JP2020119978A - 積層コイル部品 - Google Patents

積層コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119978A
JP2020119978A JP2019009391A JP2019009391A JP2020119978A JP 2020119978 A JP2020119978 A JP 2020119978A JP 2019009391 A JP2019009391 A JP 2019009391A JP 2019009391 A JP2019009391 A JP 2019009391A JP 2020119978 A JP2020119978 A JP 2020119978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
electrode
conductor
terminal electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371327B2 (ja
Inventor
加藤 一
Hajime Kato
一 加藤
佐藤 英和
Hidekazu Sato
英和 佐藤
真 吉野
Makoto Yoshino
真 吉野
和哉 飛田
Kazuya Hida
和哉 飛田
悠人 志賀
Yuto Shiga
悠人 志賀
洋一 數田
Yoichi Kazuta
洋一 數田
紀彰 濱地
Noriaki Hamachi
紀彰 濱地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019009391A priority Critical patent/JP7371327B2/ja
Priority to US16/746,178 priority patent/US11830664B2/en
Priority to CN202010061094.9A priority patent/CN111477435B/zh
Publication of JP2020119978A publication Critical patent/JP2020119978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371327B2 publication Critical patent/JP7371327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/043Printed circuit coils by thick film techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】特性の向上が図れる積層コイル部品を提供する。【解決手段】積層コイル部品1は、素体2と、素体2内に配置されており、一対の側面2e,2fの対向方向に沿ってコイル軸AXが延在しているコイル8と、一対の端面2a,2bの対向方向において離間して配置されていると共に素体2に埋設されている端子電極4及び端子電極5と、を備え、端子電極4及び端子電極5のそれぞれは、少なくとも端面2a,2b及び主面2dにわたって配置されており、一対の側面2e,2fの対向方向から見て、端子電極4及び端子電極5のそれぞれとコイル8の少なくとも一部とは重なっており、一対の端面2a,2bの対向方向から見て、端子電極4及び端子電極5のそれぞれとコイル8とは重なっていない。【選択図】図3

Description

本発明は、積層コイル部品に関する。
従来の積層コイル部品として、たとえば、特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の積層コイル部品は、素体と、素体内に配置されているコイルと、素体に埋設されていると共に素体の端面及び実装面にわたって配置されている一対の端子電極と、を備えている。
特開2017−73536号公報
従来の積層コイル部品のように、端子電極が素体に埋設されている構成では、積層コイル部品の小型化を図れる。しかしながら、端子電極を素体内に配置すると、素体内の領域が小さくなるため、コイルの内径を大きくすることができない。また、従来の積層コイル部品において、コイルの内径を大きくしようとすると、端子電極とコイルとの間の距離が短くなる。これにより、コイルと端子電極とにより形成される浮遊容量(寄生容量)が大きくなり、特性が低下するという問題が生じる。
本発明の一側面は、特性の向上が図れる積層コイル部品を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る積層コイル部品は、複数の絶縁体層が積層されて形成されており、互いに対向している一対の端面と、互いに対向している一対の主面と、互いに対向している一対の側面と、を有し、一方の主面が実装面である素体と、素体内に配置されており、一対の側面の対向方向に沿ってコイル軸が延在しているコイルと、一対の端面の対向方向において離間して配置されていると共に素体に埋設されている第一端子電極及び第二端子電極と、を備え、第一端子電極及び第二端子電極のそれぞれは、少なくとも端面及び実装面にわたって配置されており、一対の側面の対向方向から見て、第一端子電極及び第二端子電極のそれぞれとコイルの少なくとも一部とは重なっており、一対の端面の対向方向から見て、第一端子電極及び第二端子電極のそれぞれとコイルとは重なっていない。
本発明の一側面に係る積層コイル部品では、第一端子電極及び第二端子電極が素体に埋設されている。そのため、第一端子電極及び第二端子電極が素体の外形内に収まり、素体の外表面から突出しない。したがって、積層コイル部品は、小型化が図れる。この構成において、積層コイル部品では、一対の側面の対向方向から見て、第一端子電極及び第二端子電極のそれぞれとコイルの少なくとも一部とは重なっている。これにより、積層コイル部品では、コイルの内径を大きくすることができるため、Q値の向上が図れる。したがって、積層コイル部品では、特性の向上が図れる。また、積層コイル部品では、一対の端面の対向方向から見て、第一端子電極及び第二端子電極のそれぞれとコイルとは重なっていない。これにより、積層コイル部品では、第一端子電極及び第二端子電極のそれぞれとコイルとの間に発生する浮遊容量を小さくすることができる。これにより、積層コイル部品では、特性の向上が図れる。
一実施形態においては、第一端子電極及び第二端子電極のそれぞれは、実装面に配置されている第一電極部分と、端面に配置されていると共に、一対の側面の対向方向において離間して配置されている第二電極部分及び第三電極部分と、を有していてもよい。この構成では、積層コイル部品を例えば回路基板などに実装したときに、第一電極部分、第二電極部分及び第三電極部分にはんだが形成される。したがって、積層コイル部品と回路基板とを強固に固着させることができる。また、はんだが第二電極部分及び第三電極部分に形成されるため、はんだが確実に形成されていることを視認できる。
一実施形態においては、コイルの一端部は、第一端子電極において第一電極部分に接続されており、コイルの他端部は、第二端子電極において第一電極部分に接続されていてもよい。一対の側面の対向方向に沿ってコイル軸が延在しているコイルが配置されている素体は、コイル導体が形成されている複数の絶縁体層が一対の側面の対向方向において積層されて構成されている。この構成において、コイルの端部のそれぞれは、各端子電極の第一電極部分に接続されている。すなわち、積層コイル部品では、コイル導体と、端子電極とコイルとを接続する接続導体とが同一の絶縁体層に形成されている。したがって、積層コイル部品では、絶縁体層の剥離が生じた場合であっても、各端子電極とコイルとが断線することを防止できるため、各端子電極とコイルとの電気的な接続を維持できる。
一実施形態においては、第二電極部分は、端面及び一方の側面にわたって配置されており、第三電極部分は、端面及び他方の側面にわたって配置されていてもよい。この構成では、一対の側面の対向方向における第二電極部分と第三電極部分との間の距離を大きくできる。これにより、積層コイル部品では、素体内の領域を確保できるため、素体(積層コイル部品)の大きさを維持しつつ、コイルの巻き数を増やすことができる。したがって、積層コイル部品では、特性の向上が図れる。
一実施形態においては、第二電極部分及び第三電極部分のそれぞれには、一対の側面の対向方向において互いに対向する素体内の内面のそれぞれから突出する突出部が設けられていてもよい。この構成では、第二電極部分及び第三電極部分と素体とを強固に固着させることができる。したがって、第一端子電極及び第二端子電極が素体から剥離することを抑制できる。したがって、積層コイル部品では、信頼性の向上が図れる。
一実施形態においては、一対の側面の対向方向から見て、第一端子電極及び第二端子電極のそれぞれは、コイルの内縁よりも内側の領域と重なっていなくてもよい。この構成では、コイルの磁束の流れが第一端子電極及び第二端子電極によって阻害されることを抑制できる。したがって、積層コイル部品では、特性の低下を抑制できる。
本発明の一側面によれば、特性の向上が図れる。
図1は、第一実施形態に係る積層コイル部品を示す斜視図である。 図2は、図1に示される積層コイル部品の素体及びコイル導体の構成を示す分解斜視図である。 図3は、端子電極及びコイルの構成を示す図である。 図4は、端子電極及びコイルの構成を示す図である。 図5は、第二実施形態に係る積層コイル部品の素体及びコイル導体の構成を示す分解斜視図である。 図6は、端子電極及びコイルの構成を示す図である。 図7は、端子電極及びコイルの構成を示す図である。 図8(a)及び図8(b)は、他の実施形態に係る積層コイル部品の端子電極及びコイルの構成を示す図である。 図9は、他の実施形態に係る積層コイル部品の断面構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[第一実施形態]
図1に示されるように、積層コイル部品1は、直方体形状を呈している素体2と、一対の端子電極4,5と、を備えている。一対の端子電極4,5は、素体2の両端部にそれぞれ配置されている。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。
素体2は、互いに対向している一対の端面2a,2bと、互いに対向している一対の主面2c,2dと、互いに対向している一対の側面2e,2fと、を有している。一対の主面2c,2dの対向方向、すなわち、端面2a,2bに平行な方向が、第一方向D1である。一対の端面2a,2bの対向方向、すなわち、主面2c,2dに平行な方向が、第二方向D2である。一対の側面2e,2fの対向方向が、第三方向D3である。本実施形態では、第一方向D1は、素体2の高さ方向である。第二方向D2は、素体2の長手方向であり、第一方向D1と直交している。第三方向D3は、素体2の幅方向であり、第一方向D1と第二方向D2とに直交している。
一対の端面2a,2bは、一対の主面2c,2dの間を連結するように第一方向D1に延在している。一対の端面2a,2bは、第三方向D3、すなわち、一対の主面2c,2dの短辺方向にも延在している。一対の側面2e,2fは、一対の主面2c,2dの間を連結するように第一方向D1に延在している。一対の側面2e,2fは、第二方向D2、すなわち、一対の端面2a,2bの長辺方向にも延在している。積層コイル部品1は、電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品)に、たとえば、はんだ実装される。積層コイル部品1では、主面2dが、電子機器に対向する実装面を構成する。
図2に示されるように、素体2は、第三方向D3に複数の絶縁体層6が積層されて構成されている。素体2は、積層されている複数の絶縁体層6を有している。素体2では、複数の絶縁体層6が積層されている方向が、第三方向D3と一致する。実際の素体2では、各絶縁体層6は、各絶縁体層6の間の境界が視認できない程度に一体化されている。各絶縁体層6は、たとえば、磁性材料により構成されている。磁性材料は、たとえば、Ni−Cu−Zn系フェライト材料、Ni−Cu−Zn−Mg系フェライト材料、又はNi−Cu系フェライト材料を含んでいる。各絶縁体層6を構成する磁性材料は、Fe合金を含んでいてもよい。各絶縁体層6は、非磁性材料から構成されていてもよい。非磁性材料は、たとえば、ガラスセラミック材料又は誘電体材料を含んでいる。本実施形態では、各絶縁体層6は、磁性材料を含むグリーンシートの焼結体から構成されている。
端子電極(第一端子電極)4は、素体2の端面2a側に配置されている。端子電極(第二端子電極)5は、素体2の端面2b側に配置されている。一対の端子電極4,5は、第二方向D2で互いに離間している。各端子電極4,5は、素体2に埋設されている。各端子電極4,5は、素体2に形成される凹部に配置されている。端子電極4は、端面2a、主面2d及び側面2e,2fにわたって配置されている。端子電極5は、端面2b,主面2d及び側面2e,2fにわたって配置されている。本実施形態では、端子電極4の表面は、端面2a、主面2d及び側面2e,2fのそれぞれと略面一である。端子電極5の表面は、端面2b、主面2d及び側面2e,2fのそれぞれと略面一である。
各端子電極4,5は、導電性材料を含んでいる。導電性材料は、たとえば、Ag又はPdを含んでいる。各端子電極4,5は、導電性材料粉末を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。導電性材料粉末は、たとえば、Ag粉末又はPd粉末を含んでいる。各端子電極4,5の表面には、めっき層が形成されていてもよい。めっき層は、たとえば、電気めっき又は無電解めっきにより形成される。めっき層は、たとえば、Ni、Sn、又はAuを含んでいる。
端子電極4は、第一電極部分4aと、第二電極部分4bと、第三電極部分4cと、を有している。第一電極部分4aと第二電極部分4b、及び、第一電極部分4aと第三電極部分4cとは、素体2の稜線部において接続されており、互いに電気的に接続されている。本実施形態では、第一電極部分4a、第二電極部分4b及び第三電極部分4cは、一体的に形成されている。第一電極部分4aは、第二方向D2に沿って延在していると共に、第三方向D3に沿って延在している。第一電極部分4aは、第一方向D1から見て、長方形状を呈している。第二電極部分4b及び第三電極部分4cは、第一方向D1に沿って延在していると共に、第二方向D2に沿って延在している。第二電極部分4b及び第三電極部分4cは、第三方向D3から見て、長方形状を呈している。
第一電極部分4aは、端面2a、主面2d、及び一対の側面2e,2fにわたって配置されている。第二電極部分4bは、端面2a及び側面2eにわたって配置されている。第三電極部分4cは、端面2a及び側面2fにわたって配置されている。端子電極4は、第二方向D2から見て、略U字形状(コの字形状)を呈している。端子電極4は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。
図2に示されるように、端子電極4は、複数の電極層10,11,12が積層されて構成されている。各電極層10,11,12は、対応する絶縁体層6に形成されている欠損部に設けられている。電極層10,11,12は、グリーンシートに形成された欠損部内に位置している導電性ペーストが焼成されることによって、形成される。グリーンシートと導電性ペーストとは同時に焼成される。したがって、グリーンシートから絶縁体層6が得られる際に、導電性ペーストから電極層10,11,12が得られる。実際の端子電極4では、各電極層10,11,12は、各電極層10,11,12の間の境界が視認できない程度に一体化されている。グリーンシートに形成された欠損部によって、焼成後の素体2の、端子電極4が配置される凹部が得られる。
電極層10は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。電極層10は、層部分10a,10bを有している。層部分10aは、第一方向D1に沿って延在している。層部分10bは、第二方向D2に沿って延在している。電極層11は、第三方向D3から見て、長方形状を呈している。電極層11は、第二方向D2に沿って延在している。電極層12は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。電極層12は、層部分12a,12bを有している。層部分12aは、第一方向D1に沿って延在している。層部分12bは、第二方向D2に沿って延在している。
第一電極部分4aは、電極層10の層部分10a、電極層11及び電極層12の層部分12aが積層されることにより構成されている。第一電極部分4aでは、電極層10の層部分10a、電極層11及び電極層12の層部分12aは、電極層10の層部分10a、電極層11及び電極層12の層部分12aの間の境界が視認できない程度に一体化されている。第二電極部分4bは、電極層12の層部分12bで構成されている。第三電極部分4cは、電極層10の層部分10bで構成されている。
図1に示されるように、端子電極5は、第一電極部分5aと、第二電極部分5bと、第三電極部分5cと、を有している。第一電極部分5aと第二電極部分5b、及び、第一電極部分5aと第三電極部分5cとは、素体2の稜線部において接続されており、互いに電気的に接続されている。本実施形態では、第一電極部分5a、第二電極部分5b及び第三電極部分5cは、一体的に形成されている。第一電極部分5aは、第二方向D2に沿って延在していると共に、第三方向D3に沿って延在している。第一電極部分5aは、第一方向D1から見て、長方形状を呈している。第二電極部分5b及び第三電極部分5cは、第一方向D1に沿って延在していると共に、第二方向D2に沿って延在している。第二電極部分5b及び第三電極部分5cは、第三方向D3から見て、長方形状を呈している。
第一電極部分5aは、端面2b、主面2d、及び一対の側面2e,2fにわたって配置されている。第二電極部分5bは、端面2a及び側面2eにわたって配置されている。第三電極部分5cは、端面2b及び側面2fにわたって配置されている。端子電極5は、第二方向D2から見て、略U字形状(コの字形状)を呈している。端子電極5は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。
図2に示されるように、端子電極5は、複数の電極層13,14,15が積層されて構成されている。各電極層13,14,15は、対応する絶縁体層6に形成されている欠損部に設けられている。電極層13,14,15は、グリーンシートに形成された欠損部内に位置している導電性ペーストが焼成されることによって、形成される。グリーンシートと導電性ペーストとは同時に焼成される。したがって、グリーンシートから絶縁体層6が得られる際に、導電性ペーストから電極層13,14,15が得られる。実際の端子電極4では、各電極層13,14,15は、各電極層13,14,15の間の境界が視認できない程度に一体化されている。グリーンシートに形成された欠損部によって、焼成後の素体2の、端子電極5が配置される凹部が得られる。
電極層13は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。電極層13は、層部分13a,13bを有している。層部分13aは、第一方向D1に沿って延在している。層部分13bは、第二方向D2に沿って延在している。電極層14は、第三方向D3から見て、長方形状を呈している。電極層14は、第二方向D2に沿って延在している。電極層15は、第三方向D3から見て、L字状を呈している。電極層15は、層部分15a,15bを有している。層部分15aは、第一方向D1に沿って延在している。層部分15bは、第二方向D2に沿って延在している。
第一電極部分5aは、電極層13の層部分13a、電極層14及び電極層15の層部分15aが積層されることにより構成されている。第一電極部分5aでは、電極層13の層部分13a、電極層14及び電極層15の層部分15aは、電極層13の層部分13a、電極層14及び電極層15の層部分15aの間の境界が視認できない程度に一体化されている。第二電極部分5bは、電極層15の層部分15bで構成されている。第三電極部分5cは、電極層13の層部分13bで構成されている。
積層コイル部品1は、図3に示されるように、素体2内に配置されているコイル8を備えている。コイル8のコイル軸AXは、第三方向D3に沿って延在している。コイル8の外形は、第三方向D3に沿った方向から見て、略矩形状を呈している。
コイル8は、図2に示されるように、第一コイル導体20と、第二コイル導体21と、第三コイル導体22と、第四コイル導体23と、を有している。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23は、第三方向D3に沿って、第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23の順に配置されている。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23は、ループの一部が途切れた形状を略呈しており、一端と他端とを有している。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23は、第一方向D1に沿って直線状に延在する部分と、第二方向D2に沿って直線状に延在する部分と、を有している。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23は、所定の幅で形成されている。
コイル8は、第一接続導体25と、第二接続導体26と、第三接続導体27と、を有している。第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、第三方向D3に沿って、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27の順で配置されている。第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、矩形状を呈している。
第一コイル導体20は、一つの電極層11と一つの電極層14と同じ層に位置している。第一コイル導体20は、連結導体20aを介して、電極層11に連結されている。連結導体20aは、第一コイル導体20と同じ層に位置している。第一コイル導体20の一端が、連結導体20aと接続されている。連結導体20aは、電極層11と接続されている。連結導体20aは、第一コイル導体20と電極層11とを連結している。第一コイル導体20は、同じ層に位置している電極層14から離間している。本実施形態では、第一コイル導体20、連結導体20a、及び電極層11は、一体に形成されている。
第一接続導体25は、第一コイル導体20と第二コイル導体21との間の絶縁体層6に配置されている。第一接続導体25が配置されている絶縁体層6には、一つの電極層11と、一つの電極層14とが位置している。第一接続導体25は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第一接続導体25は、第一コイル導体20の他端と接続されていると共に、第二コイル導体21の一端と接続されている。第一接続導体25は、第一コイル導体20と第二コイル導体21とを連結している。
第二コイル導体21は、一つの電極層11と一つの電極層14と同じ層に位置している。第二コイル導体21は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第一コイル導体20と第二コイル導体21とは、第一コイル導体20と第二コイル導体21との間に絶縁体層6が介在している状態で、第三方向D3で互いに隣り合っている。第三方向D3から見て、第一コイル導体20の他端と、第二コイル導体21の一端とが、互いに重なっている。
第二接続導体26は、第二コイル導体21と第三コイル導体22との間の絶縁体層6に配置されている。第二接続導体26が配置されている絶縁体層6には、一つの電極層11と、一つの電極層14とが位置している。第二接続導体26は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第二接続導体26は、第二コイル導体21の他端と接続されていると共に、第三コイル導体22の一端と接続されている。第二接続導体26は、第二コイル導体21と第三コイル導体22とを連結している。
第三コイル導体22は、一つの電極層11と一つの電極層14と同じ層に位置している。第三コイル導体22は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第二コイル導体21と第三コイル導体22とは、第二コイル導体21と第三コイル導体22との間に絶縁体層6が介在している状態で、第三方向D3で互いに隣り合っている。第三方向D3から見て、第二コイル導体21の他端と、第三コイル導体22の一端とが、互いに重なっている。
第三接続導体27は、第三コイル導体22と第四コイル導体23との間の絶縁体層6に配置されている。第三接続導体27が配置されている絶縁体層6には、一つの電極層11と、一つの電極層14とが位置している。第三接続導体27は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第三接続導体27は、第三コイル導体22の他端と接続されていると共に、第四コイル導体23の一端と接続されている。第三接続導体27は、第三コイル導体22と第四コイル導体23とを連結している。
第四コイル導体23は、一つの電極層11と一つの電極層14と同じ層に位置している。第四コイル導体23は、連結導体23aを介して、電極層14に連結されている。連結導体23aは、第四コイル導体23と同じ層に位置している。第四コイル導体23の他端が、連結導体23aと接続されている。連結導体23aは、電極層14と接続されている。連結導体23aは、第四コイル導体23と電極層14とを連結している。第四コイル導体23は、同じ層に位置している電極層11から離間している。本実施形態では、第四コイル導体23、連結導体23a、及び電極層14は、一体に形成されている。
第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22、第四コイル導体23は、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27を通して、電気的に接続されている。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23は、コイル8を構成している。コイル8は、連結導体20aを通して、端子電極4と電気的に接続されている。コイル8は、連結導体23aを通して、端子電極5と電気的に接続されている。
第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、導電性材料を含んでいる。導電性材料は、Ag又はPdを含んでいる。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、導電性材料粉末を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。導電性材料粉末は、たとえば、Ag粉末又はPd粉末を含んでいる。
本実施形態では、第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、各端子電極4,5と同じ導電性材料を含んでいる。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、各端子電極4,5と異なる導電性材料を含んでいてもよい。
第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、対応する絶縁体層6に形成されている欠損部に設けられている。第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、グリーンシートに形成された欠損部内に位置している導電性ペーストが焼成されることによって、形成される。上述したようにグリーンシートと導電性ペーストとは同時に焼成される。したがって、グリーンシートから絶縁体層6が得られる際に、導電性ペーストから第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27が得られる。
グリーンシートに形成される欠損部は、たとえば、以下の過程によって形成される。まず、絶縁体層6の構成材料及び感光性材料を含む素体ペーストを基材上に付与することにより、グリーンシートを形成する。基材は、たとえば、PETフィルムである。素体ペーストに含まれる感光性材料は、ネガ型及びポジ型のどちらであってもよく、公知のものを用いることができる。次に、欠損部に対応するマスクを用い、フォトリソグラフィ法によりグリーンシートを露光及び現像し、基材上のグリーンシートに欠損部を形成する。欠損部が形成されたグリーンシートは、素体パターンである。
電極層10,11,12、電極層13,14,15、第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27は、たとえば、以下の過程によって形成される。
まず、感光性材料を含む導電性ペーストを基材上に付与することにより、導体材料層を形成する。導電性ペーストに含まれる感光性材料は、ネガ型及びポジ型のどちらであってもよく、公知のものを用いることができる。次に、欠損部に対応するマスクを用い、フォトリソグラフィ法により導体材料層を露光及び現像し、欠損部の形状に対応する導体パターンを基材上に形成する。
積層コイル部品1は、たとえば、上述した過程に続く以下の過程によって得られる。導体パターンが、素体パターンの欠損部に組み合わされることにより、素体パターンと導体パターンとが同一層とされたシートが用意される。用意した所定枚数のシートを積層して得られた積層体を熱処理した後に、積層体から、複数のグリーンチップを得る。本過程では、たとえば、切断機で、グリーン積層体をチップ状に切断する。これにより、所定の大きさを有する複数のグリーンチップが得られる。次に、グリーンチップを焼成する。この焼成により、積層コイル部品1が得られる。積層コイル部品1では、端子電極4,5とコイル8とが一体に形成されている。
図3に示されるように、第三方向D3から見て、端子電極4とコイル8の一部とは重なっている。具体的には、端子電極4の第二電極部分4b及び第三電極部分4cとコイル8とが重なっている。同様に、第三方向D3から見て、端子電極5とコイル8の一部とは重なっている。具体的には、端子電極5の第二電極部分5b及び第三電極部分5cとコイル8とが重なっている。
図4に示されるように、第二方向D2から見て、端子電極4とコイル8とは重なっていない。具体的には、端子電極4の第一電極部分4a、第二電極部分4b及び第三電極部分4cの全てとコイル8とは重なっていない。同様に、第二方向D2から見て、端子電極5とコイル8とは重なっていない。具体的には、端子電極5の第一電極部分5a、第二電極部分5b及び第三電極部分5cの全てとコイル8とは重なっていない。
図3に示されるように、第三方向D3から見て、端子電極4及び端子電極5は、コイル8の内縁8aの内側の領域と重なっていない。具体的には、端子電極4の第二電極部分4b及び第三電極部分4cとコイル8の内縁8aの内側の領域とは重なっていない。端子電極5の第二電極部分5b及び第三電極部分5cとコイル8の内縁8aの内側の領域とは重なっていない。すなわち、端子電極4及び端子電極5は、コイル8の内縁8aによって画成されている領域に位置していない。本実施形態では、第二方向D2における端子電極4の第三電極部分4c(第二電極部分4b)と端子電極5の第三電極部分5c(第二電極部分5b)との間の距離L1は、コイル8の内縁8aの距離L2以下である。
以上説明したように、本実施形態に係る積層コイル部品1では、端子電極4及び端子電極5が素体2に埋設されている。そのため、端子電極4及び端子電極5が素体2の外形内に収まり、素体2の外表面から突出しない。したがって、積層コイル部品1は、小型化が図れる。この構成において、積層コイル部品1では、第三方向D3から見て、端子電極4及び端子電極5のそれぞれとコイル8の少なくとも一部とは重なっている。これにより、積層コイル部品1では、コイル8の内径を大きくすることができるため、Q値の向上が図れる。したがって、積層コイル部品1では、特性の向上が図れる。また、積層コイル部品1では、第二方向D2から見て、端子電極4及び端子電極5のそれぞれとコイル8とは重なっていない。これにより、積層コイル部品1では、端子電極4及び端子電極5のそれぞれとコイル8との間に発生する浮遊容量を小さくすることができる。これにより、積層コイル部品1では、特性の向上が図れる。
本実施形態に係る積層コイル部品1では、端子電極4及び端子電極5のそれぞれは、主面2d(実装面)に配置されている第一電極部分4a,5aと、端面2a,2bに配置されていると共に、第三方向D3において離間して配置されている第二電極部分4b,5b及び第三電極部分4c,5cと、を有している。この構成では、積層コイル部品1を例えば回路基板などに実装したときに、第一電極部分4a,5a、第二電極部分4b,5b分及び第三電極部分4c,5cにはんだが形成される。したがって、積層コイル部品1と回路基板とを強固に固着させることができる。また、はんだが第二電極部分4b,5b及び第三電極部分4c,5cに形成されるため、はんだが確実に形成されていることを視認できる。
本実施形態に係る積層コイル部品1では、コイル8の一端部は、端子電極4において第一電極部分4aに接続されており、コイル8の他端部は、端子電極5において第一電極部分5aに接続されている。第三方向D3に沿ってコイル軸AXが延在しているコイル8が配置されている素体2は、コイル導体が形成されている複数の絶縁体層6が第三方向D3において積層されて構成されている。この構成において、コイル8の端部のそれぞれは、端子電極4及び端子電極5の第一電極部分4a,5aに接続されている。すなわち、積層コイル部品1では、第一コイル導体20及び第四コイル導体23と、端子電極4及び端子電極5とコイル8とを接続する連結導体20a,23aとが同一の絶縁体層6に形成されている。したがって、絶縁体層6の剥離が生じた場合であっても、端子電極4及び端子電極5とコイル8とが断線することを防止できるため、端子電極4及び端子電極5とコイル8との電気的な接続を維持できる。
本実施形態に係る積層コイル部品1では、第二電極部分4b,5bは、端面2a,2b及び一方の側面2eにわたって配置されており、第三電極部分4c,5cは、端面2a,2b及び他方の側面2fにわたって配置されている。この構成では、第三方向D3における第二電極部分4b,5bと第三電極部分4c,5cとの間の距離を大きくできる。これにより、積層コイル部品1では、素体2内の領域を確保できるため、素体2(積層コイル部品1)の大きさを維持しつつ、コイル8の巻き数を増やすことができる。したがって、積層コイル部品1では、特性の向上が図れる。
本実施形態に係る積層コイル部品1では、第三方向D3から見て、端子電極4及び端子電極5のそれぞれは、コイル8の内縁8aよりも内側の領域と重なっていない。この構成では、コイル8の磁束の流れが端子電極4及び端子電極5によって阻害されることを抑制できる。したがって、積層コイル部品1では、特性の低下を抑制できる。
[第二実施形態]
続いて、第二実施形態について説明する。図5及び図6に示されるように、積層コイル部品1Aは、素体2内に配置されているコイル8Aを備えている。積層コイル部品1Aは、コイル8Aの構成が、積層コイル部品1のコイル8と異なっている。積層コイル部品1Aは、コイル8A以外の構成は積層コイル部品1と同様である。
コイル8Aは、図5に示されるように、第一コイル導体30と、第二コイル導体31と、第三コイル導体32と、第四コイル導体33と、を有している。第一コイル導体30、第二コイル導体31、第三コイル導体32及び第四コイル導体33は、第三方向D3に沿って、第一コイル導体30、第二コイル導体31、第三コイル導体32及び第四コイル導体33の順に配置されている。第一コイル導体30、第二コイル導体31、第三コイル導体32及び第四コイル導体33は、ループの一部が途切れた形状を略呈しており、一端と他端とを有している。第一コイル導体30、第二コイル導体31、第三コイル導体32及び第四コイル導体33は、第一方向D1に沿って直線状に延在する部分と、第二方向D2に沿って直線状に延在する部分と、を有している。第一コイル導体30、第二コイル導体31、第三コイル導体32及び第四コイル導体33は、所定の幅で形成されている。
コイル8Aは、第一接続導体35と、第二接続導体36と、第三接続導体37と、第四接続導体38と、第五接続導体39と、を有している。第一接続導体35、第二接続導体36、第三接続導体37、第四接続導体38及び第五接続導体39は、第三方向D3に沿って、第一接続導体35、第二接続導体36、第三接続導体37、第四接続導体38及び第五接続導体39の順で配置されている。第一接続導体35、第二接続導体36、第三接続導体37、第四接続導体38及び第五接続導体39は、矩形状を呈している。
第一接続導体35は、電極層10と第一コイル導体20との間の絶縁体層6に配置されている。第一接続導体35が配置されている絶縁体層6には、一つの電極層11と、一つの電極層14とが位置している。第一接続導体35は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第一接続導体35は、電極層10の層部分10aに接続されていると共に、第一コイル導体30の一端と接続されている。第一接続導体35は、端子電極4と第一コイル導体30とを連結している。
第一コイル導体30は、一つの電極層11と一つの電極層14と同じ層に位置している。第一コイル導体30は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第一コイル導体30は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。
第二接続導体36は、第一コイル導体30と第二コイル導体31との間の絶縁体層6に配置されている。第二接続導体36が配置されている絶縁体層6には、一つの電極層11と、一つの電極層14とが位置している。第二接続導体36は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第二接続導体36は、第一コイル導体30の他端と接続されていると共に、第二コイル導体31の一端と接続されている。第二接続導体36は、第一コイル導体30と第二コイル導体31とを連結している。
第二コイル導体31は、一つの電極層11と一つの電極層14と同じ層に位置している。第二コイル導体31は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第一コイル導体30と第二コイル導体31とは、第一コイル導体30と第二コイル導体31との間に絶縁体層6が介在している状態で、第三方向D3で互いに隣り合っている。第三方向D3から見て、第一コイル導体30の他端と、第二コイル導体31の一端とが、互いに重なっている。
第三接続導体37は、第二コイル導体31と第三コイル導体32との間の絶縁体層6に配置されている。第三接続導体37が配置されている絶縁体層6には、一つの電極層11と、一つの電極層14とが位置している。第三接続導体37は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第三接続導体37は、第二コイル導体31の他端と接続されていると共に、第三コイル導体32の一端と接続されている。第三接続導体37は、第二コイル導体31と第三コイル導体32とを連結している。
第三コイル導体32は、一つの電極層11と一つの電極層14と同じ層に位置している。第三コイル導体32は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第二コイル導体31と第三コイル導体32とは、第二コイル導体31と第三コイル導体32との間に絶縁体層6が介在している状態で、第三方向D3で互いに隣り合っている。第三方向D3から見て、第二コイル導体31の他端と、第三コイル導体32の一端とが、互いに重なっている。
第四接続導体38は、第三コイル導体32と第四コイル導体33との間の絶縁体層6に配置されている。第四接続導体38が配置されている絶縁体層6には、一つの電極層11と、一つの電極層14とが位置している。第四接続導体38は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第四接続導体38は、第三コイル導体32の他端と接続されていると共に、第四コイル導体33の一端と接続されている。第四接続導体38は、第三コイル導体32と第四コイル導体33とを連結している。
第四コイル導体33は、一つの電極層11と一つの電極層14と同じ層に位置している。第四コイル導体23は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。
第五接続導体39は、電極層15と第四コイル導体23との間の絶縁体層6に配置されている。第五接続導体39が配置されている絶縁体層6には、一つの電極層11と、一つの電極層14とが位置している。第五接続導体39は、同じ層に位置している電極層11,14から離間している。第五接続導体39は、電極層15の層部分15aに接続されていると共に、第四コイル導体33の他端と接続されている。第五接続導体39は、端子電極5と第四コイル導体33とを連結している。
第一コイル導体30、第二コイル導体31、第三コイル導体32、第四コイル導体33は、第一接続導体35、第二接続導体36、第三接続導体37、第四接続導体38及び第五接続導体39を通して、電気的に接続されている。第一コイル導体30、第二コイル導体31、第三コイル導体32及び第四コイル導体33は、コイル8Aを構成している。
図6に示されるように、第三方向D3から見て、端子電極4とコイル8Aの一部とは重なっている。具体的には、端子電極4の第二電極部分4b及び第三電極部分4cとコイル8Aとが重なっている。同様に、第三方向D3から見て、端子電極5とコイル8Aの一部とは重なっている。具体的には、端子電極5の第二電極部分5b及び第三電極部分5cとコイル8Aとが重なっている。
図7に示されるように、第二方向D2から見て、端子電極4とコイル8Aとは重なっていない。具体的には、端子電極4Aの第一電極部分4a、第二電極部分4b及び第三電極部分4cの全てとコイル8Aとは重なっていない。同様に、第二方向D2から見て、端子電極5とコイル8Aとは重なっていない。具体的には、端子電極5の第一電極部分5a、第二電極部分5b及び第三電極部分5cの全てとコイル8Aとは重なっていない。
図6に示されるように、第三方向D3から見て、端子電極4及び端子電極5は、コイル8Aの内縁8Aaの内側の領域と重なっていない。具体的には、端子電極4の第二電極部分4b及び第三電極部分4cとコイル8Aの内縁8Aaの内側の領域とは重なっていない。端子電極5の第二電極部分5b及び第三電極部分5cとコイル8Aの内縁8Aaの内側の領域とは重なっていない。すなわち、端子電極4及び端子電極5は、コイル8Aの内縁8Aaによって画成されている領域に位置していない。本実施形態では、第二方向D2における端子電極4の第三電極部分4c(第二電極部分4b)と端子電極5の第三電極部分5c(第二電極部分5b)との間の距離L1は、コイル8Aの内縁8Aaの距離L2以下である。
本実施形態に係る積層コイル部品1Aでは、第三方向D3から見て、端子電極4及び端子電極5のそれぞれとコイル8Aの少なくとも一部とは重なっている。これにより、積層コイル部品1Aでは、コイル8Aの内径を大きくすることができるため、Q値の向上が図れる。したがって、積層コイル部品1Aでは、特性の向上が図れる。また、積層コイル部品1Aでは、第二方向D2から見て、端子電極4及び端子電極5のそれぞれとコイル8Aとは重なっていない。これにより、積層コイル部品1Aでは、端子電極4及び端子電極5のそれぞれとコイル8Aとの間に発生する浮遊容量を小さくすることができる。これにより、積層コイル部品1Aでは、特性の向上が図れる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上記実施形態では、端子電極4及び端子電極5の第二電極部分4b,5bが側面2eに配置されており、第三電極部分4c,5cが側面2fに配置されている形態を一例に説明した。しかし、端子電極4及び端子電極5の形状はこれに限定されない。
図8(a)及び図8(b)に示されるように、積層コイル部品1Bは、端子電極4A及び端子電極5Aを備えている。端子電極4Aは、第一電極部分4Aaと、第二電極部分4Abと、第三電極部分4Acと、を有している。同様に、端子電極5Aは、第一電極部分と、第二電極部分と、第三電極部分と、を有している。端子電極4Aの第二電極部分4Ab及び第三電極部分4Acは、端面2aに配置されている。第二電極部分4Ab及び第三電極部分4Acは、側面2e,2fには配置されていない。同様に、端子電極5Aの第二電極部分及び第三電極部分は、端面2bに配置されている。端子電極5Aの第二電極部分及び第三電極部分は、側面2e,2fには配置されていない。
積層コイル部品1Bにおいても、第三方向D3から見て、端子電極4A及び端子電極5Aのそれぞれとコイル8Bの少なくとも一部とは重なっている。これにより、積層コイル部品1Bでは、コイル8Bの内径を大きくすることができるため、Q値の向上が図れる。したがって、積層コイル部品1Bでは、特性の向上が図れる。また、積層コイル部品1Bでは、第二方向D2から見て、端子電極4A及び端子電極5Aのそれぞれとコイル8Bとは重なっていない。これにより、積層コイル部品1Bでは、端子電極4A及び端子電極5Aのそれぞれとコイル8Bとの間に発生する浮遊容量を小さくすることができる。これにより、積層コイル部品1Bでは、特性の向上が図れる。
また、積層コイル部品1Bでは、端子電極4Aの第二電極部分4Ab及び第三電極部分4Ac、及び、端子電極5Aの第二電極部分及び第三電極部分が端面2a,2bにのみ配置されている。そのため、積層コイル部品1Bでは、端子電極4A及び端子電極5Aが素体2から剥離することを抑制できる。
上記実施形態に加えて、図9に示されるように、積層コイル部品1Cの端子電極4B(5B)は、第一電極部分4Ba(5Ba)と、第二電極部分4Bb(5Bb)と、第三電極部分4bc(5Bc)と、を備えている。以下、端子電極4Bを一例に説明する。
端子電極4Bには、突出部40,41,42,43が設けられている。突出部40,41は、端子電極4Bの第二電極部分4Bbの内面4dから突出している。突出部42,43は、端子電極4Bの第三電極部分4Bcの内面4eから突出している。内面4d及び内面4eは、第三方向D3において互いに対向する素体2内の面である。突出部40,41,42,43は、例えば、円柱状、角柱状である。
突出部40と突出部41とは、第一方向D1において、所定の間隔をあけて配置されている。同様に、突出部42と突出部43とは、第一方向D1において、所定の間隔をあけて配置されている。なお、第二電極部分4Bb及び第三電極部分4Bcのそれぞれに設けられる突出部の数は、一又は複数(3以上)であってもよい。また、突出部41に接続される接続部が更に設けられていてもよい。接続部は、第三方向D3から見て、突出部41とずれた位置に配置されていることが好ましい。他の突出部41,42,43についても同様に、接続部が設けられていてもよい。
積層コイル部品1Bでは、第二電極部分4Bb(5Bb)及び第三電極部分4bc(5Bc)のそれぞれには、第三方向D3において互いに対向する素体2内の内面4d,4eのそれぞれから突出する突出部40,41,42,43が設けられている。この構成では、第二電極部分4Bb(5Bb)及び第三電極部分4bc(5Bc)と素体2とを強固に固着させることができる。したがって、端子電極4B及び端子電極5Bが素体2から剥離することを抑制できる。したがって、積層コイル部品1Bでは、信頼性の向上が図れる。
上記実施形態では、コイル8が、第一コイル導体20、第二コイル導体21、第三コイル導体22及び第四コイル導体23、連結導体20a,23a、及び、第一接続導体25、第二接続導体26及び第三接続導体27を有している形態を一例に説明した。しかし、コイル8を構成する各導体の数は上述した値に限られない。コイル8A,8Bについても同様である。
上記実施形態では、絶縁体層6が、磁性材料又は非磁性材料により構成されている形態を一例に説明した。しかし、絶縁体層6は、たとえば、樹脂材料により構成されていてもよい。この構成において、コイル8,8A,8Bの各導体を構成する材料は、たとえば、Cuであってもよい。
1,1A,1B,1C…積層コイル部品、2…素体、2a,2b…端面、2c,2d…主面(実装面)、2e,2f…側面、4,4A,4B…端子電極(第一端子電極)、4a,4Aa,4Ba…第一電極部分、4b,4Ab,4Bb…第二電極部分、4c,4Ac,4Bc…第三電極部分、4d,4e…内面、5,5A,5B…端子電極(第二端子電極)、5a…第一電極部分、5b…第二電極部分、5c…第三電極部分、6…絶縁体層、8,8A,8B…コイル、8a,8Aa…内縁、40,41,42,43…突出部、AX…コイル軸。

Claims (6)

  1. 複数の絶縁体層が積層されて形成されており、互いに対向している一対の端面と、互いに対向している一対の主面と、互いに対向している一対の側面と、を有し、一方の前記主面が実装面である素体と、
    前記素体内に配置されており、一対の前記側面の対向方向に沿ってコイル軸が延在しているコイルと、
    一対の前記端面の対向方向において離間して配置されていると共に前記素体に埋設されている第一端子電極及び第二端子電極と、を備え、
    前記第一端子電極及び前記第二端子電極のそれぞれは、少なくとも前記端面及び前記実装面にわたって配置されており、
    一対の前記側面の対向方向から見て、前記第一端子電極及び前記第二端子電極のそれぞれと前記コイルの少なくとも一部とは重なっており、
    一対の前記端面の対向方向から見て、前記第一端子電極及び前記第二端子電極のそれぞれと前記コイルとは重なっていない、積層コイル部品。
  2. 前記第一端子電極及び前記第二端子電極のそれぞれは、
    前記実装面に配置されている第一電極部分と、
    前記端面に配置されていると共に、一対の前記側面の対向方向において離間して配置されている第二電極部分及び第三電極部分と、を有している、請求項1に記載の積層コイル部品。
  3. 前記コイルの一端部は、前記第一端子電極において前記第一電極部分に接続されており、
    前記コイルの他端部は、前記第二端子電極において前記第一電極部分に接続されている、請求項2に記載の積層コイル部品。
  4. 前記第二電極部分は、前記端面及び一方の前記側面にわたって配置されており、
    前記第三電極部分は、前記端面及び他方の前記側面にわたって配置されている、請求項2又は3に記載の積層コイル部品。
  5. 前記第二電極部分及び前記第三電極部分のそれぞれには、一対の前記側面の対向方向において互いに対向する前記素体内の内面のそれぞれから突出する突出部が設けられている、請求項2〜4のいずれか一項に記載の積層コイル部品。
  6. 一対の前記側面の対向方向から見て、前記第一端子電極及び前記第二端子電極のそれぞれは、前記コイルの内縁よりも内側の領域と重なっていない、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層コイル部品。
JP2019009391A 2019-01-23 2019-01-23 積層コイル部品 Active JP7371327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009391A JP7371327B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 積層コイル部品
US16/746,178 US11830664B2 (en) 2019-01-23 2020-01-17 Multilayer coil component
CN202010061094.9A CN111477435B (zh) 2019-01-23 2020-01-19 层叠线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009391A JP7371327B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 積層コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119978A true JP2020119978A (ja) 2020-08-06
JP7371327B2 JP7371327B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=71609061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009391A Active JP7371327B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 積層コイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11830664B2 (ja)
JP (1) JP7371327B2 (ja)
CN (1) CN111477435B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464029B2 (ja) 2021-09-17 2024-04-09 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494352B1 (ko) * 2017-10-20 2023-02-03 삼성전기주식회사 코일 전자부품
KR20220029210A (ko) * 2020-09-01 2022-03-08 삼성전기주식회사 코일 부품
JP2022073710A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2022073626A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 Tdk株式会社 積層コイル部品及び積層コイル部品の実装構造
JP2022119450A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 Tdk株式会社 積層コイル部品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324489A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップコイル及びその製造方法
WO2007055303A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品及びその製造方法
WO2011155241A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 株式会社村田製作所 電子部品
WO2012086397A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP2015079958A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品、その実装基板及び包装体
JP2017005104A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2018061008A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 太陽誘電株式会社 電子部品
JP2018113299A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129447A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ
JP6081051B2 (ja) * 2011-01-20 2017-02-15 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2012221994A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Tdk Corp 積層型電子部品
JP5708188B2 (ja) * 2011-04-15 2015-04-30 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP6047934B2 (ja) * 2011-07-11 2016-12-21 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
KR101771747B1 (ko) * 2012-12-21 2017-08-25 삼성전기주식회사 공통모드필터
JP6544080B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-17 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6551305B2 (ja) * 2015-10-07 2019-07-31 株式会社村田製作所 積層インダクタ
US10269482B2 (en) 2015-10-07 2019-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lamination inductor
JPWO2017110460A1 (ja) * 2015-12-25 2018-05-31 株式会社村田製作所 低背インダクタ
KR101832589B1 (ko) * 2016-01-19 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
US10861631B2 (en) * 2016-06-15 2020-12-08 Tdk Corporation Coil device
JP6519561B2 (ja) * 2016-09-23 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP6683108B2 (ja) * 2016-11-16 2020-04-15 Tdk株式会社 電子部品
JP6677228B2 (ja) * 2017-08-31 2020-04-08 株式会社村田製作所 コイル部品
KR101983193B1 (ko) * 2017-09-22 2019-05-28 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7032214B2 (ja) * 2018-04-02 2022-03-08 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP6954216B2 (ja) * 2018-04-02 2021-10-27 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP6954217B2 (ja) * 2018-04-02 2021-10-27 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP7215326B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-31 株式会社村田製作所 積層型コイル部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324489A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップコイル及びその製造方法
WO2007055303A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品及びその製造方法
WO2011155241A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 株式会社村田製作所 電子部品
WO2012086397A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 株式会社村田製作所 積層コイル部品
JP2015079958A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品、その実装基板及び包装体
JP2017005104A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 Tdk株式会社 積層コイル部品
JP2018061008A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 太陽誘電株式会社 電子部品
JP2018113299A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464029B2 (ja) 2021-09-17 2024-04-09 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN111477435B (zh) 2023-09-22
JP7371327B2 (ja) 2023-10-31
US11830664B2 (en) 2023-11-28
US20200234873A1 (en) 2020-07-23
CN111477435A (zh) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371327B2 (ja) 積層コイル部品
US7106161B2 (en) Coil component
US20200234874A1 (en) Multilayer coil component
CN108695038B (zh) 电子部件
CN109698063B (zh) 层叠线圈部件及其制造方法
US10665388B2 (en) Method of manufacturing laminated coil component
JP7379898B2 (ja) 積層コイル部品
JP6464614B2 (ja) 積層コイル部品
CN111354545B (zh) 层叠线圈部件
CN110942903B (zh) 层叠线圈部件
CN113314291B (zh) 线圈部件
JP2012204475A (ja) 積層電子部品
JP7363585B2 (ja) 積層コイル部品
JP2020184570A (ja) 積層コイル部品
CN112117103B (zh) 层叠线圈部件
US20230119231A1 (en) Multilayer inductor
JP2022150913A (ja) 積層コイル部品の製造方法及び積層コイル部品
JP2023104495A (ja) コイル部品
JP2023101896A (ja) コイル部品
JP2021125648A (ja) コイル部品
JP2022119450A (ja) 積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150