JP6646397B2 - 固形化粧料 - Google Patents

固形化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6646397B2
JP6646397B2 JP2015194131A JP2015194131A JP6646397B2 JP 6646397 B2 JP6646397 B2 JP 6646397B2 JP 2015194131 A JP2015194131 A JP 2015194131A JP 2015194131 A JP2015194131 A JP 2015194131A JP 6646397 B2 JP6646397 B2 JP 6646397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
solid cosmetic
component
solid
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066091A (ja
Inventor
祐美 藤居
祐美 藤居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2015194131A priority Critical patent/JP6646397B2/ja
Publication of JP2017066091A publication Critical patent/JP2017066091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646397B2 publication Critical patent/JP6646397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、固形化粧料に関する。
固形化粧料においては、柔らかく、延び広がりが良いことなどが求められている。例えば、特許文献1には、部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物、固形油、粉体を配合した弾性ゲル状油性化粧料が、弾力性があり、化粧料のとれが良く、カバー効果、マットな仕上がり感に優れ、べたつきがなく、延び広がりが軽く、スジむらがない均一な化粧膜を作ることが記載されている。
特開2008−88099号公報
本発明者は、ムース感のある柔らかい固形化粧料を製造しようとすると、固形化粧料を輸送した際に生じる振動によって、容器内で偏ったり、化粧料の表面に割れが発生しやすくなる、という課題を見出した。
本発明者は、25℃で固形の炭化水素系ワックス及び合成金雲母を含む固形化粧料に、特定粒径の球状弾性粉体及びトリメチルシロキシケイ酸を特定量含有させることで、輸送中におきる振動を加えても、容器内で偏ったり、化粧料の表面に割れが発生するのを抑制することができ、固形化粧料を指で取った時のムース感、肌にのばしたときのパウダーへの変化感、仕上がりのパウダリー感に優れ、肌をむらなく自然に仕上げることができることを見出した。
本発明は、次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)25℃で固形の炭化水素系ワックス 0.1〜10質量%、
(B)合成金雲母 1〜20質量%、
(C)平均粒子径1〜50μmの球状弾性粉体 2〜30質量%、
(D)トリメチルシロキシケイ酸 0.1〜10質量%
を含有する固形化粧料に関する。
本発明の固形化粧料は、輸送中におきる振動を加えても、容器内で偏ったり、化粧料の表面に割れが発生するのが抑制される。また、固形化粧料は柔らかく、指で取ったときのムース感、肌にのばしたときのパウダーへの変化感、仕上がりのパウダリー感に優れ、肌をむらなく自然に仕上げることができる。
本発明において、固形化粧料の柔らかさとは、固形化粧料の表面を、表面に対して垂直方向に指で押した時の柔らかさをいい、指で取ったときのムース感とは、固形化粧料の表面に指をのせ、指先を横に滑らせて取ったときに、ふわふわとした弾力感のある感じをいう。
本発明で用いる成分(A)の炭化水素系ワックスは、25℃で固形のものである。
25℃で固形とは、25℃において半固体〜固体の性状を示し、融点が40℃以上のものを指す。
かかる炭化水素系ワックスとしては、通常の化粧料に用いられるもので、例えば、ポリエチレンワックス、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、オゾケライト、フィッシャー・トロプシュワックス等が挙げられる。
これらのワックスは、市販品を使用することができ、例えば、ポリエチレンワックスとして、PERFORMALENE PL POLYETHYLENE、PERFORMA LENE 400、500、655(以上、NEW PHASE TECHNOLOGIES社製);セレシンとして、セレシン#810、セレシンB(以上、日興リカ社製);パラフィンワックスとして、パラフィンワックス125、140、150、155、HNP−3、9、10、11、12、51、SP−0135、0140、0145、0160、0165、3035、3040(以上、日本精鑞社製);マイクロクリスタリンワックスとして、Multiwax W−445、W−835(以上、SONNEBORN社製)、Hi−Mic−1045、1070、1080、1090、2045、2065、2095(以上、日本精鑞社製)、精製マイクロクリスタリンワックス(日興リカ社製)、155°マイクロワックス(日本石油社製);フィッシャー・トロプシュワックスとして、FT−0070、100、105、115、0165、5165、FNP−0115(以上、日本精鑞社製)等を使用することができる。
なかでも、炭化水素系ワックスとしては、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスが好ましい。
成分(A)は、1種又は2種以上を用いることができ、その含有量は、輸送中におきる振動を加えても、容器内で固形化粧料が偏ったり、固形化粧料の表面に割れが発生するのを抑制する点から、全組成中に0.1質量%以上であり、0.3質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、10質量%以下であり、7質量%以下が好ましく、4質量%がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。また、成分(A)の含有量は、全組成中に0.1〜10質量%であり、0.3〜7質量%が好ましく、0.5〜4質量%がより好ましく、1〜3質量%がさらに好ましい。
成分(B)の合成金雲母としては、例えば、無水ケイ酸、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ケイフッ化カリウムを混合・溶融後、結晶を晶出させ、粉砕、熱処理して得られるものが挙げられる。
合成金雲母の形状は薄片状であるのが好ましく、平均粒子径は、肌への密着性に優れ、肌の皮溝及び皮丘にしっかりと均一な皮膜を形成しやすく、シミ・そばかすのカバー力に優れ、効果が長時間持続する点から、5〜100μmが好ましく、5〜40μmがより好ましい。また、アスペクト比は、15〜100のものが好ましく、20〜80がより好ましい。
本発明において、平均粒子径は、電子顕微鏡観察、レーザー回折/散乱法による粒度分布測定機によって、測定される。具体的には、レーザー回折/散乱法の場合、エタノールを分散媒として、レーザー回折散乱式粒度分布測定器(例えば、堀場製作所社製、LA−920)で測定し、50%メジアン径を平均粒子径とする。厚さは、原子間力顕微鏡により基準面との差を測定し、相加平均したものを平均厚さとする。
また、アスペクト比は、平均粒子径と平均厚さとの比により計算されるものであり、アスペクト比=(平均粒子径/平均厚さ)で定義される。
このような合成金雲母は、上述した製法により製造して用いることができ、また、市販品を用いることもできる。市販品としては、例えば、トピー工業社製、PDM−1000(平均粒子径12μm、アスペクト比20)、PDM−10L(平均粒子径12μm、アスペクト比60)、PDM−20L(平均粒子径20μm、アスペクト比70)、PDM−40L(平均粒子径40μm、アスペクト比80)、PDM−NFES(平均粒子径5μm、アスペクト比40)等を用いることができる。
成分(B)は、1種又は2種以上を用いることができ、その含有量は、固形化粧料の柔らかさ、指で取ったときのムース感に優れ、肌にのばしたときのパウダーへの変化感を顕著に感じる点から、全組成中に1質量%以上であり、2質量%以上が好ましく、4質量%以上がより好ましく、6質量%以上がさらに好ましく、20質量%以下であり、18質量%以下が好ましく、16質量%がより好ましく、14質量%以下がさらに好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に1〜20質量%であり、2〜18質量%が好ましく、4〜16質量%がより好ましく、6〜14質量%がさらに好ましい。
成分(C)の球状弾性粉体は、平均粒子径1〜50μmであり、肌上での滑り性に優れるとともに、肌への密着性に優れ、均一な皮膜を形成する点から、2〜15μmが好ましい。その形状は、球状で、真球、略球状、回転楕円体を含み、表面に凹凸がある球状粉体等であっても良い。
粉体の粒子径は、レーザー回折/散乱法による粒度分布測定機によって、測定される。具体的には、エタノールを分散媒として、レーザー回折散乱式粒度分布測定器(例えば、堀場製作所製、LA−920)で測定する。
成分(C)の球状弾性粉体としては、シリコーン樹脂球状弾性粉体が挙げられる。
シリコーン樹脂球状弾性粉体は、ゴム弾性が5〜80の範囲であることが好ましく、10〜50がより好ましい。ゴム弾性は、JIS K 7215に従い、デュロメータAにより測定される。
シリコーン樹脂球状弾性粉体としては、シリコーンゴム粉体、又はシリコーンゴム粉体を母粉体とする複合球状粉体であっても良く、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体などが挙げられる。
シリコーンゴム粉体は、直鎖状のジメチルシリコーンを架橋した構造を有するシリコーンゴムを粉末化したものであり、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマーが好ましい。市販品としては、トレフィルE506S(平均粒子径4μm、ゴム弾性30)、トレフィルE508(平均粒子径4μm、ゴム弾性17)(以上、東レ・ダウニーニング社製)などが挙げられる。
シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体は、シリコーンゴム粉体の表面をシルセスキオキサン樹脂で被覆したものであり、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマーが好ましい。市販品としては、KSP−100(平均粒子径5μm、ゴム弾性30)、KSP−101(平均粒子径12μm、ゴム弾性30)、KSP−102(平均粒子径30μm、ゴム弾性30)、KSP−105(平均粒子径2μm、ゴム弾性75)、KSP−300(平均粒子径5μm、ゴム弾性40)(以上、信越化学工業社製)などが挙げられる。
成分(C)は、1種又は2種以上を用いることができ、その含有量は、塗布時ののびが良く、滑らかな使用感触、肌への付着性に優れる点から、全組成中に2質量%以上であり、3質量%以上が好ましく、4質量%以上がより好ましく、30質量%以下であり、20質量%以下が好ましく、11質量%がより好ましく、9質量%以下がさらに好ましい。また、成分(C)の含有量は、全組成中に2〜30質量%であり、3〜20質量%が好ましく、3〜11質量%がより好ましく、4〜9質量%がさらに好ましい。
本発明において、成分(B)に対する成分(C)の質量割合(C)/(B)は、輸送中におきる振動を加えても、容器内で固形化粧料が偏ったり、固形化粧料の表面に割れが発生するのが抑制され、また、固形化粧料が柔らかく、指で取ったときのムース感、肌にのばしたときのパウダーへの変化感、仕上がりのパウダリー感に優れ、肌をむらなく自然に仕上げることができる点から、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましく、0.3以上がさらに好ましく、0.5以上がよりさらに好ましく、8以下が好ましく、3以下がより好ましく、1.2以下がさらに好ましく、0.9以下がよりさらに好ましい。また、成分(B)に対する成分(C)の質量割合(C)/(B)は、0.1〜8が好ましく、0.2〜3がより好ましく、0.3〜1.2がさらに好ましく、0.5〜0.9がよりさらに好ましい。
成分(D)のトリメチルシロキシケイ酸は、シロキサン構造を主骨格とした架橋構造を持つ化合物で、[(CH33SiO1/2x[SiO2y(xは1〜3、yは0.5〜8)で表されるものが好ましい。
また、トリメチルシロキシケイ酸は、使用感と化粧持ちの点から、重量平均分子量が1000〜10000のものが好ましく、2000〜9000のものがより好ましく、3000〜6000のものがさらに好ましい。また、その性状は、25℃で液状、ガム状、ペースト状、固体状などのいずれでも良いが、得られる化粧持ちの観点から、固体状のものが好ましい。また、配合性の観点から、溶剤によって希釈された溶液や分散液であること、または、事前に混合して得られる溶液や分散液であることが好ましい。希釈又は分散させる溶剤としては、ジメチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、イソドデカンから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、揮発性のジメチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンがより好ましい。なお、揮発性とは、35〜90℃の引火点を有するものである。
市販品としては、予め溶剤に溶解させたもので、KF−7312J(固形分50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)、KF−9021(50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)、X21−5249(50%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)(以上、信越化学工業社製)、SS4267(35%ジメチルポリシロキサン溶液)、SR1000(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)、BY11−018(30%シクロペンタシロキサン溶液)(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)、BELSIL TMS 803(Wacker Chemie AG社製)等を使用することができる。
成分(D)は、1種又は2種以上を用いることができ、その含有量は、汗や皮脂に対する化粧持続性に優れる点から、全組成中に0.1質量%以上であり、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、10質量%以下であり、9質量%以下が好ましく、8質量%がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましい。また、成分(D)の含有量は、全組成中に0.1〜10質量%であり、0.5〜9質量%が好ましく、1〜8質量%がより好ましく、3〜7質量%がさらに好ましい。
本発明において、成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)は、輸送中におきる振動を加えても、容器内で固形化粧料が偏ったり、固形化粧料の表面に割れが発生するのが抑制され、また、固形化粧料が柔らかく、指で取ったときのムース感、肌にのばしたときのパウダーへの変化感、仕上がりのパウダリー感に優れ、肌をむらなく自然に仕上げることができる点から、0.3以上が好ましく、0.4以上がより好ましく、0.6以上がさらに好ましく、0.8以上がよりさらに好ましく、10以下が好ましく、4以下がより好ましく、2.2以下がさらに好ましく、1.7以下がよりさらに好ましい。また、成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)は、0.3〜10が好ましく、0.4〜4がより好ましく、0.6〜2.2がさらに好ましく、0.8〜1.7がよりさらに好ましい。
さらに、本発明において、25℃で固形の植物系ワックスの含有量は、ムース様の適度な柔らかさに優れ、輸送中におきる振動を加えても、容器内で固形化粧料が偏ったり、固形化粧料の表面に割れが発生するのを抑制する点から、全組成中に1質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以下がより好ましく、実質的に含まないのがさらに好ましい。
ここで、25℃で固形の植物系ワックスとしては、例えば、モクロウ、ライスワックス、カルナウバロウ、キャンデリラワックス、サンフラワーワックス等が挙げられる。
さらに、本発明において、水の含有量は、使用感や保存安定性に優れる点から、全組成中に40質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、実質的に含まないのがよりさらに好ましい。
本発明の固形化粧料は、前記以外の粉体を含有することができる。前記以外の粉体としては、化粧料に通常用いられる粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず用いることができる。具体的には、ベンガラ、水酸化鉄、チタン酸鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、カーボンブラック、紺青、群青、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、酸化クロム、水酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の有色顔料類;酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、スメクタイト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、合成セリサイト等の白色又は体質顔料類;魚鱗箔、酸化チタン被覆雲母(雲母チタン)、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、酸化チタン被覆着色雲母、酸化チタン酸化鉄被覆雲母、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、有機顔料処理雲母チタン、低次酸化チタン被覆雲母、雲母、酸化チタン被覆合成雲母、酸化チタン被覆板状シリカ、中空板状酸化チタン、酸化鉄被覆雲母、板状酸化鉄(MIO)、アルミニウムフレーク、ステンレスフレーク、酸化チタン被覆板状アルミナ、真珠殻、金箔、金蒸着樹脂フィルム、金属蒸着樹脂フィルム等のパール顔料(光輝性粉体)類;オルガノポリシロキサンエラストマー、ポリメチルシルセスキオキサン、ナイロンパウダー、シルクパウダー、ウレタンパウダー、セルロースパウダー等の有機粉体類;赤色104号、赤色102号、赤色226号、赤色201号、赤色202号、黄色4号、黒色401号等の有機タール系顔料、有機色素及びそのレーキ化物類が挙げられ、これらを1種又は2種以上用いることができる。
本発明で用いる粉体は、いずれも、そのまま使用することができ、これらの1種又は2種以上が疎水化処理されたものを用いることもできる。疎水化処理としては、通常の化粧料用粉体に施されている処理であれば制限されず、フッ素化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、アミノ酸系化合物、レシチン、アルキルシラン、油剤、有機チタネート等の表面処理剤を用い、乾式処理、湿式処理等を行えばよい。
表面処理剤の具体例としては、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルアルコキシシラン、フッ素変性シリコーン等のフッ素系化合物;ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、環状シリコーン、片末端又は両末端トリアルコキシ基変性オルガノポリシロキサン、架橋型シリコーン、シリコーン樹脂、フッ素変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン等のシリコーン系化合物;ステアリン酸アルミニウム、ミリスチン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等の金属石鹸;プロリン、ヒドロキシプロリン、アラニン、グリシン、サルコシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン及びそれらの誘導体等のアミノ酸系化合物;レシチン、水添レシチン;メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン等のアルキルシラン;ポリイソブチレン、ワックス、油脂等の油剤;トリイソステアリン酸イソプロピルチタン等の有機チタネートなどが挙げられる。
また、本発明で用いる粉体は、更に、これらの1種又は2種以上が親水化処理されたものを用いることもできる。親水化処理としては、通常の化粧料用粉体に施されている処理であれば制限されない。
例えば、アラビアゴム、トラガカント、アラビノガラクタン、ローカストビーンガム(キャロブガム)、グアーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド、トラントガム、ローカストビーンガム等の植物系高分子;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子;コラーゲン、カゼイン、アルブミン、デオキシリボ核酸(DNA)及びその塩等の動物系高分子;カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系高分子;メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末のセルロース系高分子;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子;ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子;ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールシラン等のポリオキシエチレン系高分子;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子;ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリル酸アミド等のアクリル系高分子など、さらに、シリカなど無機ケイ酸系化合物などが挙げられる。
本発明の固形化粧料は、25℃で液状の油成分を含有することができる。25℃で流動性とする油成分であり、流動性を有する限りペースト状の油性成分も含まれる。
かかる25℃で液状の油成分としては、通常の化粧料に用いられるものであれば良く、例えば、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、流動イソパラフィン、ミネラルオイル、スクワラン、スクワレン等の直鎖又は分岐の炭化水素油;アボガド油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、小麦胚芽油、アマニ油、綿実油、大豆油、パーム油。ヤシ油、ヒマシ油、ホホバ油、ヒマワリ油、ツバキ油、トウモロコシ油等の植物油;液状ラノリン等の動物油;ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸オレイル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール等の脂肪酸エステル;ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高級アルコール変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン油;フルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルエーテルシリコーン等のフッ素油;クリーム状やペースト状の油成分として、トリラノリン脂肪酸グリセリル、軟質ラノリン脂肪酸、ワセリン、分岐又はヒドロキシル化した脂肪酸コレステリル、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル(ヘキサオキシステアリン酸ジペンタエリトリット等)、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、モノヒドロキシステアリン酸硬化ヒマシ油、トリ(カプリル・カプリン・ミリスチン・ステアリン酸)グリセリド、乳酸ミリスチル、ダイマージリノール酸水添ヒマシ油、ダイマージリノール酸(フィトルテリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、オレイン酸フィトステリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・ベヘニル・2−オクチルドデシル)等が挙げられる。なかでも、25℃で液状の直鎖又は分岐の炭化水素油、25℃で液状の脂肪酸エステル、25℃で液状のシリコーン油が好ましく、ミネラルオイル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサンがより好ましい。
25℃で液状の油成分の含有量は、固形化粧料としての形態を維持する点、良好な使用感、保存安定性の点から、全組成中に10質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましく、70質量%以下が好ましく、65質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。また、25℃で液状の油成分の含有量は、全組成中に10〜70質量%が好ましく、25〜65質量%がより好ましく、40〜60質量%がさらに好ましい。
また、本発明の固形化粧料は、前記成分のほか、通常の化粧料に用いられる成分、例えば、前記以外の油性成分、界面活性剤、香料、保湿剤、美容成分、薬効成分、紫外線吸収剤、増粘剤、殺菌剤、pH調整剤、酸化防止剤、防腐剤、無機塩、水等を含有することができる。
本発明の固形化粧料は、通常の方法により製造することができ、油性固形化粧料、乳化固形化粧料、粉末固形化粧料等とすることができる。また、油性固形化粧料は、容器に流し込み充填して製造することができ、粉末固形化粧料は、容器に充填して加圧成形して製造することができる。
本発明の固形化粧料は、例えば、ファンデーション、化粧下地、コンシーラー、リップクリーム、頬紅、アイシャドウ等のメイクアップ化粧料として好適である。
上述した実施形態に関し、本発明は、更に以下の組成物を開示する。
<1>次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)25℃で固形の炭化水素系ワックス 0.1〜10質量%、
(B)合成金雲母 1〜20質量%、
(C)平均粒子径1〜50μmの球状弾性粉体 2〜30質量%、
(D)トリメチルシロキシケイ酸 0.1〜10質量%
を含有する固形化粧料。
<2>成分(A)が、好ましくは、ポリエチレンワックス、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、オゾケライト、フィッシャー・トロプシュワックスであって、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスがより好ましい前記<1>記載の固形化粧料。
<3>成分(A)の含有量が、好ましくは、全組成物中に0.3質量%以上であって、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、7質量%以下が好ましく、4質量%がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい前記<1>又は<2>記載の固形化粧料。
<4>成分(B)が、好ましくは、平均粒子径5〜100μmであって、5〜40μmがより好ましい前記<1>〜<3>のいずれか1記載の固形化粧料。
<5>成分(B)が、好ましくは、アスペクト比15〜100であって、20〜80がより好ましい前記<1>〜<4>のいずれか1記載の固形化粧料。
<6>成分(B)の含有量が、好ましくは、全組成中に2質量%以上であって、4質量%以上がより好ましく、6質量%以上がさらに好ましく、18質量%以下が好ましく、16質量%がより好ましく、14質量%以下がさらに好ましい前記<1>〜<5>のいずれか1記載の固形化粧料。
<7>成分(C)の球状弾性粉体が、好ましくは、平均粒子径2〜15μmである前記<1>〜<6>のいずれか1記載の固形化粧料。
<8>成分(C)が、好ましくは、シリコーン樹脂球状弾性粉体である前記<1>〜<7>のいずれか1記載の固形化粧料。
<9>シリコーン樹脂球状弾性粉体が、好ましくは、ゴム弾性5〜80であって、10〜50がより好ましい前記<8>記載の固形化粧料。
<10>シリコーン樹脂球状弾性粉体が、好ましくは、シリコーンゴム粉体、シリコーン樹脂被覆シリコーンゴム粉体であって、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマーがより好ましい前記<8>又は<9>記載の固形化粧料。
<11>成分(C)の含有量が、好ましくは、全組成中に3質量%以上であって、4質量%以上がより好ましく、20質量%以下が好ましく、11質量%がより好ましく、9質量%以下がさらに好ましい前記<1>〜<10>のいずれか1記載の固形化粧料。
<12>成分(B)に対する成分(C)の質量割合(C)/(B)が、好ましくは、0.1以上であって、0.2以上がより好ましく、0.3以上がさらに好ましく、0.5以上がよりさらに好ましく、8以下が好ましく、3以下がより好ましく、1.2以下がさらに好ましく、0.9以下がよりさらに好ましい前記<1>〜<11>のいずれか1記載の固形化粧料。
<13>成分(D)のトリメチルシロキシケイ酸が、好ましくは、重量平均分子量1000〜10000であって、2000〜9000がより好ましく、3000〜6000がさらに好ましい前記<1>〜<12>のいずれか1記載の固形化粧料。
<14>成分(D)のトリメチルシロキシケイ酸が、好ましくは、固体状のものであって、溶剤によって希釈された溶液や分散液であるか、または、事前に混合して得られる溶液や分散液であることがより好ましい前記<1>〜<13>のいずれか1記載の固形化粧料。
<15>成分(D)の含有量が、好ましくは、全組成中に0.5質量%以上であって、1質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、9質量%以下が好ましく、8質量%がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましい前記<1>〜<14>のいずれか1記載の固形化粧料。
<16>成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)が、好ましくは、0.3以上であって、0.4以上がより好ましく、0.6以上がさらに好ましく、0.8以上がよりさらに好ましく、10以下が好ましく、4以下がより好ましく、2.2以下がさらに好ましく、1.7以下がよりさらに好ましい前記<1>〜<15>のいずれか1記載の固形化粧料。
<17>25℃で固形の植物系ワックスの含有量が、好ましくは、全組成中に1質量%以下であって、0.1質量%以下がより好ましく、実質的に含まないのがさらに好ましい前記<1>〜<16>のいずれか1記載の固形化粧料。
<18>水の含有量が、好ましくは、全組成中に40質量%以下であって、10質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、実質的に含まないのがよりさらに好ましい前記<1>〜<17>のいずれか1記載の固形化粧料。
実施例1〜14及び比較例1〜5
表1に示す組成の油性固形化粧料を製造し、振動テスト(よれ、表面の割れ)、柔らかさ、指で取ったときのムース感、並びに、肌に塗布した直後のパウダリー感、ムラづきのなさ及び自然な仕上がり感を評価した。結果を表1に併せて示す。
(製造方法)
成分(A)〜(D)を含む油相・粉体相を85℃に加熱して均一に分散させ、容器に充填し、冷却することで、油性固形化粧料を得た。
(評価方法)
(1)振動テスト:
各固形化粧料15gを透明ガラス瓶(内直径3.8cm×内高さ1.7cm)の高さ1.0cmまで満了充填し、スクリューキャップを閉め、水平式振動試験機(振幅(左右動)66mm×160回/min〕を用いて60分間振動させた後、「固形化粧料のよれ」及び「固形化粧料の表面の割れ」の状態を目視により観察し、以下の基準で評価した。
(1−1)固形化粧料のよれ:
5:ガラス瓶と固形化粧料の間にまったく隙間が空いていない。
4:ガラス瓶と固形化粧料の間にやや隙間が空いている。
3:ガラス瓶と固形化粧料の間に隙間が空いている。
2:ガラス瓶と固形化粧料の間に隙間が広く空いている。
1:ガラス瓶と固形化粧料の間、全周に亘って隙間が空いている。
(1−2)固形化粧料の表面の割れ:
5:ガラス瓶に充填された固形化粧料の表面に割れがまったくない。
4:ガラス瓶に充填された固形化粧料の表面に小さなクラックが僅かにある。
3:ガラス瓶に充填された固形化粧料の表面に複数の小さなクラックがある。
2:ガラス瓶に充填された固形化粧料の表面に大きな割れがある。
1:ガラス瓶に充填された固形化粧料の表面に複数の大きな割れがある。
(2)固形化粧料の柔らかさ:
5名の専門パネラーが、固形化粧料の表面を、表面に対して垂直方向に指で押した時の固形化粧料の柔らかさを、以下の基準で官能評価した。結果を5名の積算値で示した。
5;非常に柔らかい。
4;柔らかい。
3;やや柔らかい。
2;あまり柔らかくない。
1;柔らかくない。
(3)指で取ったときのムース感:
5名の専門パネラーが、固形化粧料の表面に指をのせ、指先を横に滑らせて取った時のムース感を、以下の基準で官能評価した。結果を5名の積算値で示した。
5;ふわふわとした弾力感を非常に感じる。
4;ふわふわとした弾力感を感じる。
3;ふわふわとした弾力感をやや感じる。
2;ふわふわとした弾力感をあまり感じない。
1;ふわふわとした弾力感を感じない。
(4)肌に塗布した直後のパウダリー感:
5名の専門パネラーが、固形化粧料を肌に塗布した直後のパウダリー感を、以下の基準で官能評価した。結果を5名の積算値で示した。
5;パウダリー感を非常に感じる。
4;パウダリー感を感じる。
3;パウダリー感をやや感じる。
2;パウダリー感をあまり感じない。
1;パウダリー感を感じない。
(5)肌に塗布した直後のムラづきのなさ:
5名の専門パネラーが、固形化粧料を肌に塗布した直後のムラづきのなさを、以下の基準で官能評価した。結果を5名の積算値で示した。
5;ムラづきをほとんど感じない。
4;ムラづきを感じない。
3;ムラづきをあまり感じない。
2;ムラづきをやや感じる。
1;ムラづきを感じる。
(6)肌に塗布した直後の自然な仕上がり感:
5名の専門パネラーが、固形化粧料を肌に塗布した直後の自然な仕上がり感を、以下の基準で官能評価した。結果を5名の積算値で示した。
5;自然な仕上りをかなり感じる。
4;自然な仕上りを感じる。
3;自然な仕上りをやや感じる。
2;自然な仕上りをあまり感じない。
1;自然な仕上りを感じない。
Figure 0006646397

Claims (4)

  1. 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
    (A)25℃で固形の炭化水素系ワックス 0.1〜10質量%、
    (B)合成金雲母 1〜20質量%、
    (C)平均粒子径1〜50μmの球状弾性粉体 2〜30質量%、
    (D)トリメチルシロキシケイ酸 0.1〜10質量%
    を含有し、成分(D)に対する成分(C)の質量割合(C)/(D)が、0.3〜2.2である固形化粧料。
  2. 成分(C)が、シリコーン樹脂球状弾性粉体である請求項1記載の固形化粧料。
  3. 成分(B)に対する成分(C)の質量割合(C)/(B)が、0.1〜8である請求項1又は2記載の固形化粧料。
  4. 25℃で固形の植物系ワックスの含有量が1質量%以下である請求項1〜のいずれか1項記載の固形化粧料。
JP2015194131A 2015-09-30 2015-09-30 固形化粧料 Active JP6646397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194131A JP6646397B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 固形化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194131A JP6646397B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 固形化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066091A JP2017066091A (ja) 2017-04-06
JP6646397B2 true JP6646397B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58493961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194131A Active JP6646397B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 固形化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6646397B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149797B2 (ja) * 2017-10-04 2022-10-07 株式会社コーセー 油性口唇化粧料
JP7179544B2 (ja) * 2018-09-12 2022-11-29 花王株式会社 油性固形化粧料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128640A (ja) * 2000-10-18 2002-05-09 Kose Corp 口唇化粧料
JP2002370924A (ja) * 2001-06-11 2002-12-24 Noevir Co Ltd 固型化粧料
JP5893896B2 (ja) * 2011-11-10 2016-03-23 株式会社コーセー 凹凸補正化粧料
JP5925558B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 花王株式会社 固形粉末化粧料
JP6184719B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-23 株式会社コーセー 油性固形化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017066091A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699551B1 (ko) 화장료
AU2015333654A1 (en) Oil-controlling cosmetic powder
TW201141528A (en) Silicone composite particle and method for manufacturing the same, and cosmetic material
JP6789949B2 (ja) 親油性クレイ、1質量%〜10質量%のマイカ、及び少なくとも1種の非環状シリコーンオイルを含む組成物、具体的には化粧用メークアップ及び/又はケア組成物
JP6650718B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2019014670A (ja) 油性化粧料
JP2017210440A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6646397B2 (ja) 固形化粧料
JP5784932B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2019099576A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6262995B2 (ja) 凹凸補正化粧料
JP6420052B2 (ja) 油性固形化粧料
JP5007139B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP4523695B2 (ja) 化粧料
JP2021031427A (ja) 口唇化粧料
JP5591438B2 (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP2008255013A (ja) 油性化粧料
JP6646438B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2004262794A (ja) 粉体化粧料
JPH07267820A (ja) 二層状油性メーキャップ化粧料
JP2022152038A (ja) 固形化粧料
JP2000103717A (ja) 固形状化粧料
JP4647084B2 (ja) 油性化粧料
JP2020164462A (ja) 化粧料
JP7412954B2 (ja) 固形化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6646397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250