JP2020116855A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116855A
JP2020116855A JP2019010590A JP2019010590A JP2020116855A JP 2020116855 A JP2020116855 A JP 2020116855A JP 2019010590 A JP2019010590 A JP 2019010590A JP 2019010590 A JP2019010590 A JP 2019010590A JP 2020116855 A JP2020116855 A JP 2020116855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
posture
cleaner
gear
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255199B2 (ja
Inventor
幹生 小川
Mikio Ogawa
幹生 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019010590A priority Critical patent/JP7255199B2/ja
Priority to PCT/JP2020/001848 priority patent/WO2020153326A1/ja
Publication of JP2020116855A publication Critical patent/JP2020116855A/ja
Priority to US17/383,414 priority patent/US11813870B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7255199B2 publication Critical patent/JP7255199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化を抑制しつつ、ワイパとクリーナとの相対的な移動距離を長くすることができる手段を提供する。【解決手段】印刷装置10は、ノズル面243を有する印刷ヘッド24と、ブレード111及びブレードホルダ102を有するワイパ101と、印刷ヘッド24のノズル面243にブレード111が接触可能な第1姿勢、及び当該第1姿勢とは異なる第2姿勢に、ブレード111の姿勢を変更させる回動機構103と、クリーニング面201Aを有するクリーナ102と、を具備する。ワイピング動作におけるキャリッジ241の移動方向と、クリーニング動作におけるフォーム201の移動方向とは、交差している。【選択図】図16

Description

本発明は、ノズル面を拭うワイパがクリーナにより清掃される液体吐出装置に関する。
印刷ヘッドのノズル孔から吐出されたインクがシートに付着することによって印刷が行われる印刷装置が知られている。この印刷装置において、ヘッドからインクが強制的に排出されるパージと称されるメンテナンスが行われることがある。パージが行われた後、ヘッドのノズル面には、インクが付着している。このノズル面に付着したインクは、ワイパによって拭われる。また、ワイパに付着したインクを清掃するためのクリーナが設けられている(特許文献1参照)。
特開2016−190360号公報
ワイパを清掃するために、ワイパは、クリーナと接触した状態に維持されつつ、相対的に移動される。ワイパの清掃を確実にするには、ワイパとクリーナとの相対的な移動距離が長いことが好ましい。しかし、ワイパとクリーナとの相対的な移動距離が長くなると、ワイパ又はクリーナが移動するために装置内に確保されるスペースが大きくなり、その結果、装置が大型化するという問題がある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の大型化を抑制しつつ、ワイパとクリーナとの相対的な移動距離を長くすることができる手段を提供することにある。
本発明に係る液体吐出装置は、液体を吐出可能なノズル孔が開口するノズル面を有するヘッドと、ブレード、及び当該ブレードを支持するブレードホルダを有するワイパと、上記ヘッドの上記ノズル面に上記ブレードが接触可能な第1姿勢、及び当該第1姿勢とは異なる第2姿勢に、上記ブレードの姿勢を変更させる姿勢変更機構と、上記ノズル面と交差するクリーニング面を有するクリーナと、を具備する。上記第1姿勢の上記ブレードと上記ヘッドとは、当該ブレードが上記ノズル面に接触しつつ相対的に移動する第1スライド動作を実行可能であり、上記第2姿勢の上記ブレードと上記クリーナとは、当該ブレードが上記クリーニング面に接触しつつ相対的に移動する第2スライド動作を実行可能であり、上記第1スライド動作における上記ブレードと上記ノズル面との相対的な第1スライド方向と、上記第2スライド動作における上記ブレードと上記クリーニング面との相対的な第2スライド方向とは、交差している。
第1スライド方向と第2スライド方向とが交差しているので、ブレードとクリーニング面とが接触しつつスライドする長さを長くしても、装置の外形が大型化せず、装置内部のスペース効率がよい。
本発明は、液体を吐出可能なノズル孔が開口するノズル面を有するヘッドを具備する液体吐出装置に取り付け可能なワイピング装置に関する。ワイピング装置は、ブレード、及び当該ブレードを支持するブレードホルダを有するワイパと、第1姿勢、及び当該第1姿勢とは異なる第2姿勢に、上記ブレードの姿勢を変更させる姿勢変更機構と、クリーニング面を有するクリーナと、を具備する。上記第1姿勢の上記ブレードは、当該ブレードが上記ノズル面に接触しつつ上記ヘッドに対して相対的に移動する第1スライド動作が実行可能であり、上記第2姿勢の上記ブレードと上記クリーナとは、当該ブレードが上記クリーニング面に接触しつつ相対的に移動する第2スライド動作が実行可能であり、上記第1スライド動作における上記ブレードと上記ノズル面との相対的な第1スライド方向と、上記第2スライド動作における上記ブレードと上記クリーニング面との相対的な第2スライド方向とは、交差している。
本発明によれば、装置の大型化を抑制しつつ、ワイパとクリーナとの相対的な移動距離を長くすることができる。
図1は、印刷装置10の前壁31側の斜視図である。 図2は、図1のII−II断面の模式図である。 図3は、図1のIII−III断面の模式図である。 図4は、下方向きに視た印刷装置10の内部構成を示す模式図である。 図5は、メンテナンスユニット100の外観を示す斜視図である。 図6は、ワイパ101の外観を示す斜視図である。 図7は、図6のVII−VII断面を示す断面図である。 図8は、第1フレーム131及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図9は、第1フレーム131及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図10は、第1フレーム131及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図11は、第1フレーム131及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図12は、第1フレーム131及び第3フレーム133の前面を示す前面図である。 図13は、第1フレーム131及び第3フレーム133の後面を示す後面図である。 図14は、第2フレーム132及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図15は、第2フレーム132及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図16は、ワイピング動作を説明するためのメンテナンスユニット100の上下方向7及び左右方向9に沿った断面図である。 図17は、クリーニング動作を説明するためのメンテナンスユニット100の上下方向7及び左右方向9に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る印刷装置10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、以下の説明においては、印刷装置10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、排出口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8が定義され、印刷装置10を手前側(前面)から視て左右方向9が定義される
[印刷装置10の外観構成]
図1に示されるように、印刷装置10(液体吐出装置の一例)は、インクジェット記録方式でロール紙11(図2参照)などに画像を記録する。筐体14は、前壁31に排出口13が形成された概ね直方体形状である。排出口13は、前壁31の右部に位置する。筐体14は、卓上に載置可能な大きさである。すなわち、印刷装置10は、卓上に載置されて使用されるに適している。もちろん、印刷装置10は、床面に載置されて使用されてもよい。
前壁31における排出口13の左方に、操作パネル17が位置する。操作パネル17は、例えば、ディスプレイや入力キーなどを有する。ユーザは、操作パネル17において印刷装置10を動作させたり各種設定を確定したりするための入力を行う。
操作パネル17の下方にカバー16が設けられている。カバー16が開かれることにより、筐体14の内部空間が露出される。カバー16の後方には後述するタンク70(図2参照)が位置する。閉じられた状態のカバー16は、筐体14の前壁31の一部である。
[印刷装置10の内部構成]
図3及び図4に示されるように、筐体14の内部空間に、仕切壁71が設けられている。仕切壁71は、上下方向7及び前後方向8に拡がる壁である。換言すると、仕切壁71は、上下方向7及び前後方向8に延びている。図3に示されるように、仕切壁71の上端は筐体14の後壁33と繋がっており、仕切壁71の下端は筐体14の下壁34と繋がっている。図4に示されるように、仕切壁71の前端は筐体14の前壁31と繋がっており、仕切壁71の後端は筐体14の後壁32と繋がっている。
筐体14の内部空間は、第1空間81及び第2空間82よりなる。第1空間81は、筐体14の内部空間のうち、仕切壁71より右の部分である。第2空間82は、筐体14の内部空間のうち、仕切壁71より左の部分である。つまり、仕切壁71は、第1空間81と第2空間82の間に位置している。仕切壁71は、開口72を有している。第1空間81及び第2空間82は、開口72を通じて繋がっている。
図4に示されるように、第1空間81には、搬送路22が形成されている。第1空間81には、ロール紙11(図2及び図3参照)、給送ローラ20(図2参照)、給送ローラ21、第1搬送ローラ対54、第2搬送ローラ対55、プラテン25、及びヒータ26が配置されている。第2空間82には、タンク70、キャップ73、制御基板74、電源回路75、及びメンテナンスユニット100(ワイピング装置の一例)が配置されている。印刷ヘッド24は、キャリッジ241と、キャリッジ241に搭載される吐出モジュール242とを備える。キャリッジ241は、左右方向9に移動可能である。したがって、印刷ヘッド24は、第1空間81及び第2空間82の何れにも位置し得る。
図2〜図4に示されるように、印刷ヘッド24は、2つの吐出モジュール242を有する。2つの吐出モジュール242は、印刷ヘッド24において、前後方向8に離れて配置されている。各吐出モジュール242において、複数のノズル30が左右方向9に並んで配置されている。
図2に示されるように、第1空間81は、ロール紙11を収容可能なシート収容空間15を有する。シート収容空間15は、第1空間81の後部に形成されている。シート収容空間15は、隔壁18によって画定された空間である。シート収容空間15において、ロール紙11は、左右方向9をロール軸方向として収容されている。シート収容空間15は、後部において上方へ向かって開口している。隔壁18と、後壁32との間に、ロール紙11から引き出されたシートが通過可能な隙間29が形成されている。
給送ローラ20は、シート収容空間15に位置する。給送ローラ21は、第1空間81のうちシート収容空間15の直上に位置する。ロール紙11から後方へ引き出されたシートは、給送ローラ20に巻き付いて上方へ延び、さらに給送ローラ21へ巻き付いて前方へ延びている。給送ローラ21の円周面の最上位置は、上下方向7において、排出口13と同等である。
図2及び図4に示されるように、給送ローラ21と排出口13とに亘って搬送路22が形成されている。搬送路22は、ほぼ直線状に延びている。搬送路22は、シートが通過可能な空間である。各図には詳細に示されていないが、搬送路22は、上下方向7に離れて位置するガイド部材や印刷ヘッド24、プラテン25、ヒータ26などによって画定されている。搬送路22において、前向きが搬送向きである。
図2に示されるように、搬送路22における印刷ヘッド24よりも搬送向きの上流に、第1搬送ローラ対54が設けられている。第1搬送ローラ対54は、第1搬送ローラ60とピンチローラ61とを有する。搬送路22において、ヒータ26よりも搬送向きの下流に、第2搬送ローラ対55が設けられている。第2搬送ローラ対55は、第2搬送ローラ62とピンチローラ63とを有する。第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62は、モータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55は、それぞれを構成する各ローラの間にロール紙11から延びたシートを挟持した状態において、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62が回転することによって、シートを搬送向きに搬送する。
第1搬送ローラ対54と第2搬送ローラ対55との間の搬送路22に、印刷ヘッド24、プラテン25、及びヒータ26が位置する。また、第1搬送ローラ対54と第2搬送ローラ対55との間の搬送路22には、他の搬送ローラは位置していない。
キャリッジ241は、筐体14の内部空間に、前後方向8に間隔を空けて配置された一対のガイドレール(不図示)によって支持されている。一対のガイドレールの各々は、第1空間81から第2空間82に亘って延びている。前後方向8における一対のガイドレールの間に、開口72が位置している。キャリッジ241は、公知のベルト機構を介してモータ(不図示)と連結されている。これにより、キャリッジ241は、吐出モジュール242とともに左右方向9に沿って移動可能である。なお、キャリッジ241を移動させるための構成は、ベルト機構以外にも公知の構成が採用可能である。左右方向9に移動するキャリッジ241はヘッド移動機構の一例である。
搬送路22は、印刷ヘッド24と上下方向7に対向する位置において前後方向8に沿って延びている。つまり、印刷ヘッド24が移動する左右方向9は、搬送路22が延びる前後方向8と直交している。なお、印刷ヘッド24が移動する方向は、搬送路22が延びる方向と交差していればよく、必ずしも直交している必要はない。
印刷ヘッド24は、図3及び図4に実線で示された第1位置と、図3及び図4に破線で示された第2位置とに移動可能である。第1位置の印刷ヘッド24は、第1空間81に位置する。第2位置の印刷ヘッド24は、第2空間82に位置する。印刷ヘッド24は、第1位置から第2位置へ移動するとき、及び第2位置から第1位置へ移動するときに、開口72を通過する。つまり、開口72は、印刷ヘッド24が通過可能な大きさである。
第1位置の印刷ヘッド24は、第1搬送ローラ対54よりも搬送向きの下流において、搬送路22を挟んでプラテン25と対向しており、プラテン25及び搬送路22の上方に位置している。第2位置の印刷ヘッド24は、搬送路22から左へ退避している。第2位置の印刷ヘッド24は、キャップ73と対向してキャップ73の上方に位置している。2つのキャップ73の配置は、上方に位置する印刷ヘッド24の2つの吐出モジュール242の配置に対応している。
印刷ヘッド24は、第1位置のときに搬送路22及びプラテン25(またはプラテン25に支持されているシート)へ向けて、複数のノズル30(ノズル孔の一例)からインクを吐出する。印刷ヘッド24は、第2位置のときにキャップ73内の空間へ向けて、複数のノズル30からインクを吐出する。
図4に示されるように、複数のノズル30は、吐出モジュール242の下面において、左右方向9に並んで形成されている。なお、図4では、複数のノズル30は、各吐出モジュールにおいて一列のみ示されているが、複数のノズル30は、1つの吐出モジュール242において搬送向きに複数列が設けられている。印刷ヘッド24が第1位置に位置するときに、複数のノズル30の左右方向9の両端が、搬送路22の左右方向9の両端と対向する。図4に示されるように、第2空間82であってカバー16の後方に、タンク70が位置する。タンク70にインクが貯留される。図示されていないが、タンク70からチューブ76を通じてインクが印刷ヘッド24に供給される。
インクは、顔料や樹脂微粒子などを含む液体であり、所謂ラテックスインクである。インクは、顔料や樹脂微粒子を均一に分散させるに適した粘度を有している。顔料は、インクの色となるものである。樹脂微粒子は、シートに顔料を付着するためのものであり、例えば、ヒータ26の加熱によってガラス転移温度を超える合成樹脂である。ラテックスインクは、その他の公知の成分を組成として含む。
図2及び図3に示されるように、第1位置の印刷ヘッド24の下方に、プラテン25が位置する。プラテン25は、その上面がシートの支持面である。各図には現れていないが、プラテン25の上面には、吸引圧が生ずる開口が形成されている。プラテン25の上面に生じた吸引圧によって、シートがプラテン25の上面に密接する。
第2位置の印刷ヘッド24は、キャップ73と対向してキャップ73の上方に位置している。
キャップ73は、モータ78と伝達ギア及びカムを介して繋がり、モータ78から駆動力が伝達されることによって上下方向7に移動可能である。詳細には、キャップ73は、図3に破線で示されるキャップ位置と、図3に実線で示されるアンキャップ位置とに移動可能である。キャップ位置のキャップ73は、下方から印刷ヘッド24の下面に密着して、下方から複数のノズル30を覆う。このときのキャップ73及び印刷ヘッド24の状態がキャップ状態である。アンキャップ位置は、キャップ位置より下方である。アンキャップ位置のキャップ73は、複数のノズル30から離間している。このとき、複数のノズル30は、キャップ73に覆われることなく露出している。このときのキャップ73及び印刷ヘッド24の状態がアンキャップ状態である。アンキャップ位置のキャップ73の上端は、開口72より下方に位置している。
なお、開口72は、上下及び前後の全てが仕切壁71によって区画されたもの(つまり仕切壁71に設けられた貫通孔)に限らない。例えば、開口72は、仕切壁71の上端から下方へ切り欠かれた切り欠きであってもよい。
キャップ73には、チューブ77の一端が接続されている。チューブ77は、可撓性を有する樹脂チューブである。チューブ77の他端は、廃インクタンク(不図示)に接続されている。キャップ73がキャップ位置に位置するときに、ノズル30からインクが空吐出された場合、インクはチューブ77を通じて廃インクタンクへ排出される。
図2に示されるように、搬送路22の上方において、印刷ヘッド24の下流であって、且つ第2搬送ローラ対55の上流に、ヒータ26が位置する。
図4に示されるように、ヒータ26は、開口72よりも搬送向きの下流に位置する。つまり、ヒータ26及び開口72は、搬送向きにおいて互いに外れて位置する。
ヒータ26は、所謂ハロゲンヒータである。図2に示されるように、ヒータ26は、赤外線を放射する発熱体であるハロゲンランプ40、反射板41、及び筐体42を有する。筐体42は、概ね直方体形状である。筐体42の下壁に、左右方向9に沿った開口43が形成されている。開口43を通じて、ハロゲンランプ40や反射板41からの熱が外部へ放射される。筐体42の内部空間に、ハロゲンランプ40が位置する。ハロゲンランプ40は、細長な円筒形状であり、左右方向9が長手方向である。筐体42の内部空間において、ハロゲンランプ40の上方に、反射板41が位置する。反射板41は、セラミック膜などがコーティングされた金属板であり、開口43付近を中心軸とする円弧形状に湾曲している。なお、反射板41に代えて、セラミック膜などがコーティングされたハロゲンランプ40が用いられてもよい。
ヒータ26は、開口43の下方を通過するシート、または当該シートに付着したインクの少なくとも一方を加熱する。本実施形態では、ヒータ26は、シート及びインクの双方を加熱する。インクが加熱されることによって、樹脂微粒子がガラス転移し、ヒータ26の下方を通過したシートが冷えることによって、ガラス転移した樹脂が硬化する。これにより、シートにインクが定着される。
また、図2に示されるように、操作パネル17の後方には、操作パネル17に接続する基板17Aが設けられる。
図4に示されるように、第2空間82に、制御基板74及び電源回路75が配置されている。なお、図4に示された制御基板74及び電源回路75の配置位置は一例であり、制御基板74及び電源回路75は第2空間82の任意の位置に配置され得る。
制御基板74は、ガラスエポキシなどで構成された基板である。また、制御基板74は、CPU、ROM、RAM、ASICなどで構成された制御回路が実装されている。CPUがROMに記憶されたプログラムを実行し、ASICが設定された特定の機能を果たすことによって、印刷装置10の動作が制御される。
電源回路75は、大容量コンデンサなどによって構成された回路である。本実施形態において、電源回路75は、紙フェノールなどで構成された基板に実装されている。電源回路75は、印刷装置10が備える各構成要素への給電のための電力の変換などを行う回路である。
[メンテナンスユニット100]
図3及び図4に示されるように、メンテナンスユニット100は、第2空間82において、印刷ヘッド24が移動する第1位置と第2位置との間に位置する。メンテナンスユニット100は、印刷ヘッド24においてノズル30が開口する吐出モジュール242の下面、すなわちノズル面243に付着したインクを除去するものである。例えば、第2位置において、印刷ヘッド24がキャップ73内へノズル30からインクを吐出したり、キャップ73内が負圧にされることによってノズル30からインクが吸引されたりすると、ノズル面243にインクが付着する。このインクが、メンテナンスユニット100によって、ノズル面243から除去される。
図5に示されるように、メンテナンスユニット100は、ワイパ101、クリーナ102、及び回動機構103(姿勢変更機構の一例)を有する。ワイパ101は、前後方向8に沿って2つが並んでいる。各ワイパ101は、印刷ヘッド24のノズル30の配置に対応している。印刷ヘッド24の複数のノズル30が、前後方向8に沿って2つの群に分かれていれば、本実施形態に示されるように、前後方向8に沿って並んだ2つのワイパ101によって、2つのノズル30の群付近のノズル面243が各ワイパ101によって拭われる。なお、ワイパ101の個数は、印刷ヘッド24のノズル30の配置に応じて、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。複数のワイパ101が設けられることによって、1つのワイパ101を小型にできる。小型なワイパ101は、成形における歪みや、回動時の変形が生じ難い。
2つのワイパ101は、同じ形状なので、図6及び図7に示される1つのワイパ101を例に構成が詳細に説明される。ワイパ101は、ブレード111とブレードホルダ112とを有する。図5及び図6には、第1姿勢のワイパ101が示されている。
ブレード111は、厚みが薄い平板形状であり、例えばゴムやエラストマー樹脂のような容易に弾性変形可能な素材からなる。ブレード111は、ブレードホルダ112から突出する一端111A(先端部の一例)が、前後方向8に沿っている。すなわち、一端111Aは、前後方向8に沿って延びている。
ブレードホルダ112は、ブレード111を支持する合成樹脂の成形品である。ブレードホルダ112は、図6に示される断面の形状がクランク形状の仕切壁113、仕切壁113の前後方向8の両端にそれぞれ位置する2つの側壁114、側壁114の下端と仕切壁113とを繋ぐ底壁115を有する。
仕切壁113は、上部113U、中部113M、及び下部113Lを有する。第1姿勢のワイヤ101において、上部113Uは、上下方向7及び前後方向8に拡がっている。中部113Mは、上部113Uの下端から左右方向9の左向きへ延びて、前後方向8及び左右方向9へ拡がっている。下部113Lは、中部113Mの下端から上下方向7の下向きへ延びて、上下方向7及び前後方向8に拡がっている。上部113Uと下部113Lとは平行である。中部113Mは、上部113U及び下部113Lと直交する。
ブレード111は、中部113Mの上面から上部113Uに沿って上下方向7の上向きへ延びている。上部113U、中部113M、及び下部113Lそれぞれの前後方向8に沿った寸法は等しい。したがって、上部113U、中部113M、及び下部113Lそれぞれの前後方向8の端は、前後方向8の両端において、それぞれが1つの平面を構成している。
2つの側壁114は、前後方向8を厚み方向とする平板形状である。2つの側壁114は、仕切壁113の上部113U、中部113M、及び下部113Lそれぞれの前後方向8の端に接続されている。2つの側壁114は、仕切壁113から左右方向9の左向きへそれぞれ突出しており、また、中部113M及び下部113Lから左右方向9の右向きへそれぞれ突出している。また、2つの側壁114の下端は、下部113の下端よりも上方に位置する。したがって、各側壁114は、仕切壁113の中部113Mの前後方向8の両端からそれぞれ下方へ延びる部分を有する。
仕切壁113の下部113Lであって、側壁114の下端より下方には、下部113Lの前後方向8の両端から左右方向9へリブ123が延びている。リブ123は、側壁114の下端と連続している。
2つの側壁114において、仕切壁113の中部113Mより下方であって、且つ下部113Lの下端より上方の位置に、前後方向8に沿って側壁114を貫通する貫通孔116が形成されている。各側壁114に形成された各貫通孔116の各軸線は一致する。各側壁114は、貫通孔116から前後方向8の前向き又は後ろ向きへ、すなわちブレード111が存在しない向きへ突出する円筒部117を有する。各円筒部117の軸線は、各貫通孔116の軸線と一致する。
各貫通孔116及び各円筒部117には、前後方向8に延びる1本のシャフト118(回動軸の一例)が挿通される。2つのブレードホルダ112に対して1本のシャフトが118が挿通される。各ブレードホルダ112は、シャフト118に対して固定されている。つまり、シャフト118は、2つのブレードホルダ112を一体に連結している。仕切壁113は、上下方向7において、ブレード111とシャフト118との間に位置している。
底壁115は、側壁114の貫通孔116より下方であって、且つ仕切壁113の下部113Lの下端より上方に位置する。底壁115は、仕切壁113の下部113Lから左右方向9の右向きへ延びている。底壁115は、2つの側壁114の各下端を繋いでいる。底壁115は、仕切壁113の中部113Mと平行である。貫通孔116に挿通されたシャフト118の上方には、仕切壁113の中部113が位置しており、また、シャフト118の下方には底壁115が位置する。
底壁115の前後方向8の中央付近から上下方向7の下向きへリブ119が突出している。リブ119は、底壁115の右端より右方へ突出している。リブ119において、底壁115の右端より右方には、前後方向8にリブ119を貫通する貫通孔120が形成されている。貫通孔120は、貫通孔116の径方向に沿った寸法が、兼通行116の周方向に沿った寸法より長い長穴である。2つのブレードホルダ112の各貫通孔116には、1本の入力軸144が挿通される。
2つの側壁114は、仕切壁113の上部113Uと平行に延びて、前後方向8のブレード111が存在する向きへ突出するリブ121をそれぞれ有する。上部113Uとリブ121との間にブレード111が位置する。また、ブレード111とリブ121との間に留め具122が位置する。各リブ121は、留め具122が左右方向9の左向きへ移動することを規制している。上部113Uと留め具122とに挟持されることによって、ブレード111がブレードホルダ112に固定される。ブレードホルダ112に固定されたブレード111は、仕切壁113の上部113Uと平行である。したがって、ブレード111は、上部113Uに沿って延びている。
回動機構103は、ブレードホルダ112をシャフト118周りに回動することによって、ブレード111を第1姿勢と第2姿勢とに姿勢変化させる。第1姿勢のブレード111は、左右方向9に移動する印刷ヘッド24のノズル面243と接触可能である。第2姿勢のブレード111は、ノズル面243と平行であり、ノズル面243とは接触しない。
図5に示されるように、回動機構103は、第1フレーム131、第2フレーム132、及び第3フレーム133を有する。第1フレーム131は、ワイパ101、ギア列134、135を支持する。第2フレーム132は、クリーナ102を支持する。第3フレーム133は、モータ104、ギア列136を支持する。ギア列136は、モータ104の駆動をクリーナ102に伝達する。第1フレーム131、第2フレーム132、及び第3フレーム133は相互に連結されている。
図8及び図9に示されるように、第1フレーム131は、前壁141、後壁142、及び側壁143を有する。前壁141、後壁142、及び側壁143は、1枚の金属板が折り曲げられて形成されている。また、第1フレーム131は、前壁141、後壁142、及び側壁143の他に、第2フレーム132及び第3フレーム133との連結や、筐体14との連結のためなどに折り曲げ部分が適宜形成されている。
前壁141と後壁142とは、上下方向7及び左右方向9に拡がっている。前壁141と後壁142とは平行であって前後方向8に離間している。側壁143は、前壁141の右端及び後壁142の右端と連続している。
ブレードホルダ112に挿通されたシャフト118は、前壁141及び後壁142を貫通する貫通孔に挿通されている。2つのブレードホルダ112は、前後方向8において、前壁141と後壁142との間に位置する。2つのブレードホルダ112は、前壁141及び後壁142に回転可能に支持されたシャフト118を回転軸として回動可能である。
図8から図13に示されるように、前壁141及び後壁142にはスリット145,146がそれぞれ形成されている。スリット145,146は、シャフト118の周方向に延びている。スリット145,146は、シャフト118の下方から側壁143が存在する向きへ延びてシャフト118の斜め上方へ至っている。
スリット145,146には、入力軸144が挿通されている。ブレード111が第1姿勢と第2姿勢とに姿勢変化するときに、入力軸144は、スリット145,146内を移動する。つまり、スリット145,146は、入力軸144の移動軌跡に沿って延びている。
前壁141の前方において、シャフト118の前端と入力軸144の前端とが、連結材147によって連結されている。後壁142の後方において、シャフト118の後端と入力軸144の後端とが、連結材148によって連結されている。
受け皿137は、前後方向8において、前壁141と後壁142との間に位置する。また、受け皿137は、ブレードホルダ112の下方に位置する。受け皿137は、ブレード111などから滴下又は流れ落ちたインクを貯留する。
前壁141の前面側(ブレードホルダ112が存在する側と反対側)には、ギア列134が位置する。前壁141はギア列134を支持している。後壁142の後面側(ブレードホルダ112が存在する側と反対側)には、ギア列135が位置する。後壁142はギア列135を支持している。ギア列134,135は、モータ104の回転を入力軸144にそれぞれ伝達する。
図8、図9及び図12に示されるように、ギア列134は、直列に噛合する3つのギア151,152,153と、ベベルギア164とを有する。ギア151(第1ギアの一例)は、シャフト118及び入力軸144の下方に位置する。ギア151の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。連結棒154は、ギア151の軸線から径方向へ離れた箇所と、入力軸144の前端とを連結している。連結棒154は、ギア151の回転を、入力軸144のシャフト118周りの往復運動として伝達する。ギア151及び連結棒154がクランクの一例である。
ギア152は、ギア151の下方に位置してギア151と噛合している。ギア152の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。
ギア153は、ギア152の下方に位置してギア152と噛合している。ギア153の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。図12において破線で示されるように、ギア153は、ギア153の周方向に沿ってギア153から後方へ、すなわち前壁141へ向かって突出するロック壁157を有する。ロック壁157は、ギア152の周方向の一部にのみ存在し、全周に沿っては存在しない。ストッパ158がロック壁157と係合することによって、ギア153の一方向の回転(図12における時計回りの回転)が規制される。ブレード111が第2姿勢であるとき、ストッパ158がロック壁157と係合する。
図9に示されるように、ストッパ158は、前壁141に支持されている。ストッパ158は、ギア153の軸線と平行な軸159周りに回転する。引きバネ160は、ストッパ158の下端と前壁141との間に位置する。引きバネ160は、ストッパ158を、図12における反時計回りに付勢する。図9に示されるように、前壁141には当て壁149が形成されている。当て壁149は、ストッパ158の下端側と当接して、ストッパ158の反時計回りの回転を規制する。ストッパ158は、当て壁149に当接した状態から、引きバネ160の付勢力に抗して、図12における時計回りに回転可能である。
図12に破線で示されるように、ストッパ158の上端には、鈎状の係止部161が形成されている。係止部161は、ロック面162と摺動面163とを有する。ロック面162は、ロック壁157の周方向の一端面157Aに、凡そ直交して当接する。ロック面162がロック壁157の周方向の一端面157Aに当接することによって、ギア153の一方向の回転が規制される。摺動面163は、ロック壁157の周方向の他端面157Bと直交せずに当接する。摺動面163が、ロック壁157の他端面157Bと当接した状態からギア153が他方向(図12における反時計回り)に回転すると、ロック壁157の他端面157Bが摺動面163を摺動し、ストッパ158が、引きバネ160の付勢力に抗して、図12における時計回りに回転する。
図8及び図9に示されるように、ベベルギア164は、ギア153の下方に位置してギア153と噛合している.ベベルギア164の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。
図10、図11及び図13に示されるように、ギア列135は、直列に噛合する3つのギア171,172,173を有する。ギア171は、シャフト118及び入力軸144の下方に位置する。ギア171の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。連結棒174は、ギア171の軸線から径方向へ離れた箇所と、入力軸144の後端とを連結している。連結棒174は、ギア171の回転を、入力軸144のシャフト118周りの往復運動として伝達する。ギア171及び連結棒174がクランクの一例である。
ギア172は、ギア171の下方に位置してギア171と噛合している。ギア172の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。ギア172は、ギア172の周方向に沿ってギア172から前方へ、すなわち前壁141から離れる向きへ突出する被検知壁175を有する。被検知壁175は、ギア172の周方向の一部にのみ存在し、全周に沿っては存在しない。被検知部175が光学センサ176に検知されることにより、ギア172の回転位置が判定される。
ギア173は、ギア172の下方に位置してギア172と噛合している。ギア173の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。図13に破線で示すように、ギア173は、ギア173の周方向に沿ってギア173から前方へ、すなわち後壁142へ向かって突出するロック壁177を有する。ロック壁177は、ギア172の周方向の一部にのみ存在し、全周に沿っては存在しない。ストッパ178がロック壁177と係合することによって、ギア173の一方向の回転(図13における反時計回りの回転)が規制される。ブレード111が第2姿勢であるとき、ストッパ178がロック壁177と係合する。
図11及び図13に示されるように、ストッパ178は、後壁142に支持されている。ストッパ178は、ギア173の軸線と平行な軸179周りに回転する。引きバネ180は、ストッパ178の下端と後壁142との間に位置する。引きバネ180は、ストッパ178を、図13における時計回りに付勢する。後壁142には当て壁150が形成されている。当て壁150は、ストッパ178の下端側と当接して、ストッパ178の反時計回りの回転を規制する。ストッパ178は、当て壁150に当接した状態から、引きバネ180の付勢力に抗して、図13における反時計回りに回転可能である。
図13に破線で示されるように、ストッパ178の上端には、鈎状の係止部181が形成されている。係止部181は、ロック面182と摺動面183とを有する。ロック面182は、ロック壁177の周方向の一端面177Aに、凡そ直交して当接する。ロック面182がロック壁177の周方向の一端面177Aに当接することによって、ギア173の一方向の回転が規制される。摺動面183は、ロック壁177の周方向の他端面177Bと直交せずに当接する。摺動面183が、ロック壁177の他端面177Bと当接した状態からギア173が他方向(図13における時計回り)に回転すると、ロック壁177の他端面177Bが摺動面183を摺動し、ストッパ178が、引きバネ180の付勢力に抗して、図13における反時計回りに回転する。
図8及び図10に示されるように、ギア153及びギア173は、軸184に支持されている。軸184は、前壁141及び後壁142にそれぞれ設けられた軸受け185,186を介して前壁141及び後壁142に回転可能に支持されている。前後方向8における前壁141と後壁142との間において、軸184は、ブレードホルダ112より下方に位置する。また、軸184は、受け皿137より上方に位置する。
図8及び図10に示されるように、第3フレーム133は、モータ104及びギア列136を支持する。モータ104は、出力軸138を有している。出力軸138にはギア139が固定されている。モータ104が駆動されると、出力軸138と共にギア139が回転する。出力軸138は、左右方向9に沿って延びている。
ギア列136は、減速ギア191、ギア192、太陽ギア193、遊星ギア194、及びベベルギア196を有する。減速ギア191、ギア192、太陽ギア193、及びベベルギア196は、第3フレーム133に回転可能に支持されている。減速ギア191、ギア192、太陽ギア193、遊星ギア194、及びベベルギア196の各軸線は、いずれも左右方向9に沿っている。
減速ギア191は、ギア139及びギア192と噛合している。減速ギア191は、ギア139の回転を所定の減速比でギア192に伝達する。太陽ギア193は、ギア192と噛合している。遊星ギア194は、太陽ギア193の軸に回動可能に連結された支持アーム195に回転可能に支持されて、太陽ギア193と噛合している。太陽ギア193の回転方向によって、遊星ギア194は、ベベルギア196と噛合する位置と、ベベルギア196と噛合しない位置とに移動する。遊星ギア194がベベルギア196と噛合する位置が第1位置の一例である。遊星ギア194がベベルギア196と噛合しない位置が第2位置の一例である。
ベベルギア196は、ベベルギア164と噛合している。ベベルギア196とベベルギア164との噛合によって、ギア列136からギア列134へ回転が伝達される。ベベルギア164と噛合するギア153の回転は、軸184を通じてギア173に伝達される。これにより、ギア列134とギア列135とが同期して回転する。
図14及び図15に示されるように、第2フレーム132は、クリーナ102及びギア列140(クリーナ移動機構の一例)を支持する。クリーナ102は、ブレード111に付着したインクを拭い取るものである。図2及び図3に示されるように、クリーナ102は、左右方向9においてキャップ73とブレード111との間に位置する。
図14及び図15に示されるように、クリーナ102は、フォーム201、プレート202、クリーナホルダ203を有する。フォーム102は、クリーニング液を含浸して保持可能な部材であり、例えば、発泡により微細孔が形成された樹脂である。プレート202はフォームを201を支持する。フォーム201は、扁平な平板形状であり、プレート202と反対側に露出される最大面がクリーニング面201Aである。クリーニング面201Aは、上下方向7及び前後方向8に拡がっている。すなわち、クリーニング面201Aは、印刷ヘッド24のノズル面243と交差している。
図15に示されるように、ギア列140は、減速ギア211、直列に噛合する3つのギア212,213,214を有する。減速ギア211、直列に噛合する3つのギア212,213,214の各軸線は、いずれも左右方向9に沿っている。減速ギア211は、第2位置の遊星ギア194と噛合する。また、減速ギア211は、ギア212と噛合している。減速ギア211は、遊星ギア194の回転を所定の減速比でギア212に伝達する。ギア212,213を通じて、ギア213に回転が伝達される。
連結棒215は、ギア213の軸線から径方向へ離れた箇所と、クリーナホルダ203の下端部とを連結している。連結棒215は、ギア213の回転を、クリーナホルダ203の上下方向7の往復運動として伝達する。ギア213及び連結棒215はクランクを構成している。
クリーナホルダ203は、フォーム201のクリーニング面201Aを右方へ、すなわち第2フレーム132と反対向きへ向けた状態でプレート202を支持している。第2フレーム132は、クリーナホルダ203の前後方向8の両側に位置するガイド部材204を支持する。ガイド部材204は、上下方向7に沿って延びる部材であり、クリーナホルダ203の前後方向8の両端と嵌まり合って、クリーナホルダ203を上下方向7に沿ってスライド可能に支持する。クリーナホルダ203のスライドによって、フォーム201は、第2姿勢のブレード111よりも下方の第3位置(図17の実線位置)と、第2姿勢のブレード111よりも上方の第4位置(図17の破線位置)とに移動する。フォーム201が第3位置にあるとき、クリーナ102は、印刷ヘッド24のノズル面243よりも下方に位置する。換言すれば、フォーム201が第3位置にあるとき、クリーナ102は、上下方向7において印刷ヘッド24と重複しない。
クリーナホルダ203は、鍔部205を有する。鍔部205は、プレート202の下方からフォーム201より右方へ突出している。鍔部205の突出端は、下方へ垂れ下がっている。鍔部205は、軸184(図8参照)及び受け皿137の上方に位置している。鍔部205は、第1フレーム131の前壁141と後壁142との間において、軸184の殆どを覆っている。鍔部205の突出端は、軸184より右方であって、受け皿137の上方に位置する。
[ワイピング動作]
以下、図16が参照されつつワイピング動作(第1スライド動作の一例)が説明される。
ワイピング動作の前、例えば、画像記録が実行されるときなどにおいて、ブレード111は第2姿勢である。第2姿勢のブレード111は、左右方向9に移動する印刷ヘッド24のノズル面243と接触しない。また、クリーナ102のフォーム201は第3位置にある。第3位置のフォーム201は、左右方向9に移動する印刷ヘッド24と接触しない。
ワイピング動作において、モータ104が駆動されると、モータ104の回転(本実施形態では正回転とする。)が、ギア列136を介してギア列134,135に伝達される。モータ104が正回転するとき、遊星ギア194は、ベベルギア196と噛合する。
モータ104の正回転によって、ギア列134,135は、入力軸144を通じてブレード111をシャフト118周りに回動させる。光学センサ156が被検知壁155を検知することによって、ギア152が、ブレード111が第1姿勢となる回転位置に到達したか、ブレード111が第2姿勢となる回転位置に到達したかが判定される。
図16に示されるように、ブレード111が第1姿勢となる回転位置にギア152が到達すると、モータ104の回転が停止される。回転が停止されたモータ104は、励磁された状態に維持される。モータ104が励磁されており、遊星ギア194がベベルギア196と噛合しているので、ブレード111にノズル面243が接触しても、ブレード111が第1姿勢に保持される。
ブレード111が第1姿勢に保持された状態で、キャップ73の上方に位置するキャリッジ241が左右方向9の右方へ移動されると、印刷ヘッド24のノズル面243がブレード111の先端に当接しつつ移動する。すなわち、ノズル面243とブレード111とが接触しつつ相対移動する。これにより、ノズル面243に付着しているインクがブレード111によって拭い取られる。また、フォーム201が第3位置にあるので、クリーナ102はノズル面243と接触しない。
[クリーニング動作]
以下、図17が参照されつつクリーニング動作(第2スライド動作の一例)が説明される。
クリーニング動作が開始される前は、クリーナ102のフォーム201は第3位置(待機位置)にある。また、キャリッジ241は、ブレード111やクリーナ102の上方ではなく、キャップ73の上方、またはプラテン25の上方に位置する。クリーニング動作において、ワイピング動作と同様に、モータ104が正回転されると、ブレード111がシャフト118周りに回動する。図17に示されるように、ブレード111が第2姿勢となる回転位置にギア152が到達すると、モータ104の回転が停止される。第3位置のフォーム201は、第2姿勢のブレード111より下方に位置する。
ブレード111が第2姿勢であるとき、ブレードホルダ112の仕切壁113の下部113Lの最下位置よりも上方にシャフト118が位置する。第2姿勢のブレード111の先端部(図17における左端部)は、第1姿勢のブレード111の先端部(図16における上端部)よりも、左右方向9においてフォーム201のクリーニング面201Aに近い。
ブレード111が第2姿勢にされた後、モータ104が逆回転される。モータ104の逆回転によって、遊星ギア194は、ベベルギア196から離れてギア列140の減速ギア211と噛合する。これにより、モータ104の逆回転が、ギア列140を通じて、クリーナホルダ203に伝達される。モータ104の回転が伝達されたクリーナホルダ203は、第3位置から第4位置へ移動する。第4位置にクリーナホルダ203が位置するとき、フォーム201は、図17において破線で示される位置にある。
第3位置から第4位置へクリーナホルダ203が移動すると、ブレード111の先端部にフォーム201のクリーニング面201Aが当接しつつフォーム201が上方へ移動する。すなわち、ブレード111がクリーニング面201Aに接触しつつ相対移動する。これにより、ブレード111に付着しているインク、特に第2姿勢のブレード111の下面に付着しているインクが、フォーム201によって拭い取られる。
フォーム201がブレード111に接触しつつ上方へ移動すると、ブレード111に第2姿勢から第1姿勢へ移動する力が加わる。つまり、図17において、ブレードホルダ112を時計回りへ回転させる力がブレードホルダ112に加わる。
ブレード111が第2姿勢であるとき、ストッパ158は、ギア153が図12における時計回りへ回転することを規制している。ストッパ178は、ギア173が図13における反時計回りへ回転することを規制している。すなわち、ストッパ158,178は、ブレードホルダ112が第2姿勢から第1姿勢へ移動することによるギア153,178の回転を規制している。これにより、フォーム201がブレード111に接触しつつ上方へ移動しても、第2姿勢のブレード111が第1姿勢へ移動しない。
クリーニング動作においてクリーナ102が移動する方向は上下方向7に沿っており、他方、ワイピング動作においてキャリッジ241が移動する方向は左右方向9に沿っている。つまり、クリーニング動作においてクリーナ102が移動する方向は、ワイピング動作においてキャリッジ241が移動する方向と交差している。また、フォーム201が第3位置から第4位置へ移動するとき、クリーナ102は、上下方向7におけるノズル面243の位置を通過する。
第4位置のフォーム201のクリーニング面201Aは、第2姿勢のブレード111より上方に離れている。フォーム201が第4位置であるとき、第2姿勢のブレード111が第1姿勢となるまで、モータ104が正回転される。ブレード111が第1姿勢となった後、第4位置のフォーム201が第3位置となるまで、モータ104が逆回転される。そして、フォーム201が第3位置に到達すると、第1姿勢のブレード111が第2姿勢となるまで、モータ104が正回転される。これにより、クリーニング動作が終了する。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、ワイピング動作においてキャリッジ241が移動する方向(左右方向9)と、クリーニング動作においてクリーナ102が移動する方向(上下方向7)とが交差しているので、ブレード111とクリーニング面201Aとが接触しつつスライドする長さを長くしても、印刷装置10の外形が大型化せず、装置内部のスペース効率がよい。
また、第3位置から第4位置へ移動するクリーナ102が、上下方向7におけるノズル面243の位置を通過するので、ブレード111とクリーニング面102Aとが接触しつつスライドする長さを長くしても、印刷装置10の外形が大型化せず、装置内部のスペース効率がよい。
また、第3位置のクリーナ102のフォーム201は、第2姿勢のブレード111の先端部よりも下方に位置しており、第4位置のクリーナ102のフォーム201は、第2姿勢のブレード111の先端部よりも上方に位置しているので、下方から上方へ移動するクリーニング面102Aにブレード111を接触させることができる。
また、第4位置のクリーナ102のクリーニング面102Aは、第2姿勢におけるブレード111と離れているので、クリーナ102が第4位置にあるときにブレード111を回動させることが容易である。
[変形例]
前述された実施形態では、キャリッジ241が移動することにより、第1姿勢のブレード111と印刷ヘッド24との相対的な移動が実現されているが、これに限らない。印刷ヘッド24が移動せずに、ブレード111が印刷ヘッド24に対して移動されてもよい。
また、前述された実施形態では、印刷装置10がロール紙11に印刷するときに、印刷ヘッド24が移動しない所謂ラインヘッド型のヘッドが採用されているが、これに限らない。例えば、印刷装置10がロール紙11に印刷するときに、停止されているロール紙11に対して印刷ヘッド24が左右方向9へ移動しつつインクを吐出し、その後にロール紙11が改行のために搬送されることを繰り返う所謂シリアルヘッド型のヘッドが採用されてもよい。
また、前述された実施形態では、クリーナ102が移動することにより、第2姿勢のブレード111とクリーナ102との相対的な移動が実現されているが、これに限らない。クリーナ102が移動せずに、ブレード111がクリーナ102に対して移動されてもよい。
また、前述された実施形態では、クリーナ102は、液体を保持可能なフォーム201を有するが、クリーナ102はフォーム201を有するものに限らない。例えば、フォーム201に代えて、表面に凹凸形状を有する硬質樹脂や、前後方向8に延びる複数のワイヤが上下方向7に並んだものを、クリーナ102が有していてもよい。
また、前述された実施形態では、ブレード111は、シャフト118周りに回動することによって第1姿勢と第2姿勢とに姿勢が変更されたが、回動以外の動作によってブレード111の姿勢が変更されてもよい。また、姿勢変更におけるブレード111の先端の軌跡は円弧に限らない。例えば、姿勢変更におけるブレード111の先端の軌跡に、上下方向7の成分が含まれてもよい。すなわち、ブレード111は、上下方向7に沿って直線的に移動した後、回動するように姿勢変更されてもよい。
また、タンク70は、ブラック1色のインクを貯留するものに限定されず、例えば、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの4色のインクをそれぞれ貯留するものであってもよい。
また、インクは、顔料や樹脂微粒子などを含む液体に限定されない。したがって、インクに、樹脂微粒子が含まれなければ、印刷装置10は、ヒータ26を有していなくてもよい。また、印刷ヘッド24のノズル30から吐出される液体は、インクに限定されない。例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液や、金属粒子が溶媒中に分散された液体などの任意の液体が印刷ヘッド24のノズル30から吐出されてもよい。
また、排出口13は、必ずしも筐体14の前壁31に形成されていなくてもよい。例えば、排出口13が筐体14の後壁33に形成されて、排出口13を通過する印刷済みのロール紙11が、斜め上方や上方に排出されてもよい。
また、前述した印刷装置10は、ロール紙11に印刷することが可能であるが、これに限らず、例えば、印刷装置10は、ロール紙11と裁断紙とに印刷する装置であってもよいし、裁断紙のみに印刷する装置であってもよい。
また、印刷装置10は、用紙に印刷するものに限らない。例えば、印刷装置10は、Tシャツや屋外広告用のシート等に印刷するものであってもよい。また、印刷装置10は、配線基板に対して配線パターンの材料等のインク以外の液体を吐出して記録を行うものであってもよい。また、印刷装置10は、スマートフォンなどの携帯端末のケース、段ボール、樹脂などに対してインクを吐出して記録するものであってもよい。
また、前述された印刷装置10は、筐体14の前壁31及び後壁32が上下方向7及び左右方向9に沿った状態で使用されるが、印刷装置10の使用姿勢はこれに限らない。
10・・・印刷装置(液体吐出装置)
24・・・印刷ヘッド
30・・・ノズル(ノズル孔)
73・・・キャップ
100・・・メンテナンスユニット(ワイピング装置)
101・・・ワイパ
102・・・クリーナ
102A・・・クリーニング面
103・・・回動機構(姿勢変更機構)
111・・・ブレード
111A・・・一端(先端部)
112・・・ブレードホルダ
118・・・シャフト(回動軸)
140・・・ギア列(クリーナ移動機構)
201・・・フォーム
241・・・キャリッジ(ヘッド移動機構)
243・・・ノズル面

Claims (10)

  1. 液体を吐出可能なノズル孔が開口するノズル面を有するヘッドと、
    ブレード、及び当該ブレードを支持するブレードホルダを有するワイパと、
    上記ヘッドの上記ノズル面に上記ブレードが接触可能な第1姿勢、及び当該第1姿勢とは異なる第2姿勢に、上記ブレードの姿勢を変更させる姿勢変更機構と、
    上記ノズル面と交差するクリーニング面を有するクリーナと、を具備しており、
    上記第1姿勢の上記ブレードと上記ヘッドとは、当該ブレードが上記ノズル面に接触しつつ相対的に移動する第1スライド動作を実行可能であり、
    上記第2姿勢の上記ブレードと上記クリーナとは、当該ブレードが上記クリーニング面に接触しつつ相対的に移動する第2スライド動作を実行可能であり、
    上記第1スライド動作における上記ブレードと上記ノズル面との相対的な第1スライド方向と、上記第2スライド動作における上記ブレードと上記クリーニング面との相対的な第2スライド方向とは、交差している液体吐出装置。
  2. 上記姿勢変更機構は、上記ブレードを回動させることにより、上記ブレードを上記第1姿勢と上記第2姿勢とに姿勢を変更させる請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 上記第2姿勢の上記ブレードは、先端部と回動軸とを結ぶ方向が、上記ノズル面と平行である請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 上記ヘッドを、第1方向に沿って第1位置と第2位置とに移動させるヘッド移動機構と、
    上記クリーナを、上記第1方向と交差する第2方向に沿って第3位置と第4位置とに移動させるクリーナ移動機構と、を更に具備しており、
    上記ヘッド移動機構が上記第1方向へ上記ヘッドを移動させることによって、上記第1スライド動作が実行され、
    上記クリーナ移動機構が上記第2方向へ上記クリーナを移動させることによって、上記第2スライド動作が実行され、
    上記第3位置の上記クリーナは、上記第2方向において上記ヘッドと重複しておらず、
    上記第3位置から上記第4位置へ移動する上記クリーナは、上記第2方向における上記ノズル面の位置を通過する請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5. 上記第1位置にある上記ヘッドの上記ノズル面と対向する位置にあり、上記ノズル孔を覆うキャップを更に具備しており、
    上記第1方向において、上記キャップと上記ワイパとの間に上記クリーナが位置しており、
    上記ブレードの回動軸は、上記第1方向及び上記第2方向と直交しており、
    上記第2姿勢における上記ブレードの先端部は、上記第1姿勢における上記ブレードの先端部よりも上記第1方向において上記クリーニング面に近い請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 上記第3位置の上記クリーナは、上記第2姿勢の上記ブレードの先端部よりも下方に位置しており、
    上記第4位置の上記クリーナは、上記第2姿勢の上記ブレードの先端部よりも上方に位置しており、
    上記クリーナ移動機構は、上記第3位置を待機位置として、上記第3位置と上記第4位置との間を往復させる請求項4又は5に記載の液体吐出装置。
  7. 上記第4位置にある上記クリーナの上記クリーニング面は、上記第2姿勢における上記ブレードと離れている請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 上記クリーナは、上記第1方向に沿った外形寸法が、上記第2方向に沿った外形寸法より短い扁平形状である請求項4から7のいずれかに記載の液体吐出装置。
  9. 上記クリーニング面は、液体を含浸するフォームの外面である請求項1から8のいずれかに記載の液体吐出装置。
  10. 液体を吐出可能なノズル孔が開口するノズル面を有するヘッドを具備する液体吐出装置に取り付け可能なワイピング装置であって、
    ブレード、及び当該ブレードを支持するブレードホルダを有するワイパと、
    第1姿勢、及び当該第1姿勢とは異なる第2姿勢に、上記ブレードの姿勢を変更させる姿勢変更機構と、
    クリーニング面を有するクリーナと、を具備しており、
    上記第1姿勢の上記ブレードは、当該ブレードが上記ノズル面に接触しつつ上記ヘッドに対して相対的に移動する第1スライド動作が実行可能であり、
    上記第2姿勢の上記ブレードと上記クリーナとは、当該ブレードが上記クリーニング面に接触しつつ相対的に移動する第2スライド動作が実行可能であり、
    上記第1スライド動作における上記ブレードと上記ノズル面との相対的な第1スライド方向と、上記第2スライド動作における上記ブレードと上記クリーニング面との相対的な第2スライド方向とは、交差しているワイピング装置。
JP2019010590A 2019-01-24 2019-01-24 液体吐出装置 Active JP7255199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010590A JP7255199B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 液体吐出装置
PCT/JP2020/001848 WO2020153326A1 (ja) 2019-01-24 2020-01-21 液体吐出装置
US17/383,414 US11813870B2 (en) 2019-01-24 2021-07-22 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010590A JP7255199B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116855A true JP2020116855A (ja) 2020-08-06
JP7255199B2 JP7255199B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=71736431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010590A Active JP7255199B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11813870B2 (ja)
JP (1) JP7255199B2 (ja)
WO (1) WO2020153326A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255199B2 (ja) 2019-01-24 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001977A (ja) * 2000-04-19 2002-01-08 Seiko Epson Corp クリーニング装置、ロック装置及びこれらを備えたインクジェットプリンタ
JP2004202837A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録ヘッドのメンテナンス装置及びインクジェット記録装置
JP2007118344A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc 液体噴射装置
JP2009132007A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2012179583A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及びワイピング方法
JP2012206393A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
JP2018079684A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 株式会社リコー ヘッド清掃装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
EP3398783A1 (en) * 2015-12-31 2018-11-07 Inktec Co., Ltd. Device for cleaning printing head of inkjet printer
JP2020040365A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社リコー 払拭装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166603A (ja) 1996-12-13 1998-06-23 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
EP1040924B1 (en) * 1999-03-31 2006-08-16 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus
CN1230305C (zh) 2000-04-06 2005-12-07 精工爱普生株式会社 清洁装置及喷墨打印机
JP3603305B2 (ja) 2000-10-20 2004-12-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置および同装置におけるワイピング手段の清掃制御方法
JP5858622B2 (ja) 2011-02-10 2016-02-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2016083877A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6394467B2 (ja) 2015-03-31 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US9757947B2 (en) 2015-03-31 2017-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus having wiper for wiping ejection surface
US10226929B2 (en) 2016-11-10 2019-03-12 Ricoh Company, Ltd. Head cleaner, maintenance device, and liquid discharge apparatus
JP7255199B2 (ja) 2019-01-24 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001977A (ja) * 2000-04-19 2002-01-08 Seiko Epson Corp クリーニング装置、ロック装置及びこれらを備えたインクジェットプリンタ
JP2004202837A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録ヘッドのメンテナンス装置及びインクジェット記録装置
JP2007118344A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc 液体噴射装置
JP2009132007A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2012179583A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置及びワイピング方法
JP2012206393A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Industries Ltd 液体吐出装置
EP3398783A1 (en) * 2015-12-31 2018-11-07 Inktec Co., Ltd. Device for cleaning printing head of inkjet printer
JP2018079684A (ja) * 2016-11-10 2018-05-24 株式会社リコー ヘッド清掃装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置
JP2020040365A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社リコー 払拭装置、ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11813870B2 (en) 2023-11-14
US20210347175A1 (en) 2021-11-11
WO2020153326A1 (ja) 2020-07-30
JP7255199B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8136916B2 (en) Image forming apparatus
JP5168138B2 (ja) 画像形成装置
US9592673B2 (en) Maintenance device and liquid ejecting apparatus
US20130044158A1 (en) Image forming apparatus having carriage mounting recording head for ejecting liquid droplets
WO2020153326A1 (ja) 液体吐出装置
WO2020153328A1 (ja) 液体吐出装置
JP6394467B2 (ja) 液体吐出装置
JP4964812B2 (ja) ヘッド洗浄機構および画像記録装置
WO2020153327A1 (ja) 液体吐出装置
JPH11198389A (ja) インクジェット印字ヘッド用拭き取りシステム
JP2020116853A (ja) 液体吐出装置
JP2020116852A (ja) 液体吐出装置
JP2020116854A (ja) 液体吐出装置
US11590756B2 (en) Liquid discharge apparatus
US11345175B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP7415526B2 (ja) ヘッドクリーニング装置及び液体吐出装置
JP7415530B2 (ja) 液体吐出装置
US8770709B2 (en) Image forming apparatus and method of discharging recording liquid
JP6474683B2 (ja) 液体払拭装置、液体吐出装置、及び液体吐出装置の保守方法
JP7392447B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009119675A (ja) 画像形成装置
JP2003312001A (ja) インクジェットプリンタ
JP2020138407A (ja) 液体吐出装置
JP2020138509A (ja) インクジェットプリンタ
JP2009045892A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150