JP4262213B2 - バックホーローダの油圧回路 - Google Patents

バックホーローダの油圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4262213B2
JP4262213B2 JP2005071903A JP2005071903A JP4262213B2 JP 4262213 B2 JP4262213 B2 JP 4262213B2 JP 2005071903 A JP2005071903 A JP 2005071903A JP 2005071903 A JP2005071903 A JP 2005071903A JP 4262213 B2 JP4262213 B2 JP 4262213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
control valve
backhoe
loader
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005071903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249882A (ja
Inventor
正晃 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2005071903A priority Critical patent/JP4262213B2/ja
Priority to EP06712167A priority patent/EP1889976B1/en
Priority to PCT/JP2006/300951 priority patent/WO2006098085A1/ja
Priority to US11/908,588 priority patent/US7954315B2/en
Publication of JP2006249882A publication Critical patent/JP2006249882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262213B2 publication Critical patent/JP4262213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3116Neutral or centre positions the pump port being open in the centre position, e.g. so-called open centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7051Linear output members
    • F15B2211/7053Double-acting output members

Description

本発明は、作業車両の油圧回路構造に関し、より詳しくはバックホーローダに装着される油圧式作業機の効率的な駆動のための油圧回路構造に関する。
従来、バックホーローダなどの作業車両においては、複数の油圧装置を装備しており、1つの油圧ポンプにより作動油の供給を行っている。そして、作業機と油圧ポンプとが並列に接続されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2001−49687号公報
しかし、バックホー作業時の機械姿勢制御時などにおいては、負荷の軽い方に優先的に圧油が供給され、それぞれの作業機の動きが遅くなったり、止まったりするため、迅速に姿勢制御することができなくなり、作業性能に悪影響を与えている。
本発明は、上記の課題を解決するべく、次のような手段をとる。
請求項1においては、一方の油圧ポンプの吐出口(P1)からの圧油はローダ制御用バルブ群(130)を介して、バックホー制御用バルブ群(150)に供給され、他方の油圧ポンプの吐出口(P2)からの圧油はバックホー制御用バルブ群(150)に直接供給する回路を構成した、ローダ用、バックホー用の2つのバルブ群を備えたバックホーローダの油圧回路において、該バックホー制御用バルブ群(150)内に取付けられた、左側スタビライザシリンダ(106L)の制御を行う左スタビライザシリンダ制御切換弁(151)と、右側スタビライザシリンダ(106R)の制御を行う右スタビライザシリンダ制御切換弁(157)のそれぞれに対して、前記2つ油圧ポンプの吐出口(P1・P2)の中の一つの油圧ポンプの吐出口より、独立して圧油を供給すべく構成し、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)の一方の油圧ポンプの吐出口(P1)は、左スタビライザシリンダ(106L)、スイングシリンダ(107b)、アームシリンダ(109)に圧油を供給し、他方の油圧ポンプの吐出口(P2)はブームシリンダ(108)、バケットシリンダ(110)、右スタビライザシリンダ(106R)に圧油を供給するように構成し、第一の油圧ポンプの吐出口(P1)の吐出油路には、上流側にスイング制御用バルブ(152)を、下流側にアーム制御用バルブ(153)をタンデム接続し、第2の油圧ポンプの吐出口(P2)の吐出油路はブーム制御用バルブ(159)とバケット制御用バルブ(15)とに接続した後、チェックバルブ(156)を介して、前記スイング制御用バルブ(152)とアーム制御用バルブ(153)との間で、第一の油圧ポンプの吐出口(P1)の吐出油路に接続するとともに、前記チェックバルブ(156)の上流位置で、作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)を設けたものである。
請求項2においては、前記スイング制御用バルブ(152)のPポートとTポートをつなぐ油路に、ブリード絞り(150c)を設け、該ブリード絞り(150c)により、必要流量が少ないスイングシリンダ(107b)への供給圧油の余剰流量を、アームシリンダ(109)に流すべく構成したものである。
請求項3においては、前記作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)と、スイング制御用バルブ(152)とを連動して、一本の操作レバーで該切換弁(154)とスイング制御用バルブ(152)を操作可能に構成したものである。
請求項4においては、前記作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)と、スイング制御用バルブ(152)それぞれのスプール操作力の合力が、その他のバックホー制御用バルブ群(150)のバルブスプール操作力とほぼ同じ力となるように、前記切換弁(154)および前記スイング制御用バルブ(152)のバルブスプールの戻しバネ力を、他のバックホー制御用バルブ群(150)の戻しバネ力もしくはローダ制御用バルブ群(130)の戻しバネ力より小さく設定したものである。
請求項5においては、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)が、それぞれ可変容量型ピストンポンプの吐出口であって、両油圧ポンプを一体型としたものである。
請求項6においては、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)と共に、操向輪を制御するステアリングシリンダ及び、油圧変速装置のチャージ回路への圧油供給を行う固定ギヤポンプの吐出口(P3)を、一体的に構成したものである。
請求項7においては、前記ローダ制御用バルブ群(130)とバックホー制御用バルブ群(150)の内で、上流側のローダ制御用バルブ群(130)に、2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを選択的に切換可能な別の切換弁(134)を一体型に組込んで設け、該切換弁(134)により、バックホーの作業もしくは油圧リフトを利用するバックホーポジションと、作業車両の走行もしくはローダ作業を行うローダポジションと、作業モードを選択可能な切換弁としたものである。
請求項8においては、前記ローダ制御用バルブ群(130)とバックホー制御用バルブ群(150)の内で、下流側のバックホー制御用バルブ群(150)の最下流位置に、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを切換ることのできる切換弁(154)を、組込んだものである。
請求項9においては、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを切換ることのできる切換弁(134・154)をデテント付或いは電磁弁式とし、切換状態を保持可能としたものである。
請求項10においては、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油によって駆動する複数のシリンダの最大作動圧力をきめる2個のリリーフ弁(135・136)を設け、一方のリリーフ弁(135)は吐出口(P1)より供給される作動油のリリーフ弁とし、他方のリリーフ弁(136)は吐出口(P2)より供給される作動油のリリーフ弁とし、一方のリリーフ弁(135)は、上流側のローダ制御用バルブ群(130)の入口側のインレットセクションに、他方はローダ制御用バルブ群(130)の出口側のセクションのポートリリーフ弁組込み位置に配置したものである。
請求項1に記載のごとく、一方の油圧ポンプの吐出口(P1)からの圧油はローダ制御用バルブ群(130)を介して、バックホー制御用バルブ群(150)に供給され、他方の油圧ポンプの吐出口(P2)からの圧油はバックホー制御用バルブ群(150)に直接供給する回路を構成した、ローダ用、バックホー用の2つのバルブ群を備えたバックホーローダの油圧回路において、該バックホー制御用バルブ群(150)内に取付けられた、左側スタビライザシリンダ(106L)の制御を行う左スタビライザシリンダ制御切換弁(151)と、右側スタビライザシリンダ(106R)の制御を行う右スタビライザシリンダ制御切換弁(157)のそれぞれに対して、前記2つ油圧ポンプの吐出口(P1・P2)の中の一つの油圧ポンプの吐出口より、独立して圧油を供給すべく構成し、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)の一方の油圧ポンプの吐出口(P1)は、左スタビライザシリンダ(106L)、スイングシリンダ(107b)、アームシリンダ(109)に圧油を供給し、他方の油圧ポンプの吐出口(P2)はブームシリンダ(108)、バケットシリンダ(110)、右スタビライザシリンダ(106R)に圧油を供給するように構成し、第一の油圧ポンプの吐出口(P1)の吐出油路には、上流側にスイング制御用バルブ(152)を、下流側にアーム制御用バルブ(153)をタンデム接続し、第2の油圧ポンプの吐出口(P2)の吐出油路はブーム制御用バルブ(159)とバケット制御用バルブ(15)とに接続した後、チェックバルブ(156)を介して、前記スイング制御用バルブ(152)とアーム制御用バルブ(153)との間で、第一の油圧ポンプの吐出口(P1)の吐出油路に接続するとともに、前記チェックバルブ(156)の上流位置で、作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)を設けたので、負荷の如何に関わらず、それぞれのスタビライザシリンダを作動させられ、スピーディな本機姿勢制御が可能になる。
また、チェックバルブの上流位置でタンクに接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)を切換ることで、ブーム、バケットに接続されたポンプの圧油がアーム制御用バルブセクションに供給されるために、スイングとの同時操作時にもアームを作動させることが可能になる。
請求項2に記載のごとく、前記スイング制御用バルブ(152)のPポートとTポートをつなぐ油路に、ブリード絞り(150c)を設け、該ブリード絞り(150c)により、必要流量が少ないスイングシリンダ(107b)への供給圧油の余剰流量を、アームシリンダ(109)に流すべく構成したので、比較的に必要流量が少ないスイングへの供給圧油の余剰流量をアームに流すことで、スイング、ブームとの3連複合動作時にもアームを作動させることが可能となる。
請求項3に記載のごとく、前記作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)と、スイング制御用バルブ(152)とを連動して、一本の操作レバーで該切換弁(154)とスイング制御用バルブ(152)を操作可能に構成したので、1レバーアクションのみで、スイングセクションと切換弁の制御が可能となる。
請求項4に記載のごとく、前記作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)と、スイング制御用バルブ(152)それぞれのスプール操作力の合力が、その他のバックホー制御用バルブ群(150)のバルブスプール操作力とほぼ同じ力となるように、前記切換弁(154)および前記スイング制御用バルブ(152)のバルブスプールの戻しバネ力を、他のバックホー制御用バルブ群(150)の戻しバネ力もしくはローダ制御用バルブ群(130)の戻しバネ力より小さく設定したので、レバー操作フィーリングが良くなる。
請求項5に記載のごとく、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)が、それぞれ可変容量型ピストンポンプの吐出口であって、両油圧ポンプを一体型としたので、小さいエンジン馬力でも大きな作業性能が得られる。
また、ポンプの取付けスペースをコンパクトにすることが可能となる。コストが安くなる。
請求項6に記載のごとく、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)と共に、操向輪を制御するステアリングシリンダ及び、油圧変速装置のチャージ回路への圧油供給を行う固定ギヤポンプの吐出口(P3)を、一体的に構成したので、ポンプの取付けスペースをコンパクトにすることが可能となる。
請求項7に記載のごとく、前記ローダ制御用バルブ群(130)とバックホー制御用バルブ群(150)の内で、上流側のローダ制御用バルブ群(130)に、2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを選択的に切換可能な別の切換弁(134)を一体型に組込んで設け、該切換弁(134)により、バックホーの作業もしくは油圧リフトを利用するバックホーポジションと、作業車両の走行もしくはローダ作業を行うローダポジションと、作業モードを選択可能な切換弁としたので、切換弁の切換状態に関わらず、上流のバルブセクションに圧油を供給することができる。例えば、本実施例では、バックホー作業状態に切換ていても、ローダ作業機を作動させることが可能であり、ローダーバケットを接地させて作業時の安定性を確保させることや、バケットを浮かせての機械の移動が簡単にできる。
請求項8に記載の如く、前記ローダ制御用バルブ群(130)とバックホー制御用バルブ群(150)の内で、下流側のバックホー制御用バルブ群(150)の最下流位置に、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを切換ることのできる切換弁(154)を、組込んだので、切換弁の切換状態に関わらず、上流のバルブセクションに圧油を供給することができる。
請求項9に記載のごとく、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを切換ることのできる切換弁(134・154)をデテント付或いは電磁弁式とし、切換状態を保持可能としたので、切換弁の切換状態に関わらず、上流のバルブセクションに圧油を供給することができる。
請求項10に記載のごとく、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油によって駆動する複数のシリンダの最大作動圧力をきめる2個のリリーフ弁(135・136)を設け、一方のリリーフ弁(135)は吐出口(P1)より供給される作動油のリリーフ弁とし、他方のリリーフ弁(136)は吐出口(P2)より供給される作動油のリリーフ弁とし、一方のリリーフ弁(135)は、上流側のローダ制御用バルブ群(130)の入口側のインレットセクションに、他方はローダ制御用バルブ群(130)の出口側のセクションのポートリリーフ弁組込み位置に配置したので、切換弁の切換状態に関わらず、上流のバルブセクションに圧油を供給することができる。
本発明は、油圧回路においてオープンセンター式を用いることにより、作業車両の出力の小さなエンジンの作業車両においても、油圧ポンプ流量と回路圧力を有効に利用する。
[全体構成]
本発明の実施の一形態である作業車について説明する。図1は作業車の全体側面図である。
図1に示す作業車両1はトラクターローダーバックホーであり、ローダ2および掘削装置3が装着されている。作業車両1の中央には操縦部4が設けられており、操縦部4の前方にローダ2が、後方に掘削装置3が配設されている。そして、作業車両1には、前輪8・8および後輪7・7が装着されており、ローダ2および掘削装置3を装着した状態で走行可能に構成されている。
操縦部4には、ステアリングハンドル5および操縦席6が配設されており、座席6の側方には走行操作装置およびローダ2の操作装置が配設されている。これにより、操縦部4において、作業車両1の操向操作およびローダ2の操作を可能としている。
積み込み装置であるローダ2は、作業車両1の側部に接続して前方に延出されており、先端にバケットが装着されている。作業車両1のシャシであるフレーム9の前部にはエンジンが配設されており、フレーム9上に配設したボンネット30がこれを覆っている。ローダ2はボンネット30の外側に配設されている。
掘削装置3は作業車両1の後部に着脱自在に装着され、掘削装置3の操作は操縦席6の後方に配設された操作装置により行われる。
操縦部4の側方には、作動油タンク90が配設されており、作動油タンク90は操縦部4への乗降時の階段を兼ねるものであり、操縦部4の反対側には、燃料タンクにより構成される階段が設けられている。作動油タンク90は作動油のリザーバタンクである。
ボンネット30内には、エンジン100が配設されており、エンジン100の後部には作業車両1に装着される作業機への作動油を供給する油圧ポンプ101が配設されている。油圧ポンプ101にはエンジン100の駆動力が入力され、作動油を作業機に供給する。エンジン100の駆動力は、油圧ポンプ101を介してトランスミッション10に伝達され、トランスミッション10を介した駆動力により後輪7・7を駆動する。
油圧ポンプ101は、ローダ2のリフトシリンダ104・104、ダンプシリンダ105・105に作動油を供給するものであり、掘削装置3であるバックホーのブームシリンダ108、アームシリンダ109、バケットシリンダ110、ロッド107を摺動させるスイングシリンダ、そして、スタビライザシリンダ106に作動油を供給する。さらに、前輪8・8の操向を行うためのパワーステアリングシリンダにも作動油を供給する。
操縦席6の側方にはローダ2の操作部が配設されており、操作部内にはローダ2用のコントロールバルブユニット102が配設されている。掘削装置3には、掘削装置3の操作部が作業車両1の後部に接続しており、操作部内にはバックホーである掘削装置3のコントロールバルブユニット103が配設されている。
[油圧回路]
次に、作業機の油圧回路について説明する。図2は作業機の油圧回路を示す図である。油圧回路は、油圧ポンプ101、パワーステアリングバルブセクション120、ローダ用のコントロールバルブセクション130、リフトシリンダのポジションコントロールバルブセクション140、バックホー用のコントロールバルブセクション150、HSTセクション10bなどにより構成されている。油圧回路には、エンジン100の駆動される油圧ポンプ101により作動油が供給される。パワーステアリングバルブセクション120は、ステアリングシリンダの制御を行うものであり、パワーステアリングバルブセクション120のコントロールバルブによりステアリング5の操作に応じてステアリングシリンダの摺動を制御する。ローダ用のコントロールバルブセクション130は、ローダ2のリフトシリンダ104・104、ダンプシリンダ105・105への作動油供給を制御するものであり、作業モードを選択可能な切換弁134が含まれている。この切換弁134によりバックホーの作業もしくは油圧リフトを利用するバックホーポジションと、作業車両の走行もしくはローダ作業を行うローダポジションとを切換可能としている。リフトシリンダのポジションコントロールバルブセクション140は作業車両1の後部に設けられた昇降機構のリフトシリンダの制御を行うものである。そして、バックホー用のコントロールバルブセクション150は、バックホーのブームシリンダ108、アームシリンダ109、バケットシリンダ110、スイングシリンダ、スタビライザシリンダ106の摺動制御を行うものである。HSTセクション10bはエンジン100の駆動力により作業車両の変速を行うものである。図2に示す油圧回路はバックホー装着時のものであり、油圧リフト装着時には、油路171と油路173とを接続し、油路172と油路174とを接続する構成となっている。なお、作動油は、作動油タンク90により回収され、回収された作動油が油圧ポンプ101およびHSTセクション10bに供給される。
図2に示す油圧回路には、それぞれ独立したポンプにより作動油が吐出される吐出口P1・P2・P3が接続しており、吐出口P1よりの作動油は、ローダ制御用のバルブ群であるコントロールバルブセクション130を通って、バックホー制御バルブ群であるコントロールバルブセクション150に供給される。そして、コントロールバルブセクション150において、左右のスタビライザシリンダ106・106を制御するバルブにそれぞれ1ポンプずつ独立して作動油を供給できる構成となっている。これにより、作業機の負荷に関わらず、それぞれのスタビライザシリンダ106・106を作動して、迅速な本機の姿勢制御を行うことができる。
そして、バックホー制御バルブ群であるコントロールバルブセクション150において、二つの油圧ポンプの内、一方がスタビライザシリンダ106、スイングシリンダ、アームシリンダ109に圧油を供給し、他方の油圧ポンプがブームシリンダ108、バケットシリンダ110、スタビライザシリンダに圧油を供給するように構成されている。
[油圧ポンプ]
次に、作業機に圧油を供給する油圧ポンプ100の構成について説明する。図3は油圧ポンプの正面図、図4は右側面図、図5は左側面図、図6は油圧ポンプの油圧回路図、図7は油圧ポンプのP−Q特性を示す図である。油圧ポンプ100は、入力軸100bより駆動力が入力され、この駆動力により吸入口S1より作動油を吸入し、吐出口P1・P2・P3より作動油を吐出する。吐出口P1・P2・P3はそれぞれ独立したポンプにより作動油を吐出するものであり、吐出口P1・P2はそれぞれ可変容量式の油圧ポンプに接続している。吐出口P1・P2に接続する可変容量式の油圧ポンプは吐出圧力に応じて作動油の吐出量を調節する構成となっている。吐出口P3は固定式のギヤポンプに接続している。油圧ポンプ100において、2個のポンプをそれぞれ可変容量型ピストンポンプとすることにより、出力の小さいエンジンにおいても、作業機を使った大きな作業性を得ることが出来る。そして、これらの2つのポンプを一体型とするので、油圧ポンプ100の取付けスペースをコンパクトにすることができ、製造コストを個別の2つのポンプを用いる場合に比べて少なくできる。そして、パワーステアリングバルブセクション120およびHST10bのチャージ回路への圧油供給を行う固定ギヤポンプを吐出口P1・P2に接続する油圧ポンプと一体式に備え付けることにより、作動油用のポンプを取付けるスペースをコンパクトにできる。 すなわち、油圧ポンプ100内に3つの独立した油圧ポンプを構成することにより、油圧ポンプ100を低コストかつコンパクトに構成できる。また、3つのポンプの吸入口を吸入口S1により共通化することで、作動油の導入経路を簡便に構成でき、作動油導入時の吸入抵抗を軽減できる。
図7において、グラフL1・L2は油圧ポンプの作動油の圧力と吐出量との関係を示すものであり、グラフL1はグラフL2の場合よりもP3よりの吐出油の圧力が低いものである。グラフL1は吐出圧力Pの上昇に対して、はじめは吐出量Qがほぼ一定となっている。そして、吐出圧力がさらに上がると吐出量Qが大きく減少しはじめる。この吐出量の減少が始まる点が点Aであり、この点Aが第一折れ点である。これは、吐出圧力が上昇することによる負荷を軽減すべく、可変容量ポンプの吐出量制御機構が作動することになる。そして、点Aにおける圧力である第一折れ点圧力(斜板傾転開始圧力)が1ポンプリリーフ圧力以上となるように設定されている。これにより、2ポンプ使用時には可変容量型ポンプの利点を生かして、効率よく圧力と流量とを利用することができる。そして、1ポンプ使用時には、圧力による流量変化のない範囲で使用でき、作業能力を大きくできる。
[ローダ用のコントロールバルブセクション]
次に、ローダ用のコントロールバルブセクション130の構成について説明する。図8はローダ用のコントロールバルブセクションの構成を示す油圧回路図、図9はコントロールバルブセクションを構成するユニットの構成を示す図である。コントロールバルブセクション130は、ローダ用の油圧シリンダの制御を行うものであり、切換弁131・132・133・134、リリーフバルブ135・136により構成されている。2つの油圧ポンプからの圧油によって駆動する複数のアクチュエータの最大動作圧力を決めるリリーフバルブ135・136を上流側の切換弁群コントロールバルブセクション130内にそれぞれ1つずつ合計2個設けることにより、上流側のバルブセクションに圧油を供給することができる。また、2個のリリーフ弁の内、1つをインレットセクションに、他方をポートリリーフ弁組み込み位置に配置することにより、上流側のバルブセクションに圧油を供給することができる。
切換弁131はダンプシリンダ105の制御を行うものであり、切換弁132はリフトシリンダ104の制御を行うものである。切換弁133はフロントローダ92に装着されるPTOの制御を行うものである。切換弁134は作業モードを選択ためのものであり、この切換弁134によりバックホーの作業もしくは油圧リフトを利用するバックホーポジションと、作業車両の走行もしくはローダ作業を行うローダポジションとを切換可能としている。リリーフ弁135は吐出口P1より供給される作動油のためのリリーフ弁であり、リリーフ弁136は吐出口P2より供給される作動油のためのリリーフ弁である。コントロールバルブセクション130において、吐出口P1は、油路130bに接続しており、吐出口P2は油路130cに接続している。そして、油路130dは吐出口P1の圧油をコントロールバルブセクション150に供給するためのものである。吐出口P1の圧油は油路130cによりコントロールバルブセクション150に供給される。
コントロールバルブセクションを構成するユニット102には、図9において、上部にポンプポート137、およびタンクポート138が設けられている。そして、切換弁131・132・134・133が順次接続されて、下部にキャリーオーバーポートが構成されている。ユニットには、図9において、左側にAポート、右側にBポートがそれぞれ構成されている。また、切換弁131にはリリーフ弁プラグが装着されており、切換弁132にはデテント機構が設けられ、切換状態を保持可能となっている。また、切換弁134にもリリーフ弁プラグが装着されている。作業モードを選択可能とする切換弁134をユニット102に一体的に配設することにより、切換バルブ群をコンパクトに構成できる。切換弁134をデテント付きあるいは電磁弁式とし切換状態を保持できるようにすることも可能である。これにより、切換弁の状態に関わらず、上流のバルブセクションに圧油を供給することができる。
[バックホー用のコントロールバルブセクション]
次に、バックホー用のコントロールバルブセクションについて説明する。図10はバックホー用のコントロールバルブセクションの構成を示す油圧回路図、図11はバックホー用コントロールバルブセクションを構成するユニットの正面図、図12は同じく側面図である。バックホー制御バルブ群であるコントロールバルブセクション150は、切換弁151・152・153・154・155・157・158・159を有しており、吐出口P2側と吐出口P1側とを接続するチェック弁156を有している。切換弁151は左側スタビライザシリンダ106Lの制御を行うものであり、切換弁157が右側スタビライザシリンダ106Rの制御を行う。切換弁152はスイングシリンダ107b・107bの制御を行う。切換弁153はアームシリンダ109の制御を行い、切換弁154は連結部材150bにより切換弁152と連動する構成となっている。切換弁155はPTO用の油圧制御弁であり、切換弁158はバケットシリンダ110の制御を行い、切換弁159はブームシリンダ108の制御を行う。
コントロールバルブセクション150は、図11に示すコントロールバルブユニット103に構成されるものであり、コントロールバルブユニット103は掘削装置3の操作部に配設されるレバー160・161・162に接続されている。レバー160はスタビライザ制御用のレバーであり、レバー161はブーム・バケットを操作するレバーであり、レバー162はスイング操作を行うレバーである。スイング操作を行うレバー162は、切換バルブ152に接続しており、切換バルブ152と切換バルブ154とが連結部材150bにより接続し、切換バルブ152に連動して切換バルブ154が操作される構成となっている。図11において、切換バルブ152および切換バルブ154には、それぞれ切換弁に接続するロッドが取付けられており、これらのロッドの先端に、正面視逆U字状の連結部材150bが接続されている。
コントロールバルブセクション150において、吐出口P1に接続油路では、上流側にスイング制御用の切換弁152が配設され、下流側にアーム制御用の切換弁153を接続している。そして、吐出口P2に接続する油路には、ブーム制御用切換弁159とバケット制御用の切換弁158が接続した後に、チェックバルブ156を介して、スイング制御用切換弁152とアーム制御用の切換弁153との間で、吐出口P1の油路に接続するとともに、チェックバルブ156の上流位置で、作動油タンク90側の油路に接続するか遮断するかを選択できる切換弁154を設けている。これにより、チェックバルブ156の上流位置で作動油タンク90側に接続するか遮断するかを選択できる切換弁154を切換ることで、ブームシリンダ108、バケットシリンダ110に接続された油圧ポンプ(P2)の圧油がアーム制御用切換弁153に供給されるために、スイングとの同時操作の場合においてもアームシリンダ109を作動させることが可能となる。
そして、スイング用切換弁152のPポートとTポートをつなぐ油路にブリード絞り150cが設けられている。これにより、比較的に必要流量が少ないスイングシリンダ107bへの供給圧油の余剰流量をアームシリンダ109に流すことで、スイング、ブームとの3連複合動作時にもアームを作動させることが可能となる。
作動油タンク側に接続するか遮断するかを選択できる切換弁154とスイング制御用バルブ152とを連動して、一本の操作レバー162で作動させるので、レバー162の操作による1レバーアクションのみで、スイングシリンダ107b用の切換弁152と切換弁154とを同時に制御することができる。切換弁154と切換弁152のそれぞれのスプール操作力(スプール戻しバネ力)の合力がそのほかの切換弁のスプール操作力とほぼ同じ力となるように、切換弁154・152のスプールバルブ戻しバネ力を他の切換弁のものよりも小さく設定している。切換弁154と切換弁152とは、同時に操作されることとなるため、レバー162の操作において、二つの切換弁のスプール操作力がかかることとなる。そこで、切換弁154と切換弁152の個々の切換弁スプール操作力を小さく設定することにより、レバー162の操作時における違和感の発生を抑制して、レバー162の操作感を向上させる。また、切換弁154をコントロールバルブユニット103に一体的に組込むとともに、上流側に配設することにより、切換弁の取付けスペースをコンパクトにできる。また、バルブ群に使用する切換弁の共通化をおこない、製造コストを低減できる。1つのポンプのみ必要な作業においては、他のポンプからの作動油は短い経路でタンクにアンロードされるので、配管の圧損失による影響をうけにくくすることができ、エンジン出力を有効に利用できる。
吐出口P1・P2よりの圧油をタンクに接続するか否かを切換ることのできる切換弁134を上流側切換弁群の最下流位置に組込むことにより、切換弁の切換状態に関わらず上流のバルブセクションに圧油を供給することができる。例えば、本実施例において、バックホー作業状態に切換ていても、ローダ作業機を作動させることが可能であり、ローダーバケットを接地させて作業時の安定性を確保したり、バケットを浮かせての機械の移動を簡単にしたりできる。
作業車の全体側面図。 作業機の油圧回路を示す図。 油圧ポンプの正面図。 右側面図。 左側面図。 油圧ポンプの油圧回路図。 油圧ポンプのP−Q特性を示す図。 ローダ用のコントロールバルブセクションの構成を示す油圧回路図。 コントロールバルブセクションを構成するユニットの構成を示す図。 バックホー用のコントロールバルブセクションの構成を示す油圧回路図。 バックホー用コントロールバルブセクションを構成するユニットの正面図。 同じく側面図。
符号の説明
100 エンジン
101 油圧ポンプ
120 パワーステアリングバルブセクション
130 コントロールバルブセクション(ローダ用)
140 ポジションコントロールバルブセクション(リフトシリンダ)
150 コントロールバルブセクション(バックホー用)

Claims (10)

  1. 一方の油圧ポンプの吐出口(P1)からの圧油はローダ制御用バルブ群(130)を介して、バックホー制御用バルブ群(150)に供給され、他方の油圧ポンプの吐出口(P2)からの圧油はバックホー制御用バルブ群(150)に直接供給する回路を構成した、ローダ用、バックホー用の2つのバルブ群を備えたバックホーローダの油圧回路において、該バックホー制御用バルブ群(150)内に取付けられた、左側スタビライザシリンダ(106L)の制御を行う左スタビライザシリンダ制御切換弁(151)と、右側スタビライザシリンダ(106R)の制御を行う右スタビライザシリンダ制御切換弁(157)のそれぞれに対して、前記2つ油圧ポンプの吐出口(P1・P2)の中の一つの油圧ポンプの吐出口より、独立して圧油を供給すべく構成し、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)の一方の油圧ポンプの吐出口(P1)は、左スタビライザシリンダ(106L)、スイングシリンダ(107b)、アームシリンダ(109)に圧油を供給し、他方の油圧ポンプの吐出口(P2)はブームシリンダ(108)、バケットシリンダ(110)、右スタビライザシリンダ(106R)に圧油を供給するように構成し、第一の油圧ポンプの吐出口(P1)の吐出油路には、上流側にスイング制御用バルブ(152)を、下流側にアーム制御用バルブ(153)をタンデム接続し、第2の油圧ポンプの吐出口(P2)の吐出油路はブーム制御用バルブ(159)とバケット制御用バルブ(15)とに接続した後、チェックバルブ(156)を介して、前記スイング制御用バルブ(152)とアーム制御用バルブ(153)との間で、第一の油圧ポンプの吐出口(P1)の吐出油路に接続するとともに、前記チェックバルブ(156)の上流位置で、作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)を設けたことを特徴とするバックホーローダの油圧回路。
  2. 前記スイング制御用バルブ(152)のPポートとTポートをつなぐ油路に、ブリード絞り(150c)を設け、該ブリード絞り(150c)により、必要流量が少ないスイングシリンダ(107b)への供給圧油の余剰流量を、アームシリンダ(109)に流すべく構成したことを特徴とする請求項1に記載のバックホーローダの油圧回路。
  3. 前記作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)と、スイング制御用バルブ(152)とを連動して、一本の操作レバーで該切換弁(154)とスイング制御用バルブ(152)を操作可能に構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のバックホーローダの油圧回路。
  4. 前記作動油タンク(90)に接続するか遮断するかを選択できる切換弁(154)と、スイング制御用バルブ(152)それぞれのスプール操作力の合力が、その他のバックホー制御用バルブ群(150)のバルブスプール操作力とほぼ同じ力となるように、前記切換弁(154)および前記スイング制御用バルブ(152)のバルブスプールの戻しバネ力を、他のバックホー制御用バルブ群(150)の戻しバネ力もしくはローダ制御用バルブ群(130)の戻しバネ力より小さく設定したことを特徴とする請求項3に記載のバックホーローダの油圧回路。
  5. 前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)が、それぞれ可変容量型ピストンポンプの吐出口であって、両油圧ポンプを一体型としたことを特徴とする請求項4に記載のバックホーローダの油圧回路。
  6. 前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)と共に、操向輪を制御するステアリングシリンダ及び、油圧変速装置のチャージ回路への圧油供給を行う固定ギヤポンプの吐出口(P3)を、一体的に構成した請求項5に記載の油圧回路構造。
  7. 前記ローダ制御用バルブ群(130)とバックホー制御用バルブ群(150)の内で、上流側のローダ制御用バルブ群(130)に、2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを選択的に切換可能な別の切換弁(134)を一体型に組込んで設け、該切換弁(134)により、バックホーの作業もしくは油圧リフトを利用するバックホーポジションと、作業車両の走行もしくはローダ作業を行うローダポジションと、作業モードを選択可能な切換弁としたことを特徴とする請求項1記載のバックホーローダの油圧回路。
  8. 前記ローダ制御用バルブ群(130)とバックホー制御用バルブ群(150)の内で、下流側のバックホー制御用バルブ群(150)の最下流位置に、前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを切換ることのできる切換弁(154)を、組込んだことを特徴とする請求項7記載のバックホーローダの油圧回路。
  9. 前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油を作動油タンク(90)に接続するか否かを切換ることのできる切換弁(134・154)をデテント付或いは電磁弁式とし、切換状態を保持可能としたことを特徴とする請求項1に記載のバックホーローダの油圧回路。
  10. 前記2つの油圧ポンプの吐出口(P1・P2)からの圧油によって駆動する複数のシリンダの最大作動圧力を決める2個のリリーフ弁(135・136)を設け、一方のリリーフ弁(135)は吐出口(P1)より供給される作動油のリリーフ弁とし、他方のリリーフ弁(136)は吐出口(P2)より供給される作動油のリリーフ弁とし、一方のリリーフ弁(135)は、上流側のローダ制御用バルブ群(130)の入口側のインレットセクションに、他方はローダ制御用バルブ群(130)の出口側のセクションのポートリリーフ弁組込み位置に配置したことを特徴とする請求項1記載のバックホーローダの油圧回路。
JP2005071903A 2005-03-14 2005-03-14 バックホーローダの油圧回路 Expired - Fee Related JP4262213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071903A JP4262213B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 バックホーローダの油圧回路
EP06712167A EP1889976B1 (en) 2005-03-14 2006-01-23 Hydraulic circuit structure of a work vehicle.
PCT/JP2006/300951 WO2006098085A1 (ja) 2005-03-14 2006-01-23 作業車両の油圧回路構造
US11/908,588 US7954315B2 (en) 2005-03-14 2006-01-23 Hydraulic circuit structure of work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071903A JP4262213B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 バックホーローダの油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249882A JP2006249882A (ja) 2006-09-21
JP4262213B2 true JP4262213B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=36991441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071903A Expired - Fee Related JP4262213B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 バックホーローダの油圧回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7954315B2 (ja)
EP (1) EP1889976B1 (ja)
JP (1) JP4262213B2 (ja)
WO (1) WO2006098085A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130353B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-30 株式会社小松製作所 建設機械の旋回駆動制御システム
JP5368752B2 (ja) * 2008-09-02 2013-12-18 ヤンマー株式会社 作業車両の油圧回路
JP5106662B1 (ja) * 2011-08-08 2012-12-26 株式会社小松製作所 バックホーローダ
US20130205762A1 (en) * 2011-11-29 2013-08-15 Vanguard Equipment, Inc. Auxiliary flow valve system and method for managing load flow requirements for auxiliary functions on a tractor hydraulic system
JP2017048572A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社小松製作所 作業機械
JP6691482B2 (ja) * 2016-02-08 2020-04-28 株式会社小松製作所 作業車両および動作制御方法
CN105937511B (zh) * 2016-06-22 2019-02-19 河南瑞创通用机械制造有限公司 液压系统总成和拖拉机
US10337631B1 (en) * 2018-10-17 2019-07-02 Altec Industries, Inc. System and method for automatic shutoff of a hydraulic fluid flow in the event of a loss in pressure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922855A (en) 1971-12-13 1975-12-02 Caterpillar Tractor Co Hydraulic circuitry for an excavator
US3922866A (en) 1974-07-08 1975-12-02 Charles W Benning Workmen{3 s cage for excavation work
JPS55108538A (en) 1979-02-14 1980-08-20 Kobe Steel Ltd Hydraulic circuit for hydraulic shovel
DE3027479A1 (de) 1980-07-19 1982-03-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Mischungen von optischen aufhellern und deren verwendung
JPS5751758U (ja) 1980-09-03 1982-03-25
JP2635206B2 (ja) 1990-09-06 1997-07-30 株式会社クボタ 掘削作業車の油圧回路構造
JP3609182B2 (ja) * 1996-01-08 2005-01-12 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP3153118B2 (ja) * 1996-02-01 2001-04-03 新キャタピラー三菱株式会社 油圧式作業機械の油圧回路
JP3425844B2 (ja) 1996-09-30 2003-07-14 コベルコ建機株式会社 油圧ショベル
JP4111286B2 (ja) * 1998-06-30 2008-07-02 コベルコ建機株式会社 建設機械の走行制御方法及び同装置
JP3781908B2 (ja) 1998-11-19 2006-06-07 カヤバ工業株式会社 ピストンポンプ
JP3652929B2 (ja) 1999-08-10 2005-05-25 株式会社クボタ トラクタ装着型バックホーの油圧システム
JP3491600B2 (ja) 2000-04-13 2004-01-26 コベルコ建機株式会社 建設機械の油圧制御回路
JP4290861B2 (ja) 2000-07-28 2009-07-08 コベルコクレーン株式会社 クレーンの油圧回路
US7047735B2 (en) * 2004-07-30 2006-05-23 Deere & Company Increasing hydraulic flow to tractor attachments

Also Published As

Publication number Publication date
US20090077958A1 (en) 2009-03-26
EP1889976B1 (en) 2011-11-09
WO2006098085A1 (ja) 2006-09-21
JP2006249882A (ja) 2006-09-21
EP1889976A4 (en) 2009-03-25
US7954315B2 (en) 2011-06-07
EP1889976A1 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262213B2 (ja) バックホーローダの油圧回路
JP4799624B2 (ja) 油圧駆動制御装置
KR101982688B1 (ko) 건설 기계의 유압 구동 장치
US8650778B2 (en) Hydraulic drive device for hydraulic working machine
JP2702981B2 (ja) 制動システム並びにパイロット制御システム
JP6005185B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
US10352335B2 (en) Hydraulic system of work machine
US11644098B2 (en) Hydraulic system of work machine and work machine
US11053664B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP4493205B2 (ja) 流体圧伝動装置
US6945335B2 (en) Oil-pressure controlling device for earthmoving machine
JP2017026085A (ja) 作業機械の油圧制御装置
US10731323B2 (en) Hydraulic system for working machine
US20220112687A1 (en) Hydraulic system for working machine
JP4521866B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
US11286645B2 (en) Hydraulic system for working machine
EP0667421A1 (en) Hydraulic driving device for a construction
US20200149244A1 (en) Hydraulic system for working machine
JP2020118207A (ja) 作業機の油圧システム
JP2023140914A (ja) 作業機の油圧システム、及び作業機
CN118056048A (zh) 工业车辆的液压系统
CN117897538A (zh) 挖土机
CN112789383A (zh) 工程机械的控制系统
JP2020079638A (ja) 作業機の油圧システム
JP2020079637A (ja) 作業機の油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees