JP2020117699A - ポリイミド - Google Patents

ポリイミド Download PDF

Info

Publication number
JP2020117699A
JP2020117699A JP2020006973A JP2020006973A JP2020117699A JP 2020117699 A JP2020117699 A JP 2020117699A JP 2020006973 A JP2020006973 A JP 2020006973A JP 2020006973 A JP2020006973 A JP 2020006973A JP 2020117699 A JP2020117699 A JP 2020117699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
diamine
dda
polyimide
insoluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020006973A
Other languages
English (en)
Inventor
朗 繁田
Akira Shigeta
朗 繁田
吉田 猛
Takeshi Yoshida
猛 吉田
祐己 山田
Hiroki Yamada
祐己 山田
耕 竹内
Ko Takeuchi
耕 竹内
洋輔 杉本
Yosuke Sugimoto
洋輔 杉本
良彰 越後
Yoshiaki Echigo
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JP2020117699A publication Critical patent/JP2020117699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、誘電特性に優れ、しかも耐薬品性、熱圧着性を有し、高周波帯域用のプリント回路やアンテナ基板等を構成する部材として用いることができる、ポリイミドの提供。【解決手段】<1> 熱可塑性で、アミド系溶媒に不溶性のポリイミドであり、そのジアミン成分として、脂肪族ジアミンを全ジアミン成分に対し1モル%超、50モル%未満含むことを特徴とするポリイミド。<2> 脂肪族ジアミンが、炭素数10以上のアルキレン基を有するジアミンであることを特徴とする前記ポリイミド。【選択図】なし

Description

本発明は、誘電特性(誘電正接)、耐熱性、耐薬品性、熱圧着性に優れたポリイミド(PI)に関するものである。このPIは、高周波帯域用のプリント回路やアンテナ基板等を構成する部材として用いることができる。
高周波帯域用のプリント回路やアンテナ等に用いられるフレキシブル高周波基板においては、絶縁層を構成する部材として耐熱性、寸法安定性に優れたPIが用いられている。このPIにおいては、その誘電特性(誘電正接)を向上させることが求められる。 誘電特性に優れたPIとしては、例えば、ジアミン成分として、ダイマジアミン(以下、「DDA」と略記することがある)等の脂肪族ジアミンを用いたPIが提案されている。特許文献1には、ジアミン成分として、DDAを1〜15モル%用いたPIが開示されている。しかしながら、ここに開示されたPIは、非熱可塑性のPIであり、熱可塑性、すなわち熱圧着性を有していないために、高周波基板等の接着層として用いることはできなかった。
一方、DDA等の脂肪族ジアミンを用いたPIであって、熱可塑性を有するPIとしては、例えば、特許文献2には、DDAを、全ジアミン成分に対し、50質量%以上用いたPIが開示されている。また、特許文献3には、ジアミン成分として、DDAを、全ジアミン成分に対し、20モル%以上用いたPIが開示されている。しかしながら、ここに開示されたPIは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のアミド系溶媒に溶解するPIであり、高周波基板等の絶縁層を構成する部材として用いるには、耐薬品性が十分ではなかった。
特許第6422437号公報 特許第6306586号公報 特開2018−170417号公報
本発明は上記課題を解決するものであり、誘電特性、耐熱性に優れ、しかも耐薬品性、熱圧着性を有するPIの提供を目的とする。
上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、脂肪族ジアミンをジアミン成分として含むPIを特定のものとすることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明に至った。
本発明は、以下を趣旨とするものである。
<1> 熱可塑性で、アミド系溶媒に不溶性のPIであり、そのジアミン成分として、脂肪族ジアミンを全ジアミン成分に対し1モル%超、50モル%未満含むことを特徴とするPI。
<2> 脂肪族ジアミンが、炭素数10以上のアルキレン基を有するジアミンであることを特徴とする前記PI。
本発明のPIは、誘電特性、耐熱性に優れ、しかも熱圧着性、耐薬品性を有する。従い、高周波帯域用のプリント回路やアンテナ基板等の基板の部材として好適に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のPIは、そのジアミン成分として、脂肪族ジアミンを全ジアミン成分に対し1モル%超、50モル%未満含むことが必要である。このPIは、基材上に、脂肪族ジアミンを全ジアミン成分に対し1モル%超、50モル%未満用いたポリアミック酸(PAA)溶液を基材上に塗布、乾燥、熱硬化することにより得ることができる。脂肪族ジアミンの配合量は、全ジアミン成分に対し5モル%超、45モル%未満とすることが好ましく、10モル%超、40モル%未満とすることがさらに好ましい。
脂肪族ジアミンの具体例としては、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4′−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、1,4−ジアミノブタン、1,10−ジアミノデカン(10−DA)、1,12−ジアミノドデカン(12−DA)、1,7−ジアミノヘプタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,5−ジアミノペンタン、1,8−ジアミノオクタン、1,3−ジアミノプロパン、1,11−ジアミノウンデカン、1,16−ヘキサデカメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、ダイマジアミン(DDA)を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、10−DA、12−DA、DDAが好ましい。
なお、DDAは、炭素数24〜48のダイマ酸から誘導される脂肪族ジアミンであり、「プリアミン1071、同1073、同1074、同1075」(クローダジャパン社製の商品名)、「バーサミン551、同552」(コグニスジャパン社製の商品名)等の市販品を用いることができる。
本発明のPIは、熱可塑性を有するPIである。ここで、熱可塑性PIとは、熱圧着性を有するPIであり、そのガラス転移温度(Tg)が、DMA(動的粘弾性測定装置)による測定値で、300℃以下であるPIをいう。このPIのTgは、PIの耐熱性確保の観点から、200℃以上、280℃以下とすることが好ましい。このようなTgとすることにより、350℃以下のプレス温度で、このPIと基材(PIフィルム、銅箔、ガラス板等)とを熱圧着することができる。
本発明のPIは、アミド系溶媒に不溶性のPIである。ここで、「アミド系溶媒に不溶」とは、25℃で、アミド系溶媒に対する溶解度が、1質量%未満であることをいう。このようにすることにより、高周波基板用の部材としてPIを用いた際に、良好な耐薬品性を確保することができる。アミド系溶媒とは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)等をいう。
本発明のPIを得るには、以下に述べるPAA(PI前駆体)を構成するモノマの組み合わせを選択すればよい。
PAA溶液は、例えば、含窒素極性溶媒中、テトラカルボン酸二無水物と、ジアミン(1モル%超、50モル%未満の脂肪族ジアミンと、50モル%以上、99モル%以下の他のジアミンとからなる混合物)とが略等モルになるように配合し、10〜70℃で重合反応させ、均一溶液として得ることができる。ここで、含窒素極性溶媒としては、アミド系溶媒、尿素系溶媒が好ましい。アミド系溶媒としては、前記したアミド系溶媒を挙げることができる。尿素系溶媒としては、例えば、テトラメチル尿素、ジメチルエチレン尿素を挙げることができる。含窒素極性溶媒は、これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、DMAcおよびNMPが好ましい。
テトラカルボン酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、4,4′−オキシジフタル酸無水物(ODPA)、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、BPDA、PMDAが好ましい。
前記「他のジアミン」の具体例としては、p−フェニレンジアミン(PDA)、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノ−2,2′−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル(PFMB)、3,3′−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(FBAPP)、2,2′−ジビニル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジエチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′,6,6′−テトラメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、9,9‐ビス(4‐アミノフェニル)フルオレン等のジアミンを挙げることができる。 これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中で、PDA、BAPP、PFMB、FBAPPが好ましい。
本発明のPIは、前記PAA溶液を基材上に塗布、100〜150℃で乾燥して、200℃以上の温度で熱硬化(熱イミド化)することにより、厚みが1〜200μm程度のフィルム状の成形体として得ることができる。基材としてはPIフィルム、銅箔、ガラス板等を用いることができる。熱硬化に際しては、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
このようにして得られる本発明のPIの誘電特性としては、10GHzにおける誘電正接(Df)として、0.005以下とすることが好ましく、0.004以下とすることがより好ましく、0.003以下とすることがさらに好ましい。Dfは、ネットワークアナライザを用いた共振法により確認することができる。
本発明のPIは、ジアミン成分として脂肪族ジアミンを用いているので、この効果により、Dfをこのような低い数値とすることができる。
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
ガラス製反応容器に、窒素ガス雰囲気下、ジアミン成分として、PDA:0.5モル、DDA(クローダジャパン株式会社製「プリアミン1075」、分子量:549):0.1モル、テトラカルボン酸二無水物成分としてBPDA:0.61モル、溶媒としてNMPを仕込み、攪拌下、50℃で10時間反応させることにより、固形分濃度が18質量%の均一なPAA溶液を得た。
次に、厚み18μmのガラス板上に、PAA溶液を塗布し、しかる後、窒素ガス雰囲気下、130℃で20分乾燥した後、徐々に昇温して、300℃で60分処理後、ガラス板からPI被膜を剥離することにより、厚みが20μmのPIフィルム(A−1)を得た。
A−1のTg(DMA法)は、251℃であり熱可塑性を有していた。また、A−1は、NMPに不溶性であった。A−1のDfは、0.0029であり、良好な誘電特性を有していた。これらの結果を表1に示した。
<実施例2>
PAA溶液におけるジアミン組成を、PDA:0.47モル、DDA:0.13モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(A−2)を得た。A−2のTg(DMA法)は、235℃であり熱可塑性を有していた。また、A−2は、NMPに不溶性であった。A−2の諸特性を表1に示した。
<実施例3>
PAA溶液におけるジアミン組成を、PDA:0.45モル、FBAPP:0.05モル、DDA:0.1モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(A−3)を得た。A−3のTg(DMA法)は、246℃であり熱可塑性を有していた。また、A−3は、NMPに不溶性であった。A−3の諸特性を表1に示した。
<実施例4>
PAA溶液におけるジアミン組成を、PDA:0.45モル、BAPP:0.05モル、DDA:0.1モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(A−4)を得た。A−4のTg(DMA法)は、251℃であり熱可塑性を有していた。また、A−4は、NMPに不溶性であった。A−4の諸特性を表1に示した。
<実施例5>
PAA溶液におけるジアミン組成を、PDA:0.45モル、BAPP:0.05モル、12−DA:0.01モル、DDA:0.09モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(A−5)を得た。A−5のTg(DMA法)は、227℃であり熱可塑性を有していた。また、A−5は、NMPに不溶性であった。A−5の諸特性を表1に示した。
<実施例6>
PAA溶液におけるジアミン組成を、PDA:0.45モル、BAPP:0.05モル、10−DA:0.01モル、DDA:0.09モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(A−6)を得た。A−6のTg(DMA法)は、219℃であり熱可塑性を有していた。また、A−6は、NMPに不溶性であった。A−6の諸特性を表1に示した。
<比較例1>
PAA溶液におけるジアミン組成を、PDA:0.57モル、DDA:0.03モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(B−1)を得た。B−1のTg(DMA法)は、300℃超であり熱可塑性を有していなかった。また、B−1は、NMPに不溶性であった。B−1の諸特性を表1に示した。
<比較例2>
PAA溶液におけるテトラカルボン酸二無水物組成をBPDA:0.41モル、PMDA:0.2モル、ジアミン組成を、PDA:0.54モル、DDA:0.06モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(B−2)を得た。B−2のTg(DMA法)は、300℃超であり熱可塑性を有していなかった。また、B−2は、NMPに不溶性であった。B−2の諸特性を表1に示した。
<比較例3>
PAA溶液におけるジアミン組成を、ODA:0.2モル、FBAPP:0.1モル、DDA:0.3モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(B−3)を得た。B−3のTg(DMA法)は、175℃であり熱可塑性を有していたが、耐熱性としては低いものであった。また、B−3は、NMPに溶解した。B−3の諸特性を表1に示した。
<比較例4>
PAA溶液におけるテトラカルボン酸二無水物組成をODPA:0.51モル、BPDA:0.1モル、ジアミン組成を、BAPP:0.2モル、DDA:0.4モルとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PIフィルム(B−4)を得た。B−4のTg(DMA法)は、136℃であり熱可塑性を有していたが、耐熱性としては低いものであった。また、B−4は、NMPに溶解した。B−4の諸特性を表1に示した。
Figure 2020117699
実施例で示した通り、本発明のPIは、熱可塑性であるので、熱圧着性を有していること、さらに、NMPに不溶性であるので、良好な耐薬品性を有していることが判る。また、Dfは0.004以下と低い数値であり、良好な誘電特性を有していることが判る。
本発明のPIは、誘電特性、耐熱性に優れ、しかも熱圧着性、耐薬品性を有する。従い、高周波帯域用のプリント回路やアンテナ基板等の基板の部材として好適に用いることができる。

Claims (2)

  1. 熱可塑性で、アミド系溶媒に不溶性のポリイミドであり、そのジアミン成分として、脂肪族ジアミンを全ジアミン成分に対し1モル%超、50モル%未満含むことを特徴とするポリイミド。
  2. 脂肪族ジアミンが、炭素数10以上のアルキレン基を有するジアミンであることを特徴とする請求項1記載のポリイミド。
JP2020006973A 2019-01-21 2020-01-20 ポリイミド Pending JP2020117699A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007833 2019-01-21
JP2019007833 2019-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020117699A true JP2020117699A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71890093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006973A Pending JP2020117699A (ja) 2019-01-21 2020-01-20 ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020117699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117631A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 荒川化学工業株式会社 ポリイミド、接着剤、フィルム状接着剤、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020117631A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 荒川化学工業株式会社 ポリイミド、接着剤、フィルム状接着剤、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法
JP7156055B2 (ja) 2019-01-24 2022-10-19 荒川化学工業株式会社 ポリイミド、接着剤、フィルム状接着剤、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038177B2 (ja) ポリイミド共重合体およびその製造方法
TWI498364B (zh) 低介電常數及低光澤度之聚醯亞胺膜及其製備方法
TW201702312A (zh) 聚醯亞胺樹脂及其製造方法與薄膜
JP3136942B2 (ja) ポリイミドシロキサンの組成物
JP6278817B2 (ja) ポリアミド酸組成物およびポリイミド組成物
JP7095880B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP5650084B2 (ja) 熱伝導性基板及び熱伝導性ポリイミドフィルム
JP2020117699A (ja) ポリイミド
JPS63221126A (ja) 吸水特性に優れたポリイミド樹脂
JP6441732B2 (ja) ポリアミド酸組成物およびポリイミド組成物
JP6258770B2 (ja) 電子基板およびカバーレイフィルム
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP6789186B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、電子基板、高周波基板およびカバーレイフィルム
JP6789185B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、高周波基板およびカバーレイフィルム
JP7267567B2 (ja) 低誘電率ポリイミド
JP7231931B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP7231932B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6858693B2 (ja) 高周波基板材料用ポリアミド酸、高周波基板材料用ポリイミド、高周波基板材料用ポリイミドフィルム、高周波基板材料用ポリイミド成形体および高周波基板
JP7378122B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP2021105146A (ja) 樹脂組成物及び樹脂フィルム
JP7045117B2 (ja) オリゴアミノマレイミド
WO2022202416A1 (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミド組成物、接着剤および積層体
CN105015099A (zh) 聚酰亚胺/金属复合积层板及其制备方法
JP7429411B2 (ja) 高周波基板用積層体
JPH044281A (ja) 耐熱性の接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521