JP2020116903A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116903A
JP2020116903A JP2019011949A JP2019011949A JP2020116903A JP 2020116903 A JP2020116903 A JP 2020116903A JP 2019011949 A JP2019011949 A JP 2019011949A JP 2019011949 A JP2019011949 A JP 2019011949A JP 2020116903 A JP2020116903 A JP 2020116903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transfer
roller
recording medium
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019011949A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 板垣
Isao Itagaki
勲 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2019011949A priority Critical patent/JP2020116903A/ja
Publication of JP2020116903A publication Critical patent/JP2020116903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】転写フィルムから記録媒体の裏面に画像を転写する際の転写不良を抑制すること。【解決手段】画像形成装置1は、カードKと転写フィルム46とを転写プラテン31と転写ローラ33とで加熱及び圧接して転写フィルム46からカードKに画像を転写する転写手段と、転写手段により画像を転写したカードKを転写フィルム46から剥離する剥離コロ34bと、転写手段と剥離コロ34bとの間の搬入経路P1に設けられると共に、カードKから離間する退避位置とカードKと接触してカードKを押さえる接触位置との間で移動可能なサポートローラ80と、を有する。サポートローラ80は、カードKの表面に画像を形成する際に退避位置に位置し、その後に継続してカードKの裏面に画像を形成する際に接触位置に位置して搬送されるカードKを転写フィルム46方向に押さえる。【選択図】図3

Description

本発明は、カード状の記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、プラスチックカード等のカード状の記録媒体に顔写真又は文字情報等の画像を形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置としては、記録媒体に直接画像を形成する装置構成と、転写フィルムに画像を形成し、転写フィルムに形成した画像を記録媒体に転写する装置構成と、を有するものが知られている。
転写フィルムに形成した画像を記録媒体に転写する装置構成の場合には、転写フィルムに形成された画像を記録媒体に転写した後に、記録媒体から転写フィルムを剥離する必要がある。
特許文献1は、ヒートローラとプラテンとで転写フィルムとカードとを狭持して高温で加熱することにより、転写フィルムに形成された画像をカードに転写する転写装置を開示している。特許文献1の転写装置は、ヒートローラのカードの搬送方向の下流側に、カードと転写フィルムとを剥離させる剥離部材を設けている。特許文献1において、ヒートローラによってカードに画像を転写した転写フィルムは、剥離部材を抜けた際にカード搬送方向と概ね直交する方向に巻き取られるため、剥離部材の位置でカードから剥離される。この際に、カードと転写フィルムとは、転写フィルムからカードへの転写不良を防ぐために、密着した状態で剥離部材まで搬送される必要がある。
特開2014−094511号公報
しかしながら、特許文献1においては、高温で軟化したカードの下側には転写フィルムがある一方、カードの上側にはカードを規制する部材がない。このため、特許文献1においては、転写フィルムから画像が転写された後のカードは、高温で膨張した転写フィルムが縮むことにより下カールになる傾向がある。カードに両面印刷を行う場合において、表面に印刷を行う際に下カールを生じたカードは、裏面に印刷を行う際に回転パスで回転されて表面と裏面が反転することにより、表面では下カールの状態が裏面では上カールの状態で転写が行われる。このような上カールを生じたカードは、転写後に剥離部材まで搬送される前に転写フィルムから剥がれてしまうことにより、転写不良となる。
本発明の目的は、転写フィルムから記録媒体の裏面に画像を転写する際の転写不良を抑制することができる画像形成装置を提供することである。
本発明の画像形成装置は、カード形状の記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記記録媒体と転写フィルムとを転写部材とプラテンとで加熱及び圧接して前記転写フィルムから前記記録媒体に画像を転写する転写手段と、前記転写手段により画像を転写した前記記録媒体を前記転写フィルムから剥離する剥離手段と、前記転写手段と前記剥離手段との間の記録媒体搬送路に設けられると共に、前記記録媒体から離間する退避位置と前記記録媒体と接触して前記記録媒体を押さえる接触位置との間で移動可能な押さえ手段と、を有し、前記押さえ手段は、前記記録媒体の表面に画像を形成する際に前記退避位置に位置し、前記表面に画像を形成された後に継続して前記記録媒体の裏面に画像を形成する際に前記接触位置に位置して搬送される前記記録媒体を前記転写フィルム方向に押さえることを特徴とする。
本発明によれば、転写フィルムから記録媒体の裏面に画像を転写する際の転写不良を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の2次転写部の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の2次転写部における支持ピンの位置を示す模式図である。 サポートローラが無い画像形成部において上カールのカードを搬送する状態を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係るサポートローラの位置制御処理を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のサポートローラの動作を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<画像形成装置の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の構成について、図1及び図2を参照しながら、詳細に説明する。
画像形成装置1は、各種証明用のIDカード又は商取引用のクレジットカード等のカード形状の記録媒体としてのカードKに画像を形成して記録する。具体的には、画像形成装置1は、情報記録部Aと、画像形成部Bと、カード供給部Cと、収容部Dと、制御部Hと、を有している。
情報記録部Aは、カード供給部Cから供給されるカードKに対して、磁気的又は電気的な情報記録を行う。情報記録部Aは、情報記録を行ったカードKを画像形成部Bに向けて搬送する。
画像形成部Bは、情報記録部Aから搬送されてくるカードKの表面、又は表面と裏面とに顔写真又は文字データ等の画像を形成し、画像を形成したカードKを情報記録部A又は収容部Dに向けて搬送する。画像形成部Bには、カード供給部Cから供給されるカードKを移送する記録媒体搬送路としての搬入経路P1と、収容スタッカ55にカードKを移送する搬出経路P2と、が設けられている。搬出経路P2は、搬入経路P1よりもカードKの搬送方向(以下、単に「搬送方向」と記載する)(図1において左方向)の下流側に設けられている。
カード供給部Cは、複数枚のカードKをカードカセット3に立位姿勢で整列して収納し、カードカセット3に収納しているカードKを分離ローラ9及びピックアップローラ19によって1枚ずつ分離して情報記録部Aに順次供給する。
収容部Dは、画像形成部Bより搬送されてくるカードKを収容スタッカ55に収容する。収容スタッカ55は、昇降機構56と図示しないレベルセンサとによって、収容スタッカ55におけるカード収容量に応じて降下するように構成されている。
制御部H(図2参照)は、画像形成装置1の全体の動作を制御する。
<情報記録部の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の情報記録部Aの構成について、図1を参照しながら、詳細に説明する。
情報記録部Aは、搬入ローラ22と、非接触式IC記録ユニット23と、磁気記録ユニット24と、リジェクトスタッカ25と、接触式IC記録ユニット27と、バーコードリーダ28と、搬送ローラ29と、反転ユニットFと、を備えている。
搬入ローラ22は、カード供給部Cから供給されるカードKを反転ユニットFに搬入する。
非接触式IC記録ユニット23は、反転ユニットFの外周において反転ユニットFに対向して設けられている。非接触式IC記録ユニット23は、反転ユニットFから搬送されてくるカードKに対して非接触で電気的な情報記録を行い、電気的な情報記録を行ったカードKを反転ユニットFに向けて搬送する。
磁気記録ユニット24は、反転ユニットFの外周において反転ユニットFに対向して設けられている。磁気記録ユニット24は、反転ユニットFから搬送されてくるカードKに磁気的な情報記録を行い、磁気的な情報記録を行ったカードKを反転ユニットFに向けて搬送する。
リジェクトスタッカ25は、反転ユニットFから搬出される記録ミスを生じたカードKを収容する。
接触式IC記録ユニット27は、反転ユニットFの外周において反転ユニットFに対向して設けられている。接触式IC記録ユニット27は、反転ユニットFから搬送されてくるカードKに対して接触しながら電気的な情報記録を行い、電気的な情報記録を行ったカードKを反転ユニットFに向けて搬送する。
バーコードリーダ28は、反転ユニットFから搬送されるカードKに印刷したバーコードを読み取って正誤判定(エラー判定)する。
搬送ローラ29は、搬入経路P1に配置されており、図示しない搬送モータ(ステッピングモータ)に連結されて、この搬送モータが駆動することにより正転方向又は逆転方向に回転可能になっている。搬送ローラ29は、反転ユニットFから搬送されてくるカードKを画像形成部Bに向けて搬送し、又は画像形成部Bから搬送されてくるカードKを反転ユニットFに搬送する。
反転手段としての反転ユニットFは、画像形成装置1の装置フレームに回転可能に軸受け支持された図示しないユニットフレームと、このユニットフレームに支持されたローラ対20及びローラ対21と、を備えている。反転ユニットFは、搬入経路P1に配置されている。
ローラ対20及びローラ対21は、図示しない搬送モータが駆動することにより、正転方向又は逆転方向に回転する。ローラ対20及びローラ対21は、搬入ローラ22、非接触式IC記録ユニット23、磁気記録ユニット24、接触式IC記録ユニット27又は画像形成部Bから反転ユニットF内に搬入されたカードKをニップして搬送する。ローラ対20及びローラ対21は、反転ユニットFから、非接触式IC記録ユニット23、磁気記録ユニット24、接触式IC記録ユニット27又は画像形成部Bに向けてカードKを搬送する。
ローラ対20及びローラ対21は、非接触式IC記録ユニット23、磁気記録ユニット24又は接触式IC記録ユニット27において記録ミスを生じたカードKをリジェクトスタッカ25に排出する。ローラ対20及びローラ対21は、バーコードリーダ28にカードKを排出する。
反転ユニットFのユニットフレームとローラ対20及びローラ対21とは、1つのパルスモータでクラッチを切り換えて駆動させる構成、又は2つのパルスモータで個別に駆動させる構成の何れでもよい。
<画像形成部の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の画像形成部Bの構成について、図1から図3を参照しながら、詳細に説明する。
画像形成部Bは、搬送ローラ30と、転写プラテン31と、ピンチローラ32aと、ピンチローラ32bと、転写ローラ33と、デカール機構36と、搬送ローラ37と、搬送ローラ38と、を備えている。また、画像形成部Bは、サーマルヘッド40と、インクリボンカセット42と、画像形成プラテン45と、移送ローラ49と、転写フィルムカセット50と、サポートローラ80と、センサSe1と、センサSe2と、を備えている。
搬送ローラ30は、搬入経路P1に配置され、図示しない搬送モータ(ステッピングモータ)に連結されて、この搬送モータが駆動することにより正転方向又は逆転方向に回転可能になっている。搬送ローラ30は、搬送ローラ29から搬送されてくるカードKを転写ローラ33と転写プラテン31との間に向けて搬送し、又は転写ローラ33と転写プラテン31との間から搬送されてくるカードKを搬送ローラ29に向けて搬送する。
プラテンとしての転写プラテン31は、転写フィルム46を介して転写ローラ33に対向して配置されている。
ピンチローラ32a及びピンチローラ32bは、移送ローラ49の外周面に配置されている。
転写部材としての転写ローラ33は、転写フィルム46を介して転写プラテン31に対向して配置されている。転写ローラ33は、ヒートローラで構成されており、転写プラテン31に対して圧接し又は転写プラテン31から離間する。
転写手段としての転写プラテン31と転写ローラ33とは、転写フィルム46を介してカードKに加熱圧接して、転写フィルム46に形成された画像をカードKに転写する。
デカール機構36は、搬送ローラ37と搬送ローラ38との間に設けられており、カム等の図示しない昇降機構によって、図1において上下方向に移動可能に構成されている。デカール機構36は、搬送ローラ37及び搬送ローラ38に保持されたカードKの中央部を押圧することによって、カードKに生じたカールを矯正する。
搬送ローラ37は、搬出経路P2に配置されている。搬送ローラ37は、図示しない搬送モータに連結されており、この搬送モータが駆動することにより回転して、転写プラテン31と転写ローラ33との間を通過してきたカードKを、ニップして搬送方向の下流側へ搬送する。
搬送ローラ30と搬送ローラ37との間の距離は、転写処理以外の通常搬送時にカードKを搬送することができるように、カードKの搬送方向の長さLcよりも短くなるように設定されている。
搬送ローラ38は、搬出経路P2に配置されている。搬送ローラ38は、図示しない搬送モータに連結されており、この搬送モータが駆動することにより回転して、デカール機構36を通過したカードKをニップして搬送方向の下流側へ搬送する。
サーマルヘッド40は、インクリボン41及び転写フィルム46を介して画像形成プラテン45に対向して配置されている。サーマルヘッド40は、インクリボン41及び転写フィルム46を加熱して転写フィルム46に画像を形成する。
インクリボンカセット42は、昇華型インクリボン等の熱転写インクリボンであるインクリボン41を、操出ロール43と巻取ロール44との間に巻装している。インクリボンカセット42は、画像形成装置1のハウジングに着脱可能に装着されている。
巻取ロール44は、インクリボンワインドモータMr1に連結している。巻取ロール44は、インクリボンワインドモータMr1が駆動することによりサーマルヘッド40の熱制御と同期して回転し、インクリボン41を所定速度で巻き取る。
画像形成プラテン45は、インクリボン41及び転写フィルム46を介してサーマルヘッド40に対向して配置されている。画像形成プラテン45は、転写フィルムカセット50に装填されている転写フィルム46を走行させる。
移送ローラ49は、図示しない駆動モータに連結されており、この駆動モータが駆動することにより回転する。移送ローラ49は、回転することにより、ピンチローラ32a及びピンチローラ32bと共に、サーマルヘッド40及び画像形成プラテン45で画像を形成された転写フィルム46を、転写プラテン31と転写ローラ33との間に向けて移送する。
転写フィルムカセット50は、画像形成装置1のハウジングに着脱可能に装着されている。転写フィルムカセット50は、ガイドコロ34aと、剥離コロ34bと、供給スプール47と、巻取スプール48と、支持ピン51と、を備え、供給スプール47と巻取スプール48とに転写フィルム46を巻回している。
ガイドコロ34aは、転写プラテン31よりも搬送方向の上流側に設けられて、移送ローラ49によって移送されてくる転写フィルム46を、転写プラテン31と転写ローラ33との間に案内する。
剥離手段としての剥離コロ34bは、図示しないブラケットに設けられていると共に、転写プラテン31よりも搬送方向の下流側に設けられて、転写プラテン31と転写ローラ33との間から搬送されてくるカードKを転写フィルム46から剥離する。
ガイドコロ34aと剥離コロ34bとの間隔L1は、カードKの搬送方向の長さLcよりも短く(L1<Lc)設定されている。
供給スプール47は、DCモータである転写フィルムワインドモータMr2に連結されており、転写フィルムワインドモータMr2が駆動することにより回転して転写フィルム46を移送する。
巻取スプール48は、図示しないDCモータに連結されており、このDCモータが駆動することにより回転して転写フィルム46を巻き取る。
支持ピン51は、剥離コロ34bが設けられている図示しないブラケットに設けられていると共に、剥離コロ34bよりも搬送方向の下流側に設けられ、カードKの転写面側を支持する。支持ピン51は、剥離コロ34bと一定の位置関係を保持している。具体的には、支持ピン51は、剥離コロ34bとの距離が大きい場合にはカードKの搬送方向の先端が支持されない状態が長くなってしまうため、剥離コロ34bの直後に配置されることが望ましい。
支持ピン51は、剥離コロ34bとの間の隙間を例えば1mmにしている。支持ピン51は、剥離コロ34bよりも細くすることにより剥離コロ34bに近づけることができる。なお、支持ピン51は、細くしすぎるとカードKを支持する強度が保てないため、ある程度の強度は確保した上で細くすることが望ましい。
支持ピン51は、カードKの搬送方向の先端を若干持ち上げるため、搬送ローラ37に対して、カードKの搬送方向の先端が上側の搬送ローラ37の下半分の領域(図3(a)の搬送ローラ37の一点鎖線より下方の領域)に入る位置に設けられている。
押さえ手段としてのサポートローラ80は、搬入経路P1の転写ローラ33と剥離コロ34bとの間に設けられていると共に、カードKの非転写面側に設けられている。サポートローラ80は、後述のサポートローラモータ74iが駆動することにより動作するカム機構又はラックアンドピニオン機構等の図示しない昇降機構によって、図3において上下に移動する。サポートローラ80は、上方に移動して転写中のカードKに触れない退避位置に位置し、下方に移動して転写プラテン31と剥離コロ34bとの接線よりも下側であってカードKと接触してカードKを押さえる接触位置に位置する。
サポートローラ80は、カードKの幅よりも幅広なローラで、例えば金属性のφ6のローラ径を有している。なお、サポートローラ80の材質は、転写ローラ33で加熱されたカードKが通るので耐熱性のあるものが望ましい。
センサSe1は、インクリボン41の位置を検出し、検出結果を制御部Hに出力する。
センサSe2は、転写フィルム46の有無を検出し、検出結果を制御部Hに出力する。
<制御部の構成>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の制御部Hの構成について、図1及び図2を参照しながら、詳細に説明する。
制御部Hは、CPU70と、ROM71と、RAM72と、データ入力制御部73と、R/W制御用IC73xと、R/W制御用IC73yと、を備えている。また、制御部Hは、画像形成制御部74と、ヘッドコントロール用IC74aと、インクリボンワインドモータMr1と、転写フィルムワインドモータMr2と、を備えている。
また、制御部Hは、シフトモータドライブ回路74dと、シフトカム74eと、転写ローラ昇降部74fと、ドライブカム74gと、剥離コロ昇降部74hと、サポートローラモータ74iと、を備えている。更に、制御部Hは、カード搬送制御部75と、反転ユニット旋回モータ制御回路75aと、搬入経路搬送モータ制御回路75bと、搬出経路搬出モータ制御回路75cと、を備えている。
CPU70は、ROM71に予め記憶している制御プログラムを実行して、センサSe1又はセンサSe2から入力される検出結果に基づいて、画像形成制御部74及びカード搬送制御部75の動作を制御する。CPU70は、ROM71に予め記憶している制御プログラムを実行して、RAM72に記憶している情報に基づいて、データ入力制御部73の動作を制御する。
ROM71は、制御プログラム及び制御データ等を予め記憶している。
RAM72は、非接触式IC記録ユニット23、磁気記録ユニット24及び接触式IC記録ユニット27でカードKにデータ入力する処理時間に関する情報を記憶している。
データ入力制御部73は、CPU70の制御により、R/W制御用IC73xに対して入力データの送受信を制御するコマンド信号を送信して、R/W制御用IC73xの動作を制御する。データ入力制御部73は、CPU70の制御により、R/W制御用IC73yに対して入力データの送受信を制御するコマンド信号を送信して、R/W制御用IC73yの動作を制御する。
R/W制御用IC73xは、磁気記録ユニット24に内蔵されている。R/W制御用IC73xは、データ入力制御部73の制御により入力データの送受信を行って磁気記録ユニット24の動作を制御する。
R/W制御用IC73yは、非接触式IC記録ユニット23及び接触式IC記録ユニット27に内蔵されている。R/W制御用IC73yは、データ入力制御部73の制御により入力データの送受信を行って非接触式IC記録ユニット23及び接触式IC記録ユニット27の動作を制御する。
画像形成制御部74は、CPU70の制御により、ヘッドコントロール用IC74a、インクリボンワインドモータMr1、転写フィルムワインドモータMr2、シフトモータドライブ回路74d及びサポートローラモータ74iの駆動制御を行う。
ヘッドコントロール用IC74aは、サーマルヘッド40に接続されている。ヘッドコントロール用IC74aは、画像形成制御部74の制御によりサーマルヘッド40を加熱制御する。
インクリボンワインドモータMr1は、画像形成制御部74の制御により駆動して、巻取ロール44を回転させる。
転写フィルムワインドモータMr2は、画像形成制御部74の制御により駆動して、供給スプール47を回転させる。
シフトモータドライブ回路74dは、画像形成制御部74の制御により、シフトカム74e及びドライブカム74gの駆動制御を行う。
シフトカム74eは、シフトモータドライブ回路74dの制御により駆動して、転写ローラ昇降部74fを動作させる。
転写ローラ昇降部74fは、シフトカム74eが駆動することによって動作して、転写ローラ33を昇降させる。
ドライブカム74gは、シフトモータドライブ回路74dの制御により駆動して、剥離コロ昇降部74hを昇降させる。
剥離コロ昇降部74hは、ドライブカム74gが駆動することによって動作して、剥離コロ34bを昇降させる。
サポートローラモータ74iは、サポートローラ80に接続されている。サポートローラモータ74iは、画像形成制御部74の制御により駆動して、サポートローラ80を図1において上下方向に移動させることにより退避位置と接触位置との間で移動させる。
カード搬送制御部75は、CPU70の制御により、反転ユニット旋回モータ制御回路75a、搬入経路搬送モータ制御回路75b及び搬出経路搬出モータ制御回路75cの動作を制御する。
反転ユニット旋回モータ制御回路75aは、カード搬送制御部75の制御によって動作して、反転ユニットFに接続している図示しない旋回モータのドライブ回路にコマンド信号を送信して、反転ユニットFの駆動制御を行う。
搬入経路搬送モータ制御回路75bは、カード搬送制御部75の制御により、搬送ローラ29及び搬送ローラ30に接続している図示しない駆動モータのドライブ回路にコマンド信号を送信して、搬送ローラ29及び搬送ローラ30の駆動制御を行う。
搬出経路搬出モータ制御回路75cは、カード搬送制御部75の制御により、搬送ローラ37及び搬送ローラ38に接続している図示しない駆動モータのドライブ回路にコマンド信号を送信して、搬送ローラ37及び搬送ローラ38の駆動制御を行う。
<画像形成装置の動作>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の動作について、図1から図4を参照しながら、詳細に説明する。なお、図4においては、サポートローラ80の記載を省略している。
まず、画像形成装置1は、パソコン等の図示しない上位装置から印刷データ又は情報記録データを受信し、カード供給部CからカードKを一枚ずつ反転ユニットFに供給する。また、制御部HのCPU70は、転写ローラ33を発熱させて所定温度を維持する。
次に、CPU70は、情報記録データを受信した場合に、反転ユニット旋回モータ制御回路75a等を動作させて、カードKを反転ユニットFから非接触式IC記録ユニット23、磁気記録ユニット24又は接触式IC記録ユニット27に搬送させる。そして、CPU70は、データ入力制御部73を介してR/W制御用IC73x又はR/W制御用IC73yの動作を制御して、カードKに情報を記録する情報記録処理を行う。一方、CPU70は、情報記録データを受信しない場合に、反転ユニット旋回モータ制御回路75a等を動作させてカードKを画像形成部Bに搬送させ、搬入経路搬送モータ制御回路75bを動作させてカードKを搬送方向に搬送する。
次に、CPU70は、画像形成制御部74を介してヘッドコントロール用IC74aを制御して、転写フィルム46とインクリボン41とをサーマルヘッド40及び画像形成プラテン45で圧接及び加熱することにより、転写フィルム46に画像を形成する。この際に、インクリボン41の各色を転写フィルム46の画像形成領域に重ねて印刷するため、転写フィルム46は供給スプール47、巻取スプール48及び移送ローラ49によって往復搬送される。
次に、CPU70は、画像形成制御部74を介してシフトモータドライブ回路74dの駆動を制御することにより、転写ローラ33を図3(a)に示す作動位置と図3(b)に示す待機位置との間で移動させる。これにより、転写ローラ33は、転写プラテン31に対して圧接又は離間する。
具体的には、CPU70は、転写フィルム46からカードKに画像を転写する際に、転写ローラ33を作動位置に移動させて転写プラテン31に圧接させる。また、CPU70は、カードKの搬送方向の後端が転写ローラ33を通過した後に、転写ローラ33を待機位置に移動させて転写プラテン31から離間させる。これにより、カードKの搬送方向の後端が転写ローラ33を通過した後に、転写フィルム46が転写ローラ33に接触して転写ローラ33の熱により変形することを防止することができる。
また、CPU70は、画像形成制御部74を介してシフトモータドライブ回路74dの駆動を制御することにより、剥離コロ34b及び支持ピン51を作動位置と待機位置との間で移動させる。
具体的には、CPU70は、転写フィルム46からカードKに画像を転写する際に、剥離コロ34b及び支持ピン51を待機位置から作動位置に移動させる。また、CPU70は、カードKの搬送方向の後端が支持ピン51を通過するタイミングで、剥離コロ34b及び支持ピン51を作動位置から待機位置に移動させる。これにより、カードKに両面印刷を行う際に、反転ユニットFに向けてカードKをスイッチバック搬送させた時にカードKが支持ピン51や剥離コロ34bに衝突することを防ぐことができる。
剥離コロ34bを通過したカードKの搬送方向の先端は、転写フィルム46の走行方向に引っ張られて図3において下方に姿勢が変化することなく、作動位置に位置する支持ピン51に支持される。
ここで、剥離コロ34bは、作動位置において、搬入経路P1に沿って搬送されるカードKの表面に対して転写フィルム46を介して接するように設定されている。具体的には、剥離コロ34bは、図4に示すように、転写ローラ33の作動位置におけるカードKとの接触点と、搬送ローラ37のカードKの転写面との接触点と、を結ぶ直線Ln1よりも、転写プラテン31側にオフセットした位置でカードKと接触する。また、剥離コロ34bのカードKとの接触点は、直線Ln1よりも転写ローラ33側に配置されることはない。なお、剥離コロ34bのカードKとの接触点は、直線Ln1よりも転写ローラ33側でなければよく、直線Ln1上にあってもよい。
これにより、転写フィルム46は、転写ローラ33から剥離コロ34bまでカードKに接着しており、カードKが剥離コロ34bに到達したときにカードKから剥離される。カードKから剥離された転写フィルム46は、カードKと直交する方向(図3において下方向)に巻き取られるため、剥離後のカードKに対して、剥離コロ34bを介して略90度の関係が保たれる(剥離角度βが略90度)。転写フィルム46は、カードKの表面に対して一定の剥離角度βで、カードKの搬送方向の先端から後端まで引き剥がされるため、カードKに転写された画像に斑が生ずることがない。
また、支持ピン51のカードKとの接触点は、図4に示すように、転写ローラ33の作動位置におけるカードKとの接触点と、剥離コロ34bの作動位置におけるカードKとの接触点と、を結ぶ直線Ln2よりも、転写プラテン31側にオフセットしている。即ち、支持ピン51のカードKとの接触点は、直線Ln2よりもカードK側にオフセットしている。また、支持ピン51のカードKとの接触点は、直線Ln2よりも転写ローラ33側に配置されることはない。
支持ピン51のカードKとの接触点が直線Ln2よりも転写ローラ33側に配置される場合には、カードKの搬送方向の先端が転写フィルム46の走行方向に引っ張られてしまう。なお、支持ピン51のカードKとの接触点は、直線Ln2よりも転写ローラ33側でなければよく、直線Ln2上にあってもよい。
一方、支持ピン51のカードKとの接触点が転写プラテン31側にオフセットし過ぎる場合には、支持ピン51と剥離コロ34bとの間の段差が大きくなり、剥離コロ34bがカードKから離れてしまう。この場合には、転写フィルム46の剥離位置が不安定になるおそれがある。従って、支持ピン51のカードKとの接触点の位置は、扱うカードKの種類等から適宜設定されることが望ましい。
画像形成装置1は、上記の動作に加えて、CPU70が続いて説明するサポートローラの位置制御処理を実行することにより、サポートローラ80を動作させて転写不良を抑制する。
<サポートローラの位置制御処理>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置1のサポートローラの位置制御処理について、図5から図7を参照しながら、詳細に説明する。
転写プラテン31と転写ローラ33とにより表面(1面目)に画像を転写されたカードKは、カードKに密着している転写フィルム46が縮むことにより、下カールとなって印刷面が凹む。続けてカードKの裏面(2面目)に印刷を行う場合に、表面への印刷が終了したカードKは、反転ユニットFまで戻され、反転ユニットFが180度回転することで、裏面に印刷を行うことが可能な状態になる。この際に、表面に画像を転写する際に下カールになったカードKは、反転ユニットFと共に180度回転することにより、裏面の印刷時には上カールになる。
ここで、図5に示すように、上カールしたカードKUは、転写フィルム46より画像を転写される場合に、転写プラテン31を通過した後に剥離コロ34bに到達する前に、転写フィルム46から浮き上がってしまう。これにより、カードKUと転写フィルム46とは、本来は剥離コロ34bに到達するまで密着していなければ転写を良好に行うことができないが、剥離コロ34bに到達する前の早い段階で離れてしまう。この場合には、転写不良が発生する。
これに対して本実施の形態では、制御部HのCPU70は、画像形成制御部74を介してサポートローラモータ74iの動作を制御することにより、カードKの表面に画像を転写する場合と裏面に画像を転写する場合とで、サポートローラ80の位置を変更する。
具体的には、CPU70は、画像形成装置1の主電源がオンされたタイミングで図6に示すサポートローラ80の位置制御処理を開始する。図6に示すサポートローラ80の位置制御処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
まず、CPU70は、カードKの表面である1面目に転写するか否かを判定する(S1)。
CPU70は、カードKの1面目に転写する場合に(S1:Yes)、サポートローラ80をカードKに触れない図7(a)に示す退避位置で待機させ(S2)、その後にサポートローラ80の位置制御処理を終了する。カードKの表面に画像を転写する際にサポートローラ80を退避位置に待機させることにより、カードKの表面に画像を転写する際に生じるカードKの下カールを、サポートローラ80によって助長しないようにすることができる。
一方、CPU70は、カードKの1面目に転写した後に継続してカードKの裏面である2面目に転写する場合に(S1:No)、カードKを転写フィルム46に接触させて押込む図7(b)に示す接触位置にサポートローラ80を移動させる(S3)。そして、その後に、CPU70は、サポートローラ80の位置制御処理を終了する。
サポートローラ80は、接触位置に位置する際に、図4に示す直線Ln2よりもカードKが下方になるように、搬送されるカードKを転写フィルム46方向に押さえる。これにより、上カールしたカードKに転写する際に、剥離コロ34bに到達するまでカードKと転写フィルム46とを密着させた状態で搬送することができ、転写不良を防ぐことができる。
なお、サポートローラ80は、直線Ln2よりもカードKが下方になるようにカードKを押圧する場合に限らず、直線Ln2までカードKを押圧するようにしてもよい。
このように、本実施の形態では、カードKの表面に画像を形成する際に退避位置に位置し、その後に継続してカードKの裏面に画像を形成する際に接触位置に位置して搬送されるカードKを転写フィルム46方向に押さえるサポートローラ80を設ける。これにより、転写フィルム46からカードKの裏面に画像を転写する際の転写不良を抑制することができる。
(その他の実施の形態)
CPU70は、タッチパネル等の図示しない入力手段から入力されたカードKの厚みの情報に応じて、画像形成制御部74を介してサポートローラモータ74iの駆動を制御して、サポートローラ80の退避位置から接触位置への移動量を可変にする。これにより、転写フィルム46からカードKの表面に画像を転写する際にカードKにカールを生じた場合であっても、転写フィルム46からカードKの裏面に画像を転写する際の転写不良をより確実に抑制することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。
A 情報記録部
B 画像形成部
C カード供給部
D 収容部
F 反転ユニット
H 制御部
P1 搬入経路
P2 搬出経路
1 画像形成装置
29 搬送ローラ
30 搬送ローラ
31 転写プラテン
33 転写ローラ
34a ガイドコロ
34b 剥離コロ
36 デカール機構
37 搬送ローラ
38 搬送ローラ
40 サーマルヘッド
41 イクリボン
42 イクリボンカセット
45 画像形成プラテン
46 転写フィルム
49 移動ローラ
50 転写フィルムカセット
51 支持ピン
70 CPU
73 データ入力制御部
74 画像形成制御部
74i サポートローラモータ
75 カード搬送制御部
80 サポートローラ

Claims (4)

  1. カード形状の記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記記録媒体と転写フィルムとを転写部材とプラテンとで加熱及び圧接して前記転写フィルムから前記記録媒体に画像を転写する転写手段と、
    前記転写手段により画像を転写した前記記録媒体を前記転写フィルムから剥離する剥離手段と、
    前記転写手段と前記剥離手段との間の記録媒体搬送路に設けられると共に、前記記録媒体から離間する退避位置と前記記録媒体と接触して前記記録媒体を押さえる接触位置との間で移動可能な押さえ手段と、
    を有し、
    前記押さえ手段は、
    前記記録媒体の表面に画像を形成する際に前記退避位置に位置し、前記表面に画像を形成された後に継続して前記記録媒体の裏面に画像を形成する際に前記接触位置に位置して搬送される前記記録媒体を前記転写フィルム方向に押さえる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記押さえ手段は、
    前記接触位置に位置する際に、前記転写手段の前記記録媒体との接触点と、前記剥離手段の前記記録媒体との接触点と、を結ぶ直線よりも前記記録媒体が下方になるように前記記録媒体を押さえる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写手段により前記転写フィルムから前記表面に画像を転写された前記記録媒体を搬入すると共に、前記表面と前記裏面とを反転させた前記記録媒体を前記転写手段に搬送する反転手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録媒体の厚みの情報が入力される入力手段を有し、
    前記押さえ手段は、
    前記入力手段に入力された前記厚みの情報に応じて、前記退避位置から前記接触位置へ移動する際の移動量を可変にする、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019011949A 2019-01-28 2019-01-28 画像形成装置 Pending JP2020116903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011949A JP2020116903A (ja) 2019-01-28 2019-01-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011949A JP2020116903A (ja) 2019-01-28 2019-01-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020116903A true JP2020116903A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71891716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011949A Pending JP2020116903A (ja) 2019-01-28 2019-01-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020116903A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012011540A1 (ja) 印刷装置
JP6000079B2 (ja) 転写装置及び転写方法
CN104002547A (zh) 转印装置和转印方法
JP6599658B2 (ja) 転写装置
JP5652858B2 (ja) 記録装置
CN105729991B (zh) 转印装置
JP6009263B2 (ja) 転写装置
JP2020116903A (ja) 画像形成装置
JP2018043807A (ja) カード反転装置及びカードプリンタ
JP5586090B2 (ja) 画像形成装置
JP6000078B2 (ja) 転写装置
JP5818347B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6503176B2 (ja) 転写装置
JP2020100498A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP3571186B2 (ja) 情報カード形成装置および情報カード形成装置を内臓もしくは接続可能にしたプリンタ
JP5334257B2 (ja) 記録カード処理装置及び記録カード作成方法
JP2022038094A (ja) 転写装置及び記録装置
JP5916303B2 (ja) フィルム状媒体搬送装置
JP2020082428A (ja) 画像記録装置
JP5898401B2 (ja) 情報記録装置
JP5485609B2 (ja) 記録カード処理装置
JP2020112947A (ja) 記録装置
JP6490390B2 (ja) 転写装置
JP5717529B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2022049160A (ja) 画像形成装置