JP7328284B2 - 口唇化粧料 - Google Patents

口唇化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP7328284B2
JP7328284B2 JP2021128761A JP2021128761A JP7328284B2 JP 7328284 B2 JP7328284 B2 JP 7328284B2 JP 2021128761 A JP2021128761 A JP 2021128761A JP 2021128761 A JP2021128761 A JP 2021128761A JP 7328284 B2 JP7328284 B2 JP 7328284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
component
titanium oxide
preferable
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021128761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021169538A (ja
Inventor
春子 安森
晴菜 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2021128761A priority Critical patent/JP7328284B2/ja
Publication of JP2021169538A publication Critical patent/JP2021169538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328284B2 publication Critical patent/JP7328284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、口唇化粧料に関する。
従来、口唇化粧料では、唇に塗布したときに、白浮きやくすみがなく、自然な仕上がりが得られるものが求められている。
例えば、特許文献1には、平均粒子径が0.10μmを超えて0.14μm以下で、かつ比表面積が10m2/g~30m2/gの範囲に調整された酸化チタンが、適度な隠ぺい力を有し、紫外線遮断能及び分散性に優れ、これを配合した組成物は、自然な仕上がりが得られ、紫外線遮断能に優れることが記載されている。
特開平9-221411号公報
本発明者らは、顔料級酸化チタン(平均粒子径0.25μm)を含有する口唇化粧料を唇に塗布すると、隠ぺい力に優れるものの、白浮きやくすみが顕著に見られるという課題を見出した。
本発明者らは、特定粒径の酸化チタンを特定の割合で用いることにより、短中波長の特定の青みの光を制御し、白浮きやくすみがなく、自然な仕上がりの口唇化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)有色着色顔料 0.01~10質量%、
(B)粒子径0.3~0.5μmの酸化チタン 0.02~12質量%、
(C)平均分子量900~4000の炭化水素油
を含有し、全酸化チタンに対する成分(B)の質量割合[(B)/(全酸化チタン)]が、0.4以上である口唇化粧料に関する。
本発明の口唇化粧料は、唇に塗布すると、白浮きやくすみがなく、自然な仕上がりが得られるものである。また、口唇化粧料の外観色と塗布色が一致するものである。
本発明で用いる成分(A)は、有色着色顔料である。有色とは、白以外の色をいう。また、成分(A)にパール顔料は含まれない。
有色着色顔料としては、通常の化粧料に用いられるものであれば、無機顔料、合成有機顔料、天然有機色素などのいずれでも良く、例えば、黄酸化鉄、ベンガラ、黒酸化鉄、紺青、群青、酸化クロム、水酸化クロム等の金属酸化物;マンガンバイオレット、チタン酸コバルト等の金属錯体;カーボンブラック等の無機顔料;赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色405号、赤色505号、橙色203号、橙色204号、橙色205号、黄色4号、青色1号等の合成有機顔料;β-カロチン、カラメル、パプリカ色素等の天然有機色素が挙げられる。
成分(A)としては、口唇化粧料として魅力ある色を調色する目的に加え、唇をくすみがないように見せる点から、合成有機顔料を含むのが好ましく、少なくとも赤色の合成有機顔料を含むことが好ましい。
また、成分(A)としては、複数の有色着色顔料を含むことが好ましく、2種以上含むことが好ましく、3種以上含むことがより好ましい。
成分(A)の有色着色顔料は、そのまま用いることができるほか、疎水化処理して用いることができる。
疎水化処理としては、通常の化粧料用粉体に施されている処理であれば制限されず、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等を用いたシリコーン処理;メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等を用いたアルキルアルコキシシシラン処理;パーフルオロアルキルリン酸、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロポリエーテルアルキルリン酸等を用いたフッ素化合物処理;N-アシルグルタミン酸、N-アシルアスパラギン酸、N-アシルリジン等を用いたN-アシルアミノ酸処理;レシチン処理;金属石鹸処理;トリイソステアリン酸イソプロピルチタン等を用いた有機チタネート処理などが挙げられる。なかでも、塗布した際に、唇をくすみがないように見せる点から、オクチルトリメトキシシラン、トリイソステアリン酸イソプロピルチタンを用いた処理が好ましい。
これらの処理は、1種又は2種以上組み合わせて行うことができる。また、これらの疎水化処理は、通常の方法により、行うことができる。
成分(A)は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、口唇化粧料として魅力ある色を調色する目的に加え、唇をくすみがないように見せる点から、全組成中に0.01質量%以上であり、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、10質量%以下であり、6質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。また、成分(A)の含有量は、全組成中に0.01~10質量%であり、0.1~6質量%が好ましく、0.2~3質量%がより好ましい。
本発明で用いる成分(B)酸化チタンは、粒子径が0.3~0.5μmのもので、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも用いることができる。
成分(B)の酸化チタンは、白色顔料として用いられるものであり、酸化チタンで被覆した粉体や、酸化チタンを内包した粉体、酸化チタンと他の金属化合物との複合粉体は含まれない。
また、成分(B)の酸化チタンは、そのまま用いることができ、成分(A)と同様に、疎水化処理したものを用いることができる。
本発明において、酸化チタンの粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察、TEM写真を撮影し、測定する。
成分(B)の酸化チタンの含有量は、TEM写真に写っている1000個の酸化チタンの粒子径から、粒子径0.3~0.5μmの酸化チタンの数を求め、全酸化チタンの質量×[粒子径0.3~0.5μmの酸化チタンの数/1000]より算出される。
成分(B)の含有量は、白浮きやくすみを抑制する点から、全組成中に0.02質量%以上であり、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、12質量%以下であり、10質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましい。また、成分(B)の含有量は、全組成中に0.02~12質量%であり、0.1~10質量%が好ましく、0.5~7質量%がより好ましい。
本発明においては、成分(B)以外の粒子径の酸化チタン(白色顔料として用いられるもの)を含有することができる。
その場合、成分(B)を含む全酸化チタンに対する成分(B)の質量割合[(B)/(全酸化チタン)]は、短中波長の青みの光を制御することで、白浮きやくすみを抑制し、さらに、口唇化粧料の外観色と塗布色が一致する点から、0.4以上であり、0.5以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、1以下であり、0.95以下が好ましく、0.9以下がより好ましい。また、全酸化チタンに対する成分(B)の質量割合[(B)/(全酸化チタン)]は、0.4以上であり、0.5~1が好ましく、0.6~0.95がより好ましく、0.6~0.9がさらに好ましい。
本発明において、成分(A)に対する成分(B)の質量割合(B)/(A)は、唇に塗布した際に、白浮きやくすみを抑制し、自然な仕上がりが得られ、口唇化粧料の外観色と塗布色が一致する点から、0.1以上が好ましく、0.3以上がより好ましく、0.6以上がさらに好ましく、50以下が好ましく、25以下がより好ましく、9以下がさらに好ましい。また、成分(A)に対する成分(B)の質量割合(B)/(A)は、0.1~50が好ましく、0.3~25がより好ましく、0.6~9がさらに好ましい。
本発明で用いる成分(C)は、平均分子量900~4000の炭化水素油であり、液状の炭化水素油である。平均分子量は、唇に塗布した際に、白浮きやくすみを抑制し、自然な仕上がりが得られ、口唇化粧料の外観色と塗布色が一致する点から、950~2700が好ましく、950~1500がより好ましい。
成分(C)の炭化水素油としては、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良く、例えば、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、流動イソパラフィン、水添ポリイソブテン、ミネラルオイル、ポリブテン、ポリイソブテン、水添ポリデセン、スクワラン、スクワレン等の直鎖又は分岐の炭化水素油が挙げられる。なかでも、流動イソパラフィン、水添ポリイソブテンが好ましく、水添ポリイソブテンがより好ましい。
成分(C)は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、唇に塗布した際に、白浮きやくすみを抑制し、自然な仕上がりが得られ、口唇化粧料の外観色と塗布色が一致する点から、全組成中に0.4質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましく、60質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。また、成分(C)の含有量は、全組成中に0.4~60質量%が好ましく、1~40質量%がより好ましく、2~20質量%がさらに好ましい。
本発明において、成分(A)に対する成分(C)の質量割合(C)/(A)は、唇に塗布した際に、密着性に優れ、唇になじみやすい塗布色にする点から、0.5以上が好ましく、1以上がより好ましく、2以上がさらに好ましく、160以下が好ましく、110以下がより好ましく、30以下がさらに好ましい。また、成分(A)に対する成分(C)の質量割合(C)/(A)は、0.5~160が好ましく、1~110がより好ましく、2~30がさらに好ましい。
本発明において、成分(C)に対する成分(B)の質量割合(B)/(C)は、唇に塗布した際に、白浮きやくすみを抑制し、自然な仕上がりが得られ、口唇化粧料の外観色と塗布色が一致する点から、0.001以上が好ましく、0.005以上がより好ましく、0.05以上がさらに好ましく、5以下が好ましく、3以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましい。また、成分(C)に対する成分(B)の質量割合(B)/(C)は、0.001~5が好ましく、0.005~3がより好ましく、0.05~1.5がさらに好ましい。
さらに、本発明の口唇化粧料は、(D)25℃で固形の炭化水素系ワックスを含有することができる。25℃で固形とは、25℃において固体の性状を示し、融点が50℃以上のものを指す。
成分(D)の炭化水素系ワックスとしては、通常の化粧料に用いられるものであれば制限されず、例えば、パラフィン、セレシン、合成炭化水素ワックス、フィッシャートロプシュワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス等が挙げられる。
成分(D)としては、油の染み出し抑制、潤いを付与する点から、パラフィン、セレシン、合成炭化水素ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックスが好ましい。
成分(D)の炭化水素系ワックスとしては、口唇化粧料に適度な硬さを付与し、油の染み出し抑制、潤いを付与する点から、融点55℃以上、140℃以下が好ましく、60℃以上、105℃以下がより好ましい。
これらのワックスは、市販品を使用することができ、例えば、パラフィンとして、パラフィンワックス125、130、135、140、150、155、HNP-3、5、9、10、11、12(以上、日本精蝋社製)等;セレシンとして、セレシン#810(日興リカ社製)等;合成炭化水素ワックスとして、リップワックスA-4(日本ナチュラルプロダクツ社製)等;マイクロクリスタリンワックスとして、Multiwax W-445、W-835(以上、SONNEBORN社製)、Paracera M(Paramelt社製)、Hi-Mic-1045、1070、1080、2045、2065、2095、3090、HNP-0190(以上、日本精鑞社製)、精製マイクロクリスタリンワックス(日興リカ社製)等;ポリエチレンワックスとして、PERFORMALENE 655、PL POLYETHYLENE(以上、NEW PHASE TECHNOLOGIES)等が挙げられる。
成分(D)のワックスは、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、口唇化粧料に適度な硬さを付与し、油の染み出し抑制、潤いを付与する点から、全組成中に1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、17質量%以下がさらに好ましい。また、成分(D)の含有量は、全組成中に1~30質量%が好ましく、3~20質量%がより好ましく、5~17質量%がさらに好ましい。
さらに、本発明の口唇化粧料は、25℃で液状のエステル油、高級アルコール及びシリコーン油から選ばれる油剤を含有することができる。ここで、25℃で液状とは、25℃において流動性を有するもので、ペースト状のものも含まれる。
25℃で液状のエステル油としては、通常の化粧料に用いられるものであれば制限されず、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸オレイル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソステアリル、リシノレイン酸オクチルドデシル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、パルミチン酸エチルヘキシル、エチルヘキサンン酸セチル、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、酢酸トコフェロール、炭酸プロピレン、リンゴ酸ジイソステアリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジイソステアリン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸プロパンジオール、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジ(カプリン酸/カプリル酸)プロパンジオール、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリエチルヘキサノイン、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリット、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、ジイソスタリン酸ポリグリセリル-2、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、テトライソステアリン酸ポリグリセリル-2、オクタカプリル酸ポリグリセリル-6、(イソスタリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパンオリゴエステル、トリポリヒドロキシステアリン酸ジペンタエリスリチル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、イソステアリン酸トレハロースエステルズ、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、ペンタイソステアリン酸ジペンタエリスリチル、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、フィトステロール脂肪酸エステル、コレステロール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等のエステル油;アボガド油、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、小麦胚芽油、アマニ油、綿実油、大豆油、パーム油、ヤシ油、ヒマシ油、ホホバ油、ヒマワリ油、ツバキ油、トウモロコシ油等の植物油が挙げられる。
これらのうち、ミリスチン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、炭酸プロピレン、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)が好ましく、ミリスチン酸オクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、イソノナン酸イソトリデシル、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、炭酸プロピレン、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)がより好ましい。
また、25℃で液状の高級アルコールとしては、分岐構造を有する炭素数16~24の高級アルコールが好ましく、例えば、デシルテトラデカノール、オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オレイルアルコール等が挙げられる。
これらのうち、オクチルドデカノールが好ましい。
更に、25℃で液状のシリコーン油としては、フェニル基を有するシリコーン油が好ましく、例えば、フェニルトリメチコン、トリメチルシロキシフェニルジメチコン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサン等が挙げられる。
これらのうち、ジフェニルジメチコン、トリメチルペンタフェニルトリシロキサンが好ましい。
25℃で液状のエステル油、高級アルコール及びシリコーン油から選ばれる油剤は、1種又は2種以上用いることができ、含有量は、くすみがなく、潤いがあって、滑らかな仕上がりが得られる点から、全組成中に1質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましく、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下がさらに好ましい。また、25℃で液状のエステル油、高級アルコール及びシリコーン油から選ばれる油剤の含有量は、全組成中に1~90質量%が好ましく、10~80質量%がより好ましく、30~75質量%がさらに好ましい。
本発明の口唇化粧料は、さらに、パール顔料を含有することができる。
パール顔料としては、通常の化粧料に用いられるものであればいずれでも良く、例えば、雲母、合成金雲母、ガラス末、シリカ、アルミナ等の板状粉体等の表面を、酸化チタン、酸化鉄、酸化ケイ素、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、金、銀、カルミン、有機顔料等の着色剤で被覆したものなどを用いることができる。
パール顔料は、そのまま用いることができるほか、通常の方法により、疎水化処理等の各種表面処理を施したものを用いることもできる。
本発明の口唇化粧料は、前記成分のほか、本発明の効果を損なわない範囲で、通常の化粧料に用いられる成分、例えば、前記以外の粉体、前記以外のワックス、前記以外の油剤、界面活性剤、低級アルコール、多価アルコール、高分子化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤、香料、防腐剤、保湿剤、増粘剤、水等を含有することができる。
本発明の口唇化粧料は、通常の方法により、製造することができ、例えば、色材以外の基材原料を加熱溶解し、均一混合した後、色材原料を加えて更に混合することにより、製造することができる。
また、本発明の口唇化粧料は、固形状、非固形状のものとして得ることができ、口紅、リップクリーム、リップグロス、リップライナーなどとすることができる。
実施例1~8、比較例1~3(スティック口紅)
表1に示す組成のスティック口紅を製造し、唇に塗布した後の白浮きのなさ、唇に塗布した後の塗布色のくすみのなさ、唇に塗布した後の自然な仕上がり及び外観色と塗布色の色味の一致を評価した。結果を表1に併せて示す。
なお、酸化チタンの粒子径は、透過型電子顕微鏡で観察し、1000個の酸化チタンを測定した。また、酸化チタンの粒度分布は、測定した酸化チタンの粒子径ヒストグラムから算出した。
(製造方法)
成分(C)、必要に応じて(D)を含む基材原料(着色剤以外)を105℃で30分間加熱溶解し、ディスパーにて均一混合した。次に、成分(A)、(B)、その他の粉体原料を加えて更に15分間均一混合した。脱泡した後、室温まで冷却・固化させた。この口紅バルクから、必要量を切り出し、電子レンジを用いて100℃に加熱溶解し、型に流し込み、冷却固化させ、スティック口紅を得た。
(評価方法)
(1)唇に塗布した後の白浮きのなさ:
4;白浮きがない。
3;白浮きがあまりない。
2;白浮きがややある。
1;白浮きがある。
(2)唇に塗布した後の塗布色のくすみのなさ:
4;くすみがない。
3;あまりくすみがない。
2;ややくすみがある。
1;くすみがある。
(3)唇に塗布した後の自然な仕上がり:
4;自然な仕上がり。
3;やや自然な仕上がり。
2;あまり自然な仕上がりでない。
1;自然な仕上がりでない。
(4)外観色と塗布色の色味の一致:
4;色味が一致する。
3;ほぼ色味が一致する。
2;少し色味の不一致がある。
1;色味が一致しない。
Figure 0007328284000001
実施例9~10(液状口紅)
表2に示す組成の液状口紅を製造した。
得られた液状口紅は、唇に塗布すると、塗布後に白浮きや、塗布色のくすみがなく、自然な仕上がりであった。また、口紅の外観色と塗布色の色味が一致するものであった。
(製造方法)
成分(C)、必要に応じて(D)を含む基材原料(着色剤以外)を90℃で30分間加熱溶解し、ディスパーにて均一混合した。次に、成分(A)、(B)、その他の粉体原料を加えて更に15分間均一混合し、脱泡した後、透明なディッピング容器に流し込み、冷却固化させ、液状口紅を得た。
Figure 0007328284000002
実施例11(スティック口紅)
実施例1~8と同様にして、表3に示す組成のスティック口紅を製造した。
得られたスティック口紅は、唇に塗布すると、塗布後に白浮きや、塗布色のくすみがなく、自然な仕上がりであった。また、口紅の外観色と塗布色の色味が一致するものであった。
Figure 0007328284000003

Claims (3)

  1. 次の成分(A)、(B)(C)及び(D)
    (A)有色着色顔料 0.2~3質量%、
    (B)粒子径0.3~0.5μmの酸化チタン 0.071~7質量%、
    (C)平均分子量900~4000の炭化水素油 35~60質量%
    (D)25℃で固形の炭化水素系ワックス 1~30質量%
    を含有し、全酸化チタンに対する成分(B)の質量割合[(B)/(全酸化チタン)]が、0.5~0.9である液状口紅。
  2. 成分(A)に対する成分(B)の質量割合(B)/(A)が、0.1~50である請求項1記載の液状口紅。
  3. 成分(C)に対する成分(B)の質量割合(B)/(C)が、0.001~5である請求項1又は2記載の液状口紅。
JP2021128761A 2016-12-22 2021-08-05 口唇化粧料 Active JP7328284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128761A JP7328284B2 (ja) 2016-12-22 2021-08-05 口唇化粧料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248974A JP6927697B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 口唇化粧料
JP2021128761A JP7328284B2 (ja) 2016-12-22 2021-08-05 口唇化粧料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248974A Division JP6927697B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 口唇化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021169538A JP2021169538A (ja) 2021-10-28
JP7328284B2 true JP7328284B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=62786617

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248974A Active JP6927697B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 口唇化粧料
JP2021128761A Active JP7328284B2 (ja) 2016-12-22 2021-08-05 口唇化粧料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248974A Active JP6927697B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 口唇化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6927697B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158718A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Shiseido Co Ltd 口紅用組成物
JP2005002076A (ja) 2003-04-18 2005-01-06 Kanebo Ltd 油性化粧料
JP2008056535A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Titan Kogyo Kk ルチル型酸化チタン凝集粒子およびそれを配合した化粧料
JP2010024189A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Shiseido Co Ltd 唇用化粧料
JP2014129274A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Nippon Menaade Keshohin Kk 油性固形口唇化粧料
JP2015199690A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 花王株式会社 口唇化粧料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662388B2 (ja) * 1984-03-07 1994-08-17 株式会社資生堂 メ−キヤツプ化粧料
JPS61194011A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Shiseido Co Ltd メ−キヤツプ化粧料
JP5794852B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-14 石原産業株式会社 化粧料用二酸化チタン顔料及びその製造方法
JP5955137B2 (ja) * 2012-07-06 2016-07-20 大東化成工業株式会社 球状二酸化チタンの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158718A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Shiseido Co Ltd 口紅用組成物
JP2005002076A (ja) 2003-04-18 2005-01-06 Kanebo Ltd 油性化粧料
JP2008056535A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Titan Kogyo Kk ルチル型酸化チタン凝集粒子およびそれを配合した化粧料
JP2010024189A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Shiseido Co Ltd 唇用化粧料
JP2014129274A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Nippon Menaade Keshohin Kk 油性固形口唇化粧料
JP2015199690A (ja) 2014-04-10 2015-11-12 花王株式会社 口唇化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6927697B2 (ja) 2021-09-01
JP2018104297A (ja) 2018-07-05
JP2021169538A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144896B2 (ja) 口唇化粧料
JP2013209296A (ja) 油性固形化粧料
JP6592258B2 (ja) 油性固形化粧料
CN114929186B (zh) 嘴唇用固体化妆品
JP6184719B2 (ja) 油性固形化粧料
JP5908674B2 (ja) 油性化粧料
JP5203622B2 (ja) 油性化粧料
EP3706870A1 (en) Composition with luminous satin effect comprising particles of cellulose, of boron nitride and of satin nacres
CN108366942A (zh) 包含烷基纤维素、不相容的烃和硅油的组合物及其使用方法
JP6683440B2 (ja) 油性固形メークアップ化粧料
JP2008106049A (ja) 液状油性口唇化粧料
JP4907997B2 (ja) 口唇化粧料
JP7478522B2 (ja) 口唇化粧料
JP2006241003A (ja) 油性固形化粧料
JP7328284B2 (ja) 口唇化粧料
JP2009234991A (ja) スティック状化粧料
JP6903466B2 (ja) 口唇化粧料
JP6465701B2 (ja) 油性固形化粧料
JP5955048B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6936619B2 (ja) 油性ゲル組成物及び油性ゲル組成物の製造方法
JP6777453B2 (ja) 油性化粧料
JP7179544B2 (ja) 油性固形化粧料
JP6209052B2 (ja) 口唇化粧料
JP7158303B2 (ja) 口唇化粧料
JP7193399B2 (ja) 口唇化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151