JP2020125255A - 口唇化粧料 - Google Patents

口唇化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125255A
JP2020125255A JP2019018050A JP2019018050A JP2020125255A JP 2020125255 A JP2020125255 A JP 2020125255A JP 2019018050 A JP2019018050 A JP 2019018050A JP 2019018050 A JP2019018050 A JP 2019018050A JP 2020125255 A JP2020125255 A JP 2020125255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
application
component
preferable
immediately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019018050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7158303B2 (ja
Inventor
愛子 秋吉
Aiko Akiyoshi
愛子 秋吉
會田 健二
Kenji Aida
健二 會田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2019018050A priority Critical patent/JP7158303B2/ja
Publication of JP2020125255A publication Critical patent/JP2020125255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158303B2 publication Critical patent/JP7158303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】塗布した直後に色味やつやが均一で、塗布後時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する口唇化粧料を提供する。【解決手段】次の成分(A)、(B)及び(C):(A)黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素で被覆された板状粉体 0.01〜15質量%、(B)成分(A)を除く、黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素 0.001〜8質量%、(C)(C1)炭化水素を含む、25℃で液状の油剤 0.1〜98質量%を含有する口唇化粧料。【選択図】なし

Description

本発明は、口唇化粧料に関する。
従来、口唇化粧料では、唇に塗布したときに、発色やつやに優れた仕上がりが得られるものが求められている。
例えば、特許文献1には、特定のワックスと、油剤を特定の割合で組合わせた口唇化粧料が、発色や仕上がりのつやに優れ、使用感も良好であることが記載されている。
特開2013−53141号公報
本発明者らは、従来の口紅は、唇に塗布した際に、口紅の塗布膜の厚みムラが発生するため、色やつやなどの仕上がりにムラがあり、また、時間が経過して化粧が崩れるとともに、鮮やかさや色味が劣化したり、つやが均一でなくなるという課題を見出した。
本発明者らは、黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素で被覆された板状粉体と、これ以外の黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素を組み合わせ、炭化水素を含む液状油剤を併用することにより、色素で被覆された板状粉体が唇に均一に密着し、持続しやすく、塗布した直後の色味やつやが均一で、塗布後時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する口唇化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素で被覆された板状粉体 0.01〜15質量%、
(B)成分(A)を除く、黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素 0.001〜8質量%、
(C)(C1)炭化水素を含む、25℃で液状の油剤 0.1〜98質量%
を含有する口唇化粧料に関する。
本発明の口唇化粧料は、唇に均一に密着し、持続しやすく、塗布した直後に色味やつやが均一に仕上がり、塗布後時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続するものである。
本発明で用いる成分(A)は、黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素で被覆された板状粉体である。
これらの色素は、通常の化粧料に着色顔料として用いられるもので、黄色4号は、一般名「タートラジン」であり、青色1号は、一般名「ブリリアントブルーFCF」である。
また、これらのアルミニウムレーキ色素であっても良い。
板状粉体を被覆するために用いられる色素は、黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種であり、板状粉体は、1種のみで被覆されていても良く、2種で被覆されていても良い。また、1種のみで被覆された板状粉体が2種以上であっても良い。黄色4号及び青色1号を用いる場合には、その割合は制限されない。
板状粉体の基板としては、タルク、シリカ、セリサイト、雲母、合成金雲母、ガラス、カオリン、オキシ塩化ビスマス、酸化セリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄等の天然又は合成の無機粉体が挙げられる。
中でもタルク、雲母、合成金雲母、ガラスが好ましく、雲母、合成金雲母がより好ましい。
また、二酸化チタン、酸化鉄、無水ケイ酸等の金属酸化物を、上記板状粉体表面に被覆した複合粉体を用いることもできる。複合粉体の具体例としては、雲母チタン、酸化鉄被覆雲母、酸化鉄被覆雲母チタン、酸化チタン被覆合成金雲母、酸化鉄被覆合成金雲母、酸化鉄・酸化チタン被覆合成金雲母、酸化チタン被覆ガラス末、酸化鉄被覆ガラス末、酸化鉄・酸化チタン被覆ガラス末、酸化チタン被覆アルミナ、酸化鉄被覆アルミナ、酸化鉄・酸化チタン被覆アルミナ、酸化チタン・無水ケイ酸被覆雲母等が挙げられ、雲母チタン、酸化チタン被覆合成金雲母が好ましい。
板状粉体の形状は薄片状であるのが好ましく、平均粒子径は、塗布時に唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布後、時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、5〜100μmが好ましく、5〜60μmがより好ましい。また、アスペクト比は、15〜200のものが好ましく、20〜100がより好ましい。
本発明において、平均粒子径は、電子顕微鏡観察、レーザー回折/散乱法による粒度分布測定機によって、測定される。具体的には、レーザー回折/散乱法の場合、エタノールを分散媒として、レーザー回折散乱式粒度分布測定器(例えば、堀場製作所製、LA−920)で測定し、50%メジアン径を平均粒子径とする。厚さは、原子間力顕微鏡により基準面との差を測定し、相加平均したものを平均厚さとする。
また、アスペクト比は、平均粒子径と平均厚さとの比により計算されるものであり、アスペクト比=平均粒子径/平均厚さで定義される。
板状粉体への黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素の被覆量は、唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、成分(A)全量中に0.5〜40質量%が好ましく、1〜35質量%がより好ましく、2〜26質量%がさらに好ましい。なお、当該成分(A)全量中の黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素の内訳を、以下で被覆量として記載する。
このような板状粉体としては、例えば、Cellini Yellow(BASF社製、雲母チタン基板、6〜48μm、黄色4号ALを21質量%被覆)、Cellini Blue(BASF社製、雲母チタン基板、6〜48μm、青色1号ALを21質量%被覆)、C91-1211 INTENZA Firefly(DIC社製、雲母チタン基板、10〜60μm、黄色4号を14質量%被覆)、C91-1251 INTENZA Azure Allure(DIC社製、雲母チタン基板、10〜60μm、黄色4号を14質量%被覆)、C91-4211 INTENZA Yellow Spark(DIC社製、酸化チタン被覆合成金雲母基板、10〜60μm、黄色4号を14質量%被覆)、C91-4251 INTENZA Blue Lagoon(DIC社製、酸化チタン被覆合成金雲母基板、10〜60μm、青色1号を12質量%被覆)、C91-4252 INTENZA Aqua Splash(DIC社製、酸化チタン被覆合成金雲母基板、5〜35μm、青色1号を8質量%被覆)、C91-4161 INTENZA Envy(DIC社製、酸化チタン被覆合成金雲母基板、5〜35μm、青色1号を7質量%被覆、黄色4号を13質量%被覆)等が挙げられる。
また、成分(A)の被覆粉体は、そのまま使用することができ、疎水化処理、親水化処理して用いることもできる。
疎水化処理としては、通常の化粧料用粉体に施されている処理であれば制限されず、フッ素化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、アミノ酸系化合物、レシチン、アルキルシラン、油剤、有機チタネート等の表面処理剤を用い、乾式処理、湿式処理等を行えばよい。
表面処理剤の具体例としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルアルコキシシラン、フッ素変性シリコーン等のフッ素系化合物;ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、環状シリコーン、片末端又は両末端トリアルコキシ基変性オルガノポリシロキサン、架橋型シリコーン、シリコーン樹脂、フッ素変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン等のシリコーン系化合物;ステアリン酸アルミニウム、ミリスチン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の金属石鹸;プロリン、ヒドロキシプロリン、アラニン、グリシン、サルコシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン及びそれらの誘導体等のアミノ酸系化合物;レシチン、水添レシチン;メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、トリエトキシカプリリルシラン等のアルキルシラン;ポリイソブチレン、ワックス、油脂等の油剤;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート等の有機チタネートなどが挙げられる。
また、親水化処理としては、通常の化粧料用粉体に施されている処理であれば制限されない。
例えば、アラビアゴム、トラガカント、アラビノガラクタン、ローカストビーンガム(キャロブガム)、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子;コラーゲン、カゼイン、アルブミン、デオキシリボ核酸(DNA)及びその塩等の動物系高分子;カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子;メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子;ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子;ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールシラン等のポリオキシエチレン系高分子;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリル酸アミド等のアクリル系高分子など、さらに、シリカなど無機ケイ酸系化合物などが挙げられる。
疎水化処理、親水化処理は、通常の方法に従って行うことができる。成分(A)の油中への分散性が向上し、色味をより一層均一にする点から、疎水化処理するのが好ましく、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、トリエトキシカプリリルシランで処理するのがより好ましい。
疎水化処理、親水化処理の処理量は、溶媒への分散性向上の点から、被覆粉体の量に対して0.1〜15質量%であるのが好ましく、0.1〜12質量%がより好ましい。
成分(A)は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、良好な使用感で、唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、全組成中に0.01質量%以上であり、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%がより好ましく、0.5質量%以上がさらに好ましく、15質量%以下であり、12質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましい。また、成分(A)の含有量は、全組成中に0.01〜15質量%であり、0.1〜12質量%が好ましく、0.2〜10質量%がより好ましく、0.5〜7質量%がさらに好ましい。
成分(B)は、黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素である。
これらの色素は、通常の化粧料に着色顔料として用いられるもので、黄色4号は、一般名「タートラジン」であり、青色1号は、一般名「ブリリアントブルーFCF」である。
また、これらのアルミニウムレーキ色素であっても良い。
成分(B)は、成分(A)と併用することで、色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布後時間が経過しても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続させることができる。
黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素は、そのまま使用することができ、成分(A)と同様に、疎水化処理、親水化処理して用いることもできる。成分(B)の油中への分散性が向上し、色味をより一層均一にする点から、疎水化処理するのが好ましい。
また、成分(B)の色素は、成分(A)で被覆材として用いる色素と同一でも異なっていても良い。
成分(B)の含有量には、成分(A)で被覆材として用いる黄色4号及び青色1号の量は含まない。
成分(B)の含有量は、塗布後、唇全体に鮮やかな発色を付与する点から、全組成中に0.001質量%以上であり、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、8質量%以下であり、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に0.001〜8質量%であり、0.01〜5質量%が好ましく、0.05〜3質量%がより好ましい。
成分(A)で被覆材として用いる黄色4号及び青色1号の量と、成分(B)の含有量の合計は、鮮やかな発色の観点から、全組成中に0.003質量%以上が好ましく、0.03質量%以上がより好ましく、0.09質量%以上がさらに好ましい。また、同様の理由から12質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。また、成分(A)で被覆材として用いる黄色4号及び青色1号の量と、成分(B)の含有量の合計は、全組成中に0.003〜12質量%であるのが好ましく、0.03〜8質量%がより好ましく、0.09〜5質量%がさらに好ましい。
本発明において、成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)は、唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、0.2以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、1以上がさらに好ましく、60以下が好ましく、40以下がより好ましく、24以下がさらに好ましく、15以下がよりさらに好ましい。また、成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)は、0.2〜60であるのが好ましく、0.5〜40がより好ましく、1〜24がさらに好ましく、1〜15がよりさらに好ましい。
本発明で用いる成分(C)は、25℃で液状の油剤であり、(C1)炭化水素を含むものである。ここで、25℃で液状とは、25℃において流動性を有するもので、ペースト状のものも含まれる。
成分(C1)の25℃で液状の炭化水素としては、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良く、例えば、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、流動イソパラフィン、水添ポリイソブテン、ミネラルオイル、ポリブテン、ポリイソブテン、水添ポリデセン、スクワラン、スクワレン等の直鎖又は分岐の炭化水素油が挙げられる。なかでも、唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、流動イソパラフィン、水添ポリイソブテンが好ましく、水添ポリイソブテンを含むのがより好ましい。
成分(C1)の炭化水素は、唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、平均分子量500以上であるのが好ましく、500〜3000がより好ましく、800〜1500がさらに好ましい。
成分(C1)は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、全組成中に0.1質量%以上であるのが好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましく、20質量%がよりさらに好ましい。また、成分(C1)の含有量は、全組成中に0.1〜70質量%であるのが好ましく、1〜60質量%がより好ましく、3〜50質量%がさらに好ましく、3〜20質量%がよりさらに好ましい。
また、成分(C)の25℃で液状の油剤は、(C2)高級アルコールを含むのが好ましい。
成分(C2)の25℃で液状の高級アルコールとしては、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良く、分岐構造を有する炭素数16〜24の高級アルコールが好ましく、例えば、デシルテトラデカノール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコール等が挙げられる。
これらのうち、塗布直後の色味やつやの仕上がりをより均一にする点から、少なくともオクチルドデカノールを含むのが好ましい。
成分(C2)は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、塗布直後の色味やつやの仕上がりを均一にする点から、全組成中に0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、20質量%以下が好ましく、18質量%以下がより好ましく、16質量%以下がさらに好ましい。また、成分(C2)の含有量は、全組成中に0.1〜20質量%が好ましく、1〜18質量%がより好ましく、5〜16質量%がさらに好ましい。
本発明において、成分(C1)及び(C2)の合計含有量は、塗布直後の色味やつやの仕上がりを均一にする点から、全組成中に2質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、8質量%以上がさらに好ましく、90質量%以下が好ましく、78質量%以下がより好ましく、66質量%以下がさらに好ましい。また、成分(C1)及び(C2)の合計含有量は、全組成中に2〜90質量%が好ましく、5〜78質量%がより好ましく、8〜66質量%がさらに好ましい。
本発明において、成分(C1)に対する成分(C2)の質量割合(C2)/(C1)は、唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.2以上がさらに好ましく、0.5以上がよりさらに好ましく、50以下が好ましく、10以下がより好ましく、6以下がさらに好ましく、4以下がよりさらに好ましい。また、成分(C1)に対する成分(C2)の質量割合(C2)/(C1)は、0.05〜50が好ましく、0.1〜10がより好ましく、0.2〜6がさらに好ましく、0.5〜4がよりさらに好ましい。
成分(C)の25℃で液状の油剤としては、さらに、エステル油が挙げられる。
25℃で液状のエステル油としては、通常の化粧料に用いられるものであれば制限されず、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸オレイル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソステアリル、リシノレイン酸オクチルドデシル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、パルミチン酸エチルヘキシル、エチルヘキサンン酸セチル、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、酢酸トコフェロール、炭酸プロピレン、リンゴ酸ジイソステアリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸プロパンジオール、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジ(カプリン酸/カプリル酸)プロパンジオール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリエチルヘキサノイン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリット、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、イソステアリン酸ポリグリセリル−2、ジイソスタリン酸ポリグリセリル−2、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2、テトライソステアリン酸ポリグリセリル−2、オクタカプリル酸ポリグリセリル−6、(イソスタリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパンオリゴエステル、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、イソステアリン酸トレハロースエステルズ、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、ペンタイソステアリン酸ジペンタエリスリチル、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、フィトステロール脂肪酸エステル、コレステロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等のエステル油;アボガド油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、小麦胚芽油、アマニ油、綿実油、大豆油、パーム油、ヤシ油、ヒマシ油、ホホバ油、ヒマワリ油、ツバキ油、トウモロコシ油等の植物油が挙げられる。
これらのうち、ミリスチン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、炭酸プロピレンが好ましく、ミリスチン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、イソノナン酸イソトリデシル、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、炭酸プロピレン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)がより好ましい。
25℃で液状のエステル油は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、良好な使用感を得る点から、全組成中に1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。また、25℃で液状のエステル油の含有量は、全組成中に1〜70質量%が好ましく、5〜60質量%がより好ましく、20〜50質量%がさらに好ましい。
さらに、成分(C)の油剤としては、ジフェニルジメチコン、トリメチルシロキシフェニルジメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン、フェニルトリメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン等のシリコーン油などが挙げられる。
成分(C)は、(C1)炭化水素を含み、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、唇上で色味やつやが均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、色味やつやの均一さは変わらず、鮮やかさも持続する点から、全組成中に0.1質量%以上であり、25質量%以上が好ましく、65質量%以上がより好ましく、98質量%以下であり、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましい。また、成分(C)の含有量は、全組成中に0.1〜98質量%であり、25〜90質量%が好ましく、65〜85質量%がより好ましい。
また、成分(C)の全含有量に対する成分(C1)の質量割合(C1)/(C)は、0.01〜0.25であるのが好ましく、0.05〜0.15がより好ましい。
本発明の口唇化粧料は、さらに、25℃で固形のワックスを含有することができる。ここで、25℃で固形とは、25℃において固体の性状を示し、融点が40℃以上のものである。
かかるワックスとしては、通常の化粧料に用いられるものであれば制限されず、例えば、オゾケライト、セレシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス;フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素;カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ライスワックス、木ロウ、サンフラワーワックス、水添ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ、鯨ロウ等の動物性ワックス;シリコーンワックス、フッ素系ワックス、合成ミツロウ等の合成ワックス;脂肪酸、高級アルコール及びこれらの誘導体が挙げられる。
これらのワックスは、口唇化粧料に適度な硬さを付与し、油の染み出しを抑制し、潤いを付与し、塗布膜の持続性に優れる点から、融点50〜140℃であるのが好ましく、融点60〜120℃がより好ましく、融点60〜110℃がさらに好ましい。
25℃で固形のワックスとしては、融点60℃以上、110℃以下のワックスとして、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン、セレシン、ポリエチレンワックス、合成ワックスを少なくとも1種又は2種以上含有させることがより好ましく、融点60℃以上、110℃以下のワックスとして、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン、セレシン、合成ワックスを少なくとも1種又は2種以上含有させることがさらに好ましい。
25℃で固形のワックスは、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、油の染み出しを抑制し、潤いを付与する点から、全組成中に4質量%以上が好ましく、6質量%以上がより好ましく、7質量%以上がさらに好ましく、25質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、18質量%以下がさらに好ましい。また、25℃で固形のワックスの含有量は、全組成中に4〜25質量%が好ましく、6〜20質量%がより好ましく、7〜18質量%がさらに好ましい。
本発明の口唇化粧料は、さらに、(D)赤色202号で被覆された板状粉体を含有することができる。
赤色202号は、通常の化粧料に着色顔料として用いられるもので、一般名「リソールルビンBCA」である。この赤色202号は、発色向上のため硫酸バリウムに分散したもの、また分散助剤としてロジンを添加したものでも良い。
板状粉体としては、成分(A)と同様のものが挙げられ、同様に被覆されたものが好ましい。
このような成分(D)の板状粉体としては、例えば、Cellini Red(BASF社製、雲母チタン基板、6〜48μm、赤色202号を13質量%被覆)、C91-1231 INTENZA Razzled Rose(DIC社製、雲母チタン基板、10〜60μm、赤色202号を10質量%被覆)、C91-1232 INTENZA Haute Pink(DIC社製、雲母チタン基板、10〜60μm、赤色202号を10質量%被覆)、C91-1233 INTENZA Electric Coral(DIC社製、雲母チタン基板、10〜60μm、赤色202号を12質量%被覆)、C91-1234 INTENZA Magentitude(DIC社製、雲母チタン基板、10〜60μm、赤色202号を5質量%被覆)、C91-4232 INTENZA Cerise(DIC社製、酸化チタン被覆合成金雲母基板、10〜60μm、赤色202号を10質量%被覆)、C91-4234 INTENZA Tourmalink(DIC社製、酸化チタン被覆合成金雲母基板、10〜60μm、赤色202号を5質量%被覆)がある。
また、赤色202号で被覆された板状粉体は、そのまま使用することができ、成分(A)と同様に、疎水化処理、親水化処理して用いることもできる。
成分(D)は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、塗布直後の色ムラの目立ちを抑え、唇上で均一な仕上がりが得られ、塗布直後、及び時間が経過した後においても、縦じわの目立ちを抑える点から、全組成中に0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。また、成分(D)の含有量は、全組成中に0.01〜15質量%であるのが好ましく、0.1〜10質量%がより好ましい。
本発明の口唇化粧料は、さらに、成分(A)、(B)及び(D)以外の着色顔料を含有することができる。
着色顔料としては、通常の化粧料に用いられるものであれば制限されず、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、紺青、群青、酸化クロム、水酸化クロム等の金属酸化物;マンガンバイオレット、チタン酸コバルト等の金属錯体;更にカーボンブラック等の無機顔料;赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色405号、赤色505号、橙色203号、橙色204号、橙色205号、黄色5号、黄色401号、青色404号等の合成有機顔料;β−カロチン、カラメル、パプリカ色素等の天然有機色素などが挙げられる。
これらの着色顔料は、成分(A)と同様、疎水化処理、親水化処理したものを用いることもできる。
これらの着色顔料は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、全組成中に0.001質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましく、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましい。また、成分(A)、(B)及び(D)以外の着色顔料の含有量は、全組成中に0.001〜15質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましく、0.1〜7質量%がさらに好ましい。
本発明の口唇化粧料は、さらに、成分(A)及び(D)以外のパール顔料を含有することができる。
このようなパール顔料としては、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良く、例えば、雲母、合成金雲母、ガラス末、シリカ、アルミナ等の板状粉体等の表面を、酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、金、銀、カルミン、有機顔料等の着色剤で被覆したものなどを用いることができる。
本発明の口唇化粧料は、前記成分のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、通常の化粧料に用いられる成分、例えば、前記以外の粉体、前記以外の油剤、前記以外のワックス、界面活性剤、低級アルコール、多価アルコール、高分子化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、香料、防腐剤、保湿剤、増粘剤、水等を含有することができる。
本発明の口唇化粧料は、通常の方法により、製造することができ、例えば、色材以外の基材原料を加熱溶解し、均一混合した後、色材原料を加えて更に混合することにより、製造することができる。
また、本発明の口唇化粧料は、固形状、非固形状のものとして得ることができ、中でも固形状が好ましい。口紅、リップクリーム、リップグロス、リップライナーなどとすることができる。
実施例1〜9、比較例1〜2(スティック口紅)
表1に示す組成のスティック口紅(固形状)を製造し、塗布直後の色味の均一さ、塗布直後のつやの均一さ、塗布直後と塗布2時間後の鮮やかさの一致、塗布直後と塗布2時間後の色味の一致、塗布直後と塗布2時間後のつやの均一さの一致を評価した。結果を表1に併せて示す。
(製造方法)
全量で300gとなる量を、直径130mmの1L容器と、直径30mmのディスパー羽根(回転数は全工程で2500r/min)を用いて配合した。初めに成分(C)を含む基材原料(成分(A)及び成分(B)を含む色材以外)を105℃に加熱し、温度を維持したまま5分間均一混合した。次に、成分(A)及び成分(B)を含む色材を加えて更に2分間均一混合した。脱泡した後、室温まで冷却・固化させた。この口紅バルクから、必要量を切り出し、電子レンジを用いて100℃に加熱溶解し、型に流し込み、冷却固化させ、スティック口紅を得た。
(評価方法)
10名の専門パネラーが、各スティック口紅を唇に直接塗布したとき、塗布直後の色味の均一さ、塗布直後のつやの均一さ、塗布直後と塗布2時間後の鮮やかさの一致、塗布直後と塗布2時間後の色味の一致、塗布直後と塗布2時間後のつやの均一さの一致を、以下の基準で評価した。結果は、パネラー10名の合計点で示した。
(1)塗布直後の色味の均一さ:
5;塗布した直後の色味が均一である。
4;塗布した直後の色味がほぼ均一である。
3;塗布した直後の色味がやや均一である。
2;塗布した直後の色味があまり均一でない。
1;塗布した直後の色味が均一でない。
(2)塗布直後のつやの均一さ:
5;塗布した直後のつやが均一である。
4;塗布した直後のつやがほぼ均一である。
3;塗布した直後のつやがやや均一である。
2;塗布した直後のつやがあまり均一でない。
1;塗布した直後のつやが均一でない。
(3)塗布直後と塗布2時間後の鮮やかさの一致:
5;塗布した直後と塗布2時間後の鮮やかさが一致する(塗布直後の鮮やかさが持続)。
4;塗布した直後と塗布2時間後の鮮やかさがほぼ一致する。
3;塗布した直後と塗布2時間後の鮮やかさがやや一致する。
2;塗布した直後と塗布2時間後の鮮やかさがあまり一致しない。
1;塗布した直後と塗布2時間後の鮮やかさが一致しない。
(4)塗布直後と塗布2時間後の色味の一致:
5;塗布した直後と塗布2時間後の色味が一致する(塗布直後の色味が持続)。
4;塗布した直後と塗布2時間後の色味がほぼ一致する。
3;塗布した直後と塗布2時間後の色味がやや一致する。
2;塗布した直後と塗布2時間後の色味があまり一致しない。
1;塗布した直後と塗布2時間後の色味が一致しない。
(5)塗布直後と塗布2時間後のつやの均一さの一致:
5;塗布した直後と塗布2時間後のつやの均一さが一致する(塗布直後のつやが持続)。
4;塗布した直後と塗布2時間後のつやの均一さがほぼ一致する。
3;塗布した直後と塗布2時間後のつやの均一さがやや一致する。
2;塗布した直後と塗布2時間後のつやの均一さがあまり一致しない。
1;塗布した直後と塗布2時間後のつやの均一さが一致しない。
Figure 2020125255
実施例10(リップグロス)
表2に示す組成のリップグロス(非固形状)を製造した。
得られたリップグロスは、塗布した直後の色味とつやが均一で、塗布した直後と塗布2時間後を比較したときに、鮮やかさ、色味、つやの均一さが持続する。
(製造方法)
全量で300gとなる量を、直径130mmの1L容器と、直径30mmのディスパー羽根(回転数は全工程で2500r/min)を用いて配合した。初めに成分(C)を含む基材原料(成分(A)及び成分(B)を含む色材以外)を105℃に加熱し、温度を維持したまま5分間均一混合した。次に、成分(A)及び成分(B)を含む色材を加えて更に2分間均一混合した。脱泡した後、室温まで冷却・固化させた。この口紅バルクから、必要量を切り出し、電子レンジを用いて100℃に加熱溶解し、透明なディッピング容器に流し込み、冷却固化させ、リップグロスを得た。なお、化粧料塗布具は、塗布部が扁平形状で表面が植毛されたものを用いた。
Figure 2020125255

Claims (6)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素で被覆された板状粉体 0.01〜15質量%、
    (B)成分(A)を除く、黄色4号及び青色1号から選ばれる少なくとも1種の色素 0.001〜8質量%、
    (C)(C1)炭化水素を含む、25℃で液状の油剤 0.1〜98質量%
    を含有する口唇化粧料。
  2. 成分(C)が、(C2)高級アルコールを含む請求項1記載の口唇化粧料。
  3. さらに、(D)赤色202号で被覆された板状粉体を含有する請求項1又は2記載の口唇化粧料。
  4. 成分(C1)の炭化水素を、全組成中0.1〜70質量%含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の口唇化粧料。
  5. 成分(B)に対する成分(A)の質量割合(A)/(B)が、0.2〜60である請求項1〜4のいずれか1項記載の口唇化粧料。
  6. 成分(C1)に対する成分(C2)の質量割合(C2)/(C1)が、0.05〜50である請求項2〜5のいずれか1項記載の口唇化粧料。
JP2019018050A 2019-02-04 2019-02-04 口唇化粧料 Active JP7158303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018050A JP7158303B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 口唇化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018050A JP7158303B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 口唇化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125255A true JP2020125255A (ja) 2020-08-20
JP7158303B2 JP7158303B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=72083473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018050A Active JP7158303B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 口唇化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7158303B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104843A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kanebo Ltd 油性メイクアップ化粧料
JP2003213156A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Yasushi Kubo 着色真珠光沢フレーク顔料
JP2006273768A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kao Corp 口唇用油性化粧料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104843A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kanebo Ltd 油性メイクアップ化粧料
JP2003213156A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Yasushi Kubo 着色真珠光沢フレーク顔料
JP2006273768A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kao Corp 口唇用油性化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7158303B2 (ja) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562791B2 (ja) 油性固形化粧料
TWI740887B (zh) 唇用化妝品組成物
KR20190036567A (ko) 카르보실록산 덴드리머 유닛을 가진 폴리머와 다량의 모노알코올을 포함하는 조성물
JP7426828B2 (ja) 固形口唇化粧料
JP2009235017A (ja) 非固形状油性化粧料
JP6815098B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6650718B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5270207B2 (ja) 油性化粧料
JP2012184206A (ja) 油性固形化粧料
JP6095354B2 (ja) 油性化粧料
JP7158303B2 (ja) 口唇化粧料
JP6465701B2 (ja) 油性固形化粧料
JP6646397B2 (ja) 固形化粧料
JP2004123682A (ja) 着色顔料及びメイクアップ化粧料
JP7158134B2 (ja) 口唇化粧料
JP5881443B2 (ja) 油性化粧料の製造方法
JP5955048B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP7478522B2 (ja) 口唇化粧料
JP7328284B2 (ja) 口唇化粧料
JP7239374B2 (ja) 液状口唇化粧料
JP7365193B2 (ja) 口唇化粧料
JP2023091549A (ja) 口唇化粧料
JP2010095501A (ja) 含水粉末メイクアップ化粧料
JP6209052B2 (ja) 口唇化粧料
JP2004231610A (ja) 油中水型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151