JP2020129461A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020129461A
JP2020129461A JP2019021134A JP2019021134A JP2020129461A JP 2020129461 A JP2020129461 A JP 2020129461A JP 2019021134 A JP2019021134 A JP 2019021134A JP 2019021134 A JP2019021134 A JP 2019021134A JP 2020129461 A JP2020129461 A JP 2020129461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
male terminal
terminal
connector
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019021134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831862B2 (ja
Inventor
大介 山梨
Daisuke Yamanashi
大介 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019021134A priority Critical patent/JP6831862B2/ja
Priority to CN202010079234.5A priority patent/CN111555065B/zh
Priority to EP20155074.6A priority patent/EP3694057A1/en
Priority to US16/782,004 priority patent/US11296452B2/en
Publication of JP2020129461A publication Critical patent/JP2020129461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831862B2 publication Critical patent/JP6831862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/512Bases; Cases composed of different pieces assembled by screw or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】端子に対する手指の接触を適切に抑制することができるコネクタを提供する。【解決手段】コネクタ1は、相手側のコネクタと嵌合する開口23を有するハウジング2と、第一側面41を開口に向けた姿勢でハウジングに収容され、かつ保持されている板状の端子4と、端子に装着され、第一側面を覆う絶縁性のカバー部材6と、相手側のコネクタの端子である相手端子が挿入される貫通孔70a,70bを有し、かつ開口の側からハウジングに対して取り付けられ、カバー部材を係止するホルダ7と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、接触防止機構を備えたコネクタがある。特許文献1には、電源端子と、該電源端子を支持するハウジングを有する電源コネクタの技術が開示されている。特許文献1の電源コネクタにおいて、ハウジングは、仕切り部材によって仕切られた、導電部材が挿通される少なくとも2つの相隣り合う挿通口と、挿通口と連通した収容空間と、を有し、電源端子は、収容空間に設置され、少なくとも2つの相隣り合う挿通口を通じて挿入される導電部材と接触し得る接触部を有し、接触部が、少なくとも2つの相隣り合う挿通口を跨いで配置されている。特許文献1の電源コネクタによれば、端子が大きい場合であっても手指等が端子に触れる危険が少なく、また、開口端毎に絶縁部材を設ける必要がないとされている。
特開2017−199497号公報
端子に対する手指の接触を抑制することについて、なお改良の余地が残されている。例えば、手指の接触を抑制するために、端子を覆うカバー部材を端子に装着することが考えられる。ここで、カバー部材の位置がずれてしまうと、接触を抑制する機能が低下してしまうことになる。
本発明の目的は、端子に対する手指の接触を適切に抑制することができるコネクタを提供することである。
本発明のコネクタは、相手側のコネクタと嵌合する開口を有するハウジングと、第一側面を前記開口に向けた姿勢で前記ハウジングに収容され、かつ保持されている板状の端子と、前記端子に装着され、前記第一側面を覆う絶縁性のカバー部材と、前記相手側のコネクタの端子である相手端子が挿入される貫通孔を有し、かつ前記開口の側から前記ハウジングに対して取り付けられ、前記カバー部材を係止するホルダと、を備えることを特徴とする。
本発明に係るコネクタは、相手側のコネクタと嵌合する開口を有するハウジングと、第一側面を開口に向けた姿勢でハウジングに収容され、かつ保持されている板状の端子と、端子に装着され、第一側面を覆う絶縁性のカバー部材と、相手側のコネクタの端子である相手端子が挿入される貫通孔を有し、かつ開口の側からハウジングに対して取り付けられ、カバー部材を係止するホルダと、を備える。本発明に係るコネクタによれば、カバー部材がホルダによって係止される。よって、本発明に係るコネクタは、端子に対するカバー部材の位置ずれを規制し、端子に対する手指の接触を適切に抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図2は、実施形態に係るコネクタの正面図である。 図3は、実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。 図4は、実施形態に係るカバー部材の斜視図である。 図5は、実施形態に係るオス端子の斜視図である。 図6は、実施形態におけるカバー部材の組み付けを説明する斜視図である。 図7は、実施形態のカバー部材、オス端子、および絶縁部材の斜視図である。 図8は、実施形態に係るコネクタの断面図である。 図9は、実施形態の第1変形例に係るオス端子およびカバー部材の斜視図である。 図10は、実施形態の第1変形例に係るカバー部材の斜視図である。
以下に、本発明の実施形態に係るコネクタにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図8を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、コネクタに関する。図1は、実施形態に係るコネクタの斜視図、図2は、実施形態に係るコネクタの正面図、図3は、実施形態に係るコネクタの分解斜視図、図4は、実施形態に係るカバー部材の斜視図、図5は、実施形態に係るオス端子の斜視図、図6は、実施形態におけるカバー部材の組み付けを説明する斜視図、図7は、実施形態のカバー部材、オス端子、および絶縁部材の斜視図、図8は、実施形態に係るコネクタの断面図である。図8には、図2のVIII−VIII断面が示されている。
図1に示すように、実施形態に係るコネクタ1は、アウターハウジング2、インナーハウジング3、オス端子4、絶縁部材5、カバー部材6、およびホルダ7を有する。アウターハウジング2は、本体20、嵌合部21、および筒状部22を有する。本体20、嵌合部21、および筒状部22は、例えば、導電性を有する金属によって一体に形成されている。アウターハウジング2は、電磁的なノイズを遮蔽するシールド部材として機能する。本体20の形状は、有底の筒状である。本体20は、インナーハウジング3やオス端子4を収容する収容空間を有する。
嵌合部21は、相手側のコネクタと嵌合する部分である。本実施形態の嵌合部21の形状は、筒状である。嵌合部21の断面形状は、略矩形である。より具体的には、嵌合部21の断面形状は、矩形の各辺を外側に向けて湾曲させ、かつ四隅を円弧状に湾曲させた形状である。以下の説明では、嵌合部21の軸方向を「第一方向X」と称する。また、後述するオス端子4の配列方向を「第二方向Y」と称する。第二方向Yは、第一方向Xと直交している。第一方向Xおよび第二方向Yの何れとも直交する方向を「第三方向Z」と称する。第三方向Zは、アウターハウジング2に対するオス端子4の挿入方向である。なお、コネクタ1の各部材の説明において、第一方向X、第二方向Y、および第三方向Zは、各部材が組み付けられてコネクタ1を構成している状態における方向である。
嵌合部21は、アウターハウジング2の外部空間に向けて開放した開口23を有する。開口23は、嵌合部21における第一方向Xの一端に位置している。開口23における第一方向Xの他端は、本体20とつながっている。嵌合部21は、第一方向Xに沿って相手側のコネクタと嵌合する。
本実施形態のアウターハウジング2は、二つの筒状部22を有する。筒状部22は、第三方向Zに沿って本体20から突出している。すなわち、嵌合部21の軸方向と、筒状部22の軸方向とは互いに直交している。二つの筒状部22は、第二方向Yに沿って並んでいる。オス端子4は、筒状部22の先端の開口22a(図2参照)から挿入される。オス端子4には、電線Wが接続されている。電線Wは、芯線と、芯線を覆う被覆とを有する被覆電線である。オス端子4は、電線Wの芯線と電気的に接続されている。
絶縁部材5は、オス端子4と電線Wとの電気的な接続部を覆うパイプ状の部材である。絶縁部材5は、例えば、絶縁性の合成樹脂によって成型されている。絶縁部材5は、アウターハウジング2の内壁面に対して、オス端子4と電線Wとの電気的な接続部を遮蔽する。絶縁部材5の先端部は、筒状部22からアウターハウジング2の本体20の内部空間に突出している。
カバー部材6は、絶縁性を有する部材であり、例えば、合成樹脂によって成型される。図4に示すように、カバー部材6は、本体60、第一係合部61、および第二係合部62を有する。本体60、第一係合部61、および第二係合部62は一体である。本体60は、第三方向Zに沿って延在する板状の構成部である。本体60は、第三方向Zの中央部に突出部60aを有する。突出部60aは、第一方向Xに沿って突出している。
第一係合部61は、本体60の一端につながっている。第二係合部62は、本体60の他端につながっている。第一係合部61および第二係合部62は、第一方向Xに沿って、突出部60aとは逆向きに突出している。第一係合部61は、基部61a、第一アーム63、および第二アーム64を有する。基部61aは、本体60から第一方向Xおよび第二方向Yに向けて突出している。第一アーム63および第二アーム64は、基部61aから第一方向Xに沿って突出している。第一アーム63および第二アーム64は、第二方向Yにおいて互いに対向している。第二方向Yにおける第一アーム63と第二アーム64との隙間の大きさは、オス端子4の板厚に応じた大きさである。第一アーム63の先端には、第二アーム64に向けて突出する係止突起63aが設けられている。第二アーム64の先端には、第一アーム63に向けて突出する係止突起64aが設けられている。
第二係合部62は、第一アーム65および第二アーム66を有する。第一アーム65および第二アーム66は、第二方向Yにおいて互いに対向している。第二方向Yにおける第一アーム65と第二アーム66との隙間の大きさは、絶縁部材5の係合部51(図6参照)の厚さに応じた大きさである。第一アーム65は、係合凹部65aを有する。係合凹部65aは、第一アーム65における第二アーム66と対向する面に設けられている。第二アーム66は、係合凹部65aに対応する係合凹部66aを有する。係合凹部66aは、第二アーム66における第一アーム65と対向する面に設けられている。係合凹部65a,66aは、第三方向Zに沿って延在する溝である。
図5に示すように、オス端子4の形状は、板状である。より詳しく説明すると、オス端子4は、平面形状が略矩形の板状の部材である。オス端子4は導電性を有する金属によって形成されている。オス端子4は、第三方向Zが長手方向であり、かつ第一方向Xが幅方向となる姿勢でアウターハウジング2収容される。より詳しくは、オス端子4は、第一側面41を相手側コネクタに向けるようにアウターハウジング2に挿入される。オス端子4は、ホルダ7等によって保持される。オス端子4は、本体40および基部44を有する。基部44は、オス端子4における第三方向Zの端部である。本体40および基部44は、一体である。
本体40は、相手側の端子と電気的に接続される部分である。基部44は、電線Wの芯線に対して電気的に接続される部分である。基部44の幅は、本体40の幅よりも大きい。基部44において、本体40との境界には、段差面44aが設けられている。本体40の先端部には、二つの切り欠き部42,43が設けられている。切り欠き部42,43は、本体40における幅方向の縁部に一つずつ設けられている。二つの切り欠き部42,43は第三方向Zの同じ位置に配置されている。
図6および図7を参照して、オス端子4および絶縁部材5に対するカバー部材6の取り付けについて説明する。なお、理解しやすいように、図6では、オス端子4、絶縁部材5、およびカバー部材6を除く部材の図示が省略されている。図6に示すように、絶縁部材5は、本体50および係合部51を有する。本体50および係合部51は、一体に形成されている。本体50および係合部51の形状は、筒状である。本体50は、オス端子4と電線Wとの電気的な接続部を覆う部分である。
係合部51は、本体50の一端につながっている。係合部51の断面形状は、オス端子4の本体40の断面形状と対応した形状である。すなわち、係合部51の断面形状は、略矩形である。係合部51の先端は、二つの長辺部51a,51bを有する。長辺部51a,51bは、第一方向Xに沿って延在している。係合部51は、本体40との間にわずかな隙間をあけて本体40を囲んでいる。第二方向Yにおける係合部51の幅は、第二方向Yにおける本体50の幅よりも狭い。本体50において、係合部51との境界には段差面50aが形成されている。
係合部51は、係合突起52および被係止部53を有する。被係止部53は、係合部51における先端の縁部に設けられている。本実施形態の係合部51では、二つの長辺部51a,51bにそれぞれ被係止部53が設けられている。被係止部53は、第二方向Yに沿って突出しており、かつ第一方向Xに沿って延在している。第三方向Zから見た場合の被係止部53の形状は、矩形である。係合突起52は、係合部51の二つの側面51c,51dに一つずつ設けられている。係合突起52は、側面51c,51dに形成されたリブであり、第二方向Yに向けて突出しており、かつ第三方向Zに沿って延在している。本実施形態の係合突起52は、段差面50aから被係止部53まで延在している。
カバー部材6は、例えば、オス端子4がアウターハウジング2に挿入された後にオス端子4に対して装着される。ただし、カバー部材6は、オス端子4がアウターハウジング2に挿入される前にオス端子4に装着されてもよい。本実施形態のカバー部材6は、図6に示すように、第一方向Xに沿って相対移動しながらオス端子4および絶縁部材5に取り付けられる。オス端子4は、第一係合部61の第一アーム63と第二アーム64との間に入り込む。絶縁部材5の係合部51は、第二係合部62の第一アーム65と第二アーム66との間に入り込む。
カバー部材6は、係止突起63a,64aが切り欠き部43に係合し、かつ係合突起52が係合凹部65a,66aと係合する位置まで押し込まれる。係止突起63a,64aは、切り欠き部43の壁面によって係止され、カバー部材6がオス端子4から外れることを規制する。第一係合部61の基部61aは、オス端子4の切り欠き部42に入り込む。切り欠き部42は、基部61aを係止し、カバー部材6とオス端子4とが第三方向Zに沿って相対移動することを規制する。
カバー部材6の第一アーム65および第二アーム66は、被係止部53と段差面50aとの間に入り込む。絶縁部材5の係合突起52は、カバー部材6の係合凹部65a,66aと係合し、カバー部材6が絶縁部材5から外れてしまうことを規制する。図7に示すように、第一アーム65および第二アーム66は、被係止部53の近傍に位置し、かつ第三方向Zにおいて被係止部53と対向する。後述するように、第一アーム65および第二アーム66は、絶縁部材5の抜け止めとして機能することができる。
オス端子4に装着されたカバー部材6は、オス端子4の第一側面41を覆う。図8に示すように、第一側面41は、オス端子4が有する二つの側面のうち、アウターハウジング2の開口23を向く側面である。言い換えると、第一側面41は、コネクタ1が相手側コネクタと接続される際に、相手側コネクタを向く側面である。つまり、カバー部材6は、オス端子4における外部空間を向いている第一側面41を覆う。よって、カバー部材6は、手指がオス端子4に触れてしまうことを抑制することができる。図1等に示すように、カバー部材6は、第一側面41において、外部空間に向いている部分を全体的に覆っている。
インナーハウジング3は、図3等に示すように、有底の筒状の部材である。インナーハウジング3は、外壁部30および底壁部31を有する。外壁部30の形状は、角筒形状である。底壁部31は、外壁部30の一端を閉塞している。インナーハウジング3は、底壁部31をアウターハウジング2の奥部に向けてアウターハウジング2に収容される。外壁部30は、オス端子4および絶縁部材5が挿入される開口30aを有する。オス端子4の本体40は、開口30aからインナーハウジング3の内部に挿入される。
ホルダ7は、図1から図3等に示すように、ブロック状の部材である。ホルダ7は、例えば、絶縁性を有する合成樹脂によって成型される。ホルダ7は、外壁部70と、中間壁部75と、を有する。外壁部70および中間壁部75は、一体である。外壁部70は、角筒形状に形成されており、第一側壁71、第二側壁72、第三側壁73、および第四側壁74を有する。第一側壁71および第二側壁72は、第三方向Zにおいて互いに対向している。第三側壁73および第四側壁74は、第二方向Yにおいて互いに対向している。
中間壁部75は、第三方向Zに沿って延在しており、第一側壁71と第二側壁72とをつないでいる。相手側コネクタのメス端子は、貫通孔70a,70bに挿入されてオス端子4と接続される。貫通孔70aは、中間壁部75と第三側壁73との間を第一方向Xに沿って貫通している貫通孔である。貫通孔70bは、中間壁部75と第四側壁74との間を第一方向Xに沿って貫通している貫通孔である。中間壁部75は、筒状部75aを有する。締結部材11は、筒状部75aに挿入され、アウターハウジング2のネジ穴に螺合される。締結部材11は、ホルダ7をアウターハウジング2に対して固定する。ホルダ7は、インナーハウジング3をアウターハウジング2に対して押圧し、インナーハウジング3を固定する。
第一側壁71は、二つの第一保持部76を有する。第一保持部76は、オス端子4との間にカバー部材6を保持する部分である。第二側壁72は、二つの第二保持部77を有する。第二保持部77は、オス端子4および絶縁部材5との間にカバー部材6を保持する部分である。
図1に示すように、カバー部材6の突出部60aは、ホルダ7の貫通孔70a,70bを仕切る仕切り壁となっている。例えば、一方のカバー部材6は、貫通孔70aを実質的に二分している。つまり、カバー部材6は、貫通孔70aを幅が狭い二つの異なる貫通孔に仕切っている。従って、カバー部材6は、貫通孔70a,70bに指等が入り込んでしまうことを効果的に抑制する。また、カバー部材6の本体60は、開口23に向けて突出した突出部60aを有している。よって、カバー部材6は、貫通孔70a,70bの奥部へと手指が入り込んでしまうことを抑制できる。
図8に示すように、第一保持部76は、第一係止面76aおよび第二係止面76bを有する。第一係止面76aは、第一方向Xにおいてカバー部材6を係止する面である。第一係止面76aは、第一方向Xにおいてオス端子4の第一側面41と対向している。第一係止面76aは、オス端子4の第一側面41との間にカバー部材6を挟み込み、第一方向Xにおいてカバー部材6を保持する。
第二係止面76bは、第三方向Zにおいてカバー部材6を係止する面である。第二係止面76bは、第三方向Zにおいて第二側壁72の側を向く面である。言い換えると、第二係止面76bは、第一側壁71において、ホルダ7の内部空間を向く面である。第二係止面76bは、カバー部材6の基部61aを係止し、第三方向Zに沿ったカバー部材6の移動を規制する。本実施形態の第一保持部76は、挿入部76cを有する。挿入部76cは、オス端子4の切り欠き部42に挿入される。挿入部76cは、第三方向Zにおいてカバー部材6を位置決めし、オス端子4に対するカバー部材6の位置ずれを規制する。
第二保持部77は、第一係止面77aを有する。第一係止面77aは、第一方向Xにおいてカバー部材6を係止する面である。第一係止面77aは、第一方向Xにおいてオス端子4の第一側面41と対向している。また、第一側面41において、第一係止面77aと対向する部分は、絶縁部材5によって覆われている。従って、第一係止面77aは、絶縁部材5を間に挟んで第一側面41と対向している。第一係止面77aは、絶縁部材5との間にカバー部材6を挟み込み、第一方向Xにおいてカバー部材6を保持する。
インナーハウジング3の外壁部30は、係止面33を有する。係止面33は、第三方向Zにおいてカバー部材6を係止する面である。係止面33は、ホルダ7の第二係止面76bと第三方向Zにおいて対向している。言い換えると、係止面33は、外壁部30において、インナーハウジング3の内部空間を向く面である。係止面33は、カバー部材6が抜け方向Z1へ移動することを規制する。抜け方向Z1は、オス端子4および絶縁部材5が第三方向Zに沿ってアウターハウジング2から抜け出る方向である。第三方向Zにおいて、抜け方向Z1とは逆向きの方向を「挿入方向Z2」と称する。挿入方向Z2に向かうカバー部材6の移動は、ホルダ7の第二係止面76bによって規制される。
このように、本実施形態のカバー部材6は、抜け方向Z1および挿入方向Z2の両方向において移動が規制されている。カバー部材6は、以下に説明する様に、絶縁部材5の抜けを規制することができる。図7に示すように、カバー部材6の第二係合部62は、絶縁部材5の被係止部53と第三方向Zにおいて対向している。絶縁部材5が抜け方向Z1に移動しようとすると、第二係合部62が被係止部53を係止して、絶縁部材5の移動を規制する。従って、本実施形態のコネクタ1によれば、絶縁部材5およびオス端子4の抜けやガタが好適に抑制される。また、図8に示すように、ホルダ7の挿入部76cは、オス端子4の切り欠き部42に挿入されている。挿入部76cは、オス端子4が抜け方向Z1に移動しようとすると、切り欠き部42を係止してオス端子4の移動を規制する。このように、本実施形態のコネクタ1は、二重の抜け防止構造を有している。
以上説明したように、本実施形態のコネクタ1は、アウターハウジング2と、オス端子4と、カバー部材6と、ホルダ7と、を有する。アウターハウジング2は、相手側のコネクタと嵌合する開口23を有する収容部材である。オス端子4は、第一側面41を開口23に向けた姿勢でアウターハウジング2に収容され、かつ保持されている。オス端子4は、絶縁部材5、インナーハウジング3、カバー部材6、締結部材11等によって保持されている板状の端子である。
カバー部材6は、オス端子4に装着され、かつ第一側面41を覆う絶縁性の部材である。ホルダ7は、メス端子が挿入される貫通孔70a,70bを有する部材である。ホルダ7は、開口23の側からアウターハウジング2に対して取り付けられ、カバー部材6を係止する。本実施形態のコネクタ1によれば、カバー部材6がホルダ7によって係止される。よって、カバー部材6の位置ずれや脱落が抑制され、オス端子4に対する手指の接触防止がより確実となる。また、異なる形状のオス端子4に対して、共通のホルダ7を用いることが可能となる。異なる形状のオス端子4に対して、対応する形状のカバー部材6が用いられる。異なるカバー部材6において、ホルダ7によって係止される部分の形状を共通化すれば、ホルダ7が共通化される。
また、本実施形態のコネクタ1では、専用のカバー部材6によってオス端子4の第一側面41が覆われる。よって、取り付け位置のズレ等による第一側面41の露出が発生しにくい。比較例として、カバー部材6に相当する部分をホルダ7に設ける構成が考えられる。比較例の場合、ホルダ7およびオス端子4が別々にアウターハウジング2に対して取り付けられる。その結果、第一側面41と、第一側面41を覆う部分との位置合わせにおいてバラツキが生じやすい。これに対して、本実施形態のカバー部材6は、オス端子4に対して装着されるため、位置合わせの精度が確保しやすい。また、本実施形態のコネクタ1では、比較例に対してホルダ7の構成が簡素化される。
本実施形態のコネクタ1において、ホルダ7は、カバー部材6を保持する第一保持部76および第二保持部77を有する。第一保持部76および第二保持部77によってカバー部材6が保持されることで、カバー部材6の位置ずれや脱落がより確実に抑制される。
本実施形態のホルダ7は、オス端子4の第一側面41と対向しており、カバー部材6を係止する第一係止面76aおよび第一係止面77aを有する。第一係止面76aおよび第一係止面77aは、カバー部材6が第一側面41から脱落することを好適に抑制することができる。
本実施形態のホルダ7は、オス端子4の長手方向においてカバー部材6を係止する第二係止面76bを有する。第二係止面76bは、オス端子4の長手方向におけるカバー部材6の位置ずれを規制し、第一側面41の露出を抑制することができる。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図9は、実施形態の第1変形例に係るオス端子およびカバー部材の斜視図、図10は、実施形態の第1変形例に係るカバー部材の斜視図である。実施形態の第1変形例において、上記実施形態と異なる点は、例えば、オス端子4がカバー部材8に挿入される点である。
図9および図10に示すように、実施形態の第1変形例に係るカバー部材8は、全体として矩形の枠状に形成されている。カバー部材8は、第一柱状部81、第二柱状部82、第三柱状部83、および第四柱状部84を有する。第一柱状部81、第二柱状部82、第三柱状部83、および第四柱状部84は、絶縁性の合成樹脂等によって一体に成型されている。第一柱状部81と第二柱状部82とは第一方向Xにおいて互いに対向している。第三柱状部83と第四柱状部84とは第三方向Zにおいて互いに対向している。
第一柱状部81は、幅広部81aおよび幅狭部81bを有する。第二方向Yにおける幅狭部81bの幅は、オス端子4の板厚に対応している。第二方向Yにおいて、幅広部81aの幅は、幅狭部81bの幅よりも広い。第二柱状部82は、第一柱状部81と同様に形成されており、幅広部82aおよび幅狭部82bを有する。幅狭部81b,82bは、メス端子が通過する部分に設けられている。
第三柱状部83は、第一方向Xに沿って延在しており、第一柱状部81の幅広部81aと第二柱状部82の幅広部82aとをつないでいる。第四柱状部84は、第一方向Xに沿って延在しており、第一柱状部81の幅狭部81bと第二柱状部82の幅狭部82bとをつないでいる。第四柱状部84は、一対の柱部85,86を有する。一対の柱部85,86は、第二方向Yにおいて隙間をあけて配置されている。言い換えると、第四柱状部84は、第一方向Xに沿って延在するスリット状の貫通孔を有する。第四柱状部84は、一対の柱部85,86の間にオス端子4を挿入可能なように形成されている。
オス端子4に対してカバー部材8が装着される際には、オス端子4が先端から一対の柱部85,86の間に挿入される。図9に示すように、第一柱状部81は、オス端子4の第一側面41を覆う。第二柱状部82は、オス端子4の第二側面45を覆う。第三柱状部83は、オス端子4の先端の側面を覆う。このように、第1変形例のカバー部材8は、オス端子4を三方から覆うことができる。従って、本変形例のカバー部材8は、オス端子4が第一側面41を開口23に向けて収容されるコネクタ1だけでなく、オス端子4が第二側面45や先端の側面を開口23に向けて収容されるコネクタ1にも適用可能である。
なお、カバー部材8は、オス端子4の切り欠き部42,43と係合する係合突起を有していてもよい。オス端子4は、例えば、カバー部材8が装着された後にアウターハウジング2に挿入される。なお、図9および図10では絶縁部材5の図示が省略されている。カバー部材8は、例えば、オス端子4に対して絶縁部材5が取り付けられた後にオス端子4に装着される。
実施形態の第1変形例に係るカバー部材8は、端子4から容易に脱落しない。よって、第1変形例のカバー部材8は、オス端子4に対する手指の接触をより確実に抑制することができる。
[実施形態の第2変形例]
カバー部材6,8やホルダ7の形状は、上記実施形態や第1変形例で例示した形状には限定されない。例えば、上記実施形態のカバー部材6は、第一係合部61および第二係合部62の両方がオス端子4と係合してもよい。上記実施形態のホルダ7は、第三方向Zの両側からカバー部材6を係止してもよい。この場合、ホルダ7の第二保持部77(図8参照)は、インナーハウジング3の係止面33に代わってカバー部材6を係止する第二係止面を有する。第二保持部77の第二係止面は、インナーハウジング3の係止面33と同様にカバー部材6を係止する。
コネクタ1が有するオス端子4の数は、二つには限定されない。コネクタ1が有するオス端子4の数は、一つであっても、三つ以上であってもよい。コネクタ1が有する端子は、オス端子4には限定されず、メス端子であってもよい。カバー部材6,8は、メス端子に装着されてもよい。コネクタ1は、所謂シールドコネクタでなくてもよい。言い換えると、カバー部材6,8は、シールドコネクタ以外のコネクタの端子にも適用可能である。ホルダ7の材質とカバー部材6,8の材質とが異なっていてもよい。例えば、カバー部材6,8は、ホルダ7と比較して耐熱温度が高温の材料で形成されてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 コネクタ
2 アウターハウジング
3 インナーハウジング
4 オス端子
5 絶縁部材
6,8 カバー部材
7 ホルダ
11 締結部材
20 本体
21 嵌合部
22 筒状部
23 開口
30 外壁部
31 底壁部
33 係止面
40 本体
41 第一側面
42,43 切り欠き部
44 基部
45 第二側面
50 本体
50a 段差面
51 係合部
51a,51b:長辺部、 51c、51d:側面
52 係合突起
53 被係止部
60 本体
60a 突出部
61 第一係合部
61a 基部
62 第二係合部
63,65:第一アーム、 64,66:第二アーム
63a,64a 係止突起
65a,66a 係合凹部
70 外壁部
70a,70b 貫通孔
71:第一側壁、 72:第二側壁、 73:第三側壁、 74:第四側壁
75 中間壁部
75a 筒状部
76 第一保持部
76a:第一係止面、 76b:第二係止面 76c:挿入部
77 第二保持部
81:第一柱状部、 82:第二柱状部、 83:第三柱状部、 84:第四柱状部
X:第一方向、 Y:第二方向、 Z:第三方向、 Z1:抜け方向、 Z2:挿入方向
W 電線

Claims (4)

  1. 相手側のコネクタと嵌合する開口を有するハウジングと、
    第一側面を前記開口に向けた姿勢で前記ハウジングに収容され、かつ保持されている板状の端子と、
    前記端子に装着され、前記第一側面を覆う絶縁性のカバー部材と、
    前記相手側のコネクタの端子である相手端子が挿入される貫通孔を有し、かつ前記開口の側から前記ハウジングに対して取り付けられ、前記カバー部材を係止するホルダと、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ホルダは、前記カバー部材を保持する保持部を有する
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ホルダは、前記第一側面と対向しており、前記カバー部材を係止する第一係止面を有する
    請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記ホルダは、前記端子の長手方向において前記カバー部材を係止する第二係止面を有する
    請求項1から3の何れか1項に記載のコネクタ。
JP2019021134A 2019-02-08 2019-02-08 コネクタ Active JP6831862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021134A JP6831862B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 コネクタ
CN202010079234.5A CN111555065B (zh) 2019-02-08 2020-02-03 连接器
EP20155074.6A EP3694057A1 (en) 2019-02-08 2020-02-03 Connector
US16/782,004 US11296452B2 (en) 2019-02-08 2020-02-04 Connector with holder that locks cover member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021134A JP6831862B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129461A true JP2020129461A (ja) 2020-08-27
JP6831862B2 JP6831862B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=69467370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021134A Active JP6831862B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11296452B2 (ja)
EP (1) EP3694057A1 (ja)
JP (1) JP6831862B2 (ja)
CN (1) CN111555065B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149531A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 感電防止キャップおよび感電防止キャップ付きコネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933270B2 (ja) * 2020-01-10 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 評価治具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2683036A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-08 PHOENIX CONTACT GmbH & Co. KG Steckgehäuse zum zumindest teilweisen Aufnehmen eines Gehäuseeinsteckbauteils und elektrische Steckverbindungsanordnung zum Miteinander-Verbinden eines männlichen Kontaktelements und eines weiblichen Kontaktelements
JP2014179290A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2014225417A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日立金属株式会社 コネクタ
JP2016522550A (ja) * 2013-05-24 2016-07-28 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 高電圧指保護
US10116078B1 (en) * 2017-08-01 2018-10-30 Delphi Technologies, Inc. High current compression blade connection system
US20190044271A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Delphi Technologies, Llc High-current electrical terminal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2621978C3 (de) * 1976-05-18 1980-07-31 Eckardt Ag, 7000 Stuttgart Elektrischer Durchführungsverbinder für Kabelanschlüsse
JP4330655B1 (ja) * 2008-12-02 2009-09-16 弘幸 三枝 コンセント
EP2418742B1 (en) * 2010-08-13 2016-04-27 TE Connectivity Germany GmbH Finger protection for 90° header
JP5713642B2 (ja) * 2010-11-17 2015-05-07 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
TWM420093U (en) * 2011-08-26 2012-01-01 Aces Electronic Co Ltd Plug connector, jack connector and their assembly
JP5853908B2 (ja) * 2012-08-29 2016-02-09 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP5973865B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-23 矢崎総業株式会社 触指防止コネクタ
US9455523B1 (en) * 2015-08-05 2016-09-27 Delphi Technologies, Inc. Right angle connection assembly
JP2017199497A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 ヒロセ電機株式会社 端子接触防止機構を備えた電源コネクタ、及び、これを用いる電源コネクタ装置
JP6527911B2 (ja) * 2017-06-09 2019-06-12 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2683036A1 (de) * 2012-07-02 2014-01-08 PHOENIX CONTACT GmbH & Co. KG Steckgehäuse zum zumindest teilweisen Aufnehmen eines Gehäuseeinsteckbauteils und elektrische Steckverbindungsanordnung zum Miteinander-Verbinden eines männlichen Kontaktelements und eines weiblichen Kontaktelements
JP2014179290A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2014225417A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日立金属株式会社 コネクタ
JP2016522550A (ja) * 2013-05-24 2016-07-28 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 高電圧指保護
US10116078B1 (en) * 2017-08-01 2018-10-30 Delphi Technologies, Inc. High current compression blade connection system
US20190044271A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Delphi Technologies, Llc High-current electrical terminal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149531A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 感電防止キャップおよび感電防止キャップ付きコネクタ
JP2021114456A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 感電防止キャップおよび感電防止キャップ付きコネクタ
JP7341398B2 (ja) 2020-01-21 2023-09-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 感電防止キャップおよび感電防止キャップ付きコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111555065B (zh) 2021-12-07
JP6831862B2 (ja) 2021-02-17
US11296452B2 (en) 2022-04-05
EP3694057A1 (en) 2020-08-12
CN111555065A (zh) 2020-08-18
US20200259288A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101946857B1 (ko) 플러그 커넥터와 리셉터클 커넥터를 갖는 커넥터 조립체
JP6074289B2 (ja) 雌コネクタ及びカードエッジコネクタ
JP6525221B2 (ja) コネクタ
US10566741B2 (en) Shielded connector
WO2018163788A1 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
EP3422485B1 (en) Connector and connection structure of connector and metal casing
JP6816668B2 (ja) コネクタ
US10136539B2 (en) Electronic component assembly structure and electronic component
US9509079B2 (en) Assembling structure of electronic component, electrical junction box, and electronic component
US9805892B2 (en) Electronic component and electronic component assembly structure
CN108352644B (zh) 连接器
US11296452B2 (en) Connector with holder that locks cover member
JP6534829B2 (ja) ソケットコネクタ
JP5794292B2 (ja) 電気コネクタ
JP7044736B2 (ja) 電子部品ユニット
JP7098678B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
CN113994545A (zh) 连接器
JP2004172067A (ja) コネクタ
US11482804B2 (en) Connector and board unit
JP6836401B2 (ja) 電子部品モジュール
JP2019175728A (ja) コネクタ
US11283212B2 (en) Connector
JP5095579B2 (ja) 光コネクタ
JP7222338B2 (ja) 電気接続箱
JP2023091455A (ja) コネクタ組み立て体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250