JP2020129607A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020129607A
JP2020129607A JP2019021636A JP2019021636A JP2020129607A JP 2020129607 A JP2020129607 A JP 2020129607A JP 2019021636 A JP2019021636 A JP 2019021636A JP 2019021636 A JP2019021636 A JP 2019021636A JP 2020129607 A JP2020129607 A JP 2020129607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
unit
chamber
heat treatment
hot plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019021636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7208813B2 (ja
Inventor
要平 佐野
Yohei Sano
要平 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019021636A priority Critical patent/JP7208813B2/ja
Priority to KR1020200012638A priority patent/KR20200097648A/ko
Priority to CN202010079118.3A priority patent/CN111554571B/zh
Publication of JP2020129607A publication Critical patent/JP2020129607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208813B2 publication Critical patent/JP7208813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】メタル含有レジストを用いたレジストパターンの品質の安定性に有効な基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置は、メタル含有レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理ユニットと、熱処理が施された被膜を現像処理する現像処理ユニットと、を備える。熱処理ユニットは、基板を支持して加熱する熱板と、熱板上の処理空間を覆うチャンバと、チャンバ内において、水分を含有したガスを熱板上の基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、処理空間の外周からチャンバ内を排気する排気部と、チャンバに設けられ、チャンバを加熱するヒータとを有する。【選択図】図4

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
レジストパターンの微細化を実現するために、金属を含有するレジストであるメタル含有レジストを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2016−530565号公報
本開示は、メタル含有レジストを用いたレジストパターンの品質の安定性に有効な基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本開示の一側面に係る基板処理装置は、メタル含有レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理ユニットと、熱処理が施された被膜を現像処理する現像処理ユニットとを備える。熱処理ユニットは、基板を支持して加熱する熱板と、熱板上の処理空間を覆うチャンバと、チャンバ内において、水分を含有したガスを熱板上の基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、処理空間の外周からチャンバ内を排気する排気部と、チャンバに設けられ、チャンバを加熱するヒータとを有する。
本開示によれば、メタル含有レジストを用いたレジストパターンの品質の安定性に有効な基板処理装置及び基板処理方法が提供される。
図1は、第1実施形態に係る基板処理システムの概略構成を例示する図である。 図2は、第1実施形態に係る基板処理装置の内部構成を例示する模式図である。 図3は、基板処理方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、熱処理ユニットの構成を例示する模式図である。 図5は、図4に示されるV−V線に沿った断面構成を例示する模式図である。 図6は、制御装置の機能的な構成を例示する機能ブロック図である。 図7は、制御装置のハードウェア構成を例示するブロック図である。 図8(a)は、熱板の温度調整手順の一例を示すフローチャートである。図8(b)は、チャンバの温度調整手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、熱処理手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2実施形態に係る基板処理システムにおける熱処理手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態に係る基板処理システムの熱処理ユニットの構成を例示する模式図である。 図12は、熱処理手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、第4実施形態に係る基板処理システムの熱処理ユニットの構成を例示する模式図である。 図14は、熱処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
まず、図1〜図9を参照して第1実施形態に係る基板処理システムを説明する。
[基板処理システム]
基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウェハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウェハW(基板)上に形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウェハW(基板)の表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。基板処理システム1は、金属を含有するレジスト(以下、「メタル含有レジスト」という。)を用いて、メタル含有レジストの被膜を形成する。例えば、基板処理システム1は、スズ(Sn)を含有するレジストを用いて上記被膜を形成してもよい。
[基板処理装置]
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1及び図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウェハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウェハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウェハW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のウェハWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからウェハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウェハWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、複数の処理モジュール11,12,13,14を有する。
処理モジュール11は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウェハWの表面上に下層膜を形成する。塗布ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をウェハW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール12は、メタル含有レジストの被膜を形成する成膜処理を行う。処理モジュール12は、塗布ユニットU3と、熱処理ユニットU4と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、塗布ユニットU3及び熱処理ユニットU4により下層膜上にメタル含有レジストの被膜を形成する。塗布ユニットU3は、被膜形成用の処理液として、メタル含有レジストを下層膜の上に塗布する。熱処理ユニットU4は、被膜の形成に伴う各種熱処理を行う。これにより、ウェハWの表面にメタル含有レジストの被膜が形成される。
処理モジュール13は、塗布ユニットU5と、熱処理ユニットU6と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、塗布ユニットU5及び熱処理ユニットU6によりレジスト膜上に上層膜を形成する。塗布ユニットU5は、上層膜形成用の液体をレジスト膜の上に塗布する。熱処理ユニットU6は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、現像ユニットU7(現像処理ユニット)と、熱処理ユニットU8と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、現像ユニットU7及び熱処理ユニットU8により、露光処理が施された被膜の現像処理及び現像処理に伴う熱処理を行う。これにより、ウェハWの表面にメタル含有レジストを用いたレジストパターンが形成される。具体的には、熱処理ユニットU8は、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)を行う。現像ユニットU7は、熱処理ユニットU8により加熱処理(PEB)が施されたウェハWを現像処理する。例えば、現像ユニットU7は、露光済みのウェハWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、メタル含有レジストの被膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU8は、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)を行ってもよい。以下、特に説明がない限り、熱処理ユニットU8での熱処理は、「現像処理前の加熱処理(PEB)」であるとして説明する。また、メタル含有レジストの被膜は、単に「被膜」として説明する。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウェハWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウェハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたウェハWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からウェハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
図3には、塗布・現像処理を含む基板処理手順の一例が示されている。制御装置100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のウェハWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このウェハWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール11内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このウェハWの表面上に下層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する(ステップS01)。その後制御装置100は、下層膜が形成されたウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このウェハWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール12内の塗布ユニットU3及び熱処理ユニットU4に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このウェハWの下層膜上にメタル含有レジストの被膜を形成するように塗布ユニットU3及び熱処理ユニットU4を制御する(ステップS02)。その後制御装置100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このウェハWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このウェハWの被膜上に上層膜を形成するように塗布ユニットU5及び熱処理ユニットU6を制御する(ステップS03)。その後制御装置100は、ウェハWを棚ユニットU11に搬送するように搬送装置A3を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11に収容されたウェハWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。そして、露光装置3において、ウェハWに形成された被膜に露光処理が施される(ステップS04)。その後制御装置100は、露光処理が施されたウェハWを露光装置3から受け入れて、当該ウェハWを棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のウェハWを処理モジュール14内の熱処理ユニットU8に搬送するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、ウェハWの被膜に現像前の熱処理を施すように熱処理ユニットU8を制御する(ステップS05)。次に、制御装置100は、熱処理ユニットU8により熱処理が施されたウェハWの被膜に現像処理、及び現像処理後の熱処理を施すように現像ユニットU7及び熱処理ユニットU8を制御する(ステップS06,S07)。その後制御装置100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このウェハWをキャリアC内に戻すように搬送装置A7及び搬送装置A1を制御する。以上で塗布・現像処理を含む基板処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、メタル含有レジストの被膜を形成する成膜処理を行うユニット、露光処理後に被膜を熱処理する熱処理ユニット、被膜を現像処理する現像ユニット、及びこれらを制御可能な制御装置を備えていればどのようなものであってもよい。
(熱処理ユニット)
続いて、処理モジュール14の熱処理ユニットU8の一例について、図4及び図5を参照して詳細に説明する。図4に示されるように、熱処理ユニットU8は、加熱機構20と、ウェハ昇降機構30(昇降部)と、収容機構40と、ガス供給機構60と、排気機構70と、下側ガス吐出機構80とを備える。なお、図4では、一部の要素を除き断面であることを示すハッチングが省略されている。
加熱機構20は、ウェハWを加熱するように構成されている。加熱機構20は、熱板21と、熱板温度測定部23とを備える。熱板21は、熱板ヒータ22を含む。熱板21は、熱処理対象のウェハWを支持し、支持している当該ウェハWを加熱する。熱板21は、一例として略円板状に形成されている。熱板21の直径は、ウェハWの直径よりも大きくてもよい。熱板21は載置面21aを有している。載置面21aの所定位置にウェハWが載置されることで、熱板21はウェハWを支持する。熱板21は、熱伝導率の高いアルミ、銀、又は銅等の金属によって構成されてもよい。
熱板ヒータ22は、熱板21の温度を上昇させる。熱板ヒータ22は、熱板21の内部に設けられていてもよく、熱板21上に設けられていてもよい。熱板ヒータ22は、抵抗発熱体により構成されていてもよい。熱板ヒータ22に対して電流が流れることにより、熱板ヒータ22は発熱する。そして、熱板ヒータ22からの熱が伝熱して、熱板21の温度が上昇する。熱板ヒータ22には、制御装置100からの指示に応じた値の電流が流れてもよく、制御装置100からの指示に応じた値の電圧が印加され、当該電圧値に応じた電流が流れてもよい。
熱板温度測定部23は、熱板21の温度を測定する。熱板温度測定部23として、温度センサ(例えばサーミスタ)が用いられてもよい。熱板温度測定部23は、熱板21の内部に設けられてもよい。熱板温度測定部23は、所定の間隔で繰り返して熱板21の温度を測定してもよく、制御装置100からの指示に応じたタイミングで熱板21の温度を測定してもよい。熱板温度測定部23は、測定値を制御装置100に出力する。例えば、熱板温度測定部23は、熱板21の温度に応じた電圧値を、熱板21の温度に関する情報(温度情報)として制御装置100に出力してもよい。
ウェハ昇降機構30は、熱板21上においてウェハWを昇降させるように構成されている。具体的には、ウェハ昇降機構30は、熱板21の載置面21aにウェハWが載置される処理高さと、熱板21と離間した上方においてウェハWの受け渡しを行う受渡高さとの間でウェハWを昇降させる。ウェハ昇降機構30は、複数(例えば3本)の支持ピン31と、昇降駆動部32とを備える。
支持ピン31は、ウェハWを下方から支持するピンである。例えば、支持ピン31は、熱板21を貫通するように上下方向に延びるように構成されていてもよい。複数の支持ピン31は、熱板21の中心周りの周方向において互いに等間隔に配置されていてもよい。昇降駆動部32は、制御装置100の指示に応じて支持ピン31を昇降させる。昇降駆動部32は、例えば昇降アクチュエータである。
収容機構40は、熱処理の対象であるウェハWを収容するように構成されている。収容機構40は、チャンバ41と、チャンバ駆動部46と、チャンバヒータ44(ヒータ)と、チャンバ温度測定部45とを備える。チャンバ41は、熱処理を行う処理空間Sを形成するように構成されている。換言すると、チャンバ41は熱板21上の処理空間Sを覆う。チャンバ41は、下チャンバ42と、上チャンバ43とを備える。
下チャンバ42は、熱板21を保持する。下チャンバ42は、熱板21の周縁部を囲むように円筒状を呈していてもよい。下チャンバ42は、熱板21の周縁部の上面を覆う上フランジ42aと、熱板21の周縁部の下面を覆う下フランジ42bと、上フランジ42aと下フランジ42bを接続し、熱板21の周面を覆う側壁42cを備えていてもよい。下チャンバ42は、熱処理ユニットU8において所定の位置に固定されていてもよい。
上チャンバ43は、下チャンバ42と共にチャンバ41内に処理空間Sを形成する蓋体である。上チャンバ43が下チャンバ42に当接することで、チャンバ41内に処理空間Sが形成される。上チャンバ43は、天板43aと、側壁43bと、フランジ43cとを有する。
天板43aは、下チャンバ42と同程度の直径を有する円板状を呈している。天板43aは、熱板21の載置面21aと上下方向において対向するように配置されている。つまり、天板43aは熱板21の載置面21aを覆っている。天板43aの下面は、処理空間Sの上面を構成している。側壁43bは、天板43aの外縁から下方に延びるように構成されている。側壁43bは、熱板21の載置面21aを囲っている。側壁43bの内面は、処理空間Sの周面を構成している。フランジ43cは、側壁43bの下端から内部(熱板21の中心)に向って延びるように構成されている。フランジ43cは、下チャンバ42の上フランジ42aと同じ程度、側壁43bから内部に突出していてもよい。上フランジ42aの上面及び載置面21aは、処理空間Sの下面を構成する。
チャンバ駆動部46は、上チャンバ43を昇降させる。例えば、チャンバ駆動部46は、昇降アクチュエータである。チャンバ駆動部46により上チャンバ43が上昇することで、チャンバ41は開状態となる。チャンバ駆動部46により上チャンバ43が下チャンバ42に当接するまで下降することで、チャンバ41は閉状態となる。チャンバ41が閉状態であるとき、チャンバ41内部には処理空間Sが形成されており、チャンバ41が開状態であるとき、熱板21の上方の空間はチャンバ41外部の空間に接続されている。
チャンバヒータ44は、チャンバ41(上チャンバ43)の温度を上昇させる。チャンバヒータ44は、上チャンバ43に設けられている。例えば、チャンバヒータ44は、上チャンバ43の天板43a及び側壁43bの内部に設けられていてもよく、天板43a及び側壁43bの表面上に設けられていてもよい。チャンバヒータ44は、抵抗発熱体により構成されていてもよい。チャンバヒータ44に対して電流が流れることにより、チャンバヒータ44は発熱する。そして、チャンバヒータ44からの熱が伝熱して、上チャンバ43の温度が上昇する。チャンバヒータ44には、制御装置100からの指示に応じた値の電流が流れてもよく、制御装置100からの指示に応じた値の電圧が印加され、当該電圧値に応じた電流が流れてもよい。
チャンバ温度測定部45は、チャンバ41(上チャンバ43)の温度を測定する。チャンバ温度測定部45として、温度センサ(例えばサーミスタ)が用いられてもよい。チャンバ温度測定部45は、上チャンバ43に設けられていてもよく、例えば天板43aの内部に設けられていてもよい。チャンバ温度測定部45は、所定の間隔で繰り返して上チャンバ43の温度を測定してもよく、制御装置100からの指示に応じたタイミングで上チャンバ43の温度を測定してもよい。チャンバ温度測定部45は、測定値を制御装置100に出力する。例えば、チャンバ温度測定部45は、上チャンバ43の温度に応じた電圧値を、上チャンバ43の温度に関する情報(温度情報)として制御装置100に出力してもよい。
上チャンバ43は、ガス吐出部50を含んでいる。ガス吐出部50は、チャンバ41内において、熱板21上のウェハWに向けて上方からガスを吐出する。ガス吐出部50は、水分を含有したガス(以下、「水分含有ガス」という)を熱板21上のウェハWに向けて吐出する。ガス吐出部50は、水分含有ガス以外のガスを吐出してもよい。例えばガス吐出部50は、不活性ガスを熱板21上のウェハWに向けて吐出してもよい。ガス吐出部50は、天板43aに設けられている。ガス吐出部50は、天板43a内の下側に設けられたバッファ空間と、天板43aの下面にバッファ空間と処理空間Sとの間を貫通する複数のガス吐出部50を有する。
複数の吐出孔51は、天板43aの下面のうち熱板21上のウェハWに対向する部分(対向面50a)内に略均一な密度で点在している。例えば図5に示されるように、複数の吐出孔51は、対向面50aのうちの熱板21上のウェハWと対向する領域(以下、「対向領域」という。)において、散らばって配置されている。対向領域とは、上下方向から見て、対向面50aのうちの熱板21上のウェハWと重なる領域である。ガス吐出部50が水分含有ガスを吐出する場合に、ウェハWの上面の空間において水分量(湿度)がウェハWの上面全域において略均一となるように、複数の吐出孔51が点在していてもよい(散らばって配置されていてもよい)。複数の吐出孔51は、対向領域において孔密度が均一となるように点在していてもよい。孔密度とは、対向領域内の単位面積当たりに吐出孔51の開口面積が占める割合である。
複数の吐出孔51の開口面積は、互いに略同一であってもよい。上下方向から見て、吐出孔51の形状は円状であってもよい。横方向において吐出孔51同士の間隔は均一であってもよく、縦方向において吐出孔51同士の間隔は均一であってもよい。横方向及び縦方向の双方において吐出孔51同士の間隔が均一であってもよい。
図4に戻り、ガス供給機構60は、ガス吐出部50にガスを供給するように構成されている。ガス供給機構60は、水分含有ガス(第1ガス)と不活性ガス(第2ガス)との少なくとも一方をガス吐出部50に供給してもよい。例えばガス供給機構60は、ガス供給路61と、ガス切替部62と、ガス供給源63と、湿度調節部64と、ガス供給源65とを備える。
ガス供給路61は、ガス吐出部50にガスを供給するための流路である。ガス供給路61の一端は、ガス吐出部50に接続されている。ガス供給路61の他端は、ガス切替部62を介してガス供給源63及びガス供給源65のそれぞれに接続されている。ガス切替部62は、制御装置100の指示に応じて、ガス吐出部50に供給するガスの種別を切り替える。具体的には、ガス切替部62は、ガス吐出部50から水分含有ガスを吐出させる第1状態と、ガス吐出部50から不活性ガスを吐出させる第2状態とを切り替える。ガス切替部62は、第1状態及び第2状態に加えて、ガス吐出部50からいずれのガスも吐出されない第3状態(ガス停止状態)に切り替えてもよい。ガス切替部62は、切替バルブによって構成されていてもよい。
ガス供給源63は、ガス供給路61、ガス切替部62、及び湿度調節部64を介してガス吐出部50に水分含有ガスを供給する。湿度調節部64は、ガス供給源63内のガスの水分濃度を調節して、水分濃度が調節された水分含有ガスをガス切替部62を介してガス吐出部50に向けて供給する。例えば湿度調節部64は、ガス供給源63内のガスを加湿する機能を有していてもよく、ガス供給源63内のガスを除湿(脱水)する機能を有していてもよい。湿度調節部64は、水分含有ガスの水分濃度が40%〜60%程度となるように、水分濃度を調節してもよい。湿度調節部64を介して水分濃度が調節された水分含有ガスがガス吐出部50に供給され、当該水分含有ガスがガス吐出部50からチャンバ41内に吐出されることで、チャンバ41内の湿度が40%〜60%程度に保たれる。
ガス供給源65は、ガス供給路61及びガス切替部62を介して不活性ガスをガス吐出部50に供給する。不活性ガスとは、ガス供給源63及び湿度調節部64から供給される水分含有ガスに比べて、ウェハWが加熱される際に被膜から生じる金属昇華物と反応しにくいガスである。ガス供給源65は、不活性ガスとして、ガス供給源63及び湿度調節部64から供給される水分含有ガスに比べて、酸素濃度が低いガスを供給していてもよく、湿度が低いガスを供給していてもよい。例えばガス供給源65は、酸素濃度が低いガスとして窒素(N2)ガスを供給していてもよく、湿度が低いガスとしてドライエアを供給していてもよい。
排気機構70(排気部)は、チャンバ41内の気体をチャンバ41の外部に排出するように構成されている。排気機構70は、処理空間Sの外周からチャンバ内を排気する。排気機構70は、複数の排気孔71と、排気装置76とを備える。複数の排気孔71は、処理空間Sの外周部に対応して設けられている。複数の排気孔71は、上チャンバ43の天板43a内に設けられ、天板43aの内面の外周部(すなわち処理空間Sの上面の外周部)にそれぞれ開口している。排気装置76は、複数の排気孔71を介して処理空間S内の気体をチャンバ41外に排出する。排気装置76は、例えば排気ポンプである。
処理空間Sの外周部には、整流部73が形成されていてもよい。整流部73は、処理空間S内が排気される際に、処理空間S内において滞留又は渦の発生を抑制するための空間である。例えば、整流部73は、水平方向においてガス吐出部50と排気孔71(排気口72)との間に形成されてもよい。整流部73は、水平方向において外側に向かうにつれて、処理空間Sの上面と下面との間隔が小さくなるように形成されている。例えば、整流部73の上面が天板43aの下面の外縁部により形成されてもよく、整流部73の下面は上チャンバ43のフランジ43cの上面により形成されてもよい。この場合、天板43aは、外縁部の下面において、水平方向において外側に向かうにつれてフランジ43cとの間隔が小さくなる傾斜面47を含んでいてもよい。排気孔71の排気口72は、整流部73よりも外側において処理空間Sの上面に開口していてもよい。換言すると、排気孔71(排気機構70)は、処理空間Sの外周部の上方から気体を吸い上げることで、処理空間Sの外周からチャンバ41内を排気する。
下側ガス吐出機構80は、チャンバ41内において熱板21の載置面21aからガスを吐出させるように構成されている。下側ガス吐出機構80は、ガス吐出部81(下側ガス吐出部)と、ガス供給路82と、開閉バルブ83と、ガス供給源84とを備える。ガス吐出部81は、熱板21の載置面21aから上方に向けてガスを吐出する。ガス吐出部81は、上下方向において熱板21を貫通する1つ又は複数のガス吐出孔であってもよい。
ガス供給源84は、ガス供給路82及び開閉バルブ83を介してガス吐出部81にガスを供給する。ガス吐出部81から吐出されるガスは、ガス吐出部50から吐出される水分含有ガスよりも水分濃度が低いガス(例えばエア)であってもよい。あるいは、ガス吐出部81から吐出されるガスは、ガス吐出部50から吐出される水分含有ガスと同じガスであってもよく、ガス吐出部50から吐出される不活性ガスと同じガスであってもよい。
開閉バルブ83は、ガス吐出部81からガスが吐出される吐出状態と、ガス吐出部81からのガスの吐出が停止する停止状態とを切り替える。開閉バルブ83は、制御装置100の指示に応じて開閉状態が切り替わる。例えば開閉バルブ83は、電磁弁(ソレノイドバルブ)であってもよい。開閉バルブ83が開状態であるときに、ガス供給源84内のガスがガス供給路82を介してガス吐出部81に供給され、ガス吐出部81からガスが吐出される。開閉バルブ83が閉状態であるときに、ガス供給源84内のガスがガス吐出部81に供給されずに、ガス吐出部81からガスが吐出されない(ガスの吐出が停止する)。
(制御装置)
続いて、制御装置100の具体的な構成を例示する。図6に示されるように、制御装置100は、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、熱板温度取得部102と、熱板ヒータ制御部104と、チャンバ温度取得部106と、チャンバヒータ制御部108(ヒータ制御部)と、チャンバ開閉制御部110と、ウェハ昇降制御部112(昇降制御部)と、下側吐出制御部114(吐出制御部)と、ガス切替制御部116(切替制御部)と、動作指令保持部119とを備える。
熱板温度取得部102は、熱板21の温度情報を取得するように構成されている。具体的には、熱板温度取得部102は、熱板温度測定部23により測定された熱板21の温度情報を取得する。例えば、熱板温度取得部102は、温度情報として熱板21の温度に応じた電圧値を熱板温度測定部23から取得する。熱板温度取得部102は、取得した温度情報を熱板ヒータ制御部104に出力する。
熱板ヒータ制御部104は、熱板ヒータ22を制御するように構成されている。例えば、熱板ヒータ制御部104は、熱板21の温度が所定の目標値に維持されるように熱板ヒータ22を制御する。熱板ヒータ制御部104は、目標値と熱板温度取得部102により取得された温度情報(測定値)との偏差を算出し、算出した偏差に基づいて熱板ヒータ22への制御量を調整してもよい。例えば、熱板ヒータ制御部104は、熱板21の温度の測定値と目標値との偏差に基づいて、比例制御、比例・積分制御、又は比例・積分・微分制御等を行うことで熱板ヒータ22へ流す電流値を調整してもよい。
チャンバ温度取得部106は、チャンバ41(上チャンバ43)の温度情報を取得するように構成されている。具体的には、チャンバ温度取得部106は、チャンバ温度測定部45により測定されたチャンバ41の温度情報を取得する。例えば、チャンバ温度取得部106は、温度情報としてチャンバ41の温度に応じた電圧値をチャンバ温度測定部45から取得する。熱板ヒータ制御部104は、取得した温度情報をチャンバ温度取得部106に出力する。
チャンバヒータ制御部108は、チャンバヒータ44を制御するように構成されている。例えば、チャンバヒータ制御部108は、チャンバ41の温度が所定の目標値に維持されるようにチャンバヒータ44を制御する。チャンバ41の温度に対する目標値は、熱板21の温度に対する目標値に応じて設定されてもよい。チャンバヒータ制御部108は、熱板21の温度に対する目標値と同じ値である目標値にチャンバ41の温度が維持されるようにチャンバヒータ44を制御してもよい。チャンバヒータ制御部108は、目標値とチャンバ温度取得部106により取得された温度情報(測定値)との偏差を算出し、算出した偏差に基づいてチャンバヒータ44への制御量を調整してもよい。例えば、チャンバヒータ制御部108は、チャンバ41の温度の測定値と目標値との偏差に基づいて、比例制御、比例・積分制御、又は比例・積分・微分制御等を行うことでチャンバヒータ44へ流す電流値を調整してもよい。
チャンバ開閉制御部110は、チャンバ41の開閉制御を行うように構成されている。チャンバ開閉制御部110は、チャンバ41の開閉状態を切り替える。具体的には、チャンバ開閉制御部110は、上チャンバ43が下チャンバ42に対して離間した開状態と、上チャンバ43が下チャンバ42に当接している閉状態とを切り替える。例えば、チャンバ開閉制御部110は、チャンバ駆動部46を駆動させ、上チャンバ43を昇降させることで、開状態と閉状態とを切り替える。チャンバ開閉制御部110は、チャンバ駆動部46を駆動させ、上チャンバ43を下チャンバ42と所定間隔だけ離間した高さまで上昇させることで、チャンバ41を閉状態から開状態に切り替える。チャンバ開閉制御部110は、チャンバ駆動部46を駆動させ、上チャンバ43を下チャンバ42に当接するまで下降させることで、チャンバ41を開状態から閉状態に切り替える。
ウェハ昇降制御部112は、熱板21上のウェハWを昇降させるように構成されている。具体的には、ウェハ昇降制御部112は、ウェハ昇降機構30の昇降駆動部32を駆動させることで、支持ピン31を昇降させる。例えば、ウェハ昇降制御部112は、熱板21上にウェハWが載置されている状態で、昇降駆動部32により支持ピン31を上昇させることで、ウェハWを上昇させる。ウェハ昇降制御部112は、支持ピン31を上昇させた状態で支持ピン31にウェハWが配置された後に、昇降駆動部32により支持ピン31を下降させることで、ウェハWを熱板21上に載置する。ウェハ昇降制御部112は、ウェハWを上昇及び下降させる際に、ウェハWの上昇及び下降を行うことを示す信号を下側吐出制御部114に出力してもよい。
下側吐出制御部114は、下側ガス吐出機構80からガスを吐出させるように構成されている。具体的には、下側吐出制御部114は、開閉バルブ83を閉状態から開状態に切り替えることによって、ガス吐出部81から処理空間S内にガスを吐出させる。下側吐出制御部114は、ウェハ昇降制御部112からウェハWの上昇を示す信号を受け取った際に、開閉バルブ83を閉状態から開状態に切り替えてもよい。下側吐出制御部114は、ウェハ昇降制御部112からウェハWの下降を示す信号を受けた際に、開閉バルブ83を開状態から閉状態に切り替えてもよい。つまり、下側吐出制御部114は、ウェハWの下降を示す信号を受けた際に、ガス吐出部81からのガスの吐出を停止してもよい。
ガス切替制御部116は、ガス切替部62を制御するように構成されている。具体的には、ガス切替制御部116は、ガス供給源63がガス吐出部50に接続される状態(第1状態)と、ガス供給源65がガス吐出部50に接続される状態(第2状態)とを切り替えるようにガス切替部62を制御する。ガス供給源63がガス供給路61に接続されている状態において、ガス吐出部50は水分含有ガスを吐出する。ガス供給源65がガス供給路61に接続されている状態において、ガス吐出部50は不活性ガスを吐出する。
動作指令保持部119は、熱処理ユニットU8における熱処理に関する所定の条件を示す動作指令を保持する。例えば、動作指令には、熱板21の温度に対する目標値、チャンバ41の温度に対する目標値、ガス吐出部50から水分含有ガスを吐出させる時間、及びガス吐出部50から不活性ガスを吐出させる時間に関する情報が含まれる。
制御装置100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図7に示される回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、タイマー124と、入出力ポート125とを有する。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述の基板処理手順を制御装置100に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。タイマー124は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。入出力ポート125は、プロセッサ121からの指令に従って、熱処理ユニットU8との間で電気信号の入出力を行う。
なお、制御装置100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えば制御装置100の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
[基板処理手順]
続いて、基板処理方法の一例として、塗布・現像装置2において実行される基板処理手順を説明する。この基板処理手順は、熱板21の温度調整手順、チャンバ41の温度調整手順、及び熱処理ユニットU8における熱処理手順を含む。
図8(a)は、熱板21の温度調整手順の一例を示すフローチャートである。この熱板21の温度調整手順において、制御装置100は、まずステップS11を実行する。ステップS11では、例えば熱板温度取得部102が、熱板温度測定部23から熱板21の温度情報(測定値)を取得する。熱板温度取得部102は、取得した温度情報を熱板ヒータ制御部104に出力する。
次に、制御装置100は、ステップS12,S13を実行する。ステップS12では、例えば熱板ヒータ制御部104が、熱板21の温度の測定値と目標値との偏差を算出する。ステップS13では、熱板ヒータ制御部104が、ステップS12で算出した偏差に基づいて熱板ヒータ22を制御する。例えば、熱板ヒータ制御部104は、ステップS12で算出した偏差等に基づいて比例制御方式による制御量を求め、偏差がゼロに近づくように熱板ヒータ22への電流値を調節してもよい。
制御装置100は、所定の制御周期で、ステップS11〜S13を繰り返す。これにより、熱板21の温度は目標値の近傍に維持され、熱板21に載置されているウェハWが、目標値又は目標値の近傍の温度にて加熱される。なお、制御装置100は、塗布・現像装置2の稼働から、予め計画された処理枚数のウェハWに対する処理の終了まで、熱板21の温度を目標値の近傍に維持することを継続してもよい。
図8(b)は、チャンバ41の温度調整手順の一例を示すフローチャートである。このチャンバ41の温度調整手順において、制御装置100は、まずステップS21を実行する。ステップS21では、例えばチャンバ温度取得部106が、チャンバ温度測定部45からチャンバ41の温度情報(測定値)を取得する。チャンバ温度取得部106は、取得した温度情報をチャンバヒータ制御部108に出力する。
次に、制御装置100は、ステップS22,S23を実行する。ステップS22では、例えばチャンバヒータ制御部108が、チャンバ41の温度の測定値と目標値との偏差を算出する。ステップS23では、チャンバヒータ制御部108が、ステップS22で算出した偏差に基づいてチャンバヒータ44を制御する。例えば、チャンバヒータ制御部108は、ステップS22で算出した偏差等に基づいて比例制御方式による制御量を求め、偏差がゼロに近づくようにチャンバヒータ44への電流値を調節してもよい。チャンバヒータ制御部108は、チャンバ41の温度が熱板21の温度と略一致するようにチャンバヒータ44を制御してもよい。換言すると、チャンバ41の温度に対する目標値は、熱板21の温度に対する目標値と略同一に設定されていてもよい。なお、チャンバ41の温度が熱板21の温度に略一致するとは、完全に一致する場合だけでなく、温度同士の差が、熱板21及びチャンバ41のいずれか一方の温度の数%程度の範囲内に収まる場合も含まれる。
制御装置100は、所定の制御周期で、ステップS21〜S23を繰り返す。これにより、チャンバ41の温度は目標値の近傍に維持される。なお、制御装置100は、塗布・現像装置2の稼働から、予め計画された処理枚数のウェハWに対する処理の終了まで、チャンバ41の温度を目標値の近傍に維持することを継続してもよい。
図9は、熱処理ユニットU8における熱処理手順の一例を示すフローチャートである。この熱処理手順は、制御装置100によりガス吐出部50からの水分含有ガスの吐出と、排気機構70による排気とが行われている状態で開始される。制御装置100は、まずステップS31を実行する。ステップS31では、例えばチャンバ開閉制御部110が、チャンバ駆動部46を駆動することにより上チャンバ43を上昇させる。これにより、チャンバ41内の空間は、チャンバ41の外側の空間と接続される。
次に、制御装置100は、ステップS32を実行する。ステップS32では、制御装置100がウェハWをチャンバ41内に搬入するように搬送装置A3及びウェハ昇降機構30を制御する。例えば、ウェハ昇降制御部112が昇降駆動部32を駆動して支持ピン31を上昇させた状態で、制御装置100は支持ピン31上にウェハWを配置するように搬送装置A3を制御する。
次に、制御装置100は、ステップS33,S34を実行する。ステップS33では、例えばチャンバ開閉制御部110が、チャンバ駆動部46を駆動することにより上チャンバ43を下降させる。ステップS34では、ウェハ昇降制御部112が昇降駆動部32を駆動することにより支持ピン31を下降させ、支持ピン31に支持されているウェハWを熱板21に載置させる。このようにチャンバ41内において処理空間Sが形成され、ウェハWが載置面21aに載置されることで、処理対象のウェハWの熱処理が開始される。
次に、制御装置100は、ステップS35を実行する。ステップS35では、制御装置100が、ウェハWの熱処理の開始から第1所定時間が経過するまで待機する。これにより、処理空間S内において水分含有ガスが吐出(充満)した状態にて、第1所定時間、ウェハWの熱処理が行われる。第1所定時間が経過した後、制御装置100は、ステップS36を実行してもよい。ステップS36では、例えばガス切替制御部116が、ガス吐出部50により水分含有ガスが吐出される第1状態から、ガス吐出部50により不活性ガスが吐出される第2状態に切り替わるようにガス切替部62を制御する。
次に、制御装置100は、ステップS37を実行する。ステップS37では、制御装置100が、不活性ガスへの切替から第2所定時間が経過するまで待機する。第2所定時間は、処理空間S内の水分含有ガスを不活性ガスに置換し得るように予め設定されている。一例として、第2所定時間は第1所定時間の1/6〜1/2程度に設定されてもよい。第2所定時間が経過した後、制御装置100は、ステップS38を実行する。ステップS38では、ウェハ昇降制御部112が昇降駆動部32を駆動することにより支持ピン31を上昇させ、処理対象のウェハWを熱板21から離間させる。これにより、当該ウェハWに対する熱処理が終了する。
次に、制御装置100は、ステップS39を実行する。ステップS39では、下側吐出制御部114が、ガス吐出部81からのガスの吐出が開始されるように開閉バルブ83を閉状態から開状態に切り替える。これにより、ガス吐出部81は、支持ピン31により上昇したウェハWと熱板21との間の空間にガスを吐出することを開始する。下側吐出制御部114は、開閉バルブ83を開状態に維持し、ガス吐出部81からガスが吐出される状態を継続する。
次に、制御装置100は、ステップS40,S41を実行する。ステップS40では、チャンバ開閉制御部110がチャンバ駆動部46を駆動することにより上チャンバ43を上昇させる。ステップS41では、例えば制御装置100が、チャンバ41内からウェハWを搬出するように搬送装置A3を制御する。そして、制御装置100は、ステップS42を実行する。ステップS42では、下側吐出制御部114が、チャンバ41内からウェハWが搬出された後に、ガス吐出部81からのガスの吐出が停止するように開閉バルブ83を開状態から閉状態に切り替える。
次に、制御装置100は、ステップS43を実行する。ステップS43では、ガス切替制御部116が、ガス吐出部50により不活性ガスが吐出される状態から、ガス吐出部50により水分含有ガスが吐出される状態に切り替わるようにガス切替部62を制御する。以上により、1つのウェハWに対する熱処理手順が終了する。その後、制御装置100は、処理をステップS32に戻す。以降、ウェハWに対する熱処理が繰り返される。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る塗布・現像装置2は、メタル含有レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施されたウェハWを熱処理する熱処理ユニットU8と、熱処理が施された被膜を現像処理する現像ユニットU7とを備える。熱処理ユニットU8は、ウェハWを支持して加熱する熱板21と、熱板21上の処理空間Sを覆うチャンバ41と、チャンバ41内において、水分を含有したガスを熱板21上のウェハWに向けて上方から吐出するガス吐出部50と、処理空間Sの外周からチャンバ41内を排気する排気機構70と、チャンバ41に設けられ、チャンバ41を加熱するチャンバヒータ44とを有する。
塗布・現像装置2において実行される基板処理方法は、ウェハWにメタル含有レジストの被膜を形成することと、被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施されたウェハWを熱処理することと、熱処理が施された被膜を現像処理することとを含む。熱処理することは、熱板21上のウェハWを加熱することと、熱板21上の処理空間Sを覆うチャンバ41内において、ウェハWに向けて上方から水分を含有したガスを吐出することと、処理空間Sの外周からチャンバ41内を排気することと、チャンバ41に設けられたチャンバヒータ44によりチャンバ41を加熱することとを含む。
ウェハWの熱処理に伴って、メタル含有レジストの被膜から金属昇華物が生じる。この金属昇華物は熱板21よりも低温の周辺部材(例えばチャンバ41)に付着しやすい傾向がある。この塗布・現像装置2及び基板処理方法では、チャンバヒータ44によりチャンバ41の温度が上昇することで、熱処理に伴う被膜からの金属昇華物がチャンバ41に付着し難い。このため、一のウェハWの被膜からの金属昇華物が、当該ウェハWの処理以降に熱処理される他のウェハWに付着してしまうこと(金属汚染)が抑制される。その結果、メタル含有レジストを用いたレジストパターンの品質の安定性を向上させることが可能となる。
メタル含有レジストを用いたレジストパターンの寸法は、熱処理中のチャンバ41内の水分量(湿度)に影響を受ける。1つのウェハWにおける領域間に水分量の差が生じると被膜内で反応する水分量(反応水分量)に差が生じ、レジストパターンに領域間で差が生じてしまう。処理空間Sの外周から排気が行われる場合、排気量に比べてガス吐出部50から吐出されるガスの流量が小さ過ぎると、熱処理中においてウェハWの中心領域に比べて外周領域における反応水分量が小さくなるおそれがある。つまり、ウェハWの中心領域と外周領域との間でレジストパターンの寸法に差が生じてしまうおそれがある。
これに対して、上述した塗布・現像装置2では、ガス吐出部50を含む上チャンバ43の温度が上昇しているので、ガス吐出部50からの吐出前に水分含有ガスが加熱され熱膨張する。このため、ガス吐出部50から吐出される水分含有ガスの単位時間当たりの流量が、チャンバヒータ44を設けない場合に比べて大きくなる。これにより、処理空間Sにおいて中心領域から外周に向けて気体がより流れて、ウェハWの中心領域と外周領域との間の反応水分量の差が縮小するので、1枚のウェハWにおいてレジストパターンの寸法差が縮小する(レジストパターンの均一化が図られる)。その結果、メタル含有レジストを用いたレジストパターンの品質の安定性を向上させることが可能となる。
塗布・現像装置2において、熱処理ユニットU8は、ガス吐出部50から吐出される水分含有ガスの湿度を調節する湿度調節部64を更に有する。この場合、ウェハWの被膜における反応水分量のウェハW間の変動を抑制することができる。その結果、ウェハW間のレジストパターンの寸法のずれが縮小されるので、レジストパターンの寸法安定性を向上させることが可能となる。なお、チャンバ41にチャンバヒータ44が設けられていない場合であっても、湿度調節部64により水分含有ガスの湿度を調整することで上記の少なくともウェハW間のレジストパターンにおける寸法のずれの抑制には有効である。
塗布・現像装置2において、ガス吐出部50は、熱板21上のウェハWに対向する面に沿って点在する複数の吐出孔51を含む。この構成では、1つ吐出孔が設けられる場合に比べて、水分含有ガスを分散させ易い。その結果、1枚のウェハWにおいて被膜の反応水分量の均一化がより確実に図られる。
塗布・現像装置2は、熱処理中において、上チャンバ43の温度が熱板21の温度と略一致するようにチャンバヒータ44を制御するチャンバヒータ制御部108を更に備える。熱板21が所定の目標温度まで上昇し熱板21上のウェハWが加熱されることに伴って被膜から金属昇華物が生じる。上チャンバ43が金属昇華物の発生時の温度に近くなるので、上チャンバ43において金属昇華物の変質による付着が生じ難い。このため、より確実にチャンバ41に金属昇華物が付着してしまうことが抑制される。その結果、金属汚染をより確実に抑制することが可能となる。
塗布・現像装置2は、ガス吐出部50から水分含有ガスを吐出させる第1状態と、ガス吐出部50から水分含有ガスに比べ、被膜からの金属昇華物と反応しにくいガスを吐出させる第2状態とを切り替えるガス切替部62と、熱処理中において、第1状態から第2状態に切り替わるようにガス切替部62を制御するガス切替制御部116とを更に備える。被膜からの金属昇華物が処理空間S内のある成分(例えば酸素)と反応して変質すると、当該金属昇華物がチャンバ41に付着しやすくなるおそれがある。上記構成では、熱処理中の途中で、金属昇華物と反応しにくいガスがガス吐出部50から吐出されるので、金属昇華物の変質が抑制され、チャンバ41への金属昇華物の付着が抑制され得る。その結果、金属汚染をより確実に抑制することが可能となる。なお、チャンバ41にチャンバヒータ44が設けられていない場合であっても、熱処理中において金属昇華物と反応しにくいガスの吐出に切り替えることで上記の少なくとも金属汚染の抑制(金属昇華物の変質の抑制)には有効である。
塗布・現像装置2において、熱処理ユニットU8は、熱板21上のウェハWを昇降させるウェハ昇降機構30と、熱板21の上面(載置面21a)から上方に向けてガスを吐出するガス吐出部81とを更に有する。一のウェハWの熱処理終了後に、被膜から金属昇華物が熱板21周りの低温の周辺部材(例えば下チャンバ42)に付着している場合がある。この場合、ウェハ昇降機構30により他のウェハWを上昇させた際に、当該ウェハWと熱板21との間の空間に負圧が発生し、周辺部材に付着している金属昇華物がウェハWの裏面に引き寄せられ、金属昇華物がウェハWの裏面に付着してしまうおそれがある。上記構成では、ウェハ昇降機構30によりウェハWを上昇させた際に、ガス吐出部81からガスを吐出させることができるので、ウェハWが上昇した際に金属昇華物がウェハWの裏面に引き寄せられることが抑制され得る。その結果、金属汚染をより確実に抑制することが可能となる。なお、チャンバ41にチャンバヒータ44が設けられていない場合であっても、ガス吐出部81からガスを吐出することで上記の少なくとも金属汚染の抑制(ウェハW裏面への金属昇華物の付着の抑制)には有効である。
塗布・現像装置2は、熱処理の終了後に、ウェハWを上昇させるようにウェハ昇降機構30を制御するウェハ昇降制御部112と、熱板21上のウェハWが上昇した状態で、熱板21の上面からガスを吐出させるように下側ガス吐出機構80を制御する下側吐出制御部114とを更に備える。この場合、熱処理時にはガス吐出部81からガスが吐出されないのでウェハWに対する加熱温度を安定させることができる。つまり、金属汚染の抑制と熱処理の安定性の両立を図ることが可能となる。
塗布・現像装置2において、処理空間Sの外周部には、外側へ向かうにつれて上面と下面との間隔が小さくなっている整流部73が形成されている。この構成では、処理空間Sの外周部において上面と下面との間隔が略一定である場合に比べて、排気に伴う気体の流れにおいて滞留が発生し難い。その結果、チャンバ41内をより確実に排気することが可能となる。
塗布・現像装置2において、排気孔71は、整流部73よりも外側において処理空間Sの上面に開口している。この場合、整流部73により滞留を発生させずに排気孔71に向けて流れる気流が、排気孔71内に誘導され易い。その結果、チャンバ41内をより確実に排気することが可能となる。
(変形例)
以上、実施形態について説明したが、本開示は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上述の熱処理手順において、制御装置100は、熱処理に影響がでない範囲にて、各ステップの順番を入れ替えて処理を実行してもよく、2つ以上のステップを並行して実行してもよい。例えば、制御装置100は、ステップS38及びステップS39を並行して実行してもよく、ステップS38の実行前にステップS39を実行してもよい。制御装置100は、ステップS40の次にステップS39の処理を実行してもよい。
制御装置100は、第1所定時間の経過後にステップS36の処理を実行しなくてもよい。換言すると、熱処理ユニットU8は、チャンバ41内(処理空間S)に水分含有ガスを吐出(充満)させた状態で、最初から最後までウェハWの熱処理を行ってもよい。この場合、ガス供給機構60は、不活性ガスを供給するガス供給源65を備えていなくてもよい。
[第2実施形態]
続いて、図4及び図10を参照して、第2実施形態に係る基板処理システムについて説明する。第2実施形態に係る基板処理システムでは、熱処理ユニットU8が流量切替部66を備える点、及び制御装置100が流量切替制御部118(切替制御部)を備える(図6参照)点において第1実施形態と相違する。
流量切替部66は、ガス供給源63からガス吐出部50に向けて供給されるガスの流量を切り替えてもよい。例えば、流量切替部66は、ガス供給源63からのガスの流量(圧力)が調節可能な調節バルブで構成されてもよい。流量切替部66は、ガス吐出部50から第1流量で水分含有ガスが吐出される第1状態と、ガス吐出部50から第1流量よりも大きい第2流量で水分含有ガスが吐出される第2状態とを切り替える。
図10は、第2実施形態に係る基板処理システムにおける熱処理手順の一例を示している。この熱処理手順は、熱処理中において、ガス吐出部50から吐出されるガスの流量を切り替える点で第1実施形態に係る熱処理手順と相違する。具体的に説明すると、まず制御装置100がステップS51〜S55を実行する。ステップS51〜S55は、ステップS31〜S35と同様にそれぞれ実行されるので説明を省略する。ステップS55において、第1所定時間の経過後、制御装置100はステップS56を実行する。ステップS56では、例えば流量切替制御部118が、ガス吐出部50により第1流量で水分含有ガスが吐出される第1状態から、ガス吐出部50により第2流量で水分含有ガスが吐出される第2状態に切り替わるように流量切替部66を制御する。
次に、制御装置100は、ステップS57を実行することで、第2所定時間待機する。これにより、第1所定時間の経過後、第2所定時間、第2流量でガス吐出部50から水分含有ガスが吐出される。第2所定時間の経過後、制御装置100は、ステップS39と同様の処理を実行することなく、ステップS58〜S60を実行する。ステップS58〜S60は、ステップS38,S40,S41と同様にそれぞれ実行されるので説明を省略する。次に、制御装置100は、ステップS61を実行する。ステップS61では、例えばガス切替制御部116が、ガス吐出部50により第2流量で水分含有ガスが吐出される第2状態から、ガス吐出部50により第1流量で水分含有ガスが吐出される第1状態に切り替わるように流量切替部66を制御する。
これにより1枚のウェハWに対する熱処理が終了する。その後、制御装置100は、処理をステップS52に戻す。以降、ウェハWに対する熱処理が繰り返される。なお、この例示した熱処理手順が実行される場合、ガス供給機構60は、不活性ガスを供給するガス供給源65を備えていなくてもよい。制御装置100は、下側吐出制御部114及びガス切替制御部116を備えていなくてもよい。
熱処理ユニットU8は、第2実施形態における流量の切り替えと、第1実施形態におけるガスの種別の切り替えを組み合わせてウェハWの熱処理を実行してもよい。例えば、ガス切替部62(流量切替部)は、ガス吐出部50から第1流量で水分含有ガス(第1ガス)が吐出される第1状態と、ガス吐出部50から第2流量で水分含有ガスと異なる他のガス(第2ガス)が吐出される第2状態とを切り替えてもよい。例えばガス供給源65は、ドライエアを他のガスとしてガス吐出部50に供給してもよい。ドライエアは、水分含有ガスよりも湿度が低いガスである。制御装置100は、図9に示される熱処理手順と同様に、流量及びガス種別の切り替えを組み合わせた熱処理が実行されるように制御を行ってもよい。例えば、ガス切替制御部116(流量切替部)は、ステップS36において、ガス吐出部50により第1流量で水分含有ガスが吐出される第1状態から、ガス吐出部50により第2流量でドライエアが吐出される第2状態に切り替わるようにガス切替部62を制御してもよい。
第2実施形態に係る塗布・現像装置2においても、チャンバ41の温度がチャンバヒータ44により上昇するので、金属汚染の抑制及びレジストパターンの均一性に有効である。
第2実施形態に係る塗布・現像装置2は、ガス吐出部50から第1流量で水分含有ガスを吐出させる第1状態と、ガス吐出部50から第1流量よりも大きい第2流量で水分含有ガス又は水分含有ガスとは異なるガスを吐出させる第2状態とを切り替える流量切替部(ガス切替部62又は流量切替部66)と、熱処理中において、第1状態から第2状態に切り替わるように流量切替部を制御する切替制御部(流量切替制御部118又はガス切替制御部116)とを更に備える。この場合、熱処理中において、ガス吐出部50から吐出されるガスの流量が大きくされることで、被膜からの金属昇華物が迅速に排出される。このため、金属昇華物が周辺部材に付着することが抑制されるので、金属汚染が抑制される。なお、チャンバ41にチャンバヒータ44が設けられない場合であっても、上述の少なくともガスの流量を途中で増すことによる金属昇華物の付着抑制には有効である。
ガス切替部62は、上記第1状態では、水分を含有する水分含有ガスを第1流量でガス吐出部50から吐出させ、上記第2状態では、水分含有ガスに比べて湿度が低いガスを第2流量でガス吐出部50から吐出させる。熱処理の途中でガスの流量が大きくなることに伴い寸法安定性が損なわれるおそれがあるが、ガスの流量が大きい場合に湿度が低いガスが吐出されるので、金属昇華物の付着抑制と、レジストパターンの寸法安定性との両立が図られる。
[第3実施形態]
続いて、図11及び図12を参照して、第3実施形態に係る基板処理システムについて説明する。第3実施形態に係る基板処理システムでは、熱処理ユニットU8が外周排気を行う外周排気機構79と中心排気を行う中心排気機構90を備える点、及び熱処理ユニットU8が下側ガス吐出機構80を備えない点において第1実施形態と相違する。外周排気機構79(外周排気部)は、複数の排気孔71と、排気路74と、開閉バルブ75と、排気装置76とを備える。
排気路74の一端は、複数の排気孔71に接続されており、排気路74の他端は、開閉バルブ75を介して排気装置76に接続されている。開閉バルブ75は、制御装置100の指示に応じて、処理空間Sの外周から排気が行われる排気状態と、処理空間Sの外周からの排気が停止する停止状態とを切り替える。例えば開閉バルブ75は、電磁弁(ソレノイドバルブ)であってもよい。
中心排気機構90は、処理空間Sの中心領域からチャンバ41内(処理空間S)を排気するように構成されている。中心排気機構90による排気量(単位時間当たりにチャンバ41内から排出される気体の体積)は、外周排気機構79による排気量よりも大きくてもよい。一例として、中心排気機構90の排気量は、外周排気機構79の排気量の2〜4倍程度であってもよい。中心排気機構90(中心排気部)は、排気孔91と、排気路92と、開閉バルブ93と、排気装置94とを備える。
排気孔91は、処理空間Sのチャンバ41内の中心領域からチャンバ41外まで気体を排出する。排気孔91は、熱板21(熱板21上のウェハW)の中心に対応して設けられてもよい。排気孔91は、ガス吐出部50を含む上チャンバ43の天板43aを上下方向に貫通していてもよい。
排気路92の一端は、排気孔91に接続されており、排気路92の他端は、開閉バルブ93を介して排気装置94に接続されている。開閉バルブ93は、制御装置100の指示に応じて、処理空間Sの中心領域から排気が行われる排気状態と、処理空間Sの中心領域からの排気が停止する停止状態とを切り替える。例えば開閉バルブ93は、電磁弁(ソレノイドバルブ)であってもよい。排気装置94は、処理空間S内の気体を吸い出す排気ポンプにより構成されていてもよい。
図12は、第3実施形態に係る基板処理システムにおいて実行される熱処理手順の一例を示している。この熱処理手順では、熱処理が継続される間、水分含有ガスがガス吐出部50から吐出され続ける点、及び熱処理の途中から外周排気に加えて中心排気が行われる点で第1実施形態に係る熱処理手順と相違する。第3実施形態に係る熱処理手順は、第1実施形態と同様に、ガス吐出部50からの水分含有ガスの吐出及び複数の排気孔71を介した外周からの排気(外周排気)が行われた状態から開始される。
制御装置100は、まずステップS71〜S75を実行する。ステップS71〜S75は、ステップS31〜S35と同様にそれぞれ実行されるので説明を省略する。ステップS75において、第1所定時間の経過後、制御装置100はステップS76を実行する。ステップS76では、例えば制御装置100が、中心排気による排気が停止状態から排気状態に切り替わるように開閉バルブ93を制御する。これにより、チャンバ41内では、外周排気機構79による外周排気に加えて、中心排気機構90による中心排気が行われる。
次に、制御装置100は、ステップS77を実行することで、第2所定時間待機する。これにより、第1所定時間の経過後、第2所定時間、外周排気と中心排気とによりチャンバ41内が排気される。第2所定時間の経過後、制御装置100は、ステップS78〜S80を実行する。第2所定時間は、第1所定時間と同程度の長さに設定されていてもよい。ステップS78〜S80は、ステップS38,S40,S41と同様にそれぞれ実行されるので説明を省略する。次に、制御装置100は、ステップS81を実行する。ステップS81では、例えば制御装置100が、中心排気による排気が排気状態から停止状態に切り替わるように開閉バルブ93を制御する。つまり、制御装置100は、中心排気を停止する。
これにより1枚のウェハWに対する熱処理が終了する。その後、制御装置100は、処理をステップS72に戻す。以降、ウェハWに対する熱処理が繰り返される。なお、この例示した熱処理手順が実行される場合、制御装置100は、機能モジュールとして、開閉バルブ93の開閉状態を制御する排気制御部を備えていてもよい。制御装置100は、中心排気が実行される間、開閉バルブ75の開閉状態を制御することにより外周排気を停止してもよい。
第3実施形態に係る塗布・現像装置2においても、チャンバ41の温度がチャンバヒータ44により上昇するので、金属汚染の抑制及びレジストパターンの均一性に有効である。
処理空間Sの外周から排気が行われる場合、熱処理の進行に伴い、ウェハWの外周領域に比べて、ウェハWの中心領域における反応水分量が多くなってしまうことが懸念される。第3実施形態に係る塗布・現像装置2では、熱処理中において、外周排気に加えて中心排気が行われる状態に切り替わるので、当該切替後、中心領域に偏った水分が外周領域に比べてより排気される。このため、ウェハWの中心領域と外周領域との間で反応水分量の差が縮小されるので、1枚のウェハWにおいてレジストパターンの寸法差を縮小させることが可能となる。なお、チャンバ41にチャンバヒータ44が設けられない場合であっても、上述の少なくとも中心排気を途中で追加することによる反応水分量の差の縮小には有効である。
[第4実施形態]
続いて、図13及び図14を参照して、第4実施形態に係る基板処理システムについて説明する。第4実施形態に係る基板処理システムでは、熱処理ユニットU8がガス吐出口53(第2ガス吐出部)を備える点、及び熱処理ユニットU8がガス供給機構60に代えてガス供給機構69を備える点において第1実施形態と相違する。
ガス吐出口53は、処理空間Sの中心領域において、熱板21上のウェハWに向けて上方から水分含有ガスを吐出する。ガス吐出口53は、熱板21(熱板21上のウェハW)の中心に対応して設けられてもよい。例えば、ガス吐出口53は、熱板21の中心に対応する位置に設けられた1つの吐出孔(吐出管)で構成されてもよい。ガス吐出口53は、ガス吐出部50(第1ガス吐出部)を含む上チャンバ43の天板43aを上下方向に貫通していてもよい。
ガス供給機構69は、例えば、ガス供給路54と、ガス切替部55と、ガス供給路61と、ガス供給源63と、流量切替部66を備える。ガス切替部55は、ガス供給路54を介してガス吐出口53に接続されており、ガス供給路61を介してガス吐出部50に接続されている。ガス切替部55には、ガス供給源63が接続されている。ガス切替部55は、ガス吐出部50から第1流量で水分含有ガスが吐出される全域吐出状態と、ガス吐出口53から第2流量で水分含有ガスが吐出される中心吐出状態とを切り替える。ガス切替部55は、例えば切替バルブによって構成されていてもよい。なお、第2流量は、第1流量と同程度であるか、第1流量よりも大きくなるように設定される。
図14は、第4実施形態に係る基板処理システムにおいて実行される熱処理手順の一例を示している。この熱処理手順は、第1所定時間の経過後に、全域吐出状態から中心吐出状態に切り替わる点において第1実施形態に係る熱処理手順と相違する。この熱処理手順は、複数の排気孔71を介した外周からの排気(外周排気)が行われている状態で開始される。
制御装置100は、まずステップS91〜S95を実行する。ステップS91〜S95は、ステップS31〜S35と同様にそれぞれ実行されるので説明を省略する。ステップS95において、第1所定時間の経過後、制御装置100はステップS96を実行する。ステップS96では、例えば制御装置100が、全域吐出状態から中心吐出状態に切り替わるようにガス切替部55及び流量切替部66を制御する。これにより、チャンバ41内では、ガス吐出部50により第1流量で水分含有ガスが吐出される状態から、ガス吐出部50による吐出が停止し、ガス吐出口53により第2流量で水分含有ガスが吐出される状態に切り替えられる。
次に、制御装置100は、ステップS97を実行することで、第2所定時間待機する。これにより、第1所定時間の経過後、第2所定時間、ガス吐出口53から第2流量で水分含有ガスが吐出される。第2所定時間は、第1所定時間と同程度の長さに設定されていてもよい。第2所定時間の経過後、制御装置100は、ステップS98〜S100を実行する。ステップS98〜S100は、ステップS38,S40,S41と同様にそれぞれ実行されるので説明を省略する。次に、制御装置100は、ステップS101を実行する。ステップS101では、例えば制御装置100が、中心吐出状態から全域吐出状態に切り替わるようにガス切替部55及び流量切替部66を制御する。つまり、制御装置100は、ガス吐出口53からのガスの吐出を停止し、ガス吐出部50からのガスの吐出を再開する。
これにより1枚のウェハWに対する熱処理が終了する。その後、制御装置100は、処理をステップS92に戻す。以降、ウェハWに対する熱処理が繰り返される。なお、この例示した熱処理手順が実行される場合、制御装置100のガス切替制御部116が、ステップS96,S101の処理を実行してもよい。熱処理ユニットU8は、ガス吐出部50及びガス吐出口53にそれぞれ供給する異なるガス供給源を備えていてもよい。この場合、第1所定時間の経過後、制御装置100は、ガス吐出部50からの吐出に加えて、ガス吐出口53からの吐出を行うように制御を実行してもよい。すなわち、中心吐出状態において、ガス吐出部50及びガス吐出口53の双方からガスが吐出されてもよい。
第4実施形態に係る塗布・現像装置2においても、チャンバ41の温度がチャンバヒータ44により上昇するので、金属汚染の抑制及びレジストパターンの均一性に有効である。
処理空間Sの外周から排気が行われる場合、熱処理の進行に伴い、ウェハWの外周領域に比べて、ウェハWの中心領域における反応水分量が多くなってしまうことが懸念される。第4実施形態に係る塗布・現像装置2では、熱処理中において、全域吐出状態から中心吐出状態に切り替えられ、当該切替後、中心領域に偏った水分が、ガス吐出口53からのガスの吐出により外周領域に移動する。このため、ウェハWの中心領域と外周領域との間で反応水分量の差が縮小されるので、1枚のウェハWにおいてレジストパターンの寸法差を縮小させることが可能となる。なお、チャンバ41にチャンバヒータ44が設けられない場合であっても、上述の少なくとも中心排気を途中で追加することによる反応水分量の差の縮小には有効である。
なお、処理対象の基板は半導体ウエハに限られず、例えばガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよい。
なお、上述の第1〜第4実施形態には以下の構成が含まれる。
(付記1)
メタル含有レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理ユニットと、
前記熱処理が施された前記被膜を現像処理する現像処理ユニットとを備え、
前記熱処理ユニットは、
前記基板を支持して加熱する熱板と、
前記熱板上の処理空間を覆うチャンバと、
前記チャンバ内において、水分を含有したガスを前記熱板上の前記基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、
前記処理空間の外周から前記チャンバ内を排気する排気部とを有する、基板処理装置。
(付記2)
前記熱処理ユニットは、前記ガス吐出部から吐出される前記ガスの湿度を調節する湿度調節部を更に有する、付記1記載の基板処理装置。
(付記3)
前記ガス吐出部から水分を含有する第1ガスを吐出させる第1状態と、前記ガス吐出部から前記第1ガスに比べ、前記被膜からの金属昇華物と反応しにくい第2ガスを吐出させる第2状態とを切り替えるガス切替部と、
前記熱処理中において、前記第1状態から前記第2状態に切り替わるように前記ガス切替部を制御する切替制御部とを更に備える、付記1又は2記載の基板処理装置。
(付記4)
前記ガス吐出部から第1流量でガスを吐出させる第1状態と、前記ガス吐出部から前記第1流量よりも大きい第2流量でガスを吐出させる第2状態とを切り替える流量切替部と、
前記熱処理中において、前記第1状態から前記第2状態に切り替わるように前記流量切替部を制御する切替制御部とを更に備える、付記1又は2に記載の基板処理装置。
(付記5)
前記流量切替部は、前記第1状態では、水分を含有する第1ガスを前記第1流量で前記ガス吐出部から吐出させ、前記第2状態では、前記第1ガスに比べて湿度が低い第2ガスを前記第2流量で前記ガス吐出部から吐出させる、付記4記載の基板処理装置。
(付記6)
前記熱処理ユニットは、
前記熱板上の前記基板を昇降させる昇降部と、
前記熱板の上面から上方に向けてガスを吐出する下側ガス吐出部とを更に有する、付記1〜5のいずれか一項記載の基板処理装置。
(付記7)
前記熱処理の終了後に、前記基板を上昇させるように前記昇降部を制御する昇降制御部と、
前記熱板上の前記基板が上昇した状態で、前記熱板の上面からガスを吐出させるように前記下側ガス吐出部を制御する吐出制御部とを更に備える、付記6記載の基板処理装置。
(付記8)
メタル含有レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理ユニットと、
前記熱処理が施された前記被膜を現像処理する現像処理ユニットと、
排気制御部とを備え、
前記熱処理ユニットは、
前記基板を支持して加熱する熱板と、
前記熱板上の処理空間を覆うチャンバと、
前記チャンバ内において、水分を含有したガスを前記熱板上の前記基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、
前記処理空間の外周から前記チャンバ内を排気する外周排気部と、前記処理空間の中心領域から前記チャンバ内を排気する中心排気部とを含む排気部と、
前記外周排気部から前記チャンバ内が排気される第1状態と、少なくとも前記中心排気部から前記チャンバ内が排気される第2状態とを切り替える排気切替部とを有し、
前記排気制御部は、前記熱処理中において、前記第1状態から前記第2状態に切り替わるように前記排気切替部を制御する、基板処理装置。
(付記9)
メタル含有レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理ユニットと、
前記熱処理が施された前記被膜を現像処理する現像処理ユニットと、
切替制御部とを備え、
前記熱処理ユニットは、
前記基板を支持して加熱する熱板と、
前記熱板上の処理空間を覆うチャンバと、
前記熱板上の前記基板に対向する面に沿って点在する複数の吐出孔を含み、前記チャンバ内において、水分を含有したガスを前記熱板上の前記基板に向けて前記複数の吐出孔それぞれから吐出する第1ガス吐出部と、
前記熱板上の前記基板の中心領域に対応して設けられ、水分を含有したガスを前記熱板上の前記基板に向けて上方から吐出する第2ガス吐出部と、
前記第1ガス吐出部からガスが吐出される第1状態と、少なくとも前記第2ガス吐出部からガスが吐出される第2状態とを切り替えるガス切替部とを有し、
前記切替制御部は、前記熱処理中において、前記第1状態から前記第2状態に切り替わるように前記ガス切替部を制御する、基板処理装置。
1…基板処理システム、2…塗布・現像装置、21…熱板、41…チャンバ、43…上チャンバ、44…チャンバヒータ、50…ガス吐出部、71…排気孔、100…制御装置、S…処理空間、U7…現像ユニット、U8…熱処理ユニット、W…ウェハ。

Claims (12)

  1. メタル含有レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理ユニットと、
    前記熱処理が施された前記被膜を現像処理する現像処理ユニットとを備え、
    前記熱処理ユニットは、
    前記基板を支持して加熱する熱板と、
    前記熱板上の処理空間を覆うチャンバと、
    前記チャンバ内において、水分を含有したガスを前記熱板上の前記基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、
    前記処理空間の外周から前記チャンバ内を排気する排気部と、
    前記チャンバに設けられ、前記チャンバを加熱するヒータとを有する、基板処理装置。
  2. 前記熱処理ユニットは、前記ガス吐出部から吐出される前記ガスの湿度を調節する湿度調節部を更に有する、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記ガス吐出部は、前記熱板上の前記基板に対向する面に沿って点在する複数の吐出孔を含む、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記熱処理中において、前記チャンバの温度が前記熱板の温度と略一致するように前記ヒータを制御するヒータ制御部を更に備える、請求項1〜3のいずれか一項記載の基板処理装置。
  5. 前記ガス吐出部から水分を含有する第1ガスを吐出させる第1状態と、前記ガス吐出部から前記第1ガスに比べ、前記被膜からの金属昇華物と反応しにくい第2ガスを吐出させる第2状態とを切り替えるガス切替部と、
    前記熱処理中において、前記第1状態から前記第2状態に切り替わるように前記ガス切替部を制御する切替制御部とを更に備える、請求項1〜4のいずれか一項記載の基板処理装置。
  6. 前記ガス吐出部から第1流量でガスを吐出させる第1状態と、前記ガス吐出部から前記第1流量よりも大きい第2流量でガスを吐出させる第2状態とを切り替える流量切替部と、
    前記熱処理中において、前記第1状態から前記第2状態に切り替わるように前記流量切替部を制御する切替制御部とを更に備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記流量切替部は、前記第1状態では、水分を含有する第1ガスを前記第1流量で前記ガス吐出部から吐出させ、前記第2状態では、前記第1ガスに比べて湿度が低い第2ガスを前記第2流量で前記ガス吐出部から吐出させる、請求項6記載の基板処理装置。
  8. 前記熱処理ユニットは、
    前記熱板上の前記基板を昇降させる昇降部と、
    前記熱板の上面から上方に向けてガスを吐出する下側ガス吐出部とを更に有する、請求項1〜7のいずれか一項記載の基板処理装置。
  9. 前記熱処理の終了後に、前記基板を上昇させるように前記昇降部を制御する昇降制御部と、
    前記熱板上の前記基板が上昇した状態で、前記熱板の上面からガスを吐出させるように前記下側ガス吐出部を制御する吐出制御部とを更に備える、請求項8記載の基板処理装置。
  10. 前記処理空間の外周部には、外側へ向かうにつれて上面と下面との間隔が小さくなっている整流部が形成されている、請求項1〜9のいずれか一項記載の基板処理装置。
  11. 前記排気部は、前記整流部よりも外側において前記処理空間の上面に開口している、請求項10記載の基板処理装置。
  12. 基板にメタル含有レジストの被膜を形成することと、
    前記被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理することと、
    前記熱処理が施された前記被膜を現像処理することとを含み、
    前記熱処理することは、
    熱板に前記基板を支持させて加熱することと、
    前記熱板上の処理空間を覆うチャンバ内において、前記基板に向けて上方から水分を含有したガスを吐出することと、
    前記処理空間の外周から前記チャンバ内を排気することと、
    前記チャンバに設けられたヒータにより前記チャンバを加熱することとを含む、基板処理方法。
JP2019021636A 2019-02-08 2019-02-08 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7208813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021636A JP7208813B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020200012638A KR20200097648A (ko) 2019-02-08 2020-02-03 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202010079118.3A CN111554571B (zh) 2019-02-08 2020-02-03 基片处理装置和基片处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021636A JP7208813B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129607A true JP2020129607A (ja) 2020-08-27
JP7208813B2 JP7208813B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=72000145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021636A Active JP7208813B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7208813B2 (ja)
KR (1) KR20200097648A (ja)
CN (1) CN111554571B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112947634A (zh) * 2021-02-01 2021-06-11 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 一种热盘温度调整方法及一种热盘装置
WO2023276723A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2023032214A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
WO2023209815A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR20240016214A (ko) 2022-07-28 2024-02-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 저장 매체 및 기판 처리 장치
WO2024070756A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210584A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Tokyo Electron Ltd シリル化処理装置及びシリル化処理方法
JP2003318091A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2007059633A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Tokyo Electron Ltd 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2018098229A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989221B2 (ja) * 2001-10-25 2007-10-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置および熱処理方法
TWI266378B (en) * 2003-03-06 2006-11-11 Toshiba Corp Baking apparatus, heat treatment method, manufacturing method of semiconductor device and pattern forming method
US9310684B2 (en) 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions
JP6450333B2 (ja) * 2015-04-30 2019-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び基板処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210584A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Tokyo Electron Ltd シリル化処理装置及びシリル化処理方法
JP2003318091A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2007059633A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Tokyo Electron Ltd 基板加熱装置及び基板加熱方法
JP2018098229A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112947634A (zh) * 2021-02-01 2021-06-11 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 一种热盘温度调整方法及一种热盘装置
WO2023276723A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
WO2023032214A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP7432770B2 (ja) 2021-09-06 2024-02-16 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
WO2023209815A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR20240016214A (ko) 2022-07-28 2024-02-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 저장 매체 및 기판 처리 장치
WO2024070756A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111554571B (zh) 2024-04-09
KR20200097648A (ko) 2020-08-19
JP7208813B2 (ja) 2023-01-19
CN111554571A (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208813B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6781031B2 (ja) 基板処理方法及び熱処理装置
JP5712101B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP4319756B2 (ja) 処理装置
JP2021068886A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP2023171444A (ja) 熱処理装置及び処理方法
US20240030049A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
KR102502024B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 기억 매체
JP2005340286A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2006237262A (ja) 加熱処理装置
JP7129309B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP2007305728A (ja) 熱処理における温度安定化方法及びそのプログラム
WO2019244782A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
US20190295864A1 (en) Substrate processing apparatus
TW202326927A (zh) 基板處理裝置
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP4024980B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP2018137308A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI840583B (zh) 熱處理裝置及處理方法
JP7158549B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7308671B2 (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体
JP6994424B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
WO2019225319A1 (ja) 基板処理装置
JP2018195671A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150