JP2020117976A - 住宅 - Google Patents

住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117976A
JP2020117976A JP2019011507A JP2019011507A JP2020117976A JP 2020117976 A JP2020117976 A JP 2020117976A JP 2019011507 A JP2019011507 A JP 2019011507A JP 2019011507 A JP2019011507 A JP 2019011507A JP 2020117976 A JP2020117976 A JP 2020117976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living room
courtyard
outdoor
house
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200695B2 (ja
Inventor
潤平 中原
Jumpei Nakahara
潤平 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2019011507A priority Critical patent/JP7200695B2/ja
Publication of JP2020117976A publication Critical patent/JP2020117976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200695B2 publication Critical patent/JP7200695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

【課題】適切にプライバシーを確保しながらも開放感を得ることが可能な住宅を提供する。【解決手段】居室(11)と、居室(11)に隣接して設けられた中庭(13)とを備える住宅であって、道路(23)に面した間口領域(22)と、居室(11)外に設けられたデッキ(16)上に屋外リビング(12)を備え、屋外リビング(12)は、間口領域(22)と中庭(13)の間に配置されており、間口領域(22)から中庭(13)まで連通した空間を形成している。【選択図】図1

Description

本発明は、住宅に関し、特に中庭を備える住宅に関する。
従来から居室内での開放感を得るために、中庭を備える間取りの住宅が数多く提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような中庭を備えた住宅では、居室内からの中庭の視認性を確保するとともに、敷地外から中庭や居室内が丸見えになることを防止するために、壁等を用いて視線を遮ってプライベート空間のプライバシーを確保している。
特開2004−162323号公報
しかし、従来から提案されている間取りでは、中庭と居室のプライバシー確保を重視すると、敷地外と中庭とが空間的に分離されて開放感を得ることが難しいという問題があった。
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、適切にプライバシーを確保しながらも開放感を得ることが可能な住宅を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の住宅は、居室と、前記居室に隣接して設けられた中庭とを備える住宅であって、道路に面した間口領域と、前記居室外に設けられたデッキ上に屋外リビングを備え、前記屋外リビングは、前記間口領域と前記中庭の間に配置されており、前記間口領域から前記中庭まで連通した空間を形成していることを特徴とする。
このような本発明の住宅では、間口領域と中庭の間に屋外リビングが配置され、連通した空間を形成していることで、中庭から間口までの空間の連続性や移動性が確保され、また、屋外リビングの存在により敷地外から中庭への視線を遮ることができ、適切にプライバシーを確保しながらも開放感を得ることが可能となる。
また本発明の一態様では、前記屋外リビングには、前記居室上から屋根が延出して設けられている。
また本発明の一態様では、前記中庭および前記屋外リビングには、共通の壁部が設けられている。
また本発明の一態様では、前記デッキは、前記居室の床面と同じ高さに形成されている。
本発明では、適切にプライバシーを確保しながらも開放感を得ることが可能な住宅を提供することができる。
第1実施形態における住宅の一階部分を模式的に示す平面図である。 第1実施形態における住宅の二階部分を模式的に示す平面図である。 屋外リビング12から中庭13方向を視認した様子を模式的に示す図である。 玄関土間19から屋外リビング12方向を視認した様子を模式的に示す図である。 島状デッキ17から屋外リビング12方向を視認した様子を模式的に示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。図1は、本実施形態における住宅の一階部分を模式的に示す平面図である。図2は、本実施形態における住宅の二階部分を模式的に示す平面図である。
図1に示すように、本実施形態の住宅は一階に居室11と、屋外リビング12と、中庭13と、第1窓部14aと、第2窓部14bと、壁部15を備えている。また、中庭13と居室11との間にはデッキ16が設けられ、デッキ16と分離した島状デッキ17が中庭13内に設けられている。デッキ16と島状デッキ17の間には、中庭13の地表面が部分的に露出しており、島状デッキ17上にはテーブル等の家具18が配置されている。また、住宅の玄関には玄関土間19と玄関ホール20と棚21が設けられ、屋外リビング12の外側には間口領域22と道路23が設けられている。
図2に示すように本実施形態の住宅は、二階に二階居室24を備えている。二階居室24は、住宅の二階部分において住宅を構成する壁面で区切られた空間であり、その窓からは中庭13を鑑賞可能となっている。また、屋外リビング12の上には屋根26が設けられている。
居室11は、住宅の一階部分において住宅を構成する壁面で区切られた空間であり、その一部に第1窓部14aと第2窓部14bが設けられている。図1では、居室11がリビングルームの例を示しているが、ダイニングルームやキッチン、書斎等の人が居住する空間であれば用途は限定されない。
屋外リビング12は、居室11の外部に設けられ、外気に開放された空間であり、デッキ16の一部が延伸して敷設されており、家具18が配置されることで屋外における居住空間を構成している。住宅において屋外リビング12が設けられる位置は、間口領域22と中庭13の間であり、図1に示した例では玄関ホール20の横である。屋外リビング12と中庭13の間には壁や間仕切りが設けられておらず、互いの空間が連通して自由に移動可能となっている。また、屋外リビング12と間口領域22との間には、少なくとも一部では通行可能に空間が連通している。したがって、間口領域22から屋外リビング12を経て中庭13までは、連通した空間が形成されている。
中庭13は、住宅の敷地内において外気に開放された空間である。中庭13は第2窓部14bと壁部15に挟まれた位置に設けられている。中庭13では、地表面は建造物で覆われず植栽が設けられて小規模な庭園を形成している。ここでは中庭13として地表面が露出した庭園の例を示したが、ウッドデッキやインターロッキング等で地表を覆う形式の中庭であってもよい。
第1窓部14aは、居室11の壁面の一部に設けられて屋外リビング12に面する窓であり、居室11内から屋外リビング12を視認可能に仕切っている。第2窓部14bは、居室11の壁面の一部に設けられて中庭13に面する窓であり、居室11内から中庭13を視認可能に仕切っている。第1窓部14aおよび第2窓部14bの具体的構造は限定されないが、屋外リビング12や中庭13との空間の連続性や一体感を高めるためには掃出し窓が好ましい。
壁部15は、住宅の外壁の一部が延長された壁であり、屋外リビング12と中庭13を挟んで第1窓部14aと第2窓部14bに対向して設けられている。図1に示すように壁部15は、敷地外と屋外リビング12および中庭13とを仕切り、敷地外から中庭13および居室11を視認できないように目隠ししている。また、図1に示した例では、壁部15として住宅の外壁を延長した構造例を示したが、住宅の外壁とは独立して設けられた壁であってもよい。
デッキ16は、中庭13のうち屋外用の床材を敷設した略平坦な領域である。図1に示すようにデッキ16は、居室11の第1窓部14aと第2窓部14bに隣接して、中庭13を囲むように設けられている。玄関ホール20に隣接する領域では、デッキ16は第1窓部14aから壁部15に至るまで形成されており、屋外リビング12の床を構成している。
デッキ16の高さは居室11および玄関ホール20の床レベルと同じであり、かつ第1窓部14aおよび第2窓部14bを介して居室11および玄関ホール20と連続して一体の平面を構成している。デッキ16の構造や材質は限定されないが、第1窓部14aおよび第2窓部14bに隣接する床面と同様の仕上げを用いることで、居室11と屋外リビング12と中庭13との空間の連続性が高まるため好ましい。図1に示したように中庭13の周囲を囲むようにデッキ16を設けると、中庭13と居室11との境界が曖昧になり、居室11と中庭13との空間の連続性をさらに高めることができる。
島状デッキ17は、デッキ16とは分離して形成された平坦面を有する領域であり、中庭13内の地表面で囲まれて島状に配置されている。島状デッキ17の構造や材質は限定されないが、デッキ16と同様の構造と材質を用いることが好ましい。島状デッキ17上には屋外用の椅子や机等の家具18を配置して、中庭13中にアウトドアダイニングを構成している。また、島状デッキ17はデッキ16と同等の高さに形成するとしてもよく、デッキ16よりも高く形成するとしてもよい。島状デッキ17の高さを地表面より高くすることで、地表面に浮いた島のような空間を演出することができる。
玄関土間19は、住宅の正面玄関に設けられた土間である。玄関ホール20は、玄関土間19に隣接して居室11と同じ床レベルの床が設けられた空間であり、居室11の一部を構成している。棚21は、玄関土間19と居室11の間に設けられた棚であり、玄関とリビングとの境界を構成している。間口領域22は、住宅の敷地内において道路23に面した空間であり、道路23から玄関に至るまでの領域である。道路23は、住宅の敷地に面した通行領域であり、車両や通行人が往来をする通常の公道や私道である。
屋根26は、住宅の屋根の一部が延出されて屋外リビング12上を覆っている。ここでは屋根26として住宅の屋根の一部を用いた例を示したが、住宅と別体に屋根26を設けるとしてもよい。また、屋外リビング12上を覆って日照や降雨を遮ることができれば、バルコニーやピロティーなどの構造であってもよい。
図3は、屋外リビング12から中庭13方向を視認した様子を模式的に示す図である。屋外リビング12にはテーブル31やソファ32,33が配置されており、屋根26の下で飲食や読書等をして過ごすことができる。中庭13の周囲には屋外リビング12から連続したデッキ16が設けられており、第1窓部14aや第2窓部14bを介して居室11内への移動も可能となっている。屋外リビング12からは中庭13の植栽や、島状デッキ17(図示省略)上に配置された家具18を眺めることができる。また、屋外リビング12と中庭13には共通の壁部15が設けられており、かつ両者間には遮るものがないため空間が連通し、オープンエアーな空間ではあるものの一続きの纏まった空間を構成して一体感と開放感が得られる。
また、屋外リビング12と間口領域22との間には少なくとも一部で通路が構成されており、両者間で空間が連通して自由に行き来することが可能である。これにより、道路23から間口領域22、屋外リビング12を介して中庭13まで移動することが可能であり、開放感をより高めることができる。このとき、道路23から中庭13方向を眺めた場合には、中庭13よりも手前側に間口領域22と屋外リビング12が存在するため、中庭13や居室11内を直接視認することは困難であり、一定のプライバシーを確保しながらも開放感を得ることができる。
図4は、玄関土間19から屋外リビング12方向を視認した様子を模式的に示す図である。上述したように屋外リビング12は、玄関ホール20に隣接して設けられている。したがって玄関土間19からは、玄関ホール20と第1窓部14aを介して屋外リビング12上のソファ32,33等の家具や、壁部15、屋根26を見渡すことができる。また、中庭13も第1窓部14aと第2窓部14bを介して見渡すことができる。
ここで、デッキ16は第1窓部14aおよび第2窓部14bに隣接して設けられ、居室11の床面と同じ高さに形成され、居室11や玄関ホール20とデッキ16とは連続して一体の平面を構成している。これにより、居室11内と屋外リビング12および中庭13との境界が曖昧になり、居室11と屋外リビング12および中庭13の空間の連続性を高めることができる。
図5は、島状デッキ17から屋外リビング12方向を視認した様子を模式的に示す図である。中庭13と屋外リビング12とは、間に遮るものがなく連通した空間を形成しており、さらに屋外リビング12と間口領域22(図示省略)との間には通路が形成されて連通した空間となっている。したがって図5に示すように、中庭13からは屋外リビング12を通して間口領域22が視認可能となっている。一方で、屋外リビング12の上には屋根26が設けられており、間口領域22との境界は明確であり、屋外リビング12と中庭13の一体感を確保しながらも、間口領域22や道路23からの視線を過剰に意識しないようにプライバシーを確保できる。
また、デッキ16は中庭13から屋外リビング12にまで一体で連続して設けられることで、屋外リビング12と中庭13との空間の連続性と開放感を高めることができる。また、デッキ16が第1窓部14aおよび第2窓部14bに隣接して設けられ、居室11内の床と同一高さで形成されていることで、居室11内と屋外リビング12および中庭13の一体感と開放感を高めることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
11…居室
12…屋外リビング
13…中庭
14a…第1窓部
14b…第2窓部
15…壁部
16…デッキ
17…島状デッキ
18…家具
19…玄関土間
20…玄関ホール
21…棚
22…間口領域
23…道路
24…二階居室
26…屋根
31…テーブル
32…ソファ

Claims (4)

  1. 居室と、前記居室に隣接して設けられた中庭とを備える住宅であって、
    道路に面した間口領域と、
    前記居室外に設けられたデッキ上に屋外リビングを備え、
    前記屋外リビングは、前記間口領域と前記中庭の間に配置されており、前記間口領域から前記中庭まで連通した空間を形成していることを特徴とする住宅。
  2. 請求項1に記載の住宅であって、
    前記屋外リビングには、前記居室上から屋根が延出して設けられていることを特徴とする住宅。
  3. 請求項1または2に記載の住宅であって、
    前記中庭および前記屋外リビングには、共通の壁部が設けられていることを特徴とする住宅。
  4. 請求項1から3の何れか一つに記載の住宅であって、
    前記デッキは、前記居室の床面と同じ高さに形成されていることを特徴とする住宅。
JP2019011507A 2019-01-25 2019-01-25 住宅 Active JP7200695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011507A JP7200695B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011507A JP7200695B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117976A true JP2020117976A (ja) 2020-08-06
JP7200695B2 JP7200695B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71890279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011507A Active JP7200695B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7200695B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004598A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Sekisui House Ltd 中庭のある住宅
JP2004162323A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Mitsui Home Co Ltd 中庭付き住宅
JP2008014121A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toushin Home:Kk 狭小敷地対応型住宅
JP2009155873A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sumitomo Forestry Co Ltd 自然環境を考慮した建物
JP2017214808A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 旭化成ホームズ株式会社 建物
JP2018127780A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 トヨタホーム株式会社 住宅

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004598A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Sekisui House Ltd 中庭のある住宅
JP2004162323A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Mitsui Home Co Ltd 中庭付き住宅
JP2008014121A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toushin Home:Kk 狭小敷地対応型住宅
JP2009155873A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sumitomo Forestry Co Ltd 自然環境を考慮した建物
JP2017214808A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 旭化成ホームズ株式会社 建物
JP2018127780A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 トヨタホーム株式会社 住宅

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"収納をいっぱいとった住みよい住宅間取り", HOMEMAKE住まいのベスト間取り540集, JPN6022042736, 25 December 2004 (2004-12-25), JP, pages 53 - 60, ISSN: 0004892445 *
自然とつながる心地よい暮らし 新しく、どこか懐かしい佇まい ダインコンクリートの邸宅, JPN6022042738, 28 October 2013 (2013-10-28), JP, ISSN: 0004892444 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200695B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101858026B1 (ko) 도시 삼림 화원 건물 및 건물군
JP6436130B2 (ja) 住宅
JP5982099B2 (ja) 住宅
Karssenberg et al. The city at eye level
JP6865054B2 (ja) 住宅
JP2020117976A (ja) 住宅
JP2015101845A (ja) 二世帯型住宅
JP2015113616A (ja) 住宅
JP6182338B2 (ja) 住宅および住宅群
JP6638762B2 (ja) 住宅
JP6468979B2 (ja) 住宅
JP2012251423A (ja) 半屋外空間を備えた住宅
JP7310150B2 (ja) 住宅
JP6919637B2 (ja) 住宅
JP6778000B2 (ja) 建物
JP7363540B2 (ja) 住宅
JP2022114888A (ja) 住宅
Gelil LESS SPACE, MORE SPATIALITY FOR LOW-INCOME HOUSING UNITS IN EGYPT: IDEAS FROM JAPAN.
JP2000104411A (ja) 二階建て共同住宅
JP2022070728A (ja) 住宅展示場
JP2022133708A (ja) 児童保育施設
Doğan The Interaction Between Public and Private Space in Traditional Environments: The Case of Kabaltı Houses in Urfa
JP4782952B2 (ja) 集合住宅
JP2000320161A (ja) インナーバルコニー付き住宅
JP2020070597A (ja) 一対の戸建て住宅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150