JP2020118882A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020118882A
JP2020118882A JP2019010980A JP2019010980A JP2020118882A JP 2020118882 A JP2020118882 A JP 2020118882A JP 2019010980 A JP2019010980 A JP 2019010980A JP 2019010980 A JP2019010980 A JP 2019010980A JP 2020118882 A JP2020118882 A JP 2020118882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cassette
control unit
setting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159886B2 (ja
Inventor
司 杉山
Tsukasa Sugiyama
司 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019010980A priority Critical patent/JP7159886B2/ja
Priority to US16/730,502 priority patent/US10791233B2/en
Publication of JP2020118882A publication Critical patent/JP2020118882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159886B2 publication Critical patent/JP7159886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】シート種混在ジョブで用いるシートのレジスト位置への到達タイミングが遅くなるのを抑制する。【解決手段】画像形成装置は、搬送路と、複数のセット部と、印刷部と、操作パネルと、制御部と、を備え、印刷部は、搬送するシートの坪量が大きいほど、シートの搬送速度を遅くし、制御部は、シート種混在ジョブの開始前に、第1シートおよび第2シートのいずれかがセットされているセット部のそれぞれについて、セット部から第1シートを給紙した場合に第1シートがレジスト位置に到達するまでにかかる第1時間を求め、第1時間が最短となるセット部を第1セット部に設定し、第1セット部に設定したセット部に第1シートをセットすることを推奨する推奨情報を操作パネルに表示させる。【選択図】図5

Description

本発明は、搬送中のシートに画像を印刷する印刷ジョブの実行が可能な画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、印刷ジョブで用いるシートがセットされるセット部を備える。そして、従来の画像形成装置は、セット部から給紙したシートを搬送し、搬送中のシートが印刷位置を通過するときにシートに画像を印刷する(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1の画像形成装置は、厚紙および普通紙など、坪量が異なる種々のシートに画像を印刷することができる。ここで、特許文献1の画像形成装置は、印刷ジョブで用いるシートの坪量に応じて、シートの搬送速度を変える。具体的には、特許文献1の画像形成装置は、搬送するシートの坪量が大きいほど、シートの搬送速度を遅くする。
特開2011−123274号公報
従来の画像形成装置には、複数種類のシートを用いる印刷ジョブであるシート種混在ジョブの実行が可能なものがある。たとえば、厚紙および厚紙よりも坪量が小さい普通紙を用いるシート種混在ジョブでは、複数のセット部のうち、或るセット部に厚紙がセットされ、他のセット部に普通紙がセットされる。そして、厚紙の搬送速度が普通紙の搬送速度よりも遅くなるよう制御される。
たとえば、複数のセット部は、画像形成装置の上下方向に積層装着される。上側に装着されたセット部と上側のセット部よりも下側に装着されたセット部とを比較すると、セット部からレジスト位置(印刷位置の手前の位置)までのシートの搬送距離は下側のセット部の方が長くなる。
ここで、厚紙の搬送速度は普通紙の搬送速度よりも遅い。したがって、厚紙が下側のセット部にセットされ、普通紙が上側のセット部にセットされた状態で、厚紙および普通紙を用いるシート種混在ジョブが実行されると、厚紙のレジスト位置への到達タイミングが遅くなってしまう。このため、厚紙および普通紙を用いるシート種混在ジョブでは、厚紙を上側のセット部にセットし、普通紙を下側のセット部にセットするのが好ましい。
しかし、通常では、厚紙の使用頻度は普通紙の使用頻度よりも低いので、上側のセット部に普通紙がセットされ、下側のセット部に厚紙がセットされることが多い。このため、厚紙が下側のセット部にセットされ、普通紙が上側のセット部にセットされた状態で、厚紙および普通紙を用いるシート種混在ジョブが実行される可能性が高い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、シート種混在ジョブで用いるシートのレジスト位置への到達タイミングが遅くなるのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、レジスト位置および印刷位置を経由する搬送路と、シートがセットされる複数のセット部と、いずれかのセット部から搬送路にシートを給紙してレジスト位置に向けて搬送するとともに、レジスト位置に到達したシートの搬送を一旦停止してからシートを印刷位置に向けて搬送し、印刷位置を通過するシートに画像を印刷する印刷ジョブを実行する印刷部と、情報を表示し、操作を受け付ける操作パネルと、印刷部および操作パネルを制御する制御部と、を備える。印刷部は、シートを搬送するとき、搬送するシートの坪量が大きいほど、シートの搬送速度を遅くする。制御部は、印刷部に実行させる印刷ジョブが第1シートおよび第1シートよりも坪量が小さい第2シートを用いるシート種混在ジョブである場合、シート種混在ジョブの開始前に、第1シートおよび第2シートのいずれかがセットされているセット部のそれぞれについて、セット部から第1シートを給紙した場合に当該給紙した第1シートがレジスト位置に到達するまでにかかる第1時間を求め、第1時間が最短となるセット部を第1セット部に設定し、第1セット部に設定したセット部に第1シートをセットすることを推奨する推奨情報を操作パネルに表示させる。
本発明の構成では、シート種混在ジョブで用いるシートのレジスト位置への到達タイミングが遅くなるのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施形態による画像形成装置の構成を示す概略図 本発明の一実施形態による画像形成装置のカセットにセットされているシートの種類を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のカセットにセットされているシートの種類を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置の制御部が行う処理を流れを示すフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作パネルが表示する報知画面を示す図
<画像形成装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、制御部10および記憶部20を備える。制御部10は、CPUを含む。制御部10は、制御プログラムおよび制御データに基づき、画像形成装置100の各部を制御する。記憶部20は、ROMおよびRAMを含む。記憶部20は、制御プログラムおよび制御データを記憶する。記憶部20は、制御部10に接続される。制御部10は、記憶部20からの情報の読み出しおよび記憶部20への情報の書き込みを行う。
また、画像形成装置100は、画像読取部30および印刷部40を備える。制御部10は、画像読取部30の読取動作を制御するとともに、印刷部40の印刷動作を制御する。
画像読取部30は、原稿(図示せず)を光学的に読み取る。画像読取部30は、光源およびイメージセンサーを含む。読取対象の原稿は、コンタクトガラス(図示せず)にセットされる。光源は、原稿に光を照射する。イメージセンサーは、原稿で反射された反射光を受光し光電変換する。画像読取部30は、原稿を読み取って原稿の画像データを生成する。
印刷部40は、図2に示すように、給紙部1、転写部2および定着部3を備える。印刷部40は、印刷ジョブを実行する。印刷ジョブで用いられるシートSは、用紙(普通紙や普通紙よりも坪量が大きい厚紙)などである。印刷ジョブの実行時、印刷部40は、搬送路4(図2では、破線矢印で示す)に沿ってシートSを搬送し、搬送中のシートSに画像を印刷する。
搬送路4は、給紙位置P1から、レジスト位置P2、印刷位置P3および定着位置P4をこの順番で経由し、排出トレイETに至る。印刷ジョブで用いられるシートSは、搬送路4の給紙位置P1から排出トレイETに向けて搬送される。
給紙部1は、給紙位置P1に設置される。給紙部1は、給紙位置P1から搬送路4にシートSを給紙する。印刷ジョブで用いられるシートSは、カセット5にセット(収容)される。カセット5は「セット部」に相当する。カセット5は、画像形成装置100に対して着脱可能である。たとえば、カセット5に現在セットされているシートSを別の種類のシートSに入れ替えるシート入替作業を行うとき、ユーザーは画像形成装置100に対してカセット5を着脱する。
給紙部1は、給紙ローラー11を含む。給紙ローラー11は、カセット5にセットされているシートSに当接する。給紙ローラー11は、シートSに当接した状態で回転する。これにより、カセット5にセットされているシートSが給紙位置P1から搬送路4に給紙される。
搬送路4には、搬送ローラー対41が設置される。搬送ローラー対41の設置数は複数である。複数の搬送ローラー対41は、それぞれ、シートSをニップするための搬送ニップを形成する。複数の搬送ローラー対41は、それぞれ、回転することにより、搬送路4に給紙されたシートSを搬送路4に沿って搬送する。搬送路4に沿って搬送されるシートSは、給紙位置P1、レジスト位置P2、印刷位置P3および定着位置P4をこの順番で経由し、最終的に排出トレイETに排出される。
複数の搬送ローラー対41の1つは、レジストローラー対42である。レジストローラー対42は、レジスト位置P2に設置される。レジストローラー対42の搬送ニップ(レジストニップ)の位置がレジスト位置P2となる。
レジストローラー対42は、シートSがレジスト位置P2に到達した時点では、回転を停止している。すなわち、レジスト位置P2にシートSが到達すると、レジスト位置P2に到達したシートSの搬送が一旦停止される。このとき、レジスト位置P2よりもシート搬送方向上流側の位置に設置された搬送ローラー対41(図2では図示せず)は、回転を続行している。したがって、レジスト位置P2に到達したシートSの先端部分に撓みが形成される。このようにレジスト位置P2においてシートSの搬送を一旦停止させることにより、シートSの斜行が矯正される。そして、レジストローラー対42は、シートSがレジスト位置P2に到達してから所定時間が経過した後(シートSの先端部分に撓みが形成された後)に回転を開始することにより、レジスト位置P2から印刷位置P3に向けてシートSを搬送する。
転写部2は、転写ローラー対21を含む。転写ローラー対21は、感光体ドラムと転写ローラーとで構成される。図示しないが、転写部2は、帯電装置、露光装置および現像装置を含む。
感光体ドラムは、その周面上にトナー像を担持する。転写ローラーは、感光体ドラムに圧接し、感光体ドラムとの間で転写ニップを形成する。転写ニップの位置が印刷位置P3となる。帯電装置は、感光体ドラムの周面を帯電させる。露光装置は、感光体ドラムの周面上に静電潜像を形成する。現像装置は、感光体ドラムの周面上の静電潜像をトナー像に現像する。転写部2は、印刷位置P3に進入したシートSを搬送しつつ、感光体ドラムの周面上のトナー像をシートSに転写する。すなわち、搬送路4のシートSが印刷位置P3を通過するときにシートSに画像が印刷される。
定着部3は、定着ローラー対31を含む。定着ローラー対31は、定着ローラーと加圧ローラーとで構成される。定着ローラーは、ヒーター(図示せず)を内蔵する。加圧ローラーは、定着ローラーに圧接し、定着ローラーとの間で定着ニップを形成する。定着ニップの位置が定着位置P4となる。
定着部3は、定着位置P4に進入したシートSを搬送しつつ、シートSを加熱および加圧する。これにより、シートSにトナー像が定着される。定着済みのシートSは排出トレイETに排出される。
ここで、画像形成装置100には、カセット5が複数装着される。給紙部1は、複数のカセット5にそれぞれ1つずつ割り当てられる。複数のカセット5を画像形成装置100に装着すると、複数のカセット5が画像形成装置100の上下方向に積層された状態となる。したがって、カセット5からレジスト位置P2までのシートSの搬送距離は、カセット5ごとに異なる。より上側に装着されたカセット5ほど、レジスト位置P2までのシートSの搬送距離が短くなる。
図1に戻り、画像形成装置100には、搬送モーターM1が設けられる。搬送モーターM1は、給紙ローラー11、レジスト位置P2よりもシート搬送方向上流側に設置された搬送ローラー対41、および、レジストローラー対42、を回転させるためのモーターである。たとえば、給紙ローラー11は、図示しない給紙クラッチを介して、搬送モーターM1から駆動力を受ける。また、レジストローラー対42は、図示しないレジストクラッチを介して、搬送モーターM1から駆動力を受ける。
制御部10は、搬送モーターM1を制御する。制御部10は、給紙クラッチを制御することにより、給紙ローラー11の回転と回転停止とを切り替える。また、制御部10は、レジストクラッチを制御することにより、レジストローラー対42の回転と回転停止とを切り替える。なお、搬送モーターM1の設置数は特に限定されない。複数の給紙部1のそれぞれに搬送モーターM1を1つずつ割り当ててもよい。レジストローラー対42用の搬送モーターM1を別途設けてもよい。
さらに、画像形成装置100には、搬送モーターM2が設けられる。搬送モーターM2は、転写ローラー対21、定着ローラー対31、および、レジスト位置P2よりもシート搬送方向下流側に設置された搬送ローラー対41、を回転させるためのモーターである。
制御部10は、搬送モーターM2を制御する。なお、搬送モーターM2の設置数は特に限定されない。転写ローラー対21用の搬送モーターM2を別途設けてもよい。定着ローラー対31用の搬送モーターM2を別途設けてもよい。
また、画像形成装置100には、レジストセンサーRSが設けられる。レジストセンサーRSは、搬送路4の給紙位置P1とレジスト位置P2との間の所定位置RP(以下、レジスト検知位置RPと称する)におけるシートSの有無に応じて出力値を変化させる。
たとえば、レジストセンサーRSは、発光部と受光部とを有する透過型の光センサーである。レジストセンサーRSは、アクチュエーター(図示せず)を検知対象とする。アクチュエーターは、搬送路4の内側に突出するよう回動可能に支持される。アクチュエーターは、レジスト検知位置RPにシートSの先端が到達するとシートSに押圧されて一方側に回動し、発光部と受光部との間の光路を遮蔽(または開放)する。一方で、アクチュエーターは、レジスト検知位置RPをシートSの後端が通過すると一方側とは逆の他方側に回動して元の位置に戻り、発光部と受光部との間の光路を開放(または遮蔽)する。これにより、レジスト検知位置RPにおけるシートSの有無に応じてレジストセンサーRSの出力値が変化する。
レジストセンサーRSは、制御部10に接続される。制御部10は、印刷ジョブの実行中、レジストセンサーRSの出力値を監視する。制御部10は、レジストセンサーRSの出力値に基づき、レジスト検知位置RPにおけるシートSの有無を検知する。また、制御部10は、レジストセンサーRSの出力値に基づき、レジスト位置P2におけるシートSの先端到達およびシートSの後端通過を検知する。
また、画像形成装置100は、操作パネル50を備える。操作パネル50は、タッチスクリーンおよびハードウェアボタンを含む。タッチスクリーンは、ソフトウェアボタンを配した画面を表示し、ユーザーから操作を受け付ける。ハードウェアボタンは、操作パネル5に複数設けられる。ハードウェアボタンとしては、印刷ジョブの実行要求をユーザーから受け付けるためのスタートボタンなどがある。
操作パネル50は、制御部10に接続される。制御部10は、操作パネル50の表示動作を制御するとともに、操作パネル50に対する操作を検知する。原稿の読み取りを伴う印刷ジョブ(コピージョブ)を画像形成装置100に実行させる場合には、コンタクトガラスに原稿をセットし、操作パネル50のスタートボタンを操作すればよい。
制御部10は、コンタクトガラスに原稿がセットされた状態で、操作パネル50のスタートボタンに対する操作を検知すると、ユーザーから印刷ジョブの実行要求を受け付けたと判断する。この場合、制御部10は、画像読取部30に原稿の読み取りを行わせる。そして、制御部10は、画像読取部30による原稿の読み取りで得られた読取データに基づき印刷用の画像データを生成し、印刷用の画像データに基づく画像のシートSへの印刷を印刷部40に行わせる。
原稿の読み取りを伴う印刷ジョブでは、印刷ジョブに関するジョブ設定の受け付けが操作パネル50を介して行われる。ジョブ設定では、印刷ジョブの印刷部数や印刷ジョブで用いるシートSの種類(坪量)を指定することができる。制御部10は、ジョブ設定で設定された設定内容に基づき、印刷部40を制御する。
また、画像形成装置100は、通信部60を備える。通信部60は、画像形成装置100をLANなどのネットワークNTに接続するためのインターフェースである。通信部60は、通信用回路、通信用メモリーおよび通信用コネクターなどを含む。
通信部60は、制御部10に接続される。制御部10は、通信部60を用いて、ネットワークNTに接続されたユーザー端末200と通信する。ユーザー端末200は、画像形成装置100のユーザーにより使用される。ユーザー端末200は、たとえば、パーソナルコンピューターである。ユーザー端末200には、画像形成装置100をプリンターとして使用するためのプリンタードライバーがインストールされる。
画像形成装置100がプリンターとして使用される場合、ユーザー端末200から画像形成装置100に対して、印刷データ(PDLデータなど)を含むジョブデータが送信される。制御部10は、通信部60がジョブデータを受信すると、ユーザーから印刷ジョブの実行要求を受け付けたと判断する。制御部10は、通信部60がジョブデータを受信すると、印刷データに基づき印刷用の画像データを生成し、印刷用の画像データに基づく画像のシートSへの印刷を印刷部40に行わせる。
ユーザー端末200からの印刷データに基づく印刷ジョブでは、印刷ジョブに関するジョブ設定の受け付けはユーザー端末200が行う。ユーザー端末200は、ジョブ設定で設定された設定内容を示す設定情報をジョブデータに含める。制御部10は、設定情報で示される設定内容に基づき、印刷部40を制御する。
<印刷ジョブの概要>
印刷ジョブの実行要求を受け付けると、制御部10は、ユーザーが設定したジョブ設定の設定内容を認識する。すなわち、制御部10は、ユーザー指定のシートSの種類(坪量)を認識する。また、制御部10は、カセット情報に基づき、ユーザー指定の種類のシートSがセットされているカセット5を認識する。カセット情報は、複数の用紙カセット5にそれぞれセットされているシートSの種類を示す情報である。カセット情報は、記憶部20に記憶される。
また、制御部10は、ユーザー指定のシートSの種類(印刷ジョブで用いるシートSの種)に基づき、印刷ジョブで用いるシートSの搬送速度を設定する。シートSの種類とシートSの搬送速度との対応関係を示す搬送速度情報は記憶部20に記憶される。搬送速度情報では、シートSの坪量が大きいほど、シートSの搬送速度が遅くなるように、シートSの種類とシートSの搬送速度との対応関係が定義される。すなわち、厚紙に対応する搬送速度は普通紙に対応する搬送速度よりも遅い。
また、制御部10は、給紙元のカセット5を設定する給紙元設定処理を行う。制御部10は、ユーザー指定の種類のシートSがセットされているカセット5のうち、カセット5からレジスト位置P2までのシートSの搬送距離(以下、カセット−レジスト間距離と称する場合がある)が最短のカセット5を給紙元に設定する。
ここで、複数のカセット5のうち、カセット−レジスト間距離が最も短いのは最上段のカセット5である。複数のカセット5のうち、カセット−レジスト間距離が最も長いのは最下段のカセット5である。より上側のカセット5ほどカセット−レジスト間距離が短くなり、より下側のカセット5ほどカセット−レジスト間距離が長くなる。したがって、最上段のカセット5にユーザー指定の種類のシートSがセットされている場合には、最上段のカセット5が優先的に給紙元に設定される。最上段のカセット5にはユーザー指定の種類のシートSがセットされておらず、上から2段目のカセット5にユーザー指定の種類のシートSがセットされている場合には、上から2段目のカセット5が優先的に給紙元に設定される。
給紙元の設定後、制御部10は、印刷部40に印刷ジョブを開始させる。このとき、印刷部40は、給紙元に設定されたカセット5から搬送路4にシートSを給紙し、当該給紙したシートSを搬送路4に沿って搬送する。すなわち、ユーザー指定の種類のシートSが搬送路4に沿って搬送される。また、印刷部40は、ユーザー指定のシートSの種類に対応付けられた搬送速度でシートSを搬送する。印刷部40は、搬送するシートSの坪量が大きいほど、シートSの搬送速度を遅くする。ユーザー指定のシートSの種類が厚紙である場合には、ユーザー指定のシートSの種類が普通紙である場合よりも、シートSの搬送速度が遅くなる。
制御部10は、印刷部40に印刷ジョブを開始させて以降、レジストセンサーRSの出力値に基づき、シートSの後端がレジスト位置P2を通過したか否かを判断する。シートSの後端がレジスト位置P2を通過したと判断すると、制御部10は、次のシートSの給紙を印刷部40に行わせる。たとえば、制御部10は、先行のシートSの後端が給紙位置P1(給紙ローラー11の設置位置)を通過する前に給紙クラッチをオフし、給紙ローラー11をフリー状態にする。そして、制御部10は、先行のシートSの後端がレジスト位置P2を通過したとき、給紙クラッチをオンし、給紙ローラー11を搬送モーターM1の駆動力によって回転させる。
<表紙モードの印刷ジョブ>
印刷ジョブのモードとして、表紙モードが準備される。表紙モードの印刷ジョブでは、坪量が異なる複数種類のシートSが用いられる。以下の説明では、表紙モードの印刷ジョブをシート種混在ジョブと称する。
たとえば、シート種混在ジョブでは、厚紙(「第1シート」に相当)および厚紙よりも坪量が小さい普通紙(「第2シート」に相当)が用いられる。厚紙には表紙用の画像が印刷され、普通紙には他の画像が印刷される。なお、シート種混在ジョブで用いられるシートSの種類は特に限定されない。たとえば、普通紙および普通紙よりも坪量が小さい薄紙がシート種混在ジョブで用いられてもよい。この場合には、普通紙が「第1シート」に相当し、薄紙が「第2シート」に相当する。以下の説明では、厚紙および普通紙が用いられるシート種混在ジョブについて説明する。
画像形成装置100にシート種混在ジョブを実行させる場合には、シート種混在ジョブで用いる種類のシートS(厚紙および普通紙)を予めカセット5にセットしておく必要がある。一般的に、普通紙の使用頻度は高いが、厚紙の使用頻度は低い。このため、複数のカセット5の全てに普通紙がセットされている可能性が高い。この場合には、いずれかのカセット5にセットされている普通紙が厚紙に入れ替えられる。仮に、或るカセット5に対してシートSの入れ替えを行った場合、カセット情報を更新するための更新情報を画像形成装置100に入力しなければならない。
更新情報の入力受付は、操作パネル50が行う。操作パネル50は、カセット5にセットされているシートSの種類(坪量)を入力する種類入力操作(第1操作および第2操作)をカセット5ごとにユーザーから受け付ける。たとえば、操作パネル50は、複数の用紙カセット5のいずれかを選択する操作を第1操作として受け付ける。また、操作パネル50は、シート種混在ジョブで使用可能なシートSの種類のいずれかを選択する操作を第2操作として受け付ける。
第1操作では、シートSが入れ替えられたカセット5が選択される。第2操作では、当該カセット5に新たにセットされたシートSの種類が選択される。第1操作で選択されたカセット5を示す情報および第2操作で選択されたシートSの種類を示す情報がそれぞれ更新情報として画像形成装置100に入力される。
制御部10は、操作パネル50が種類入力操作を受け付けると、画像形成装置100に入力された更新情報に基づき、カセット情報を更新する。このとき、制御部10は、カセット情報のうち第1操作で選択されたカセット5に対応する情報を更新対象と認識する。そして、制御部10は、更新対象の情報で示されるシートSの種類を第2操作で選択された種類に書き換える。
制御部10は、シート種混在ジョブの実行要求を受け付けると、シート種混在ジョブで用いる種類のシートSがセットされているカセット5を認識する。すなわち、制御部10は、厚紙がセットされているカセット5および普通紙がセットされているカセット5を認識する。
その後、制御部10は、給紙元設定処理を行う。このとき、制御部10は、厚紙がセットされているカセット5のうち、カセット−レジスト間距離が最も短いカセット5を厚紙用の給紙元に設定する(より上側に装着されたカセット5が優先的に給紙元に設定される)。また、制御部10は、普通紙がセットされているカセット5のうち、カセット−レジスト間距離が最も短いカセット5を普通紙用の給紙元に設定する(より上側に装着されたカセット5が優先的に給紙元に設定される)。
そして、制御部10は、印刷部40にシート種混在ジョブを開始させる。厚紙に画像を印刷するとき、印刷部40は、厚紙用の給紙元に設定されたカセット5から搬送路4に厚紙を給紙する。普通紙に画像を印刷するとき、印刷部40は、普通紙用の給紙元に設定されたカセット5から搬送路4に普通紙を給紙する。
ここで、図3および図4を参照し、カセット5から搬送路4に給紙されたシートSがレジスト位置P2に到達するまでにかかる時間(到達所要時間)について説明する。以下の説明では、最上段のカセット5に符号5Aを付し、上から2段目のカセット5に符号5Bを付し、上から3段目のカセット5に符号5Cを付し、最下段(上から4段目)のカセット5に符号5Dを付す。また、複数種類のシートSのうち、厚紙に符号S1を付し、普通紙に符号S2を付す。
図3に示す例では、厚紙S1がカセット5Bにセットされ、普通紙S2がカセット5Aにセットされている。カセット5Cおよび5Dには、それぞれ、普通紙S2がセットされているとする。
この例では、厚紙S1がセットされているのはカセット5Bだけである。したがって、厚紙S1への画像の印刷では、カセット5Bにセットされている厚紙S1が用いられる。また、普通紙S2がセットされているカセット5A、5Cおよび5Dのうち、カセット−レジスト間距離が最も短いのはカセット5Aである。したがって、普通紙S2への画像の印刷では、カセット5Aにセットされている普通紙S2が用いられる。
図4に示す例では、厚紙S1がカセット5Aにセットされ、普通紙S2がカセット5Bにセットされている。カセット5Cおよび5Dには、それぞれ、普通紙S2がセットされているとする。
この例では、厚紙S1がセットされているのはカセット5Aだけである。したがって、厚紙S1への画像の印刷では、カセット5Aにセットされている厚紙S1が用いられる。また、普通紙S2がセットされているカセット5B、5Cおよび5Dのうち、カセット−レジスト間距離が最も短いのはカセット5Bである。したがって、普通紙S2への画像の印刷では、カセット5Bにセットされている普通紙S2が用いられる。
ここで、カセット5Aに対応するカセット−レジスト間距離が200mmであり、カセット5Bに対応するカセット−レジスト間距離が600mmであり、カセット5Cに対応するカセット−レジスト間距離が1000mmであり、カセット5Dに対応するカセット−レジスト間距離が1400mmであるとする。また、厚紙S1に対応付けられた搬送速度が100mm/secであり、普通紙S2に対応付けられた搬送速度が200mm/secであるとする。
この場合、図3に示す第1状態でのシート種混在ジョブ(カセット5Bの厚紙S1およびカセット5Aの普通紙S2をそれぞれ用いるジョブ)では、厚紙S1の到達所要時間は6sec(=600/100)となる。普通紙S2の到達所要時間は1sec(=200/200)となる。厚紙S1および普通紙S2のそれぞれの到達所要時間の合計は7secである。
一方で、図4に示す第2状態でのシート種混在ジョブ(カセット5Aの厚紙S1およびカセット5Bの普通紙S2をそれぞれ用いるジョブ)では、厚紙S1の到達所要時間は2sec(=200/100)となる。普通紙S2の到達所要時間は3sec(=600/200)となる。厚紙S1および普通紙S2のそれぞれの到達所要時間の合計は5secである。
第1状態および第2状態のそれぞれのシート種混在ジョブを比較すると、第1状態では厚紙S1の到達所要時間が6secとなり、第2状態での厚紙S1の到達所要時間(2sec)よりも長くなる。すなわち、シート種混在ジョブの実行中にシートSが普通紙S2から厚紙S1に切り替わったとき、第1状態の場合は第2状態の場合よりも、厚紙S1がレジスト位置P2に到達するまでにかかる時間が長くなる(第2状態では2secしかかからないのに対し、第1状態では6secもかかる)。シート種混在ジョブの印刷部数が多い場合(普通紙S2から厚紙S1への切替回数が多い場合)には、シート種混在ジョブの生産性が大幅に低下してしまう。
そこで、本実施形態では、シート種混在ジョブの実行前、図5に示すフローチャートに沿った処理が制御部10によって行われる。図5に示すフローチャートは、シート種混在ジョブの実行要求を受け付けたと制御部10が判断したときにスタートする。
ステップ#1において、制御部10は、シート種混在ジョブの印刷部数が予め定められた閾値以下であるか否かを判断する。その結果、シート種混在ジョブの印刷部数が閾値を超えると制御部10が判断した場合には、ステップ#2に移行する。なお、シート種混在ジョブの印刷部数が閾値を超えるということは、普通紙S2から厚紙S1への切替回数が多いということである。
ステップ#2において、制御部10は、複数のカセット5のうち厚紙S1および普通紙S2のいずれかがセットされているカセット5を認識し、当該認識したカセット5の全てを時間算出処理の対象に設定する。図3に示す例では、カセット5A〜5Dの全てが対象に設定される。仮に、カセット5DにセットされているシートSの種類がシート種混在ジョブで用いない種類である場合や、カセット5DにシートSがセットされていない場合には、カセット5A〜5Cが対象に設定される。
ステップ#3において、制御部10は、カセット5(給紙位置P1)からレジスト位置P2までのシートSの搬送距離およびシートSの搬送速度に基づき、カセット5(給紙位置P1)からレジスト位置P2までのシートSの搬送時間を求める時間算出処理を行う。このとき、制御部10は、対象に設定したカセット5のそれぞれについて、カセット5から搬送路4に厚紙S1を給紙した場合に当該給紙した厚紙S1がレジスト位置P2に到達するまでにかかる時間(以下、第1時間と称する)を求める。図3に示す例では、カセット5Aを対象にした時間算出処理で求められる第1時間は2sec(=200/100)となる。カセット5Bを対象にした時間算出処理で算出される第1時間は6sec(=600/100)となる。カセット5Cを対象にした時間算出処理で求められる第1時間は10sec(=1000/100)となる。カセット5Dを対象にした時間算出処理で求められる第1時間は14sec(=1400/100)となる。
また、制御部10は、対象に設定したカセット5のそれぞれについて、カセット5から搬送路4に普通紙S2を給紙した場合に当該給紙した普通紙S2がレジスト位置P2に到達するまでにかかる時間(以下、第2時間と称する)を求める。図3に示す例では、カセット5Aを対象にした時間算出処理で求められる第2時間は1sec(=200/200)となる。カセット5Bを対象にした時間算出処理で算出される第2時間は3sec(=600/200)となる。カセット5Cを対象にした時間算出処理で求められる第2時間は5sec(=1000/200)となる。カセット5Dを対象にした時間算出処理で求められる第2時間は7sec(=1400/200)となる。
ステップ#4において、制御部10は、第1時間が最短となるカセット5を第1カセットに設定する。なお、現在セットされているシートSが厚紙S1であるカセット5が第1カセットに設定される場合もあるし、現在セットされているシートSが普通紙S2であるカセット5が第1カセットに設定される場合もある。図3に示す例では、第1時間が最短となるのはカセット5Aである。カセット5Aに対応する第1時間は2secである。したがって、カセット5Aが第1カセットに設定される。
また、制御部10は、第1カセットに設定したカセット5以外で第2時間が最短となるカセット5を第2カセットに設定する。なお、現在セットされているシートSが厚紙S1であるカセット5が第2カセットに設定される場合もあるし、現在セットされているシートSが普通紙S2であるカセット5が第2カセットに設定される場合もある。図3に示す例では、第1カセットに設定されたカセット5A以外で第2時間が最短となるはカセット5Bである。カセット5Bに対応する第2時間は3secである。したがって、カセット5Bが第2カセットに設定される。
ステップ#5において、制御部10は、所定条件が満たされているか否かを判断する。その結果、所定条件が満たされていないと制御部10が判断した場合には、ステップ#6に移行する。なお、制御部10は、所定条件が満たされていないと判断した場合、シート種混在ジョブの実行を保留する。
ここで、制御部10は、第1カセットに設定したカセット5に厚紙S1がセットされていれば、所定条件が満たされていると判断する。すなわち、制御部10は、第1カセットに設定したカセット5に厚紙S1がセットされていなければ、所定条件が満たされていないと判断する。図3に示す例では、カセット5Aが第1カセットに設定される。しかし、カセット5Aには普通紙S2がセットされている(厚紙S1がセットされていない)。したがって、所定条件が満たされていないと判断される。
なお、第1カセットに設定されたカセット5に厚紙S1がセットされ、かつ、第2カセットに設定されたカセット5に普通紙S2がセットされている場合にのみ、所定条件が満たされていると制御部10が判断するよう構成してもよい。この構成では、たとえば、カセット5Aに厚紙S1がセットされていても、カセット5Bに普通紙S2がセットされていなければ(たとえば、カセット5Bにも厚紙S1がセットされ、カセット5Cおよび5Bにしか普通紙S2がセットされていなければ)、所定条件が満たされていないと判断される。
ステップ#6において、制御部10は、第1カセットに設定したカセット5に厚紙S1をセットすることを推奨するメッセージMS1(「推奨情報」に相当)を配した報知画面NS(図6参照)を操作パネル50に表示させる。また、制御部10は、第2カセットに設定したカセット5に普通紙S2がセットされていなければ、第2カセットに設定したカセット5に普通紙S2をセットすることを推奨するメッセージをメッセージMS1に含める。
たとえば、図3に示す例では、第1カセットに設定されるのは最上段のカセット5Aであり、第2カセットに設定されるのは2段目のカセット5Bである。この例では、最上段のカセット5Aにセットされている普通紙S2と2段目のカセット5Bにセットされている厚紙S1とが入れ替えられることにより、最上段のカセット5A(第1カセット)に厚紙S1がセットされ、2段目のカセット5B(第2カセット)に普通紙S2がセットされた状態となる。そこで、この例では、図6に示すようなメッセージMS1が表示される。
ステップ#6の処理後、ステップ#7に移行する。ステップ#7において、制御部10は、操作パネル50が予め定められた開始操作を受け付けたか否かを判断する。操作パネル50に対して開始操作が行われたと制御部10が判断した場合には、ステップ#8に移行する。操作パネル50に対して開始操作が行われていないと制御部10が判断した場合には、ステップ#6に移行する。
たとえば、操作パネル50は、「スタートボタンを押すと印刷が開始されます」といったメッセージMS2を報知画面NS(図6参照)に配する。これにより、メッセージMS1に従ってシート入替作業を行った後、ユーザーは操作パネル50のスタートボタンを押す。ユーザーによっては、シート入替作業を行わずに操作パネル50のスタートボタンを押す場合もある。いずれにしても、報知画面NSが表示された場合には、操作パネル50のスタートボタンを操作しなければ、シート種混在ジョブは開始されない。制御部10は、報知画面NSの表示中に行われた操作パネル50のスタートボタンに対する操作を開始操作として検知する。
ステップ#8において、制御部10は、給紙元設定処理を行う。制御部10は、厚紙S1がセットされているカセット5のうち、カセット−レジスト間距離が最短のカセット5を厚紙用の給紙元に設定する。また、制御部10は、普通紙S2がセットされているカセット5のうち、カセット−レジスト間距離が最短のカセット5を普通紙用の給紙元に設定する。
なお、ステップ#5において、所定条件が満たされていると制御部10が判断した場合には、ステップ#6および#7の各処理が省略され、ステップ#8に移行する。ステップ#1において、シート種混在ジョブの印刷部数が閾値以下であると制御部10が判断した場合には、ステップ#2〜#7の各処理が省略され、ステップ#8に移行する。
ステップ#8の処理後、ステップ#9に移行する。ステップ#9において、制御部10は、印刷部40にシート種混在ジョブを開始させる。厚紙S1に画像を印刷するとき、印刷部40は、厚紙用の給紙元に設定されたカセット5から厚紙S1を給紙する。普通紙S2に画像を印刷するとき、印刷部40は、普通紙用の給紙元に設定されたカセット5から普通紙S2を給紙する。
なお、操作パネル50は、ユーザーから予め、シートSの種類とカセット5との最適な組合せ(シート種混在ジョブの生産性が向上する組合せ)を報知する支援モードの有効無効の設定を受け付ける。当該設定の設定内容は記憶部20に記憶される。そして、制御部10は、支援モードが有効に設定されている場合にのみ、図5に示すフローチャートに沿った処理を行う。一方で、支援モードが無効に設定されている場合、制御部10は、シート種混在ジョブの実行要求を受け付けると、図5に示すフローチャートに沿った処理を行わず、印刷部40にシート種混在ジョブを開始させる。
本実施形態の構成では、上記のように、制御部10は、印刷部40に実行させる印刷ジョブが厚紙S1および厚紙S1よりも坪量が小さい普通紙S2を用いるシート種混在ジョブである場合、シート種混在ジョブの開始前に、第1カセットに設定したカセット5に厚紙S1をセットすることを推奨するメッセージMS1を操作パネル50に表示させる。
これにより、普通紙S2がセットされているカセット5よりも下側のカセット5に厚紙S1がセットされている場合には、ユーザーによってシート入替作業が行われる。シート入替作業が行われることにより、普通紙S2がセットされているカセット5よりも上側のカセット5に厚紙S1がセットされている状態になる。その結果、厚紙S1のレジスト位置P2への到達タイミングが遅くなるのを抑制することができる。
また、本実施形態の構成では、上記のように、制御部10は、シート種混在ジョブの開始前に、第2カセットに設定したカセット5に普通紙S2をセットすることを推奨するメッセージをメッセージMS1に含める。これにより、たとえば、図3に示す状態になっていた場合には、カセット5Aにセットされている普通紙S2とカセット5Bにセットされている厚紙S1との入れ替えが行われる。すなわち、図3に示す状態から図4に示す状態となる。
ここで、図3に示す状態でシート種混在ジョブを実行する方が図4に示す状態でシート種混在ジョブを実行するよりも、普通紙S2が給紙されてから当該給紙された普通紙S2がレジスト位置P2に到達するまでにかかる時間は短い。図3に示す状態では1secかかるのに対し、図4に示す状態では3secかかる。しかし、図3に示す状態でシート種混在ジョブを実行する場合には厚紙S1がレジスト位置P2に到達するまでの時間が6secかかり、図4に示す状態でシート種混在ジョブを実行する場合よりも大幅に長い。図4に示す状態でシート種混在ジョブを実行する場合には厚紙S1がレジスト位置P2に到達するまでにかかる時間が2secとなる。このため、厚紙S1および普通紙S2のそれぞれの到達所要時間(給紙開始からレジスト位置P2に到達するまでにかかる時間)が長くなるのを最小限に抑えるには、図4に示す状態でシート種混在ジョブを実行するのが好ましい。
また、本実施形態の構成では、上記のように、制御部10は、操作パネル50にメッセージMS1を表示させる場合、シート種混在ジョブの実行を保留し、操作パネル50が予め定められた開始操作を受け付けてから、シート種混在ジョブを印刷部40に開始させる。これにより、シート入替作業が行われていないにもかかわらずシート種混在ジョブが開始される、という不都合が発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部10は、操作パネル50が開始操作を受け付けた場合、厚紙S1および普通紙S2がそれぞれいずれのカセット5にセットされているかにかかわらず、シート種混在ジョブを印刷部40に開始させる。これにより、シート入替作業を行わなくても、画像形成装置100にシート種混在ジョブを実行させることができるので、ユーザーにとっては利便性が良い。
また、本実施形態では、上記のように、制御部10は、シート種混在ジョブの印刷部数を認識し、印刷部数が予め定められた閾値を超える場合にメッセージMS1を操作パネル50に表示させ、印刷部数が閾値以下である場合にはメッセージMS1を操作パネル50に表示させずにシート種混在ジョブを印刷部40に開始させる。ここで、シート種混在ジョブの印刷部数が少ない場合には、印刷対象が厚紙S1に切り替わる回数が少ないので、下側のカセット5に厚紙S1がセットされていても、生産性にそれほど影響はない。したがって、シート種混在ジョブの印刷部数が閾値を超える場合にのみメッセージMS1を表示し、シート入替作業をユーザーに促すのが好ましい。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
4 搬送路
5 カセット(セット部)
10 制御部
40 印刷部
50 操作パネル
100 画像形成装置
MS1 メッセージ(推奨情報)
P2 レジスト位置
P3 印刷位置
S シート
S1 厚紙(第1シート)
S2 普通紙(第2シート)

Claims (5)

  1. レジスト位置および印刷位置を経由する搬送路と、
    シートがセットされる複数のセット部と、
    いずれかの前記セット部から前記搬送路に前記シートを給紙して前記レジスト位置に向けて搬送するとともに、前記レジスト位置に到達した前記シートの搬送を一旦停止してから前記シートを前記印刷位置に向けて搬送し、前記印刷位置を通過する前記シートに画像を印刷する印刷ジョブを実行する印刷部と、
    情報を表示し、操作を受け付ける操作パネルと、
    前記印刷部および前記操作パネルを制御する制御部と、を備え、
    前記印刷部は、前記シートを搬送するとき、搬送する前記シートの坪量が大きいほど、前記シートの搬送速度を遅くし、
    前記制御部は、前記印刷部に実行させる前記印刷ジョブが第1シートおよび前記第1シートよりも前記坪量が小さい第2シートを用いるシート種混在ジョブである場合、前記シート種混在ジョブの開始前に、前記第1シートおよび前記第2シートのいずれかがセットされている前記セット部のそれぞれについて、前記セット部から前記第1シートを給紙した場合に当該給紙した前記第1シートが前記レジスト位置に到達するまでにかかる第1時間を求め、前記第1時間が最短となる前記セット部を第1セット部に設定し、前記第1セット部に設定した前記セット部に前記第1シートをセットすることを推奨する推奨情報を前記操作パネルに表示させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記シート種混在ジョブの開始前に、前記第1シートおよび前記第2シートのいずれかがセットされている前記セット部のそれぞれについて、前記セット部から前記第2シートを給紙した場合に当該給紙した前記第2シートが前記レジスト位置に到達するまでにかかる第2時間を求め、前記第1セット部に設定した前記セット部以外で前記第2時間が最短となる前記セット部を第2セット部に設定し、前記第2セット部に設定した前記セット部に前記第2シートをセットすることを推奨する情報を前記推奨情報に含めることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記推奨情報を前記操作パネルに表示させる場合、前記シート種混在ジョブの実行を保留し、前記操作パネルが予め定められた開始操作を受け付けてから、前記シート種混在ジョブを前記印刷部に開始させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記操作パネルが前記開始操作を受け付けた場合、前記第1シートおよび前記第2シートがそれぞれいずれの前記セット部にセットされているかにかかわらず、前記シート種混在ジョブを前記印刷部に開始させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記シート種混在ジョブの印刷部数を認識し、前記印刷部数が予め定められた閾値を超える場合に前記推奨情報を前記操作パネルに表示させ、前記印刷部数が前記閾値以下である場合には前記推奨情報を前記操作パネルに表示させずに前記シート種混在ジョブを前記印刷部に開始させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019010980A 2019-01-25 2019-01-25 画像形成装置 Active JP7159886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010980A JP7159886B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 画像形成装置
US16/730,502 US10791233B2 (en) 2019-01-25 2019-12-30 Image forming apparatus capable of performing a print job to print an image on a sheet being conveyed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010980A JP7159886B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118882A true JP2020118882A (ja) 2020-08-06
JP7159886B2 JP7159886B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=71731821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010980A Active JP7159886B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10791233B2 (ja)
JP (1) JP7159886B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351263A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008275991A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694950B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device and image recording apparatus having such sheet feed device
JP4659532B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011123274A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP5628582B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-19 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP5789117B2 (ja) * 2011-04-12 2015-10-07 理想科学工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351263A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008275991A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7159886B2 (ja) 2022-10-25
US10791233B2 (en) 2020-09-29
US20200244830A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003270872A (ja) 画像形成装置
JP7392744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、制御プログラム
JP5910142B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
US11046538B2 (en) Image forming apparatus
JP2013076964A (ja) 画像形成装置
JP6186307B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
WO2022019250A1 (ja) 画像読取装置
JP2022083480A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6330764B2 (ja) 画像形成装置
JP7159886B2 (ja) 画像形成装置
JP7497615B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御プログラム
JP5303526B2 (ja) 画像形成装置
JP2010006528A (ja) 画像形成装置
JP2017165532A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
US11244216B2 (en) Image forming apparatus
JP6007675B2 (ja) 画像形成装置
JP2013095549A (ja) 画像形成装置
JP2012220752A (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JP6358225B2 (ja) 画像形成装置
JP2001197268A (ja) 画像形成装置
JP2022185734A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016204115A (ja) 原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2023035615A (ja) 画像形成装置
JP5624965B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150