JP2020125039A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125039A
JP2020125039A JP2019018982A JP2019018982A JP2020125039A JP 2020125039 A JP2020125039 A JP 2020125039A JP 2019018982 A JP2019018982 A JP 2019018982A JP 2019018982 A JP2019018982 A JP 2019018982A JP 2020125039 A JP2020125039 A JP 2020125039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
operation valve
power steering
steering device
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019018982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106466B2 (ja
Inventor
中地 克
Katsu Nakachi
克 中地
威史 土屋
Takeshi Tsuchiya
威史 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019018982A priority Critical patent/JP7106466B2/ja
Priority to US16/693,773 priority patent/US11161543B2/en
Priority to EP19212318.0A priority patent/EP3693215B1/en
Publication of JP2020125039A publication Critical patent/JP2020125039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106466B2 publication Critical patent/JP7106466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/07Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/16Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms
    • B60P1/162Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element actuated by fluid-operated mechanisms the hydraulic system itself
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/001With multiple inputs, e.g. for dual control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】パワーステアリング装置、荷台を揺動昇降操作するダンプシリンダを備え、ダンプシリンダに圧油を供給する油圧ポンプをパワーステアリング装置に圧油を供給する油圧ポンプに兼用された作業車において、パワーステアリング装置にサージ圧が発生しても、荷台が上昇しないようにする。【解決手段】ダンプシリンダ9の操作弁20に、操作弁20の中立状態で油圧ポンプ14からの圧油をパワーステアリング装置10に供給するバイパス流路35が備えられている。操作弁20の中立状態において、油圧ポンプ14からの油圧をダンプシリンダ9のロッド側油室9aに供給するオリフィス付き給油路36が備えられている。【選択図】図2

Description

本発明は、走行車輪を操向操作する油圧式のパワーステアリング装置と、上下揺動可能な荷台と、前記荷台に連動連結され、伸長作動によって前記荷台を上昇揺動操作し、短縮作動によって前記荷台を下降揺動操作する油圧式かつ複動形のダンプシリンダと、が備えられた作業車に関する。
上記した作業車において、ダンプシリンダの操作弁に圧油を供給する油圧ポンプと、操作弁に形成され、操作弁の中立状態で油圧ポンプからの圧油をパワーステアリング装置に供給するバイパス流路と、が備えられたものがある。これは、操作弁が中立状態にあると、油圧ポンプによってパワーステアリング装置に圧油が供給されて、パワーステアリング装置による走行車輪の操向操作が可能なり、ダンプシリンダに圧油を供給する油圧ポンプをパワーステアリング装置に圧油を供給する油圧ポンプに兼用するものである。この種のものとして、例えば特許文献1に示されるダンプ式運搬車がある。このダンプ式運搬車には、ダンプシリンダとしての油圧シリンダ、操作弁としての三位置切換弁、三位置切換弁に圧油を供給する油圧ポンプ、油圧式パワーステアリング装置、バイパス流路としてのセンターバイパス流路が備えられている。
特開昭58−93633号公報
従来の場合、パワーステアリング装置のストロークエンドまでの操作が頻繁に行われるなど、パワーステアリング装置にサージ圧が発生したとき、操作弁が中立状態にあっても、操作弁に掛かるサージ圧のために操作弁の内部で圧油がリークしてリークした圧油がダンプシリンダに掛かる。ダンプシリンダのボトム側油室およびロッド側油室の両方にほぼ同じ強さの圧油が掛かるが、ボトム側油室で圧油を受けるピストンの面積がロッド側油室で圧油を受けるピストンの面積よりも広いので、ボトム側油室でピストンがリーク圧油によって受けるスライド操作力がロッド側油室でピストンがリーク圧油によって受けるスライド操作力よりも強くてダンプシリンダが伸長作動し、荷台が徐々に上昇する。すなわち、パワーステアリング装置の操作によっては、サージ圧が発生して荷台が上昇することがある。
本発明は、パワーステアリング装置の操作如何にかかわらず荷台が上昇しない作業車を提供する。
本発明による作業車は、
走行車輪を操向操作する油圧式のパワーステアリング装置と、上下揺動可能な荷台と、前記荷台に連動連結され、伸長作動によって前記荷台を上昇揺動操作し、短縮作動によって前記荷台を下降揺動操作する油圧式かつ複動形のダンプシリンダと、前記ダンプシリンダの操作弁に圧油を供給する油圧ポンプと、前記操作弁に形成され、前記操作弁の中立状態で前記油圧ポンプからの圧油を前記パワーステアリング装置に供給するバイパス流路と、前記操作弁の中立状態において、前記油圧ポンプからの圧油を前記ダンプシリンダのロッド側油室に供給するオリフィス付き給油路と、が備えられている。
本構成によると、操作弁が中立状態にあると、油圧ポンプからの油圧がオリフィス付き給油路によって減圧されてダンプシリンダのロッド側油室に供給される。これにより、パワーステアリング装置にサージ圧が発生して中立状態にある操作弁の内部でリークした油圧がダンプシリンダのボトム側油室及びロッド側油室に掛かっても、ボトム側油室でリーク油圧によってピストンが受けるスライド操作力の強さと、ロッド側油室でリーク油圧によってピストンが受けるスライド操作力の強さとの差がロッド側油室でオリフィス付き給油路からの圧油によってピストンが受けるスライド操作力によってキャンセルされ、パワーステアリング装置に発生したサージ圧による操作弁での油圧のリークにかかわらず、ダンプシリンダが伸長作動しないようにできる。
操作弁が中立状態にあると、パワーステアリング装置にサージ圧が発生しないときでも、オリフィス付き給油路によってダンプシリンダのロッド側油室に圧油が供給されるが、操作弁とボトム側油室とを接続する操作油路が操作弁でブロックされていてボトム側油室の排油が不能となるので、オリフィス付き給油路によってダンプシリンダのロッド側油室に供給される圧油によるダンプシリンダの作動が発生しない。すなわち、荷台の動きが発生しない。
従って、サージ圧が発生する状態、発生しない状態のいずれでパワーステアリング装置が操作されても荷台が動かない。
本発明においては、前記オリフィス付き給油路は、前記操作弁の中立状態で前記バイパス流路と、前記操作弁のシリンダポートと、を接続する状態で前記操作弁に形成されていると好適である。
本構成によると、オリフィス付き給油路を操作弁に形成した簡素な構造で油圧回路を構成しつつ、パワーステアリング装置におけるサージ圧にかかわらず荷台が上昇しない作業車を得られる。
多目的作業車の全体を示す左側面図である。 ダンプシリンダ及びパワーステアリング装置の駆動装置を構成する油圧回路図である。 操作弁ユニットの油圧回路図である。 サイドロプス部材と前連結ロプス部材との連結構造を示す斜視図である。
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、多目的作業車の走行車体に関し、図1に示される矢印Fの方向を「車体前方」、矢印Bの方向を「車体後方」、矢印Uの方向を「車体上方」、矢印Dの方向を「車体下方」、紙面表側の方向を「車体左方」、紙面裏側の方向を「車体右方」とする。
〔多目的作業車の全体の構成〕
図1に示されるように、多目的作業車は、左右一対の前車輪1が操向可能にかつ駆動可能に装備され、左右一対の後車輪2が駆動可能に装備された走行車体を備えている。走行車体の前部に、運転座席3、前車輪1を操向操作するステアリングホィール4を有する運転部5が形成されている。運転部5に、搭乗空間を覆うロプス6が備えられている。ステアリングホィール4による前車輪1の操向操作は、ステアリングホィール4及び前車輪1に連係されたパワーステアリング装置10がステアリングホィール4の回転に対応させて前車輪1を操向操作することによって行われる。走行車体の後部に荷台7が設けられている。荷台7の後部と、走行車体の車体フレーム8とが走行車体の横幅方向に延びる連結軸芯Pを有する連結機構(図示せず)を介して連結されている。荷台7は、連結軸芯Pを揺動支点にして前側部分が上下揺動する状態で車体フレーム8に支持されている。荷台7は、前側部分が下降して車体フレーム8によって下方から受け止め支持される下降姿勢と、前側部分が上昇して車体フレーム8に対して上方に離間した上昇姿勢とにわって揺動昇降可能になっている。荷台7の下部にダンプシリンダ9が連動連結されている。ダンプシリンダ9は、伸長作動によって荷台7を上昇操作し、短縮作動によって荷台7を下降操作する状態で荷台7に連動連結されている。荷台7の下方に、エンジン16を有する原動部17が形成されている。
〔ダンプシリンダ及びパワーステアリング装置の駆動装置の構成について〕
ダンプシリンダ9は、図2に示されるように、油圧式かつ複動形の油圧シリンダによって構成されている。パワーステアリング装置10は、図2に示されるように、パワーシリンダ11、コントロールバルブ12及びメータリングポンプ13を有している。パワーステアリング装置10は、全油圧式のパワーステアリング装置によって構成されている。
図2,3に示されるように、ダンプシリンダ9の操作弁20は、操作弁ユニット21に備えられている。操作弁20のポンプポート22と油圧ポンプ14の吐出部とが給油路23によって接続され、油圧ポンプ14によって操作弁20のポンプポート22に圧油が供給されるようになっている。給油路23は、操作弁ユニット21の内部に形成された給油路部23aと、操作弁ユニット21の外部に形成された給油路部23bとを有している。操作弁20のタンクポート24とタンク25とが排油路26によって接続され、操作弁20からタンク25への圧油の排出が可能になっている。排油路26は、操作弁ユニット21の内部に形成された排油路部26aと、操作弁ユニット21の外部に形成された排油路部26bとを有している。
図2,3に示されるように、操作弁20の第1シリンダポート27とダンプシリンダ9のロッド側油室9aとが第1操作油路28によって接続され、操作弁20からロッド側油室9aへの圧油の供給と、ロッド側油室9aから操作弁20への圧油の排出とが可能になっている。第1操作油路28は、操作弁ユニット21の内部に形成された操作油路部28aと、操作弁ユニット21の外部に形成された操作油路部28bとを有している。操作弁20の第2シリンダポート29とダンプシリンダ9のボトム側油室9bとが第2操作油路30によって接続され、操作弁20からボトム側油室9bへの圧油の供給と、ボトム側油室9bから操作弁20への圧油の排出とが可能になっている。第2操作油路30は、操作弁ユニット21の内部に形成された操作油路部30aと、操作弁ユニット21の外部に形成された操作油路部30bとを有している。
図2,3に示されるように、操作弁20の第1バイパスポート31と、給油路23から分岐した分岐給油路23cとが接続され、油圧ポンプ14によって第1バイパスポート31に圧油が供給されるようになっている。操作弁20の第2バイパスポート32とパワーステアリング装置10の入力ポート33とがパワステ用給油路34によって接続され、第2バイパスポート32からパワーステアリング装置10に圧油を供給できるようになっている。油圧ポンプ14によってパワーステアリング装置10に圧油を供給できるようになっている。パワステ用給油路34は、操作弁ユニット21の内部に形成された給油路部34aと、操作弁ユニット21の外部に形成された給油路部34bとを有している。
操作弁20は、図3に示されるように、中立状態N、上昇操作状態X、下降操作状態Y及びフローティング状態Zの4種の操作状態に切り換え可能に構成されている。図2,3に示されるように、操作弁20が中立状態Nに切り換えられた状態において、第1バイパスポート31と第2バイパスポート32とを接続するバイパス流路35が操作弁20に形成されている。操作弁20が中立状態Nに切り換えられた状態において、バイパス流路35と第1シリンダポート27とを接続するオリフィス付き給油路36が操作弁20に形成されている。
操作弁20を上昇操作状態Xに切り換えることにより、ポンプポート22が第2シリンダポート29に接続され、油圧ポンプ14によってポンプポート22に供給された圧油が操作弁20によって第2操作油路30に供給されて第2操作油路30からボトム側油室9bに供給される。これと共に、第1シリンダポート27がタンクポート24に接続され、ロッド側油室9aの圧油が第1操作油路28に排出されて第1操作油路28から操作弁20及び排油路26を介してタンク25に排出される。これにより、ダンプシリンダ9が油圧ポンプ14からの圧油によって伸長側に駆動される。すなわち、荷台7が上昇操作される。
操作弁20を下降操作状態Yに切り換えることにより、ポンプポート22が第1シリンダポート27に接続され、油圧ポンプ14によってポンプポート22に供給された圧油が操作弁20によって第1操作油路28に供給されて第1操作油路28からロッド側油室9aに供給される。これと共に、第2シリンダポート29がタンクポート24に接続され、ボトム側油室9bの圧油が第2操作油路30に排出されて第2操作油路30から操作弁20及び排油路26を介してタンク25に排油される。これにより、ダンプシリンダ9が油圧ポンプ14からの圧油によって短縮側に駆動される。すなわち、荷台7が下降操作される。
操作弁20を上昇操作状態X及び下降操作状態Yに切り換えた場合、第1バイパスポート31及び第2バイパスポート32のそれぞれがブロックされ、油圧ポンプ14によるパワーステアリング装置10への圧油の供給が不可能になってパワーステアリング装置10が作動しない。
操作弁20を中立状態Nに切り換えることにより、図3に示されるように、第1バイパスポート31とバイパス流路35とが接続され、かつ、バイパス流路35と第1シリンダポート27とがオリフィス付き給油路36によって接続され、油圧ポンプ14によって第1バイパスポート31に供給された圧油がバイパス流路35及びオリフィス付き給油路36によって第1操作油路28に供給されて第1操作油路28からロッド側油室9aに供給される。しかし、第2シリンダポート29がブロックされていてボトム側油室9bの圧油の排出が不可能になり、ダンプシリンダ9が駆動されない。すなわち、荷台7が停止される。
操作弁20を中立状態Nに切り換えることにより、図3に示されるように、第1バイパスポート31と第2バイパスポート32とがバイパス流路35によって接続され、油圧ポンプ14によって第1バイパスポート31に供給された圧油がバイパス流路35によってパワステ用給油路34に供給されてパワステ用給油路34からパワーステアリング装置10に供給される。すなわち、油圧ポンプ14によってパワーステアリング装置10に圧油が供給されてパワーステアリング装置10の作動が可能になり、パワーステアリング装置10による前車輪1の操向操作が可能になる。前車輪1を操向操作するパワーステアリング装置10にサージ圧が発生した場合、サージ圧が操作弁20に及ぶことによって操作弁20の内部で圧油がリークし、リークした圧油が第1シリンダポート27から第1操作油路28を介してロッド側油室9aに、第2シリンダポート29から第2操作油路30を介してボトム側油室9bにそれぞれ流入し、ロッド側油室9a及びボトム側油室9bのそれぞれにおいて、ダンプシリンダ9のピストン9cをスライドさせる操作力が発生する。そして、ボトム側油室9bで発生する操作力がロッド側油室9aで発生する操作力よりも強くなる。油圧ポンプ14によって第1バイパスポート31に供給された圧油がバイパス流路35からオリフィス付き給油路36に流入し、オリフィス付き給油路36によって減圧されて第1操作油路28に供給されて第1操作油路28からロッド側油室9aに供給され、ロッド側油室9aにおいて、オリフィス付き給油路36によって供給された圧油によってピストン9cをスライドさせる操作力が発生する。ボトム側油室9bでリーク油圧によって発生したスライド操作力と、ロッド側油室9aでリーク油圧によって発生したスライド操作力との差がロッド側油室9aでオリフィス付き給油路36からの圧油によって発生したスライド操作力によってキャンセルされる。すなわち、パワーステアリング装置10にサージ圧が発生しても、サージ圧に起因する操作弁20のリーク圧油によるダンプシリンダ9の伸長作動がオリフィス付き給油路36による圧油の供給によって防止される。
〔ロプスの構成について〕
ロプス6は、図1に示されるように、運転部5の左横側部及び右横側部のそれぞれに設けられたサイドロプス部材6aと、左右のサイドロプス部材6aの前上部どうしを連結する前連結ロプス部材6bと、左右のサイドロプス部材6aの後上部どうしを連結する後連結ロプス部材6cと、を有している。
左右のサイドロプス部材6aのそれぞれに対する前連結ロプス部材6bの連結は、図4に示されるように、サイドロプス部材6aに取付けられたブラケット40と、前連結ロプス部材6bの端部に備えられたフランジ部41とが連結ボルト42及びナット43によって締め付け連結されることによって行われる。ブラケット40は、サイドロプス部材6aに溶接によって取り付けられている。ブラケット40に補強プレート44が溶接によって付着されている。ナット43は、補強プレート44に溶接によって取り付けられている。連結ボルト42は、ブラケット40及び補強プレート44に対してフランジ部41が位置する側から挿通させてナット43に締め込むようになっている。
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、荷台7を前側部分が上下揺動する状態で備えている例を示したが、横側部分が上下揺動する荷台を備えるものであってもよい。
(2)上記した実施形態では、パワーステアリング装置10が全油圧式である例を示した、リンケージ式のものであってもよい。
(3)上記した実施形態では、オリフィス付き給油路36が操作弁20に形成されている例を示したが、操作弁20の外部に設けたものであってもよい。
(4)上記した実施形態では、前車輪1が操向操作される走行車輪である例を示したが、後車輪が操向操作されるものであってもよい。
本発明は、多目的作業車に限らず、農作物の収穫作業など各種の作業を行う荷台付きの作業車に適用できる。
1 走行車輪(前車輪)
7 荷台
9 ダンプシリンダ
9a ロッド側油室
10 パワーステアリング装置
14 油圧ポンプ
20 操作弁
27 シリンダポート(第1シリンダポート)
35 バイパス油路
36 オリフィス付き給油路

Claims (2)

  1. 走行車輪を操向操作する油圧式のパワーステアリング装置と、
    上下揺動可能な荷台と、
    前記荷台に連動連結され、伸長作動によって前記荷台を上昇揺動操作し、短縮作動によって前記荷台を下降揺動操作する油圧式かつ複動形のダンプシリンダと、
    前記ダンプシリンダの操作弁に圧油を供給する油圧ポンプと、
    前記操作弁に形成され、前記操作弁の中立状態で前記油圧ポンプからの圧油を前記パワーステアリング装置に供給するバイパス流路と、
    前記操作弁の中立状態において、前記油圧ポンプからの圧油を前記ダンプシリンダのロッド側油室に供給するオリフィス付き給油路と、が備えられた作業車。
  2. 前記オリフィス付き給油路は、前記操作弁の中立状態で前記バイパス流路と、前記操作弁のシリンダポートと、を接続する状態で前記操作弁に形成されている請求項1に記載の作業車。
JP2019018982A 2019-02-05 2019-02-05 作業車 Active JP7106466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018982A JP7106466B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 作業車
US16/693,773 US11161543B2 (en) 2019-02-05 2019-11-25 Work vehicle having a hydraulic circuit
EP19212318.0A EP3693215B1 (en) 2019-02-05 2019-11-28 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018982A JP7106466B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125039A true JP2020125039A (ja) 2020-08-20
JP7106466B2 JP7106466B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=68732776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018982A Active JP7106466B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 作業車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11161543B2 (ja)
EP (1) EP3693215B1 (ja)
JP (1) JP7106466B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893633A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Kubota Ltd ダンプ式運搬車
JPH02258437A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Kayaba Ind Co Ltd ダンプ用油圧制御装置
JP2004283189A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Daifuku Co Ltd 車両設置式の介護用リフト装置
US20140318116A1 (en) * 2011-12-08 2014-10-30 Kawasak Jukogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device and construction machinery including same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU530294B2 (en) * 1978-12-25 1983-07-07 K.K. Komatsu Seisakusho Vehicle priority demand circuit
JP2508487Y2 (ja) * 1989-11-02 1996-08-21 トヨタ車体株式会社 ベッセル昇降装置の油圧機構
GB2324575B (en) * 1997-04-24 2000-08-09 Caterpillar Inc Load sense hydraulic system
JP4446822B2 (ja) * 2004-07-13 2010-04-07 日立建機株式会社 作業車両の油圧駆動装置
SE527434C8 (sv) * 2004-07-28 2006-03-28 Volvo Constr Equip Holding Se Hydraulisksystem och arbetsmaskin innefattande ett sådant system
US11391308B2 (en) * 2018-04-11 2022-07-19 Komatsu Ltd. Work vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893633A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Kubota Ltd ダンプ式運搬車
JPH02258437A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Kayaba Ind Co Ltd ダンプ用油圧制御装置
JP2004283189A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Daifuku Co Ltd 車両設置式の介護用リフト装置
US20140318116A1 (en) * 2011-12-08 2014-10-30 Kawasak Jukogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic control device and construction machinery including same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3693215B1 (en) 2021-11-17
US20200247467A1 (en) 2020-08-06
US11161543B2 (en) 2021-11-02
JP7106466B2 (ja) 2022-07-26
EP3693215A1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898763B2 (ja) 運搬車両
US10352335B2 (en) Hydraulic system of work machine
AU2004276616A1 (en) Hydraulic control device of industrial machinery
US11767660B2 (en) Control valve of hydraulic system for working machine
JP2017115928A (ja) 作業機の油圧システム
JP4262213B2 (ja) バックホーローダの油圧回路
US10082159B2 (en) Twin priority valve
US20190360173A1 (en) Work vehicle
KR20040082914A (ko) 작업 장치용 유압 실린더를 제어하는 유압 제어 장치
US11053664B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP2020125039A (ja) 作業車
JP5390208B2 (ja) フロントローダ
JP6457380B2 (ja) 運搬車両
US11680386B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP2009293631A (ja) 作業機の油圧システム
US11346076B2 (en) Hydraulic system for working machine
US11286645B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP5032917B2 (ja) 作業車両用独立型サスペンション機構
US10731323B2 (en) Hydraulic system for working machine
US10851520B2 (en) Hydraulic system for working machine
US10781571B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP2021055800A (ja) 作業機の油圧システム
JP2023184016A (ja) 作業車
JPH09316915A (ja) フロントローダの姿勢制御装置
JP2019173868A (ja) 作業機の油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150