JP2020127343A - 車両および溶着診断方法 - Google Patents

車両および溶着診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020127343A
JP2020127343A JP2019019967A JP2019019967A JP2020127343A JP 2020127343 A JP2020127343 A JP 2020127343A JP 2019019967 A JP2019019967 A JP 2019019967A JP 2019019967 A JP2019019967 A JP 2019019967A JP 2020127343 A JP2020127343 A JP 2020127343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
relay
charging relay
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019019967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200717B2 (ja
Inventor
伸伍 湯本
Shingo Yumoto
伸伍 湯本
耕一 古島
Koichi Furushima
耕一 古島
大和 丹羽
Yamato Niwa
大和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019019967A priority Critical patent/JP7200717B2/ja
Priority to US16/781,199 priority patent/US11117480B2/en
Priority to CN202010080379.7A priority patent/CN111731114B/zh
Publication of JP2020127343A publication Critical patent/JP2020127343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200717B2 publication Critical patent/JP7200717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】DC給電設備が特定DC給電設備であっても、充電リレーの溶着の有無を適切に診断することである。【解決手段】車両のECUは、DC充電が完了すると、SMRを閉成した状態で充電リレー71,72の溶着の有無を診断する第1診断処理を実行する。第1診断処理は、充電リレー71,72への開放/閉成の指令と、充電口に印加されている電圧とに基づいて充電リレー71,72の溶着の有無が診断される。第1診断処理において、充電リレー71,72の両方が溶着していると判定された場合には、ECUは、DC給電設備が特定DC給電設備であることを想定した第2診断処理を実行する。第2診断処理は、充電リレー71,72への開放/閉成の指令と、充電口に印加されている電圧(第1電圧)と、第1電力線および第2電力線間の電圧(第2電圧)とに基づいて充電リレー71,72の溶着の有無が診断される。【選択図】図2

Description

本開示は、車両外部の給電設備から供給される電力を受けて車載の蓄電装置を充電できるように構成された車両および車両が備える充電リレーの溶着診断方法に関する。
特開2018−38138号公報(特許文献1)には、車両外部の給電設備から供給される直流電力を受けて車載の蓄電装置を充電するDC(Direct Current)充電が可能に構成された車両が開示されている。この車両は、蓄電装置と電力線との間に電気的に接続されるリレーと、給電設備のコネクタを接続するための充電口と、充電口に印加される電圧を検出する電圧センサと、充電口と電力線との間に電気的に接続される充電リレー(第1充電リレーおよび第2充電リレー)と、充電リレーの溶着の有無を診断する制御装置とを備える。なお、以下においては、直流電力を供給する給電設備を「DC給電設備」とも称する。
この車両においては、DC充電が完了した後に、リレーを閉成状態に保ったまま充電リレーの溶着の有無が診断される。充電リレーの溶着の診断において、制御装置は、DC給電設備に電力の出力の停止を要求する停止指令を送信してDC給電設備から電力が供給されていない状態を担保しつつ、充電リレーへの開放/閉成の指令と、電圧センサにより検出された電圧とに基づいて溶着の有無を診断する。具体的には、充電リレーの溶着の診断では、充電リレー(第1充電リレー,第2充電リレー)の両方に溶着が発生しているか否かを診断するための処理と、充電リレーのそれぞれについて溶着が発生しているか否かを診断するための処理とが実行される。
充電リレーの両方に溶着が発生しているか否かを診断するための処理においては、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方に開放指令を出力し、電圧センサが蓄電装置の電圧を検出するか否かによって溶着の有無が診断される。電圧センサが蓄電装置の電圧を検出した場合には第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方が閉成状態に溶着していると判定して処理が終了される。電圧センサが蓄電装置の電圧を検出しなかった場合には第1充電リレーおよび第2充電リレーのうちの少なくとも一方は閉成状態で溶着していないと判定される。
第1充電リレーおよび第2充電リレーのうちの少なくとも一方は閉成状態で溶着していないと判定された場合には、充電リレーのそれぞれについて溶着が発生しているか否かを診断するための処理が実行される。充電リレーのそれぞれについて溶着が発生しているか否かを診断するための処理においては、第1充電リレーおよび第2充電リレーのうちの一方の充電リレーに開放指令を出力し、他方の充電リレーに閉成指令を出力する。そして、この場合に電圧センサが蓄電装置の電圧を検出するか否かによって一方の充電リレーの溶着の有無が診断される。電圧センサが蓄電装置の電圧を検出した場合には一方の充電リレーが閉成状態に溶着していると判定される。電圧センサが蓄電装置の電圧を検出しなかった場合には一方の充電リレーが閉成状態で溶着していないと判定される。
特開2018−38138号公報 特開2016−119762号公報
たとえば、CHAdeMO(登録商標)規格、CCS(Combined Charging System)規格およびGB/T規格等の所定の充電規格に準拠したDC給電設備は、車両から電力の出力を要求する出力指令を受信すると、当該出力指令に従った電力を車両に供給する。また、所定の充電規格に準拠したDC給電設備は、車両から電力の出力の停止を要求する停止指令を受信すると、当該停止指令に従って車両への電力の供給を停止する。すなわち、所定の充電規格に準拠したDC給電設備は、電力の出力/停止を車両側から制御することが可能に構成される。
一方で、所定の充電規格に準拠していないDC給電設備も存在する。所定の充電規格に準拠していないDC給電設備の中には、車両から停止指令を受信しても、当該停止指令に従わずに電力の供給を停止しないDC給電設備(以下「特定DC給電設備」とも称する)が存在する。
特許文献1に開示された車両で充電リレーの溶着の診断が実施される場合において、車両の充電口に接続されているDC給電設備が特定DC給電設備であると、車両から停止指令を送信していてもDC給電設備から充電口に電圧が印加され得る。そうすると、たとえば、充電リレーの両方に溶着が発生しているか否かを診断するための処理において、開放指令に従って第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方が正常に開放していたとしても、電圧センサが電圧を検出してしまう。その結果、制御装置は、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方が閉成状態に溶着していると判定して、溶着の診断処理を終了してしまう。すなわち、充電リレーに溶着が発生していないにも関わらず、充電リレーに溶着が発生していると誤診断してしまう可能性がある。すなわち、特許文献1に開示された車両では、DC給電設備が特定DC給電設備であった場合には、充電リレーに溶着が発生しているか否かを適切に診断することができない可能性がある。
本開示は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、DC給電設備が特定DC給電設備であっても、充電リレーの溶着の有無を適切に診断することである。
この開示に係る車両は、車両外部の給電設備から充電ケーブルを介して供給される電力を受けて充電可能に構成された蓄電装置と、第1電力線および第2電力線と、蓄電装置の正極と第1電力線との間に電気的に接続される第1リレーと、蓄電装置の負極と第2電力線との間に電気的に接続される第2リレーと、充電ケーブルに設けられるコネクタが接続可能に構成された充電口と、第1電力線と充電口との間に電気的に接続される第1充電リレーと、第2電力線と充電口との間に電気的に接続される第2充電リレーと、給電設備から充電口に印加される電圧を検出するように構成された第1電圧センサと、第1電力線と第2電力線との間の電圧を検出するように構成された第2電圧センサと、給電設備に指令を送信するように構成された通信装置と、コネクタと充電口とが接続された状態において、第1充電リレーおよび/または第2充電リレーの溶着の有無を診断する診断処理を実行する制御装置とを備える。診断処理は、第1リレーおよび第2リレーを閉成した状態で実行される第1診断処理、および、第1リレーおよび第2リレーを開放した状態で実行される第2診断処理を含む。第1診断処理において、制御装置は、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方を開放する指令を出力するとともに、通信装置を介して給電設備に電力の出力の停止を要求する停止指令を送信し、第1電圧センサによって検出された電圧に基づいて第1充電リレーおよび第2充電リレーの溶着を診断する。そして、制御装置は、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方が溶着していると診断した場合には、第2診断処理を実行する。第2診断処理において、制御装置は、第1充電リレーおよび第2充電リレーのそれぞれに開放または閉成の指令を出力し、第1電圧センサによって検出された第1電圧と、第2電圧センサによって検出された第2電圧とに基づいて第1充電リレーおよび/または第2充電リレーの溶着の有無を判定する。
この開示に係る溶着診断方法は、車両外部の給電設備から充電ケーブルを介して供給される電力を受けて車載の蓄電装置を充電可能に構成された車両の充電リレーの溶着診断方法である。車両は、第1電力線および第2電力線と、蓄電装置の正極と第1電力線との間に電気的に接続される第1リレーと、蓄電装置の負極と第2電力線との間に電気的に接続される第2リレーと、充電ケーブルに設けられるコネクタが接続可能に構成された充電口と、第1電力線と充電口との間に電気的に接続される第1充電リレーと、第2電力線と充電口との間に電気的に接続される第2充電リレーと、給電設備から充電口に印加される電圧を検出するように構成された第1電圧センサと、第1電力線と第2電力線との間の電圧を検出するように構成された第2電圧センサと、給電設備に指令を送信するように構成された通信装置とを含む。溶着診断方法は、コネクタと充電口とが接続された状態において、第1充電リレーおよび/または第2充電リレーの溶着の有無を診断する診断処理を実行するステップを備える。診断処理を実行するステップは、第1リレーおよび第2リレーを閉成した状態で第1診断処理を実行するステップと、第1リレーおよび第2リレーを開放した状態で第2診断処理を実行するステップとを含む。第1診断処理を実行するステップにおいては、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方を開放する指令を出力し、通信装置を介して給電設備に電力の出力の停止を要求する停止指令を送信し、第1電圧センサによって検出された電圧に基づいて第1充電リレーおよび第2充電リレーの溶着を診断する。第1診断処理において、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方が溶着していると診断した場合には、第2診断処理を実行する。第2診断処理を実行するステップにおいては、第1充電リレーおよび第2充電リレーのそれぞれに開放または閉成の指令を出力し、第1電圧センサによって検出された第1電圧と、第2電圧センサによって検出された第2電圧とに基づいて第1充電リレーおよび/または第2充電リレーの溶着の有無を判定する。
車両の充電口に接続されている給電設備が特定DC給電設備であると、意図せずに給電設備から車両に電力が供給され得る。そのため、第1診断処理において充電リレーの両方が閉成状態に溶着していると診断された場合には、診断のとおり充電リレーの両方に溶着が発生している場合と、給電設備から充電口に印加された電圧に起因した誤診断である場合とが含まれ得る。
上記構成および方法によれば、第1診断処理において充電リレーの両方が閉成状態に溶着していると診断された場合には、給電設備が特定DC給電設備であることを想定して、第1リレーおよび第2リレーを開放して第2診断処理が実行される。すなわち、意図せずに給電設備から車両に電力が供給されたとしても、充電リレーに溶着が発生しているか否かを適切に診断するための処理として第2診断処理が実行される。第2診断処理では、第1充電リレーおよび第2充電リレーへの開放/閉成の指令と、充電口に印加されている電圧(第1電圧)と、第1電力線および第2電力線間の電圧(第2電圧)とに基づいて第1充電リレーおよび/または第2充電リレーの溶着の有無が判定される。たとえば、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方に開放指令を出力した場合に、第1電圧が給電設備から印加された電圧となっており、かつ、第2電圧も給電設備から印加された電圧となっていれば、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方が閉成状態に溶着していると判定できる。一方、第1電圧が給電設備から印加された電圧となっており、かつ、第2電圧が給電設備から印加された電圧となっていなければ、第1充電リレーおよび第2充電リレーのうちの少なくとも一方は閉成状態に溶着していないと判定できる。第1電圧および第2電圧の2つの電圧が用いられることによって、たとえ給電設備が特定DC給電設備であっても、充電リレーの溶着の有無を適切に診断することができる。
ある実施の形態においては、第2診断処理は、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方がともに溶着しているか否かを診断する両極診断処理を含む。両極診断処理において、制御装置は、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方を開放する指令を出力し、第1電圧と第1閾電圧との関係、および、第2電圧と第1閾電圧との関係に基づいて第1充電リレーおよび第2充電リレーの溶着の有無を判定する。
ある実施の形態においては、両極診断処理において、制御装置は、第1電圧が第1閾電圧よりも高く、かつ、第2電圧が第1閾電圧よりも高い場合には、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方が閉成状態で溶着していると判定する。
ある実施の形態においては、両極診断処理において、制御装置は、第1電圧が第1閾電圧よりも高く、かつ、第2電圧が第1閾電圧よりも低い場合には、第1充電リレーおよび第2充電リレーのうちの少なくとも一方は閉成状態で溶着していないと判定する。
第1閾電圧は、両極診断処理において、たとえば、第1電圧センサが検出した第1電圧と比較され、給電設備から充電口に電圧が印加されているか否かを判定するための閾値として設定される。たとえば、給電設備から電力が供給された状態で充電リレーの両方が閉成されると、第1電圧センサおよび第2電圧センサは第1閾電圧よりも高い電圧(給電設備から充電口に印加される電圧)を検出する。給電設備から電力が供給された状態で充電リレーの少なくとも一方が開放されると、第1電圧センサ第1閾電圧よりも高い電圧を検出するが、第2電圧センサは第1閾電圧よりも低い電圧を検出する。すなわち、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方に開放指令が出力された場合において、第1電圧が第1閾電圧より高く、かつ、第2電圧が第1閾電圧よりも高ければ、第1充電リレーおよび第2充電リレーの両方が閉成状態に溶着していると判定することができる。一方、第1電圧が第1閾電圧より高く、かつ、第2電圧が第1閾電圧よりも低い場合には、第1充電リレーおよび第2充電リレーのうちの少なくとも一方は閉成状態に溶着しておらず、開放指令に従って開放状態になっていると判定することができる。
ある実施の形態においては、両極診断処理において、制御装置は、第1電圧が第1閾電圧よりも低い場合には、第1診断処理を再度実行する。
第2診断処理において第1電圧が第1閾電圧よりも低くくなっている場合には、第1診断処理を実行してから第2診断処理を実行するまでの間に、第1診断処理で車両から受信した停止指令に従って給電設備が電力の供給を停止した可能性がある。すなわち、給電設備は、停止指令を受信してからタイムラグをもって電力の供給を停止した可能性がある。このような場合には、再度第1診断処理を実行すことによって、給電設備からの電力の供給が停止した状態で診断処理をやり直すことができ、第1充電リレーおよび第2充電リレーの溶着の有無を診断することができる。
ある実施の形態においては、第2診断処理は、第1充電リレーおよび第2充電リレーのうちの一方の充電リレーが溶着しているか否かを診断する片極診断処理を含む。片極診断処理において、制御装置は、第1充電リレーおよび第2充電リレーのうちの一方の充電リレーを開放し、かつ、他方の充電リレーを閉成する指令を出力し、第1電圧と第2閾電圧との関係、および、第2電圧と第2閾電圧との関係に基づいて第1充電リレーおよび第2充電リレーの溶着の有無を判定する。
第2閾電圧は、片極診断処理において、たとえば、第1電圧センサが検出した第1電圧と比較され、給電設備から充電口に電圧が印加されているか否かを判定するための閾値として設定される。片極診断処理において、一方の充電リレーが開放指令に従って開放していなければ、充電リレーの両方が閉成されているので、第1電圧センサおよび第2電圧センサは第2閾電圧よりも高い電圧(給電設備から充電口に印加される電圧)を検出する。片極診断処理において、一方の充電リレーが開放指令に従って開放されていれば、第1電圧センサは第2閾電圧よりも高い電圧を検出するが、第2電圧センサは第2閾電圧よりも低い電圧を検出する。片極診断処理によって、第1充電リレーおよび第2充電リレーのそれぞれについて閉成状態に溶着しているか否かを適切に判定することができる。
本開示によれば、DC給電設備が特定DC給電設備であっても、充電リレーの溶着の有無を適切に診断することができる。
実施の形態に係る車両を含む充電システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態に係る第1診断処理の手順を示すフローチャートである。 第1診断処理に含まれる第1両極診断処理の手順を示すフローチャートである。 第1診断処理に含まれる第1片極診断処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る第2診断処理の手順を示すフローチャートである。 第2診断処理に含まれる第2両極診断処理の手順を示すフローチャートである。 第2診断処理に含まれる第2片極診断処理の手順を示すフローチャートである。 変形例1に係る第2診断処理の手順を示すフローチャートである。 変形例1に係る第2診断処理に含まれる第2片極診断処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<全体構成>
図1は、本実施の形態に係る車両を含む充電システムの構成例を示すブロック図である。図1を参照して、充電システムは、車両1と、DC給電設備200と、充電ケーブル250とを備える。本実施の形態に係る車両1は、電気自動車である例について説明するが、車両1はDC給電設備200から供給される直流電力を受けて車載の蓄電装置を充電するDC充電が可能であればよく、電気自動車に限られるものではない。たとえば、車両1は、プラグインハイブリッド自動車や燃料電池自動車であってもよい。
DC給電設備200は、充電ケーブル250を介して車両1に直流電力を供給するための設備である。DC充電が行なわれる際には、充電ケーブル250の先端に設けられたコネクタ260が車両1の充電口(後述)に接続される。
図1を参照して、車両1は、蓄電装置10と、監視ユニット15と、システムメインリレー(以下「SMR(System Main Relay)」とも称する)21,22と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する)30と、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」とも称する)40と、動力伝達ギヤ50と、駆動輪60と、ECU(Electronic Control Unit)100とを備える。また、車両1は、充電リレー71,72と、電圧センサ80と、充電口90と、通信装置110とを備える。
蓄電装置10は、車両1の駆動電源(すなわち動力源)として車両1に搭載される。蓄電装置10は、積層された複数の電池を含んで構成される。電池は、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池である。また、電池は、正極と負極との間に液体電解質を有する電池であってもよいし、固体電解質を有する電池(全固体電池)であってもよい。なお、蓄電装置10は、再充電可能な直流電源であればよく、大容量のキャパシタも採用可能である。
監視ユニット15は、蓄電装置10の状態を監視する。具体的には、監視ユニット15は、電圧センサ16と、電流センサ17と、温度センサ18とを含む。電圧センサ16は、蓄電装置10の電圧を検出する。電流センサ17は、蓄電装置10に入出力される電流を検出する。温度センサ18は、蓄電装置10の温度を検出する。各センサは、その検出結果をECU100に出力する。
SMR21,22は、蓄電装置10と電力線PL,NLとの間に電気的に接続される。具体的には、SMR21の一端は蓄電装置10の正極端子に電気的に接続され、他端は電力線PLに電気的に接続される。SMR22の一端は蓄電装置10の負極端子に電気的に接続され、他端は電力線NLに電気的に接続される。SMR21,22は、ECU100からの制御信号によって開放/閉成状態が制御される。
なお、本実施の形態に係るSMR21は、本開示に係る「第1リレー」の一例に相当する。また、本実施の形態に係るSMR22は、本開示に係る「第2リレー」の一例に相当する。また、本実施の形態に係る電力線PLは、「第1電力線」の一例に相当する。また、本実施の形態に係る電力線NLは、「第2電力線」の一例に相当する。
PCU30は、蓄電装置10から電力を受けてMG40を駆動するための電力変換装置を総括して示したものである。PCU30は、電力線PL,NLに電気的に接続され、ECU100によって制御される。PCU30は、たとえば、MG40を駆動するためのインバータや、蓄電装置10から出力される電力を昇圧してインバータへ供給するコンバータなどを含む。
PCU30は、コンデンサ32と、電圧センサ34とを含む。コンデンサ32は、電力線PL,NL間に接続され、電力線PL,NL間の電圧VLを平滑化する。電力線PLは、SMR21を介して蓄電装置10の正極端子に電気的に接続される。電力線NLは、SMR22を介して蓄電装置10の負極端子に電気的に接続される。電圧センサ34は、コンデンサ32の両端の電圧、すなわち電力線PL,NL間の電圧VLを検出する。
MG40は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。MG40のロータは、動力伝達ギヤ50を介して駆動輪60に機械的に接続される。MG40は、PCU30からの交流電力を受けることにより、車両1を走行させるための運動エネルギーを生成する。MG40によって生成された運動エネルギーは、動力伝達ギヤ50に伝達される。一方で、車両1を減速させるときや、車両1を停止させるときには、MG40は、車両1の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。MG40で生成された交流電力は、PCU30によって直流電力に変換されて蓄電装置10に供給される。これにより、回生電力を蓄電装置10に蓄えることができる。このように、MG40は、蓄電装置10との間での電力の授受(すなわち、蓄電装置10の充放電)を伴なって、車両1の駆動力または制動力を発生するように構成される。
なお、動力源としてエンジン(図示せず)がさらに搭載されたプラグインハイブリッド自動車として車両1が構成される場合には、MG40の出力に加えて、エンジンの出力を走行のための駆動力に用いることができる。あるいは、エンジン出力によって発電するモータジェネレータ(図示せず)をさらに搭載して、エンジン出力によって蓄電装置10の充電電力を発生させることも可能である。
充電リレー71,72は、電力線PL,NLと充電口90との間に電気的に接続される。具体的には、充電リレー71の一端は電力線PLに電気的に接続され、他端は電力線CPLを介して充電口90に電気的に接続される。充電リレー72の一端は電力線NLに電気的に接続され、他端は電力線CNLを介して充電口90に電気的に接続される。充電リレー71および充電リレー72は、ECU100からの制御信号によって開放/閉成状態がそれぞれ制御される。
充電口90は、DC給電設備200の充電ケーブル250の先端に設けられたコネクタ260が接続可能に構成される。充電ケーブル250には、電力線L1,L2および通信信号線L3が含まれる。充電口90にコネクタ260が接続されると、DC給電設備200の電力線L1,L2および通信信号線L3が、車両1の電力線CPL,CNLおよび通信信号線SLとそれぞれ接続される。
電圧センサ80は、電力線CPLおよび電力線CNLの電位差を検出するように構成される。すなわち、電圧センサ80は、充電口90の電圧VDCを検出するように構成される。電圧センサ80は、検出結果をECU100に出力する。
通信装置110は、通信信号線SLを介してDC給電設備200と通信可能に構成される。車両1とDC給電設備200との間における通信は、たとえば、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従う通信(以下「CAN通信」とも称する)で行なわれる。なお、車両1とDC給電設備200との間における通信は、CAN通信に限定されるものではなく、たとえば、電力線通信(PLC:Power Line Communication)で行なわれてもよいし、無線通信で行なわれてもよい。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)100a、メモリ100bおよび入出力バッファ(図示せず)を含み、各種センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ECU100は、蓄電装置10のSOC(State Of Charge)を算出可能に構成される。蓄電装置10のSOCの算出方法については、監視ユニット15により検出された蓄電装置10の電圧および蓄電装置10に入出力された電流等を用いた種々の公知の手法を採用することができる。
ECU100は、通信装置110を介して、DC給電設備200に算出した蓄電装置10のSOCや蓄電装置10の電圧等を出力する。また、ECU100は、通信装置110を介して、DC給電設備200に電力の出力を要求する出力指令、電力の出力の停止を要求する停止指令、および充電電流指令値等の各種の指令を送信する。
ECU100は、SMR21,22の開放/閉成状態を制御する。また、ECU100は、充電リレー71,72の開放/閉成状態を制御する。
ECU100は、DC充電を行なう場合には、SMR21,22および充電リレー71,72のすべてを閉成状態に制御し、通信装置110を介してDC給電設備200に出力指令を送信する。そして、DC充電の実行中には、ECU100は、通信装置110を介してDC給電設備200に所定の時間間隔で充電電流指令値を送信する。
DC給電設備200は、車両1から受信した出力指令に従って、車両1の充電口90に電力の供給を開始する。また、DC給電設備200は、車両1から受信した充電電流指令値に対応した電流を出力する。
<第1診断処理および第2診断処理>
ここで、充電リレー71,72には溶着が発生する可能性がある。充電リレー71,72に溶着が発生すると、蓄電装置10の充電が行なえなかったり、特に充電リレー71,72が閉成状態に溶着してしまうと、意図しないタイミングで充電口90に蓄電装置10の電圧が印加されてしまう可能性がある。
そこで、車両1は、DC充電の完了後には、充電リレー71,72が閉成状態に溶着しているか否かを診断する第1診断処理を実行する。第1診断処理は、SMR21,22を閉成した状態で実行され、充電リレー71,72への開放/閉成の指令と、電圧センサ80の検出した電圧VDCとに基づいて、充電リレー71,72に溶着が発生しているか否かを診断する処理である。なお、DC充電の完了とは、DC充電の終了条件が成立したことをいう。DC充電の終了条件は、たとえば、蓄電装置10のSOCが所定以上となったという条件や、DC充電の開始から所定の時間が経過したという条件を適用することができる。
本実施の形態に係る第1診断処理は、具体的には、第1両極診断処理および第1片極診断処理を含む。第1両極診断処理は、充電リレー71,72の両方に溶着が発生しているか否かを診断するための処理である。第1片極診断処理は、充電リレー71,72のそれぞれについて溶着が発生しているか否かを診断するための処理である。図2、図3および図4を用いて、第1診断処理について詳細に説明する。
図2は、本実施の形態に係る第1診断処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、車両1のDC充電の完了後に車両1のECU100で実行される。図3は、第1診断処理に含まれる第1両極診断処理の手順を示すフローチャートである。図4は、第1診断処理に含まれる第1片極診断処理の手順を示すフローチャートである。図2から図4、および後述する図5から図9に示すフローチャートの各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、ECU100によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。なお、第1診断処理は、充電口90に充電ケーブル250のコネクタ260が接続された状態で実行される。
図2を参照して、車両1のDC充電が完了すると、ECU100は、SMR21,22を閉成する指令を出力し、SMR21,22を閉成状態にする(S5)。なお、DC充電の完了後にSMR21,22が閉成状態となっている場合には、当該閉成状態を保てばよい。
ECU100は、通信装置110を介してDC給電設備200に電力の出力の停止を要求する停止指令を送信する(S7)。
次いで、ECU100は、第1両極診断処理を実行する(S10)。図3を参照して、第1両極診断処理において、ECU100は、充電リレー71,72の両方を開放する指令を出力する(S105)。
次いで、ECU100は、電圧センサ80の検出した電圧VDCを取得し(S110)、電圧VDCと閾電圧Vthとを比較する(S115)。閾電圧Vthは、第1診断処理において、蓄電装置10の電圧が、SMR21,22、充電リレー71,72および電力線CPL,CNLを介して充電口90に印加されているか否かを判定するための閾値である。閾電圧Vthは、たとえば、蓄電装置10の下限SOCにおける電圧よりも低い値に設定される。
S115において電圧VDCが閾電圧Vthよりも高い場合、すなわち、充電リレー71,72に開放指令を出力しているにも関わらず、電圧センサ80により蓄電装置10の電圧が検出されている場合は、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着しているといえる。そのため、S115において電圧VDCが閾電圧Vthよりも高い場合には(S115においてYES)、ECU100は、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着している(両極溶着あり)と判定する(S120)。
一方、S115において電圧VDCが閾電圧Vth以下である場合には(S115においてNO)、ECU100は、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着していない(両極溶着なし)、すなわち、充電リレー71,72のうちの少なくとも一方は開放指令に従って開放状態となっていると判定する(S125)。
S120またはS125においてECU100は、両極溶着あり/なしを判定すると、第1両極診断処理を終了する。
再び図2を参照して、ECU100は、第1両極診断処理において、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着していない(両極溶着なし)と判定された場合には(S15においてNO)、第1片極診断処理を実行して、充電リレー71,72のそれぞれについて溶着が発生していないことを診断する(S20)。
図4を参照して、第1片極診断処理において、ECU100は、まず充電リレー72に溶着が発生しているか否かを診断する。具体的には、ECU100は、充電リレー71を閉成状態、かつ、充電リレー72を開放状態にする指令を出力する(S205)。
ECU100は、電圧センサ80の検出した電圧VDCを取得し(S210)、電圧VDCと閾電圧Vthとを比較する(S215)。S215において、充電リレー72が開放指令に従って開放状態になっていれば、電圧センサ80が検出する電圧VDCは、閾電圧Vth以下となることが想定される。一方、充電リレー72が閉成状態に溶着していれば、充電リレー71,72の両方が閉成状態となるため、蓄電装置10の電圧が充電口90に印加される。そのため、電圧センサ80により検出される電圧VDCは閾電圧Vthよりも高くなることが想定される。
電圧VDCが閾電圧Vthよりも高い場合には(S215においてYES)、ECU100は、充電リレー72が閉成状態に溶着していると判定する(S220)。この場合には、第1両極診断処理において充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着はしていないと判定されているため、充電リレー71は正常に動作しているといえる。そのため、充電リレー71に溶着が発生しているか否かの診断は行なわずに、ECU100は、第1片極診断処理を終了する。
一方、電圧VDCが閾電圧Vth以下である場合には(S215においてNO)、ECU100は、充電リレー72が閉成状態に溶着していないと判定する(S225)。次いで、ECU100は、充電リレー71に溶着が発生している否かを診断する。
ECU100は、充電リレー71を開放状態、かつ、充電リレー72を閉成状態にする指令を出力する(S230)。
そして、ECU100は、電圧センサ80の検出した電圧VDCを取得し(S235)、電圧VDCと閾電圧Vthとを比較する(S240)。この場合において、充電リレー71が開放指令に従って開放状態になっていれば、電圧センサ80が検出する電圧VDCは閾電圧Vth以下となることが想定される。一方、充電リレー72が閉成状態に溶着していれば、充電リレー71,72の両方が閉成状態となるため、蓄電装置10の電圧が充電口90に印加される。そのため、電圧センサ80により検出される電圧VDCは閾電圧Vthよりも高くなることが想定される。
電圧VDCが閾電圧Vthよりも高い場合には(S240においてYES)、ECU100は、充電リレー71が閉成状態に溶着していると判定する(S245)。
一方、電圧VDCが閾電圧Vth以下である場合には(S240においてNO)、ECU100は、充電リレー71が閉成状態に溶着していないと判定する(S250)。この場合には、充電リレー71,72の両方に溶着が発生しておらず、充電リレー71,72は正常であると判定される。
S245またはS250において充電リレー71に溶着が発生している否かを判定すると、ECU100は、第1片極診断処理を終了する。
なお、第1片極診断処理における充電リレー71,72の診断の順番は、特に限定されるものではない。つまり、上記においては、まず充電リレー72に溶着が発生しているか否かを診断し、その後に充電リレー71に溶着が発生しているか否かを診断する例について説明したが、充電リレー71に溶着が発生しているか否かを診断した後に、充電リレー72に溶着が発生しているか否かを診断してもよい。後述する第2片極診断処理においても同様である。
再び図2を参照し、第1両極診断処理において、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着している(両極溶着あり)と判定された場合には(S15においてYES)、判定結果を確定させて第1診断処理を終了させることが考えられる。
ここで、現存するDC給電設備200の中には、所定の充電規格(たとえばCHAdeMO(登録商標)規格、CCS規格およびGB/T規格等)に準拠していないものが存在する。所定の充電規格に準拠したDC給電設備200であれば、車両1側からDC給電設備200の電力の出力/停止を制御することができる。たとえば、所定の充電規格に準拠したDC給電設備200は、車両1から出力指令を受信すると、当該出力指令に従った電力の供給を開始する。所定の充電規格に準拠したDC給電設備200は、車両1から停止指令を受信すると、当該停止指令に従って車両への電力の供給を停止する。
しかしながら、所定の充電規格に準拠していないDC給電設備200の中には、車両1から停止指令を受信しても、停止指令に従わずに電力の供給を停止しないDC給電設備(特定DC給電設備)がある。DC給電設備200が特定DC給電設備であった場合には、S7において車両1からDC給電設備200に停止指令を送信したとしても、DC給電設備200から電力の供給が停止されない可能性がある。すなわち、DC給電設備200が特定DC給電設備であると、意図せずにDC給電設備200から車両に電力が供給され得る。
第1両極診断処理においてDC給電設備200から電力が供給されていると、たとえば、充電リレー71,72が開放指令に従って適切に開放状態になっていたとしても、電圧センサ80がDC給電設備200からの電力の電圧を検出してしまう。そのため、充電リレー71,72が閉成状態に溶着していると誤診断してしまう可能性がある。つまり、第1両極診断処理において、両極溶着ありと判定された場合には、判定結果のとおり充電リレー71,72に溶着が発生している場合と、DC給電設備200から充電口90に印加された電圧に起因した誤診断である場合とが含まれ得る。
そこで、第1両極診断処理において充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着している(両極溶着あり)と判定された場合には(S15においてYES)、DC給電設備200が特定DC給電設備であることを想定した第2診断処理が実行される。第2診断処理は、SMR21,22を開放した状態で実行され、充電リレー71,72への開放/閉成の指令と、電圧センサ34の検出した電圧VLと、電圧センサ80の検出した電圧VDCとに基づいて、充電リレー71,72に溶着が発生しているか否かを診断する処理である。第2診断処理を実行することによって、意図せずにDC給電設備200から車両1に電力が供給されたとしても、充電リレー71,72に溶着が発生しているか否かを適切に診断することができる。図5、図6および図7を用いて、第2診断処理について詳細に説明する。
図5は、本実施の形態に係る第2診断処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る第2診断処理は、具体的には、第2両極診断処理(S40)および第2片極診断処理(S50)を含む。第2両極診断処理は、充電リレー71,72の両方に溶着が発生しているか否かを診断するための処理である。第2片極診断処理は、充電リレー71,72のそれぞれについて溶着が発生しているか否かを診断するための処理である。図6は、第2診断処理に含まれる第2両極診断処理の手順を示すフローチャートである。図7は、第2診断処理に含まれる第2片極診断処理の手順を示すフローチャートである。
なお、本実施の形態に係る第2両極診断処理は、本開示に係る「両極診断処理」の一例に相当する。また、本実施の形態に係る第2片極診断処理は、本開示に係る「片極診断処理」の一例に相当する。
図5を参照して、ECU100は、SMR21,22を開放する指令を出力し、SMR21,22を開放状態にする(S35)。SMR21,22が開放されると、PCU30のコンデンサ32に蓄えられた電荷をディスチャージする制御が実行される。当該制御においては、たとえばPCU30に含まれるインバータを駆動させることによって、コンデンサ32に蓄えられた電荷を消費させる。これによって、電圧センサ34の検出する電圧VLが、たとえば0V付近の電圧に低下する。
ECU100は、第2両極診断処理を実行する(S40)。図6を参照して、第2両極診断処理において、ECU100は、充電リレー71,72の両方を開放する指令を出力する(S405)。
次いで、ECU100は、電圧センサ34の検出した電圧VL、および、電圧センサ80の検出した電圧VDCを取得する(S410)。
そして、ECU100は、電圧VDCと第1閾電圧Vth1とを比較する(S415)。また、ECU100は、電圧VLと第1閾電圧Vth1とを比較する(S425)。第1閾電圧Vth1は、第2両極診断処理において、DC給電設備200から充電口90に電圧が印加されているか否かを判定するための閾値である。また、第1閾電圧Vth1は、DC給電設備200から充電口90に電圧が印加されている場合に当該電圧が、電力線CPL,CNL、充電リレー71,72および電力線PL,NLを介してPCU30に入力されているか否かを判定するための閾値としても用いられる。第1閾電圧Vth1は、DC給電設備200から車両1に印加され得る電圧の下限よりも低い値に設定されるものである。第1閾電圧Vth1は、たとえば数Vから数十V程度の値に設定される。
SMR21,22が開放されている状態で、電圧VDCが第1閾電圧Vth1よりも高い場合には、DC給電設備200から充電口90に電圧が印加されていると想定することができる。この場合において、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着していれば、電圧VLは第1閾電圧Vth1よりも高くなることが想定される。一方、開放指令に従って充電リレー71,72のうちの少なくとも一方が開放されていれば、電圧VLは第1閾電圧Vth1以下となることが想定される。
そこで、電圧VDCが第1閾電圧Vth1よりも高く(S415においてYES)、かつ、電圧VLが第1閾電圧Vth1よりも高い場合には(S425においてYES)、ECU100は、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着している(両極溶着あり)と判定する(S430)。
電圧VDCが第1閾電圧Vth1よりも高く(S415においてYES)、かつ、電圧VLが第1閾電圧Vth1以下である場合には(S425においてNO)、ECU100は、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着していない(両極溶着なし)、すなわち、充電リレー71,72のうちの少なくとも一方は開放指令に従って開放状態となっていると判定する(S435)。
S415において、電圧VDCが第1閾電圧Vth1以下である場合には(S415においてNO)、ECU100は、第1診断処理を再度実行する(再診断)(S420)。これは、第2診断処理(詳細には第2両極診断処理)のS415において、電圧VDCが第1閾電圧Vth1以下となっている場合には、第1診断処理を実行してから第2診断処理を実行するまでの間に、第1診断処理で車両1から受信した停止指令(図2のS7)に従ってDC給電設備200が電力の供給を停止した可能性があるためである。すなわち、DC給電設備200は、停止指令を受信してからタイムラグをもって電力の供給を停止した可能性がある。このような可能性がある場合には、再度第1診断処理を実行する。これによって、DC給電設備200からの電力の供給が停止した状態で診断をやり直すことができ、充電リレー71,72の溶着の有無を診断することができる。
なお、再診断における第1両極診断処理においても再び両極溶着ありと診断された場合には(図2のS15においてYES)、第2診断処理を実行することなく、充電リレー71,72の両方が溶着していると判定する。第2両極診断処理のS415において、電圧VDCが第1閾電圧Vth1以下であること、すなわちDC給電設備200から車両1に電力が供給されていないことが確認されているため、再診断における第1両極診断処理においては充電リレー71,72の両方が溶着していると判定することができる。
再び図5を参照して、ECU100は、第2両極診断処理において、充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着している(両極溶着あり)と判定した場合には(S45においてYES)、処理を終了する。
一方、ECU100は、第2両極診断処理において充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着していない(両極溶着なし)と判定した場合には(S45においてNO)、第2片極診断処理を実行して、充電リレー71,72のそれぞれについて溶着が発生しているか否かを診断する(S50)。
図7は、第2診断処理に含まれる第2片極診断処理の手順を示すフローチャートである。図7を参照して、第2片極診断処理において、ECU100は、まず充電リレー72に溶着が発生しているか否かを診断する。具体的には、ECU100は、充電リレー71を閉成状態、かつ、充電リレー72を開放状態にする指令を出力する(S505)。
ECU100は、電圧センサ34の検出した電圧VL、および、電圧センサ80の検出した電圧VDCを取得する(S510)。
そして、ECU100は、電圧VDCと第2閾電圧Vth2とを比較する(S515)。また、ECU100は、電圧VLと第2閾電圧Vth2とを比較する(S525)。第2閾電圧Vth2は、第2片極診断処理において、DC給電設備200から充電口90に電圧が印加されているか否かを判定するための閾値である。また、第2閾電圧Vth2は、DC給電設備200から充電口90に電圧が印加されている場合に当該電圧が、電力線CPL,CNL、充電リレー71,72および電力線PL,NLを介してPCU30に入力されているか否かを判定するための閾値としても用いられる。第2閾電圧Vth2は、DC給電設備200から車両1に印加され得る電圧の下限よりも低い値に設定されるものである。第2閾電圧Vth2は、たとえば数Vから数十V程度の値に設定される。なお、第2閾電圧Vth2は、たとえば、第1閾電圧Vth1と同じ値に設定されてもよい。
SMR21,22が開放されている状態で、電圧VDCが第2閾電圧Vth2よりも高い場合には、DC給電設備200から充電口90に電圧が印加されていると想定することができる。この場合において、充電リレー72が開放指令に従って開放状態になっていれば、電圧センサ34が検出する電圧VLは第2閾電圧Vth2以下になることが想定される。一方、充電リレー72が閉成状態に溶着していれば、充電リレー71,72の両方が閉成状態となるため、DC給電設備200からの電圧がPCU30に入力される。そのため、電圧センサ34により検出される電圧VLは第2閾電圧Vth2よりも高くなることが想定される。
そこで、電圧VDCが第2閾電圧Vth2よりも高く(S515においてYES)、かつ、電圧VLが第2閾電圧Vth2よりも高い場合には(S525においてYES)、ECU100は、充電リレー72が閉成状態に溶着していると判定する(S530)。この場合には、第2両極診断処理において充電リレー71,72の両方が閉成状態に溶着はしていないと判定されているため、充電リレー71は正常に動作しているといえる。そのため、充電リレー71に溶着が発生しているか否かの診断は行なわずに、ECU100は、第2片極診断処理を終了する。
一方、電圧VDCが第2閾電圧Vth2よりも高く(S515においてYES)、かつ、電圧VLが第2閾電圧Vth2以下である場合には(S525においてNO)、ECU100は、充電リレー72が閉成状態に溶着していないと判定する(S535)。次いで、ECU100は、充電リレー71に溶着が発生している否かを診断する。
ECU100は、充電リレー71を開放状態、かつ、充電リレー72を閉成状態にする指令を出力する(S540)。
ECU100は、電圧センサ34の検出した電圧VL、および、電圧センサ80の検出した電圧VDCを取得する(S545)。
そして、ECU100は、電圧VDCと第2閾電圧Vth2とを比較する(S550)。また、ECU100は、電圧VLと第2閾電圧Vth2とを比較する(S555)。
SMR21,22が開放されている状態で、電圧VDCが第2閾電圧Vth2よりも高い場合には、DC給電設備200から充電口90に電圧が印加されていると想定することができる。この場合において、充電リレー71が開放指令に従って開放状態になっていれば、電圧センサ34が検出する電圧VLは第2閾電圧Vth2以下となることが想定される。一方、充電リレー71が閉成状態に溶着していれば、充電リレー71,72の両方が閉成状態となるため、DC給電設備200からの電圧がPCU30に入力される。そのため、電圧センサ34により検出される電圧VLは第2閾電圧Vth2よりも高くなることが想定される。
電圧VDCが第2閾電圧Vth2よりも高く(S550においてYES)、かつ、電圧VLが第2閾電圧Vth2よりも高い場合には(S555においてYES)、ECU100は、充電リレー71が閉成状態に溶着していると判定する(S560)。
一方、電圧VDCが第2閾電圧Vth2よりも高く(S550においてYES)、かつ、電圧VLが第2閾電圧Vth2以下である場合には(S555においてNO)、ECU100は、充電リレー71が閉成状態に溶着していないと判定する(S565)。この場合には、充電リレー71,72の両方に溶着が発生しておらず、充電リレー71,72は正常であると判定される。
S515およびS550において、電圧VDCが第2閾電圧Vth2以下である場合には(S515においてNO、S550においてNO)、第1診断処理を実行してから第2片極診断処理を実行するまでの間に、第1診断処理で車両1から受信した停止指令(図2のS7)に従ってDC給電設備200が電力の供給を停止した可能性がある。すなわち、DC給電設備200は、停止指令を受信してからタイムラグをもって電力の供給を停止した可能性がある。このような可能性がある場合には、第2両極診断処理と同様に再度第1診断処理を実行すること(再診断)によって、充電リレー71,72の溶着の有無を診断することができる。
以上のように、本実施の形態に係る車両1は、DC充電の完了後に充電リレー71,72の溶着の有無を診断するために第1診断処理を実行する。第1診断処理の第1両極診断処理において、充電リレー71,72の両方が溶着していると判定された場合には、DC給電設備200が特定DC給電設備であることを想定した第2診断処理を実行する。第2診断処理を実行することによって、たとえDC給電設備200が特定DC給電設備であり、意図せずにDC給電設備200から車両1に電力が供給されたとしても、充電リレー71,72に溶着が発生しているか否かを適切に診断することができる。
(変形例1)
実施の形態においては、第2診断処理には第2両極診断処理および第2片極診断処理が含まれ、まず第2両極診断処理が実行された後に、第2両極診断処理の実行結果に応じて第2片極診断処理が実行される例について説明した。しかしながら、第2診断処理には第2両極診断処理が含まれなくてもよい。
図8は、変形例1に係る第2診断処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態と同様にDC充電の完了後に車両1のECU100で実行される。図9は、変形例1に係る第2診断処理に含まれる第2片極診断処理の手順を示すフローチャートである。図9に示す第2片極診断処理は、図7で示したフローチャートに対して、S530の処理の実行後に行なわれるステップが異なっているものである。具体的には、図7で示したフローチャートにおいてはS530の処理の実行後に第2片極診断処理を終了させるのに対して、図9で示したフローチャートにおいてはS530の処理の実行後に処理をS540に進めて、充電リレー71に溶着が発生しているか否かを診断する。すなわち、変形例1に係る第2片極診断処理においては、一方の充電リレー(たとえば充電リレー72)の溶着の診断結果に関わらず、他方の充電リレー(たとえば充電リレー71)の溶着の診断も実施される。各ステップで実行される処理については、図7のフローチャートと同様であるため、ここでは繰り返し説明しない。
図8および図9を参照して、車両1のDC充電が完了すると、ECU100は、SMR21,22を開放する指令を出力し、SMR21,22を開放状態にする(S5)。そして、ECU100は、第2片極診断処理を実行する(S50A)。
図9に示されるように、第2片極診断処理において、充電リレー71,72のそれぞれについて閉成状態に溶着しているか否かが判定される(S530,S535,S560,S565)。
第1診断処理の第1両極診断処理において、充電リレー71,72の両方が溶着していると判定された場合に、変形例に係る第2診断処理が実行されることによっても、実施の形態と同様の効果を奏することができる。
(変形例2)
本実施の形態および変形例1においては、電圧センサ80の検出値を用いて充電口90に電圧が印加されているか否かを判定したが、充電口90に電圧が印加されているか否かを判定するための他のセンサを用いてもよい。たとえば、充電口90に印加されている電圧が第1所定電圧より高い場合にはオン信号を出力し、充電口90に印加されている電圧が第2所定電圧以下である場合にはオフ信号を出力するセンサが用いられてもよい。なお、充電口90に印加されている電圧が第2所定電圧以下である場合には信号を送信しない仕様であってもよい。なお、第1所定電圧と第2所定電圧とは同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
この場合には、ECU100は、上記センサからオン信号を受信すると、DC給電設備200または蓄電装置10から充電口90に電圧が印加されていると判定する。ECU100は、上記センサからオフ信号を受信すると、DC給電設備200または蓄電装置10から充電口90に電圧が印加されていないと判定する。
(変形例3)
本実施の形態および変形例1,2においては、第2両極診断処理で充電リレー71,72の両方が溶着していると判定された場合や、第2片極診断処理で充電リレー71,72のどちらかが溶着していると判定された場合には、一度の判定結果で溶着を確定させる例について説明した。しかしながら、たとえば、所定回数にわたって、溶着していると判定された場合に溶着を確定させるようにしてもよい。
たとえば、第2両極診断処理で充電リレー71,72の両方が溶着していると判定された場合には、再度第1診断処理を実行する。そして、再び第2両極診断処理が実行されて、充電リレー71,72の両方が溶着していると判定された場合に、充電リレー71,72の両方が溶着していると判定を確定してもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 蓄電装置、15 監視ユニット、16 電圧センサ、17 電流センサ、18 温度センサ、21,22 SMR、30 PCU、32 コンデンサ、34 電圧センサ、40 MG、50 動力伝達ギヤ、60 駆動輪、71,72 充電リレー、80 電圧センサ、90 充電口、100 ECU、100a CPU、100b メモリ、110 通信装置、200 DC給電設備、250 充電ケーブル、260 コネクタ、CNL,CPL,L1,L2,NL,PL 電力線、L3,SL 通信信号線、Vth 閾電圧、Vth1 第1閾電圧、Vth2 第2閾電圧。

Claims (7)

  1. 車両外部の給電設備から充電ケーブルを介して供給される電力を受けて充電可能に構成された蓄電装置と、
    第1電力線および第2電力線と、
    前記蓄電装置の正極と前記第1電力線との間に電気的に接続される第1リレーと、
    前記蓄電装置の負極と前記第2電力線との間に電気的に接続される第2リレーと、
    前記充電ケーブルに設けられるコネクタが接続可能に構成された充電口と、
    前記第1電力線と前記充電口との間に電気的に接続される第1充電リレーと、
    前記第2電力線と前記充電口との間に電気的に接続される第2充電リレーと、
    前記給電設備から前記充電口に印加される電圧を検出するように構成された第1電圧センサと、
    前記第1電力線と前記第2電力線との間の電圧を検出するように構成された第2電圧センサと、
    前記給電設備に指令を送信するように構成された通信装置と、
    前記コネクタと前記充電口とが接続された状態において、前記第1充電リレーおよび/または前記第2充電リレーの溶着の有無を診断する診断処理を実行する制御装置とを備え、
    前記診断処理は、前記第1リレーおよび前記第2リレーを閉成した状態で実行される第1診断処理、および、前記第1リレーおよび前記第2リレーを開放した状態で実行される第2診断処理を含み、
    前記第1診断処理において、前記制御装置は、
    前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの両方を開放する指令を出力するとともに、前記通信装置を介して前記給電設備に電力の出力の停止を要求する停止指令を送信し、前記第1電圧センサによって検出された電圧に基づいて前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの溶着を診断し、
    前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの両方が溶着していると診断した場合には、前記第2診断処理を実行し、
    前記第2診断処理において、前記制御装置は、前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーのそれぞれに開放または閉成の指令を出力し、前記第1電圧センサによって検出された第1電圧と、前記第2電圧センサによって検出された第2電圧とに基づいて前記第1充電リレーおよび/または前記第2充電リレーの溶着の有無を判定する、車両。
  2. 前記第2診断処理は、前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの両方がともに溶着しているか否かを診断する両極診断処理を含み、
    前記両極診断処理において、前記制御装置は、前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの両方を開放する指令を出力し、前記第1電圧と第1閾電圧との関係、および、前記第2電圧と前記第1閾電圧との関係に基づいて前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの溶着の有無を判定する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記両極診断処理において、前記制御装置は、前記第1電圧が前記第1閾電圧よりも高く、かつ、前記第2電圧が前記第1閾電圧よりも高い場合には、前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの両方が閉成状態で溶着していると判定する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記両極診断処理において、前記制御装置は、前記第1電圧が前記第1閾電圧よりも高く、かつ、前記第2電圧が前記第1閾電圧よりも低い場合には、前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーのうちの少なくとも一方は閉成状態で溶着していないと判定する、請求項2または請求項3に記載の車両。
  5. 前記両極診断処理において、前記制御装置は、前記第1電圧が前記第1閾電圧よりも低い場合には、前記第1診断処理を再度実行する、請求項2から4のいずれか1項に記載の車両。
  6. 前記第2診断処理は、前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーのうちの一方の充電リレーが溶着しているか否かを診断する片極診断処理を含み、
    前記片極診断処理において、前記制御装置は、前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーのうちの前記一方の充電リレーを開放し、かつ、他方の充電リレーを閉成する指令を出力し、前記第1電圧と第2閾電圧との関係、および、前記第2電圧と前記第2閾電圧との関係に基づいて前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの溶着の有無を判定する、請求項1から5のいずれか1項に記載の車両。
  7. 車両外部の給電設備から充電ケーブルを介して供給される電力を受けて車載の蓄電装置を充電可能に構成された車両の充電リレーの溶着診断方法であって、
    前記車両は、
    第1電力線および第2電力線と、
    前記蓄電装置の正極と前記第1電力線との間に電気的に接続される第1リレーと、
    前記蓄電装置の負極と前記第2電力線との間に電気的に接続される第2リレーと、
    前記充電ケーブルに設けられるコネクタが接続可能に構成された充電口と、
    前記第1電力線と前記充電口との間に電気的に接続される第1充電リレーと、
    前記第2電力線と前記充電口との間に電気的に接続される第2充電リレーと、
    前記給電設備から前記充電口に印加される電圧を検出するように構成された第1電圧センサと、
    前記第1電力線と前記第2電力線との間の電圧を検出するように構成された第2電圧センサと、
    前記給電設備に指令を送信するように構成された通信装置とを含み、
    前記溶着診断方法は、前記コネクタと前記充電口とが接続された状態において、前記第1充電リレーおよび/または前記第2充電リレーの溶着の有無を診断する診断処理を実行するステップを備え、
    前記診断処理を実行するステップは、前記第1リレーおよび前記第2リレーを閉成した状態で第1診断処理を実行するステップと、前記第1リレーおよび前記第2リレーを開放した状態で第2診断処理を実行するステップとを含み、
    前記第1診断処理を実行するステップにおいては、
    前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの両方を開放する指令を出力し、
    前記通信装置を介して前記給電設備に電力の出力の停止を要求する停止指令を送信し、
    前記第1電圧センサによって検出された電圧に基づいて前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの溶着を診断し、
    前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーの両方が溶着していると診断した場合には、前記第2診断処理を実行し、
    前記第2診断処理を実行するステップにおいては、
    前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーのそれぞれに開放または閉成の指令を出力し、
    前記第1電圧センサによって検出された第1電圧と、前記第2電圧センサによって検出された第2電圧とに基づいて前記第1充電リレーおよび/または前記第2充電リレーの溶着の有無を判定する、溶着診断方法。
JP2019019967A 2019-02-06 2019-02-06 車両および溶着診断方法 Active JP7200717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019967A JP7200717B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 車両および溶着診断方法
US16/781,199 US11117480B2 (en) 2019-02-06 2020-02-04 Vehicle and sticking diagnosis method
CN202010080379.7A CN111731114B (zh) 2019-02-06 2020-02-05 车辆和熔接诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019967A JP7200717B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 車両および溶着診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127343A true JP2020127343A (ja) 2020-08-20
JP7200717B2 JP7200717B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71835901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019967A Active JP7200717B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 車両および溶着診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11117480B2 (ja)
JP (1) JP7200717B2 (ja)
CN (1) CN111731114B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200132447A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템을 이용한 멀티 입력 충전 시스템 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160604A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2013219873A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 電源制御システムの異常診断装置
JP2016174468A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP2018143042A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087064B2 (ja) * 2009-11-20 2012-11-28 パナソニック株式会社 給電制御装置
US8278875B2 (en) * 2010-05-14 2012-10-02 Coulomb Technologies, Inc. Safety supervisory module of an electric vehicle charging station
KR101241226B1 (ko) * 2011-10-27 2013-03-13 현대자동차주식회사 친환경 차량의 메인 릴레이 모니터링장치 및 방법
KR101332871B1 (ko) * 2012-05-22 2013-11-25 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 릴레이 접점 진단 장치 및 방법
US10802083B2 (en) * 2012-05-24 2020-10-13 Webasto Charging Systems, Inc. EVSE welded contactor detector
CN104142470A (zh) * 2013-05-10 2014-11-12 台达电子工业股份有限公司 继电器检测装置及其操作方法
JP5867483B2 (ja) * 2013-11-08 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6454466B2 (ja) * 2013-11-11 2019-01-16 三菱自動車工業株式会社 充電制御装置
JP6233173B2 (ja) * 2014-04-25 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の制御方法
JP6139495B2 (ja) * 2014-11-25 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP6309886B2 (ja) 2014-12-19 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
JP6098653B2 (ja) * 2015-02-17 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 給電装置及びそれを備えた車両
JP6380437B2 (ja) * 2016-03-18 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6642338B2 (ja) 2016-08-30 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6521920B2 (ja) * 2016-09-07 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US10516189B2 (en) * 2016-11-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc High voltage bus contactor fault detection
KR102371597B1 (ko) * 2017-04-06 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량의 급속충전 제어 장치 및 방법
WO2019044428A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 京セラ株式会社 コントローラ、分散電源、および溶着を確認する方法
KR102516435B1 (ko) * 2017-10-17 2023-03-31 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차 충전 장치
JP6676026B2 (ja) * 2017-11-01 2020-04-08 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP6958379B2 (ja) * 2018-01-19 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6992540B2 (ja) * 2018-01-23 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
DE102018217116B3 (de) * 2018-10-08 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Hochvoltsystem und Verfahren zur Überwachung von Isolationsfehlern in einem Hochvoltsystem
JP7159792B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両
FR3092434B1 (fr) * 2019-02-04 2021-03-19 Renault Procédé de diagnostic et de décollage d’un relais de puissance
JP7200716B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP7056599B2 (ja) * 2019-02-06 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両
KR20200116580A (ko) * 2019-04-01 2020-10-13 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템을 이용한 멀티 입력 충전 시스템 및 방법
DE102019122377A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Not-Entriegelung eines Ladesteckers für eine Ladestation zur Aufladung eines elektrischen Energiespeichers eines Elektrofahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160604A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両
JP2013219873A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Denso Corp 電源制御システムの異常診断装置
JP2016174468A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP2018143042A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111731114A (zh) 2020-10-02
JP7200717B2 (ja) 2023-01-10
US20200247255A1 (en) 2020-08-06
US11117480B2 (en) 2021-09-14
CN111731114B (zh) 2023-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650532B2 (ja) 蓄電装置の劣化判定装置および蓄電装置の劣化判定方法
US8988042B2 (en) Vehicle, charging system and control method for vehicle
US9136783B2 (en) Vehicle, power supply system, and method for controlling power supply system
US9257867B2 (en) Vehicle
JP7056599B2 (ja) 車両
EP2502774A1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
CN111532152B (zh) 车辆和熔接诊断方法
US11135935B2 (en) Vehicle charging system
US20140084818A1 (en) Power source system, vehicle including same, and method for controlling power source system
US20140103883A1 (en) Power supply device of vehicle
CN109733249A (zh) 一种新能源汽车充电系统及其控制方法
CN111474449B (zh) 一种光储充检系统绝缘检测方法及系统
US20200384884A1 (en) Battery state determining system, in-vehicle device, server, battery state determining method, and program
US11254232B2 (en) Control apparatus of vehicle, vehicle including control apparatus, and control method of vehicle
JP7200717B2 (ja) 車両および溶着診断方法
US11912152B2 (en) Control device for vehicle, vehicle, and control method of vehicle
JP2020092506A (ja) 車両
CN116691384A (zh) 车辆
JP2023091287A (ja) 車両および車両の制御装置
CN117445710A (zh) 充电系统、充电控制方法及车辆
JP2020198725A (ja) 車両
CN114640101A (zh) 充电控制方法、系统、电子设备、电源系统及电动工程机械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151