JP2023177658A - 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023177658A
JP2023177658A JP2022090446A JP2022090446A JP2023177658A JP 2023177658 A JP2023177658 A JP 2023177658A JP 2022090446 A JP2022090446 A JP 2022090446A JP 2022090446 A JP2022090446 A JP 2022090446A JP 2023177658 A JP2023177658 A JP 2023177658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot plate
heat treatment
gas
substrate
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022090446A
Other languages
English (en)
Inventor
真一路 川上
Shinichiro Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022090446A priority Critical patent/JP2023177658A/ja
Priority to TW112117627A priority patent/TW202411793A/zh
Priority to CN202310582612.5A priority patent/CN117170198A/zh
Priority to KR1020230069977A priority patent/KR20230167732A/ko
Priority to US18/326,266 priority patent/US20230393483A1/en
Publication of JP2023177658A publication Critical patent/JP2023177658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】金属含有レジストの被膜が形成された基板に対する熱処理の結果を安定させる。【解決手段】金属含有レジストの被膜が形成された基板を熱処理する熱処理装置であって、前記基板を支持して加熱する熱板と、前記熱板を収容し、前記熱処理を行う処理空間を形成するチャンバと、前記処理空間内を排気する排気部と、前記処理空間にガスを供給する供給機構と、を備え、前記供給機構は、CO2濃度が前記チャンバの周囲雰囲気より高くなるよう調整された高濃度ガスを前記処理空間に供給する。【選択図】図4

Description

本開示は、熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、金属含有レジスト膜が形成された基板を露光処理後に加熱処理する技術が開示されている。
特開2018-98229号公報
本開示にかかる技術は、金属含有レジストの被膜が形成された基板に対する熱処理の結果を安定させる。
本開示の一態様は、金属含有レジストの被膜が形成された基板を熱処理する熱処理装置であって、前記基板を支持して加熱する熱板と、前記熱板を収容し、前記熱処理を行う処理空間を形成するチャンバと、前記処理空間内を排気する排気部と、前記処理空間にガスを供給する供給機構と、を備え、前記供給機構は、CO濃度が前記チャンバの周囲雰囲気より高くなるよう調整された高濃度ガスを前記処理空間に供給する。
本開示にかかる技術によれば、金属含有レジストの被膜が形成された基板に対する熱処理の結果を安定させることができる。
第1実施形態にかかる熱処理装置を含む、基板処理システムとしての塗布現像システムの内部構成の概略を示す説明図である。 塗布現像システムの正面側の内部構成の概略を示す図である。 塗布現像システムの背面側の内部構成の概略を示す図である。 PEB処理に用いられる熱処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 上チャンバの構成の概略を模式的に示す下面図である。 図4の熱処理装置を用いて行われるウェハ処理中の、当該熱処理装置の状態を示す図である。 図4の熱処理装置を用いて行われるウェハ処理中の、当該熱処理装置の状態を示す図である。 図4の熱処理装置を用いて行われるウェハ処理中の、当該熱処理装置の状態を示す図である。 比較の形態にかかるPEB処理により得られるレジストパターンの線幅をウェハ中の領域毎に示す図である。 比較の形態にかかるPEB処理により得られるレジストパターンの線幅をウェハ中の領域毎に示す図である。 第2実施形態にかかる熱処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 第3実施形態にかかる熱処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 変形例の効果を示す図である。
半導体デバイス等の製造プロセスでは、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の基板上にレジストパターンを形成するため基板に対し所定の処理が行われる。上記所定の処理とは、例えば、基板上にレジスト液を供給しレジストの被膜を形成するレジスト塗布処理や、上記被膜を露光する露光処理、露光された上記被膜を現像する現像処理等である。また、上記所定の処理には、露光後現像前に上記被膜内の化学反応が促進するよう加熱するPEB(Post Exposure Bake)処理等の熱処理も含まれる。
近年では、レジストとして、化学増幅型レジストに代えて、金属含有レジストが用いられる場合がある。この場合、熱処理結果が安定しないことがある。具体的には、熱処理条件が同じであっても、熱処理を行うタイミングによってレジストパターンの寸法が異なることがある。例えば、実行タイミングが同じ日の違う時間または異なる日である熱処理間で、レジストパターンの寸法が異なることがある。
この点に関し、本発明者らが鋭意検討をしたところ、熱処理を行った時の熱処理装置の周囲の状態が影響し、レジストパターンの寸法が異なってくることが判明した。具体的には、熱処理装置を行った時の熱処理装置の周囲のCO濃度が影響し、レジストパターンの寸法が異なってくることが判明した。
そこで、本開示にかかる技術は、金属含有レジストの被膜が形成された基板に対する熱処理の結果を安定させる。
以下、本実施形態にかかる熱処理装置及び熱処理方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
<塗布現像システム>
図1は、第1実施形態にかかる熱処理装置を含む、基板処理システムとしての塗布現像システムの内部構成の概略を示す説明図である。図2及び図3はそれぞれ、塗布現像システムの正面側と背面側の内部構成の概略を示す図である。
塗布現像システム1は、金属含有レジストを用いて、基板としてのウェハWにレジストパターンを形成する。本実施形態において、金属含有レジストは、周囲の雰囲気中等のCO及び水分と反応し加水分解された後、脱水縮合され架橋され、固化する。なお、金属含有レジストに含まれる金属は任意であるが、例えばスズである。
塗布現像システム1は、図1~図3に示すように、ウェハWを複数収容可能な容器であるカセットCが搬入出されるカセットステーション2と、レジスト塗布処理等の所定の処理を施す各種処理装置を複数備えた処理ステーション3と、を有する。そして、塗布現像システム1は、カセットステーション2と、処理ステーション3と、処理ステーション3に隣接する露光装置4との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション5とを一体に接続した構成を有している。
カセットステーション2は、例えばカセット搬入出部10とウェハ搬送部11に分かれている。例えばカセット搬入出部10は、塗布現像システム1のY方向負方向(図1の左方向)側の端部に設けられている。カセット搬入出部10には、カセット載置台12が設けられている。カセット載置台12上には、複数、例えば4つの載置板13が設けられている。載置板13は、水平方向のX方向(図1の上下方向)に一列に並べて設けられている。これらの載置板13には、塗布現像システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置することができる。
ウェハ搬送部11には、ウェハWを搬送する搬送装置20が設けられている。搬送装置20は、X方向に延びる搬送路21を移動自在に構成されている。搬送装置20は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各載置板13上のカセットCと、後述する処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数、例えば第1~第4の4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3のカセットステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション3のインターフェイスステーション5側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。現像処理装置30は、ウェハWに現像処理を施す。具体的には、現像処理装置30は、PEB処理が施されたウェハWの金属含有レジストの被膜すなわち金属含有レジスト膜に現像処理を施す。下部反射防止膜形成装置31は、ウェハWの金属含有レジスト膜の下層に反射防止膜(以下、「下部反射防止膜」という。)を形成する。レジスト塗布装置32は、ウェハWに金属含有レジストを塗布して金属含有レジスト膜を形成するレジスト塗布処理を行う。上部反射防止膜形成装置33は、ウェハWの金属含有レジスト膜の上層に反射防止膜(以下、「上部反射防止膜」という。)を形成する。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33では、例えばスピン塗布法でウェハW上に所定の処理液を塗布する。スピン塗布法では、例えば吐出ノズルからウェハW上に処理液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、処理液をウェハWの表面に拡散させる。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWを熱処理する熱処理装置40が上下方向と水平方向に並べて設けられている。熱処理装置40の数や配置についても、任意に選択できる。なお、熱処理装置40では、レジスト塗布処理後のウェハWを加熱処理するプリベーキング処理(以下、「PAB処理」という。)、露光処理後のウェハWを加熱処理するPEB処理、現像処理後のウェハWを加熱処理するポストベーキング処理(以下、「POST処理」という。)等を行う。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62と、ウェハWの裏面を洗浄する裏面洗浄装置63が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1~第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばウェハWを搬送する基板搬送装置としての搬送装置70が配置されている。
搬送装置70は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有している。搬送装置70は、ウェハWを保持した搬送アーム70aをウェハ搬送領域D内で移動させ、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置に、ウェハWを搬送できる。搬送装置70は、例えば図3に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1~G4の同程度の高さの所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、支持したウェハWをY方向に直線的に移動させ、同程度の高さの第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側には、搬送装置90が設けられている。搬送装置90は、例えばθ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム90aを有している。搬送装置90は、ウェハWを保持した搬送アーム90aを上下に移動させ、第3のブロックG3内の各受け渡し装置に、ウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション5には、搬送装置100と受け渡し装置101が設けられている。搬送装置100は、例えばθ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム100aを有している。搬送装置100は、搬送アーム100aにウェハWを保持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置101及び露光装置4との間でウェハWを搬送できる。
以上の塗布現像システム1には、図1に示すように制御部200が設けられている。制御部200は、例えばCPU等のプロセッサやメモリを備えたコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述の各種処理装置や各種搬送装置等の駆動系の動作を制御して、後述のウェハ処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部200にインストールされたものであってもよい。記憶媒体Hは、一時的なものであっても、非一時的なものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
<塗布現像システム1を用いたウェハ処理>
次に、塗布現像システム1を用いたウェハ処理の一例について説明する。なお、以下の処理は、制御部200の制御の下、行われる。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、塗布現像システム1のカセットステーション2に搬入され、載置板13に載置される。その後、搬送装置20によりカセットC内の各ウェハWが順次取り出され、処理ステーション3の第3のブロックG3の受け渡し装置53に搬送される。
次に、ウェハWは、搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、搬送装置70によって例えば第1のブロックG1の下部反射防止膜形成装置31に搬送され、ウェハW上に下部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、加熱処理が行われる。その後、ウェハWは、第3のブロックG3の受け渡し装置53に戻される。
次に、ウェハWは、搬送装置70によってレジスト塗布装置32に搬送され、ウェハW上に金属含有レジスト膜が形成される。その後、ウェハWは、搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、PAB処理される。その後、ウェハWは、搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置55に搬送される。
次に、ウェハWは、搬送装置70によって上部反射防止膜形成装置33に搬送され、ウェハW上に上部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは、搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、加熱され、温度調節される。
その後、ウェハWは、搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置56に搬送される。
次に、ウェハWは、搬送装置90によって受け渡し装置52に搬送され、シャトル搬送装置80によって第4のブロックG4の受け渡し装置62に搬送される。その後、ウェハWは、搬送装置100によって裏面洗浄装置63に搬送され、裏面洗浄される。次いで、ウェハWは、インターフェイスステーション5の搬送装置100によって露光装置4に搬送され、EUV光を用いて所定のパターンで露光処理される。
次に、ウェハWは、搬送装置100によって第4のブロックG4の受け渡し装置60に搬送される。その後、ウェハWは、熱処理装置40に搬送され、PEB処理される。
次に、ウェハWは、搬送装置70によって現像処理装置30に搬送され、現像される。現像終了後、ウェハWは、搬送装置90によって熱処理装置40に搬送され、POST処理される。
その後、ウェハWは、搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置50に搬送され、その後カセットステーション2の搬送装置20によって所定の載置板13のカセットCに搬送される。こうして、一連のフォトリソグラフィー工程が終了する。
<熱処理装置>
次に、熱処理装置40のうち、PEB処理に用いられる熱処理装置40について説明する。図4は、PEB処理に用いられる熱処理装置40の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。図5は、後述の上チャンバ301の構成の概略を模式的に示す下面図である。
図4の熱処理装置40は、熱処理を行う処理空間K1を形成するチャンバ300を備える。チャンバ300は、上チャンバ301と、下チャンバ302と、整流部材303と、を備える。上チャンバ301は上側に位置し、下チャンバ302は下側に位置する。整流部材303は、上チャンバ301と下チャンバ302との間に位置し、具体的には、上チャンバ301の周縁部と下チャンバ302の周縁部との間に位置する。
上チャンバ301は、昇降自在に構成されている。上チャンバ301を昇降させる、モータ等の駆動源を有する昇降機構(図示せず)は、制御部200により制御される。
また、上チャンバ301は、例えば、円板状に形成されている。上チャンバ301は天井部310を有する。天井部310は、下方に処理空間K1を形成しており、後述の熱板328上のウェハWに対向するように設けられる。また、天井部310には、本開示にかかる「他のガス供給部」としてのシャワーヘッド311が設けられている。
シャワーヘッド311は、天井部310から、熱板328上のウェハWに向けて、第1の所定のガスを供給する。シャワーヘッド311が供給する第1の所定のガスは、例えば、水分を含有したガスすなわち水分含有ガスであり、より具体的には、水分濃度すなわち湿度と温度が調整された水分含有ガス(以下、温湿度調整ガスと省略することがある。)である。温湿度調整ガスは、例えば、チャンバ300の周囲雰囲気と温度及び湿度が略等しい熱処理装置40の周囲雰囲気(具体的には塗布現像システム)の周囲雰囲気から生成される。後述の高濃度ガスの希釈ガスに用いられる温湿度調整ガスは例えば同様に生成される。
シャワーヘッド311は、複数の吐出孔312と、ガス分配空間313と、を有する。
吐出孔312はそれぞれ、シャワーヘッド311の下面に形成されている。吐出孔312は、例えば、図5に示すように、シャワーヘッド311の下面中央部における、後述する排気口318以外の部分に、略均一に配置されている。複数の吐出孔312は、熱板328上のウェハWの周縁部の上方に位置する第1吐出孔と、熱板328上のウェハWの中央部の上方に位置する第2吐出孔と、を含む。
ガス分配空間313は、シャワーヘッド311に導入された温湿度調整ガスを分配して各吐出孔312に供給する。図4に示すように、シャワーヘッド311には、供給管314を介して、温湿度調整ガスを貯留するガス源315が接続されている。供給管314には、温湿度調整ガスの流通を制御する開閉弁や流量調節弁等を含む供給機器群316が設けられている。供給機器群316は制御部200により制御される。
さらに、上チャンバ301の天井部310には中央排気部317が設けられている。この中央排気部317と後述の周縁排気部323が、処理空間K1内を排気する排気部を構成する。
中央排気部317は、天井部310における、熱板328上のウェハWの上面視中央寄りの位置から(図の例では上記中央の位置から)、チャンバ300内における熱板328の上方の処理空間K1内を排気する。中央排気部317は排気口318を有する。排気口318は、図5に示すように、シャワーヘッド311の下面における、熱板328上のウェハWの上面視中央寄りの位置(図の例では上記中央の位置)に設けられており、下方に開口している。中央排気部317は、この排気口318を介して、処理空間K1内を排気する。
また、図示はしていないが、排気口318は、ウェハWの中心の直上にあたる位置を囲むように、複数設けられてもよい。この場合、後述の中央排気部317による排気の作用を損なわないように、例えば上面視でウェハWの中心からウェハ半径の3分の1以内の領域中に、上記の複数の排気口318は設けられる。
図4に示すように、中央排気部317は、排気口318から上方向に延伸するように形成された中央排気路319を有する。中央排気路319には、排気管320を介して、真空ポンプ等の排気装置321が接続されている。排気管320には、排気量を調整するバルブ等を有する排気機器群322が設けられている。排気装置321及び排気機器群322は制御部200により制御される。
また、上チャンバ301の天井部310には周縁排気部323が設けられている。周縁排気部323は、天井部310における、上面視で中央排気部317よりも熱板328上のウェハWの周縁部側から、処理空間K1内を排気する。周縁排気部323は、排気口324を有する。排気口324は、図5に示すように、シャワーヘッド311の外周を囲むように、天井部310の下面から、下方に開口している。排気口324は、複数の排気孔をシャワーヘッド311の外周に沿って並べたものであってもよい。周縁排気部323は、この排気口324を介して、処理空間K1内を排気する。
排気口324は、例えば、当該排気口324の周端が上面視で、熱板328上のウェハWの周端と重なる位置と、その内側10mmの位置との間に設けられる。
図4の周縁排気部323は、排気口324から延びる周縁排気路を有する。周縁排気路には、排気管325を介して、真空ポンプ等の排気装置326が接続されている。排気管325には、排気量を調整するバルブ等を有する排気機器群327が設けられている。排気装置326及び排気機器群327は制御部200により制御される。
さらに、上チャンバ301は、加熱されるように構成されている。例えば、上チャンバ301には、上チャンバ301を加熱するヒータ(図示せず)が内蔵されている。このヒータが制御部200により制御され、上チャンバ301(具体的には例えばシャワーヘッド311)が所定の温度に調整される。
下チャンバ302は、ウェハWを支持して加熱する熱板328の周囲(具体的には熱板328の側方及び下方)を囲むように設けられる。
熱板328は、厚みのある円盤形状を有する。また、熱板328には、例えばヒータ329が内蔵されている。そして、熱板328の温度は例えば制御部200によるヒータ329の制御により調整され、熱板328上に載置されたウェハWが所定の温度に加熱される。
さらに、熱板328は、当該熱板328にウェハWを吸着するための吸着孔330を例えば複数有している。各吸着孔330は、熱板328を厚さ方向に貫通するように形成されている。
また、各吸着孔330は、中継部材331の中継孔332に接続されている。各中継孔332は、吸着のための排気を行う排気ライン333に接続されている。
吸着孔330と中継孔332との接続は、金属製の金属部材334及び樹脂製のパッド335を介して行われる。具体的には、吸着孔330と中継孔332との接続は、金属部材334内の流路と樹脂製のパッド335内の流路を介して行われる。
金属部材334は、吸着孔330側に位置し、樹脂製のパッド335は、中継孔332側に位置する。金属部材334は、一端が、熱板328(具体的には吸着孔330)に直接接続され、他端が、対応する樹脂製のパッド335の一端に直接接続されている。言い換えると、各樹脂製のパッド335は、金属部材334を介して、対応する吸着孔330に連通し且つ熱板328に接続されている。また、樹脂製のパッド335の他端は、中継部材331(具体的には中継孔332)に直接接続されている。
金属部材334は、樹脂製のパッド335側に大径部336を有する。大径部336の内部は、金属部材334の熱板328に接続されている部分よりも断面積が大きい流路空間336aを有し、熱処理で発生する昇華物による詰まりのリスクが低減されている。また、この断面積が大きい流路空間336aによって、ウェハWの吸着時に処理空間K1から吸引するガスの熱が緩和されて吸着のための排気ライン333に向かって流れる。つまり、樹脂製パッド335や排気ライン333に至るまでの排気流路を構成する機器の高温による劣化リスクを抑制し得る。
なお、排気ライン333には、真空ポンプ等の排気装置(図示せず)やバルブ等を有する排気量調整機器群(図示せず)が設けられている。これら排気装置及び排気量調整機器群は制御部200により制御される。
また、下チャンバ302内には、熱板328の下方に、ウェハWを下方から支持し昇降させる昇降ピン(図示せず)が例えば3本設けられている。昇降ピンは、モータ等の駆動源を有する昇降機構(図示せず)により昇降される。この昇降機構は制御部200により制御される。なお、熱板328の中央部には、上記昇降ピンが通過する貫通孔(図示せず)が形成されている。昇降ピンは、貫通孔を通過し、熱板328の上面から突出可能である。
さらに、下チャンバ302は、サポートリング337と底チャンバ338とを有する。
サポートリング337は、円筒形状を有している。サポートリング337の材料には、例えばステンレス等の金属が用いられる。サポートリング337は、熱板328の外側面を覆っている。サポートリング337は、底チャンバ338の上に固定される。
底チャンバ338は、有底の円筒形状を有している。
前述の熱板328は、例えば、底チャンバ338の底壁に支持される。具体的には、熱板328は、支持部339を介して、底チャンバ338の底壁に支持される。支持部339は、例えば、上端が熱板328に接続される支持柱340と、支持柱340を支持する環状部材341と、底チャンバ338の底壁に環状部材341を支持する脚部材342と、を有する。
環状部材341は金属で形成されており、熱板328の裏面の大部分に対して支持柱340の高さの分、間隙をもって設けられている。樹脂製のパッド335を、そのように設けられている環状部材341の下方に位置せしめることで、熱板328からの熱を環状部材341で効果的に遮断し、樹脂製パッド335が高温に晒されにくく(熱劣化しにくく)している。
さらに、下チャンバ302は、チャンバ300内に第2の所定のガスを導入する導入口343を有する。導入口343は、例えば、底チャンバ338の円筒状の側壁に形成されている。
なお、底チャンバ338の側壁の内周面と、サポートリング337の内周面とは、例えば同径である。
導入口343は、供給管344を介して、第2の所定のガスを生成する生成部345が接続されている。第2の所定のガスは、CO濃度がチャンバ300の周囲雰囲気より高くなるよう調整された高濃度ガスである。高濃度ガスのCO濃度は例えば5000ppm以下である。なお、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度は例えば100ppm~1000ppmである。
生成部345は、当該生成部345にCOガスを導入する導入管345aと、当該生成部345に希釈ガスを導入する導入管345bと、導入管345a、345bを介して導入されたCOガス及び希釈ガスを混合させ高濃度ガスとし貯留するタンク345cと、を有する。
導入管345aは、一端がCOガスを貯留するガス源345dに接続され、他端がタンク345cに接続されている。同様に、導入管235bは、一端が希釈ガスを貯留するガス源345eに接続され、他端がタンク345cに接続されている。
導入管345a、345bにはそれぞれ、COガス及び希釈ガスの流通を制御する開閉弁や流量調節弁等を含む供給機器群345f、345gが設けられている。希釈ガスは例えば温湿度調整ガスや、ドライエアである。
供給機器群345f、345gは制御部200により制御される。例えば、制御部200により、高濃度ガスの目標のCO濃度に合わせて、供給機器群345f、345gが有する流量調節弁の開度が調節される。
また、タンク345c内にはCO濃度を検出するセンサ345hが設けられている。センサ345hによる検出結果は制御部200に出力される。
生成部345によりされた高濃度ガスは、供給管344及び導入口343を介してチャンバ300内に導入される。供給管344には、高濃度ガスの供給の開始/停止を切り換えるための開閉弁346が設けられている。開閉弁346は制御部200に制御される。
また、熱処理装置40は、供給部348を有する。供給部348は、導入口343を介してチャンバ300内に導入された第2の所定のガス(本実施形態では高濃度ガス)を、熱板328上のウェハWの側方であって処理空間K1の下部(具体的にはウェハWの表面(すなわち上面)よりも下側)から、熱板328上のウェハWに向けて、供給する。この供給部348と前述のシャワーヘッド311が本実施形態における供給機構347を構成する。供給機構347は、処理空間K1にガスを供給する機構である。
また、供給部348は、熱板328の側面を囲うように設けられたガス流路349と、整流部材303と、を含む。
ガス流路349は、例えば、熱板328の外側面とサポートリング337の内周面と間の空間で構成される。したがって、ガス流路349は、例えば、平面視円環状に形成される。なお、熱板328の外側面を、支持部材を介して、下チャンバ302の側壁の内周面で支持し、上下方向に貫通する貫通孔を上記支持部材に環状に複数設け、これら複数の貫通孔をガス流路349としてもよい。
整流部材303は、ガス流路349に沿って上昇した第2の所定のガスを、熱板328上のウェハWに向かわせる部材である。
整流部材303は、例えば平面視円環状に形成されている。
整流部材303の内周側下面は、ガス流路349に沿って上昇した第2の所定のガスを、熱板328の中心に向かわせるガイド面となる。整流部材303の下面における内周側端は、処理空間K1の高さ、つまりウェハWが載置される熱板328の表面から、吐出孔312が形成され熱板328上のウェハWに対向するシャワーヘッド311の下面までの高さ、の2分の1以下の高さに位置する。例えば、整流部材303の下面における内周側端は、熱板328上のウェハWの表面より下方に位置する。
整流部材303の内周側部は、上面視で熱板328の周縁部と重なり、且つ、上面視で熱板328上のウェハWとは重ならない。ガス流路349に沿って上昇した第2の所定のガスは、整流部材303の内周側下面と熱板328の周縁部の上面との間の隙間Gを通り、処理空間K1内の熱板328上のウェハWの側方から当該ウェハWに向かう。熱板328の表面から上方の空間を処理空間K1とすると、処理空間K1内にガスを流入させる隙間Gは、処理空間K1の下部に設けられている。
上記隙間Gは、ガス流路349の一端に接続されている。また、ガス流路349の他端は、チャンバ300内における熱板328の下方のバッファ空間K2に接続されている。熱板328の下方のバッファ空間K2は、熱板328の上方の処理空間K1より、体積が大きい。
整流部材303の内周面は、上チャンバ301の天井部310から下方に直線的に延びている。
一実施形態において、整流部材303は中実体である。整流部材303の材料には、例えば、ステンレス等の金属材料が用いられる。
また、整流部材303の上面全体は、上チャンバ301の下面に接触する。
より具体的には、整流部材303は、その上面全体が、上チャンバ301の下面に接触する形態で上チャンバ301に固定され、上チャンバ301と共に昇降する。
整流部材303が、上チャンバ301と共に下降し、下チャンバ302(具体的にはサポートリング337)に当接することで、チャンバ300が閉じられる。金属製の整流部材303と金属製のサポートリング337との接触により発塵することを抑制するため、以下のようにしてもよい。すなわち、サポートリング337における整流部材303と対向する面に、樹脂製の突起を設け、整流部材303が下降したときに、上記樹脂製の突起に接触するようにしてもよい。また、整流部材303におけるサポートリング337と対向する面に、樹脂製の突起を設け、整流部材303が下降したときに、上記樹脂製の突起とサポートリング337とが接触するようにしてもよい。これらの場合、樹脂製の突起の高さは、極力小さいことが好ましい。整流部材303の下面とサポートリング337の上面との間の隙間を小さくし、この隙間に昇華物等が入り込むのを抑制するためである。樹脂製の突起の高さは、少なくとも、整流部材303の下面とサポートリング337の上面との間の隙間が、整流部材303から熱板328上のウェハWまでの最短距離より小さくなる高さである。
なお、熱処理装置40は、ウェハWを冷却する機能を有する冷却板(図示せず)を更に備えていてもよい。冷却板は、例えば、チャンバ300外の冷却位置と、その少なくとも一部がチャンバ300内に配置され当該冷却板と熱板328との間でウェハWが受け渡される受け渡し位置との間を、往復移動する。あるいは、冷却板が、水平方向に熱板328と並ぶ位置に固定され、熱処理装置40が、冷却板と熱板328との間でウェハWを搬送する搬送アームを有してもよい。
<熱処理装置40を用いたウェハ処理>
次に、熱処理装置40を用いて行われるウェハ処理の一例について、図6~図11を用いて説明する。図6~図8は、熱処理装置40を用いて行われるウェハ処理中の、当該熱処理装置40の状態を示す図である。図9及び図10はそれぞれ、後述の比較の形態にかかるPEB処理により得られるレジストパターンの線幅をウェハW中の領域毎に示す図である。図9及び図10では、線幅が細い領域程、濃く示している。
なお、以下のウェハ処理は、制御部200の制御の下、行われる。なお、以下の例では、チャンバ300内に供給される高濃度ガスの目標のCO濃度は、金属含有レジストの種類に応じて予め定められているものとする。また、シャワーヘッド311に供給される温湿度調整ガス及び導入口343を介してチャンバ300内に導入される高濃度ガスの温度は室温(25℃)であるものとする。
(ステップS1:チャンバ内の状態調整)
まず、例えば、熱板328へのウェハWの載置に先立って、チャンバ300内の状態が調整される。
具体的には、図6(a)に示すように、上チャンバ301が下降され、整流部材303が下チャンバ302のサポートリング337に当接した状態とされ、すなわちチャンバ300が閉状態とされ、処理空間K1が形成された状態で、熱板328が所定の温度に調整される。
また、処理空間K1内の湿度及びCO濃度が調整される。処理空間K1内の湿度及びCO濃度の調整は、中央排気部317による排気、周縁排気部323による排気、シャワーヘッド311からの温湿度調整ガスの供給、及び、導入口343を介した高濃度ガスの導入を、所定の時間継続することにより行われる。この工程では、導入口343を介して導入された高濃度ガスは、供給部348から処理空間K1に供給される。導入口343を介した高濃度ガスの導入は、具体的には、開閉弁346を開状態とし、供給機器群345f、345gを高濃度ガスの目標のCO濃度に応じた開度にすることで行われる。
(ステップS2:ウェハ載置)
次に、金属含有レジスト膜が形成されたウェハWが、熱板328に載置される。
具体的には、図6(b)に示すように、周縁排気部323による排気、シャワーヘッド311からの温湿度調整ガスの供給、及び、導入口343を介した高濃度ガスの導入が継続されたまま、中央排気部317による排気が停止され、また、上チャンバ301が上昇される。この工程では、導入口343を介して導入された高濃度ガスは、熱板328の外側面とサポートリング337の内周面と間で構成されるガス流路349から、上方に向けて供給される。
その後、上記ウェハWが、搬送装置70によって、熱板328の上方に搬送される。次いで、昇降ピン(図示せず)の昇降等が行われ、搬送装置70から昇降ピンへのウェハWの受け渡し、昇降ピンから熱板328へのウェハWの受け渡しが行われ、図7(a)に示すように、ウェハWが熱板328に載置される。その後、吸着孔330を介したウェハWの熱板328への吸着が行われる。
(ステップS3:PEB処理)
続いて、熱板328上のウェハWがPEB処理される。
(ステップS3a:PEB処理の開始)
具体的には、図7(b)に示すように、上チャンバ301が下降され、整流部材303が下チャンバ302のサポートリング337に当接し、チャンバ300が閉状態とされる。これにより、熱板328上のウェハWに対するPEB処理が開始される。
PEB処理の開始から第1所定時間が経過するまでは、中央排気部317による排気が行われずに、シャワーヘッド311からの温湿度調整ガスの供給、周縁排気部323による排気及び導入口343を介した高濃度ガスの導入が行われる。この工程では、導入口343を介して導入された高濃度ガスは、供給部348から処理空間K1に供給される。上記第1所定時間は、ウェハW上の金属含有レジスト膜の固化が所望のレベルまで進むよう設定される。言い換えると、上記第1所定時間は、ウェハW上の金属含有レジストの脱水縮合が所望のレベルまで進むよう設定される。また、上記第1所定時間の情報は記憶部(図示せず)に記憶されている。
導入口343を介してチャンバ300内に導入された高濃度ガスは、供給部348から処理空間K1へ供給され、ウェハWに向かい、排気口324へ移動し、上昇流を形成する。これにより、後述するように、ウェハWの裏面やベベルに昇華物が付着するのを抑制することができる。
(ステップS3b:中央排気の開始)
PEB処理の開始から第1所定時間が経過すると、図8に示すように、シャワーヘッド311からの温湿度調整ガスの供給、周縁排気部323による排気及び導入口343を介した高濃度ガスの導入すなわち供給部348から処理空間K1への高濃度ガスの供給が継続されたまま、中央排気部317による排気が開始される。
(ステップS3c:PEB処理の停止)
中央排気部317による排気が開始されてから第2所定時間が経過すると、PEB処理が終了する。具体的には、例えば、上チャンバ301が上昇され、チャンバ300が開状態とされる。この際、中央排気部317による排気、シャワーヘッド311からの温湿度調整ガスの供給、周縁排気部323による排気及び導入口343を介した高濃度ガスの導入は継続される。
上記第2所定時間は、ウェハW上の金属含有レジスト膜の固化が所望のレベルまで進むよう設定される。上記第2所定時間の情報は記憶部(図示せず)に記憶されている。
また、上記第1所定時間及び上記第2所定時間は以下のように設定される。すなわち、PEB処理の総時間中、中央排気部317による排気が行われている期間が占める割合が、1/20~1/2となるよう設定される。より具体的には、PEB処理の総時間が60秒の場合に、中央排気部317による排気が行われている期間が3秒~30秒になるよう、設定される。PEB処理の総時間とは、例えば、ウェハWの熱板328への載置後に上チャンバ301が下降されチャンバ300が閉状態とされてから、上チャンバ301が上昇されチャンバ300が開状態とされるまでの時間である。
本発明者らは、本実施形態と異なり、PEB処理中に導入口343を介してチャンバ300の周囲雰囲気を当該チャンバ300内に導入し処理空間K1に供給する形態(以下、比較の形態)において、試験を行った。試験方法は、PEB処理後に現像処理等を経て得られるレジストパターンの線幅の規模が異なる2つのケースそれぞれについて、100~1000ppmの範囲内でCO濃度が異なり、他パラメータは特に変化を与えないという複数の条件で処理した結果の線幅の値を確認する、というものである。その試験の結果において、線幅の規模が異なる2つのケースで、それぞれ、約3%、約4%の線幅の変動量が確認され、上記周囲雰囲気のCOガス濃度に応じて線幅が異なっていた。具体的には、上記周囲雰囲気のCOガス濃度が低いほど線幅が細くなっていた。また、この点は、線幅のサイズが異なる2つのケースで同じであった。COガス濃度が低いとレジストパターンの線幅が細くなる理由としては、COガス濃度が低いと金属含有レジストと反応するCOガスが不足し加水分解量が不十分となり、その結果、脱水縮合量すなわち固化の度合いも不十分となることが考えられる。
それに対し、本実施形態では、PEB処理中に、チャンバ300の周囲雰囲気よりCO濃度が高い高濃度ガスを、導入口343を介してチャンバ300内に導入し処理空間K1に供給している。そのため、PEB処理中において、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、チャンバ300内のCO濃度(具体的には処理空間K1のCO濃度)を高い値で略一定にすることができる。したがって、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、レジストパターンの線幅を安定させることができる。
さらに、比較の形態では、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度が高い場合、図9に示すように、レジストパターンの線幅がウェハWの面内で略均一であったが、同CO濃度が低い場合、図10に示すように、レジストパターンの線幅がウェハWの面内で不均一となっていた。具体的には、ウェハWの周縁部分におけるレジストパターンの線幅が、他の部分に比べて、細くなっていた。この理由としては以下が考えられる。すなわち、ステップS3aにおいて、ウェハWの周縁は、その近傍に排気口324に向かう上昇流が形成されるため、ウェハWの中央に比べて、CO濃度が薄くなる傾向にある。ただし、チャンバ300の周囲雰囲気のCOガス濃度が高い場合は、そのCOガス濃度が高い周囲雰囲気が導入口343を経て供給部348からウェハWの周縁に供給されるため、ウェハWの周縁においてもCO濃度が十分となる。しかし、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度が低い場合は、供給部348からウェハWの周縁に供給されるガスのCO濃度も低いため、ウェハWの周縁において、CO濃度が低くなり、金属含有レジストの固化が不十分となり、線幅が細くなる。これが理由と考えられる。
それに対し、本実施形態では、供給部348からウェハWの周縁に供給されるガスが高濃度ガスでありCO濃度が高い。そのため、ウェハWの周縁におけるCO濃度を十分高くすることができる。したがって、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、レジストパターンの線幅をウェハWの面内で均一にすることができる。
本発明者らは、比較の形態にかかるPEB処理中に、チャンバ300から排出されるガスのCO濃度が一時的に上昇することを確認している。すなわち、本発明者らは、比較の形態にかかるPEB処理中に、金属含有レジスト膜からCOガスが発生していることを確認している。このPEB処理中に金属含有レジスト膜から発生したCOガスも金属含有レジストの固化に寄与していると考えられ、この発生したCOガスは主にウェハWの中央部で消費されるものと考えられる。したがって、CO濃度がウェハWの面内で均一になるように、導入口343を介してチャンバ300内に導入する高濃度ガスの目標のCO濃度を以下の式(1)を満たすように設定してもよい。
D1+D2=D3 … (1)
D1:シャワーヘッド311から供給されるガスによるCO濃度
D2:金属含有レジスト膜からの発生するガスによるCO濃度
D3:導入口343を介してチャンバ300内に導入する高濃度ガスのCO濃度
また、整流部材303とサポートリング337との間から処理空間K1に流入するチャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度D4を考慮して、以下の式(2)を満たすように、上記CO濃度D3を設定してもよい。
D1+D2=D3+D4 … (2)
なお、タンク345c内のセンサ345hにより検出された高濃度ガスのCO濃度が所定の範囲内にない場合、制御部200が、ディスプレイやスピーカ等の出力手段を介してアラームが出力されるよう制御を行ってもよい。
また、導入口343を介してチャンバ300内に導入する高濃度ガスの流量は、例えば、PEB処理中、一定である。
また、ステップS3aのように中央排気部317による排気を行わず周縁排気部323による排気のみを行う場合、ウェハWの表面近傍では、ウェハWの表面に沿って、ウェハWの周縁部へ径方向に移動する温湿度調整ガスの流れが形成される。
それに対し、ステップS3bのように中央排気部317による排気も行う場合、ガスはウェハWの表面に沿って流れず、ウェハW上の周縁から中央に向かうにつれて上昇するように流れる。そのため、ガスの中央排気部317に向かう気流の境界層とウェハWの表面との間隔がウェハWの面内で異なってくる。これは、ウェハW上の金属含有レジスト膜からの揮発量のむらの要因となる。そして、この揮発量のむらは、PEB処理の初期の方における、固化が進んでおらず揮発量が多い時には、ウェハW上の膜厚の面内均一性に悪影響を与える。
そこで、ステップS3aにおいて、PEB処理の開始から第1所定時間が経過するまでは、中央排気部317による排気が行われずに、シャワーヘッド311からの温湿度調整ガスの供給及び周縁排気部323による排気が行われる。
また、ステップS3aにおいて、導入口343を介した高濃度ガスの導入が行われ、供給部348から処理空間K1への高濃度ガスの供給が行われるため、ウェハWの周囲では、供給部348からウェハWに向かうガスが排気口324へ移動し、上昇流が形成される。このとき、シャワーヘッド311からウェハWに向けて吐出されウェハWの表面に沿って移動する、昇華物を含み得る温湿度調整ガスも、上記の上昇流と共に、上方へ移動し、排気口324を介して外部に排出される。したがって、昇華物が、ウェハWの裏面やベベルに付着するのを抑制することができる。
ステップS3bにおいて、中央排気部317による排気を行うことで、ウェハWの表面付近では、ウェハWの外周側からウェハWの中央部へ向かう温湿度調整ガスの流れが形成される。そのため、ウェハWの表面付近の昇華物を含み得る温湿度調整ガスが、中央排気部317を介しても排出される。また、中央排気部317による排気量を周縁排気部323による排気量より大きくしてもよく、この場合、ウェハWの表面付近の昇華物を含み得る温湿度調整ガスは、主に中央排気部317を介して排出される。したがって、昇華物がウェハWの裏面やベベルに付着するのをさらに抑制することができる。なお、この中央排気部317による排気を行う段階では、金属含有レジスト膜の固化が進んでおり、排気に伴う気流が膜厚変動に及ぼす影響は小さい。そのため、中央排気部317による排気を行っても、膜厚の面内均一性への影響は小さい。
なお、PEB処理中、上チャンバ301は加熱される。昇華物が再固化して上チャンバ301に付着するのを抑制するためである。また、PEB処理中、シャワーヘッド311から供給される温湿度調整ガスは、加熱された上チャンバ301により、加熱される。一方、PEB処理中、供給部348から熱板328上のウェハWに向けて供給される高濃度ガスは、導入口343からチャンバ300内に導入されたガスであり、バッファ空間K2内で熱板328により加熱されたガスまたは当該ガスにより加熱されたガスである。また、PEB処理中、供給部348から熱板328上のウェハWに向けて供給される高濃度ガスは、上チャンバ301により加熱された整流部材303によっても加熱される。
(ステップS4:ウェハ搬出)
ステップS3の後、ウェハWの載置時と逆の手順で、ウェハWが熱板328上から取り除かれ、熱処理装置40の外部へ搬出される。
<本実施形態の主な効果>
以上のように、本実施形態によれば、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、レジストパターンの線幅をウェハWの面内で均一にすることができる。すなわち、本実施形態によれば、金属含有レジスト膜が形成されたウェハWに対する熱処理の結果を安定させることができる。
また、本実施形態では、供給部348によって熱板328上のウェハの表面よりも下方から熱板328上のウェハWに向けて供給されるガスは、バッファ空間K2内で熱板328により加熱されたガスまたは当該ガスにより加熱されたガスである。そして、バッファ空間K2は、処理空間K1より体積が大きい。そのため、処理空間K1への加熱されたガスの供給を極力長時間行うことができる。加熱されていないガスが処理空間K1に供給されると、上記ガスにより、処理空間K1の周囲の部材(例えば上チャンバ301)が冷却され、昇華物が固化してしまう場合がある。本実施形態では、処理空間K1への加熱されたガスの供給を極力長時間行うことができるため、上述の昇華物の固化を抑制することができる。また、加熱されていないガスが供給部348からウェハWに向けて供給されると、ウェハWの周縁部の熱処理に影響を与えるおそれがある。それに対し、本実施形態では、供給部348からウェハWに向けて供給されるガスが加熱されているため、上記ガスにより熱処理の面内均一性が悪化するのを抑制することができる。一方、処理空間K1の体積が小さいことにより、処理空間K1の内部のガスの熱容量も小さくなるため、処理空間K1へ加熱されたガスが長時間供給されたときに、処理空間K1の温度も安定し易くなる。
さらに、本実施形態では、上チャンバ301が加熱されるように構成されている。また、整流部材303は、その上面全体が、上チャンバ301の下面に接触している。そのため、上チャンバ301を加熱することにより整流部材303を効率的に加熱することができる。さらに、整流部材303は、中実体であり熱容量が大きい。そのため、整流部材303を加熱することによって、供給部348から供給するガスを、整流部材303により効率的に加熱することができる。したがって、本実施形態によれば、供給部348から供給するガスを、加熱された上チャンバ301により加熱することができる。よって、供給部348から供給するガスに起因した、上述の昇華物の固化や熱処理の面内均一性の悪化を抑制することができる。
さらにまた、本実施形態では、整流部材303が上チャンバ301と共に昇降する。そのため、整流部材303が、上チャンバ301の位置によらず、当該上チャンバ301により加熱される。つまり、ウェハWを熱板328に載置するために、上チャンバ301を上昇させ、チャンバ300を開状態とさせていても、整流部材303は上チャンバ301により加熱される。その結果、整流部材303を高温に維持できる。したがって、本実施形態によれば、チャンバ300を閉状態とした直後でも、供給部348から供給するガスを整流部材303で加熱することができる。よって、供給部348から供給するガスに起因した、上述の昇華物の固化や熱処理の面内均一性の悪化を抑制することができる。
また、本実施形態では、整流部材303の内周面は、上チャンバ301の天井部310から下方に直線的に延びている。つまり、整流部材303の内周側部には、当該内周側部の下面すなわちガイド面より上方に、外側に向けて凹む凹所は存在しない。このような凹所が存在すると、当該凹所内で、昇華物を含み得るガスが滞留し、パーティクルの原因となる。それに対し、上述のような凹所が存在しないため、パーティクルの発生を抑制することができる。
なお、整流部材303の内周面が、上チャンバ301の天井部310から下方に延びる形態は、完全な直線でなくてもよく、言い換えると、整流部材303の内周面は、ガスの滞留が生じない範囲で、外側に向けて若干凹んでいてもよい。例えば、整流部材303の内周面における上端角部の破損抑制のために、上記上端角部が面取り加工され、その結果、整流部材303の内周面が外側に凹んでいてもよい。角部の破損抑制のための面取り加工により形成される凹所は十分小さく、ガスの滞留は生じず、また、生じたとしても、影響は小さい。
さらに、本実施形態では、樹脂製のパッド335が、金属部材334を介して、吸着孔330に連通し且つ熱板328に接続されている。そのため、本実施形態によれば、樹脂製のパッド335が熱板328に直接接続されている場合に比べて、熱板328からの熱による樹脂製のパッド335の劣化を抑制することができる。
なお、上述したように、導入口343を介して導入する高濃度ガスの目標のCO濃度に合わせて、供給機器群345f、345gが有する流量調節弁の開度が調節される。この開度は、固定であってもよいし、タンク345c内のセンサ345hによる検出結果に基づいて、目標のCO濃度が得られるよう調整されてもよい。また、処理空間K1のCO濃度を検出するセンサをチャンバ300内に設け、当該センサ検出結果に基づいて、供給機器群345f、345gが有する流量調節弁の開度が調整されてもよい。具体的には、処理空間K1のCO濃度を検出するセンサによる検出結果が目標値になるように、供給機器群345f、345gが有する流量調節弁の開度が調整されてもよい。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態にかかる熱処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
図4の熱処理装置40では、シャワーヘッド311に、供給管314を介して、第1の所定のガスとして温湿度調整ガスを貯留するガス源315が接続されていた。また、図4の熱処理装置40では、処理空間K1にガスを供給する供給機構347が、供給部348からのみ、CO濃度がチャンバ300の周囲雰囲気より高くなるよう調整された高濃度ガスを供給していた。
それに対し、図11の熱処理装置40Aは、シャワーヘッド311に、供給管314を介して、第1の所定のガスとして高濃度ガスを貯留するガス源400が接続されている。そして、図11の熱処理装置40Aでは、処理空間K1にガスを供給する供給機構410が、供給部348及びシャワーヘッド311の両方から、熱板328上のウェハWに向けて、高濃度ガスを供給する。すなわち、熱処理装置40Aでは、供給機構410が、熱板328上のウェハWの側方であって処理空間K1の下部から及び天井部310から、熱板328上のウェハWに向けて、高濃度ガスを供給する。
なお、ガス源400は例えば生成部345と同様に構成される。
本実施形態の場合、CO濃度をウェハWの面内で均一にするための、シャワーヘッド311に供給する高濃度ガスのCO濃度は、例えば以下のように設定される。すなわち、上記CO濃度は、熱処理中に金属含有レジスト膜から発生するCOガスを鑑み、導入口343を介してチャンバ300内に導入され供給部348からウェハWの周縁に供給される高濃度ガスより小さく設定される。
また、上記CO濃度は、導入口343を介してチャンバ300内に導入され供給部348からウェハWの周縁に供給される高濃度ガスと等しくてもよい。
本実施形態によっても、第1実施形態と同様、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、チャンバ300内のCO濃度(具体的には処理空間K1のCO濃度)を高い値で略一定にすることができる。したがって、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、レジストパターンの線幅を安定させることができる。
また、本実施形態によっても、第1実施形態と同様、熱処理中のウェハWの周縁におけるCO濃度を十分高くすることができる。したがって、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、レジストパターンの線幅をウェハWの面内で均一にすることができる。
本実施形態は、例えば、COの量が過剰であってもレジストパターンのラフネスの悪化度合いが少ない場合に有用である。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態にかかる熱処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
図4の熱処理装置40では、供給部348からのみ高濃度ガスを供給し、図11の熱処理装置40では、供給部348及びシャワーヘッド311の両方から高濃度ガスを供給していた。それに対し、図12の熱処理装置40Bは、処理空間K1にガスを供給する供給機構500が、シャワーヘッド311のみから、熱板328上のウェハWに向けて、高濃度ガスを供給する。すなわち、熱処理装置40Bでは、供給機構500が、天井部310のみから、熱板328上のウェハWに向けて、高濃度ガスを供給する。そして、熱処理装置40Bの供給部348からは、導入口343を介してチャンバ300内に導入された当該チャンバ300の周囲雰囲気が供給される。
本実施形態によっても、第1実施形態等と同様、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、チャンバ300内のCO濃度(具体的には処理空間K1のCO濃度)を高い値で略一定にすることができる。したがって、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、レジストパターンの線幅を安定させることができる。
なお、図示とは異なるが、本実施形態の場合、シャワーヘッド311の複数の吐出孔312は、上面視で熱板328上のウェハWより外側となる領域まで形成されていてもよい。これにより、第1実施形態と同様、熱処理中のウェハWの周縁におけるCO濃度を十分高くすることができる。したがって、チャンバ300の周囲雰囲気のCO濃度によらず、レジストパターンの線幅をウェハWの面内で均一にすることができる。
<変形例>
熱処理中(具体的にはPEB処理中)、供給機構347、410、500から供給する高濃度ガスの流量は例えば一定である。ただし、上記流量は、熱処理(具体的にはPEB処理)の途中から小さくなるようしてもよい。より具体的には、導入口343を介してチャンバ300内へ導入し供給部348から供給する第2の所定のガスを、PEB処理の途中で、高濃度ガスからチャンバ300の周囲雰囲気に切り替えてもよいし、シャワーヘッド311に供給する第1の所定のガスを、PEB処理の途中で、高濃度ガスから温湿度調整ガスに切り替えてもよい。
高濃度ガスの流量を小さくするタイミングは、例えば、ステップS3bを開始するタイミング、すなわち、中央排気部317による排気をONにするタイミングである。
また、供給機構347、410、500から供給する高濃度ガスの流量を、熱処理の途中から小さくすることで、PEB処理後にチャンバ300を開状態としたときに、COガスが漏洩するのを抑制することができ、安全性を向上させることができる。
以上の例では、PEB処理の開始時に、中央排気部317による排気は行わないようにし、PEB処理の途中から、中央排気部317による排気を行うようにしていた。これに代えて、PEB処理の開始時に、中央排気部317による排気は弱く行い、PEB処理の途中から、中央排気部317による排気を強くしてもよい。
また、制御部200が、PEB処理の途中からの、中央排気部317による排気を行う期間または中央排気部317による排気を強くする期間(以下、中央排気強化期間)に、シャワーヘッド311のガス分配空間313へのガスの供給流量が大きくなるよう、制御を行ってもよい。その理由は以下の通りである。
周縁部側の吐出孔312と中央部側の吐出孔312とでガス分配空間313を共有している。また、中央排気強化期間では、中央排気部317(具体的には排気口318)に近い中央部側の吐出孔312からのガスの吐出流量が大きくなる。そのため、中央排気強化期間では、中央排気部317による排気の強さによっては、図13に示すように、周縁部側の吐出孔312から処理空間K1へのガスの吐出が行われず、逆に、周縁部側の吐出孔312による処理空間K1からのガスの吸込みが行われてしまうことがある。中央排気強化期間に、シャワーヘッド311のガス分配空間313へのガスの供給流量を大きくすることで、上述の周縁部の吐出孔312による処理空間K1からのガスの吸込み、すなわち、シャワーヘッド311内へのガスの逆流を抑制することができる。
他の例として、複数の熱処理装置40に対し、本開示にかかる熱処理装置と、それとは異なる種類あるいは濃度のガスを処理空間内に供給する、または圧力条件が異なる熱処理装置を適用して双方を利用してもよい。例えば、露光処理されたウェハWに対して複数回熱処理を行う場合に、目的に応じて、その回ごとに本開示にかかる熱処理装置と、処理空間内に供給するガス種またはガス濃度や圧力条件が異なる熱処理装置とを使い分けてもよい。つまり、露光されたウェハWに対して、処理空間内の成分種類または成分濃度や圧力条件が異なる複数の熱処理を行うことになる。
以上では、本開示にかかる技術を、PEB処理に用いられる熱処理装置40に適用する例で説明したが、本開示にかかる技術をPAB処理に用いられる熱処理装置40や、POST処理に用いられる熱処理装置40に適用してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。例えば、上記実施形態の構成要件は任意に組み合わせることができる。当該任意の組み合せからは、組み合わせにかかるそれぞれの構成要件についての作用及び効果が当然に得られるとともに、本明細書の記載から当業者には明らかな他の作用及び他の効果が得られる。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は、上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成例も本開示の技術的範囲に属する。
(1)金属含有レジストの被膜が形成された基板を熱処理する熱処理装置であって、
前記基板を支持して加熱する熱板と、
前記熱板を収容し、前記熱処理を行う処理空間を形成するチャンバと、
前記処理空間内を排気する排気部と、
前記処理空間にガスを供給する供給機構と、を備え、
前記供給機構は、CO2濃度が前記チャンバの周囲雰囲気より高くなるよう調整された高濃度ガスを前記処理空間に供給する、熱処理装置。
(2)前記供給機構は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給すると共に、前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、水分含有ガスを供給する、前記(1)に記載の熱処理装置。
(3)前記供給機構は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から及び前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給する、前記(1)に記載の熱処理装置。
(4)前記供給機構は、前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給すると共に、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて、水分含有ガスを供給する、前記(1)に記載の熱処理装置。
(5)制御部をさらに備え、
前記制御部は、前記熱処理の途中から前記供給機構から供給される前記高濃度ガスの流量が小さくなるよう、制御を行う、前記(1)~(4)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(6)前記高濃度ガスを生成する生成部を有する、前記(1)~(5)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(7)前記供給機構は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けてガスを供給する供給部を有し、
前記供給部は、
前記熱板の側面を囲うように設けられたガス流路と、
前記ガス流路に沿って上昇したガスを、前記熱板上の基板に向かわせる整流部材と、を有する、前記(1)~(6)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(8)前記ガス流路は、前記チャンバ内における前記熱板の下方のバッファ空間に接続され、
前記バッファ空間は、前記処理空間より、体積が大きい、前記(7)に記載の熱処理装置。
(9)前記チャンバは、当該チャンバの天井部を含み、昇降自在に構成された上チャンバを有し、
前記上チャンバは、加熱されるように構成され、
前記整流部材は、
中実体であり、
その上面全体が、前記上チャンバの下面に接触している、前記(7)または(8)に記載の熱処理装置。
(10)前記チャンバは、当該チャンバの天井部を含み、昇降自在に構成された上チャンバを有し、
前記上チャンバは、加熱されるように構成され、
前記整流部材は、
中実体であり、
その上面全体が、前記上チャンバの下面に接触する形態で、前記上チャンバに固定され、前記上チャンバと共に昇降する、前記(7)または(8)に記載の熱処理装置。
(11)前記熱板は、当該熱板に前記基板を吸着するための吸着孔を有し、
前記吸着孔に連通する流路を有する樹脂製のパッドをさらに備え、
前記樹脂製のパッドは、金属製の部材を介して、前記吸着孔に連通し且つ前記熱板に接続されている、前記(1)~(10)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(12)前記金属製の部材は、大径部を有する、前記(11)に記載の熱処理装置。
(13)前記熱板に対して支持柱を介して下方に接続される環状部材をさらに備え、
前記樹脂製のパッドは、前記環状部材の下方に位置する、前記(11)または(12)に記載の熱処理装置。
(14)前記チャンバの天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記処理空間内を排気する中央排気部と、
前記天井部における、上面視で前記中央排気部よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する周縁排気部と、
制御部と、をさらに備え、
前記供給機構は、前記天井部に設けられ、前記熱板上の前記基板に向けてガスを供給する他のガス供給部を有し、
前記他のガス供給部は、
前記熱板上の基板の周縁部の上方に位置する第1吐出孔と、
前記熱板上の基板の中央部の上方に位置する第2吐出孔と、
当該他のガス供給部に導入されたガスを前記第1吐出孔と前記第2吐出孔とに分配するガス分配空間と、を有し、
前記制御部は、
前記熱処理中、前記他の供給部からの供給及び前記周縁排気部による排気が継続されると共に、前記熱処理の途中から前記中央排気部による排気が強くなるよう、制御を行い、
前記中央排気部による排気が強くなる期間に、前記ガス分配空間に供給されるガスの流量が大きくなるよう、制御を行う、前記(1)~(13)のいずれか1に記載の熱処理装置。
(15)金属含有レジストの被膜が形成された基板を熱処理する熱処理方法であって、
前記基板を支持して加熱する熱板に前記基板を載置する工程と、
前記熱板上の前記基板を熱処理する工程と、を含み、
前記熱処理する工程は、
前記熱処理を行う処理空間を排気する工程と、
前記処理空間にガスを供給する工程と、を含み、
前記供給する工程は、CO2濃度が前記処理空間を形成するチャンバの周囲雰囲気より高くなるよう調整された高濃度ガスを前記処理空間に供給する、熱処理方法。
(16)前記供給する工程は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給すると共に、前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、水分含有ガスを供給する、前記(15)に記載の熱処理方法。
(17)前記供給する工程は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から及び前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給する、前記(15)に記載の熱処理方法。
(18)前記供給する工程は、前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給すると共に、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて、水分含有ガスを供給する、前記(15)に記載の熱処理方法。
(19)前記供給する工程において、前記熱処理の途中から前記高濃度ガスの流量が小さくされる、前記(15)~(18)のいずれか1に記載の熱処理方法。
(20)前記(15)~(19)に記載の熱処理方法を熱処理装置に実行させるために、前記熱処理装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを記憶した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
40、40A、40B 熱処理装置
300 チャンバ
317 中央排気部
323 周縁排気部
328 熱板
347、410、500 供給機構
W ウェハ

Claims (20)

  1. 金属含有レジストの被膜が形成された基板を熱処理する熱処理装置であって、
    前記基板を支持して加熱する熱板と、
    前記熱板を収容し、前記熱処理を行う処理空間を形成するチャンバと、
    前記処理空間内を排気する排気部と、
    前記処理空間にガスを供給する供給機構と、を備え、
    前記供給機構は、CO濃度が前記チャンバの周囲雰囲気より高くなるよう調整された高濃度ガスを前記処理空間に供給する、熱処理装置。
  2. 前記供給機構は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給すると共に、前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、水分含有ガスを供給する、請求項1に記載の熱処理装置。
  3. 前記供給機構は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から及び前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給する、請求項1に記載の熱処理装置。
  4. 前記供給機構は、前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給すると共に、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて、水分含有ガスを供給する、請求項1に記載の熱処理装置。
  5. 制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記熱処理の途中から前記供給機構から供給される前記高濃度ガスの流量が小さくなるよう、制御を行う、請求項1に記載の熱処理装置。
  6. 前記高濃度ガスを生成する生成部を有する、請求項1に記載の熱処理装置。
  7. 前記供給機構は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けてガスを供給する供給部を有し、
    前記供給部は、
    前記熱板の側面を囲うように設けられたガス流路と、
    前記ガス流路に沿って上昇したガスを、前記熱板上の基板に向かわせる整流部材と、を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  8. 前記ガス流路は、前記チャンバ内における前記熱板の下方のバッファ空間に接続され、
    前記バッファ空間は、前記処理空間より、体積が大きい、請求項7に記載の熱処理装置。
  9. 前記チャンバは、当該チャンバの天井部を含み、昇降自在に構成された上チャンバを有し、
    前記上チャンバは、加熱されるように構成され、
    前記整流部材は、
    中実体であり、
    その上面全体が、前記上チャンバの下面に接触している、請求項7に記載の熱処理装置。
  10. 前記チャンバは、当該チャンバの天井部を含み、昇降自在に構成された上チャンバを有し、
    前記上チャンバは、加熱されるように構成され、
    前記整流部材は、
    中実体であり、
    その上面全体が、前記上チャンバの下面に接触する形態で、前記上チャンバに固定され、前記上チャンバと共に昇降する、請求項7に記載の熱処理装置。
  11. 前記熱板は、当該熱板に前記基板を吸着するための吸着孔を有し、
    前記吸着孔に連通する流路を有する樹脂製のパッドをさらに備え、
    前記樹脂製のパッドは、金属製の部材を介して、前記吸着孔に連通し且つ前記熱板に接続されている、請求項1~6のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  12. 前記金属製の部材は、大径部を有する、請求項11に記載の熱処理装置。
  13. 前記熱板に対して支持柱を介して下方に接続される環状部材をさらに備え、
    前記樹脂製のパッドは、前記環状部材の下方に位置する、請求項11に記載の熱処理装置。
  14. 前記チャンバの天井部における、上面視で前記熱板上の前記基板の中央寄りの位置から、前記処理空間内を排気する中央排気部と、
    前記天井部における、上面視で前記中央排気部よりも前記熱板上の前記基板の周縁部側から、前記処理空間内を排気する周縁排気部と、
    制御部と、をさらに備え、
    前記供給機構は、前記天井部に設けられ、前記熱板上の前記基板に向けてガスを供給する他のガス供給部を有し、
    前記他のガス供給部は、
    前記熱板上の基板の周縁部の上方に位置する第1吐出孔と、
    前記熱板上の基板の中央部の上方に位置する第2吐出孔と、
    当該他のガス供給部に導入されたガスを前記第1吐出孔と前記第2吐出孔とに分配するガス分配空間と、を有し、
    前記制御部は、
    前記熱処理中、前記他の供給部からの供給及び前記周縁排気部による排気が継続されると共に、前記熱処理の途中から前記中央排気部による排気が強くなるよう、制御を行い、
    前記中央排気部による排気が強くなる期間に、前記ガス分配空間に供給されるガスの流量が大きくなるよう、制御を行う、請求項1~4のいずれか1項に記載の熱処理装置。
  15. 金属含有レジストの被膜が形成された基板を熱処理する熱処理方法であって、
    前記基板を支持して加熱する熱板に前記基板を載置する工程と、
    前記熱板上の前記基板を熱処理する工程と、を含み、
    前記熱処理する工程は、
    前記熱処理を行う処理空間を排気する工程と、
    前記処理空間にガスを供給する工程と、を含み、
    前記供給する工程は、CO濃度が前記処理空間を形成するチャンバの周囲雰囲気より高くなるよう調整された高濃度ガスを前記処理空間に供給する、熱処理方法。
  16. 前記供給する工程は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給すると共に、前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、水分含有ガスを供給する、請求項15に記載の熱処理方法。
  17. 前記供給する工程は、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から及び前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給する、請求項15に記載の熱処理方法。
  18. 前記供給する工程は、前記チャンバの天井部から、前記熱板上の前記基板に向けて、前記高濃度ガスを供給すると共に、前記熱板上の前記基板の側方であって前記処理空間の下部から、前記熱板上の前記基板に向けて、水分含有ガスを供給する、請求項15に記載の熱処理方法。
  19. 前記供給する工程において、前記熱処理の途中から前記高濃度ガスの流量が小さくされる、請求項15に記載の熱処理方法。
  20. 請求項15~19のいずれか1項に記載の熱処理方法を熱処理装置に実行させるために、前記熱処理装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを記憶した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。

JP2022090446A 2022-06-02 2022-06-02 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 Pending JP2023177658A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090446A JP2023177658A (ja) 2022-06-02 2022-06-02 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
TW112117627A TW202411793A (zh) 2022-06-02 2023-05-12 熱處理裝置、熱處理方法及記錄媒體
CN202310582612.5A CN117170198A (zh) 2022-06-02 2023-05-23 热处理装置、热处理方法和存储介质
KR1020230069977A KR20230167732A (ko) 2022-06-02 2023-05-31 열 처리 장치, 열 처리 방법 및 기억 매체
US18/326,266 US20230393483A1 (en) 2022-06-02 2023-05-31 Heat treatment apparatus, heat treatment method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090446A JP2023177658A (ja) 2022-06-02 2022-06-02 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023177658A true JP2023177658A (ja) 2023-12-14

Family

ID=88932433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090446A Pending JP2023177658A (ja) 2022-06-02 2022-06-02 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230393483A1 (ja)
JP (1) JP2023177658A (ja)
KR (1) KR20230167732A (ja)
CN (1) CN117170198A (ja)
TW (1) TW202411793A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781031B2 (ja) 2016-12-08 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230167732A (ko) 2023-12-11
CN117170198A (zh) 2023-12-05
US20230393483A1 (en) 2023-12-07
TW202411793A (zh) 2024-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102640367B1 (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
JP4601080B2 (ja) 基板処理装置
KR101197813B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP5575706B2 (ja) 疎水化処理装置、疎水化処理方法、プログラム及びコンピュータ記録媒体。
JP4421501B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
US7714979B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4148346B2 (ja) 熱処理装置
JP4830995B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びに記憶媒体
JP2004304104A (ja) 熱処理装置および熱処理装置内温度制御方法
JP2003332213A (ja) 液処理装置および液処理方法
JP2023177658A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP7432770B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP7158549B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2023276723A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20240347354A1 (en) Heat-treating method, heat-treating apparatus, and storage medium
JP6955073B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2024055150A (ja) 基板処理方法、基板処理装置及びコンピュータ記憶媒体
TW202311870A (zh) 熱處理裝置、熱處理方法及記錄媒體
JP2023142946A (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置
JP2004165614A (ja) 基板の処理装置及び基板の処理方法