JP2020124818A - プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ - Google Patents

プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020124818A
JP2020124818A JP2019017154A JP2019017154A JP2020124818A JP 2020124818 A JP2020124818 A JP 2020124818A JP 2019017154 A JP2019017154 A JP 2019017154A JP 2019017154 A JP2019017154 A JP 2019017154A JP 2020124818 A JP2020124818 A JP 2020124818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printer
determination unit
sheets
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019017154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191713B2 (ja
Inventor
悟 植山
Satoru Ueyama
悟 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Isotec Ltd
Original Assignee
Fujitsu Isotec Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Isotec Ltd filed Critical Fujitsu Isotec Ltd
Priority to JP2019017154A priority Critical patent/JP7191713B2/ja
Publication of JP2020124818A publication Critical patent/JP2020124818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191713B2 publication Critical patent/JP7191713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】排紙スタッカにおける用紙の貯まり具合に応じて効率的に印刷するプリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタを提供する。【解決手段】プリンタ制御装置は、プリンタのデータ保持部によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定する枚数判定部と、前記枚数判定部によって前記所定枚数分以上ではないと判定されると、前記プリンタの排紙スタッカに用紙があるかどうかを判定する用紙判定部と、前記用紙判定部によって前記排紙スタッカに用紙があると判定されると、前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータを印刷しない印刷制御部とを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタに関する。
従来より、複数のユーザに対応したホスト装置を介して共用され、印刷要求の優先度および受付け順に基づいて、逐次印刷処理を行うキュー管理された印刷装置において、他の印刷要求に先んじて印刷処理を行う優先キューと、所定量の印刷要求が蓄積するか所定時間が経過するまで待ち合せた上で、一括して印刷処理を行う待ち合せキューと、前記各ユーザ毎に予め付与される前記優先度に関する指標を管理し、該指標について、前記優先キューへの印刷要求を送出したユーザでは低下させ、待合せキューへの印刷要求を送出したユーザでは増大させる管理部とを含むことを特徴とする印刷装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−287425号公報
ところで、従来の印刷装置(プリンタ)は、排紙スタッカに用紙(印刷済みの用紙)が置かれているかどうかに基づいて印刷を制御することは行っていない。例えば、排紙スタッカにある程度の枚数の用紙が貯まっている場合には、すぐに印刷しなくてもよい場合がある。また、排紙スタッカに用紙が貯まっていない場合は、すぐに印刷した方がよい場合がある。
そこで、排紙スタッカにおける用紙の貯まり具合に応じて効率的に印刷するプリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態のプリンタ制御装置は、プリンタのデータ保持部によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定する枚数判定部と、前記枚数判定部によって前記所定枚数分以上ではないと判定されると、前記プリンタの排紙スタッカに用紙があるかどうかを判定する用紙判定部と、前記用紙判定部によって前記排紙スタッカに用紙があると判定されると、前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータを印刷しない印刷制御部とを含む。
排紙スタッカにおける用紙の貯まり具合に応じて効率的に印刷するプリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタを提供することができる。
実施の形態のプリンタ100を示す図である。 実施の形態のプリンタ100の概略的な構成を示すブロック図である。 プリンタ制御装置110を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示す図である。 プリンタ制御装置110が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明のプリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタを適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態のプリンタ100を示す図である。プリンタ100は、PC(Personal Computer)等とネットワークを介して接続されており、PC等から入力される印刷データを用いて印刷処理を行う。ネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)である。
プリンタ100は、筐体101の上部に設けられる排紙スタッカ123Aを有し、排紙スタッカ123Aには、用紙検出センサ123Bが設けられている。排紙スタッカ123Aは、排紙スタッカの一例であり、プリンタ100によって印刷され出力される用紙が貯められる。用紙検出センサ123Bは、排紙スタッカ123Aに用紙があるかどうかを検出するセンサである。用紙検出センサ123Bは、排紙スタッカ123Aに用紙があるかどうかを検出できるセンサであればよく、例えば赤外線センサやその他の様々なセンサを用いることができる。
図2は、実施の形態のプリンタ100の概略的な構成を示すブロック図である。プリンタ100は、ネットワークを介して複数のPC1、PC2等に接続されている。PC1、PC2等は、プリンタ100に印刷コマンド(印刷要求)を出すことができる。また、PC1、PC2以外にUSB(Universal Serial Bus)メモリ等のデバイスが接続されていてもよく、プリンタ100は利用者の操作によりUSBメモリに格納されたデータの印刷を行ってもよい。
プリンタ100は、プリンタ制御装置110、プリンタ機構部120、表示部(ディスプレイ)130、ネットワークインターフェース(NW I/F(Network Interface))140、操作部150、及びインターフェース(I/F(Interface))160を含んでいる。プリンタ制御装置110とプリンタ機構部120の間にはインターフェース(I/F)が介在する。
プリンタ制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びHDD(Hard Disk Drive)等を含むコンピュータシステムによって実現される。
プリンタ制御装置110は、主制御部111、データ受信部112、印刷判定部113、枚数判定部114、用紙判定部115、印刷制御部116、データ作成終了判定部117、及びメモリ118を含む。
主制御部111、データ受信部112、印刷判定部113、枚数判定部114、用紙判定部115、印刷制御部116、データ作成終了判定部117は、プリンタ制御装置110が実行するプログラムの機能を機能ブロックとして示したものである。また、メモリ118は、プリンタ制御装置110のメモリを機能的に表したものである。
プリンタ機構部120は、給紙機構121、印刷機構122、及び排紙機構123を含む。給紙機構121は、紙カセットを含む。印刷機構122は、ドラム及び定着器を含む。排紙機構123は、排出された印刷紙用の排紙スタッカ123A及び用紙検出センサ123Bを含む。
表示部130は、プリンタ100の動作内容等を示すディスプレイである。ネットワークインターフェース140は、プリンタ制御装置110と、PC1、PC2に接続されるネットワークとを接続するインターフェースである。操作部150は、プリンタ100の利用者が印刷内容の設定等の入力操作を行うスイッチ等である。操作部150は、表示部130と一体的に設けられるタッチパネルを含んでいてもよい。インターフェース160は、プリンタ制御装置110とプリンタ機構部120との間に設けられるインターフェースである。
次に、プリンタ制御装置110について説明する。
主制御部111は、プリンタ制御装置110の制御処理を統括する制御部である。主制御部111は、データ受信部112、印刷判定部113、枚数判定部114、用紙判定部115、印刷制御部116、データ作成終了判定部117が行う処理以外の処理を実行する。
また、主制御部111は、PC1、PC2から印刷コマンドの受信、メモリ118への印刷データの格納、ビットマップデータの作成(ビットマップ展開)、メモリ118へのビットマップデータの格納等の処理を実行する。主制御部111は、PC1、PC2から受信した識別番号、印刷コマンド、及び印刷データ等を関連付けてメモリ118に格納する。
データ受信部112は、PC1、PC2から印刷データを受信する。
印刷判定部113は、プリンタ機構部120の印刷機構122によって印刷が行われているかどうかを判定する。
枚数判定部114は、プリンタのメモリ118によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定する。
用紙判定部115は、用紙検出センサ123Bから出力される検出結果に基づき排紙スタッカ123Aに用紙があるかどうかを判定する。
印刷制御部116は、枚数判定部114又は用紙判定部115の判定結果に基づいて、印刷を行うかどうかの制御処理を行う。
データ作成終了判定部117は、主制御部111による1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了しているかどうかを判定する。
メモリ118は、プリンタ制御装置110が実行するプリンタ制御プログラム、及び、プリンタ制御プログラムの実行に必要なデータ等を格納する。また、メモリ118は、印刷コマンド、印刷データ、及びビットマップデータ等を格納する。メモリ118は、データ保持部の一例である。
図3は、プリンタ制御装置110を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示す図である。
プリンタ制御装置110は、CPU51、メモリ52、ディスプレイ53、操作部54、I/F55、バス56を有する。CPU51、メモリ52、ディスプレイ53、操作部54、I/F55は、バス56により互いに電気的に接続されている。
CPU51は、メモリ52に記録されたプリンタ制御プログラムを読出し、実行することにより、プリンタ100の制御処理を実現する演算装置である。
メモリ52は、RAM、ROM、及びHDD等であり、プリンタ制御プログラム、及び、CPU51がプログラムを実行した結果発生したデータ等を記憶する記憶装置である。RAMには、CPU51が実行するプログラムが一時的に記憶されるとともに、主制御部111によって作成されるビットマップイメージデータが一時的に格納される。ROM又はHDDにはCPU51が実行するプログラムが格納される。メモリ52は、図2のメモリ118に相当する。
ディスプレイ53は図2の表示部130に相当し、操作部54は図2の操作部150に相当し、I/F55は図2のネットワークインターフェース140及びインターフェース160に相当する。
図4は、プリンタ制御装置110が実行する処理を示すフローチャートである。図4では、プリンタ制御装置110がPC1から受信する印刷コマンドによって実行する処理について説明する。プリンタ制御装置110は、PC2やその他のデバイスの各々との間においても同様の処理をマルチタスク形式で並列的に行う。
処理がスタートすると、主制御部111は、PC1から1ジョブ分の印刷データの受信を開始する(ステップS1)。1ジョブとは、PC1による1つの印刷コマンドによって行われる印刷処理である。
データ受信部112は、PC1から1ジョブ分の印刷データを受信する(ステップS2)。
主制御部111は、ステップS2でデータ受信部112が受信した印刷データから1枚分のビットマップイメージデータを作成する(ステップS3)。主制御部111は、作成したビットマップイメージデータをメモリ118に格納する。
印刷判定部113は、プリンタ機構部120の印刷機構122が印刷処理を行っているかどうか(印刷中であるかどうか)を判定する(ステップS4)。印刷機構122が印刷処理を行っているかどうかは、プリンタ機構部120からインターフェース160を介してプリンタ制御装置110に入力される動作状態を表す信号に基づいて判定することができる。
また、印刷判定部113は、ステップS4では、同一ジョブに含まれる連続的な印刷が完了してプリンタ機構部120によって印刷処理が行われていない場合にNOと判定し、同一ジョブに含まれる連続的な印刷がプリンタ機構部120によって行われている間はYESと判定する。同一ジョブに含まれる連続的な印刷であるかどうかは、プリンタ機構部120からインターフェース160を介してプリンタ制御装置110に入力される動作状態を表す信号に基づいて判別可能である。
印刷判定部113によって印刷処理が行われていない(S4:NO)と判定されると、枚数判定部114は、メモリ118によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定する(ステップS5)。所定枚数は、一例として3枚である。すなわち、用紙3枚分のビットマップイメージデータがメモリ118によって保持されているかどうかが判定される。
ステップS5の判定を行うのは、ある程度の枚数をまとめて印刷する方が、ドラムの予備的な回転動作(空回し)の回数を減らせるとともに、予備的な回転動作に伴うトナーの消費を低減できるからである。
枚数判定部114によってビットマップイメージデータが所定枚数分以上ではない(S5:NO)と判定されると、用紙判定部115は、用紙検出センサ123Bから出力される検出結果に基づき排紙スタッカ123Aに用紙があるかどうかを判定する(ステップS6)。
排紙スタッカ123Aに用紙があるかどうかを判定するのは、次のような理由によるものである。排紙スタッカ123Aに用紙があるということは、プリンタ100の利用者(PC1の利用者)がPC1からプリンタ100に印刷コマンドを送信して印刷が行われてから用紙を取りに来ていないということであり、すぐに印刷する必要性が比較的低い状況である。
また、排紙スタッカ123Aに用紙がないということは、プリンタ100の利用者が印刷済みの用紙を印刷後の比較的早いタイミングで取りに来ているということであり、ステップS2で印刷データを受信してから比較的早いタイミングで排紙スタッカ123Aに用紙を取りに来ることが予想されるため、すぐに印刷する必要性が比較的高い状況である。
このような2つの状況を判別するために、プリンタ100は用紙検出センサ123Bを含んでおり、プリンタ制御装置110は、用紙検出センサ123Bの検出結果に応じて印刷のタイミングを変えることとしている。
用紙判定部115によって排紙スタッカ123Aに用紙がない(S6:NO)と判定されると、印刷制御部116は、印刷を行うための制御処理を行い、メモリ118によって保持されているすべてのビットマップイメージデータを印刷する(ステップS7)。ステップS7では、印刷制御部116は、プリンタ機構部120に印刷を行わせる。排紙スタッカ123Aに用紙がないため、すぐに印刷することとしたものである。
次いで、データ作成終了判定部117は、1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了しているかどうかを判定する(ステップS8)。
データ作成終了判定部117によって1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了している(S8:YES)と判定されると、主制御部111は一連の処理を終了する(エンド)。これにより1ジョブ分の印刷処理が完了する。
また、ステップS8でデータ作成終了判定部117によって1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了していない(S8:NO)と判定されると、主制御部111はフローをステップS2にリターンする。ステップS2で印刷データを受信するとともに、ステップS3で1枚分のビットマップイメージデータを作成し、さらにステップS4以下の処理を引き続き行うためである。
また、ステップS5で枚数判定部114によってビットマップイメージデータが所定枚数分以上である(S5:YES)と判定されると、印刷制御部116は、印刷を行うための制御処理を行い、メモリ118によって保持されているすべてのビットマップイメージデータを印刷する(ステップS7)。メモリ118によって保持されているビットマップイメージデータが所定枚数分以上であり、所定枚数分だけ貯まったため、印刷処理を行う。
また、ステップS6で用紙判定部115によって排紙スタッカ123Aに用紙がある(S6:YES)と判定されると、データ作成終了判定部117は、1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了しているかどうかを判定する(ステップS9)。排紙スタッカ123Aに用紙がある状況では、印刷を急ぐ必要はないため、1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了しているかどうかによって、その後の処理を決めるためである。
データ作成終了判定部117によって1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了している(S9:YES)と判定されると、枚数判定部114は、メモリ118によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定する(ステップS5)。プリンタ制御装置110は、マルチタスク形式で並列的に処理を行うため、メモリ118によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上になっていれば印刷処理を行うためである。
また、ステップS9でデータ作成終了判定部117によって1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了していない(S9:NO)と判定されると、主制御部111はフローをステップS2にリターンする。ステップS2で印刷データを受信するとともに、ステップS3で1枚分のビットマップイメージデータを作成し、さらにステップS4以下の処理を引き続き行うためである。
また、ステップS4で印刷判定部113によって印刷処理が行われている(S4:YES)と判定されると、印刷制御部116は、印刷を行うための制御処理を行い、メモリ118によって保持されているすべてのビットマップイメージデータを印刷する(ステップS7)。ステップS4では、同一ジョブに含まれる連続的な印刷がプリンタ機構部120によって行われている間はYESと判定され、同一ジョブに含まれる連続的な印刷が完了してプリンタ機構部120によって印刷処理が行われていない場合にNOと判定される。
以上のように、プリンタ制御装置110は、メモリ118によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上ではなく(S5:NO)、排紙スタッカ123Aに用紙がある(S6:YES)場合には、印刷処理を行わずに処理を続行する。具体的には、フローがステップS9からステップS5に進行するか、又は、フローがステップS9からステップS2に進行する。
すなわち、メモリ118によって保持されるビットマップイメージデータが比較的少なく、排紙スタッカ123Aに用紙がある場合には、すぐに印刷処理を行わずに、メモリ118によって保持されるビットマップイメージデータが増えるのを待つ。
利用者がすぐに排紙スタッカ123Aに用紙を取りに来ないと考えられる状況であるため、メモリ118によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上になるまで印刷を行わずに、ドラムの予備的な回転動作(空回し)の回数を減らすとともに、予備的な回転動作に伴うトナーの消費を低減するためである。
したがって、排紙スタッカ123Aにおける用紙の貯まり具合に応じて効率的に印刷するプリンタ制御装置110、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ100を提供することができる。
また、プリンタ制御装置110は、ビットマップイメージデータが所定枚数分以上になる(ステップS5でYESになる)と、即座に印刷処理を開始する(ステップS7)。このため、ビットマップイメージデータが所定枚数分以上になって、ある程度の枚数分だけビットマップイメージデータが貯まれば、印刷された用紙をすぐに排紙スタッカ123Aに出力することができる。
ある程度の枚数分だけビットマップイメージデータが貯まれば、不必要なドラムの予備的な回転動作(空回し)の回数を低減できるとともに、予備的な回転動作に伴うトナーの消費を低減できるため、印刷処理を効率的に行うことができる。
また、プリンタ制御装置110は、排紙スタッカ123Aの用紙がなくなれば(ステップS6でNOになれば)、即座に印刷処理を開始する(ステップS7)。このため、利用者が排紙スタッカ123Aに用紙を取りに来る状況になったときに、印刷された用紙をすぐに排紙スタッカ123Aに出力することができ、効率的な印刷処理と、利用者にとっての利便性とを両立することができる。
なお、以上では、プリンタ制御装置110がコンピュータシステムによって実現される形態について説明したが、主制御部111、データ受信部112、印刷判定部113、枚数判定部114、用紙判定部115、印刷制御部116、データ作成終了判定部117は、例えば特定用途向け集積回路(ASIC(Application Specific Integrated Circuit))で実現されてもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態のプリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 プリンタ
110 プリンタ制御装置
112 データ受信部
113 印刷判定部
114 枚数判定部
115 用紙判定部
116 印刷制御部
117 データ作成終了判定部
118 メモリ
120 プリンタ機構部

Claims (8)

  1. プリンタのデータ保持部によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定する枚数判定部と、
    前記枚数判定部によって前記所定枚数分以上ではないと判定されると、前記プリンタの排紙スタッカに用紙があるかどうかを判定する用紙判定部と、
    前記用紙判定部によって前記排紙スタッカに用紙があると判定されると、前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータを印刷しない印刷制御部と
    を含む、プリンタ制御装置。
  2. 前記印刷制御部は、前記用紙判定部によって前記排紙スタッカに用紙がないと判定されると、前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータを印刷する、請求項1記載のプリンタ制御装置。
  3. プリンタが印刷中であるかどうかを判定する印刷判定部をさらに含み、
    前記枚数判定部は、前記印刷判定部によって前記プリンタが印刷中ではないと判定されると、前記プリンタのデータ保持部によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定する、請求項1又は2記載のプリンタ制御装置。
  4. 前記印刷制御部は、前記枚数判定部によって前記所定枚数分以上であると判定されると、前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータを印刷する、請求項1乃至3のいずれか一項記載のプリンタ制御装置。
  5. 前記用紙判定部によって前記排紙スタッカに用紙があると判定されると、1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了しているかどうかを判定するデータ作成終了判定部と、
    前記データ作成終了判定部によって前記1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了していないと判定されると、印刷データを受信するデータ受信部と
    をさらに含む、請求項1乃至4のいずれか一項記載のプリンタ制御装置。
  6. 前記用紙判定部によって前記排紙スタッカに用紙があると判定されると、1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了しているかどうかを判定するデータ作成終了判定部をさらに含み、
    前記枚数判定部は、前記データ作成終了判定部によって前記1ジョブ分のビットマップイメージデータの作成が終了していると判定されると、前記プリンタのデータ保持部によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定し、
    前記印刷制御部は、前記枚数判定部によって前記所定枚数分以上であると判定されると、前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータを印刷する、請求項1乃至4のいずれか一項記載のプリンタ制御装置。
  7. プリンタのデータ保持部によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定することと、
    前記所定枚数分以上ではないと判定すると、前記プリンタの排紙スタッカに用紙があるかどうかを判定することと、
    前記排紙スタッカに用紙があると判定すると、前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータを印刷しないことと
    を含む処理をコンピュータに実行させる、プリンタ制御プログラム。
  8. ビットマップイメージデータを保持するデータ保持部と、
    排紙スタッカにおける用紙の有無を表す検出結果を出力する用紙検出センサと、
    前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータが所定枚数分以上であるかどうかを判定する枚数判定部と、
    前記枚数判定部によって前記所定枚数分以上ではないと判定されると、前記用紙検出センサから出力される検出結果に基づき前記排紙スタッカに用紙があるかどうかを判定する用紙判定部と、
    前記用紙判定部によって前記排紙スタッカに用紙があると判定されると、前記データ保持部によって保持されるビットマップイメージデータを印刷しない印刷制御部と
    を含む、プリンタ。
JP2019017154A 2019-02-01 2019-02-01 プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ Active JP7191713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017154A JP7191713B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017154A JP7191713B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124818A true JP2020124818A (ja) 2020-08-20
JP7191713B2 JP7191713B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=72083758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017154A Active JP7191713B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7191713B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480177A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
JPH0958090A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hitachi Ltd 印刷装置
JP2000229451A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御方法および装置
JP2001287425A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sharp Corp 印刷装置およびその印刷方法
JP2002055787A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Minolta Co Ltd プリント管理装置、プリント管理方法およびプリント管理プログラムを記録した記録媒体
JP2008023878A (ja) * 2006-07-22 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、混載状態警告方法および混載状態警告プログラム
US20080198416A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Xerox Corporation Ordered stock jam recovery
JP2016068464A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、情報処理装置及びプログラム。
JP2017159610A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018008511A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480177A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
JPH0958090A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Hitachi Ltd 印刷装置
JP2000229451A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御方法および装置
JP2001287425A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sharp Corp 印刷装置およびその印刷方法
JP2002055787A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Minolta Co Ltd プリント管理装置、プリント管理方法およびプリント管理プログラムを記録した記録媒体
JP2008023878A (ja) * 2006-07-22 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、混載状態警告方法および混載状態警告プログラム
US20080198416A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Xerox Corporation Ordered stock jam recovery
JP2016068464A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、情報処理装置及びプログラム。
JP2017159610A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018008511A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7191713B2 (ja) 2022-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648877B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
US20080106758A1 (en) Print processing apparatus, control method for printing apparatus, and computer readable storage medium
JP2012056266A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP4964085B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP4109821B2 (ja) 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法
JP4609488B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP2007301881A (ja) マルチポート印刷装置
JP7191713B2 (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ
JP2000062292A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2015223760A (ja) 印刷システム
JP4058982B2 (ja) プリンタ
JP2006116859A (ja) 画像形成装置
JP4558337B2 (ja) 印字制御装置ならびにこれを備えた印字装置及び情報処理装置
JP2007111935A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US20070177919A1 (en) Image forming apparatus, data processing method thereof, and computer-readable recording medium storing program of the method
JP3125997B2 (ja) 印刷情報出力装置および印刷システム
JP4393273B2 (ja) ジョブ管理装置及びこれを用いた画像形成装置
US20150062646A1 (en) Sheet management apparatus, control method of sheet management apparatus, and storage medium
JP2007307815A (ja) 画像形成装置
JP2020037230A (ja) 画像形成装置
JP2006159623A (ja) 印刷装置
JP3274628B2 (ja) ジョブ結果高速印刷方式
JP2003039771A (ja) プリントシステム
JP3829385B2 (ja) 印刷装置
JP2015226082A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150