JP2004158318A - 円筒形電池とその製造方法 - Google Patents

円筒形電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004158318A
JP2004158318A JP2002323451A JP2002323451A JP2004158318A JP 2004158318 A JP2004158318 A JP 2004158318A JP 2002323451 A JP2002323451 A JP 2002323451A JP 2002323451 A JP2002323451 A JP 2002323451A JP 2004158318 A JP2004158318 A JP 2004158318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
case
laser
cylindrical battery
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002323451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547855B2 (ja
Inventor
Seiji Kumazawa
誠二 熊澤
Koji Funemi
浩司 船見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002323451A priority Critical patent/JP4547855B2/ja
Publication of JP2004158318A publication Critical patent/JP2004158318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547855B2 publication Critical patent/JP4547855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池ケース底部とリードの溶接において、穴開きの原因となるリード表面への溶融部露出と飛散りを無くす構造及び溶接方法を提供する。また、制御範囲の広い安定した溶接手法を提供する。
【解決手段】電池ケースとリードを溶接する手法としてケース外側よりレーザを照射を行い、溶融部がケース外側表面からリード内部の領域にあり、リード表面に露出していない構造とする。熱伝導率が50W/m/K以上の耐熱性の棒状の治具をリード表面に押し当てることによりリードをケースに接触させ、ケース側よりレーザを照射することによりケース及びリードの一部を溶融させ溶接する。更に、リード表面の温度の測定を行い閾値に達した時点でレーザの出力を停止することにより、リード内部の溶融部位置を一定にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円筒形電池およびその製造方法に関する。より具体的には、円筒形電池の電池ケースとリードの溶接部構造及び電池ケースとリードをレーザを照射して溶接する円筒形電池のリード溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に電池は、大きく分けて乾電池やリチウム電池などの一次電池、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの充電可能な二次電池に大分できる。また、形状で分類すると、円筒型、角型、コイン型などがあり、その組み合わせにより多くの種類が存在する。これらの主な電池の構成は、鉄やアルミニウムなどの金属からなる電池ケースに、電極体と呼ばれる正極、セパレータ及び負極から構成される発電部分を挿入して、正極及び負極に溶接されたニッケルやアルミニウムからなるリードをケースや蓋に溶接したものとなっている。
【0003】
また、パソコン用を中心とした円筒形電池は、正極板と負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回してなる電極体を円筒形ケースに挿入し、負極板に溶接された負極リードがケース底部に溶接されている構造が一般的となっている。電池ケースやリードは、電池容量の増大を目的として電極体の容積を拡大するため、薄くなる傾向にある。これに伴い、電池ケースとリードを安定して溶接する技術が必要となっている。
【0004】
以下、従来の電池ケースとリードとの溶接方法を、図7を参照しながら詳述する。
【0005】
まず、電極体4の中心に銅やカーボンなどの導電性の電極棒14を差し込んでリード2と円筒形ケース5の底部を接触させ、電極棒14と円筒形ケース5の底部外側に配置した電極15間に電流を流す抵抗溶接で行われている(例えば、特許文献1参照)。この方法は、装置が安価であり、またケースとリードの接触部を中心として溶融部を形成するため、ケース表面(電池外部)及びリード表面(電池内部)に溶融部が無く、外観が良好である。また、リチウムイオン電池のケースがニッケルめっきされた鉄の場合、リード表面に溶融部が露出していると、電解液と鉄とが反応してケースに穴が開く原因となることがあるが、抵抗溶接ではこの問題も生じ難かった。
【0006】
しかし、近年電池ケース及びリードの薄型化が進んでくると、溶融部のリード表面露出を防止し且つ所望の接合強度を得るための電流の制御範囲が狭くなる。これは、ケースやリードの厚さや電極棒の形状変化、ケースとリードとの接触面積などによるばらつきの影響が大きくなり、リード内部の溶融部位置が不安定となり、穴開きが発生する原因となっていた。また、ケースとリードとの溶接部周辺に、ケース材料の飛散りも確認され、これもケース穴開きの原因となっていた。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−58024号公報(第6頁、第9図など)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のことから、電池ケースとリードとの溶接についての課題は、接合強度を得たうえで品質不良である穴開きの原因となる溶融部のリード表面への露出とケースとリード間の飛散りを無くす構造及びその製造方法を確立することにある。また、ケース及びリードの薄型化に対応するため、制御範囲の広い安定した溶接手法を確立することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願第1の発明に係る円筒形電池は、金属よりなる電池ケースに金属よりなるリードを前記ケース外側からレーザを照射することにより溶接した円筒形電池であって、前記電池ケースとリード内に形成された溶融部がケース外側表面からリード内部の領域にあり、リード表面に露出していないことを特徴とする。
【0010】
このとき、電池ケースがニッケルめっきされた鉄で且つリードがニッケルであると好適である。
【0011】
また、本願第2の発明に係る円筒形電池の製造方法は、金属よりなる電池ケースに金属よりなるリードを溶接する円筒形電池の製造方法であって、熱伝導率が50W/m/K以上の耐熱性の棒状の治具を前記リード表面に押し当てることにより前記リードを前記ケースに接触させ、前記ケース側よりレーザを照射することによりケース表面からリードの内部を溶融させ溶接することを特徴とする。
【0012】
また、本願第3の発明に係る円筒形電池の製造方法は、金属よりなる電池ケースに金属よりなるリードをレーザを照射することにより溶接する円筒形電池の製造方法であって、リード表面の温度を測定を行いその信号が閾値まで上昇したときにレーザの出力を停止させることによりレーザのパルスエネルギを制御し、リード内部の溶融部の位置を一定とすることを特徴とする。
【0013】
このとき、リード表面の温度を熱電対により測定すると好適である。
【0014】
また、電池ケースがニッケルめっきされた鉄で且つリードがニッケルであると好適である。
【0015】
また、照射するレーザがYAGの基本波であると好適である。
【0016】
また、耐熱性の棒状の治具がタングステンであると好適である。
【0017】
更に、耐熱性の棒状の治具を押し当てる力が0.1kgf以上であると好適である。
【0018】
以上の円筒形電池及びそのリード溶接法により、溶融部のリード表面露出と飛散りが無く、高い溶接強度を有する広範囲な出力の制御範囲が得られ、電池ケースとリードとの高歩留まり溶接が可能となるため、接合品質の高い円筒形電池を低コストで供給することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
【0020】
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる円筒形電池の、ケース底部とリードの接合部の構造を模式的に示す断面図である。ケース底部1の外側(図1の下側)からレーザを照射することによりケース底部1の表面を溶融する。照射時間の経過と共に、溶融部3はリード2との接合面に達し、更にリード内部へと進んだところでレーザ照射を停止して、溶融部3がケース底部1の表面からリード2の内部に位置する溶接部構造となる。このようにケース底部1の表面から溶融が進む場合は、接合部においてもケース底部1からリード2へと溶融が進み、ケース底部とリード間に飛散りは発生しない。
【0021】
溶融部3の先端は、基本的にはリード内であれば問題無いが、例えばリード2の垂直方向の引張り強度を1kgf以上確保しようとした場合、5μm以上は必要となる。また、リード2の表面においては僅かなクラックや溶融部の露出が穴開きの原因となるため、溶融部3の先端とリード2の表面との距離は、実質5μm以上は必要となる。従って、厚さ100μmのリードを用いた場合、溶融部3の先端の位置はリードの厚さの5から95%の範囲が好ましい。
【0022】
従来例として、抵抗溶接を用いたケース底部とリードとの接合部の構造を図6に示す。抵抗溶接においては、ケース底部1とリード2のそれぞれ表面に配置された電極間に電流を流すことにより、最も抵抗の高い接合部を中心に溶融が起こり、溶融部3がケース底部1とリード2の表面へ拡がっていく。
【0023】
リード2側の電極は、巻回した電極体をケースに挿入後にその中央部に挿入するため、細長い棒状の電極となっているが、溶接回数を重ねるごとに電極先端の形状が変形していくため、電極間の抵抗が変化し溶融部3の大きさや形を一定にすることが困難である。また、ケース底部1とリード2の電流が流れる範囲内の接触が一様でないため、接合部全体に一様な電流密度で電流が流れず、周辺部分の電流密度が高くなった場合、ケース底部1とリード2の間に飛散り13が発生することもある。
【0024】
ケース底部1は鉄、アルミニウム或いは、それらを主成分とした合金からなる。これらの金属にニッケルをめっきする場合もある。また、リード2はニッケル、銅或いは、それらを主成分とした合金からなる。円筒形電池としては、ケース底部1はニッケルめっきされた鉄、リード2はニッケルが一般的である。
【0025】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の実施形態にかかる円筒形電池において、ケース底部とリードの接合方法を模式的に示す断面図である。正極板と負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回してなる電極体4を円筒形ケース5に挿入する。負極板に溶接されているリード2をケースの中央部にて円筒形ケース5の底部に重ねる。電極体4の中央部の開口部より熱伝導率が50W/m/K以上の高い材料からなる棒状の治具(以下「接触棒」と称す)6を挿入し、円筒形ケース5の底部にリード2を接触させる。円筒形ケース5の表面よりレーザ7を照射することにより、円筒形ケース底部とリード2の一部を溶融して溶接する。
【0026】
接触棒6は、銅、鉄、タングステン、アルミニウム、金、ニッケルに代表される金属などの熱伝導率が50W/m/K以上の高い材料であり、棒状の形状をしたものである。形状に特に制限は無いが、電極体4の僅かな開口部に挿入しリード2と接触するため、円柱状で先端部はテーパ状に形成された形状が、電極体4やリード2を傷つけずに挿入し易く好ましい。レーザ7を照射して円筒形ケース5の底部表面を溶融し、その後溶融部はリード2内部へと進んでいく。このとき、熱の流れは円筒形ケース5の底部表面からリード2を通って接触棒6へ伝達するものと、円筒形ケース5の底部及びリード2の内部を横方向に伝達するものとがあるが、レーザ7の照射部分の中心部とその近傍付近の熱は、接触棒6の縦方向に伝達する。このとき、接触棒6の熱伝導率が円筒形ケース5やリード2の金属と同様な50W/m/K以上の高い材料を用いることにより、接触棒6へ熱が迅速に伝達されるためリード2の内部の円筒形ケース5との接合部から接触棒6との接合部に急峻な熱勾配が発生し、溶融部3の先端の位置の制御が可能となる。
【0027】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図3は、本発明の実施形態にかかる円筒形電池において、ケース底部とリードの接合時におけるリード表面の温度を計測し、温度信号をレーザの出力制御に用いる方法を示す図である。図3において、リード2の表面に熱電対8を接触させ、第二の実施の形態と同様に円筒形ケース5の底部表面よりレーザ7を照射してリード2を円筒形ケース5の底部へ溶接する。このときの熱電対8より温度を表す規格化した電流信号をパソコン9に取り込む。パソコン9で事前に設定した閾値に電流信号の値が到達したときに、レーザ7の出力を停止する信号をレーザ発振器10へ送る。レーザ発振器10で発振したレーザは、ファイバ11を通って鏡筒12へ導入されレーザ7となって円筒形ケース5の底部へ照射される。リード2の表面温度が閾値に到達したときにレーザ7の照射を停止することにより、ケース底部やリード2の厚さや材質、密着性のばらつきなどに依存せずリード2の内部における溶融部3の先端の位置を安定化し、所望の接合強度を得て且つ溶融部のリード2の表面への露出を抑える接合の高品質化が可能となる。
【0028】
本実施の形態2及び3において、接触棒6は熱を接触棒へ伝達する機能を満たす熱伝導率が50W/m/K以上の高い材料であれば問題無いが、熱伝導率が150W/m/K以上のタングステン、銅、金、アルミニウムが好ましい。融点が高く熱変形し難いタングステンが最も好ましい。
【0029】
本実施形態2及び3において、ケース底部1は鉄、アルミニウム或いは、それらを主成分とした合金からなる。これらの金属にニッケルをめっきする場合もある。また、リード2はニッケル、銅或いは、それらを主成分とした合金からなる。円筒形電池としては、ケース底部1はニッケルめっきされた鉄、リード2はニッケルが一般的である。
【0030】
本実施形態2及び3において、金属を溶融するレーザとしては炭酸ガスレーザ、YAG基本波レーザ、YAG第二高調波レーザ、LDレーザなどが用いられるが、高出力が得られ出力制御が容易であり且つ1から20msのパルス幅の発振が可能なことより、YAGの基本波レーザが好ましい。
【0031】
本実施の形態2及び3において、接触棒6をリード2に押し当てる力が0.1kgf以上であれば、接触棒6の表面の全域においてリード2と円筒形ケース5の底部を接触させることが可能である。
【0032】
次に、前述する本実施形態における具体例を詳述する。
【0033】
図3における円筒形ケース5の底部とリード2のレーザ溶接において、円筒形ケース5にニッケルめっきを施した鉄、リード2にニッケルを用い、レーザ発振器10に波長1064nmのパルスYAGレーザを用いた。接触棒6はタングステンの円柱状の形状で、先端はテーパ加工を施し、1kgfでリード2に押し当てるよう設定した。熱電対8より取り出した規格化した電流信号と接合部からの溶融部3の先端の位置を図4に示す。ケース底部とリードの溶接におけるレーザの出力時間はケース底部やリードの厚さにより1から20msの範囲になるが、本実施形態においては、ケース厚を300μm、リード厚を100μmとし、レーザ照射時間を10msとした。図4から明らかなように、信号強度が上昇するに従い溶融部先端の位置が接合部からリード表面へと移動し、信号強度と溶融部先端の位置とは相関があることを見出した。この関係を用いてリード2の中心である50μmの位置に溶融部3の先端が到達したところで、レーザ7の照射を停止する制御信号を発生するように設定し、ケース底部とリードの溶接を30回行った。このときの溶融部先端の位置を図5(a)、比較例としてレーザ7の照射を停止する信号を発生しないときを図5(b)、従来の抵抗溶接において電極間電流を2000A一定で溶接したときを図5(c)にそれぞれ示す。
【0034】
まず、図5(b)と(c)との比較により、レーザを照射して円筒形ケース5の底部とリード2を溶接したときに、従来の抵抗溶接よりも溶融部先端の位置が50μmに集中していることが分かる。抵抗溶接では、表面から溶融部先端まで10μm以下のものがあり、量産において溶融部の表面露出の危険性が高い。一方、レーザで溶接した場合は、最もリード2の表面に近いものでも、表面から溶融部先端まで20μm以上あり、溶融部のリード表面露出は起きない。また、抵抗溶接では飛散りがいくつか見られたが、レーザ溶接では見られず接合品質の向上が確認された。
【0035】
次に、図5(a)と(b)との比較により、リード2の表面温度を測定してレーザ出力を制御すると、溶融部先端の位置が更に一定となる。これは、ケースとリードとの接触ばらつきやレーザの出力ばらつきなどの影響を低減によるものであり、このことは、ケース及びリード厚さや所望の接合強度に応じて、溶融部先端の位置を任意に制御可能であることを意味する。
【0036】
本実施例では、熱電対によりリード2の表面温度を測定したが、非接触系の温度計を用いても同様の効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】
ケース底部側からレーザを照射して接触棒を熱伝導率が50W/m/K以上にすることにより、溶融部先端の位置がリード内部に位置する構造となり、所望の接合強度を要しリード表面に溶融部先端が露出せず且つ飛散りを防止するため、接合の高品質化が可能となる。また、リード表面温度をレーザ出力制御に用いることにより、溶融部先端の位置の安定化が図れ、材料や寸法に応じた接合品質が得られる。以上のことより、歩留まり向上による低コスト化と小型で高容量の円筒形電池の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒形電池のケース底部とリードの接合部の構成の断面図
【図2】本発明の円筒形電池のケース底部とリードの接合方法を模式的に示す断面図
【図3】本発明の円筒形電池のケース底部とリードの接合方法を模式的に示す図
【図4】リード表面温度の信号強度と溶融部の先端位置との関係を示す図
【図5】溶融部先端の位置を示す図
【図6】従来の円筒形電池のケース底部とリードの接合部の構成の断面図
【図7】従来の円筒形電池のケース底部とリードの抵抗溶接を模式的に示す断面図
【符号の説明】
1 ケース底部
2 リード
3 溶融部
4 電極体
5 円筒形ケース
6 接触棒
7 レーザ
8 熱電対
9 パソコン
10 レーザ発振器
11 ファイバ
12 鏡筒
13 飛散り部
14 抵抗溶接用電極棒
15 抵抗溶接用電極

Claims (9)

  1. 金属よりなる電池ケースに金属よりなるリードを前記ケース外側からレーザを照射することにより溶接した円筒形電池であって、前記電池ケースとリード内に形成された溶融部がケース外側表面からリード内部の領域にあり、リード表面に露出していないこと
    を特徴とする円筒形電池。
  2. 電池ケースがニッケルめっきされた鉄で且つリードがニッケルであること
    を特徴とする請求項1に記載の円筒形電池。
  3. 金属よりなる電池ケースに金属よりなるリードを溶接する円筒形電池の製造方法であって、熱伝導率が50W/m/K以上の耐熱性の棒状の治具を前記リード表面に押し当てることにより前記リードを前記ケースに接触させ、前記ケース側よりレーザを照射することによりケース表面からリードの内部を溶融させ溶接すること
    を特徴とする円筒形電池の製造方法。
  4. 金属よりなる電池ケースに金属よりなるリードをレーザを照射することにより溶接する円筒形電池の製造方法であって、リード表面の温度を測定を行いその信号が閾値まで上昇したときにレーザの出力を停止させることによりレーザのパルスエネルギを制御し、リード内部の溶融部の位置を一定とすること
    を特徴とする円筒形電池の製造方法。
  5. リード表面の温度を熱電対により測定することを特徴とする請求項4に記載の円筒形電池の製造方法。
  6. 電池ケースがニッケルめっきされた鉄で且つリードがニッケルであること
    を特徴とする請求項3〜5の何れか一項に記載の円筒形電池の製造方法。
  7. 照射するレーザがYAGの基本波であることを特徴とする請求項3〜6の何れか一項に記載の円筒形電池の製造方法。
  8. 耐熱性の棒状の治具がタングステンであることを特徴とする請求項3〜7の何れか一項に記載の円筒形電池の製造方法。
  9. 耐熱性の棒状の治具を押し当てる力が0.1kgf以上であること
    を特徴とする請求項3〜8の何れか一項に記載の円筒形電池の製造方法。
JP2002323451A 2002-11-07 2002-11-07 円筒形電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4547855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323451A JP4547855B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 円筒形電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323451A JP4547855B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 円筒形電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158318A true JP2004158318A (ja) 2004-06-03
JP4547855B2 JP4547855B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32803312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323451A Expired - Fee Related JP4547855B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 円筒形電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547855B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019221A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Japan Storage Battery Co Ltd 電池の製造方法
JP2010003686A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びその製造方法
JP2012530337A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 巻き電極を持つボタン電池及びその製造方法
JP2015170395A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
US9153835B2 (en) 2009-02-09 2015-10-06 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method for producing same
JP2016173972A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型電池及びその製造方法
CN108695484A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 松下知识产权经营株式会社 焊接结构体及其制造方法
CN108857067A (zh) * 2018-07-25 2018-11-23 大连中比动力电池有限公司 一种圆柱形钢壳锂离子电池点底焊装置及点底焊方法
WO2019044265A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
CN109860448A (zh) * 2019-01-03 2019-06-07 王生义 一种用于电池的帽盖组件以及电池
JP2020119641A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
WO2021167093A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社片岡製作所 溶接用治具及びレーザ加工機
WO2022196442A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 三洋電機株式会社 密閉電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140649A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付き電池
JPH04162351A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形電池の製造方法
JPH04230953A (ja) * 1991-05-23 1992-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
JPH08293299A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造法
JP2000048795A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 電 池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140649A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子付き電池
JPH04162351A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形電池の製造方法
JPH04230953A (ja) * 1991-05-23 1992-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池の製造方法
JPH08293299A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造法
JP2000048795A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 電 池

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604576B2 (ja) * 2004-07-05 2011-01-05 株式会社Gsユアサ 電池の製造方法
JP2006019221A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Japan Storage Battery Co Ltd 電池の製造方法
EP2136425B1 (en) * 2008-06-20 2020-02-12 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method thereof
JP2010003686A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池及びその製造方法
US8703327B2 (en) 2008-06-20 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method thereof
US11258092B2 (en) 2009-02-09 2022-02-22 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US20200185755A1 (en) 2009-02-09 2020-06-11 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11791493B2 (en) 2009-02-09 2023-10-17 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US9496581B2 (en) 2009-02-09 2016-11-15 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11276875B2 (en) 2009-02-09 2022-03-15 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US9799913B2 (en) 2009-02-09 2017-10-24 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US9153835B2 (en) 2009-02-09 2015-10-06 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method for producing same
US11233264B2 (en) 2009-02-09 2022-01-25 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11233265B2 (en) 2009-02-09 2022-01-25 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
US11024869B2 (en) 2009-02-09 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method of producing same
JP2012530337A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 巻き電極を持つボタン電池及びその製造方法
US11217844B2 (en) 2009-06-18 2022-01-04 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11791512B2 (en) 2009-06-18 2023-10-17 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11362385B2 (en) 2009-06-18 2022-06-14 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US10804506B2 (en) 2009-06-18 2020-10-13 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11362384B2 (en) 2009-06-18 2022-06-14 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US10971776B2 (en) 2009-06-18 2021-04-06 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US9799858B2 (en) 2009-06-18 2017-10-24 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024904B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024905B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024907B1 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11024906B2 (en) 2009-06-18 2021-06-01 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
US11158896B2 (en) 2009-06-18 2021-10-26 Varta Microbattery Gmbh Button cell having winding electrode and method for the production thereof
JP2015170395A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 円筒形二次電池
JP2016173972A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型電池及びその製造方法
US10610966B2 (en) 2017-03-31 2020-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Welded structure and manufacturing method thereof
CN108695484A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 松下知识产权经营株式会社 焊接结构体及其制造方法
CN108695484B (zh) * 2017-03-31 2022-07-05 松下知识产权经营株式会社 焊接结构体及其制造方法
WO2019044265A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
JPWO2019044265A1 (ja) * 2017-08-30 2020-11-05 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
US11139519B2 (en) 2017-08-30 2021-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed cell and method for manufacturing same
JP7134978B2 (ja) 2017-08-30 2022-09-12 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
CN108857067B (zh) * 2018-07-25 2023-11-10 大连中比动力电池有限公司 一种圆柱形钢壳锂离子电池点底焊装置及点底焊方法
CN108857067A (zh) * 2018-07-25 2018-11-23 大连中比动力电池有限公司 一种圆柱形钢壳锂离子电池点底焊装置及点底焊方法
CN109860448A (zh) * 2019-01-03 2019-06-07 王生义 一种用于电池的帽盖组件以及电池
JP2020119641A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP7205718B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
WO2021167093A1 (ja) * 2020-02-19 2021-08-26 株式会社片岡製作所 溶接用治具及びレーザ加工機
WO2022196442A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 三洋電機株式会社 密閉電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547855B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8105712B2 (en) Sealed secondary battery, and method for manufacturing the battery
JP3594555B2 (ja) 密閉式電池の製造方法及び密閉式電池
JP2004158318A (ja) 円筒形電池とその製造方法
WO2011016200A1 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
CN107799713B (zh) 方形二次电池
JP4923313B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP2011092995A (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2012125829A (ja) レーザ接合方法および接合部品
JP7308155B2 (ja) 蓄電池を製造する方法及び装置、並びに蓄電池
JP2005040853A (ja) レーザ溶接方法
JP6964268B2 (ja) 電池モジュール、および、その製造方法
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2008084803A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2006019089A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
US20140045046A1 (en) Welding method of sealed secondary battery, sealed secondary battery, and cap body
JPH10202380A (ja) レ−ザ溶接方法および二次電池容器の製法
JPH10255753A (ja) 密閉型角形電池の電極の製造方法
JP2007222937A (ja) レーザ接合方法
JP2019129126A (ja) 電池の製造方法
JP2017004832A (ja) 密閉型電池
KR101778671B1 (ko) 클래드가 제거된 이차전지 팩
JP2020004643A (ja) 蓄電装置
JPH024102B2 (ja)
JP7460046B2 (ja) 二次電池の溶接方法及び溶接装置、ならびに、二次電池溶接工程のモニタリング方法と装置
TWI766585B (zh) 電連接點的接合方法及包含一電連接點的接合結構的電池模塊

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees