JP2020119641A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119641A
JP2020119641A JP2019007225A JP2019007225A JP2020119641A JP 2020119641 A JP2020119641 A JP 2020119641A JP 2019007225 A JP2019007225 A JP 2019007225A JP 2019007225 A JP2019007225 A JP 2019007225A JP 2020119641 A JP2020119641 A JP 2020119641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
external terminal
terminal
battery case
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205718B2 (ja
Inventor
柴田 義範
Yoshinori Shibata
義範 柴田
江原 強
Tsutomu Ebara
強 江原
宏俊 近藤
Hirotoshi Kondo
宏俊 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019007225A priority Critical patent/JP7205718B2/ja
Publication of JP2020119641A publication Critical patent/JP2020119641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205718B2 publication Critical patent/JP7205718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】溶接品質向上【解決手段】ここで提案される電池の製造方法は、溶接工程において、溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度と、溶接箇所の溶接面積との相関関係を予め用意しておき、溶接工程において測定された予め定められた位置における外部端子の温度と、予め用意された相関関係とに基づいて、レーザの照射が制御される。【選択図】図3

Description

ここでの開示は、電池の製造方法に関する。
特開2000−221016号公報には、正極リードと封口ユニットとの溶接状態を検査する溶接検査装置が開示されている。ここでは、正極リードと封口ユニットとの溶接によって溶接部に形成されるナゲットの画像を読み取り、その読み取った画像に基づいてナゲットの形成状態を検査し、良品又は不良品に選別することが開示されている。
特開2000−221016号公報
ところで、かかるレーザ溶接による溶接箇所の検査は、目視のみでは欠陥を見落とす可能性がある。また、溶接箇所の品質は、溶接された箇所を剥がし、溶接面積を評価するとよいが、非破壊では検査できない。電池の内部端子が外部端子にかしめられた部位の溶接では、溶接箇所近傍において外部端子の熱容量が大きい。本発明者の知見では、例えば、外部端子にアルミが用いられているような場合には、溶接中の熱が外部端子に分散しやすく、溶接不良が生じ易くなるとの知見を得た。
ここで提案される電池の製造方法は、取付孔を有する電池ケース部品を用意する工程と、取付孔に挿通される軸が設けられた内部端子を用意する工程と、軸が挿通される挿通孔を有する外部端子を用意する工程と、内部端子および外部端子と、電池ケース部品との間に介在する少なくとも1つの絶縁部材を用意する工程と、絶縁部材を介在させて電池ケース部品の取付孔に内部端子の軸が挿通され、取付孔から突出した軸に外部端子の挿通孔が装着され、絶縁部材を介在させて電池ケース部品の内側に内部端子が重ねられ、かつ、電池ケース部品の外側に外部端子が重ねられた状態に、電池ケース部品と、内部端子と、外部端子と、絶縁部材とを組付ける組付工程と、軸の先端を挿通孔の周縁部に沿って押し広げるカシメ工程と、カシメ工程で挿通孔の周縁部に沿って押し広げられた笠部にレーザを照射して笠部と挿通孔の周縁部とを溶接する溶接工程とを有している。かかる溶接工程において、溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度と、溶接箇所の溶接面積との相関関係を予め用意しておき、溶接工程において測定された予め定められた位置における外部端子の温度と、予め用意された相関関係とに基づいて、レーザの照射が制御される。
かかる電池の製造方法によれば、溶接箇所の品質を適切に管理しつつ溶接でき、内部端子と外部端子との溶接品質を向上させることができる。
図1は、ここで提案される製造方法が適用される電池の部分断面図である。 図2は、この実施形態において、溶接工程で溶接される箇所を図示した平面図である。 図3は、溶接工程のフローチャートの一例である。 図4は、溶接工程でのレーザの出力と溶接面積との関係を示すグラフである。 図5は、さらに溶接面積と、溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度との関係を示すグラフである。
以下、ここで開示される電池の製造方法の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。
図1は、ここで提案される製造方法が適用される電池の部分断面図である。
ここで提案される電池の製造方法は、電池ケース部品を用意する工程と、内部端子12を用意する工程と、外部端子13を用意する工程と、絶縁部材14を用意する工程と、組付工程と、カシメ工程と、溶接工程とを有している。
〈電池ケース部品〉
この実施形態では、用意される電池ケース部品は、電池ケース11のケース本体11aの開口11a1に取り付けられる蓋11bである。蓋11bは、所要の厚さのプレート状の部材であり、取付孔11b1を有している。取付孔11b1は、内部端子12および外部端子13が取り付けられる孔である。なお、電池ケース部品として蓋11bが例示されているが、蓋11bに限定されない。電池ケース部品は、電池ケース11を構成する部品うち、内部端子12および外部端子13が取り付けられる取付孔11b1を有する部品であるとよい。
〈内部端子12〉
内部端子12は、取付孔11b1に挿通される軸12aを備えている。この実施形態では、内部端子12は、電池ケース部品としての蓋11bの内側に装着される第1ベース部12bを有している。軸12aは、第1ベース部12bに設けられている。軸12aは、蓋11bの取付孔11b1に挿通され、所要の長さを有しているとよい。なお、図示は省略するが、第1ベース部12bは、集電部を備えていてもよい。集電部は、電池ケース11内に延び、電池ケース11の内部において電極体の正極または負極の集電板(集電箔)に接続される部位である。
〈外部端子13〉
外部端子13は、内部端子12の軸12aが挿通される挿通孔13aを有している。この実施形態では、外部端子13は、電池ケース部品としての蓋11bの外側に装着される第2ベース部13bを有している。挿通孔13aは、第2ベース部13bに設けられている。また、外部端子13は、電池ケース部品としての蓋11bの外側において、接続端子41に接続される。接続端子41は、鍔部41aと、鍔部41aに設けられた軸部41bとを備えている。第2ベース部13bには、後述する接続端子41の軸部41bを挿通させるための取付孔13b2が設けられている。この実施形態では、挿通孔13aの縁にテーパーが設けられており、外部端子13の外側面に向かうにつれて挿通孔13aの内径が徐々に拡がっている。
〈絶縁部材14〉
絶縁部材14は、内部端子12および外部端子13と、電池ケース部品としての蓋11bとの間に介在している。この実施形態では、絶縁部材14は、第1絶縁部材14aと、第2絶縁部材14bとで構成されている。第1絶縁部材14aは、電池ケース部品としての蓋11bと、内部端子12との間に装着されている。また、第1絶縁部材14aには、蓋11bの取付孔11b1に装着されとともに、内部端子12の軸12aが挿入される円環状の突起であるボス部14a1が設けられている。第2絶縁部材14bは、電池ケース部品としての蓋11bと、外部端子13との間に装着されている。この実施形態では、第2絶縁部材14bは、所要の剛性を有する樹脂製の部材である。第2絶縁部材14bは、内部端子12の軸12aが挿通される挿通孔14b1と、接続端子41の鍔部41aが配置される窪み14b2とを備えている。
〈組付工程〉
組付工程は、電池ケース部品としての蓋11bと、内部端子12と、外部端子13と、絶縁部材14とを組付ける工程である。
この実施形態では、図1に示されているように、絶縁部材14を介在させて蓋11bの取付孔11b1に内部端子12の軸12aが挿通され、取付孔11b1から突出した軸12aに外部端子13の挿通孔13aが装着され、絶縁部材14を介在させて蓋11bの内側に内部端子12が重ねられ、かつ、蓋11bの外側に外部端子13が重ねられた状態に、各部材が組付けられる。
〈カシメ工程〉
カシメ工程は、図1に示されているように、内部端子12の軸12aの先端を外部端子13の挿通孔13aの周縁部13a1に沿って押し広げる工程である。この実施形態では、挿通孔13aの縁が、外部端子13の外側面に向かうにつれて挿通孔13aの内径が徐々に拡がっている。カシメ工程では、かかる挿通孔13aの内径が徐々に拡がった挿通孔13aの周縁部13a1に沿って、内部端子12の軸12aの先端が押し広げられる。図1に示されているように、内部端子12の軸12aの先端が押し広げられた部位を、適宜に笠部12a1という。
〈溶接工程〉
溶接工程は、カシメ工程で挿通孔13aの周縁部に沿って円板状に押し広げられた笠部12a1にレーザを照射して笠部12a1と挿通孔13aの周縁部13a1とに溶接する。ここで、溶接工程において、溶接箇所に対して予め定められた位置における外部端子13の温度と、溶接箇所の溶接面積との相関関係を予め用意しておく。そして、溶接工程において測定された前記予め定められた位置における外部端子の温度と、予め用意された相関関係とに基づいて、レーザの出力が制御される。
この場合、溶接箇所に対して予め定められた位置における外部端子13の温度が溶接中に測定されている。当該位置では、外部端子13の温度は、溶接中に外部端子13に分散する熱に起因して上昇する。本発明者は、溶接箇所に対して予め定められた位置における外部端子13の温度と、溶接された箇所の溶接面積とに相関関係があることを見出した。例えば、溶接中に測定された外部端子13の当該位置が予め定められた温度以上であれば、所定以上の溶接面積が確保される。ここで提案される電池の製造方法では、溶接工程において測定された予め定められた位置における外部端子13の温度と、予め用意された相関関係とに基づいて、レーザの出力が制御される。このことによって、溶接箇所の品質を適切に管理しつつ溶接することができる。これにより溶接不良の発生率を格段に低下させることができる。
図2は、この実施形態において、溶接工程で溶接される箇所を図示した平面図である。溶接工程では、図2に示されているように、内部端子12の笠部12a1の縁を跨ぐように、内部端子12の笠部12a1の内側から外側に至る溶接線に沿って、内部端子12と外部端子13とが重ねられた部位が溶接されている。この実施形態では、内部端子12の笠部12a1は、概ね円板状であり、笠部12a1の縁を径方向に跨ぐ直線に沿って、内部端子12と外部端子13とが溶接される。かかる溶接は、例えば、笠部12a1の径方向の中間位置から笠部12a1の外側までレーザが走査され、内部端子12と外部端子13とが溶接されとよい。これにより、内部端子12の笠部12a1を十分に溶融させるとともに、笠部12a1の外側で外部端子13も溶融し、内部端子12と外部端子13とが強固に溶融される。
この実施形態では、かかる溶接において、外部端子13の温度が測定される。外部端子13の温度は、溶接される箇所に対して予め定められた位置で測定される。例えば、溶接される箇所から予め定められた距離離れた位置で、外部端子13の温度が測定されるとよい。温度が測定される位置は、例えば、溶接中に外部端子13が溶融しない程度に離れた位置に設定されるとよい。かかる外部端子13の温度測定は、当該予め定められた位置に配置された熱電対によって測定されるとよい。かかる測定には、例えば、データロガーや端子台変換器が併せて使用される。データロガーは、特に限定されないが、例えば、株式会社キーエンス社製のデータロガーが用いられる。端子台変換器は、特に限定されないが、例えば、エムティティ株式会社製の端子台変換器が用いられる。
図3は、溶接工程のフローチャートの一例である。
図3にフローチャートで示されているように、溶接工程では、先ず溶接の基準位置が割り出される(S11)。この実施形態では、図2に示されているように、内部端子12が外部端子13にかしめられる。かしめられた際の笠部12a1の形状には、個体差がある。そして、溶接工程では、笠部12a1の縁および縁よりも笠部12a1の内側の所定位置を溶融させ、外部端子13に溶接することが望ましい。かかる観点で、レーザを走査する予定の、予め定められた溶接線WLと、笠部12a1の縁12a2と交点が溶接の基準位置として割り出される。
次に、レーザ照射位置を、溶接開始位置に移動し、溶接が開始される(S12)。この工程では、レーザ照射装置に内蔵されたガルバノミラーを操作して、レーザ照射位置を、溶接開始位置に移動した上で、レーザ照射を介して溶接を開始するとよい。この際、予め定められた所定の出力でレーザを出力し、予め定められた走査速度でレーザを溶接線WLに沿って走査するとよい。
次に、この実施形態では、溶接線WLに沿った予め定められた溶接位置で、レーザの走査が停止される(S13)。溶接線WLに沿った予め定められた溶接位置は、笠部12a1と外部端子13とにおいて、特に溶接させた位置でありうる。かかる位置でレーザ走査を一度留めて、当該位置を十分に溶接させるとよい。例えば、笠部12a1の縁から所定の距離としてもよいし、外部端子13の挿通孔13aの周縁部13a1の所定位置として設定してもよい。
この実施形態では、測定された外部端子13の温度が、予め定められた所定の温度以上か否かを判定する(S14)。そして、測定された外部端子13の温度が、予め定められた所定の温度未満である場合(No)には、レーザの出力が上げられる(S15)。例えば、レーザの出力が0.1%上げられるとよい。そして、測定された外部端子13の温度が、予め定められた所定の温度以上になるまで、繰り返しレーザの出力が上げられるとよい。なお、測定された外部端子13の温度が、予め定められた所定の温度未満である場合(No)において、レーザの出力を上げずに、測定された外部端子13の温度が、予め定められた所定の温度以上になるまで、レーザが予め定められた溶接位置で停止されるようにレーザの照射が制御されてもよい。
この実施形態では、S14の判定において、測定された外部端子13の温度が、予め定められた所定の温度以上になった場合(Yes)には、レーザの出力を予め定められた所定の出力とし(S16)、溶接線WLに沿って予め定められた溶接終了位置まで走査する(S17)。
これにより、レーザ走査を一度留められた、予め定められた溶接位置において、測定された外部端子13の温度が所定の温度以上になる。このため、予め用意された、溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度と、溶接箇所の溶接面積との相関関係に基づいて、溶接箇所で所要の溶接面積が確保される。このように、ここで提案される電池の製造方法によれば、予め定められた外部端子13の温度と溶接面積との相関関係に基づいて、電池の内部端子12と外部端子13との溶接箇所の品質が適切に管理されつつ溶接される。
〈相関関係〉
ここで、溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度と、前記溶接箇所の溶接面積との相関関係を得る方法について一例を示す。
図4は、溶接工程でのレーザの出力と溶接面積との関係を示すグラフである。図4に示されたグラフは、予め定められた構造の試験用の電池において、カシメ工程で挿通孔13aの周縁部13a1に沿って押し広げられた笠部12a1にレーザを照射して笠部12a1と挿通孔13aの周縁部とを溶接する。この時、溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度を測定する。そして、電池性能を検査する。その後、溶接箇所を破断して溶接面積を調べる。図4は、かかるレーザ照射の出力を横軸に取り、溶接面積を縦軸にとり、出力と溶接面積との関係をグラフにしたものである。このうち、電池性能の検査に基づいて良品が得られる出力範囲Aを規定する。
図5は、さらに溶接面積と、溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度との関係を示すグラフである。ここで、電池性能の検査に基づいて良品が得られる溶接面積の範囲Bを規定する。さらに、良品が得られる溶接面積の範囲Bに相関する外部端子の温度の範囲Cを得る。この結果、良品が得られる溶接面積の範囲Bに相関する外部端子の温度の範囲Cが得られるように、レーザ照射を制御するとよい。例えば、図5に示されたグラフでは、溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度が、150℃から190℃になるように、レーザ照射を制御するとよい。
以上、ここで開示される電池の製造方法について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた電池の製造方法の実施形態などは、本発明を限定しない。また、ここで開示される電池の製造方法は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
11 電池ケース
11a ケース本体
11a1 開口
11b 蓋
11b1 取付孔
12 内部端子
12a 軸
12a1 笠部
12a2 縁
12b ベース部
13 外部端子
13a 挿通孔
13a1 周縁部
13b ベース部
13b2 取付孔
14 絶縁部材
14a 第1絶縁部材
14a1 ボス部
14b 第2絶縁部材
14b1 挿通孔
14b2 窪み
41 接続端子
41a 鍔部
41b 軸部
WL 溶接線

Claims (1)

  1. 取付孔を有する電池ケース部品を用意する工程と、
    前記取付孔に挿通される軸が設けられた内部端子を用意する工程と、
    前記軸が挿通される挿通孔を有する外部端子を用意する工程と、
    前記内部端子および前記外部端子と、前記電池ケース部品との間に介在する少なくとも1つの絶縁部材を用意する工程と、
    前記絶縁部材を介在させて前記電池ケース部品の取付孔に前記内部端子の軸が挿通され、前記取付孔から突出した前記軸に前記外部端子の挿通孔が装着され、前記絶縁部材を介在させて前記電池ケース部品の内側に前記内部端子が重ねられ、かつ、前記電池ケース部品の外側に前記外部端子が重ねられた状態に、前記電池ケース部品と、前記内部端子と、前記外部端子と、前記絶縁部材とを組付ける組付工程と、
    前記軸の先端を前記挿通孔の周縁部に沿って押し広げるカシメ工程と、
    前記カシメ工程で前記挿通孔の周縁部に沿って押し広げられた笠部にレーザを照射して前記笠部と前記挿通孔の周縁部とを溶接する溶接工程と
    を有し、
    前記溶接工程において、
    溶接される箇所に対して予め定められた位置における外部端子の温度と、前記溶接箇所の溶接面積との相関関係を予め用意しておき、溶接工程において測定された前記予め定められた位置における外部端子の温度と、前記予め用意された相関関係とに基づいて、前記レーザの照射が制御される、電池の製造方法。
JP2019007225A 2019-01-18 2019-01-18 電池の製造方法 Active JP7205718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007225A JP7205718B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007225A JP7205718B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119641A true JP2020119641A (ja) 2020-08-06
JP7205718B2 JP7205718B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71891390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007225A Active JP7205718B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205718B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985477A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Araco Corp レーザー溶接装置
JP2004158318A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池とその製造方法
JP2006510490A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザースポット溶接の方法および装置
JP2010105015A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kanto Auto Works Ltd レーザスポット溶接装置
JP2014017081A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2017110480A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985477A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Araco Corp レーザー溶接装置
JP2004158318A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒形電池とその製造方法
JP2006510490A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レーザースポット溶接の方法および装置
JP2010105015A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kanto Auto Works Ltd レーザスポット溶接装置
JP2014017081A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2017110480A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7205718B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11158961B2 (en) Method for producing an electrical line arrangement
JP4486523B2 (ja) ガスセンサの製造方法およびガスセンサ
US8591104B2 (en) Temperature sensor
US7448280B2 (en) Method for evaluating the fatigue strength of welded joints
JP6512474B2 (ja) レーザ加工装置及び電池のレーザ溶接良否判定方法
US20120248076A1 (en) Laser welding method and battery made by the same
JP5974531B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
WO2013031669A1 (ja) 電池及びその製造方法
JP6117927B2 (ja) 二次電池
KR102425230B1 (ko) 이차전지용 용접상태 검사 방법
KR20170110331A (ko) 압력게이지를 사용하여 용접 상태를 검사하는 방법
JP7205718B2 (ja) 電池の製造方法
JP2007111745A (ja) 溶接工作物の異常判別評価方法およびその異常判別評価装置
JP2019158350A (ja) ガスセンサ
US7534332B2 (en) Gas sensor manufacturing process, and gas sensor
US10418669B2 (en) Method of propagation test on battery system
CN111832186B (zh) 焊接件的性能预测方法
JP7231533B2 (ja) ステータの製造方法
US20020092835A1 (en) Method of manufacturing electrode for plug
KR20210127034A (ko) 이차전지용 용접 검사장치 및 검사방법
KR102240307B1 (ko) 적층 금속박의 용접 방법
CN111487205B (zh) 焊接品质检查方法和焊接品质检查装置
JP2018122338A (ja) 溶接強度検査方法
JP2002184365A (ja) 密閉型電池の封口方法および密閉型電池
JP2532799B2 (ja) 筒形電池の溶接ワ―ク配置状態判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151