JP2020125786A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125786A
JP2020125786A JP2019017491A JP2019017491A JP2020125786A JP 2020125786 A JP2020125786 A JP 2020125786A JP 2019017491 A JP2019017491 A JP 2019017491A JP 2019017491 A JP2019017491 A JP 2019017491A JP 2020125786 A JP2020125786 A JP 2020125786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
automatic transmission
engagement
torque
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019017491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131417B2 (ja
Inventor
直樹 日浦
Naoki Hiura
直樹 日浦
裕介 青野
Yusuke Aono
裕介 青野
松永 仁
Hitoshi Matsunaga
仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019017491A priority Critical patent/JP7131417B2/ja
Priority to US16/712,637 priority patent/US10975963B2/en
Priority to CN201911293349.8A priority patent/CN111520466B/zh
Publication of JP2020125786A publication Critical patent/JP2020125786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131417B2 publication Critical patent/JP7131417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4183Preventing or reducing vibrations or noise, e.g. avoiding cavitations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/108Gear
    • F16D2500/1081Actuation type
    • F16D2500/1085Automatic transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70408Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0462Smoothing ratio shift by controlling slip rate during gear shift transition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0485Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2823Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0069Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising ten forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機の変速制御に際して、係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつ、ガタ打ち時のショックを抑制する。【解決手段】係合側係合装置の係合状態への切替えによる変速の進行に伴う反力を自動変速機22内の所定の回転要素が担うように変速前から変速後に亘って係合状態に維持される反力用係合装置のトルク容量を変速過渡中に一時的に小さくするトルク抑制制御が行われるので、係合側係合装置の係合状態への切替えを遅延させることなく、変速過渡中におけるガタ打ちによって発生するトルクの伝達を抑制することができる。よって、自動変速機22の変速制御に際して、係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつ、ガタ打ち時のショックを抑制することができる。【選択図】図8

Description

本発明は、自動変速機を備えた車両の制御装置に関するものである。
複数の係合装置のうちの所定の係合装置の作動状態の切替えによって変速が行われる自動変速機を備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両の制御装置がそれである。この特許文献1には、変速動作を自動変速機に実行させるときに、車両の駆動系を構成する機械部品におけるバックラッシすなわちガタが詰まっていない状態である場合、自動変速機の変速動作において係合される係合側係合装置に対する油圧指令値を係合開始から所定時間は通常時よりも低下させる制御を実行することにより、係合側係合装置を緩やかに係合させて、ガタが詰まることによるガタ打ち時のショックを防止することが開示されている。
特開2004−347066号公報
ところで、前述したようなガタ打ち時のショックを抑制する為に係合側係合装置へ供給する油圧を下げると、係合側係合装置の係合状態への切替えが遅くなって変速制御に要する時間が長くなるつまり変速の進行が停滞する可能性がある。変速の停滞はドライバビリティの低下につながる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動変速機の変速制御に際して、係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつ、ガタ打ち時のショックを抑制することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)複数の係合装置のうちの所定の係合装置の作動状態の切替えによって変速が行われる自動変速機を備えた車両の、制御装置であって、(b)前記所定の係合装置のうちの前記変速前には解放状態とされていた係合側係合装置の係合状態への切替えによる前記変速の進行に伴う反力を前記自動変速機内の所定の回転要素が担うように前記変速前から前記変速後に亘って係合状態に維持される、前記複数の係合装置のうちの前記所定の係合装置とは別の反力用係合装置のトルク容量を、前記変速過渡中に一時的に小さくするトルク抑制制御を行う変速制御部を含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記トルク抑制制御が行われる前記変速は、前記自動変速機内のガタが詰まることによるガタ打ち時のショックを抑制する必要がある予め定められた変速である。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、前記変速に伴って前記自動変速機内のガタが詰まる時点よりも前に前記反力用係合装置のトルク容量を小さくするように前記トルク容量を制御する指示圧を設定することで、前記トルク抑制制御を行うことにある。
また、第4の発明は、前記第3の発明に記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、前記トルク抑制制御によって半係合状態とされる前記反力用係合装置のスリップ回転速度に応じて、前記反力用係合装置のトルク容量を小さくする前記指示圧を設定することにある。
また、第5の発明は、前記第3の発明又は第4の発明に記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、前記反力用係合装置の所定の諸元に応じて、前記反力用係合装置のトルク容量を小さくする前記指示圧を設定することにある。
また、第6の発明は、前記第3の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、前記変速に伴って前記自動変速機内のガタが詰まることによるガタ打ち時に生じるトルクの伝達を抑制するように、前記反力用係合装置のトルク容量を小さくする前記指示圧を設定することにある。
また、第7の発明は、前記第3の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、前記変速に伴って前記自動変速機内のガタが詰まった後には、前記係合側係合装置を係合状態へ切り替える制御を完了するまでに前記反力用係合装置を係合状態に復帰させるように前記指示圧を設定することにある。
前記第1の発明によれば、係合側係合装置の係合状態への切替えによる変速の進行に伴う反力を自動変速機内の所定の回転要素が担うように変速前から変速後に亘って係合状態に維持される反力用係合装置のトルク容量を変速過渡中に一時的に小さくするトルク抑制制御が行われるので、係合側係合装置の係合状態への切替えを遅延させることなく、変速過渡中におけるガタ打ちによって発生するトルクの伝達を抑制することができる。よって、自動変速機の変速制御に際して、係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつ、ガタ打ち時のショックを抑制することができる。
また、前記第2の発明によれば、前記トルク抑制制御が行われる変速はガタ打ち時のショックを抑制する必要がある予め定められた変速であるので、ガタ打ち時のショックを抑制する必要がない変速では、トルク抑制制御が行われないことから、トルク抑制制御に起因して変速制御に要する時間が延びるおそれがなかったり、又、変速制御が簡素になる。
また、前記第3の発明によれば、変速に伴って自動変速機内のガタが詰まる時点よりも前に反力用係合装置のトルク容量を小さくするようにそのトルク容量を制御する指示圧を設定することで、前記トルク抑制制御が行われるので、変速過渡中におけるガタ打ちによって発生するトルクの伝達を適切に抑制することができる。
また、前記第4の発明によれば、反力用係合装置のスリップ回転速度に応じて反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示圧が設定されるので、反力用係合装置のスリップ回転速度によって変化するトルクの伝達感度を所望のレベルとすることができる。これにより、ガタ打ちによって発生するトルクの大きさが異なる変速の種類毎に合わせた反力用係合装置のスリップ回転速度にてそのトルクの伝達を適切に抑制することができる。
また、前記第5の発明によれば、反力用係合装置の所定の諸元に応じて反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示圧が設定されるので、反力用係合装置を係合状態に復帰させるときの応答性が適切に確保されるような指示圧が設定され得る。
また、前記第6の発明によれば、ガタ打ち時に生じるトルクの伝達を抑制するように反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示圧が設定されるので、変速過渡中におけるガタ打ちによって発生するトルクの伝達を適切に抑制することができる。
また、前記第7の発明によれば、変速に伴って自動変速機内のガタが詰まった後には、係合側係合装置を係合状態へ切り替える制御が完了させられるまでに反力用係合装置を係合状態に復帰させるように指示圧が設定されるので、トルク抑制制御に起因して変速制御の終了が遅れることが防止される。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 自動変速機の一例を説明する骨子図である。 自動変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 自動変速機のNポジションにおいて各回転要素に作用するトルクを説明する図である。 自動変速機のNポジションにおける各回転要素の回転速度の状態を共線図上に示す図である。 自動変速機のRポジションにおいて各回転要素に作用するトルクを説明する図である。 自動変速機のRポジションにおける各回転要素の回転速度の状態を共線図上に示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速機の変速制御に際して係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつガタ打ち時のショックを抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図8のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速機の変速制御に際して係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつガタ打ち時のショックを抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図8とは別の実施態様である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力源としてのエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16とを備えている。動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18内に配設されたトルクコンバータ20及び自動変速機22を備えている。又、動力伝達装置16は、自動変速機22の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ20、自動変速機22、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同義である。
エンジン12は、後述する電子制御装置80によって車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
トルクコンバータ20は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路に配設されており、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとを備えた流体式伝動装置である。ポンプ翼車20pは、トルクコンバータ20の入力回転部材であり、エンジン12のクランク軸32に連結されている。タービン翼車20tは、トルクコンバータ20の出力回転部材であり、自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸34に連結されている。変速機入力軸34は、タービン軸でもある。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ36を備えている。オイルポンプ36は、エンジン12によって回転駆動されることにより、自動変速機22の変速制御に用いたり、動力伝達装置16の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油を吐出する。すなわち、オイルポンプ36によって汲み上げられた作動油は、車両10に備えられた油圧制御回路52の元圧として供給される。
図2は、自動変速機22の一例を説明する骨子図である。図2において、自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する有段変速機である。自動変速機22は、第1遊星歯車装置38、第2遊星歯車装置40、第3遊星歯車装置42、及び第4遊星歯車装置44の複数組の遊星歯車装置と、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2の複数の係合装置とを備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。本実施例では、特に区別しない場合は、これらの複数の係合装置を単に係合装置CBと称す。
係合装置CBは、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、油圧制御回路52内のソレノイドバルブ等から各々出力される調圧された係合装置CBの各係合圧としての各係合油圧PRcbによりそれぞれのトルク容量である係合トルクTcbが変化させられることで、各々、係合状態や解放状態などの作動状態が切り替えられる。係合装置CBを滑らすことなくすなわち係合装置CBに差回転速度を生じさせることなく、変速機入力軸34と変速機出力軸24との間で、例えば自動変速機22に入力される入力トルクであるAT入力トルクTiを伝達する為には、そのAT入力トルクTiに対して係合装置CBの各々にて受け持つ必要がある伝達トルク分が得られるトルク容量(=係合トルクTcb)が必要になる。上記伝達トルク分は、係合装置CBの分担トルクである。
自動変速機22は、複数組の遊星歯車装置38,40,42,44の各回転要素が、直接的に或いは係合装置CBを介して間接的に、一部が互いに連結されたり、変速機入力軸34、ケース18、或いは変速機出力軸24に連結されている。第1遊星歯車装置38の各回転要素は、第1サンギヤS1、キャリアRCA、リングギヤRRである。第2遊星歯車装置40の各回転要素は、第2サンギヤS2、キャリアRCA、リングギヤRRである。第3遊星歯車装置42の各回転要素は、第3サンギヤS3、第3キャリアCA3、第3リングギヤR3である。第4遊星歯車装置44の各回転要素は、第4サンギヤS4、第4キャリアCA4、第4リングギヤR4である。第1遊星歯車装置38及び第2遊星歯車装置40においては、キャリアが共通のキャリアRCAで構成されると共にリングギヤが共通のリングギヤRRで構成される、所謂ラビニヨ型となっている。
自動変速機22は、係合装置CBが選択的に係合されることによって、変速比γ(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段が選択的に形成される有段変速機である。つまり、自動変速機22は、係合装置CBのうちの所定の係合装置の作動状態の切替えによって変速が行われる。AT入力回転速度Niは、変速機入力軸34の回転速度である自動変速機22の入力回転速度であって、タービン回転速度Ntで表すことができる。AT出力回転速度Noは、変速機出力軸24の回転速度である自動変速機22の出力回転速度である。各変速段に対応する自動変速機22の変速比γは、複数組の遊星歯車装置38,40,42,44の各歯車比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1,ρ2,ρ3,ρ4によって適宜定められる。変速比はギヤ比と同意であり、変速段はギヤ段と同意である。
自動変速機22は、例えば図3の係合作動表に示すように、第1速ギヤ段−第10速ギヤ段の10段の前進用のギヤ段(図中の「1st」−「10th」参照)、及び1段の後進用のギヤ段(図中の「Rev」参照)が選択的に形成される。又、自動変速機22は、例えば係合装置CBが何れも解放状態とされることによりニュートラル状態とされても良いが、本実施例では、第2クラッチC2及び第2ブレーキB2が係合状態とされた状態でニュートラル状態とされる(図中の「N」参照)。自動変速機22のニュートラル状態は、自動変速機22における動力伝達が遮断された状態、すなわち自動変速機22が動力を伝達することが不能な状態である。変速比γは、第1速ギヤ段が最も大きく、ハイ側となる第10速ギヤ段側程小さくなる。図3の係合作動表は、自動変速機22にて形成される各ギヤ段と係合装置CBの各作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合状態、空欄は解放状態をそれぞれ表している。
自動変速機22は、後述する電子制御装置80によって、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて係合装置CBのうちの所定の係合装置の作動状態が切り替えられることで、変速が行われる。例えば、電子制御装置80は、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へのアップシフトでは、図3の係合作動表に示すように、解放側係合装置となる第2クラッチC2を解放すると共に、係合側係合装置となる第1ブレーキB1を係合する、所謂クラッチツゥクラッチ変速を実行する。この際、第2クラッチC2の解放過渡油圧や第1ブレーキB1の係合過渡油圧が調圧制御される。係合装置CBのうちの所定の係合装置は、自動変速機22の変速に関与する係合装置である。解放側係合装置は、所定の係合装置のうちの自動変速機22の変速前には係合状態とされていた係合装置であって、自動変速機22の変速時に解放状態へ切り替えられる係合装置、すなわち自動変速機22の変速過渡において係合状態から解放状態に向けて制御される係合装置である。係合側係合装置は、所定の係合装置のうちの自動変速機22の変速前には解放状態とされていた係合装置であって、自動変速機22の変速時に係合状態へ切り替えられる係合装置、すなわち自動変速機22の変速過渡において解放状態から係合状態に向けて制御される係合装置である。
図1に戻り、車両10は、例えば自動変速機22の変速制御などに関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置80を備えている。よって、図1は、電子制御装置80の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する図である。電子制御装置80は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置80は、必要に応じてエンジン出力制御用、変速制御用等に分けて構成される。
電子制御装置80には、車両10に設けられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、入力回転速度センサ62、出力回転速度センサ64、アクセル開度センサ66、スロットル弁開度センサ68、操作ポジションセンサ70など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、AT入力回転速度Ni(=タービン回転速度Nt)、車速Vに対応するAT出力回転速度No、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、車両10に備えられたシフト操作部材としてのシフトレバー54の操作ポジションPOSshなど)が、それぞれ供給される。
又、電子制御装置80からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、油圧制御回路52など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、係合装置CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Satなど)が、それぞれ供給される。この油圧制御指令信号Satは、例えば係合装置CBの各々の油圧アクチュエータへ供給される各係合油圧PRcbを調圧する油圧制御回路52内の各ソレノイドバルブ等を駆動する為の指令信号である。この油圧制御指令信号Satは、自動変速機22の変速を制御する為の指令信号でもある。電子制御装置80は、係合装置CBの狙いの係合トルクTcbを得る為の、各油圧アクチュエータへ供給される各係合油圧PRcbの値に対応する指示油圧を設定し、その指示油圧に応じた駆動電流又は駆動電圧を油圧制御回路52へ出力する。
シフトレバー54は、自動変速機22における複数種類のシフトポジションを人為的操作により選択する為の操作装置、すなわち人為的に操作されることで自動変速機22のシフトポジションの切替え要求を受け付ける操作装置である。シフトレバー54は、自動変速機22のシフトポジションに対応した操作ポジションPOSshへ運転者により操作される。操作ポジションPOSshは、例えばP,R,N,D操作ポジションを含んでいる。自動変速機22のシフトポジションは、自動変速機22のシフトレンジと同意である。
P操作ポジションは、自動変速機22がニュートラル状態とされ且つ変速機出力軸24の回転が機械的に阻止された、自動変速機22のパーキングポジション(=Pポジション)を選択するパーキング操作ポジションである。変速機出力軸24の回転が機械的に阻止された状態は、出力軸20が回転不能に固定されたパーキングロックの状態である。R操作ポジションは、車両10の後進走行を可能とする自動変速機22の後進走行ポジション(=Rポジション)を選択する後進走行操作ポジションである。N操作ポジションは、自動変速機22がニュートラル状態とされた自動変速機22のニュートラルポジション(=Nポジション)を選択するニュートラル操作ポジションである。D操作ポジションは、車両10の前進走行を可能とする自動変速機22の前進走行ポジション(=Dポジション)を選択する前進走行操作ポジションである。
電子制御装置80は、車両10における各種制御を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部82、及び変速制御手段すなわち変速制御部84を備えている。
エンジン制御部82は、要求されたエンジントルクTeが得られるようにエンジン12を制御する。例えば、エンジン制御部82は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である例えば駆動力マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで要求駆動トルクTdemを算出する。エンジン制御部82は、補機負荷、自動変速機22の変速比γ等を考慮して、その要求駆動トルクTdemを実現するエンジントルクTeを得る為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置50へ出力する。
変速制御部84は、自動変速機22の変速制御を実行する。例えば、変速制御部84は、操作ポジションPOSshに基づいて自動変速機22のシフトポジションを切り替えるように係合装置CBの作動状態を切り替える為の油圧制御指令信号Satを油圧制御回路52へ出力する。変速制御部84は、自動変速機22のDポジションにおいては、予め定められた関係である例えば変速マップを用いて自動変速機22のギヤ段の切替えが必要であるか否かを判断し、そのギヤ段の切替えが必要であるとの変速判断をした場合には、自動変速機22のギヤ段を切り替えるように係合装置CBの作動状態を切り替える為の油圧制御指令信号Satを油圧制御回路52へ出力する。
ところで、自動変速機22の内部には、回転方向における相互に作用する二つの部品間のすきまであるバックラッシ(ガタとも称する)が存在する。自動変速機22のシフトポジションの違いや自動変速機22のギヤ段の違いによって、同じ部品間において、ガタが詰まる方向が異なったり、ガタが詰まっていない状態となる。その為、自動変速機22の変速制御の際には、ある部品間において、ガタが詰まる方向が変化したり、ガタが詰まっていない状態からガタが詰まっている状態へ変化したりする。この際、ガタが詰まることによるガタ打ち(=歯打ち)によって発生するトルクに起因するショックが生じる可能性がある。ガタが詰まる方向は、例えば車両10の前進方向の回転方向を正回転としたときに、正回転方向に作用するトルクによって詰まるガタを正側とする。又、本実施例では、ガタ打ち時のショックをガタ打ちショックと称する。
一方で、自動変速機22の変速制御において、係合側係合装置の指示油圧は、例えばAT入力トルクTiに応じた値であって、変速ショックの抑制と変速時間とを考慮した値に設定される。本実施例では、このような値に設定された指示油圧を通常指示油圧と称する。自動変速機22の変速制御の際に、例えば通常指示油圧よりもゆっくりと指示油圧を上昇させて係合側係合装置を緩やかに係合させることで、上述したようなガタ打ちショックを抑制することが考えられる。しかしながら、係合側係合装置を緩やかに係合させると、変速の進行が停滞してドライバビリティの低下につながる可能性がある。
本実施例では、自動変速機22の変速制御の際に、係合側係合装置を緩やかに係合させるのではなく、係合側係合装置の指示油圧は通常指示油圧としたままで、係合側係合装置とは別の係合装置のトルク容量を一時的に小さくすることでガタ打ちショックを抑制する。以下に、その制御について詳述する。
図4は、自動変速機22のNポジションにおいて各回転要素に作用するトルクを説明する図である。図5は、自動変速機22のNポジションにおける各回転要素の回転速度の状態を共線図上に示す図である。図6は、自動変速機22のRポジションにおいて各回転要素に作用するトルクを説明する図である。図7は、自動変速機22のRポジションにおける各回転要素の回転速度の状態を共線図上に示す図である。図4−図7では、自動変速機22の単体において、車重などによる路面からの負荷がない状態で、一定のAT入力回転速度Niを維持するようにAT入力トルクTiが付与された場合(図中の「Input」参照)を例示している。
図4,図6において、自動変速機22の骨子図上の矢印は各回転要素に作用するトルクの向きを示している。時計回りの矢印の方向が正側である。図4,図6では、図2に示した自動変速機22の骨子図に対して、変速機入力軸34の軸心の下半分が省略されている。
図5,図7に示す共線図は、各々、自動変速機22における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す図である。図5,図7において、9本の縦線Y1−Y9は、自動変速機22の9つの回転要素に対応している。縦線Y1は、第1回転要素RE1に対応する第1サンギヤS1の回転速度を表す軸である。縦線Y2は、第2回転要素RE2に対応するキャリアRCAの回転速度を表す軸である。縦線Y3は、第3回転要素RE3に対応するリングギヤRRの回転速度を表す軸である。縦線Y4は、第4回転要素RE4に対応する第2サンギヤS2の回転速度を表す軸である。縦線Y5は、第5回転要素RE5に対応する第3リングギヤR3の回転速度を表す軸である。縦線Y6は、第6回転要素RE6に対応する第3キャリアCA3の回転速度を表す軸である。縦線Y7は、第7回転要素RE7に対応する相互に連結された第3サンギヤS3及び第4サンギヤS4の回転速度を表す軸である。縦線Y8は、第8回転要素RE8に対応する第4キャリアCA4の回転速度を表す軸である。縦線Y9は、第9回転要素RE9に対応する第4リングギヤR4の回転速度を表す軸である。又、第2回転要素RE2及び第8回転要素RE8は、変速機入力軸34と連結され(図中の「in」参照)、第6回転要素RE6は、変速機出力軸24と連結されている(図中の「out」参照)。又、第3回転要素RE3と第7回転要素RE7とは、第1クラッチC1を介して選択的に連結され、第4回転要素RE4と第7回転要素RE7とは、第2クラッチC2を介して選択的に連結され、第3回転要素RE3と第5回転要素RE5とは、第3クラッチC3を介して選択的に連結され、第6回転要素RE6と第9回転要素RE9とは、第4クラッチC4を介して選択的に連結され、第1回転要素RE1は、第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結され、第5回転要素RE5は、第2ブレーキB2を介してケース18に選択的に連結されている。
図4,図5において、自動変速機22のNポジションでは、第2クラッチC2及び第2ブレーキB2が係合状態とされている。自動変速機22では、第2クラッチC2及び第2ブレーキB2が係合状態とされていても、第1クラッチC1又は第3クラッチC3が解放状態とされておればNポジションが成立させられる。自動変速機22のNポジションでは、例えば第1速ギヤ段や後進用のギヤ段を形成することに備えて、第2クラッチC2及び第2ブレーキB2が予め係合状態とされる。このような自動変速機22のNポジションでは、路面からの負荷がない状態であれば解放状態にある係合装置の引き摺りによって変速機出力軸24が正回転となるトルクが発生する。その為、第2ブレーキB2とケース18との間のスプライン嵌合部におけるガタは正側に詰まっている。
一方で、図6,図7において、自動変速機22のRポジションでは、第2クラッチC2、第3クラッチC3、及び第2ブレーキB2が係合状態とされている。自動変速機22のRポジションでは、各回転要素に作用するトルクによって、第2ブレーキB2とケース18との間のスプライン嵌合部におけるガタは負側に詰まっている。従って、自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御の際には、ガタが詰まる方向が正側から負側に反転し、ガタ打ちが発生する。Rポジションでは、第3クラッチC3の係合によって第3回転要素RE3と第5回転要素RE5とが一体とされるので、第2ブレーキB2の係合によってケース18に連結されるイナーシャが大きくなる。その為、自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御の際には、大きなガタ打ちショックが発生するおそれがある。
電子制御装置80は、自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御の際には、係合状態とされている第2ブレーキB2のトルク容量を、変速過渡中に一時的に下げて第2ブレーキB2をスリップ状態(=半係合状態)とする。これにより、ガタ打ちによって発生するトルクの伝達が低減されて、ガタ打ちショックが抑制され得る。自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御では、第3クラッチC3の指示油圧は、例えばAT入力トルクTiに応じた値であって、変速ショックの抑制と変速時間とを考慮した値に設定される。これにより、第3クラッチC3の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞が防止され得る。
上述したような自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御では、第3クラッチC3が係合側係合装置となる。第2ブレーキB2の係合によってケース18に連結される第5回転要素RE5は、第3クラッチC3の係合状態への切替えによる変速の進行に伴う反力を担う自動変速機22内の所定の回転要素である。変速過渡中に一時的にトルク容量が下げられる第2ブレーキB2は、係合装置CBのうちの自動変速機22の変速に関与する所定の係合装置とは別の係合装置であり、本来は変速過渡中は係合状態に維持される。第2ブレーキB2は、自動変速機22の変速進行の為に第3クラッチC3の一方の回転部材を回転固定する係合装置である。つまり、第2ブレーキB2は、第3クラッチC3の係合状態への切替えによる変速の進行に伴う反力を第5回転要素RE5が担うように変速前から変速後に亘って係合状態に維持される反力用係合装置である。本実施例では、反力用係合装置を反力要素とも言う。係合側係合装置は変速の進行を制御する係合装置であり、本実施例では、係合側係合装置を制御要素とも言う。
変速制御部84は、係合側係合装置の係合状態への切替えによる自動変速機22の変速の進行に伴う反力を自動変速機22内の所定の回転要素が担うように変速前から変速後に亘って係合状態に維持される反力用係合装置のトルク容量を、変速過渡中に一時的に小さくするトルク抑制制御を行う。
より具体的には、自動変速機22の変速過渡中にガタ打ちが発生する時点では、反力用係合装置のトルク容量が一時的に小さくされた状態となっていることが望ましい。変速制御部84は、自動変速機22の変速に伴って自動変速機22内のガタが詰まる時点よりも前に反力用係合装置のトルク容量を小さくするようにそのトルク容量を制御する指示圧すなわち指示油圧を設定することで、トルク抑制制御を行う。例えば、変速制御部84は、自動変速機22の変速制御を開始した直後からトルク抑制制御を開始する。すなわち、変速制御部84は、自動変速機22の変速制御を開始したときに、反力用係合装置の係合油圧PRcbを一時的に下げる指示油圧を出力する。
反力用係合装置の係合油圧PRcbを一時的に下げる指示油圧は、例えば自動変速機22の変速に伴って自動変速機22内のガタが詰まることによるガタ打ち時に生じるトルクの伝達を抑制する為の予め定められた値である。変速制御部84は、自動変速機22の変速に伴うガタ打ち時に生じるトルクの伝達を抑制するように、反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示油圧を設定する。
反力用係合装置のスリップ回転速度(=差回転速度)が大きい程、トルクが伝達され難い、すなわちトルクの伝達感度が小さくされる。一方で、自動変速機22の変速の種類毎に、ガタ打ちによって発生するトルクの大きさが異なると考えられる。例えば、前述したように、自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御では、大きなガタ打ちショックが発生するおそれがある。大きなガタ打ちショックが発生するような自動変速機22の変速制御時には、トルクの伝達感度が小さくされることが望ましい。変速制御部84は、自動変速機22の変速の種類に合わせた狙いのトルクの伝達感度に応じて、すなわちトルク抑制制御によって半係合状態とされる反力用係合装置のスリップ回転速度に応じて、反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示油圧を設定する。反力用係合装置が例えば第3リングギヤR3をケース18に連結している第2ブレーキB2であるときには、第2ブレーキB2のスリップ回転速度は第3リングギヤR3の回転速度である。第3リングギヤR3の回転速度は、例えば不図示の回転速度センサにより検出されたり、又は、第3リングギヤR3とは別の複数の回転要素の回転速度を各々検出する回転速度センサの値を用いて算出される。
反力用係合装置は、一時的に係合油圧PRcbが下げられた後に再び係合油圧PRcbが上げられて係合状態へ復帰させられる。一時的に下げられる係合油圧PRcbのレベルは、反力用係合装置を係合状態へ復帰させるときの応答性が適切に確保され得る程度の係合油圧PRcbであることが望ましい。係合装置は、各摩擦材のクリアランスや弾性変形等のハード的に予め定められた所定の諸元によって係合状態へ復帰させるときの応答性が変わると考えられる。変速制御部84は、反力用係合装置の所定の諸元に応じて、反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示油圧を設定する。
反力用係合装置は、自動変速機22の変速に伴うガタ打ち時に、一時的に係合油圧PRcbが下げられておれば良い。反力用係合装置は、ガタ打ち後は速やかに係合状態へ復帰させられることが望ましい。例えば、係合側係合装置が係合状態へ切り替えられたことで変速制御が終了させられる為に、反力用係合装置は、通常指示油圧にて制御される係合側係合装置が係合状態へ切り替えられる時点よりも前に、係合状態へ復帰させられることが望ましい。変速制御部84は、自動変速機22の変速に伴って自動変速機22内のガタが詰まった後には、係合側係合装置を係合状態へ切り替える制御を完了するまでに反力用係合装置を係合状態に復帰させるように指示油圧を設定する。自動変速機22の変速に伴って自動変速機22内のガタが詰まった時点は、例えば自動変速機22の変速過渡におけるイナーシャ相の開始時点である。
図8は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち自動変速機22の変速制御に際して係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつガタ打ち時のショックを抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図9は、図8のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。
図8において、先ず、変速制御部84の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、自動変速機22の変速制御が開始させられたか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は変速制御部84の機能に対応するS20において、反力要素(=反力用係合装置)の係合油圧PRcbを一時的に下げる指示油圧が出力される。次いで、変速制御部84の機能に対応するS30において、制御要素(=係合側係合装置)を係合状態へ切り替える為の指示油圧の出力が開始される。次いで、変速制御部84の機能に対応するS40において、自動変速機22内のガタ打ちが発生した後、反力要素及び制御要素の各係合油圧PRcbを各々の所定圧に向けて上昇させる指示油圧が出力される。この所定圧は、反力要素と制御要素とを各々係合状態に維持できる油圧であり、反力要素と制御要素とでは異なる油圧である。次いで、変速制御部84の機能に対応するS50において、反力要素及び制御要素の各指示油圧が何れも前記所定圧まで上げられたか否かに基づいて、自動変速機22の変速制御が終了させられたか否かが判定される。このS50の判断が否定される場合は、上記S40に戻される。このS50の判断が肯定される場合は、本ルーチンが終了させられる。
図9は、車両10の停車中に、自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御の一例を示す図である。図9において、t1時点は、自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御を実行する為の油圧制御指令信号Satの出力が開始された時点を示している。変速制御が開始させられると、係合状態とされている反力要素の指示油圧が一時的に低下させられる(t1時点以降参照)。一時的に低下させられるときの反力要素の指示油圧は、ガタ打ち発生時、車両10に伝達するトルクを抑制できるトルク容量となる油圧に設定される。これにより、反力要素は半係合状態とされて差回転速度が生じる。この変速制御では、制御要素を係合状態へ切り替える通常指示油圧が出力される。自動変速機22の変速が進行するとガタ打ちが発生する(t2時点参照)。反力要素の差回転速度によってガタ打ちによる衝撃力が緩和される。ガタ打ち発生後、制御要素の係合状態への切替えが完了させられるよりも前に、反力要素を係合状態へ復帰させるように反力要素の指示油圧が上昇させられる(t2時点−t3時点参照)。制御要素の係合状態への切替えが完了させられて変速制御が終了させられる(t3時点参照)。
上述のように、本実施例によれば、係合側係合装置の係合状態への切替えによる変速の進行に伴う反力を自動変速機22内の所定の回転要素が担うように変速前から変速後に亘って係合状態に維持される反力用係合装置のトルク容量を変速過渡中に一時的に小さくするトルク抑制制御が行われるので、係合側係合装置の係合状態への切替えを遅延させることなく、変速過渡中におけるガタ打ちによって発生するトルクの伝達を抑制することができる。よって、自動変速機22の変速制御に際して、係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつ、ガタ打ち時のショックを抑制することができる。
また、本実施例によれば、自動変速機22の変速に伴って自動変速機22内のガタが詰まる時点よりも前に反力用係合装置のトルク容量を小さくするようにそのトルク容量を制御する指示油圧を設定することで、前記トルク抑制制御が行われるので、変速過渡中におけるガタ打ちによって発生するトルクの伝達を適切に抑制することができる。
また、本実施例によれば、反力用係合装置のスリップ回転速度に応じて反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示油圧が設定されるので、反力用係合装置のスリップ回転速度によって変化するトルクの伝達感度を所望のレベルとすることができる。これにより、ガタ打ちによって発生するトルクの大きさが異なる変速の種類毎に合わせた反力用係合装置のスリップ回転速度にてそのトルクの伝達を適切に抑制することができる。
また、本実施例によれば、反力用係合装置の所定の諸元に応じて反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示油圧が設定されるので、反力用係合装置を係合状態に復帰させるときの応答性が適切に確保されるような指示油圧が設定され得る。
また、本実施例によれば、ガタ打ち時に生じるトルクの伝達を抑制するように反力用係合装置のトルク容量を小さくする指示油圧が設定されるので、変速過渡中におけるガタ打ちによって発生するトルクの伝達を適切に抑制することができる。
また、本実施例によれば、自動変速機22の変速に伴って自動変速機22内のガタが詰まった後には、係合側係合装置を係合状態へ切り替える制御が完了させられるまでに反力用係合装置を係合状態に復帰させるように指示油圧が設定されるので、トルク抑制制御に起因して変速制御の終了が遅れることが防止される。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、自動変速機22の変速制御の際にトルク抑制制御が実行された。トルク抑制制御は、大きなガタ打ちショックが発生するおそれがある変速制御に限定して実行されても良い。つまり、トルク抑制制御が行われる自動変速機22の変速は、自動変速機22内のガタが詰まることによるガタ打ち時のショックを抑制する必要がある予め定められた変速である。この予め定められた変速は、例えば自動変速機22をNポジションからRポジションへ切り替える変速制御である。
図10は、電子制御装置80の制御作動の要部すなわち自動変速機22の変速制御に際して係合側係合装置の係合状態への切替え遅れに起因する変速の停滞を防止しつつガタ打ち時のショックを抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図10は、図8とは別の実施態様である。
図10において、図8と相違する部分について主に説明する。前記S10の判断が肯定される場合は変速制御部84の機能に対応するS15において、自動変速機22内のガタが詰まることによるガタ打ち時のショックを抑制する必要がある予め定められた変速であるか否かが判定される。このS15の判断が肯定される場合は前記S20以降が実行される。このS15の判断が否定される場合は変速制御部84の機能に対応するS60において、変速制御においてトルク抑制制御が実行されない通常の変速制御が実行される。
上述のように、本実施例によれば、トルク抑制制御が行われる自動変速機22の変速はガタ打ち時のショックを抑制する必要がある予め定められた変速であるので、ガタ打ち時のショックを抑制する必要がない変速では、トルク抑制制御が行われないことから、トルク抑制制御に起因して自動変速機22の変速制御に要する時間が延びるおそれがなかったり、又、自動変速機22の変速制御が簡素になる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、自動変速機22は、前進10段の各ギヤ段が形成されたが、この態様に限らない。例えば、自動変速機22は、複数のギヤ段が選択的に形成される自動変速機であれば良い。この自動変速機としては、自動変速機22のような遊星歯車式の自動変速機の他に、同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備えて各系統の入力軸に係合装置(クラッチ)がそれぞれつながり更にそれぞれ偶数段と奇数段へと繋がっている型式の変速機である公知のDCT(Dual Clutch Transmission)などの自動変速機であっても良い。要は、複数の係合装置のうちの所定の係合装置の作動状態の切替えによって変速が行われる自動変速機を備えた車両であれば、本発明を適用することができる。尚、DCTの場合には、所定の係合装置は、2系統の各入力軸にそれぞれつながる係合装置が相当する。
また、前述の実施例では、車両10の動力源としてエンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記動力源は、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、流体式伝動装置としてトルクコンバータ20を介して自動変速機22へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、流体式伝動装置は、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
22:自動変速機
80:電子制御装置(制御装置)
84:変速制御部
CB:係合装置
C3:第3クラッチ(係合側係合装置)
B2:第2ブレーキ(反力用係合装置)
RE5:第5回転要素(所定の回転要素)

Claims (7)

  1. 複数の係合装置のうちの所定の係合装置の作動状態の切替えによって変速が行われる自動変速機を備えた車両の、制御装置であって、
    前記所定の係合装置のうちの前記変速前には解放状態とされていた係合側係合装置の係合状態への切替えによる前記変速の進行に伴う反力を前記自動変速機内の所定の回転要素が担うように前記変速前から前記変速後に亘って係合状態に維持される、前記複数の係合装置のうちの前記所定の係合装置とは別の反力用係合装置のトルク容量を、前記変速過渡中に一時的に小さくするトルク抑制制御を行う変速制御部を含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記トルク抑制制御が行われる前記変速は、前記自動変速機内のガタが詰まることによるガタ打ち時のショックを抑制する必要がある予め定められた変速であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記変速制御部は、前記変速に伴って前記自動変速機内のガタが詰まる時点よりも前に前記反力用係合装置のトルク容量を小さくするように前記トルク容量を制御する指示圧を設定することで、前記トルク抑制制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記変速制御部は、前記トルク抑制制御によって半係合状態とされる前記反力用係合装置のスリップ回転速度に応じて、前記反力用係合装置のトルク容量を小さくする前記指示圧を設定することを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記変速制御部は、前記反力用係合装置の所定の諸元に応じて、前記反力用係合装置のトルク容量を小さくする前記指示圧を設定することを特徴とする請求項3又は4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記変速制御部は、前記変速に伴って前記自動変速機内のガタが詰まることによるガタ打ち時に生じるトルクの伝達を抑制するように、前記反力用係合装置のトルク容量を小さくする前記指示圧を設定することを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記変速制御部は、前記変速に伴って前記自動変速機内のガタが詰まった後には、前記係合側係合装置を係合状態へ切り替える制御を完了するまでに前記反力用係合装置を係合状態に復帰させるように前記指示圧を設定することを特徴とする請求項3から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2019017491A 2019-02-01 2019-02-01 車両の制御装置 Active JP7131417B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017491A JP7131417B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 車両の制御装置
US16/712,637 US10975963B2 (en) 2019-02-01 2019-12-12 Control apparatus for vehicle
CN201911293349.8A CN111520466B (zh) 2019-02-01 2019-12-16 用于车辆的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017491A JP7131417B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125786A true JP2020125786A (ja) 2020-08-20
JP7131417B2 JP7131417B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=71837523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017491A Active JP7131417B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10975963B2 (ja)
JP (1) JP7131417B2 (ja)
CN (1) CN111520466B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102369A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2176766B1 (ja) 1972-03-20 1977-04-29 Drabert Soehne
KR100186857B1 (ko) * 1995-02-03 1999-04-01 . 차량 자동 변속기의 변속제어용 마찰결합장치의 동시 해방 및 결합 제어 장치
JP3810024B2 (ja) * 1995-04-03 2006-08-16 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4665274B2 (ja) * 1999-11-01 2011-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4389477B2 (ja) 2003-05-23 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5151160B2 (ja) * 2007-01-26 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4650496B2 (ja) * 2008-02-15 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2009203953A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR101054756B1 (ko) * 2009-07-31 2011-08-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 백래시 진동 저감 방법
DE102010000859A1 (de) * 2010-01-13 2011-07-14 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung mit mehreren reibschlüssigen Schaltelementen und wenigstens einem formschlüssigen Schaltelement
JP4952812B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE112011104778B4 (de) 2011-01-26 2022-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Hybridfahrzeug
WO2013145099A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2013212728A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用自動変速装置の制御装置
JP6361527B2 (ja) 2015-03-02 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
JP6743374B2 (ja) * 2015-11-27 2020-08-19 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102369A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111520466B (zh) 2021-10-19
US20200248797A1 (en) 2020-08-06
US10975963B2 (en) 2021-04-13
CN111520466A (zh) 2020-08-11
JP7131417B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394663B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6447479B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4297135B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6350583B2 (ja) 車両の制御装置
US10543845B2 (en) Control device for vehicle
JP6790625B2 (ja) 車両の制御装置
JP7131417B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013119875A (ja) 車両の制御装置
JP6407781B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6935788B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2018013119A (ja) 車両の制御装置
JP7120184B2 (ja) 遊星歯車式自動変速機の制御装置
JP6922799B2 (ja) 車両の制御装置
JP6477418B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7136051B2 (ja) 遊星歯車式自動変速機の制御装置
JP6493326B2 (ja) 車両の制御装置
JP7452559B2 (ja) 車両の制御装置
JP7021005B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010175062A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2022007780A (ja) 車両の制御装置
JP6407779B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2023110704A (ja) 車両の制御装置
JP4506489B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2011074908A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010002013A (ja) 車両用駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151