JP7452559B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7452559B2
JP7452559B2 JP2022003911A JP2022003911A JP7452559B2 JP 7452559 B2 JP7452559 B2 JP 7452559B2 JP 2022003911 A JP2022003911 A JP 2022003911A JP 2022003911 A JP2022003911 A JP 2022003911A JP 7452559 B2 JP7452559 B2 JP 7452559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
clutch
shift
direct coupling
vibration damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022003911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023103064A (ja
Inventor
聖二 増永
真吾 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022003911A priority Critical patent/JP7452559B2/ja
Priority to US18/148,739 priority patent/US20230234591A1/en
Publication of JP2023103064A publication Critical patent/JP2023103064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452559B2 publication Critical patent/JP7452559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両の制御装置に係り、特に、動力伝達装置の捩り振動を回転機のトルク制御で抑制する技術に関するものである。
特許文献1、2には、車両の動力伝達装置の捩り振動を予め定められた振動モデルを用いて予測し、その捩り振動が抑制されるように、前記動力伝達装置に連結された回転機のトルクを制御する制振制御技術が記載されている。また、特許文献2には、(a) 複数の摩擦係合装置の係合開放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる変速機(トランスミッション500)、および摩擦係合式の直結クラッチ(トルクコンバータ400のロックアップ機構)を、駆動力源と駆動輪との間に直列に備えている動力伝達装置を有する車両が記載されている。
特開2009-284676号公報 特開2009-255628号公報
ところで、変速機の変速制御中や直結クラッチの非係合制御中など、動力伝達が遮断乃至は制限される場合には、制振制御を禁止することが望ましい。すなわち、制振制御の振動モデルは動力伝達状態に基づいて定められているため、動力伝達経路にスリップ要素が存在すると、制振制御のための回転機のトルク制御で回転機の回転速度が過剰に増速または減速し、NV〔Noise(騒音) 、Vibration(振動) 〕が悪化してドライバビリティ(乗り心地等)が損なわれる可能性がある。一方、振動モデルにより捩り振動を予測するためには、現在および過去の所定の経過時間のデータが必要であり、制振制御の効果が得られるようになるまでには応答遅れが存在するため、変速機の変速制御が終了したり直結クラッチが係合状態になるのを待って制振制御を再開すると、変速制御中や直結クラッチの非係合制御中の制振制御の禁止と合わせた制振制御の空白期間が長くなり、捩り振動が悪化する可能性がある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、動力伝達装置の捩り振動を振動モデルにより予測して制振する場合に、変速機の変速時など動力伝達が遮断乃至は制限される際に制振制御が禁止されて捩り振動が悪化することを抑制することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 駆動力源と駆動輪との間に動力伝達を接続遮断する摩擦係合式の断接要素を有する動力伝達装置が設けられている車両に関し、(b) 前記動力伝達装置の捩り振動を予め定められた振動モデルを用いて予測し、その捩り振動が抑制されるように、前記動力伝達装置に連結された回転機のトルクを制御する制振制御を実行する制振制御部、を有する車両の制御装置において、(c) 前記制振制御部は、前記断接要素が係合状態か、非係合状態であってもその断接要素の差回転が予め定められた可否判定値以上の状態からその可否判定値未満になった時には、前記制振制御の実行を許可する一方、前記断接要素が非係合状態でその断接要素の差回転が前記可否判定値以上の時には、前記制振制御の実行を禁止する制振可否判定部を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両の制御装置において、(a) 前記動力伝達装置は、複数の摩擦係合装置の係合開放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる変速機を備えているとともに、(b) 前記制御装置は、前記複数の摩擦係合装置の係合開放状態を制御して前記変速機の前記ギヤ段を切り替える変速制御部を備えており、(c) 前記断接要素は前記変速機の前記複数の摩擦係合装置であり、(d) 前記制振可否判定部は、前記変速機が非変速制御中か、変速制御中であっても前記複数の摩擦係合装置のうちその変速制御において係合させられる変速実行係合装置の差回転が、前記可否判定値として予め定められた変速用可否判定値未満になった時には、前記制振制御の実行を許可する一方、前記変速機が変速制御中で前記変速実行係合装置の差回転が前記変速用可否判定値以上の時には、前記制振制御の実行を禁止することを特徴とする。
第3発明は、第1発明の車両の制御装置において、(a) 前記動力伝達装置は、摩擦係合式の直結クラッチを備えているとともに、(b) 前記制御装置は、前記直結クラッチの係合開放状態を制御する直結クラッチ制御部を備えており、(c) 前記断接要素は前記直結クラッチであり、(d) 前記制振可否判定部は、前記直結クラッチが係合状態か、非係合状態であってもその直結クラッチの差回転が、前記可否判定値として予め定められた直結用可否判定値未満の時には、前記制振制御の実行を許可する一方、前記直結クラッチが非係合状態でその直結クラッチの差回転が前記直結用可否判定値以上の時には、前記制振制御の実行を禁止することを特徴とする。
第4発明は、第1発明の車両の制御装置において、(a) 前記動力伝達装置は、複数の摩擦係合装置の係合開放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる変速機と、摩擦係合式の直結クラッチと、を直列に備えているとともに、(b) 前記制御装置は、前記複数の摩擦係合装置の係合開放状態を制御して前記変速機の前記ギヤ段を切り替える変速制御部と、前記直結クラッチの係合開放状態を制御する直結クラッチ制御部と、を備えており、(c) 前記断接要素は、前記変速機の前記複数の摩擦係合装置および前記直結クラッチであり、(d) 前記制振可否判定部は、前記変速機が非変速制御中か、変速制御中であっても前記複数の摩擦係合装置のうち該変速制御において係合させられる変速実行係合装置の差回転が、前記可否判定値として予め定められた変速用可否判定値未満であり、且つ前記直結クラッチが係合状態か、非係合状態であってもその直結クラッチの差回転が、前記可否判定値として予め定められた直結用可否判定値未満である時には、前記制振制御の実行を許可する一方、前記変速機が変速制御中で前記変速実行係合装置の差回転が前記変速用可否判定値以上の時、または前記直結クラッチが非係合状態でその直結クラッチの差回転が前記直結用可否判定値以上の時には、前記制振制御の実行を禁止することを特徴とする。
第5発明は、第1発明~第4発明の何れかの車両の制御装置において、(a) 前記車両は、前記駆動力源として駆動用回転機を備えている電動車両であり、(b) 前記制振制御部は、前記回転機として前記駆動用回転機を用いて前記制振制御を実行することを特徴とする。
このような車両の制御装置においては、断接要素が係合状態か、非係合状態であっても断接要素の差回転が可否判定値以上の状態から可否判定値未満になった時には、制振制御の実行が許可されるため、その断接要素によって動力伝達が遮断乃至は制限される場合、例えば変速制御時や直結クラッチの非係合制御時等の、制振制御の空白期間が短くなり、捩り振動の悪化が抑制される。すなわち、断接要素が係合状態になる直前で差回転が可否判定値未満であれば、断接要素は既に所定の係合トルクを有するため、制振制御の実行により回転機の回転速度が過剰に増減速する可能性は低く、差回転が可否判定値未満になった時点で制振制御を前出しして開始することにより、断接要素が係合状態になった後に制振制御を開始する場合に比較して、制振制御の応答遅れに起因する捩り振動の悪化を最小限に抑えることができる。
第2発明は、上記断接要素が変速機の複数の摩擦係合装置の場合で、変速機が非変速制御中か、変速制御中であっても変速実行係合装置の差回転が変速用可否判定値未満になった時には、制振制御の実行が許可されるため、変速制御の際の制振制御の空白期間が短くなって捩り振動の悪化が抑制される。すなわち、変速制御の終了直前で変速実行係合装置の差回転が変速用可否判定値未満になった時点で、制振制御を前出しして開始することができるため、変速終了後に制振制御を開始する場合に比較して、制振制御の応答遅れに起因する捩り振動の悪化を最小限に抑えることができる。
第3発明は、前記断接要素が直結クラッチの場合で、直結クラッチが係合状態か、非係合状態であっても直結クラッチの差回転が直結用可否判定値未満の時には、制振制御の実行が許可されるため、直結クラッチが非係合状態の時の制振制御の空白期間が短くなって捩り振動の悪化が抑制される。すなわち、非係合状態から係合状態に変化する直前で直結クラッチの差回転が直結用可否判定値未満になった時点で、制振制御を前出しして開始することができるため、直結クラッチが係合状態になった後に制振制御を開始する場合に比較して、制振制御の応答遅れに起因する捩り振動の悪化を最小限に抑えることができる。また、係合状態から非係合状態へ変化させる移行制御の開始直後でも、直結クラッチの差回転が直結用可否判定値未満の間は制振制御の実行が許可されるため、制振制御の空白期間が一層短くなる。
第4発明は、実質的に第2発明および第3発明の要件を総て備えており、第2発明および第3発明と同様の効果が得られる。また、変速機が変速制御中で変速実行係合装置の差回転が変速用可否判定値以上の時、または直結クラッチが非係合状態でその差回転が直結用可否判定値以上の時には、制振制御の実行が禁止されるため、何れか一方の差回転が可否判定値未満でも制振制御は実行されず、制振制御の実行により回転機の回転速度が過剰に増減速するなどしてNVが悪化することが防止される。
本発明の一実施例である制御装置として電子制御装置を備えているハイブリッド式電動車両の駆動系統を説明する概略構成図で、各種制御の為の制御機能および制御系統の要部を併せて示した図である。 図1のハイブリッド式電動車両が備えている自動変速機の具体例を説明する骨子図である。 図2の自動変速機の複数のギヤ段とそれを成立させるための係合装置の係合開放状態との関係を説明する係合作動表である。 図1のハイブリッド式電動車両の電子制御装置が機能的に備えている変速制御部が自動変速機の変速制御で用いる変速マップの一例を説明する図である。 図1のハイブリッド式電動車両の電子制御装置が機能的に備えているLUクラッチ制御部がLUクラッチの係合開放制御で用いるLU切替マップの一例を説明する図である。 図1のハイブリッド式電動車両の電子制御装置が機能的に備えている制振制御部によって制振制御が行なわれる際に用いられる2種類の振動モデルの一例を説明する図である。 図1のハイブリッド式電動車両の電子制御装置が機能的に備えている制振可否判定部の作動を具体的に説明するフローチャートである。 LUクラッチがスリップ状態のフレックス制御中で自動変速機が変速制御中に、図7のフローチャートに従って制振可否判定が行なわれた場合の、各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例である。 LUクラッチが係合状態のロックアップ制御中で自動変速機が変速制御中に、図7のフローチャートに従って制振可否判定が行なわれた場合の、各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例である。 自動変速機が非変速制御中でLUクラッチがスリップ状態のフレックス制御中に、図7のフローチャートに従って制振可否判定が行なわれた場合の、各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例である。
本発明は、駆動力源として駆動用回転機を備えている電動車両に好適に適用され、駆動用回転機を用いて制振制御を実行することができるが、制振制御用の回転機を駆動力源とは別に設けることも可能で、駆動力源としてエンジンのみを有するエンジン駆動車両など種々の車両に適用され得る。電動車両は、駆動力源として駆動用回転機のみを有する電気自動車や、駆動力源として駆動用回転機およびエンジンを有するハイブリッド式電動車両である。エンジンは、燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。駆動用回転機としては、電動機および発電機として機能するモータジェネレータが好適に用いられるが、発電機の機能が得られない電動機を採用しても良い。制振制御を行なう回転機として駆動用回転機を利用することができるが、制振制御専用の回転機を別に設けても良い。この制振制御用の回転機も、電動機および発電機として機能するモータジェネレータが好適に用いられる。
動力伝達装置は、例えば、複数の摩擦係合装置の係合開放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる変速機と、摩擦係合式の直結クラッチと、を直列に備えて構成されるが、変速機および直結クラッチの何れか一方が設けられるだけでも良いし、それ等に加えて、或いは変速機および直結クラッチの代わりに、別の断接要素が設けられても良い。変速機は、複数の前進ギヤ段を有する有段変速機が適当であるが、複数の後進ギヤ段を有する有段変速機でも良く、例えば車両の運転状態等に基づいて変速され、その変速時に動力伝達が遮断乃至は制限されて、振動モデルに基づく制振制御が損なわれる可能性がある。制振制御に影響する断接要素を別に備えている場合には、ベルト式等の無段変速機を採用することもできる。直結クラッチは、例えば変速機と駆動力源との間に配設されたトルクコンバータ等の流体式伝動装置の入力回転部材と出力回転部材とを直結するLU(ロックアップ)クラッチであるが、車両の運転状態等に基づいて係合開放制御される差動制限クラッチ等の他の摩擦係合装置であっても良い。
制振可否判定部は、断接要素が非係合状態でも、その断接要素の差回転が予め定められた可否判定値以上の状態からその可否判定値未満になった時には、制振制御の実行を許可するが、断接要素の差回転に加えて、例えば断接要素のトルク指示値に基づいて求めることができる伝達トルク容量の予測値や、断接要素の差回転の変化速度の絶対値等に関する他の判定条件を設け、総ての条件を満たした場合に許可判定が為されるようにしても良い。すなわち、断接要素の差回転が可否判定値以上の状態からその可否判定値未満になることが、制振制御の実行を許可する必要最小限の要件として定められていれば良い。制振可否判定部による制振制御の許可判定により、制振制御の実行が可能となるが、必要に応じて例えば回転機の制振トルクに上限を設けるなど、制振制御に制限を加えることも可能である。
断接要素が直結クラッチの場合、例えば直結クラッチが非係合状態でもその直結クラッチの差回転が直結用可否判定値未満の時には、(a) 非係合状態から係合状態に変化する直前で直結クラッチの差回転が直結用可否判定値以上の状態から直結用可否判定値未満になった時だけでなく、(b) 係合状態から非係合状態へ変化させる移行制御の開始直後で直結クラッチの差回転が直結用可否判定値未満の間も、制振制御の実行を許可するように構成されるが、(a) の係合状態に変化する直前だけ制振制御の実行を許可し、(b) の移行制御の開始直後は直結クラッチの差回転が直結用可否判定値未満でも制振制御の実行が禁止されても良い。直結クラッチ以外の断接要素についても、断接要素の差回転が可否判定値以上から可否判定値未満になった時だけでなく、断接要素を係合状態から非係合状態へ変化させる移行制御の開始直後で断接要素の差回転が可否判定値未満の間も、制振制御の実行が許可されるようにしても良い。変速機に関しては、変速時に開放される開放側係合装置を有する場合、その開放側係合装置の差回転が所定の可否判定値未満の間も、制振制御の実行が許可されるようにしても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比や角度、形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である制御装置として電子制御装置90を備えているハイブリッド式電動車両10(以下、単に電動車両10という。)の駆動系統の概略構成図で、電動車両10に関する各種制御のための制御機能および制御系統の要部を併せて示した図である。図1において、電動車両10は、走行用の駆動力源としてエンジン12および回転機MGを備えているパラレル型のハイブリッド式電動車両である。また、電動車両10は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16を備えている。駆動輪14は左右の後輪で、電動車両10は車両前側にエンジン12や回転機MGが搭載されたFR型の後輪駆動車両である。回転機MGは駆動用回転機に相当する。
エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン12は、スロットルアクチュエータや燃料噴射装置、点火装置等を含むエンジン制御機器50が電子制御装置90によって制御されることにより、エンジン12の出力トルクであるエンジントルクTe が制御される。回転機MGは、電力から機械的な動力を発生させる電動機としての機能および機械的な動力から電力を発生させる発電機としての機能を有するモータジェネレータで、例えば三相交流同期モータ等であり、インバータ52を介してバッテリ54に接続されている。回転機MGは、電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、回転機MGのトルクであるMGトルクTmgや回転機MGの回転速度であるMG回転速度Nmgが制御される。回転機MGは、エンジン12に替えて或いはエンジン12に加えて、インバータ52を介してバッテリ54から供給される電力により走行用の動力を発生する。回転機MGはまた、エンジン12の動力や駆動輪14側から入力される被駆動力により回転駆動される際に、発電機として機能するように回生制御されることにより発電を行なうとともに、駆動輪14に連結されている場合には回生ブレーキを発生する。回転機MGの発電により発生させられた電力は、インバータ52を介してバッテリ54に蓄積される。バッテリ54は、回転機MGとの間で電力を授受する蓄電装置である。
動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース18内において、エンジン12側からK0クラッチ20、トルクコンバータ22、および自動変速機24を直列に備えており、K0クラッチ20とトルクコンバータ22との間の動力伝達経路に回転機MGが連結されている。K0クラッチ20は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路におけるエンジン12と回転機MGとの間に設けられたクラッチで、回転機MGや動力伝達装置16に対してエンジン12を接続遮断するエンジン断接装置である。トルクコンバータ22は、回転機MGと自動変速機24との間に設けられ、流体である作動油OIL を介して動力伝達する流体式伝動装置であり、K0クラッチ20を介してエンジン12に連結されている。自動変速機24は、トルクコンバータ22に連結されており、エンジン12および回転機MGと駆動輪14との間にトルクコンバータ22と直列に設けられた変速機である。動力伝達装置16は、自動変速機24の出力回転部材である出力軸26に連結されたプロペラシャフト28、プロペラシャフト28に連結されたディファレンシャルギヤ30、ディファレンシャルギヤ30に連結された一対のドライブシャフト32等を備えている。また、動力伝達装置16は、エンジン12とK0クラッチ20とを連結するエンジン連結軸34、K0クラッチ20とトルクコンバータ22とを連結するMG連結軸36等を備えており、MG連結軸36に回転機MGのロータが連結されている。
K0クラッチ20は、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチにより構成される湿式または乾式(実施例では湿式)の摩擦係合装置である。K0クラッチ20は、油圧制御回路56から供給される調圧されたK0油圧PRk0によりK0クラッチ20のトルク容量であるK0トルクTk0が変化させられることで、係合状態や開放状態などの制御状態が切り替えられる。K0クラッチ20の係合状態では、エンジン連結軸34を介して回転機MGのロータおよびポンプ翼車22aとエンジン12とが一体的に回転させられる。K0クラッチ20の開放状態では、回転機MGのロータおよびポンプ翼車22aとエンジン12との間の動力伝達が遮断され、エンジン12を停止させることができる。
トルクコンバータ22は、MG連結軸36と連結されたポンプ翼車22a、および自動変速機24の入力回転部材である入力軸38と連結されたタービン翼車22bを備えている。ポンプ翼車22aは、K0クラッチ20を介してエンジン12と連結されていると共に、直接的に回転機MGと連結されている。ポンプ翼車22aはトルクコンバータ22の入力部材であり、タービン翼車22bはトルクコンバータ22の出力部材である。MG連結軸36は、トルクコンバータ22の入力回転部材でもある。入力軸38は、タービン翼車22bによって回転駆動されるタービン軸と一体的に形成されたトルクコンバータ22の出力回転部材でもある。トルクコンバータ22は、ポンプ翼車22aとタービン翼車22bとを連結するLU(ロックアップ)クラッチ40を備えている。LUクラッチ40は、トルクコンバータ22の入出力回転部材を連結する直結クラッチ、すなわちロックアップクラッチである。
LUクラッチ40は、油圧制御回路56から供給される調圧されたLU油圧PRluによりLUクラッチ40のトルク容量であるLUクラッチトルクTluが変化させられることで、作動状態つまり制御状態が切り替えられる。LUクラッチ40の制御状態としては、LUクラッチ40が開放された状態である開放状態、LUクラッチ40が滑りを伴って係合させられる状態であるスリップ状態、およびLUクラッチ40が完全に係合させられた状態である係合状態がある。LUクラッチ40が開放状態とされることにより、トルクコンバータ22はトルク増幅作用が得られるトルクコンバータ状態とされる。また、LUクラッチ40が係合状態とされることにより、トルクコンバータ22はポンプ翼車22aおよびタービン翼車22bが一体回転させられる。LUクラッチ40の係合状態は、入力回転部材であるMG連結軸36と出力回転部材である入力軸38とを直結する状態で、ロックアップ状態と表現することもできる。開放状態は、ロックアップオフ状態と表現することができる。
自動変速機24は、例えば1組または複数組の遊星歯車装置と、複数の係合装置CBと、を備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。係合装置CBは、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、各々、油圧制御回路56から供給される調圧されたCB油圧PRcbによりそれぞれのトルク容量であるCBトルクTcbが変化させられることで、係合状態や開放状態などの制御状態が切り替えられる。
自動変速機24は、係合装置CBのうちの何れかの係合装置が係合させられることによって、変速比γ(=入力回転速度Ni /出力回転速度No )が異なる複数の前進ギヤ段および後進ギヤ段を形成することができる有段変速機である。自動変速機24は、電子制御装置90によって、ドライバー(=運転者)のアクセル操作や車速V等の運転状態に応じて形成される前進ギヤ段が切り替えられる、すなわち複数の前進ギヤ段が選択的に形成される。また、複数の係合装置CBが総て開放されると、動力伝達を遮断するニュートラルになる。入力回転速度Ni は、入力軸38の回転速度であり、自動変速機24の入力回転速度である。入力回転速度Ni は、トルクコンバータ22の出力回転速度であるタービン回転速度Nt と同値である。出力回転速度No は、出力軸26の回転速度であり、自動変速機24の出力回転速度である。
動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、K0クラッチ20が係合させられた場合に、エンジン連結軸34から、K0クラッチ20、MG連結軸36、トルクコンバータ22、自動変速機24、プロペラシャフト28を介してディファレンシャルギヤ30に伝達され、ディファレンシャルギヤ30により左右のドライブシャフト32に分配されて左右の各駆動輪14へ伝達される。また、回転機MGから出力される動力は、K0クラッチ20の制御状態に拘わらず、MG連結軸36から、トルクコンバータ22、自動変速機24、プロペラシャフト28を介してディファレンシャルギヤ30に伝達され、ディファレンシャルギヤ30により左右のドライブシャフト32に分配されて左右の各駆動輪14へ伝達される。
電動車両10は、機械式のオイルポンプであるMOP58、電動式のオイルポンプであるEOP60、ポンプ用モータ62等を備えている。MOP58は、ポンプ翼車22aに連結されており、駆動力源(エンジン12、回転機MG)によって回転駆動されることにより、動力伝達装置16で用いられる作動油OIL を吐出する。ポンプ用モータ62は、EOP60を回転駆動するためのEOP60専用の電動機である。EOP60は、ポンプ用モータ62により回転駆動されて作動油OIL を吐出するもので、電動車両10の停止時を含めた任意のタイミングで作動油OIL を吐出することができる。MOP58やEOP60が吐出した作動油OIL は、油圧制御回路56へ供給される。油圧制御回路56は、MOP58および/またはEOP60が吐出した作動油OIL を元にして各々調圧した、CB油圧PRcb、K0油圧PRk0、LU油圧PRluなどを出力する。作動油OIL は、トルクコンバータ22に供給されて動力伝達に用いられる他、各部の潤滑や冷却にも用いられる。作動油OIL は、ケース18の下部に設けられたオイルパン等の油溜に蓄積されるとともに、MOP58および/またはEOP60により汲み上げられて油圧制御回路56へ供給される。
図2は、前記自動変速機24の具体例を説明する骨子図であり、この自動変速機24は、何れもシングルピニオン型の第1遊星歯車装置42および第2遊星歯車装置44を備えている。第1遊星歯車装置42は、第1サンギヤS1、第1ピニオンP1を自転及び公転可能に支持している第1キャリアCA1、および第1ピニオンP1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1の3つの回転要素を備えている。第2遊星歯車装置44は、第2サンギヤS2、第2ピニオンP2を自転及び公転可能に支持している第2キャリアCA2、および第2ピニオンP2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2の3つの回転要素を備えている。
上記第1遊星歯車装置42および第2遊星歯車装置44において、第1サンギヤS1は、第3クラッチC3を介して入力軸38に選択的に連結されると共に、、第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結される。第1キャリアCA1は第2リングギヤR2と一体的に連結されており、その第1キャリアCA1および第2リングギヤR2は、第2クラッチC2を介して入力軸38に選択的に連結されると共に、第2ブレーキB2を介してケース18に選択的に連結される。第1キャリアCA1および第2リングギヤR2はまた、一方向クラッチF1を介して非回転部材であるケース18に連結されている。第1リングギヤR1は第2キャリアCA2と一体的に連結されており、その第1リングギヤR1および第2キャリアCA2は出力軸26に連結されている。第2サンギヤS2は、第1クラッチC1を介して入力軸38に選択的に連結される。第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、および第2ブレーキB2は前記係合装置CBに相当し、油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置であり、図3に示す係合作動表の「○」印に従って各係合装置CBが係合させられることにより、第1速ギヤ段「1st」~第4速ギヤ段「4th」の前進4速が成立させられるとともに、後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。また、係合装置CBが総て開放されることにより、動力伝達を遮断するニュートラル「N」となる。図3のカッコ付きの「○」は、エンジンブレーキを効かせる際の係合を意味している。
図1に戻って、電動車両10は、各種の制御を実行する制御装置として電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことにより電動車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、MG制御用、油圧制御用等の複数のコンピュータを含んで構成される。
電子制御装置90には、電動車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ70、タービン回転速度センサ72、出力回転速度センサ74、MG回転速度センサ76、アクセル開度センサ78、スロットル弁開度センサ80、ブレーキスイッチ82、バッテリセンサ84、油温センサ86、レバーポジションセンサ88など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne 、入力回転速度Ni と同値であるタービン回転速度Nt 、車速Vに対応する出力回転速度No 、回転機MGの回転速度であるMG回転速度Nmg、アクセルペダル等のアクセル操作部材79の操作量で運転者の出力要求量を表すアクセル開度θacc 、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキON信号Bon、バッテリ54のバッテリ温度THbat やバッテリ充放電電流Ibat やバッテリ電圧Vbat 、油圧制御回路56内の作動油OIL の温度である油温THoil 、電動車両10に備えられたシフトレバー64の操作ポジションPOSshを表す信号など)が、それぞれ供給される。
シフトレバー64は運転席の近傍に配置され、自動変速機24の動力伝達状態であるシフトレンジを切り替えるために運転者によって操作されるシフト操作部材で、複数の操作ポジションPOSshを備えている。操作ポジションPOSshとしてP、R、N、Dが設けられており、それ等の操作ポジションPOSshへ移動操作されることにより、シフトレンジとしてP(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジを選択することができる。Pポジションは、自動変速機24が動力伝達を遮断するニュートラル「N」とされ且つ機械的に出力軸26の回転が阻止される駐車用のPレンジを選択する操作ポジションである。Rポジションは、自動変速機24が後進ギヤ段「Rev」とされる後進走行用のRレンジを選択する操作ポジションである。Nポジションは、Pポジションと同様に自動変速機24がニュートラル「N」とされるNレンジを選択する操作ポジションである。Dポジションは、例えば自動変速機24の複数の前進ギヤ段「1st」~「4th」を車速Vやアクセル開度θacc 等の運転状態に応じて自動的に切り替えて走行する前進走行用のDレンジを選択する操作ポジションである。シフトレバー64は、P、R、N、Dの各操作ポジションPOSshに位置決め保持されるものでも良いが、所定のホームポジションへ自動的に戻される自動復帰型でも良い。また、シフト操作部材として、上記各シフトレンジを選択する押釦スイッチ等が用いられても良い。
電子制御装置90からは、電動車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御機器50、インバータ52、油圧制御回路56、ポンプ用モータ62など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御するためのエンジン制御指令信号Se 、回転機MGを制御するためのMG制御指令信号Smg、係合装置CBを制御するためのCB油圧制御指令信号Scb、K0クラッチ20を制御するためのK0油圧制御指令信号Sk0、LUクラッチ40を制御するためのLU油圧制御指令信号Slu、EOP60を制御するためのEOP制御指令信号Seop など)が、それぞれ出力される。油圧制御回路56には、CB油圧制御指令信号Scb、K0油圧制御指令信号Sk0、LU油圧制御指令信号Sluに従って油路を切り替えたり油圧を制御したりする複数のソレノイドバルブが設けられている。
電子制御装置90は、電動車両10における各種制御を実現するために、ハイブリッド制御部92、変速制御部94、LUクラッチ制御部96、および制振制御部98を機能的に備えている。
ハイブリッド制御部92は、エンジン12および回転機MGの作動を協調して制御する機能を有し、エンジン12を制御するエンジン制御部92a、および回転機MGを制御するMG制御部92bを備えている。ハイブリッド制御部92は、例えば駆動要求量マップにアクセル開度θacc および車速Vを適用することで、運転者による電動車両10に対する駆動要求量を算出する。駆動要求量は、例えば駆動輪14における要求駆動トルクTrdem等である。ハイブリッド制御部92は、伝達損失、補機負荷、自動変速機24の変速比γ、トルクコンバータ22のトルク比、バッテリ54の充電可能電力Winや放電可能電力Wout 等を考慮して、例えば上記要求駆動トルクTrdemを実現するために必要なトルクコンバータ22の入力トルクである要求TC入力トルクTtcdem を求め、その要求TC入力トルクTtcdem が得られるように、エンジン12を制御するエンジン制御指令信号Se を出力するとともに、回転機MGを制御するMG制御指令信号Smgを出力する。バッテリ54の充電可能電力Winや放電可能電力Wout は、例えばバッテリ温度THbat およびバッテリ54の充電状態値SOC[%]に基づいて電子制御装置90により算出される。バッテリ54の充電状態値SOCは、バッテリ54の充電状態すなわち蓄電残量を示す値であり、例えばバッテリ充放電電流Ibat およびバッテリ電圧Vbat などに基づいて算出できる。
ハイブリッド制御部92は、回転機MGの出力のみで要求TC入力トルクTtcdem を賄える場合には、バッテリ54からの電力のみで回転機MGを駆動して走行するモータ走行モードであるBEV(Battery Electric Vehicle)走行モードとする。BEV走行モードでは、K0クラッチ20を開放状態としてエンジン12を停止させ、回転機MGのみを駆動力源として用いて走行するBEV走行を行なう。このBEV走行モードにおいては、要求TC入力トルクTtcdem を実現するようにMGトルクTmgを制御する。一方で、ハイブリッド制御部92は、少なくともエンジン12の出力を用いないと要求TC入力トルクTtcdem を賄えない場合には、エンジン走行モードであるHEV(Hybrid Electric Vehicle )走行モードとする。HEV走行モードでは、K0クラッチ20を係合状態として少なくともエンジン12を駆動力源として用いて走行するエンジン走行すなわちHEV走行を行なう。このHEV走行モードにおいては、要求TC入力トルクTtcdem の全部または一部を実現するようにエンジントルクTe を制御し、要求TC入力トルクTtcdem に対してエンジントルクTe では不足するトルク分を補うようにMGトルクTmgを制御する。他方で、ハイブリッド制御部92は、回転機MGの出力のみで要求TC入力トルクTtcdem を賄える場合であっても、エンジン12等の暖機が必要な場合などには、HEV走行モードを成立させる。このように、ハイブリッド制御部92は、要求TC入力トルクTtcdem 等に基づいて、HEV走行中にエンジン12を自動停止したり、そのエンジン停止後にエンジン12を再始動したり、BEV走行中にエンジン12を始動したり、停車中にエンジン12を自動停止したり、エンジン12を始動したりして、BEV走行モードとHEV走行モードとを切り替える。
変速制御部94は、Dレンジが選択された場合に、例えば車速Vや要求駆動トルクTrdem等の運転状態を変数として予め定められた変速マップ等を用いて自動変速機24の変速判断を行ない、必要に応じて自動変速機24の複数の前進ギヤ段を自動的に切り替えるためのCB油圧制御指令信号Scbを油圧制御回路56へ出力する自動変速制御を実行する。図4は、上記変速マップの一例で、要求駆動トルクTrdemおよび車速Vを変数として定められており、実線はアップシフトの判断を行なうためのアップシフト線で、破線はダウンシフトの判断を行なうためのダウンシフト線である。この変速マップは、車速Vが高くなる程、或いは要求駆動トルクTrdemが低くなる程、変速比γが小さい高速側のギヤ段になり、車速Vが低くなる程、或いは要求駆動トルクTrdemが大きくなる程、変速比γが大きい低速側のギヤ段になるように定められている。図4の数字「1」~「4」は、第1速ギヤ段「1st」~第4速ギヤ段「4th」を意味している。なお、図4の車速Vに替えて出力回転速度No などを用いても良いし、又、要求駆動トルクTrdemに替えて要求駆動力Frdemやアクセル開度θacc などを用いても良い。
例えば図2の自動変速機24の場合、図3の係合作動表から明らかなように、連続する前進ギヤ段の間では、クラッチC1、C2、ブレーキB1、B2の何れか1つを開放するとともに何れか1つを係合させるクラッチツークラッチ変速によってギヤ段が切り替えられる。例えば第2速ギヤ段「2nd」から第3速ギヤ段「3rd」へアップシフトする場合、第1ブレーキB1を開放するとともに第2クラッチC2を係合させるようにCB油圧制御指令信号Scbを出力して油圧を制御する。
変速制御部94はまた、シフトレバー64または運転席の近傍に設けられたマニュアル変速操作部材が運転者によって操作され、変速指示信号が供給された場合には、その変速指示に従って自動変速機24の前進ギヤ段を切り替えるマニュアル変速制御を実行する。また、シフトレバー64が操作されて操作ポジションPOSshが切り替えられた場合に、その切り替えられた操作ポジションPOSshに応じて自動変速機24のシフトレンジを切り替えるガレージ制御を実行する。
LUクラッチ制御部96は、LUクラッチ40の作動状態を切替制御するもので、LUクラッチ40のロックアップ差圧に相当するLU油圧PRluを制御するロックアップ制御を実行する。LUクラッチ制御部96は、例えば車速Vおよび要求駆動トルクTrdem等の運転状態を変数として予め定められたロックアップ切替規則に従って、LUクラッチ40の作動状態を開放状態とスリップ状態と係合状態とに切り替える。図5は、ロックアップ切替規則であるLU切替マップの一例で、車速Vおよび要求駆動トルクTrdemを変数として、LUクラッチ40を開放状態とするための開放制御を実行する開放制御領域、所定のスリップ状態とするためのフレックス制御を実行するフレックス制御領域、および係合状態とするためのロックアップ制御を実行するロックアップ制御領域、の3つの領域に区分されている。例えば、ロックアップ制御領域は高車速側に設定されるとともに、開放制御領域は低車速側に設定され、それ等のロックアップ制御領域と開放制御領域の間であって要求駆動トルクTrdemが小さい領域にフレックス制御領域が設定される。そして、実際の車速Vおよび要求駆動トルクTrdemに基づいて、開放制御領域、フレックス制御領域、およびロックアップ制御領域の何れの制御領域であるかを判断し、その判断した制御領域に対応する作動状態にLUクラッチ40がなるように、LU油圧制御指令信号Sluを制御して油圧制御回路56へ出力する。フレックス制御では、例えばLU油圧PRluが予め定められたスリップ油圧PRluslになるようにLU油圧制御指令信号Sluを制御したり、或いはLUクラッチ40が予め定められたスリップ状態、すなわちLUクラッチ40の差回転であるLUクラッチ差回転ΔNluが所定の目標差回転ΔNslとなるように、LU油圧制御指令信号Sluをフィードバック制御したりする。LUクラッチ差回転ΔNluは、MG回転速度Nmgとタービン回転速度Nt (=入力回転速度Ni )との差回転(Nmg-Ni) であり、±を区別しても良いし、条件によって絶対値を用いても良い。なお、図5の車速Vに替えて出力回転速度No などを用いても良いし、又、要求駆動トルクTrdemに替えて要求駆動力Frdemやアクセル開度θacc などを用いても良い。
LUクラッチ制御部96は、上記LU切替マップに基づくロックアップ制御とは別に、自動変速機24の変速時に一定の条件下で変速時フレックス制御を行なう。すなわち、LUクラッチ40が係合状態またはスリップ状態である時に自動変速機24の変速が行われる場合に、LUクラッチ40が変速時スリップ状態となるようにLU油圧PRluを制御する。具体的には、例えばLU油圧PRluが予め定められた変速時スリップ油圧PRlushになるようにLU油圧制御指令信号Sluを制御したり、或いはLUクラッチ40が予め定められた変速時スリップ状態、すなわちLUクラッチ差回転ΔNluが所定の変速時目標差回転ΔNslshとなるように、LU油圧制御指令信号Sluをフィードバック制御したりする。変速時スリップ油圧PRlushや変速時目標差回転ΔNslshは、例えば変速の種類や、駆動状態か被駆動状態か、BEV走行モードかHEV走行モードか、等の車両状態に基づいて、変速ショックや加速応答性等のドライバビリティ、或いは燃費性能等を考慮して予め定められる。この変速時フレックス制御は、変速制御部94による変速制御と協調して実施される。
制振制御部98は、加速時や回生ブレーキ抜き時、チップイン時、チップアウト時など、駆動系すなわち動力伝達装置16で捩り振動が発生する可能性がある時に、その捩り振動を抑制する制振制御を行なうもので、本実施例では予め定められた振動モデルを用いて捩り振動を予測し、その捩り振動が抑制されるように回転機MGのトルクTmgを制御する。その場合に、K0クラッチ20が係合させられたHEV走行モードとK0クラッチ20が開放されたBEV走行モードでは振動特性が異なるため、K0クラッチ20が係合させられたK0係合振動モデルMhev 、およびK0クラッチ20が開放されたK0開放振動モデルMbev の2種類の振動モデルが用意され、HEV走行モードではK0係合振動モデルMhev を用いて制振制御を行なう一方、BEV走行モードではK0開放振動モデルMbev を用いて制振制御を行なう。この制振制御は、捩り振動が発生する可能性が高い場合など、予め定められた実行要求時に実行される。なお、MGトルクTmgの制御で制振するため、以下、この制振制御をMG制振とも言う。
図6は、K0係合振動モデルMhev およびK0開放振動モデルMbev の一例を説明する図で、Ie はエンジン12の回転イナーシャ、Imgは回転機MGの回転イナーシャ、Iatは自動変速機24の回転イナーシャ、Idsはドライブシャフト32の回転イナーシャであり、実際の回転速度等に基づいて算出される。また、k1、k2、k3はばね定数で、それぞれ予め一定値が定められる。そして、これ等の振動モデルMhev 、Mbev に基づいて、捩り振動の共振周波数ωhev 、ωbev や捩れ量σhev 、σbev 等が算出され、その捩り振動を打ち消すための制振トルクTmgvib が回転機MGから出力されるようにMGトルクTmgをフィードフォワード制御する。すなわち、要求TC入力トルクTtcdem に基づいて算出された通常の要求MGトルクTmgdem に対して、捩り振動を打ち消すための制振トルクTmgvib を加算したMGトルクTmgが出力されるように回転機MGを制御する。図6の振動モデルMhev およびMbev はあくまでも一例であり、減衰係数などの他の物理量を用いた振動モデルを採用することもできる。
ここで、自動変速機24の変速制御中や、LUクラッチ40が非係合状態となる非ロックアップ制御中すなわち開放制御中およびフレックス制御中は、動力伝達が遮断乃至は制限される。自動変速機24に関しては、例えば図2の自動変速機24の場合、複数の係合装置CBのクラッチツークラッチ変速によって変速制御が行なわれるため、その係合装置CBの係合開放状態を切り替える際に一時的に動力伝達が遮断乃至は制限される。このように動力伝達が遮断乃至は制限される状態でMG制振を実行すると、回転機MGのトルク制御でMG回転速度Nmgが過剰に増減速してNVが悪化する可能性があるため、MG制振を禁止することが望ましい。一方、振動モデルMhev 、Mbev により捩り振動を予測するためには、現在および過去の所定の経過時間のデータが必要で、MG制振の効果が得られるようになるまでには応答遅れが存在するため、自動変速機24の変速制御が終了したりLUクラッチ40が係合状態になるのを待ってMG制振を再開すると、変速制御中やLUクラッチ40が非ロックアップ制御中のMG制振の禁止と合わせたMG制振の空白期間が長くなり、捩り振動が悪化する可能性がある。本実施例では、自動変速機24の複数の係合装置CBおよびLUクラッチ40が、動力伝達を接続遮断する摩擦係合式の断接要素に相当する。また、LUクラッチ40は直結クラッチに相当し、LUクラッチ制御部96は直結クラッチ制御部に相当する。
これに対し、本実施例の制振制御部98は、自動変速機24の変速制御中やLUクラッチ40がフレックス制御中であっても、NV等の悪化が抑制される一定の条件下でMG制振が実行可能となるように、MG制振の可否判断を行なう制振可否判定部98aを備えている。制振可否判定部98aでは、図7のフローチャートのステップS1~S8(以下、ステップを省略して単にS1~S8という。)に従って、MG制振の許可、禁止の判定が行なわれ、その判定結果に従って上記MG制振が実行される。なお、図7のフローチャートの判断ステップ(菱形で示したステップ)の欄のYESは肯定を意味し、NOは否定を意味する。
図7のS1では、LUクラッチ制御部96がLUクラッチ40を係合状態に維持するロックアップ制御を実行中か否かを判断し、ロックアップ制御を実行中の場合、すなわちLUクラッチ40が係合状態の場合には、S4以下を実行し、ロックアップ制御を実行中でなければS2を実行する。S2では、LUクラッチ制御部96が、変速時フレックス制御を含むフレックス制御中か否かを判断し、フレックス制御中でない場合、すなわち開放制御中の場合には、S8でMG制振の実行を禁止するMG制振禁止判定を行なう。LUクラッチ制御部96がフレックス制御中の場合は、S2に続いてS3を実行し、LUクラッチ差回転ΔNluが予め定められたLU用可否判定値α未満か否かを判断する。そして、ΔNlu<αの場合にはS4以下を実行し、ΔNlu≧αの場合はS8でMG制振禁止判定を行なう。LU用可否判定値αは、LUクラッチ40が所定のLUクラッチトルクTluを有し、MG制振の実行に拘らずMG回転速度Nmgが過剰に増減速しないような差回転で、実験等により例えば20~100rpm程度の値が定められる。S3では、LUクラッチ40が係合状態からスリップ状態へ変化する移行時、およびスリップ状態から係合状態へ変化する移行時の両方で、ΔNlu<αを満たす可能性があるため、スリップ状態への移行時か係合状態への移行時かによって、異なるLU用可否判定値αが定められても良い。LUクラッチ差回転ΔNluは直結クラッチの差回転に相当し、LU用可否判定値αは直結用可否判定値に相当する。
S4では、変速制御部94が自動変速機24のギヤ段を切り替える変速制御中でない非変速制御中か否かを判断し、非変速制御中であれば、S7でMG制振の実行を許可するMG制振許可判定を行なう。一方、変速制御部94が変速制御中の場合には、S4に続いてS5を実行し、その変速制御の過程でイナーシャ相が開始した後か否かを判断する。イナーシャ相の開始後か否かは、例えば図8の回転速度の欄に示される入力回転速度Ni が、アップシフトの変速時に変速前同期回転速度nisyn1から離間したか否かによって判断でき、図8の時間t1はイナーシャ相が開始した時間である。変速前同期回転速度nisyn1は、出力回転速度No に変速前のギヤ段の変速比γを掛け算することによって算出できる。そして、イナーシャ相が開始する前であれば、S8を実行してMG制振禁止判定を行ない、イナーシャ相開始後の場合には、S5に続いてS6を実行する。イナーシャ相開始後か否かの判断の代わりに、或いは加えて、変速制御開始後の経過時間や、トルク相終了後か否か、等の条件を設けることもできる。
S6では、変速制御終了までの同期差回転ΔNsyn が、予め定められた変速用可否判定値β未満か否かを判断する。同期差回転ΔNsyn は、入力回転速度Ni と変速後同期回転速度nisyn2(図8参照)との差回転で、複数の係合装置CBのうち変速制御の際に係合させられる変速実行係合装置CBshの差回転に対応する。例えば、図2の自動変速機24が第2速ギヤ段「2nd」から第3速ギヤ段「3rd」へアップシフトされる場合、第2クラッチC2が変速実行係合装置CBshであり、その第2クラッチC2の差回転は同期差回転ΔNsyn に対応し、第2クラッチC2が係合状態になって差回転が0になると、同期差回転ΔNsyn も0になって変速が終了する。S6では、この変速実行係合装置CBshの差回転を検出し、所定の変速用可否判定値未満になったか否かを判断するようにしても良い。上記変速後同期回転速度nisyn2は、出力回転速度No に変速後のギヤ段の変速比γを掛け算することによって算出できる。そして、ΔNsyn <βの場合はS7でMG制振許可判定を行ない、ΔNsyn ≧βの場合はS8でMG制振禁止判定を行なう。変速用可否判定値βは、変速実行係合装置CBshが所定のCBトルクTcbを有するようになって、MG制振の実行に拘らずMG回転速度Nmgが過剰に増減速しないような差回転であり、実験等により例えば20~100rpm程度の値が定められる。この変速用可否判定値βは一定値でも良いが、変速の種類や、駆動状態か被駆動状態か、等の車両状態に応じて異なる値が定められても良い。
したがって、LUクラッチ40が係合状態のロックアップ制御中か、非係合状態であってもフレックス制御中でLUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α未満であり、且つ、自動変速機24が非変速制御中か、変速制御中であってもイナーシャ相開始後で同期差回転ΔNsyn が変速用可否判定値β未満である場合には、S7が実行されてMG制振の実行が許可される。また、LUクラッチ40が開放制御中か、スリップ状態のフレックス制御中であってもLUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α以上の時、または自動変速機24が変速制御中で同期差回転ΔNsyn が変速用可否判定値β以上の時には、何れもS8が実行されてMG制振の実行が禁止される。
図8は、LUクラッチ40がスリップ状態のフレックス制御中で自動変速機24がアップシフトの変速制御中に、図7のフローチャートに従って制振可否判定が行なわれた場合の、各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例であり、時間t1は変速制御によるイナーシャ相が開始した時間で、時間t2はLUクラッチ40をスリップ状態から係合状態へ変化させる移行制御が開始された時間で、時間t3は同期差回転ΔNsyn が変速用可否判定値β未満になった時間で、時間t4はLUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α未満になった時間で、時間t5は変速終了時間で、時間t6はLUクラッチ40が完全に係合させられた係合状態になり、その係合状態を維持するロックアップ制御が開始された時間である。この場合、時間t4になるまでは、S1、S2、S3に続いてS8が実行されてMG制振禁止判定が為され、時間t4でΔNlu<αになってS3の判断がYESになると、S3に続いてS4、S5、S6、S7が実行されてMG制振許可判定が為され、MG制振の実行が可能になる。時間t5になって変速制御が終了すると、S4の判断がYESになり、S4に続いて直ちにS7が実行されてMG制振許可判定が為されるようになる。また、時間t6でLUクラッチ40が係合状態になってロックアップ制御が開始されると、S1の判断がYESになり、S1に続いて直ちにS4、S7が実行されてMG制振許可判定が為されるようになる。
図9は、LUクラッチ40が係合状態のロックアップ制御中で自動変速機24がアップシフトの変速制御中に、図7のフローチャートに従って制振可否判定が行なわれた場合の、各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例であり、時間t1は変速制御によるイナーシャ相が開始した時間で、時間t2は同期差回転ΔNsyn が変速用可否判定値β未満になった時間で、時間t3は変速終了時間である。この場合、時間t1になるまでは、S1、S4に続いてS5、S8が実行されてMG制振禁止判定が為され、時間t1でイナーシャ相が開始してS5の判断がYESになると、S5に続いてS6、S8が実行されてMG制振禁止判定が為される。時間t2でΔNsyn <βになってS6の判断がYESになると、S6に続いてS7が実行されてMG制振許可判定が為され、MG制振の実行が可能になる。また、時間t3になって変速制御が終了すると、S4の判断がYESになり、S1、S4に続いて直ちにS7が実行されてMG制振許可判定が為されるようになる。
図10は、自動変速機24が非変速制御中でLUクラッチ40がスリップ状態のフレックス制御中に、図7のフローチャートに従って制振可否判定が行なわれた場合の、各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例であり、時間t1はLUクラッチ40をスリップ状態から係合状態へ変化させる移行制御が開始された時間で、時間t2はLUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α未満になった時間で、時間t3はLUクラッチ40が完全に係合させられた係合状態になり、その係合状態を維持するロックアップ制御が開始された時間である。この場合、時間t2になるまではΔNlu≧αで、S1、S2、S3に続いてS8が実行されてMG制振禁止判定が為され、時間t2でΔNlu<αになってS3の判断がYESになると、S3に続いてS4、S7が実行されてMG制振許可判定が為され、MG制振の実行が可能になる。時間t3でLUクラッチ40が係合状態になってロックアップ制御が開始されると、S1の判断がYESになり、S1に続いて直ちにS4、S7が実行されてMG制振許可判定が為されるようになる。
このように、本実施例の電動車両10の電子制御装置90が機能的に備えている制振制御部98によれば、LUクラッチ40が所定のMG制振許可条件を満たす場合(S1またはS3の判断がYES)、自動変速機24が非変速制御中(S4の判断がYES)か、変速制御中(S4の判断がNO)であってもイナーシャ相開始後で同期差回転ΔNsyn が変速用可否判定値β未満になった時(S6の判断がYES)には、S7でMG制振の実行が許可されるため、変速制御の際のMG制振の空白期間が短くなって捩り振動の悪化が抑制される。すなわち、変速制御の終了直前で同期差回転ΔNsyn が変速用可否判定値β未満になった時点(図9の時間t2)で、MG制振を前出しして開始することができるため、変速終了後(図9の時間t3)にMG制振を開始する場合に比較して、MG制振の応答遅れに起因する捩り振動の悪化を最小限に抑えることができる。同期差回転ΔNsyn が変速用可否判定値β未満になれば、変速実行係合装置CBshは所定のトルク容量を持っているため、MG回転速度Nmgが過剰に増減速してNVが悪化することを防止しつつMG制振を実行することができる。
また、自動変速機24が所定のMG制振許可条件を満たす場合(S4またはS6の判断がYES)の場合、LUクラッチ40が係合状態(S1の判断がYES)か、非係合状態(S1の判断がNO)であってもフレックス制御中でLUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α未満の時(S3の判断がYES)には、S7でMG制振の実行が許可されるため、LUクラッチ40が非係合状態の時のMG制振の空白期間が短くなって捩り振動の悪化が抑制される。すなわち、非係合状態であるスリップ状態から係合状態に変化する直前でLUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α未満になった時点(図8の時間t4、図10の時間t2)で、MG制振を前出しして開始することができるため、係合状態になった後(図8の時間t6、図10の時間t3)にMG制振を開始する場合に比較して、MG制振の応答遅れに起因する捩り振動の悪化を最小限に抑えることができる。LUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α未満になれば、LUクラッチ40は所定のトルク容量を持っているため、MG回転速度Nmgが過剰に増減速してNVが悪化することを防止しつつMG制振を実行することができる。また、係合状態からスリップ状態へ変化させる移行制御の開始直後でも、LUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α未満の間はMG制振の実行が許可されるため、MG制振の空白期間が一層短くなる。
また、LUクラッチ40が非係合状態(S1の判断がNO)で、開放制御中か、スリップ状態のフレックス制御中であってもLUクラッチ差回転ΔNluがLU用可否判定値α以上の時、または自動変速機24が変速制御中(S4の判断がNO)で同期差回転ΔNsyn が変速用可否判定値β以上の時には、何れもS8が実行されてMG制振の実行が禁止されるため、何れか一方の差回転ΔNluまたはΔNsyn が可否判定値αまたはβ未満でもMG制振は実行されず、MG制振の実行によりMG回転速度Nmgが過剰に増減速するなどしてNVが悪化することが防止される。
なお、上記実施例において、図7のS2およびS5のステップを省略することもできる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド式電動車両(車両) 12:エンジン(駆動力源) 14:駆動輪 16:動力伝達装置 24:自動変速機(変速機) 40:LUクラッチ(直結クラッチ、断接要素) 90:電子制御装置(制御装置) 94:変速制御部 96:LUクラッチ制御部(直結クラッチ制御部) 98:制振制御部 98a:制振可否判定部 MG:回転機(駆動用回転機、駆動力源) CB:係合装置(摩擦係合装置、断接要素) Mhev :K0係合振動モデル(振動モデル) Mbev :K0開放振動モデル(振動モデル) ΔNsyn :同期差回転(変速実行係合装置の差回転) ΔNlu:LUクラッチ差回転(直結クラッチの差回転) α:LU用可否判定値(直結用可否判定値、可否判定値) β:変速用可否判定値(可否判定値)

Claims (5)

  1. 駆動力源と駆動輪との間に動力伝達を接続遮断する摩擦係合式の断接要素を有する動力伝達装置が設けられている車両に関し、
    前記動力伝達装置の捩り振動を予め定められた振動モデルを用いて予測し、該捩り振動が抑制されるように、前記動力伝達装置に連結された回転機のトルクを制御する制振制御を実行する制振制御部、を有する車両の制御装置において、
    前記制振制御部は、前記断接要素が係合状態か、非係合状態であっても該断接要素の差回転が予め定められた可否判定値以上の状態から該可否判定値未満になった時には、前記制振制御の実行を許可する一方、前記断接要素が非係合状態で該断接要素の差回転が前記可否判定値以上の時には、前記制振制御の実行を禁止する制振可否判定部を有する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記動力伝達装置は、複数の摩擦係合装置の係合開放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる変速機を備えているとともに、
    前記制御装置は、前記複数の摩擦係合装置の係合開放状態を制御して前記変速機の前記ギヤ段を切り替える変速制御部を備えており、
    前記断接要素は前記変速機の前記複数の摩擦係合装置であり、
    前記制振可否判定部は、前記変速機が非変速制御中か、変速制御中であっても前記複数の摩擦係合装置のうち該変速制御において係合させられる変速実行係合装置の差回転が、前記可否判定値として予め定められた変速用可否判定値未満になった時には、前記制振制御の実行を許可する一方、前記変速機が変速制御中で前記変速実行係合装置の差回転が前記変速用可否判定値以上の時には、前記制振制御の実行を禁止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記動力伝達装置は、摩擦係合式の直結クラッチを備えているとともに、
    前記制御装置は、前記直結クラッチの係合開放状態を制御する直結クラッチ制御部を備えており、
    前記断接要素は前記直結クラッチであり、
    前記制振可否判定部は、前記直結クラッチが係合状態か、非係合状態であっても該直結クラッチの差回転が、前記可否判定値として予め定められた直結用可否判定値未満の時には、前記制振制御の実行を許可する一方、前記直結クラッチが非係合状態で該直結クラッチの差回転が前記直結用可否判定値以上の時には、前記制振制御の実行を禁止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記動力伝達装置は、複数の摩擦係合装置の係合開放状態に応じて変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる変速機と、摩擦係合式の直結クラッチと、を直列に備えているとともに、
    前記制御装置は、前記複数の摩擦係合装置の係合開放状態を制御して前記変速機の前記ギヤ段を切り替える変速制御部と、前記直結クラッチの係合開放状態を制御する直結クラッチ制御部と、を備えており、
    前記断接要素は、前記変速機の前記複数の摩擦係合装置および前記直結クラッチであり、
    前記制振可否判定部は、前記変速機が非変速制御中か、変速制御中であっても前記複数の摩擦係合装置のうち該変速制御において係合させられる変速実行係合装置の差回転が、前記可否判定値として予め定められた変速用可否判定値未満であり、且つ前記直結クラッチが係合状態か、非係合状態であっても該直結クラッチの差回転が、前記可否判定値として予め定められた直結用可否判定値未満である時には、前記制振制御の実行を許可する一方、前記変速機が変速制御中で前記変速実行係合装置の差回転が前記変速用可否判定値以上の時、または前記直結クラッチが非係合状態で該直結クラッチの差回転が前記直結用可否判定値以上の時には、前記制振制御の実行を禁止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両は、前記駆動力源として駆動用回転機を備えている電動車両であり、
    前記制振制御部は、前記回転機として前記駆動用回転機を用いて前記制振制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2022003911A 2022-01-13 2022-01-13 車両の制御装置 Active JP7452559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003911A JP7452559B2 (ja) 2022-01-13 2022-01-13 車両の制御装置
US18/148,739 US20230234591A1 (en) 2022-01-13 2022-12-30 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003911A JP7452559B2 (ja) 2022-01-13 2022-01-13 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023103064A JP2023103064A (ja) 2023-07-26
JP7452559B2 true JP7452559B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=87313405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003911A Active JP7452559B2 (ja) 2022-01-13 2022-01-13 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230234591A1 (ja)
JP (1) JP7452559B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076537A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP2013193613A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076537A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP2013193613A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230234591A1 (en) 2023-07-27
JP2023103064A (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3915698B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP6003915B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5472483B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2014104776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5772979B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008213551A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2017194103A (ja) 車両の変速制御装置
US20200023726A1 (en) Control device
JP2021091279A (ja) 車両の制御装置
JP7452559B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013119875A (ja) 車両の制御装置
JP7487747B2 (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP7452469B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023110704A (ja) 車両の制御装置
JP2023104799A (ja) 車両の制御装置
JP2023069078A (ja) 車両の制御装置
JP2023122426A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023094427A (ja) 車両の制御装置
JP2023102683A (ja) 有段変速機の制御装置
JP2023059718A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2023114387A (ja) 車両の制御装置
JP2022148898A (ja) 車両の制御装置
JP2023102682A (ja) 有段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151