JP7432770B2 - 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7432770B2
JP7432770B2 JP2022571247A JP2022571247A JP7432770B2 JP 7432770 B2 JP7432770 B2 JP 7432770B2 JP 2022571247 A JP2022571247 A JP 2022571247A JP 2022571247 A JP2022571247 A JP 2022571247A JP 7432770 B2 JP7432770 B2 JP 7432770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
substrate
heat treatment
gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022571247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023032214A5 (ja
JPWO2023032214A1 (ja
Inventor
健太郎 山村
真一路 川上
俊樹 相良
英一 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2023032214A1 publication Critical patent/JPWO2023032214A1/ja
Publication of JPWO2023032214A5 publication Critical patent/JPWO2023032214A5/ja
Priority to JP2024015515A priority Critical patent/JP2024056775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432770B2 publication Critical patent/JP7432770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、放射線により基板をパターン化するための方法が開示されている。この方法は、選択されたパターンに沿って被覆基板を照射して、照射コーティングの領域及び被照射コーティングの領域を有する照射構造を形成するステップを含む。被覆基板は、金属炭素結合及び/または金属カルボキシラート結合により有機配位子を有する金属オキソ‐ヒドロキソネットワークを含むコーティングを含む。
特表2016-530565号公報
本開示にかかる技術は、基板上のレジストの被膜から生じた昇華物による基板の汚染を抑制すると共に、熱処理の基板面内均一性を向上させる。
本開示の一態様は、レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理装置であって、前記基板を支持して加熱する熱板と、前記熱板を収容するチャンバと、を備え、前記チャンバは、下方に前記熱処理を行う処理空間を形成し、前記熱板上の前記基板に対向する天井部を有し、前記天井部に設けられ、処理用ガスを前記熱板上の前記基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて気体を供給する気体供給部と、前記天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記チャンバ内における前記処理空間内を排気する中央排気部と、前記天井部における、上面視で前記中央排気部よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する周縁排気部と、制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記熱処理中、前記ガス吐出部による吐出、前記気体供給部による気体の供給及び前記周縁排気部による排気が継続されると共に、前記熱処理の途中から前記中央排気部による排気が強くなるよう、制御を行い、前記気体供給部は、前記熱板の側面を囲うように設けられた気体流路と、前記気体流路に沿って上昇した気体を、前記熱板上の基板に向かわせる整流部材と、を有する
本開示によれば、基板上のレジストの被膜から生じた昇華物による基板の汚染を抑制すると共に、熱処理の基板面内均一性を向上させることができる。
本実施形態にかかる熱処理装置を含む、基板処理システムとしての塗布現像システムの内部構成の概略を示す説明図である。 塗布現像システムの正面側の内部構成の概略を示す図である。 塗布現像システムの背面側の内部構成の概略を示す図である。 PEB処理に用いられる熱処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 上チャンバの構成の概略を模式的に示す下面図である。 熱処理装置を用いて行われるウェハ処理中の、熱処理装置の状態を示す図である。 熱処理装置を用いて行われるウェハ処理中の、熱処理装置の状態を示す図である。 熱処理装置を用いて行われるウェハ処理中の、熱処理装置の状態を示す図である。 本実施形態にかかる熱処理装置の効果を示す図である。 確認試験の結果を示す図である。 確認試験の結果を示す図である。 確認試験の結果を示す図である。 確認試験の結果を示す図である。 確認試験の結果を示す図である。
半導体デバイス等の製造プロセスでは、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上にレジストパターンを形成するため所定の処理が行われる。上記所定の処理とは、例えば、ウェハ上にレジスト液を供給しレジストの被膜を形成するレジスト塗布処理や、上記被膜を露光する露光処理、露光後に上記被膜内の化学反応が促進するよう加熱するPEB(Post Exposure Bake)処理、露光された上記被膜を現像する現像処理等である。
PEB処理は、例えば、基板の周囲の雰囲気を排気しながら行われる。この場合、排気の形態等によっては、レジストパターンの寸法が面内でばらつくことがある。また、メタル含有レジスト等の、昇華物が生じるレジストの場合、排気の形態等によっては、昇華物により、基板のベベル部分や裏面が汚染されることがある。
そこで、本開示にかかる技術は、基板上のレジストの被膜から生じた昇華物による基板の汚染を抑制すると共に、熱処理の基板面内均一性を向上させる。
以下、本実施形態にかかる熱処理装置及び熱処理方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<塗布現像システム>
図1は、本実施形態にかかる熱処理装置を含む、基板処理システムとしての塗布現像システムの内部構成の概略を示す説明図である。図2及び図3はそれぞれ、塗布現像システムの正面側と背面側の内部構成の概略を示す図である。
塗布現像システム1は、レジストを用いて、基板としてのウェハWにレジストパターンを形成する。用いられレジストは、昇華物を生じるようなレジストであり、例えば金属含有レジストである。なお、金属含有レジストに含まれる金属は任意であるが、例えばスズである。
塗布現像システム1は、図1~図3に示すように、ウェハを複数収容可能な容器であるカセットCが搬入出されるカセットステーション2と、レジスト塗布処理等の所定の処理を施す各種処理装置を複数備えた処理ステーション3と、を有する。そして、塗布現像システム1は、カセットステーション2と、処理ステーション3と、処理ステーション3に隣接する露光装置4との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2は、例えばカセット搬入出部10とウェハ搬送部11に分かれている。例えばカセット搬入出部10は、塗布現像システム1のY方向負方向(図1の左方向)側の端部に設けられている。カセット搬入出部10には、カセット載置台12が設けられている。カセット載置台12上には、複数、例えば4つの載置板13が設けられている。載置板13は、水平方向のX方向(図1の上下方向)に一列に並べて設けられている。これらの載置板13には、塗布現像システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
ウェハ搬送部11には、ウェハWを搬送する搬送装置20が設けられている。搬送装置20は、X方向に延びる搬送路21を移動自在に構成されている。搬送装置20は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各載置板13上のカセットCと、後述する処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数、例えば第1~第4の4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3のカセットステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション3のインターフェイスステーション5側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。現像処理装置30は、ウェハWに現像処理を施す。具体的には、現像処理装置30は、PEB処理が施されたウェハWの金属含有レジスト膜に現像処理を施す。下部反射防止膜形成装置31は、ウェハWの金属含有レジスト膜の下層に反射防止膜(以下、「下部反射防止膜」という。)を形成する。レジスト塗布装置32は、ウェハWに金属含有レジストを塗布して金属含有レジストの被膜すなわち金属含有レジスト膜を形成する。上部反射防止膜形成装置33は、ウェハWの金属含有レジスト膜の上層に反射防止膜(以下、「上部反射防止膜」という。)を形成する。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33では、例えばスピン塗布法でウェハW上に所定の処理液を塗布する。スピン塗布法では、例えば吐出ノズルからウェハW上に処理液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、処理液をウェハWの表面に拡散させる。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWを熱処理する熱処理装置40が上下方向と水平方向に並べて設けられている。熱処理装置40の数や配置についても、任意に選択できる。なお、熱処理装置40では、レジスト塗布処理後のウェハWを加熱処理するプリベーキング処理(以下、「PAB処理」という。)、露光処理後のウェハWを加熱処理するPEB処理、現像処理後のウェハWを加熱処理するポストベーキング処理(以下、「POST処理」という。)等を行う。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62と、ウェハWの裏面を洗浄する裏面洗浄装置63が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1~第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばウェハWを搬送する基板搬送装置としての搬送装置70が配置されている。
搬送装置70は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有している。搬送装置70は、ウェハWを保持した搬送アーム70aをウェハ搬送領域D内で移動させ、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置に、ウェハWを搬送できる。搬送装置70は、例えば図3に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1~G4の同程度の高さの所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、支持したウェハWをY方向に直線的に移動させ、同程度の高さの第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側には、搬送装置90が設けられている。搬送装置90は、例えばθ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム90aを有している。搬送装置90は、ウェハWを保持した搬送アーム90aを上下に移動させ、第3のブロックG3内の各受け渡し装置に、ウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション5には、搬送装置100と受け渡し装置101が設けられている。搬送装置100は、例えばθ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム100aを有している。搬送装置100は、搬送アーム100aにウェハWを保持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置101及び露光装置4との間でウェハWを搬送できる。
以上の塗布現像システム1には、図1に示すように制御部200が設けられている。制御部200は、例えばCPU等のプロセッサやメモリ等を備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述の各種処理装置や各種搬送装置等の駆動系の動作を制御して、後述のウェハ処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な非一時的な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部200にインストールされたものであってもよい。記憶媒体Hは、一時的なものであっても、非一時的なものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
<塗布現像システム1を用いたウェハ処理>
次に、塗布現像システム1を用いたウェハ処理の一例について説明する。なお、以下の処理は、制御部200の制御の下、行われる。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、塗布現像システム1のカセットステーション2に搬入され、載置板13に載置される。その後、搬送装置20によりカセットC内の各ウェハWが順次取り出され、処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置53に搬送される。
次に、ウェハWは、搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、搬送装置70によって例えば第1のブロックG1の下部反射防止膜形成装置31に搬送され、ウェハW上に下部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、加熱処理が行われる。その後、ウェハWは、第3のブロックG3の受け渡し装置53に戻される。
次に、ウェハWは、搬送装置70によってレジスト塗布装置32に搬送され、ウェハW上に金属含有レジスト膜が形成される。その後、ウェハWは、搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、PAB処理される。その後、ウェハWは、搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置55に搬送される。
次に、ウェハWは、搬送装置70によって上部反射防止膜形成装置33に搬送され、ウェハW上に上部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは、搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、加熱され、温度調節される。
その後、ウェハWは、搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置56に搬送される。
次に、ウェハWは、搬送装置90によって受け渡し装置52に搬送され、シャトル搬送装置80によって第4のブロックG4の受け渡し装置62に搬送される。その後、ウェハWは、搬送装置100によって裏面洗浄装置63に搬送され、裏面洗浄される。次いで、ウェハWは、インターフェイスステーション5の搬送装置100によって露光装置4に搬送され、EUV光を用いて所定のパターンで露光処理される。
次に、ウェハWは、搬送装置100によって第4のブロックG4の受け渡し装置60に搬送される。その後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、PEB処理される。
次に、ウェハWは、搬送装置70によって現像処理装置30に搬送され、現像される。現像終了後、ウェハWは、搬送装置90によって熱処理装置40に搬送され、POST処理される。
その後、ウェハWは、搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置50に搬送され、その後カセットステーション2の搬送装置20によって所定の載置板13のカセットCに搬送される。こうして、一連のフォトリソグラフィー工程が終了する。
<熱処理装置>
次に、熱処理装置40のうち、PEB処理に用いられる熱処理装置40について説明する。図4は、PEB処理に用いられる熱処理装置40の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。図5は、後述の上チャンバ301の構成の概略を模式的に示す下面図である。
図4の熱処理装置40は、チャンバ300を備える。チャンバ300は、上チャンバ301と、下チャンバ302と、整流部材303と、を備える。上チャンバ301は上側に位置し、下チャンバ302は下側に位置する。整流部材303は、上チャンバ301と下チャンバ302との間に位置し、具体的には、上チャンバ301の周縁部と下チャンバ302の周縁部との間に位置する。
上チャンバ301は、昇降自在に構成されている。上チャンバ301を昇降させる、モータ等の駆動源を有する昇降機構(図示せず)は、制御部200により制御される。
また、上チャンバ301は、例えば、円板状に形成されている。上チャンバ301は天井部310を有する。天井部310は、下方に熱処理を行う処理空間K1を形成しており、熱板328上のウェハWに対向するように設けられる。また、天井部310には、ガス吐出部としてのシャワーヘッド311が設けられている。
シャワーヘッド311は、熱板328上のウェハWに向けて、処理用ガスを、上方から吐出する。処理用ガスは、例えば、水分を含有したガスすなわち水分含有ガスである。
シャワーヘッド311は、複数の吐出孔312と、ガス分配空間313と、を有する。
吐出孔312はそれぞれ、シャワーヘッド311の下面に形成されている。吐出孔312は、例えば、図5に示すように、シャワーヘッド311の下面において、後述する排気孔以外の部分に略均一に配置されている。複数の吐出孔312は、熱板328上のウェハWの周縁部の上方に位置する第1吐出孔と、熱板328上のウェハWの中央部の上方に位置する第2吐出孔と、を含む。
ガス分配空間313は、当該ガス分配空間313に供給された処理用ガスを分配して各吐出孔312に供給する。図4に示すように、シャワーヘッド311には、ガス供給管314を介して、処理用ガスを貯留する処理用ガス源315が接続されている。ガス供給管314には、処理用ガスの流通を制御するバルブや流量調節弁等を含む供給機器群316が設けられている。
さらに、上チャンバ301の天井部310には中央排気部317が設けられている。中央排気部317は、天井部310における、熱板328上のウェハWの上面視中央寄りの位置から(図の例では上記中央の位置から)、チャンバ300内における熱板328の上方の処理空間K1内を排気する。中央排気部317は排気孔318を有する。排気孔318は、図5に示すように、シャワーヘッド311の下面における、熱板328上のウェハWの上面視中央寄りの位置(図の例では上記中央の位置)に設けられており、下方に開口している。中央排気部317は、この排気孔318を介して、処理空間K1内を排気する。
また、図示はしていないが、排気318は、ウェハWの中心の直上にあたる位置を囲むように、複数設けられても良い。この場合、後述の中央排気部317による排気の作用を損なわないように、例えば上面視でウェハWの中心からウェハ半径の3分の1以内の領域における位置に、上記の複数の排気318は設けられる。
図4に示すように、中央排気部317は、排気孔318から上方向に延伸するように形成された中央排気路319を有する。中央排気路319には、排気管320を介して、真空ポンプ等の排気装置321が接続されている。排気管320には、排気量を調整するバルブ等を有する排気機器群322が設けられている。
また、上チャンバ301の天井部310には周縁排気部323が設けられている。周縁排気部323は、天井部310における、上面視で中央排気部317よりも熱板328上のウェハWの周縁部側から、処理空間K1内を排気する。周縁排気部323は、排気口324を有する。排気口324は、図5に示すように、シャワーヘッド311の外周を囲むように、天井部310の下面から、下方に開口している。排気口324は、複数の排気孔をシャワーヘッド311の外周に沿って並べたものであってもよい。周縁排気部323は、この排気口324を介して、処理空間K1内を排気する。
排気口324は、例えば、当該排気口324の周端が上面視で、熱板328上のウェハWの周端と重なる位置と、その内側10mmの位置との間に設けられる。
図4の周縁排気部323は、排気口324から延びる周縁排気路を有する。周縁排気路には、排気管325を介して、真空ポンプ等の排気装置326が接続されている。排気管325には、排気量を調整するバルブ等を有する排気機器群327が設けられている。
さらに、上チャンバ301は、当該上チャンバ301を加熱可能に構成されている。例えば、上チャンバ301には、上チャンバ301を加熱するヒータ(図示せず)が内蔵されている。このヒータが制御部200により制御され、上チャンバ301(具体的には例えばシャワーヘッド311)が所定の温度に調整される。
下チャンバ302は、ウェハWを支持して加熱する熱板328の周囲を囲むように設けられる。
熱板328は、厚みのある円盤形状を有する。また、熱板328には、例えばヒータ329が内蔵されている。そして、熱板328の温度は例えば制御部200により制御され、熱板328上に載置されたウェハWが所定の温度に加熱される。
さらに、熱板328は、当該熱板328にウェハWを吸着するための吸着孔330を例えば複数有している。各吸着孔330は、熱板328を厚さ方向に貫通するように形成されている。
また、各吸着孔330は、中継部材331の中継孔332に接続されている。各中継孔332は、吸着のための排気を行う排気ライン333に接続されている。
吸着孔330と中継孔332との接続は、金属製の金属部材334及び樹脂製のパッド335を介して行われる。具体的には、吸着孔330と中継孔332との接続は、金属部材334内の流路と樹脂製のパッド335内の流路を介して行われる。
金属部材334は、吸着孔330側に位置し、樹脂製のパッド335は、中継孔332側に位置する。金属部材334は、一端が、熱板328(具体的には吸着孔330)に直接接続され、他端が、対応する樹脂製のパッド335の一端に直接接続されている。言い換えると、各樹脂製のパッド335は、金属部材334を介して、対応する吸着孔330に連通し且つ熱板328に接続されている。また、樹脂製のパッド335の他端は、中継部材331(具体的には中継孔332)に直接接続されている。
金属部材334は、樹脂製のパッド335側に大径部336を有する。大径部336の内部は、前記金属部材334の熱板328に接続されている部分よりも断面積が大きい流路空間336aを有し、熱処理で発生する昇華物による詰まりのリスクが低減されている。また、この断面積が大きい流路空間336aによって、ウェハWの吸着時に処理空間K1から吸引する気体の熱が緩和されて吸着のための排気ライン333に向かって流れる。つまり、樹脂製パッド335や排気ライン333に至るまでの排気流路を構成する機器の高温による劣化リスクを抑制し得る。
また、下チャンバ302内には、熱板328の下方に、ウェハWを下方から支持し昇降させる昇降ピン(図示せず)が例えば3本設けられている。昇降ピンは、モータ等の駆動源を有する昇降機構(図示せず)により昇降される。この昇降機構は制御部200により制御される。なお、熱板328の中央部には、上記昇降ピンが通過する貫通孔(図示せず)が形成されている。昇降ピンは、貫通孔を通過し、熱板の上面から突出可能である。
さらに、下チャンバ302は、サポートリング337と底チャンバ338とを有する。
サポートリング337は、円筒形状を有している。サポートリング337の材料には、例えばステンレス等の金属が用いられる。サポートリング337は、熱板328の外側面を覆っている。サポートリング337は、底チャンバ338の上に固定される。
底チャンバ338は、有底の円筒形状を有している。
前述の熱板328は、例えば、底チャンバ338の底壁に支持される。具体的には、熱板328は、支持部339を介して、底チャンバ338の底壁に支持される。支持部339は、例えば、上端が熱板328に接続される支持柱340と、支持柱340を支持する環状部材341と、底チャンバ338の底壁に環状部材341を支持する脚部材342と、を有する。
環状部材341は金属で形成されており、熱板328の裏面の大部分に対して支持柱340の高さの分、間隙をもって設けられている。樹脂製のパッド335を、そのように設けられている環状部材341の下方に位置せしめることで、熱板328からの熱を環状部材341が効果的に遮断し、樹脂製パッド335が高温に晒されにくく(熱劣化しにくく)している。
さらに、下チャンバ302は、取り込み口343を有する。取り込み口343は、チャンバ300の外部から当該チャンバ300内に気体を取り込む。取り込み口343は、例えば、底チャンバ338の円筒状の側壁に形成されている。
なお、底チャンバ338の側壁の内周面と、サポートリング337の内周面とは、例えば同径である。
また、チャンバ300は気体供給部344を有する。気体供給部344は、熱板328上のウェハWの表面(すなわち上面)よりも下方から、熱板328上のウェハWに向けて気体を供給する。
気体供給部344は、熱板328の側面を囲うように設けられた気体流路345と、整流部材303と、を含む。
気体流路345は、例えば、熱板328の外側面とサポートリング337の内周面と間の空間で構成される。したがって、気体流路345は、例えば、平面視円環状に形成される。なお、熱板328の外側面を、支持部材を介して、下チャンバ302の側壁の内周面で支持し、上下方向に貫通する貫通孔を上記支持部材に環状に複数設け、複数の上記貫通孔を気体流路345としてもよい。
整流部材303は、気体流路345に沿って上昇した気体を、熱板328上のウェハWに向かわせる部材である。
整流部材303は、例えば平面視円環状に形成されている。
整流部材303の内周側下面は、気体流路345に沿って上昇した気体を、熱板328の中心に向かわせるガイド面となる。整流部材303の下面における内周側端は、処理空間K1の高さ、つまりウェハWが載置される熱板328の表面から、吐出孔312が形成され熱板328上のウェハWに対向するシャワーヘッド311の下面までの高さ、の2分の1以下の高さに位置する。例えば、整流部材303の下面における内周側端は、熱板328上のウェハWの表面より下方に位置する。
整流部材303の内周側部は、上面視で熱板328の周縁部と重なり、且つ、上面視で熱板328上のウェハWとは重ならない。気体流路345に沿って上昇した気体は、整流部材303の内周側下面と熱板328の周縁部の上面との間の隙間Gを通り、処理空間K1内の熱板328上のウェハWの側方から当該ウェハWに向かう。熱板328の表面から上方の空間を処理空間K1とすると、処理空間K1内に気体を流入させる隙間Gは、処理空間K1の下部に設けられている。
上記隙間Gは、気体流路345の一端に接続されている。また、気体流路345の他端は、チャンバ300内における熱板328の下方のバッファ空間K2に接続されている。熱板328の下方のバッファ空間K2は、熱板328の上方の処理空間より、体積が大きい。
整流部材303の内周面は、上チャンバ301の天井部310から下方に直線的に延びている。
一実施形態において、整流部材303は中実体である。整流部材303の材料には、例えば、ステンレス等の金属材料が用いられる。
また、整流部材303の上面全体は、上チャンバ301の下面に接触する。
より具体的には、整流部材303は、その上面全体が、上チャンバ301の下面に接触する形態で上チャンバ301に固定され、上チャンバ301と共に昇降する。
整流部材303が、上チャンバ301と共に下降し、下チャンバ302(具体的にはサポートリング337)に当接することで、チャンバ300が閉じられる。金属製の整流部材303と金属製のサポートリング337との接触により発塵することを抑制するため、以下のようにしてもよい。すなわち、サポートリング337における整流部材303と対向する面に、樹脂製の突起を設け、整流部材303が下降したときに、上記樹脂製の突起に接触するようにしてもよい。また、整流部材303におけるサポートリング337と対向する面に、樹脂製の突起を設け、整流部材303が下降したときに、上記樹脂製の突起とサポートリング337とが接触するようにしてもよい。これらの場合、樹脂製の突起の高さは、極力小さいことが好ましい。整流部材303の下面とサポートリング337の上面との間の隙間を小さくし、この隙間に昇華物等が入り込むのを抑制するためである。樹脂製の突起の高さは、少なくとも、整流部材303の下面とサポートリング337の上面との間の隙間が、整流部材303から熱板328上のウェハWまでの最短距離より小さくなる高さである。
なお、熱処理装置40は、ウェハWを冷却する機能を有する冷却板(図示せず)を更に備えていてもよい。冷却板は、例えば、チャンバ300外の冷却位置と、その少なくとも一部がチャンバ300内に配置され当該冷却板と熱板328との間でウェハWが受け渡される受け渡し位置との間を、往復移動する。あるいは、冷却板が、水平方向に熱板328と並ぶ位置に固定され、熱処理装置40が、冷却板と熱板328との間でウェハWを搬送する搬送アームを有してもよい。
<熱処理装置40を用いたウェハ処理>
次に、熱処理装置40を用いて行われるウェハ処理の一例について、図6~図8を用いて説明する。図6~図8は、熱処理装置40を用いて行われるウェハ処理中の、熱処理装置40の状態を示す図である。なお、以下のウェハ処理は、制御部200の制御の下、行われる。
(ステップS1:チャンバ内の状態調整)
まず、例えば、熱板328へのウェハWの載置に先立って、チャンバ300内の状態が調整される。
具体的には、熱板328が所定の温度に調整される。
また、処理空間K1内の湿度が調整される。処理空間K1内の湿度の調整は、図6(a)に示すように、中央排気部317による排気、周縁排気部323による排気、及び、シャワーヘッド311からの処理用ガスの吐出により行われる。
(ステップS2:ウェハ載置)
次に、金属含有レジストの被膜が形成されたウェハWが、熱板328に載置される。
具体的には、図6(b)に示すように、周縁排気部323による排気、及び、シャワーヘッド311からの処理用ガスの吐出を継続したまま、中央排気部317による排気のみが停止され、また、上チャンバ301が上昇される。その後、上記ウェハWが、搬送装置70によって、熱板328の上方に搬送される。次いで、昇降ピンの昇降等が行われ、搬送装置70から昇降ピンへのウェハWの受け渡し、昇降ピンから熱板328へのウェハWの受け渡しが行われ、図7(a)に示すように、ウェハWが熱板328に載置される。その後、吸着孔330を介したウェハWの熱板328への吸着が行われる。
(ステップS3:PEB処理)
続いて、熱板328上のウェハWがPEB処理される。
(ステップS3a:PEB処理の開始)
具体的には、図7(b)に示すように、上チャンバ301が下降され、整流部材303が下チャンバ302のサポートリング337に当接し、チャンバ300が閉状態とされる。これにより、熱板328上のウェハWに対するPEB処理が開始される。
PEB処理の開始から第1所定時間が経過するまでは、中央排気部317による排気が行われずに、シャワーヘッド311からのガスの吐出及び周縁排気部323による排気が行われる。また、シャワーヘッド311からの処理用ガスの吐出及び周縁排気部323による排気は、気体供給部344による気体供給がなされるよう、行われる。例えば、シャワーヘッド311から処理空間K1への吐出流量L1より、周縁排気部323による処理空間K1からの排気流量L2が大きくなるよう、制御が行われる。これにより、流量(L2-L1)に対応する気体が、取り込み口343を介して、チャンバ300外部からチャンバ300内へ取り込まれる。そして、流量(L2-L1)に対応する気体が、気体供給部344から熱板328上のウェハWに向けて供給される。気体供給部344から熱板328上のウェハWに向けて供給される気体の流量は、周方向に亘って略均等である。取り込み口343は、熱板328より下方の位置における、処理空間K1内に流入させる気体の導入部と言える。
周縁排気部323による排気のみを行う場合、ウェハWの表面近傍では、ウェハWの表面に沿って、ウェハWの周縁部へ径方向に移動する処理用ガスの流れが形成される。
それに対し、中央排気部317による排気を伴う場合、処理用ガスはウェハWの表面に沿って流れず、ウェハW上の周縁から中央に向かうにつれて上昇するように流れる。そのため、処理用ガスの中央排気部317に向かう気流の境界層とウェハWの表面との間隔がウェハWの面内で異なってくる。これは、ウェハW上の被膜からの揮発量のむらの要因となる。そして、この揮発量のむらは、PEB処理の初期の方における、固化が進んでおらず揮発量が多い時には、ウェハW上の膜厚の面内均一性に悪影響を与える。
そこで、上述のように、PEB処理の開始から第1所定時間が経過するまでは、中央排気部317による排気が行われずに、シャワーヘッド311からのガスの吐出及び周縁排気部323による排気が行われる。上記第1所定時間は、ウェハW上のメタル含有レジストの被膜が所望のレベルまで固化するよう設定される。言い換えると、上記第1所定時間は、ウェハW上のメタル含有レジストの脱水縮合が所望のレベルまで進むよう設定される。
また、気体供給部344による気体供給がなされるよう、シャワーヘッド311からの処理用ガスの吐出及び周縁排気部323による排気が行われるため、ウェハWの周囲では、気体供給部344からウェハWに向けて供給された気体が排気口324へ移動し、上昇流が形成される。このとき、シャワーヘッド311からウェハWに向けて吐出されウェハWの表面に沿って移動する、昇華物を含み得る処理用ガスも、上記の上昇流と共に、上方へ移動し、排気口324を介して外部に排出される。したがって、昇華物が、ウェハWの裏面やベベルに付着するのを抑制することができる。
なお、PEB処理中、上チャンバ301は加熱される。昇華物が再固化して上チャンバ301に付着するのを抑制するためである。また、PEB処理中、シャワーヘッド311から供給される処理用ガスは、加熱された上チャンバ301により、加熱される。一方、PEB処理中、気体供給部344から熱板328上のウェハWに向けて供給される気体は、取り込み口343からチャンバ300内に取り込まれた気体であり、バッファ空間K2内で熱板328により加熱された気体または当該気体により加熱された気体である。また、PEB処理中、気体供給部344から熱板328上のウェハWに向けて供給される気体は、上チャンバ301により加熱された整流部材303によっても加熱される。
(ステップS3b:中央排気の開始)
PEB処理の開始から第1所定時間が経過すると、シャワーヘッド311からのガスの吐出及び周縁排気部323による排気が継続されたまま、中央排気部317による排気が開始される。上記第1所定時間は、前述のように、ウェハW上のメタル含有レジストの被膜が所望のレベルまで固化するよう設定される。また、上記第1所定時間の情報は記憶部(図示せず)に記憶されている。
この段階において、中央排気部317による排気、シャワーヘッド311からの処理用ガスの吐出及び周縁排気部323による排気は、気体供給部344による気体供給がなされるよう、行われる。例えば、シャワーヘッド311から処理空間K1への吐出流量L1より、周縁排気部323による処理空間K1からの排気流量L2と、中央排気部317による排気L3との和が大きくなるよう、制御が行われる。つまり、L2+L3>L1となるよう制御が行われる。これにより、流量(L2+L3-L1)に対応する気体が、取り込み口343を介して、チャンバ300外部からチャンバ300内へ取り込まれる。そして、流量(L2+L3-L1)に対応する気体が、気体供給部344から熱板328上のウェハWに向けて供給される。気体供給部344から熱板328上のウェハWに向けて供給される気体の流量は、周方向に亘って略均等である。
中央排気部317を行うことで、ウェハWの表面付近では、ウェハWの外周側からウェハWの中央部へ向かう処理用ガスの流れが形成される。そのため、ウェハWの表面付近の昇華物を含み得る処理用ガスが、中央排気部317を介しても排出される。また、中央排気部317による排気量を周縁排気部323による排気量より大きくしてもよく、この場合、ウェハWの表面付近の昇華物を含み得る処理用ガスは、主に中央排気部317を介して排出される。したがって、昇華物がウェハWの裏面やベベルに付着するのをさらに抑制することができる。なお、この中央排気部317による排気を行う段階では、メタル含有レジストの被膜の固化が進んでおり、排気に伴う気流が膜厚変動に及ぼす影響は小さい。そのため、中央排気部317による排気を行っても、膜厚の面内均一性への影響は小さい。
(ステップS3c:PEB処理の停止)
中央排気部317による排気が開始されてから第2所定時間が経過すると、PEB処理が終了する。具体的には、例えば、上チャンバ301が上昇され、チャンバ300が開状態とされる。この際、中央排気部317による排気、シャワーヘッド311からの処理用ガスの吐出及び周縁排気部323による排気は継続される。
上記第2所定時間は、ウェハW上のメタル含有レジストの被膜が所望のレベルまで固化するよう設定される。上記第2所定時間の情報は記憶部(図示せず)に記憶されている。
また、上記第1所定時間及び上記第2所定時間は、以下のように設定される。すなわち、PEB処理の総時間中、中央排気部317による排気が行われている期間が占める割合が、1/20~1/2となるよう設定される。より具体的には、PEB処理の総時間が60秒の場合に、中央排気部317による排気が行われている期間が3秒~30秒になるよう、設定される。PEB処理の総時間とは、例えば、ウェハWの熱板328への載置後に上チャンバ301が下降されチャンバ300が閉状態とされてから、上チャンバ301が上昇されチャンバ300が開状態とされるまでの時間である。
(ステップS4:ウェハ搬出)
その後、ウェハWの載置時と逆の手順で、ウェハWが熱板328上から取り除かれ、熱処理装置40の外部へ搬出される。
<変形例>
以上の例では、PEB処理の開始時に、中央排気部317による排気は行わないようにし、PEB処理の途中から、中央排気部317による排気を行うようにしていた。これに代えて、PEB処理の開始時に、中央排気部317による排気は弱く行い、PEB処理の途中から、中央排気部317による排気を強くしてもよい。
また、制御部200が、PEB処理の途中からの、中央排気部317による排気を行う期間または中央排気部317による排気を強くする期間(以下、中央排気強化期間)に、シャワーヘッド311のガス分配空間313への処理用ガスの供給流量が高くなるよう、制御を行ってもよい。その理由は以下の通りである。
周縁部側の吐出孔312と中央部側の吐出孔312とでガス分配空間313を共有している。また、中央排気強化期間では、中央排気部317(具体的には排気孔318)に近い中央部側の吐出孔312からの処理用ガスの吐出流量が高くなる。そのため、中央排気強化期間では、中央排気部317による排気の強さによっては、図9に示すように、周縁部側の吐出孔312から処理空間K1への処理用ガスの吐出が行われず、逆に、周縁部側の吐出孔312による処理空間K1からの気体の吸込みが行われてしまうことがある。中央排気強化期間に、シャワーヘッド311のガス分配空間313への処理用ガスの供給流量を高くすることで、上述の周縁部の吐出孔312による処理空間K1からの気体の吸込み、すなわち、シャワーヘッド311内への気体の逆流を抑制することができる。
<本実施形態の主な効果>
以上のように、本実施形態では、熱処理装置40が、ウェハWを支持して加熱する熱板328と、熱板328を収容し、熱板328上のウェハWに対向する天井部310を有するチャンバ300と、を備える。また、熱処理装置40は、天井部310に設けられ、処理用ガスを上記ウェハWに向けて上方から吐出するシャワーヘッド311と、上記ウェハWの表面よりも下方から、上記ウェハWに向けて気体を供給する気体供給部344と、を備える。さらに、熱処理装置40は、天井部310における、上面視で上記ウェハWの中央寄りの位置から、チャンバ300内における熱板328の上方の処理空間K1内を排気する中央排気部317と、天井部310における、上面視で中央排気部317よりも上記ウェハWの周縁部側から、処理空間K1内を排気する周縁排気部323と、制御部200と、を備える。そして、制御部200が、熱処理中、ガス吐出部による吐出、気体供給部による気体の供給及び周縁排気部による排気が継続されると共に、熱処理の途中から中央排気部による排気が強くなるよう、制御を行う。
また、本実施形態にかかるウェハ処理は、熱板328にウェハWを載置する工程と、熱板328上のウェハWを熱処理する工程と、を含む。熱処理する工程は、
(A)熱板328を収容するチャンバ300の、上記ウェハWに対向する天井部310から、処理用ガスを、上記ウェハWに向けて、吐出する工程と、
(B)上記ウェハWの表面よりも下方から、上記ウェハWに向けて気体を供給する工程と、
(C)天井部310における、上面視で上記ウェハWの中央寄りの位置から、チャンバ300内における熱板328の上方の処理空間K1内を排気する工程と、
(D)天井部310における、上面視で前記(C)工程よりも上記ウェハWの周縁部側から、処理空間K1内を排気する工程と、を含む。
本ウェハ処理では、熱処理中、上記(A)工程を継続して行い、且つ、上記(B)工程及び上記(D)工程を継続して行い上記ウェハWの周囲に上昇流を形成し、熱処理の途中から、上記(C)工程における排気を強める。
つまり、本実施形態では、熱板328上のウェハWへの処理用ガスの供給、及び、天井部310における、熱板328上のウェハWの周縁部よりの位置からの排気が、熱処理の間、継続される。そのため、熱処理の面内均一性を向上させることができる。したがって、ウェハW上のレジストの被膜から生じた昇華物による、ウェハWのベベル及び裏面の汚染を抑制することできる。
また、天井部310における、熱板328上のウェハWの周縁部よりの位置からの排気、及び、熱板328上のウェハWの表面よりも下方からの当該ウェハWに向けた気体の供給が、熱処理の間、継続される。そのため、ウェハWの周縁部に、上昇流が形成される。
さらに、本実施形態では、熱処理が進み、熱板328上のウェハWの中央部よりの位置からの排気(すなわち中央排気)の、膜厚変動への影響が小さくなってから、昇華物回収性に優れた中央排気が行われる。したがって、ウェハW上のレジストの被膜から生じた昇華物によるウェハWの汚染をさらに抑制することができる。
よって、本実施形態によれば、ウェハ上のレジストの被膜から生じた昇華物によるウェハWの汚染を抑制すると共に、熱処理のウェハ面内均一性を向上させることができる。
さらに、上述のように上昇流が形成されるため、本実施形態によれば、昇華物が、熱板328の周辺に位置する部材(例えばチャンバ300)に付着するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、気体供給部344によって熱板328上のウェハの表面よりも下方から熱板328上のウェハWに向けて供給される気体は、バッファ空間K2内で熱板328により加熱された気体または当該気体により加熱された気体である。そして、バッファ空間K2は、処理空間K1より体積が大きい。そのため、処理空間K1への加熱された気体の供給を極力長時間行うことができる。加熱されていない気体が処理空間K1に供給されると、上記気体により、処理空間K1の周囲の部材(例えば上チャンバ301)が冷却され、昇華物が固化してしまう場合がある。本実施形態では、処理空間K1への加熱された気体の供給を極力長時間行うことができるため、上述の昇華物の固化を抑制することができる。また、加熱されていない気体が気体供給部344からウェハWに向けて供給されると、ウェハWの周縁部の熱処理に影響を与えるおそれがある。それに対し、本実施形態では、気体供給部344からウェハWに向けて供給される気体が加熱されているため、上記気体により熱処理の面内均一性が悪化するのを抑制することができる。一方、処理空間K1の体積が小さいことにより、処理空間K1の内部の気体の熱容量も小さくなるため、処理空間K1へ加熱された気体が長時間行われるときの処理空間K1の温度も安定し易くなる。
さらに、本実施形態では、上チャンバ301が、当該上チャンバ301を加熱可能に構成されている。また、整流部材303は、その上面全体が、上チャンバ301の下面に接触している。そのため、上チャンバ301を加熱することにより整流部材303を効率的に加熱することができる。さらに、整流部材303は、中実体であり熱容量が大きい。そのため、整流部材303を加熱することによって、気体供給部344から供給する気体を、整流部材303により効率的に加熱することができる。したがって、本実施形態によれば、気体供給部344から供給する気体を、加熱された上チャンバ301により加熱することができる。よって、気体供給部344から供給する気体に起因した、上述の昇華物の固化や熱処理の面内均一性の悪化を抑制することができる。
さらにまた、本実施形態では、整流部材303が上チャンバ301と共に昇降する。そのため、整流部材303が、上チャンバ301の位置によらず、当該上チャンバ301により加熱される。つまり、ウェハWを熱板328に載置するために、上チャンバ301を上昇させ、チャンバ300を開状態とさせていても、整流部材303は上チャンバ301により加熱される。その結果、整流部材303を高温に維持できる。したがって、本実施形態によれば、チャンバ300を閉状態とした直後でも、気体供給部344から供給する気体を整流部材303で加熱することができる。よって、気体供給部344から供給する気体に起因した、上述の昇華物の固化や熱処理の面内均一性の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態では、整流部材303の内周面は、上チャンバ301の天井部310から下方に直線的に延びている。つまり、整流部材303の内周側部には、当該内周側部の下面すなわちガイド面より上方に、外側に向けて凹む凹所は存在しない。このような凹所が存在すると、当該凹所内で、昇華物を含み得る気体が滞留し、パーティクルの原因となる。それに対し、上述のような凹所が存在しないため、パーティクルの発生を抑制することができる。
なお、整流部材303の内周面が、上チャンバ301の天井部310から下方に延びる形態は、完全な直線でなくてもよく、言い換えると、整流部材303の内周面は、気体の滞留が生じない範囲で、外側に向けて若干凹んでいてもよい。例えば、整流部材303の内周面における上端角部の破損抑制のために、上記上端角部が面取り加工され、その結果、整流部材303の内周面が外側に凹んでいてもよい。角部の破損抑制のための面取り加工により形成される凹所は十分小さく、気体の滞留は生じず、また、生じたとしても、影響は小さい。
さらに、本実施形態では、樹脂製のパッド335が、金属部材334を介して、吸着孔330に連通し且つ熱板328に接続されている。そのため、本実施形態によれば、樹脂製のパッド335が熱板328に直接接続されている場合に比べて、熱板328からの熱による樹脂製のパッド335の劣化を抑制することができる。
<確認試験>
以下のケース1-3で、メタル含有レジストのレジストパターンの線幅と、ウェハWの裏面とベベルにおける金属原子の数を測定する試験を行った。図10~図14はそれぞれその試験結果を示す図である。図10~図12はそれぞれ、レジストパターンの線幅の太さを黒色の濃淡で示している。図13の縦軸は、レジストパターンの線幅の面内均一性(CDU:Critical Dimension Uniformity)を表すレジストパターンの線幅の3σを線形スケールで示している。図14の縦軸は、単位面積当たりの金属原子の数を対数スケールで示している。
(ケース1)
気体供給部344を有していない従来の熱処理装置を用いた。PEB処理中に中央排気部317による排気及びシャワーヘッド311からの処理ガスの吐出を行い、周縁排気部323による排気は行わなかった。
(ケース2)
図4等に示した熱処理装置40を用いた。PEB処理の開始から終了まで継続して、気体供給部344からの気体の供給が行われるよう、周縁排気部323による排気及びシャワーヘッド311からの処理ガスの吐出を行った。また、PEB処理中、中央排気部317による排気は全く行わなかった。
(ケース3)
図4等に示した熱処理装置40を用いた。PEB処理の開始から終了まで継続して、気体供給部344からの気体の供給が行われるよう、周縁排気部323による排気及びシャワーヘッド311からの処理ガスの吐出を行った。また、PEB処理の途中からPEB処理の終了まで、中央排気部317による排気を行った。
なお、ケース1~3ではいずれも、PEB処理後に、現像処理及びPOST処理を行い、メタル含有レジストのレジストパターンを形成し、その後、レジストパターンの線幅の測定と、ウェハWの裏面とベベルにおける金属原子の数の測定を行った。
ケース1では、図10に示すように、ウェハWの中央部と周縁部とで、レジストパターンの線幅に大きな差があった。それに対し、ケース2及びケース3では、図11及び図12に示すように、ウェハWの中央部と周縁部とで、レジストパターンの線幅にほとんど差がなかった。
また、図13に示すように、ケース2及びケース3では、ケース1に比べて、レジストパターンの線幅の面内均一性(CDU)を示す3σ(σはレジストパターンの線幅)が約半分となっていた。
さらに、図14に示すように、ケース2では、ケース1に比べて、ウェハWの裏面とベベルにおける金属原子の数が約1/10程度であった。
それに対し、ケース3では、ケース1に比べて、ウェハWの裏面とベベルにおける金属原子の数が約1/100となっていた。
これらの結果からも、本実施形態によれば、ウェハW上のレジストの被膜から生じた昇華物によるウェハWの汚染を抑制すると共に、熱処理のウェハの面内での均一性を向上させることができることが分かる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
40 熱処理装置
200 制御部
300 チャンバ
310 天井部
311 シャワーヘッド
317 中央排気部
323 周縁排気部
328 熱板
344 気体供給部
K1 処理空間
W ウェハ

Claims (20)

  1. レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理装置であって、
    前記基板を支持して加熱する熱板と、
    前記熱板を収容するチャンバと、を備え、
    前記チャンバは、下方に前記熱処理を行う処理空間を形成し、前記熱板上の前記基板に対向する天井部を有し、
    前記天井部に設けられ、処理用ガスを前記熱板上の前記基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、
    前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて気体を供給する気体供給部と、
    前記天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記チャンバ内における前記処理空間内を排気する中央排気部と、
    前記天井部における、上面視で前記中央排気部よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する周縁排気部と、
    制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記熱処理中、前記ガス吐出部による吐出、前記気体供給部による気体の供給及び前記周縁排気部による排気が継続されると共に、前記熱処理の途中から前記中央排気部による排気が強くなるよう、制御を行い、
    前記気体供給部は、
    前記熱板の側面を囲うように設けられた気体流路と、
    前記気体流路に沿って上昇した気体を、前記熱板上の基板に向かわせる整流部材と、を有する、熱処理装置。
  2. 当該熱処理装置は、前記被膜として金属含有レジストの被膜が形成され当該被膜に前記露光処理が施された前記基板を処理する、請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記気体流路は、前記チャンバ内における前記熱板の下方のバッファ空間に接続され、
    前記バッファ空間は、前記処理空間より、体積が大きい、請求項1または2に記載の熱処理装置。
  4. 前記チャンバは、前記天井部を含み、昇降自在に構成された上チャンバを有し、
    前記上チャンバは、当該上チャンバを加熱可能に構成され、
    前記整流部材は、
    中実体であり、
    その上面全体が、前記上チャンバの下面に接触している、請求項1~3のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  5. 前記チャンバは、前記天井部を含み、昇降自在に構成された上チャンバを有し、
    前記上チャンバは、当該上チャンバを加熱可能に構成され、
    前記整流部材は、
    中実体であり、
    その上面全体が、前記上チャンバの下面に接触する形態で、前記上チャンバに固定され、前記上チャンバと共に昇降する、請求項1~3のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  6. レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理装置であって、
    前記基板を支持して加熱する熱板と、
    前記熱板を収容するチャンバと、を備え、
    前記チャンバは、下方に前記熱処理を行う処理空間を形成し、前記熱板上の前記基板に対向する天井部を有し、
    前記天井部に設けられ、処理用ガスを前記熱板上の前記基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、
    前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて気体を供給する気体供給部と、
    前記天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記チャンバ内における前記処理空間内を排気する中央排気部と、
    前記天井部における、上面視で前記中央排気部よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する周縁排気部と、
    制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記熱処理中、前記ガス吐出部による吐出、前記気体供給部による気体の供給及び前記周縁排気部による排気が継続されると共に、前記熱処理の途中から前記中央排気部による排気が強くなるよう、制御を行い、
    前記熱板は、当該熱板に前記基板を吸着するための吸着孔を有し、
    前記吸着孔に連通する流路を有する樹脂製のパッドをさらに備え、
    前記樹脂製のパッドは、金属製の部材を介して、前記吸着孔に連通し且つ前記熱板に接続されている、熱処理装置。
  7. 前記金属製の部材は、大径部を有する、請求項に記載の熱処理装置。
  8. 前記熱板に対して支持柱を介して下方に接続される環状部材をさらに備え、
    前記樹脂製のパッドは、前記環状部材の下方に位置する、請求項に記載の熱処理装置。
  9. 前記ガス吐出部は、
    前記熱板上の基板の周縁部の上方に位置する第1吐出孔と、
    前記熱板上の基板の中央部の上方に位置する第2吐出孔と、
    供給された前記処理用ガスを前記第1吐出孔と前記第2吐出孔とに分配するガス分配空間と、を有し、
    前記制御部は、前記中央排気部による排気が強くなる期間に、前記ガス分配空間に供給される前記処理用ガスの流量が高くなるよう制御を行う、請求項1~のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  10. レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理装置であって、
    前記基板を支持して加熱する熱板と、
    前記熱板を収容するチャンバと、を備え、
    前記チャンバは、下方に前記熱処理を行う処理空間を形成し、前記熱板上の前記基板に対向する天井部を有し、
    前記天井部に設けられ、処理用ガスを前記熱板上の前記基板に向けて上方から吐出するガス吐出部と、
    前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて気体を供給する気体供給部と、
    前記天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記チャンバ内における前記処理空間内を排気する中央排気部と、
    前記天井部における、上面視で前記中央排気部よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する周縁排気部と、
    制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記熱処理中、前記ガス吐出部による吐出、前記気体供給部による気体の供給及び前記周縁排気部による排気が継続されると共に、前記熱処理の途中から前記中央排気部による排気が強くなるよう、制御を行い、
    記ガス吐出部は、
    前記熱板上の基板の周縁部の上方に位置する第1吐出孔と、
    前記熱板上の基板の中央部の上方に位置する第2吐出孔と、
    供給された前記処理用ガスを前記第1吐出孔と前記第2吐出孔とに分配するガス分配空間と、を有し、
    前記制御部は、前記中央排気部による排気が強くなる期間に、前記ガス分配空間に供給される前記処理用ガスの流量が高くなるよう制御を行う、熱処理装置。
  11. レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理方法であって、
    前記基板を支持して加熱する熱板に前記基板を載置する工程と、
    前記熱板上の前記基板を熱処理する工程と、を含み、
    前記熱処理する工程は、
    (A)前記熱板を収容するチャンバの、前記熱板上の前記基板に対向し前記熱処理を行う処理空間を下方に形成する天井部から、処理用ガスを、前記熱板上の前記基板に向けて、吐出する工程と、
    (B)前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて気体を供給する工程と、
    (C)前記天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記チャンバ内における前記処理空間内を排気する工程と、
    (D)前記天井部における、上面視で前記(C)工程よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する工程と、を含み、
    前記熱処理中、前記(A)工程を継続して行い、且つ、前記(B)工程及び前記(D)工程を継続して行い前記熱板上の前記基板の周囲に上昇流を形成し、前記熱処理の途中から、前記(C)工程における排気を強め
    前記(B)工程は、前記熱板の側面を囲うように設けられた気体流路に沿って上昇した気体を、整流部材によって、前記熱板上の基板に向かわせる、熱処理方法。
  12. 前記レジストは、金属含有レジストである、請求項11に記載の熱処理方法。
  13. 前記気体流路は、前記チャンバ内における前記熱板の下方のバッファ空間に接続され、
    前記(B)工程は、前記熱板により加熱された前記バッファ空間内の気体を、前記熱板上の前記基板に向けて供給し、
    前記バッファ空間は、前記処理空間より、体積が大きい、請求項11または12に記載の熱処理方法。
  14. 前記チャンバは、前記天井部を含み、昇降自在に構成された上チャンバを有し、
    前記上チャンバは、当該上チャンバを加熱可能に構成され、
    前記整流部材は、
    中実体であり、
    その上面全体が、前記上チャンバの下面に接触し、
    加熱された前記上チャンバにより加熱され、
    前記(B)工程は、前記整流部材により加熱された気体を、前記熱板上の基板に向けて供給する、請求項11~13のいずれか1項に記載の熱処理方法。
  15. 前記チャンバは、前記天井部を含み、昇降自在に構成された上チャンバを有し、
    前記上チャンバは、当該上チャンバを加熱可能に構成され、
    前記整流部材は、
    中実体であり、
    その上面全体が、前記上チャンバの下面に接触する形態で、前記上チャンバに固定され、前記上チャンバと共に昇降し、
    加熱された前記上チャンバの上下方向の位置によらず、当該上チャンバにより加熱され、
    前記(B)工程は、前記整流部材により加熱された気体を、前記熱板上の基板に向けて供給する、請求項11~13のいずれか1項に記載の熱処理方法。
  16. レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理方法であって、
    前記基板を支持して加熱する熱板に前記基板を載置する工程と、
    前記熱板上の前記基板を熱処理する工程と、を含み、
    前記熱処理する工程は、
    (A)前記熱板を収容するチャンバの、前記熱板上の前記基板に対向し前記熱処理を行う処理空間を下方に形成する天井部から、処理用ガスを、前記熱板上の前記基板に向けて、吐出する工程と、
    (B)前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて気体を供給する工程と、
    (C)前記天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記チャンバ内における前記処理空間内を排気する工程と、
    (D)前記天井部における、上面視で前記(C)工程よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する工程と、を含み、
    前記熱板は、当該熱板に前記基板を吸着するための吸着孔を有し、
    前記吸着孔に連通する流路を有する樹脂製のパッは、金属製の部材を介して、前記吸着孔に連通し且つ前記熱板に接続されている、熱処理方法。
  17. 前記金属製の部材は、大径部を有する、請求項1に記載の熱処理方法。
  18. 前記(A)工程は、
    ガス分配空間に供給された前記処理用ガスを、前記熱板上の基板の周縁部の上方に位置する第1吐出孔と、前記熱板上の基板の中央部の上方に位置する第2吐出孔と、に分配し、前記第1吐出孔及び前記第2吐出孔を介して吐出し、
    前記(C)工程による排気が強くなる期間に、前記ガス分配空間に供給される前記処理用ガスの流量を高くする、請求項11~1のいずれか1項に記載の熱処理方法。
  19. レジストの被膜が形成され、当該被膜に露光処理が施された基板を熱処理する熱処理方法であって、
    前記基板を支持して加熱する熱板に前記基板を載置する工程と、
    前記熱板上の前記基板を熱処理する工程と、を含み、
    前記熱処理する工程は、
    (A)前記熱板を収容するチャンバの、前記熱板上の前記基板に対向し前記熱処理を行う処理空間を下方に形成する天井部から、処理用ガスを、前記熱板上の前記基板に向けて、吐出する工程と、
    (B)前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて気体を供給する工程と、
    (C)前記天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記チャンバ内における前記処理空間内を排気する工程と、
    (D)前記天井部における、上面視で前記(C)工程よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する工程と、を含み、
    前記熱処理中、前記(A)工程を継続して行い、且つ、前記(B)工程及び前記(D)工程を継続して行い前記熱板上の前記基板の周囲に上昇流を形成し、前記熱処理の途中から、前記(C)工程における排気を強め、
    前記(A)工程は、
    ガス分配空間に供給された前記処理用ガスを、前記熱板上の基板の周縁部の上方に位置する第1吐出孔と、前記熱板上の基板の中央部の上方に位置する第2吐出孔と、に分配し、前記第1吐出孔及び前記第2吐出孔を介して吐出し、
    前記(C)工程による排気が強くなる期間に、前記ガス分配空間に供給される前記処理用ガスの流量を高くする、熱処理方法
  20. 請求項11~19のいずれか1項に記載の熱処理方法を熱処理装置に実行させるために、前記熱処理装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを記憶した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2022571247A 2021-09-06 2021-09-06 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 Active JP7432770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024015515A JP2024056775A (ja) 2021-09-06 2024-02-05 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/032713 WO2023032214A1 (ja) 2021-09-06 2021-09-06 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024015515A Division JP2024056775A (ja) 2021-09-06 2024-02-05 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023032214A1 JPWO2023032214A1 (ja) 2023-03-09
JPWO2023032214A5 JPWO2023032214A5 (ja) 2023-08-09
JP7432770B2 true JP7432770B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=85411114

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571247A Active JP7432770B2 (ja) 2021-09-06 2021-09-06 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP2024015515A Pending JP2024056775A (ja) 2021-09-06 2024-02-05 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024015515A Pending JP2024056775A (ja) 2021-09-06 2024-02-05 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240234174A1 (ja)
JP (2) JP7432770B2 (ja)
KR (1) KR20240050299A (ja)
CN (1) CN116097399A (ja)
WO (1) WO2023032214A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115919A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体
JP2018098229A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置
JP2018137308A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2020129607A (ja) 2019-02-08 2020-08-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2021068886A (ja) 2019-10-17 2021-04-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310684B2 (en) 2013-08-22 2016-04-12 Inpria Corporation Organometallic solution based high resolution patterning compositions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115919A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体
JP2018098229A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置
JP2018137308A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2020129607A (ja) 2019-02-08 2020-08-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2021068886A (ja) 2019-10-17 2021-04-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20240234174A1 (en) 2024-07-11
CN116097399A (zh) 2023-05-09
JPWO2023032214A1 (ja) 2023-03-09
JP2024056775A (ja) 2024-04-23
KR20240050299A (ko) 2024-04-18
WO2023032214A1 (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102640367B1 (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
TWI627489B (zh) Substrate processing method, program, computer memory medium and substrate processing system
JP4601080B2 (ja) 基板処理装置
JP4328667B2 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
JP5575706B2 (ja) 疎水化処理装置、疎水化処理方法、プログラム及びコンピュータ記録媒体。
WO2004109779A1 (ja) 基板の処理膜の表面荒れを改善する方法及び基板の処理装置
JP3180048U (ja) 熱処理装置
JP7432770B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP4180304B2 (ja) 処理装置
JP3909574B2 (ja) レジスト塗布装置
WO2023276723A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7158549B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20240347354A1 (en) Heat-treating method, heat-treating apparatus, and storage medium
JP2023177658A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
TW202311870A (zh) 熱處理裝置、熱處理方法及記錄媒體
JP6955073B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2023142946A (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置
JP2004165614A (ja) 基板の処理装置及び基板の処理方法
JP2024055150A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ記憶媒体
KR20240153269A (ko) 열처리 방법, 열처리 장치 및 기억 매체
TW202305974A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150