の車体の幅方向に間隔を空けて配置され、かつ繊維強化樹脂を用いて構成される2つの側方部材を備え、各側方部材が、前記車体の幅方向の外方に位置する本体部と、前記本体部における前記車体の上下方向の上側縁から前記車体の幅方向に突出する上側フランジ部とを有し、各側方部材における前記車体の前後方向の前方端部に、この側方部材を前記車体のメインフレームに取り付けるための取付要素が設けられる、自動二輪車のシートレールであって、前記2つの側方部材の上側フランジ部を連結するように延びる少なくとも1つの上側連結部材を備え、各側方部材の上側フランジ部が、前記車体の前方及び後方寄りにそれぞれ位置する前方及び後方区域と、この上側フランジ部の後方区域を同前方区域よりも車体の上方に持ち上げるようにこれら前方及び後方区域を連結する変曲区域とを有し、各側方部材の上側フランジ部の変曲区域が、この側方部材の前方端部と、前記少なくとも1つの上側連結部材のうち前記車体の前後方向における最前方の上側連結部材との間に配置されている。
一態様に係る自動二輪車のシートレールにおいては、メインフレームに締結されるシートレールの締結部分の局所的な応力集中を抑制することができる。ひいては、一態様に係る自動二輪車のシートレールにおいては、シートレールの強度を効率的に向上させることができる。
図1は、本実施形態に係るシートレールを有する自動二輪車を概略的に示す側面図である。 図2は、本実施形態に係るシートレールを、メインシート、ピリオンシート及びバッテリを搭載した状態で車体のメインフレームと共に概略的に示す側面図である。 図3は、本実施形態に係るシートレールを、メインシート及びピリオンシートを搭載した状態で概略的に示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係るシートレールを概略的に示す正面図である。 図5は、本実施形態に係るシートレールを概略的に示す平面図である。
本実施形態に係るシートレールについて、かかるシートレールを有する自動二輪車を用いて説明する。なお、本実施形態にて説明に用いられる図1〜図3及び図5においては、自動二輪車の車体の前方を矢印Fにより示し、車体の後方を矢印Rにより示す。すなわち、車体の前後方向は矢印F及び矢印Rにより示される。図3〜図5においては、車体の幅方向(以下、「幅方向」という)を双頭矢印Wにより示す。図1〜図4においては、車体の上側を矢印Uにより示し、車体の下側を矢印Dにより示す。車体の上下方向は矢印U及び矢印Dにより示される。
「自動二輪車のシートレールの概略について」
図1〜図5を参照して、自動二輪車1のシートレール10の概略について説明する。最初に、自動二輪車1の概略について述べておく。図1に示すように、自動二輪車1は、その車体を構成するメインフレーム2と、ライダー(前席乗員)(図示せず)が着座するメインシート3と、ピリオンライダー(後席乗員)(図示せず)が着座するピリオンシート4と、ピリオンフットレスト5と、このピリオンフットレスト5を取り付けるためのブラケット6と、バッテリ7(破線により示す)とを有する。かかる自動二輪車1が、本実施形態に係るシートレール10を有する。シートレール10の前方端部10aがメインフレーム2に取り付けられる。
次に、シートレール10の概略について述べる。図2〜図5に示すように、シートレール10は、車体の幅方向に間隔を空けて配置される2つの側方部材20を有する。各側方部材20は繊維強化樹脂を用いて構成される。各側方部材20は、車体の幅方向の外方に位置する本体部21を有する。各側方部材20はまた、本体部21における車体の上下方向の上側縁から車体の幅方向に突出する上側フランジ部22を有する。
図1及び図2に示すように、各側方部材20における車体の前後方向の前方端部20aには、この側方部材20をメインフレーム2に取り付けるための取付要素として構成される締結要素Tが設けられる。締結要素Tは、ボルト及びナットから成り、ボルトがナットに螺合される。しかしながら、かかる取付要素は、ボルト及びナットから成る締結要素以外の締結要素、接合要素、締結要素及び接合要素以外の取付要素等であってもよい。
図2〜図5に示すように、シートレール10は、2つの側方部材20の上側フランジ部22を連結するように延びる少なくとも1つの上側連結部材30を有する。なお、図2〜図5においては、一例として、2つの上側連結部材30を有するシートレール10が示されている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
各側方部材20の上側フランジ部22は、車体の前方及び後方寄りにそれぞれ位置する前方区域22a及び後方区域22bを有する。各側方部材20の上側フランジ部22はまた、この上側フランジ部22の後方区域22bを同前方区域22aよりも車体の上下方向の上方に持ち上げるように、これら前方区域22a及び後方区域22bを連結する変曲区域22cを有する。
各側方部材20の上側フランジ部22の変曲区域22cは、この側方部材20の前方端部20aと、少なくとも1つの上側連結部材30のうち車体の前後方向における最前方の上側連結部材30との間に配置される。なお、各側方部材20の前方端部20aは、シートレール10の前方端部10aに位置する。
さらに、本実施形態に係るシートレール10の概略は次のようになっているとよい。図4に示すように、各側方部材20の本体部21及び上側フランジ部22は、約90度よりも大きな角度をなすように交わっている。図2〜図5に示すように、各側方部材20は、この側方部材20の本体部21における車体の上下方向の下側縁から車体の幅方向に突出する下側フランジ部23を有する。各側方部材20の下側フランジ部23には、ピリオンフットレスト5を支持するブラケット6が取り付けられる。
図2、図4及び図5に示すように、シートレール10は、2つの側方部材20の下側フランジ部23を連結するように延びる少なくとも1つの下側連結部材40を有する。なお、図2〜図5においては、一例として、1つの下側連結部材40を有するシートレール10が示されている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
図2〜図5に示すように、各側方部材20の下側フランジ部23は、車体の前方及び後方寄りにそれぞれ位置する前方区域23a及び後方区域23bを有する。各側方部材20の下側フランジ部23はまた、この下側フランジ部23の後方区域23bを同前方区域23aよりも車体の上方に持ち上げるように、これら前方区域23a及び後方区域23bを連結する変曲区域23cを有する。
図2、図4及び図5に示すように、各側方部材20の下側フランジ部23の変曲区域23cは、最前方の下側連結部材40がこの下側フランジ部23に取り付けられたブラケット6よりも車体の後方に位置する場合には、この側方部材20の前方端部20aとこのブラケット6との間に位置する。しかしながら、本発明はこれに限定されず、各側方部材の下側フランジ部の変曲区域は、最前方の下側連結部材がこの下側フランジ部に取り付けられたブラケットよりも車体の前方に位置する場合には、この側方部材の前方端部と最前方の下側連結部材との間に位置する。
図4に示すように、各側方部材20の本体部21及び下側フランジ部23は、約90度よりも大きな角度をなすように交わっている。図2に示すように、上側及び下側フランジ部22,23のそれぞれには、上述した締結要素Tが設けられている。
図4及び図5に示すように、各側方部材20の上側及び下側フランジ部22,23のうち少なくとも1つにおける車体の幅方向の長さが、車体の前方から同後方に向かうに従って減少している。なお、図4及び図5においては、2つの側方部材20の上側及び下側フランジ部22,23のそれぞれにおける車体の幅方向の長さが、車体の前方から同後方に向かうに従って減少している。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
少なくとも1つの上側連結部材30及び少なくとも1つの下側連結部材40のうち少なくとも1つが、溶着によって2つの側方部材20に接合されている。すなわち、少なくとも1つの上側連結部材30が、溶着によって2つの側方部材20の上側フランジ部22に接合され、及び/又は少なくとも1つの下側連結部材40が、溶着によって2つの側方部材20の下側フランジ部23に接合される。後述するように、各側方部材20と、上側及び下側連結部材30,40の少なくとも一方とを、熱可塑性樹脂を含む繊維強化樹脂を用いて構成した場合、各側方部材20と、上側及び下側連結部材30,40の少なくとも一方とを、振動溶着、超音波溶着等によって接合することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、各側方部材と、上側及び下側連結部材の少なくとも一方とを、射出成形等によって一体成形することもできる。
「自動二輪車のシートレールの詳細について」
図1〜図5を参照して、自動二輪車1のシートレール10の詳細について説明する。すなわち、シートレール10は詳細には次のようになっているとよい。上側及び下側連結部材30,40は繊維強化樹脂を用いて構成される。
側方部材20並びに上側及び下側連結部材30,40にそれぞれ用いられる繊維強化樹脂は、連続繊維強化樹脂及び不連続繊維強化樹脂のいずれであってもよい。繊維強化樹脂は、所定の樹脂材料と、複数の繊維とを含む。繊維強化樹脂の樹脂材料としては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリプロピレン等を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を用いることができる。繊維強化樹脂の繊維は、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維等とすることができる。しかしながら、繊維強化樹脂は、これらに限定されない。また、側方部材20並びに上側及び下側連結部材30,40に用いられる繊維強化樹脂は、同じであっても異なっていてもよい。
図2〜図5に示すように、各側方部材20の本体部21は、車体の前方及び後方寄りにそれぞれ位置する前方区域21a及び後方区域21bを有する。各側方部材20の本体部21はまた、この本体部21の後方区域21bを同前方区域21aよりも車体の上方に持ち上げるようにこれら前方区域21a及び後方区域21bを連結する変曲区域21cを有する。図2及び図3に示すように、本体部21の後方区域21bにおける車体の上下方向の長さは、車体の前方から同後方に向かうに従って減少している。
図2〜図5に示すように、各側方部材20の本体部21の前方区域21aは、この側方部材20の上側及び下側フランジ部22,23の前方区域22a,23a間に位置する。各側方部材20の本体部21の後方区域21bは、この側方部材20の上側及び下側フランジ部22,23の後方区域22b,23b間に位置する。各側方部材20の本体部21の変曲区域21cは、この側方部材20の上側及び下側フランジ部22,23の変曲区域22c,23c間に位置する。
上側フランジ部22は、本体部21の上側縁から車体の幅方向の中央に向かって突出する。上側フランジ部22は、車体の幅方向の外方から同中央に向かうに従って車体の下方から同上方に向かうように傾斜する。下側フランジ部23は、本体部21の下側縁から車体の幅方向の中央に向かって突出する。下側フランジ部23は、車体の幅方向の外方から同中央に向かうに従って車体の上方から同下方に向かうように傾斜する。
各前方区域21a,22a,23aは、車体の前後方向に沿って配置される。各後方区域21b,22b,23bは、この後方区域21b,22b,23bと連結する変曲区域21c,22c,23cから車体の後方に延びる。各後方区域21b,22b,23bは、車体の前方から同後方に向かうに従って車体の下方から同上方に向かうように傾斜する。各変曲区域21c,22c,23cは屈曲形成されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、各変曲区域は湾曲形成されてもよい。
上側連結部材30における車体の幅方向の両側方端部30aは、それぞれ、2つの側方部材20の上側フランジ部22に沿って傾斜する。このような上側連結部材30の両側方端部30aが、これらの上側フランジ部22の上面にそれぞれ接合される。図2、図4及び図5に示すように、下側連結部材40における車体の幅方向の両側方端部40aは、それぞれ、2つの側方部材20の下側フランジ部23に沿って傾斜する。このような下側連結部材40の両側方端部40aが、これらの上側フランジ部22の上面にそれぞれ接合される。
図2に示すように、最前方の上側連結部材30はメインシート3を支持する。車体の前後方向における最後方の上側連結部材30はピリオンシート4を支持する。下側連結部材40はバッテリ7を支持する。
図2に示すように、メインフレーム2における車体の前後方向の後方端部2aは、2つの側方部材20の前方端部20a間に位置する。かかるメインフレーム2の後方端部2aが、2つの側方部材20の前方端部20aに取り付けられる。
図3〜図5に示すように、上側フランジ部22の前方区域22aには、締結要素Tのボルトを挿入可能とするように車体の上下方向に貫通する挿入孔22dが穿設されている。下側フランジ部23の前方区域23aには、締結要素Tのボルトを挿入可能とするように車体の上下方向に貫通する挿入孔23dが穿設されている。図2に示すように、上側及び下側フランジ22,23のそれぞれの前方区域22a,23aに締結要素Tは配置されている。各締結要素Tは、この締結要素Tを配置した前方区域22a,23aと、この前方区域22a,23aを取り付けるメインフレーム2の部分とを車体の上下方向にて締結する。
以上、本実施形態に係るシートレール10においては、典型的には最前方の上側連結部材30が、ライダーにより着座されるメインシート3を支持する。そのため、最前方の上側連結部材30にはライダーからの大きな下向き荷重が加えられる。この場合、最前方の上側連結部材30と、車体のメインフレーム2を取り付ける各側方部材20の前方端部20aとの間における領域にて応力が集中する。これに対して、各側方部材20の上側フランジ部22の変曲区域22cが、この側方部材20の前方端部20aと、最前方の上側連結部材30との間に配置されるので、かかる変曲区域22cに応力を分散できて、各側方部材20の前方端部20aの締結要素T及びその周辺では応力の集中を抑制できる。そのため、メインフレーム2に締結されるシートレール10の締結部分の局所的な応力集中を抑制することができて、ひいては、シートレール10の強度を効率的に向上させることができる。なお、各側方部材20の上側フランジ部22及び上側連結部材30は、メインシート3又はピリオンシート4を保持するためのフックやフェンダーブレース等(図示せず)の取付に利用することもできる。さらに、各側方部材20の上側フランジ部22の変曲区域22cは、シートレール10をメインフレーム2に取り付けるときの位置決めとして利用することもできる。
本実施形態に係るシートレール10においては、各側方部材20の本体部21及び上側フランジ部22が約90度よりも大きな角度をなすように交わっている。そのため、側方部材20がCFRP(炭素繊維強化樹脂)を用いて構成され、かつ側方部材20の上側フランジ部22に水分が付着した場合であっても、かかる水分が下方に流れるので、側方部材20に水分が溜まることを防止できて、水分によって側方部材20が腐食することを防止できる。その結果、シートレール10の強度を効率的に向上させることができる。
本実施形態に係るシートレール10においては、典型的には最前方の下側連結部材40がバッテリ7を支持するので、最前方の下側連結部材40にはバッテリ7からの大きな下向き荷重が加えられる。また、典型的にはピリオンライダーからの大きな下向き荷重がピリオンフットレスト5に加えられる。このような場合、最前方の下側連結部材40又はピリオンフットレスト5と、車体のメインフレーム2を取り付ける各側方部材20の前方端部20aとの間における領域にて応力が集中する。これに対して、各側方部材20の下側フランジ部23の変曲区域23cが、この側方部材20の前方端部20aと、最前方の下側連結部材40との間に配置されるので、かかる変曲区域23cに応力を分散できて、各側方部材20の前方端部20aの締結要素T及びその周辺では応力の集中を抑制できる。そのため、メインフレーム2に締結されるシートレール10の締結部分の局所的な応力集中を抑制することができて、ひいては、シートレール10の強度を効率的に向上させることができる。なお、各側方部材20の下側フランジ部23の変曲区域23cは、シートレール10をメインフレーム2に取り付けるときの位置決めとして利用することもできる。
本実施形態に係るシートレール10においては、各側方部材20の本体部21及び下側フランジ部23が約90度よりも大きな角度をなすように交わっている。そのため、側方部材20がCFRPを用いて構成され、かつかかる側方部材20の下側フランジ部23に水分が付着した場合であっても、かかる水分が下方に流れるので、側方部材20に水分が溜まることを防止できて、水分によって側方部材20が腐食することを防止できる。その結果、シートレール10の強度を効率的に向上させることができる。
本実施形態に係るシートレール10においては、上側及び下側フランジ部22,23のそれぞれに締結要素Tが設けられている。そのため、上側及び下側フランジ部22,23の取付要素Tは、自動二輪車1が悪路等を走行するときに生じる上下荷重に対して高い強度を有するので、シートレール10の強度を効率的に向上させることができる。
本実施形態に係るシートレール10においては、各側方部材20の上側及び下側フランジ部22,23のうち少なくとも1つにおける車体の幅方向の長さが、車体の前方から同後方に向かうに従って減少している。シートレール10は車体の前後方向の後方から同前方に向かって強度向上の必要性が増加するので、上側及び下側フランジ部22,23のうち少なくとも一方によってシートレール10の強度を効率的に向上させることができる。
本実施形態に係るシートレール10においては、少なくとも1つの上側連結部材30及び少なくとも1つの下側連結部材40のうち少なくとも1つの連結部材30,40が、溶着によって2つの側方部材20に接合されている。このような少なくとも1つの連結部材30,40と、2つの側方部材20とを溶着を用いて接合した場合は、これらをボルト等の追加的な部材を用いて接合された場合と比較して、車体重量の増加を防止しながらシートレール10の強度を効率的に向上させることができる。
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
1…自動二輪車、2…メインフレーム、10…シートレール、20…側方部材、20a…前方端部、21…本体部、22…上側フランジ部、22a…前方区域、22b…後方区域
22c…変曲区域、23…下側フランジ部、23a…前方区域、23b…後方区域、23c…変曲区域、30…上側連結部材、40…下側連結部材、T…締結要素(取付要素)

Claims (7)

  1. 自動二輪車の車体の幅方向に間隔を空けて配置され、かつ繊維強化樹脂を用いて構成される2つの側方部材を備え、
    各側方部材が、前記車体の幅方向の外方に位置する本体部と、前記本体部における前記車体の上下方向の上側縁から前記車体の幅方向に突出する上側フランジ部とを有し、
    各側方部材における前記車体の前後方向の前方端部に、この側方部材を前記車体のメインフレームに取り付けるための取付要素が設けられる、自動二輪車のシートレールであって、
    前記2つの側方部材の上側フランジ部を連結するように延びる少なくとも1つの上側連結部材を備え、
    各側方部材の上側フランジ部が、前記車体の前方及び後方寄りにそれぞれ位置する前方及び後方区域と、この上側フランジ部の後方区域を同前方区域よりも車体の上方に向かって持ち上げるようにこれら前方及び後方区域を連結する変曲区域とを有し、
    各側方部材の上側フランジ部の変曲区域が、この側方部材の前方端部と、前記少なくとも1つの上側連結部材のうち前記車体の前後方向における最前方の上側連結部材との間に配置されている、自動二輪車のシートレール。
  2. 各側方部材の本体部及び上側フランジ部が90度よりも大きな角度をなすように交わっている、請求項1に記載の自動二輪車のシートレール。
  3. 各側方部材が、この側方部材の本体部における前記車体の上下方向の下側縁から前記車体の幅方向に突出する下側フランジ部を有し、
    各側方部材の下側フランジ部には、ピリオンフットレストを支持するブラケットが取り付けられ、
    前記シートレールが、前記2つの側方部材の下側フランジ部を連結するように延びる少なくとも1つの下側連結部材を備え、
    各側方部材の下側フランジ部が、前記車体の前方及び後方寄りにそれぞれ位置する前方及び後方区域と、この下側フランジ部の後方区域を同前方区域よりも前記車体の上方に持ち上げるようにこれら前方及び後方区域を連結する変曲区域とを有し、
    各側方部材の下側フランジ部の変曲区域が、この側方部材の前方端部と、前記少なくとも1つの下側連結部材のうち前記車体の前後方向における最前方の下側連結部材、又は前記ブラケットとの間に配置されている、請求項1又は2に記載の自動二輪車のシートレール。
  4. 各側方部材の本体部及び下側フランジ部が90度よりも大きな角度をなすように交わっている、請求項3に記載の自動二輪車のシートレール。
  5. 前記上側及び下側フランジ部のそれぞれに前記取付要素が設けられている、請求項3又は4に記載の自動二輪車のシートレール。
  6. 各側方部材の上側及び下側フランジ部のうち少なくとも1つにおける前記車体の幅方向の長さが、前記車体の前方から同後方に向かうに従って減少している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の自動二輪車のシートレール。
  7. 前記少なくとも1つの上側連結部材及び前記少なくとも1つの下側連結部材のうち少なくとも1つが、溶着によって前記2つの側方部材に接合されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の自動二輪車のシートレール。
JP2019030661A 2019-02-22 2019-02-22 自動二輪車のシートレール Active JP7247643B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030661A JP7247643B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 自動二輪車のシートレール
DE102020102695.1A DE102020102695A1 (de) 2019-02-22 2020-02-04 Sitzschiene eines Motorrads
FR2001247A FR3093071A1 (fr) 2019-02-22 2020-02-07 Rail de siege de motocyclette
US16/794,571 US11390343B2 (en) 2019-02-22 2020-02-19 Seat rail of motorcycle
JP2022194100A JP7332021B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-05 自動二輪車のシートレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030661A JP7247643B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 自動二輪車のシートレール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194100A Division JP7332021B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-05 自動二輪車のシートレール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132048A true JP2020132048A (ja) 2020-08-31
JP7247643B2 JP7247643B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=72138978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030661A Active JP7247643B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 自動二輪車のシートレール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11390343B2 (ja)
JP (1) JP7247643B2 (ja)
DE (1) DE102020102695A1 (ja)
FR (1) FR3093071A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753101B2 (en) * 2018-04-27 2023-09-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle with storage areas
US11654996B2 (en) 2018-04-27 2023-05-23 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle
JP7335549B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-30 スズキ株式会社 自動二輪車用シートレール構造
JP7480668B2 (ja) * 2020-10-16 2024-05-10 スズキ株式会社 鞍乗型車両の車体構造
JP2022071223A (ja) * 2020-10-19 2022-05-16 スズキ株式会社 自動二輪車用シートレール構造
JP2022071616A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 スズキ株式会社 自動二輪車用シートレール及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296185A (ja) * 1985-10-24 1987-05-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS62125968A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車両用フレ−ム
US4694924A (en) * 1985-12-24 1987-09-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2010111384A (ja) * 2008-10-09 2010-05-20 Yamaha Motor Co Ltd シートフレームおよびそれを備えた鞍乗型輸送機器
JP2012071800A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP2018199405A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980096B2 (ja) 2007-02-28 2012-07-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車のシートレール構造
JP5001077B2 (ja) * 2007-07-05 2012-08-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車のステップホルダ取付構造
JP5033585B2 (ja) 2007-11-02 2012-09-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車のシートレール
JP6134387B2 (ja) 2013-09-05 2017-05-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP6141729B2 (ja) * 2013-09-05 2017-06-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP5983682B2 (ja) * 2014-06-24 2016-09-06 スズキ株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP6480901B2 (ja) * 2016-09-09 2019-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP7029996B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のシートフレーム構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296185A (ja) * 1985-10-24 1987-05-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS62125968A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車両用フレ−ム
US4694924A (en) * 1985-12-24 1987-09-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
JP2010111384A (ja) * 2008-10-09 2010-05-20 Yamaha Motor Co Ltd シートフレームおよびそれを備えた鞍乗型輸送機器
JP2012071800A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP2018199405A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11390343B2 (en) 2022-07-19
FR3093071A1 (fr) 2020-08-28
JP7247643B2 (ja) 2023-03-29
DE102020102695A1 (de) 2020-08-27
US20200269942A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020132048A (ja) 自動二輪車のシートレール
US10953941B2 (en) Straddle type vehicle
US10207562B2 (en) Stabilizer support structure
JP7335549B2 (ja) 自動二輪車用シートレール構造
US6866333B2 (en) Vehicle front body structure
US20140049033A1 (en) Composite box frame
US7431374B2 (en) Wheeled vehicle with covers
US8308193B2 (en) Vehicle frame assembly and method
JP6536593B2 (ja) フロアブレース締結構造
US11697464B2 (en) Motorcycle seat rail
JP5817791B2 (ja) 車体下部構造
JP2022071223A (ja) 自動二輪車用シートレール構造
US20220126940A1 (en) Motorcycle seat rail and method of manufacturing the same
US10308300B2 (en) Seat attachment structure of saddle riding vehicle
US6877754B2 (en) Rear suspension connecting part structure under the floor of a vehicle
JP7332021B2 (ja) 自動二輪車のシートレール
US10011314B2 (en) Rear wheel suspension device mounting structure of swingarm
JP7188247B2 (ja) 鞍乗型車両のフットレスト取付構造
JP6667140B2 (ja) 車両用シートバックパネル構造
US9771123B2 (en) Rear wheel suspension device mounting structure of motorcycle frame structure
US9598130B2 (en) Rear fender for vehicle
JP2014189248A (ja) 自動車の車体後部構造
JP2020015409A (ja) 車両用支持構造体
JP7042721B2 (ja) 外装部材の取付け構造
JP2006264575A (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151