WO2020153327A1 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020153327A1
WO2020153327A1 PCT/JP2020/001849 JP2020001849W WO2020153327A1 WO 2020153327 A1 WO2020153327 A1 WO 2020153327A1 JP 2020001849 W JP2020001849 W JP 2020001849W WO 2020153327 A1 WO2020153327 A1 WO 2020153327A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cleaner
blade
opening
gear
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/001849
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹生 小川
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Publication of WO2020153327A1 publication Critical patent/WO2020153327A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles

Definitions

  • the present invention relates to a liquid ejection device in which a wiper for wiping a nozzle surface is cleaned by a cleaner.
  • a printing device is known in which printing is performed by the ink ejected from the nozzles of the print head adhering to the sheet.
  • maintenance called purge may be performed in which ink is forcibly discharged from the head.
  • purge ink is attached to the nozzle surface of the head.
  • the ink attached to the nozzle surface is wiped by the blade of the wiper. Further, a cleaner is provided for cleaning the ink attached to the blade of the wiper (see Patent Document 1).
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object thereof is to provide means for easily replacing a cleaner for cleaning a blade.
  • a liquid ejecting apparatus a head having a nozzle surface having nozzle holes opened, a blade, a wiper having a blade holder supporting the blade, a cleaner having a cleaning surface capable of wiping the blade, and A cleaner holder for holding a cleaner, a support member located below the head and capable of supporting a recording medium conveyed in a first direction parallel to the nozzle surface, the head, the wiper, the cleaner, There is an internal space that accommodates the cleaner holder, the internal space is partitioned, and a housing having at least an upper wall having an opening communicating with the internal space, and the opening of the upper wall are provided. And a cover that opens and closes.
  • the cleaner is below the opening and the dimension of the opening in the first direction is larger than the dimension of the cleaner in the first direction.
  • the dimension of the opening in the second direction parallel to the nozzle surface and orthogonal to the first direction is larger than the dimension of the cleaner in the second direction.
  • the housing has a first end and a second end that are both ends in the second direction.
  • the medium support member has a third end and a fourth end that are both ends in the second direction.
  • the third end of the medium support member is located between the first end of the housing and the fourth end of the medium support member in the second direction.
  • the opening has a fifth end and a sixth end that are both ends in the second direction.
  • the fifth end of the opening is located between the first end of the housing and the sixth end of the opening in the second direction.
  • the third end of the medium support member is located between the first end of the housing and the fifth end of the opening in the second direction.
  • the cleaner Since the cleaner is below the opening of the housing, it is easy to replace the cleaner with the cleaner holder through the opening. Further, when viewed from above and below, since the opening of the housing does not expose both the third end and the fourth end of the medium supporting member, it is possible to prevent the user from inserting the hand near the medium supporting member through the opening.
  • the cleaner for cleaning the blade can be easily replaced.
  • FIG. 1 is a perspective view of a front wall 31 side of the printing device 10.
  • FIG. 2 is a schematic view of the II-II cross section of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of a III-III cross section of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an internal configuration of the printing apparatus 10 viewed downward.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the appearance of the maintenance unit 100.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the appearance of the wiper 101.
  • FIG. 7 is a sectional view showing a section taken along line VII-VII in FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view showing appearances of the first frame 131 and the third frame 133.
  • FIG. 9 is a perspective view showing appearances of the first frame 131 and the third frame 133.
  • FIG. 1 is a perspective view of a front wall 31 side of the printing device 10.
  • FIG. 2 is a schematic view of the II-II cross section of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of
  • FIG. 10 is a perspective view showing appearances of the first frame 131 and the third frame 133.
  • FIG. 11 is a perspective view showing appearances of the first frame 131 and the third frame 133.
  • FIG. 12 is a front view showing the front surfaces of the first frame 131 and the third frame 133.
  • FIG. 13 is a rear view showing the rear surfaces of the first frame 131 and the third frame 133.
  • FIG. 14 is a perspective view showing appearances of the second frame 132 and the third frame 133.
  • FIG. 15 is a perspective view showing appearances of the second frame 132 and the third frame 133.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the maintenance unit 100 along the up-down direction 7 and the left-right direction 9 for explaining the wiping operation.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the maintenance unit 100 along the up-down direction 7 and the left-right direction 9 for explaining the wiping operation.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the maintenance unit 100 along the up-down direction 7 and the left-right direction 9 for explaining the cleaning operation.
  • FIG. 18 is a perspective view showing the appearance of the cleaner 102.
  • FIG. 19 is a perspective view showing the appearance of the cleaner 102.
  • FIG. 20 is an exploded perspective view showing the appearance of the cleaner 102.
  • FIG. 21 is an exploded perspective view showing the appearance of the cleaner 102.
  • FIG. 22 is a schematic diagram showing the cleaner 102 and the print head 24 in the third position.
  • FIG. 23 is a plan view showing the arrangement of the opening 12, the plate 202, the platen 25, and the heater 26.
  • FIG. 24 is a plan view showing the opening 12 according to the modification.
  • FIG. 25 is a schematic diagram showing a modified example in which the printing apparatus 10 and the personal computer 250 are communicably connected.
  • the printing device 10 according to the embodiment of the present invention will be described.
  • the embodiment described below is merely an example of the present invention, and it goes without saying that the embodiment can be appropriately changed without changing the gist of the present invention.
  • the progress from the start point of the arrow toward the end point is expressed as the direction
  • the traffic on the line connecting the start point and the end point of the arrow is expressed as the direction.
  • the up-down direction 7 is defined with reference to the state in which the printing apparatus 10 is installed so as to be usable (the state in FIG. 1), and the side where the discharge port 13 is provided is the front side (front side).
  • the front-back direction 8 (an example of a first direction) is defined as
  • the left-right direction 9 is defined when the printer 10 is viewed from the front side (front side).
  • a printing device 10 (an example of a liquid ejection device) records an image on roll paper 11 (see FIG. 2) or the like by an inkjet recording method.
  • the housing 14 has a substantially rectangular parallelepiped shape in which the discharge port 13 is formed in the front wall 31.
  • the outlet 13 is located on the right side of the front wall 31.
  • the housing 14 is large enough to be placed on a table. That is, the printing device 10 is suitable for being used by being placed on a desk. Of course, the printing device 10 may be used by being placed on the floor surface.
  • the operation panel 17 is located to the left of the outlet 13 in the front wall 31.
  • the operation panel 17 has, for example, a display 17A (an example of a notification unit) and an input key 17B (an example of an input unit). The user makes an input on the operation panel 17 for operating the printing apparatus 10 and confirming various settings.
  • a cover 16 is provided below the operation panel 17. When the cover 16 is opened, the internal space of the housing 14 is exposed. A tank 70 (see FIG. 2) described later is located behind the cover 16. The cover 16 in the closed state is a part of the front wall 31 of the housing 14.
  • a replacement cover 19 (an example of a cover) is provided on the upper wall 33 of the housing 14.
  • the replacement cover 19 opens and closes the opening 12 of the upper wall 33.
  • the opening 12 is located above the maintenance unit 100 (see FIG. 3). In other words, the cleaner 102 is located below the opening 12.
  • a sensor 23 for detecting the replacement cover 19 in the closed state is provided on the upper wall of the housing 14.
  • the sensor 23 outputs a low level signal (an example of a closed signal) to the control board 74 in response to detecting the replacement cover 19, and controls a high level signal in response to not detecting the replacement cover 19. Output to the substrate 74.
  • the upper wall 33 partitions the internal space of the housing 14.
  • a partition wall 71 is provided in the internal space of the housing 14.
  • the partition wall 71 is a wall that extends in the up-down direction 7 and the front-rear direction 8. In other words, the partition wall 71 extends in the up-down direction 7 and the front-rear direction 8.
  • the upper end of the partition wall 71 is connected to the rear wall 33 of the housing 14, and the lower end of the partition wall 71 is connected to the lower wall 34 of the housing 14.
  • the front end of the partition wall 71 is connected to the front wall 31 of the housing 14, and the rear end of the partition wall 71 is connected to the rear wall 32 of the housing 14.
  • the internal space of the housing 14 includes a first space 81 and a second space 82.
  • the first space 81 is a part to the right of the partition wall 71 in the internal space of the housing 14.
  • the second space 82 is a part of the internal space of the housing 14 to the left of the partition wall 71. That is, the partition wall 71 is located between the first space 81 and the second space 82.
  • the partition wall 71 has an opening 72.
  • the first space 81 and the second space 82 are connected to each other through the opening 72.
  • the transport path 22 is formed in the first space 81.
  • the roll paper 11 see FIGS. 2 and 3
  • the feeding roller 20 see FIG. 2
  • a heater 26 are arranged in the first space 81.
  • the tank 70, the cap 73, the control board 74, the power supply circuit 75, and the maintenance unit 100 are arranged in the second space 82.
  • the print head 24 includes a carriage 241 and an ejection module 242 mounted on the carriage 241.
  • the carriage 241 is guided by two guide rails 244 (an example of a guide member) extending along the left-right direction 9 and is movable in the left-right direction 9. Therefore, the print head 24 can be located in both the first space 81 and the second space 82.
  • the print head 24 has two ejection modules 242.
  • the two ejection modules 242 are arranged apart from each other in the front-rear direction 8 of the print head 24.
  • a plurality of nozzles 30 are arranged side by side in the left-right direction 9.
  • the first space 81 has a sheet storage space 15 that can store the roll paper 11.
  • the sheet storage space 15 is formed in the rear part of the first space 81.
  • the sheet accommodation space 15 is a space defined by the partition wall 18.
  • the roll paper 11 is stored with the left-right direction 9 as the roll axial direction.
  • the seat housing space 15 is open upward in the rear part.
  • a gap 29 through which the sheet pulled out from the roll paper 11 can pass is formed between the partition wall 18 and the rear wall 32.
  • the feeding roller 20 is located in the sheet storage space 15.
  • the feeding roller 21 is located right above the sheet storage space 15 in the first space 81.
  • the sheet pulled backward from the roll paper 11 is wound around the feeding roller 20 and extends upward, and is further wound around the feeding roller 21 and extends forward.
  • the uppermost position of the circumferential surface of the feeding roller 21 is the same as the outlet 13 in the up-down direction 7.
  • a transport path 22 is formed between the feeding roller 21 and the discharge port 13.
  • the transport path 22 extends substantially linearly.
  • the transport path 22 is a space through which a sheet can pass.
  • the transport path 22 is demarcated by a guide member, a print head 24, a platen 25, a heater 26, etc. which are located apart in the up-down direction 7.
  • the forward direction is the transport direction.
  • a first conveying roller pair 54 is provided in the conveying path 22 upstream of the print head 24 in the conveying direction.
  • the first transport roller pair 54 has a first transport roller 60 and a pinch roller 61.
  • a second transport roller pair 55 is provided downstream of the heater 26 in the transport direction in the transport path 22.
  • the second transport roller pair 55 has a second transport roller 62 and a pinch roller 63.
  • the rotation of a motor (not shown) is transmitted to the first transport roller 60 and the second transport roller 62 to rotate.
  • the first transport roller pair 54 and the second transport roller pair 55 rotate the first transport roller 60 and the second transport roller 62 in a state in which the sheet extending from the roll paper 11 is sandwiched between the respective rollers forming the first transport roller pair 54 and the second transport roller pair 55. By doing so, the sheet is conveyed in the conveying direction.
  • the print head 24, the platen 25, and the heater 26 are located in the transport path 22 between the first transport roller pair 54 and the second transport roller pair 55. Further, no other transport roller is located in the transport path 22 between the first transport roller pair 54 and the second transport roller pair 55.
  • the carriage 241 is supported in the internal space of the housing 14 by a pair of guide rails (not shown) arranged at intervals in the front-rear direction 8. Each of the pair of guide rails extends from the first space 81 to the second space 82.
  • the opening 72 is located between the pair of guide rails in the front-rear direction 8.
  • the carriage 241 is connected to a motor (not shown) via a known belt mechanism. As a result, the carriage 241 can move along the left-right direction 9 together with the ejection module 242.
  • a known structure can be adopted for moving the carriage 241 other than the belt mechanism.
  • the transport path 22 extends along the front-rear direction 8 at a position facing the print head 24 in the up-down direction 7. That is, the left-right direction 9 in which the print head 24 moves is orthogonal to the front-back direction 8 in which the transport path 22 extends.
  • the direction in which the print head 24 moves may intersect with the direction in which the transport path 22 extends, and does not necessarily have to be orthogonal.
  • the print head 24 is movable to a first position shown by a solid line in FIGS. 3 and 4 and a second position (an example of a standby position) shown by a broken line in FIGS. 3 and 4.
  • the print head 24 in the first position is located in the first space 81.
  • the print head 24 in the second position is located in the second space 82.
  • the print head 24 passes through the opening 72 when moving from the first position to the second position and when moving from the second position to the first position. That is, the opening 72 has a size that allows the print head 24 to pass therethrough.
  • the print head 24 at the first position faces the platen 25 with the transport path 22 in between at the downstream of the first transport roller pair 54 in the transport direction, and is located above the platen 25 and the transport path 22. ..
  • the print head 24 at the second position is retracted from the transport path 22 to the left.
  • the print head 24 in the second position faces the cap 73 and is located above the cap 73.
  • the arrangement of the two caps 73 corresponds to the arrangement of the two ejection modules 242 of the print head 24 located above.
  • the print head 24 ejects ink from the plurality of nozzles 30 (an example of nozzle holes) toward the transport path 22 and the platen 25 (or the sheet supported by the platen 25) at the first position.
  • the print head 24 ejects ink from the plurality of nozzles 30 toward the space inside the cap 73 at the second position.
  • the plurality of nozzles 30 are formed side by side in the left-right direction 9 on the lower surface of the discharge module 242.
  • the plurality of nozzles 30 is shown in only one row in each ejection module, but the plurality of nozzles 30 are provided in a plurality of rows in one ejection module 242 in the transport direction.
  • both ends in the left-right direction 9 of the plurality of nozzles 30 face both ends in the left-right direction 9 of the transport path 22.
  • the tank 70 is located behind the cover 16 in the second space 82. Ink is stored in the tank 70. Although not shown, ink is supplied from the tank 70 to the print head 24 through the tube 76.
  • ⁇ Ink is a liquid that contains pigments, resin particles, etc., and is the so-called latex ink.
  • the ink has a viscosity suitable for uniformly dispersing the pigment and resin fine particles.
  • the pigment is the color of the ink.
  • the resin fine particles are for adhering the pigment to the sheet, and are, for example, a synthetic resin whose glass transition temperature is exceeded by the heating of the heater 26.
  • the latex ink contains other known components as a composition.
  • a platen 25 (an example of a medium supporting member) is located below the print head 24 at the first position.
  • the upper surface of the platen 25 is a supporting surface of the sheet.
  • an opening for generating a suction pressure is formed on the upper surface of the platen 25. The sheet is brought into close contact with the upper surface of the platen 25 by the suction pressure generated on the upper surface of the platen 25.
  • the print head 24 in the second position is located above the cap 73 so as to face the cap 73.
  • the cap 73 is connected to the motor 78 via a transmission gear and a cam, and is movable in the up-down direction 7 when the driving force is transmitted from the motor 78. Specifically, the cap 73 is movable between a cap position shown by a broken line in FIG. 3 and an uncap position shown by a solid line in FIG.
  • the cap 73 at the cap position is in close contact with the lower surface of the print head 24 from below and covers the plurality of nozzles 30 from below.
  • the state of the cap 73 and the print head 24 at this time is a cap state.
  • the uncap position is below the cap position.
  • the cap 73 at the uncap position is separated from the plurality of nozzles 30.
  • the plurality of nozzles 30 are exposed without being covered by the cap 73.
  • the state of the cap 73 and the print head 24 at this time is the uncapped state.
  • the upper end of the cap 73 at the uncap position is located below the opening 72.
  • the opening 72 is not limited to one that is divided by the partition wall 71 in all of the top, bottom, front and rear (that is, the through hole provided in the partition wall 71).
  • the opening 72 may be a notch cut downward from the upper end of the partition wall 71.
  • a tube 77 is connected to the cap 73.
  • the tube 77 is a flexible resin tube.
  • the other end of the tube 77 is connected to a waste ink tank (not shown).
  • the heater 26 is located above the transport path 22, downstream of the print head 24, and upstream of the second transport roller pair 55.
  • the heater 26 is located downstream of the opening 72 in the transport direction. That is, the heater 26 and the opening 72 are located away from each other in the carrying direction.
  • the heater 26 is a so-called halogen heater.
  • the heater 26 has a halogen lamp 40, which is a heating element that radiates infrared rays, a reflector 41, and a housing 42.
  • the housing 42 has a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • An opening 43 is formed in the lower wall of the housing 42 along the left-right direction 9. Heat from the halogen lamp 40 and the reflection plate 41 is radiated to the outside through the opening 43.
  • the halogen lamp 40 is located in the internal space of the housing 42.
  • the halogen lamp 40 has an elongated cylindrical shape, and the left-right direction 9 is the longitudinal direction.
  • the reflection plate 41 is located above the halogen lamp 40 in the internal space of the housing 42.
  • the reflection plate 41 is a metal plate coated with a ceramic film or the like, and is curved in an arc shape having a central axis near the opening 43.
  • a halogen lamp 40 coated with a ceramic film or the like may be used.
  • the heater 26 heats at least one of the sheet passing below the opening 43 and the ink attached to the sheet. In this embodiment, the heater 26 heats both the sheet and the ink. The heating of the ink causes the resin particles to undergo glass transition, and the sheet passing below the heater 26 cools, whereby the glass transition resin is cured. As a result, the ink is fixed on the sheet.
  • a board 17A connected to the operation panel 17 is provided behind the operation panel 17.
  • a control board 74 and a power supply circuit 75 are arranged in the second space 82.
  • the arrangement positions of the control board 74 and the power supply circuit 75 shown in FIG. 4 are examples, and the control board 74 and the power supply circuit 75 can be arranged at arbitrary positions in the second space 82.
  • the control board 74 is a board made of glass epoxy or the like. Further, the control board 74 is mounted with a control circuit including a CPU, a ROM, a RAM, an ASIC, and the like. That is, the control board 74 is an example of the control unit. The operation of the printing apparatus 10 is controlled by the CPU executing the program stored in the ROM and the ASIC performing the specified function.
  • the power supply circuit 75 is a circuit composed of a large-capacity capacitor and the like. In the present embodiment, the power supply circuit 75 is mounted on a substrate made of paper phenol or the like. The power supply circuit 75 is a circuit that performs conversion of electric power for supplying electric power to each component included in the printing apparatus 10.
  • the maintenance unit 100 is located in the second space 82 between the first position and the second position where the print head 24 moves.
  • the maintenance unit 100 removes the ink adhering to the lower surface of the ejection module 242 where the nozzles 30 open in the print head 24, that is, the nozzle surface 243.
  • the ink is ejected onto the nozzle surface 243. Adheres. This ink is removed from the nozzle surface 243 by the maintenance unit 100.
  • the maintenance unit 100 includes a wiper 101, a cleaner 102, and a rotation mechanism 103 (an example of a posture changing mechanism).
  • Two wipers 101 are arranged along the front-rear direction 8. Each wiper 101 corresponds to the arrangement of the nozzles 30 of the print head 24. If the plurality of nozzles 30 of the print head 24 are divided into two groups along the front-rear direction 8, as shown in the present embodiment, the two wipers 101 arranged along the front-rear direction 8 form two nozzles. The nozzle surface 243 near the group of nozzles 30 is wiped by each wiper 101.
  • the number of wipers 101 may be one or three or more depending on the arrangement of the nozzles 30 of the print head 24. By providing the plurality of wipers 101, one wiper 101 can be downsized. The small wiper 101 is unlikely to be distorted during molding or deformed during rotation.
  • the wiper 101 has a blade 111 and a blade holder 112. 5 and 6 show the wiper 101 in the first position.
  • the blade 111 has a thin flat plate shape and is made of a material that can be easily elastically deformed, such as rubber or elastomer resin.
  • the blade 111 has one end 111 ⁇ /b>A protruding from the blade holder 112 along the front-rear direction 8. That is, the one end 111A extends along the front-rear direction 8.
  • the blade holder 112 is a synthetic resin molded product that supports the blade 111.
  • the blade holder 112 has a partition wall 113 having a crank-shaped cross section shown in FIG. 6, two side walls 114 located at both ends in the front-rear direction 8 of the partition wall 113, and connecting the lower end of the side wall 114 and the partition wall 113. It has a bottom wall 115.
  • the partition wall 113 has an upper part 113U, a middle part 113M, and a lower part 113L.
  • the upper portion 113U extends in the up-down direction 7 and the front-rear direction 8.
  • the middle portion 113M extends leftward in the left-right direction 9 from the lower end of the upper portion 113U and extends in the front-rear direction 8 and the left-right direction 9.
  • the lower portion 113L extends downward from the lower end of the middle portion 113M in the up-down direction 7 and extends in the up-down direction 7 and the front-rear direction 8.
  • the upper part 113U and the lower part 113L are parallel to each other.
  • the middle part 113M is orthogonal to the upper part 113U and the lower part 113L.
  • the blade 111 extends upward from the upper surface of the middle portion 113M along the upper portion 113U in the up-down direction 7.
  • the upper 113U, the middle 113M, and the lower 113L have the same dimension along the front-rear direction 8. Therefore, the ends of the upper portion 113U, the middle portion 113M, and the lower portion 113L in the front-rear direction 8 each form one plane at both ends in the front-rear direction 8.
  • the two side walls 114 have a flat plate shape whose thickness direction is the front-rear direction 8.
  • the two side walls 114 are connected to ends of the partition wall 113 in the front-rear direction 8 of the upper portion 113U, the middle portion 113M, and the lower portion 113L, respectively.
  • the two side walls 114 respectively project leftward in the left-right direction 9 from the partition wall 113, and project rightward in the left-right direction 9 from the middle portion 113M and the lower portion 113L.
  • the lower ends of the two side walls 114 are located above the lower ends of the lower portions 113. Therefore, each side wall 114 has a portion that extends downward from both ends in the front-rear direction 8 of the middle portion 113M of the partition wall 113.
  • a rib 123 extends in the left-right direction 9 from both ends in the front-rear direction 8 of the lower part 113L, which is the lower part 113L of the partition wall 113 and below the lower end of the side wall 114.
  • the rib 123 is continuous with the lower end of the side wall 114.
  • a through hole 116 penetrating the side wall 114 along the front-rear direction 8 is formed below the middle part 113M of the partition wall 113 and above the lower end of the lower part 113L.
  • the axes of the through holes 116 formed in the side walls 114 coincide with each other.
  • Each side wall 114 has a cylindrical portion 117 protruding from the through hole 116 toward the front or rear in the front-rear direction 8, that is, in the direction in which the blade 111 does not exist.
  • the axis of each cylindrical portion 117 matches the axis of each through hole 116.
  • a single shaft 118 extending in the front-rear direction 8 is inserted into each through hole 116 and each cylindrical portion 117.
  • One shaft 118 is inserted through the two blade holders 112.
  • Each blade holder 112 is fixed to the shaft 118. That is, the shaft 118 integrally connects the two blade holders 112.
  • the partition wall 113 is located between the blade 111 and the shaft 118 in the vertical direction 7.
  • the bottom wall 115 is located below the through hole 116 of the side wall 114 and above the lower end of the lower portion 113L of the partition wall 113.
  • the bottom wall 115 extends rightward in the left-right direction 9 from the lower portion 113L of the partition wall 113.
  • the bottom wall 115 connects the lower ends of the two side walls 114.
  • the bottom wall 115 is parallel to the middle part 113M of the partition wall 113.
  • a middle portion 113 of the partition wall 113 is located above the shaft 118 inserted through the through hole 116, and a bottom wall 115 is located below the shaft 118.
  • a rib 119 projects downward from the center of the bottom wall 115 in the front-rear direction 8 in the up-down direction 7.
  • the rib 119 projects rightward from the right end of the bottom wall 115.
  • a through hole 120 penetrating the rib 119 in the front-rear direction 8 is formed on the right side of the right end of the bottom wall 115.
  • the through hole 120 is an elongated hole in which the dimension of the through hole 116 along the radial direction is longer than the dimension of the through hole 116 along the circumferential direction.
  • One input shaft 144 is inserted into each through hole 116 of the two blade holders 112.
  • the two side walls 114 each have a rib 121 extending parallel to the upper portion 113U of the partition wall 113 and projecting in the direction in which the blade 111 in the front-rear direction 8 exists.
  • the blade 111 is located between the upper portion 113U and the rib 121.
  • the fastener 122 is located between the blade 111 and the rib 121.
  • Each rib 121 restricts the fastener 122 from moving leftward in the left-right direction 9.
  • the blade 111 is fixed to the blade holder 112 by being sandwiched between the upper portion 113U and the fastener 122.
  • the blade 111 fixed to the blade holder 112 is parallel to the upper portion 113U of the partition wall 113. Therefore, the blade 111 extends along the upper portion 113U.
  • the rotating mechanism 103 rotates the blade holder 112 around the shaft 118 to change the attitude of the blade 111 between the first position and the second position.
  • the blade 111 in the first position can contact the nozzle surface 243 of the print head 24 that moves in the left-right direction 9.
  • the blade 111 in the second position is parallel to the nozzle surface 243 and does not contact the nozzle surface 243.
  • the rotating mechanism 103 has a first frame 131, a second frame 132, and a third frame 133.
  • the first frame 131 supports the wiper 101 and the gear trains 134 and 135.
  • the second frame 132 supports the cleaner 102.
  • the third frame 133 supports the motor 104 and the gear train 136.
  • the gear train 136 transmits the drive of the motor 104 to the cleaner 102.
  • the first frame 131, the second frame 132, and the third frame 133 are connected to each other.
  • the first frame 131 has a front wall 141, a rear wall 142, and a side wall 143.
  • the front wall 141, the rear wall 142, and the side wall 143 are formed by bending a single metal plate.
  • the first frame 131 has a bent portion for connection with the second frame 132 and the third frame 133, connection with the housing 14, and the like. It is formed appropriately.
  • the front wall 141 and the rear wall 142 extend in the up-down direction 7 and the left-right direction 9.
  • the front wall 141 and the rear wall 142 are parallel to each other and are separated from each other in the front-rear direction 8.
  • the side wall 143 is continuous with the right end of the front wall 141 and the right end of the rear wall 142.
  • the shaft 118 inserted through the blade holder 112 is inserted through a through hole that passes through the front wall 141 and the rear wall 142.
  • the two blade holders 112 are located between the front wall 141 and the rear wall 142 in the front-rear direction 8.
  • the two blade holders 112 can rotate about a shaft 118 rotatably supported by the front wall 141 and the rear wall 142 as a rotation axis.
  • slits 145 and 146 are formed in the front wall 141 and the rear wall 142, respectively.
  • the slits 145 and 146 extend in the circumferential direction of the shaft 118.
  • the slits 145 and 146 extend from the lower side of the shaft 118 in the direction in which the side wall 143 is present, and extend obliquely above the shaft 118.
  • the input shaft 144 is inserted through the slits 145 and 146.
  • the input shaft 144 moves inside the slits 145 and 146. That is, the slits 145 and 146 extend along the movement trajectory of the input shaft 144.
  • the saucer 137 is located between the front wall 141 and the rear wall 142 in the front-rear direction 8. Further, the tray 137 is located below the blade holder 112. The tray 137 stores the ink that has been dropped or dropped from the blade 111 or the like.
  • a gear train 134 is located on the front side of the front wall 141 (on the side opposite to the side where the blade holder 112 is present).
  • the front wall 141 supports the gear train 134.
  • the gear train 135 is located on the rear surface side of the rear wall 142 (the side opposite to the side where the blade holder 112 is present).
  • the rear wall 142 supports the gear train 135.
  • the gear trains 134 and 135 respectively transmit the rotation of the motor 104 to the input shaft 144.
  • the gear train 134 has three gears 151, 152, 153 meshed in series and a bevel gear 164.
  • the gear 151 is located below the shaft 118 and the input shaft 144.
  • the axis of the gear 151 is parallel to the axis of the shaft 118 and the axis of the input shaft 144.
  • the connecting rod 154 connects a portion of the gear 151, which is separated from the axis of the gear 151 in the radial direction, with the front end of the input shaft 144.
  • the connecting rod 154 transmits the rotation of the gear 151 as a reciprocating motion of the input shaft 144 around the shaft 118.
  • the gear 152 is located below the gear 151 and meshes with the gear 151.
  • the axis of the gear 152 is parallel to the axis of the shaft 118 and the axis of the input shaft 144.
  • the gear 153 is located below the gear 152 and meshes with the gear 152.
  • the axis of the gear 153 is parallel to the axis of the shaft 118 and the axis of the input shaft 144.
  • the gear 153 has a lock wall 157 that projects rearward from the gear 153 along the circumferential direction of the gear 153. That is, the gear 153 has the lock wall 157 protruding toward the front wall 141.
  • the lock wall 157 exists only in a part of the gear 152 in the circumferential direction, and does not exist along the entire circumference.
  • the stopper 158 is supported by the front wall 141.
  • the stopper 158 rotates about an axis 159 parallel to the axis of the gear 153.
  • the tension spring 160 is located between the lower end of the stopper 158 and the front wall 141.
  • the pulling spring 160 biases the stopper 158 counterclockwise in FIG.
  • a front wall 141 is provided with a contact wall 149.
  • the contact wall 149 contacts the lower end side of the stopper 158 and restricts the counterclockwise rotation of the stopper 158.
  • the stopper 158 can rotate in the clockwise direction in FIG. 12 against the biasing force of the pulling spring 160 from the state of being in contact with the contact wall 149.
  • a hook-shaped locking portion 161 is formed at the upper end of the stopper 158.
  • the locking portion 161 has a lock surface 162 and a sliding surface 163.
  • the lock surface 162 abuts the one end surface 157 ⁇ /b>A of the lock wall 157 in the circumferential direction at substantially right angles.
  • the sliding surface 163 comes into contact with the other end surface 157B of the lock wall 157 in the circumferential direction without being orthogonal to each other.
  • the bevel gear 164 is located below the gear 153 and meshes with the gear 153.
  • the axis of the bevel gear 164 is parallel to the axis of the shaft 118 and the axis of the input shaft 144.
  • the gear train 135 has three gears 171, 172, 173 meshing in series.
  • the gear 171 is located below the shaft 118 and the input shaft 144.
  • the axis of the gear 171 is parallel to the axis of the shaft 118 and the axis of the input shaft 144.
  • the connecting rod 174 connects a portion of the gear 171 that is distant from the axis line in the radial direction and a rear end of the input shaft 144.
  • the connecting rod 174 transmits the rotation of the gear 171 as a reciprocating motion of the input shaft 144 around the shaft 118.
  • the gear 172 is located below the gear 171, and meshes with the gear 171.
  • the axis of the gear 172 is parallel to the axis of the shaft 118 and the axis of the input shaft 144.
  • the gear 172 has a detected wall 175 protruding forward from the gear 172 along the circumferential direction of the gear 172. That is, the gear 172 has the detected wall 175 protruding in the direction away from the front wall 141.
  • the detected wall 175 exists only in a part of the gear 172 in the circumferential direction, and does not exist along the entire circumference.
  • the rotational position of the gear 172 is determined by the detected portion 175 being detected by the optical sensor 176.
  • the gear 173 is located below the gear 172 and meshes with the gear 172.
  • the axis of the gear 173 is parallel to the axis of the shaft 118 and the axis of the input shaft 144.
  • the gear 173 has a lock wall 177 that projects forward from the gear 173 along the circumferential direction of the gear 173. That is, the gear 173 has the lock wall 177 protruding toward the rear wall 142.
  • the lock wall 177 exists only in a part of the gear 172 in the circumferential direction, and does not exist along the entire circumference.
  • the stopper 178 is supported by the rear wall 142.
  • the stopper 178 rotates about an axis 179 parallel to the axis of the gear 173.
  • the extension spring 180 is located between the lower end of the stopper 178 and the rear wall 142.
  • the pulling spring 180 biases the stopper 178 clockwise in FIG.
  • a backing wall 150 is formed on the rear wall 142.
  • the contact wall 150 contacts the lower end side of the stopper 178 and restricts the counterclockwise rotation of the stopper 178.
  • the stopper 178 can rotate counterclockwise in FIG. 13 against the biasing force of the pulling spring 180 from the state of being in contact with the contact wall 150.
  • a hook-shaped locking portion 181 is formed at the upper end of the stopper 178.
  • the locking portion 181 has a lock surface 182 and a sliding surface 183.
  • the lock surface 182 abuts the one end surface 177A of the lock wall 177 in the circumferential direction almost orthogonally.
  • the lock surface 182 comes into contact with the one end surface 177A of the lock wall 177 in the circumferential direction, whereby rotation of the gear 173 in one direction is restricted.
  • the sliding surface 183 contacts the other end surface 177B of the lock wall 177 in the circumferential direction without being orthogonal to the other surface 177B.
  • the gear 153 and the gear 173 are supported by the shaft 184.
  • the shaft 184 is rotatably supported by the front wall 141 and the rear wall 142 via bearings 185 and 186 provided on the front wall 141 and the rear wall 142, respectively.
  • the shaft 184 is located below the blade holder 112 between the front wall 141 and the rear wall 142 in the front-rear direction 8.
  • the shaft 184 is located above the tray 137.
  • the third frame 133 supports the motor 104 and the gear train 136.
  • the motor 104 has an output shaft 138.
  • a gear 139 is fixed to the output shaft 138.
  • the gear 139 rotates together with the output shaft 138.
  • the output shaft 138 extends along the left-right direction 9.
  • the gear train 136 includes a reduction gear 191, a gear 192, a sun gear 193, a planet gear 194, and a bevel gear 196.
  • the reduction gear 191, the gear 192, the sun gear 193, and the bevel gear 196 are rotatably supported by the third frame 133.
  • the axes of the reduction gear 191, the gear 192, the sun gear 193, the planetary gear 194, and the bevel gear 196 all extend in the left-right direction 9.
  • the reduction gear 191 meshes with the gear 139 and the gear 192.
  • the reduction gear 191 transmits the rotation of the gear 139 to the gear 192 at a predetermined reduction ratio.
  • the sun gear 193 meshes with the gear 192.
  • the planet gear 194 is rotatably supported by a support arm 195 rotatably connected to the shaft of the sun gear 193, and meshes with the sun gear 193. Depending on the rotation direction of the sun gear 193, the planet gear 194 moves to a position that meshes with the bevel gear 196 and a position that does not mesh with the bevel gear 196.
  • the bevel gear 196 meshes with the bevel gear 164. Rotation is transmitted from the gear train 136 to the gear train 134 by the engagement between the bevel gear 196 and the bevel gear 164. The rotation of the gear 153 meshing with the bevel gear 164 is transmitted to the gear 173 through the shaft 184. As a result, the gear train 134 and the gear train 135 rotate in synchronization.
  • the second frame 132 supports the cleaner 102 and the gear train 140.
  • the cleaner 102 wipes off the ink attached to the blade 111.
  • the cleaner 102 is located between the cap 73 and the blade 111 in the left-right direction 9.
  • the cleaner 102 includes a foam 201 (an example of a cleaner body), a plate 202 (an example of a foam supporting member), and a cleaner holder 203.
  • the foam 102 is a member that can be impregnated with a cleaning liquid and can be held, and is, for example, a resin having fine pores formed by foaming.
  • the plate 202 supports the foam 201.
  • the foam 201 has a flat plate shape, and the maximum surface exposed on the side opposite to the plate 202 is the cleaning surface 201A.
  • the cleaning surface 201A extends in the up-down direction 7 and the front-rear direction 8. That is, the cleaning surface 201A intersects the nozzle surface 243 of the print head 24.
  • the gear train 140 includes a reduction gear 211 and three gears 212, 213, 214 that mesh in series.
  • the axis lines of the reduction gear 211 and the three gears 212, 213, 214 meshing in series are all along the left-right direction 9.
  • the reduction gear 211 meshes with the planet gear 194 in the second position. Further, the reduction gear 211 meshes with the gear 212.
  • the reduction gear 211 transmits the rotation of the planet gear 194 to the gear 212 at a predetermined reduction ratio. The rotation is transmitted to the gear 213 through the gears 212 and 213.
  • the connecting rod 215 connects the location radially away from the axis of the gear 213 and the lower end of the cleaner holder 203.
  • the connecting rod 215 transmits the rotation of the gear 213 as a reciprocating motion of the cleaner holder 203 in the up-down direction 7.
  • the gear 213 and the connecting rod 215 form a crank.
  • the cleaner holder 203 supports the plate 202 with the cleaning surface 201A of the foam 201 facing rightward, that is, in the direction opposite to the second frame 132.
  • the second frame 132 supports the guide members 204 located on both sides of the cleaner holder 203 in the front-rear direction 8.
  • the guide member 204 is a member extending along the up-down direction 7, and fits at both ends of the cleaner holder 203 in the front-rear direction 8 to support the cleaner holder 203 slidably along the up-down direction 7.
  • the foam 201 moves the foam 201 to a third position below the blade 111 in the second position (solid line position in FIG. 17) and a fourth position above the blade 111 in the second position (in FIG. 17).
  • the cleaner holder 203 has a flange 205.
  • the collar portion 205 projects rightward from the foam 201 from below the plate 202.
  • the protruding end of the collar portion 205 hangs downward.
  • the collar portion 205 is located above the shaft 184 (see FIG. 8) and the tray 137.
  • the collar portion 205 covers most of the shaft 184 between the front wall 141 and the rear wall 142 of the first frame 131.
  • the protruding end of the collar portion 205 is located to the right of the shaft 184 and above the tray 137.
  • the plate 202 is attachable to and detachable from the cleaner holder 203 in the vertical direction 7.
  • the plate 202 has a rectangular dish shape that opens upward in the vertical direction 7.
  • the plate 202 includes a side wall 221 that extends in the up-down direction 7 and the front-rear direction 8, a front wall 222 that extends to the right in the left-right direction 9 continuously with a front end of the side wall 221, and a rear end of the side wall 221.
  • a lower wall 224 that continuously extends to the right in the left-right direction 9 and a lower wall 224 that extends continuously to the right in the left-right direction 9 from the lower end of the sidewall 221.
  • the foam 201 is arranged in a dish-shaped concave portion of the plate 202. That is, the foam 201 is arranged on the right side of the side wall 221, and the foam 201 is surrounded by the front wall 222, the rear wall 223, and the lower wall 224. The upper end of the foam 201 is not covered by the plate 202 and is exposed upward.
  • the front wall 222 and the rear wall 223 of the plate 202 are respectively provided with two bosses 225 which are located apart from each other in the up-down direction 7 and project forward or rearward.
  • Each boss 225 fits into the concave groove 220 of the cleaner holder 203.
  • the two concave grooves 220 of the cleaner holder 203 are located apart from each other in the front-rear direction 8.
  • the two concave grooves 220 extend along the up-down direction 7.
  • the openings of the two concave grooves 220 face each other. Further, the upper ends of the two concave grooves 220 are open.
  • the boss 225 located on the front wall 222 or the boss 225 located on the rear wall 223 of the plate 220 is fitted into the two recessed grooves 220.
  • the plate 220 fitted in the cleaner holder 203 is supported when its lower end abuts the flange 205.
  • the plate 220 has a grip portion 226.
  • the grip portion 226 projects upward from the upper end of the side wall 221.
  • the upper end of the foam 201 is located below the upper end of the side wall 221. Therefore, the grip portion 226 projects upward from the foam 201 in the upward direction of the vertical direction 7.
  • the grip portion 226 is farther from the blade 111 than the cleaning surface 201A in the left-right direction 9. That is, the grip portion 226 is located at a position apart from the cleaning surface 201A from the blade 111 in the left-right direction.
  • the grip portion 226 has a flat plate shape.
  • the left surface 226L and the right surface 226 of the grip portion 226 facing the left-right direction 9 are the largest areas of the outer surface of the grip portion 226 and are parallel to the cleaning surface 201A.
  • the left surface 226L and the right surface 226 form the same surface as the surface of the side wall 221 facing the left-right direction 9. That is, the thickness of the grip portion 226 along the left-right direction 9 is the same as the thickness of the side wall 221 along the left-right direction 9.
  • the grip portion 226 has an engaging claw 227.
  • the engagement claw 227 projects leftward in the left-right direction 9 from the left surface 226L.
  • Slits 228 extending downward in the up-down direction 7 are formed in the side wall 221 at positions corresponding to the front end and the rear end of the grip portion 226, respectively. Each slit 228 facilitates elastic deformation of the grip portion 226 in the left-right direction 9.
  • a ring portion 219 that opens in the left-right direction 9 is located.
  • the plate 202 supported by the cleaner holder 203 is prevented from moving upward in the up-down direction 7 by the engagement claw 227 entering the internal space of the ring portion 219 and engaging with the ring portion 219.
  • the grip portion 226 is elastically deformed rightward in the left-right direction 9 to release the engagement between the engagement claw 227 and the ring portion 219.
  • the opening 12 is a rectangle having sides along the front-rear direction 8 or the left-right direction 9.
  • the dimension L1 of the opening 12 in the front-rear direction 8 is larger than the dimension L3 of the plate 202 of the cleaner 102 in the front-rear direction 8 (L1>L3).
  • the dimension (L2) of the opening 12 in the left-right direction 9 is larger than the dimension (L4) of the plate 202 in the left-right direction 9 (L3>L4).
  • the housing 14 has a right end 14R (an example of a first end) and a left end 14L (an example of a second end) that are both ends in the left-right direction 9.
  • the platen 25 has a right end 25R (an example of a third end) and a left end (an example of a fourth end) that are both ends in the left-right direction 9.
  • the opening 12 has a right end 12R (an example of a fifth end) and a left end 12L (an example of a sixth end) that are both ends in the left-right direction 9.
  • the heater 26 has a right end 26R (an example of a seventh end) and a left end 26L (an example of an eighth end) that are both ends in the left-right direction 9.
  • the right end 25R of the platen 25 is located between the right end 14R of the housing 14 and the left end 25L of the platen 25.
  • the right end 12R of the opening 12 is located between the right end 14R of the housing 14 and the left end 12L of the opening 12.
  • the right end 25R of the platen 25 is located between the right end 14R of the housing 14 and the right end 12R of the opening 12.
  • the left end 25L of the platen 25 is located between the right end 12R of the opening 12 and the left end 12L of the opening 12.
  • the right end 26R and the left end 26L of the heater 26 are located between the right end 14R of the housing 14 and the right end 12R of the opening 12.
  • the wiping operation (an example of the first sliding operation) will be described with reference to FIG. 16.
  • the blade 111 is in the second position before the wiping operation, for example, when image recording is performed.
  • the blade 111 in the second position does not contact the nozzle surface 243 of the print head 24 that moves in the left-right direction 9.
  • the foam 201 of the cleaner 102 is in the third position.
  • the form 201 in the third position does not come into contact with the print head 24 moving in the left-right direction 9.
  • the forward rotation of the motor 104 causes the gear trains 134 and 135 to rotate the blade 111 around the shaft 118 through the input shaft 144.
  • the gear trains 134 and 135 By detecting the detection target wall 155 by the optical sensor 156, it is determined whether the gear 152 has reached the rotation position where the blade 111 is the first position or the rotation position where the blade 111 is the second position.
  • the nozzle surface 243 of the print head 24 contacts the tip of the blade 111. While moving. That is, the nozzle surface 243 and the blade 111 relatively move while making contact with each other. As a result, the ink attached to the nozzle surface 243 is wiped off by the blade 111. Further, since the foam 201 is in the third position, the cleaner 102 does not contact the nozzle surface 243.
  • the cleaning operation (an example of the second slide operation) will be described with reference to FIG.
  • the foam 201 of the cleaner 102 is in the third position (standby position). Further, the carriage 241 is located above the cap 73 or above the platen 25, not above the blade 111 or the cleaner 102.
  • the blade 111 is rotated around the shaft 118.
  • the gear 152 reaches the rotation position where the blade 111 is in the second position, the rotation of the motor 104 is stopped.
  • the foam 201 in the third position is located below the blade 111 in the second position.
  • the shaft 118 When the blade 111 is in the second position, the shaft 118 is located above the lowermost position of the lower portion 113L of the partition wall 113 of the blade holder 112.
  • the tip portion (the left end portion in FIG. 17) of the blade 111 in the second position is closer to the cleaning surface 201A of the foam 201 in the left-right direction 9 than the tip portion (the upper end portion in FIG. 16) of the blade 111 in the first position.
  • the motor 104 is rotated in the reverse direction.
  • the reverse rotation of the motor 104 causes the planet gear 194 to move away from the bevel gear 196 and mesh with the reduction gear 211 of the gear train 140.
  • the reverse rotation of the motor 104 is transmitted to the cleaner holder 203 through the gear train 140.
  • the cleaner holder 203 to which the rotation of the motor 104 is transmitted moves from the third position to the fourth position.
  • the foam 201 is in the position shown by the broken line in FIG.
  • the foam 201 moves upward while the cleaning surface 201A of the foam 201 contacts the tip portion of the blade 111. That is, the blade 111 relatively moves while contacting the cleaning surface 201A. As a result, the ink adhering to the blade 111, especially the ink adhering to the lower surface of the blade 111 at the second position, is wiped off by the foam 201.
  • the stopper 158 restricts the gear 153 from rotating clockwise in FIG.
  • the stopper 178 restricts the gear 173 from rotating counterclockwise in FIG. That is, the stoppers 158 and 178 restrict the rotation of the gears 153 and 178 due to the movement of the blade holder 112 from the second position to the first position. Accordingly, even if the foam 201 moves upward while coming into contact with the blade 111, the blade 111 at the second position does not move to the first position.
  • the cleaner 102 moves in the vertical direction 7, while in the wiping operation, the carriage 241 moves in the horizontal direction 9. That is, the direction in which the cleaner 102 moves in the cleaning operation intersects the direction in which the carriage 241 moves in the wiping operation. Further, when the foam 201 moves from the third position to the fourth position, the cleaner 102 passes the position of the nozzle surface 243 in the up-down direction 7.
  • the cleaning surface 201A of the foam 201 in the fourth position is located above the blade 111 in the second position.
  • the motor 104 is rotated forward until the blade 111 in the second position is in the first position.
  • the motor 104 is rotated in the reverse direction until the foam 201 in the fourth position is in the third position.
  • the motor 104 is normally rotated until the blade 111 at the first position reaches the second position. This completes the cleaning operation.
  • the control board 75 moves the print head 24 at the second position to the first position.
  • the print head 24 in the first position is farther from the opening 12 than the print head 24 in the second position.
  • the control board 75 drives the motor 78 on the condition that the sensor 23 outputs the low level signal, that is, on the condition that the replacement cover 19 is in the closed state.
  • the cleaner holder 203 of the cleaner 102 is moved to the fourth position (an example of the replacement position).
  • the grip portion 226 of the plate 202 is located above the nozzle surface 243 of the print head 24 and is closest to the replacement cover 19.
  • the plate 202 In the cleaner holder 203 in the fourth position, the plate 202 is located below the opening 12. Further, as shown in FIG. 3, the upper end (holding portion 226) of the cleaner 102 at the fourth position is located above any of the print head 24, the wiper 101, the rotating mechanism 103, the platen 25, and the guide rail 244. It's close to the opening 12. Subsequently, the control board 75 displays an opening display prompting the opening of the replacement cover 19 on the display 17A. Then, when the user opens the replacement cover 19, the grip portion 226 can be accessed from outside the device.
  • the engagement between the engagement claw 227 and the ring portion 219 is released. From this state, the plate 202 is moved upward with respect to the cleaner holder 203 and can be removed. The plate 202 moved upward with respect to the plate holder 203 is taken out of the apparatus through the opening 12. That is, the foam 201 is taken out of the apparatus together with the plate 202. Then, the new plate 202 is attached to the cleaner holder 203 from the outside of the apparatus, and the engaging claw 227 of the new plate 202 is engaged with the ring portion 219.
  • the control board 75 drives the motor 78 and the cleaner holder 203 at the fourth position. To the third position. In the cleaner holder 203 at the third position, the grip portion 226 of the plate 202 is located below the nozzle surface 243 of the print head 24. Further, the control board 75 moves the print head 24 at the first position to the second position. This completes the replacement of the form 201.
  • the opening 12 of the housing 14 does not expose the heater 26, so that the user is prevented from inserting his/her hand near the heater 26 through the opening 12.
  • the length of sliding of the blade 111 and the cleaning surface 201A while making contact with each other is increased.
  • the outer shape of the printing apparatus 10 does not become large, and the space efficiency inside the printing apparatus 10 is good.
  • the grip 202 is provided on the plate 202, the user can easily lift the plate 202 upward with respect to the cleaner holder 203 by holding the grip 226.
  • the upper end (grasping part 226) of the cleaner 102 is above the platen 25, so that the user is prevented from coming into contact with the platen 25 through the opening 12.
  • the upper end (grasping part 226) of the cleaner 102 is above the nozzle surface 243 of the print head 24, so that the user is prevented from coming into contact with the nozzle surface 243 through the opening 12.
  • the upper end (grasping part 226) of the cleaner 102 is above the guide rail 244, so that the user is prevented from coming into contact with the guide rail 244 through the opening 12.
  • the upper end (grasping part 226) of the cleaner 102 is closer to the opening than the print head 24, the wiper 101, the rotating mechanism 103, and the platen 25, so that the user can open the opening 12 Contact with each member other than the cleaner 102 is suppressed.
  • control board 75 displays an opening display prompting the opening of the replacement cover 19 on the display 17A after moving the cleaner holder 203 to the fourth position based on the user's replacement input. It is possible to know the timing for opening the replacement cover 19 after the replacement input.
  • control board 75 moves the print head 24 from the second position to the first position based on the user's replacement input, contact of the user with the print head 24 is suppressed when the plate 202 is replaced. ..
  • control board 75 moves the cleaner holder 203 from the third position to the fourth position on the basis of the exchange input, on condition that the low level signal is received from the sensor 23, so that the opening 12 is opened.
  • the blade holder 203 is never moved to the fourth position.
  • the opening 12 of the housing 14 does not expose the right end 25R and the left end 25L of the platen 25 when viewed downward in the vertical direction 7, but the opening 12 does not expose the right end 25R of the platen 25.
  • the centerline 25C of the platen 25 in the left-right direction 9 is preferably located between the right end 14R of the housing 14 and the right end 14R of the opening 12, but the centerline 25C is It may be between the right end 14R and the left end 14L of the opening 12.
  • the platen 25 is shown as an example of the medium supporting member, but it is not limited to this.
  • a belt that can move in the transport direction while supporting the sheet a rotating drum that can rotate while supporting the sheet, or the like may be provided.
  • the outer shape of the opening 12 viewed from the up-down direction 7 is not limited to a rectangle.
  • the outer shape of the opening 12 viewed from the up-down direction 7 may be a polygon other than a rhombus or a quadrangle, a circle, an ellipse, or the like.
  • first space 81 and the second space 82 in the internal space of the housing 14 may be arranged so that the left and right sides are reversed. That is, the platen 25 and the heater 26 may be located on the left side of the internal space of the housing 14, and the maintenance unit 100 may be located on the right side of the internal space of the housing 14.
  • the shape of the grip portion 226 and the shape of the engaging claw 227 may be changed as appropriate.
  • the grip portion 226 may have a columnar shape, a hook shape, or the like.
  • another known engaging structure may be adopted.
  • the engaging claw 227 may be omitted.
  • the carriage 241 is moved to realize the relative movement between the blade 111 in the first posture and the print head 24, but the present invention is not limited to this.
  • the blade 111 may be moved with respect to the print head 24 without moving the print head 24.
  • the so-called line head type head in which the print head 24 does not move when the printing apparatus 10 prints on the roll paper 11 is adopted, but the present invention is not limited to this.
  • the print head 24 moves in the left-right direction 9 to eject ink from the stopped roll paper 11, and then the roll paper 11 is fed.
  • a so-called serial head type head that repeats being conveyed to the head may be adopted.
  • the cleaner 102 is moved to realize the relative movement between the blade 111 in the second posture and the cleaner 102, but the present invention is not limited to this.
  • the blade 111 may be moved with respect to the cleaner 102 without moving the cleaner 102.
  • the nozzle surface 243 of the print head 24 does not have to be along the horizontal direction (front-rear direction 8, left-right direction 9).
  • the nozzle surface 243 of the print head 24 may be along the vertical direction (vertical direction 7).
  • the blade 111 extends in the horizontal direction
  • the cleaning surface 201A extends in the vertical direction.
  • the cleaner 102 moves in the horizontal direction (left-right direction 9) with respect to the blade 111 in the first posture with the cleaning surface 201A facing downward. You may wipe the ink adhering to. In this case, the blade 111 does not necessarily have to change its posture.
  • the cleaner 102 has the foam 201 capable of holding the liquid, but the cleaner 102 is not limited to having the foam 201.
  • the cleaner 102 may have a hard resin having an uneven surface, or a plurality of wires extending in the front-rear direction 8 arranged in the up-down direction 7.
  • the cleaner 102 may have the scraper disclosed in JP-A-2004-237462.
  • the attitude of the blade 111 is changed between the first position and the second position by rotating around the shaft 118, but the attitude of the blade 111 is changed by an operation other than the rotation. May be done.
  • the locus of the tip of the blade 111 in changing the posture is not limited to a circular arc.
  • the locus of the tip of the blade 111 in the attitude change may include the component in the vertical direction 7. That is, the attitude of the blade 111 may be changed so as to rotate after linearly moving along the vertical direction 7.
  • the tank 70 is not limited to the one that stores the ink of one black color, and may store, for example, the four color inks of black, yellow, cyan, and magenta, respectively.
  • the ink is not limited to a liquid containing a pigment, resin fine particles, or the like. Therefore, if the ink does not contain the resin fine particles, the printing apparatus 10 may not have the heater 26.
  • the liquid ejected from the nozzles 30 of the print head 24 is not limited to ink.
  • a treatment liquid for aggregating or precipitating components in the ink, or an arbitrary liquid such as a liquid in which metal particles are dispersed in a solvent may be ejected from the nozzle 30 of the print head 24.
  • the discharge port 13 does not necessarily have to be formed in the front wall 31 of the housing 14.
  • the discharge port 13 may be formed in the rear wall 33 of the housing 14, and the printed roll paper 11 passing through the discharge port 13 may be discharged obliquely upward or upward.
  • the printing device 10 described above can print on the roll paper 11, but the printing device 10 is not limited to this.
  • the printing device 10 may be a device that prints on the roll paper 11 and the cut paper.
  • a device that prints only on cut paper may be used.
  • the printing device 10 is not limited to printing on paper.
  • the printing device 10 may print on a T-shirt, a sheet for outdoor advertisement, or the like.
  • the printing device 10 may be one that ejects a liquid other than ink, such as a material for a wiring pattern, onto a wiring board to perform recording.
  • the printing device 10 may be one that ejects ink onto a case of a mobile terminal such as a smartphone, a cardboard, a resin or the like for recording.
  • the above-described printing apparatus 10 is used with the front wall 31 and the rear wall 32 of the housing 14 along the up-down direction 7 and the left-right direction 9, but the use posture of the printing apparatus 10 is not limited to this. ..
  • the control board 75 moves the cleaner holder 203 to the fourth position based on the replacement input by the user, and then opens the display 17A for prompting the opening of the replacement cover 19.
  • the open display may be a notification by voice or light.
  • the operation panel 17 of the printing apparatus 10 has a speaker or a light, and the control board 75 gives a notification prompting to open the replacement cover 19 by sound from the speaker or light emission of the light. Good.
  • a notification prompting to open the replacement cover 19 may be performed in a personal computer or a mobile terminal device that is communicatively connected to the printing device 10. .
  • the printing apparatus 10 is communicably connected to a personal computer 250 (an example of another device) by a USB cable 251.
  • the communication between the printing apparatus 10 and the personal computer 250 may be another known communication method such as a wired LAN or a wireless LAN.
  • the control board 75 of the printing device 10 is connected to the USB interface 252 (an example of a communication unit). Based on the user's replacement input, the control board 75 sends a notification to the display 17 of the personal computer 250 to display an opening display urging the cleaner holder 203 to move to the fourth position and then to open the replacement cover 19. , To the personal computer 250 through the USB interface 252. Upon receiving the notification, the personal computer 250 displays the open display on the display.
  • Printing device 12... Opening 12R... Right end (fifth end) 12L: left end (sixth end) 14... Housing 14R... Right end (first end) 14L: left end (second end) 17A: Display (notification section) 17B: Input key (input section) 19... Replacement cover (cover) 23... Sensor 24... Print head 25... Platen (medium support member) 25R: right end (third end) 25L... left end (4th end) 26... Heater 26R... Right end (7th end) 26L: left end (8th end) 30... Nozzle (nozzle hole) 33... Upper wall 75... Control board (control unit) 101... Wiper 102... Cleaner 102A... Cleaning surface 103... Rotation mechanism (posture changing mechanism) 111...
  • Blade 112 Blade holder 201... Foam (cleaner body) 201A... Cleaning surface 202... Plate (foam support member) 203... Cleaner holder 226... Gripping portion 243... Nozzle surface 250... Personal computer (other device) 251... USB interface (communication unit)

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

ブレードを清掃するクリーナを簡易に交換できる手段を提供する。印刷装置10は、印刷ヘッド24と、ブレード111及びブレードホルダ112を有するワイパ101と、クリーニング面201Aを有するフォーム201と、フォーム201を保持するクリーナホルダ203と、印刷ヘッド24の下方に位置するプラテン25と、開口12が形成された上壁33を備えた筐体14と、開口12を開閉する取り替え用カバー19と、を具備する。クリーナ102が開口12の下方にある。前後方向8における開口12の寸法L1は、前後方向8におけるピュレ-と202の寸法L3よりも大きい。左右方向9における開口12の寸法L2は、左右方向9におけるプレート202の寸法L4よりも大きい。プラテン25の右端25Rは、筐体14の右端14Rと開口12の右端12Rとの間に位置する。

Description

液体吐出装置
 本発明は、ノズル面を拭うワイパがクリーナにより清掃される液体吐出装置に関する。
 印刷ヘッドのノズルから吐出されたインクがシートに付着することによって印刷が行われる印刷装置が知られている。この印刷装置において、ヘッドからインクが強制的に排出されるパージと称されるメンテナンスが行われることがある。パージが行われた後、ヘッドのノズル面には、インクが付着している。このノズル面に付着したインクは、ワイパのブレードによって拭われる。また、ワイパのブレードに付着したインクを清掃するためのクリーナが設けられている(特許文献1参照)。
特開2016-190360号公報
 ワイパのブレードを清掃したクリーナには、ブレードに付着していたインクが付着する。クリーナに付着するインクは、ブレードを清掃した回数に応じて増加する。大量にインクが付着したクリーナは、ブレードを十分に清掃できないので、交換されることが望ましい。クリーナの交換作業は、できるだけ簡易であることが望ましい。
 本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブレードを清掃するクリーナを簡易に交換できる手段を提供することにある。
 本発明に係る液体吐出装置は、ノズル孔が開口するノズル面を有するヘッドと、ブレード、及び当該ブレードを支持するブレードホルダを有するワイパと、上記ブレードを払拭可能なクリーニング面を有するクリーナと、上記クリーナを保持するクリーナホルダと、上記ヘッドの下方に位置しており、上記ノズル面と平行な第1方向に搬送される記録媒体を支持可能な支持部材と、上記ヘッド、上記ワイパ、上記クリーナ、上記クリーナホルダを収容する内部空間を有しており、当該内部空間を区画しており、当該内部空間と通ずる開口が形成された上壁を少なくとも備えた筐体と、上記上壁の上記開口を開閉するカバーと、を具備する。上記クリーナが上記開口の下方にあり、上記第1方向における上記開口の寸法は、上記第1方向における上記クリーナの寸法よりも大きい。上記ノズル面と平行であって上記第1方向と直交する第2方向における上記開口の寸法は、上記第2方向における上記クリーナの寸法よりも大きい。上記筐体は、上記第2方向における両端である第1端と第2端とを有する。上記媒体支持部材は、上記第2方向における両端である第3端と第4端とを有する。上記媒体支持部材の上記第3端は、上記第2方向における上記筐体の上記第1端と上記媒体支持部材の上記第4端との間に位置する。上記開口は、上記第2方向における両端である第5端と第6端とを有する。上記開口の上記第5端は、上記第2方向における上記筐体の第1端と上記開口の上記第6端との間に位置する。上記媒体支持部材の上記第3端は、上記第2方向における上記筐体の上記第1端と上記開口の上記第5端との間に位置する。
 クリーナが筐体の開口の下方にあるので、開口を通じてクリーナホルダに対してクリーナを交換しやすい。また、上下方向から視て、筐体の開口が媒体支持部材の第3端及び第4端の両方を露出しないので、開口を通じてユーザが媒体支持部材付近に手を挿入することが抑制される。
 本発明によれば、ブレードを清掃するクリーナを簡易に交換できる。
図1は、印刷装置10の前壁31側の斜視図である。 図2は、図1のII-II断面の模式図である。 図3は、図1のIII-III断面の模式図である。 図4は、下方向きに視た印刷装置10の内部構成を示す模式図である。 図5は、メンテナンスユニット100の外観を示す斜視図である。 図6は、ワイパ101の外観を示す斜視図である。 図7は、図6のVII-VII断面を示す断面図である。 図8は、第1フレーム131及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図9は、第1フレーム131及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図10は、第1フレーム131及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図11は、第1フレーム131及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図12は、第1フレーム131及び第3フレーム133の前面を示す前面図である。 図13は、第1フレーム131及び第3フレーム133の後面を示す後面図である。 図14は、第2フレーム132及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図15は、第2フレーム132及び第3フレーム133の外観を示す斜視図である。 図16は、ワイピング動作を説明するためのメンテナンスユニット100の上下方向7及び左右方向9に沿った断面図である。 図17は、クリーニング動作を説明するためのメンテナンスユニット100の上下方向7及び左右方向9に沿った断面図である。 図18は、クリーナ102の外観を示す斜視図である。 図19は、クリーナ102の外観を示す斜視図である。 図20は、クリーナ102の外観を示す分解斜視図である。 図21は、クリーナ102の外観を示す分解斜視図である。 図22は、第3位置のクリーナ102と印刷ヘッド24を示す模式図である。 図23は、開口12と、プレート202、プラテン25、ヒータ26の配置を示す平面図である。 図24は、変形例に係る開口12を示す平面図である。 図25は、印刷装置10とパソコン250とが通信可能に接続された変形例を示す模式図である。
 以下、本発明の実施形態に係る印刷装置10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、以下の説明においては、印刷装置10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、排出口13が設けられている側を手前側(前面)として前後方向8(第1方向の一例)が定義され、印刷装置10を手前側(前面)から視て左右方向9(第2方向の一例)が定義される
[印刷装置10の外観構成]
 図1に示されるように、印刷装置10(液体吐出装置の一例)は、インクジェット記録方式でロール紙11(図2参照)などに画像を記録する。筐体14は、前壁31に排出口13が形成された概ね直方体形状である。排出口13は、前壁31の右部に位置する。筐体14は、卓上に載置可能な大きさである。すなわち、印刷装置10は、卓上に載置されて使用されるに適している。もちろん、印刷装置10は、床面に載置されて使用されてもよい。
 前壁31における排出口13の左方に、操作パネル17が位置する。操作パネル17は、例えば、ディスプレイ17A(報知部の一例)や入力キー17B(入力部の一例)などを有する。ユーザは、操作パネル17において印刷装置10を動作させたり各種設定を確定したりするための入力を行う。
 操作パネル17の下方にカバー16が設けられている。カバー16が開かれることにより、筐体14の内部空間が露出される。カバー16の後方には後述するタンク70(図2参照)が位置する。閉じられた状態のカバー16は、筐体14の前壁31の一部である。
 筐体14の上壁33には、取り替え用カバー19(カバーの一例)が設けられている。
取り替え用カバー19は、上壁33の開口12を開閉する。開口12は、メンテナンスユニット100(図3参照)の上方に位置する。換言すれば、クリーナ102は、開口12の下方に位置する。取り替え用カバー19が開かれることにより、筐体14の内部空間であって、メンテナンスユニット100の上方が露出される。筐体14の上壁には、閉じた状態の取り替え用カバー19を検知するセンサ23が設けられている。センサ23は、取り替え用カバー19を検知したことに応じてローレベル信号(閉信号の一例)を制御基板74へ出力し、取り替え用カバー19を検知していないことに応じてハイレベル信号を制御基板74へ出力する。上壁33は、筐体14の内部空間を区画する。
[印刷装置10の内部構成]
 図3及び図4に示されるように、筐体14の内部空間に、仕切壁71が設けられている。仕切壁71は、上下方向7及び前後方向8に拡がる壁である。換言すると、仕切壁71は、上下方向7及び前後方向8に延びている。図3に示されるように、仕切壁71の上端は筐体14の後壁33と繋がっており、仕切壁71の下端は筐体14の下壁34と繋がっている。図4に示されるように、仕切壁71の前端は筐体14の前壁31と繋がっており、仕切壁71の後端は筐体14の後壁32と繋がっている。
 筐体14の内部空間は、第1空間81及び第2空間82よりなる。第1空間81は、筐体14の内部空間のうち、仕切壁71より右の部分である。第2空間82は、筐体14の内部空間のうち、仕切壁71より左の部分である。つまり、仕切壁71は、第1空間81と第2空間82の間に位置している。仕切壁71は、開口72を有している。第1空間81及び第2空間82は、開口72を通じて繋がっている。
 図4に示されるように、第1空間81には、搬送路22が形成されている。第1空間81には、ロール紙11(図2及び図3参照)、給送ローラ20(図2参照)、給送ローラ21、第1搬送ローラ対54、第2搬送ローラ対55、プラテン25、及びヒータ26が配置されている。第2空間82には、タンク70、キャップ73、制御基板74、電源回路75、及びメンテナンスユニット100が配置されている。印刷ヘッド24は、キャリッジ241と、キャリッジ241に搭載される吐出モジュール242とを備える。キャリッジ241は、左右方向9に沿って延びる2つのガイドレール244(ガイド部材の一例)に案内されて、左右方向9に移動可能である。したがって、印刷ヘッド24は、第1空間81及び第2空間82の何れにも位置し得る。
 図2~図4に示されるように、印刷ヘッド24は、2つの吐出モジュール242を有する。2つの吐出モジュール242は、印刷ヘッド24において、前後方向8に離れて配置されている。2つの吐出モジュール242には、複数のノズル30が左右方向9に並んでそれぞれ配置されている。
 図2に示されるように、第1空間81は、ロール紙11を収容可能なシート収容空間15を有する。シート収容空間15は、第1空間81の後部に形成されている。シート収容空間15は、隔壁18によって画定された空間である。シート収容空間15において、ロール紙11は、左右方向9をロール軸方向として収容されている。シート収容空間15は、後部において上方へ向かって開口している。隔壁18と、後壁32との間に、ロール紙11から引き出されたシートが通過可能な隙間29が形成されている。
 給送ローラ20は、シート収容空間15に位置する。給送ローラ21は、第1空間81のうちシート収容空間15の直上に位置する。ロール紙11から後方へ引き出されたシートは、給送ローラ20に巻き付いて上方へ延び、さらに給送ローラ21へ巻き付いて前方へ延びている。給送ローラ21の円周面の最上位置は、上下方向7において、排出口13と同等である。
 図2及び図4に示されるように、給送ローラ21と排出口13とに亘って搬送路22が形成されている。搬送路22は、ほぼ直線状に延びている。搬送路22は、シートが通過可能な空間である。各図には詳細に示されていないが、搬送路22は、上下方向7に離れて位置するガイド部材や印刷ヘッド24、プラテン25、ヒータ26などによって画定されている。搬送路22において、前向きが搬送向きである。
 図2に示されるように、搬送路22における印刷ヘッド24よりも搬送向きの上流に、第1搬送ローラ対54が設けられている。第1搬送ローラ対54は、第1搬送ローラ60とピンチローラ61とを有する。搬送路22において、ヒータ26よりも搬送向きの下流に、第2搬送ローラ対55が設けられている。第2搬送ローラ対55は、第2搬送ローラ62とピンチローラ63とを有する。第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62は、モータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。第1搬送ローラ対54及び第2搬送ローラ対55は、それぞれを構成する各ローラの間にロール紙11から延びたシートを挟持した状態において、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62が回転することによって、シートを搬送向きに搬送する。
 第1搬送ローラ対54と第2搬送ローラ対55との間の搬送路22に、印刷ヘッド24、プラテン25、及びヒータ26が位置する。また、第1搬送ローラ対54と第2搬送ローラ対55との間の搬送路22には、他の搬送ローラは位置していない。
 キャリッジ241は、筐体14の内部空間に、前後方向8に間隔を空けて配置された一対のガイドレール(不図示)によって支持されている。一対のガイドレールの各々は、第1空間81から第2空間82に亘って延びている。前後方向8における一対のガイドレールの間に、開口72が位置している。キャリッジ241は、公知のベルト機構を介してモータ(不図示)と連結されている。これにより、キャリッジ241は、吐出モジュール242とともに左右方向9に沿って移動可能である。なお、キャリッジ241を移動させるための構成は、ベルト機構以外にも公知の構成が採用可能である。
 搬送路22は、印刷ヘッド24と上下方向7に対向する位置において前後方向8に沿って延びている。つまり、印刷ヘッド24が移動する左右方向9は、搬送路22が延びる前後方向8と直交している。なお、印刷ヘッド24が移動する方向は、搬送路22が延びる方向と交差していればよく、必ずしも直交している必要はない。
 印刷ヘッド24は、図3及び図4に実線で示された第1位置と、図3及び図4に破線で示された第2位置(待機位置の一例)とに移動可能である。第1位置の印刷ヘッド24は、第1空間81に位置する。第2位置の印刷ヘッド24は、第2空間82に位置する。印刷ヘッド24は、第1位置から第2位置へ移動するとき、及び第2位置から第1位置へ移動するときに、開口72を通過する。つまり、開口72は、印刷ヘッド24が通過可能な大きさである。
 第1位置の印刷ヘッド24は、第1搬送ローラ対54よりも搬送向きの下流において、搬送路22を挟んでプラテン25と対向しており、プラテン25及び搬送路22の上方に位置している。第2位置の印刷ヘッド24は、搬送路22から左へ退避している。第2位置の印刷ヘッド24は、キャップ73と対向してキャップ73の上方に位置している。2つのキャップ73の配置は、上方に位置する印刷ヘッド24の2つの吐出モジュール242の配置に対応している。
 印刷ヘッド24は、第1位置のときに搬送路22及びプラテン25(またはプラテン25に支持されているシート)へ向けて、複数のノズル30(ノズル孔の一例)からインクを吐出する。印刷ヘッド24は、第2位置のときにキャップ73内の空間へ向けて、複数のノズル30からインクを吐出する。
 図4に示されるように、複数のノズル30は、吐出モジュール242の下面において、左右方向9に並んで形成されている。なお、図4では、複数のノズル30は、各吐出モジュールにおいて一列のみ示されているが、複数のノズル30は、1つの吐出モジュール242において搬送向きに複数列が設けられている。印刷ヘッド24が第1位置に位置するときに、複数のノズル30の左右方向9の両端が、搬送路22の左右方向9の両端と対向する。図4に示されるように、第2空間82であってカバー16の後方に、タンク70が位置する。タンク70にインクが貯留される。図示されていないが、タンク70からチューブ76を通じてインクが印刷ヘッド24に供給される。
 インクは、顔料や樹脂微粒子などを含む液体であり、所謂ラテックスインクである。インクは、顔料や樹脂微粒子を均一に分散させるに適した粘度を有している。顔料は、インクの色となるものである。樹脂微粒子は、シートに顔料を付着するためのものであり、例えば、ヒータ26の加熱によってガラス転移温度を超える合成樹脂である。ラテックスインクは、その他の公知の成分を組成として含む。
 図2及び図3に示されるように、第1位置の印刷ヘッド24の下方に、プラテン25(媒体支持部材の一例))が位置する。プラテン25は、その上面がシートの支持面である。各図には現れていないが、プラテン25の上面には、吸引圧が生ずる開口が形成されている。プラテン25の上面に生じた吸引圧によって、シートがプラテン25の上面に密接する。
 第2位置の印刷ヘッド24は、キャップ73と対向してキャップ73の上方に位置している。
 キャップ73は、モータ78と伝達ギア及びカムを介して繋がり、モータ78から駆動力が伝達されることによって上下方向7に移動可能である。詳細には、キャップ73は、図3に破線で示されるキャップ位置と、図3に実線で示されるアンキャップ位置とに移動可能である。キャップ位置のキャップ73は、下方から印刷ヘッド24の下面に密着して、下方から複数のノズル30を覆う。このときのキャップ73及び印刷ヘッド24の状態がキャップ状態である。アンキャップ位置は、キャップ位置より下方である。アンキャップ位置のキャップ73は、複数のノズル30から離間している。このとき、複数のノズル30は、キャップ73に覆われることなく露出している。このときのキャップ73及び印刷ヘッド24の状態がアンキャップ状態である。アンキャップ位置のキャップ73の上端は、開口72より下方に位置している。
 なお、開口72は、上下及び前後の全てが仕切壁71によって区画されたもの(つまり仕切壁71に設けられた貫通孔)に限らない。例えば、開口72は、仕切壁71の上端から下方へ切り欠かれた切り欠きであってもよい。
 キャップ73には、チューブ77の一端が接続されている。チューブ77は、可撓性を有する樹脂チューブである。チューブ77の他端は、廃インクタンク(不図示)に接続されている。キャップ73がキャップ位置に位置するときに、ノズル30からインクが空吐出された場合、インクはチューブ77を通じて廃インクタンクへ排出される。
 図2に示されるように、搬送路22の上方において、印刷ヘッド24の下流であって、且つ第2搬送ローラ対55の上流に、ヒータ26が位置する。
 図4に示されるように、ヒータ26は、開口72よりも搬送向きの下流に位置する。つまり、ヒータ26及び開口72は、搬送向きにおいて互いに外れて位置する。
 ヒータ26は、所謂ハロゲンヒータである。図2に示されるように、ヒータ26は、赤外線を放射する発熱体であるハロゲンランプ40、反射板41、及び筐体42を有する。
筐体42は、概ね直方体形状である。筐体42の下壁に、左右方向9に沿った開口43が形成されている。開口43を通じて、ハロゲンランプ40や反射板41からの熱が外部へ放射される。筐体42の内部空間に、ハロゲンランプ40が位置する。ハロゲンランプ40は、細長な円筒形状であり、左右方向9が長手方向である。筐体42の内部空間において、ハロゲンランプ40の上方に、反射板41が位置する。反射板41は、セラミック膜などがコーティングされた金属板であり、開口43付近を中心軸とする円弧形状に湾曲している。なお、反射板41に代えて、セラミック膜などがコーティングされたハロゲンランプ40が用いられてもよい。
 ヒータ26は、開口43の下方を通過するシート、または当該シートに付着したインクの少なくとも一方を加熱する。本実施形態では、ヒータ26は、シート及びインクの双方を加熱する。インクが加熱されることによって、樹脂微粒子がガラス転移し、ヒータ26の下方を通過したシートが冷えることによって、ガラス転移した樹脂が硬化する。これにより、シートにインクが定着される。
 また、図2に示されるように、操作パネル17の後方には、操作パネル17に接続する基板17Aが設けられる。
 図4に示されるように、第2空間82に、制御基板74及び電源回路75が配置されている。なお、図4に示された制御基板74及び電源回路75の配置位置は一例であり、制御基板74及び電源回路75は第2空間82の任意の位置に配置され得る。
 制御基板74は、ガラスエポキシなどで構成された基板である。また、制御基板74は、CPU、ROM、RAM、ASICなどで構成された制御回路が実装されている。すなわち制御基板74が、制御部の一例である。CPUがROMに記憶されたプログラムを実行し、ASICが設定された特定の機能を果たすことによって、印刷装置10の動作が制御される。
 電源回路75は、大容量コンデンサなどによって構成された回路である。本実施形態において、電源回路75は、紙フェノールなどで構成された基板に実装されている。電源回路75は、印刷装置10が備える各構成要素への給電のための電力の変換などを行う回路である。
[メンテナンスユニット100]
 図3及び図4に示されるように、メンテナンスユニット100は、第2空間82において、印刷ヘッド24が移動する第1位置と第2位置との間に位置する。メンテナンスユニット100は、印刷ヘッド24においてノズル30が開口する吐出モジュール242の下面、すなわちノズル面243に付着したインクを除去するものである。例えば、第2位置において、印刷ヘッド24がキャップ73内へノズル30からインクを吐出したり、キャップ73内が負圧にされることによってノズル30からインクが吸引されたりすると、ノズル面243にインクが付着する。このインクが、メンテナンスユニット100によって、ノズル面243から除去される。
 図5に示されるように、メンテナンスユニット100は、ワイパ101、クリーナ102、及び回動機構103(姿勢変更機構の一例)を有する。ワイパ101は、前後方向8に沿って2つが並んでいる。各ワイパ101は、印刷ヘッド24のノズル30の配置に対応している。印刷ヘッド24の複数のノズル30が、前後方向8に沿って2つの群に分かれていれば、本実施形態に示されるように、前後方向8に沿って並んだ2つのワイパ101によって、2つのノズル30の群付近のノズル面243が各ワイパ101によって拭われる。なお、ワイパ101の個数は、印刷ヘッド24のノズル30の配置に応じて、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。複数のワイパ101が設けられることによって、1つのワイパ101を小型にできる。小型なワイパ101は、成形における歪みや、回動時の変形が生じ難い。
 2つのワイパ101は、同じ形状なので、図6及び図7に示される1つのワイパ101を例に構成が詳細に説明される。ワイパ101は、ブレード111とブレードホルダ112とを有する。図5及び図6には、第1位置のワイパ101が示されている。
 ブレード111は、厚みが薄い平板形状であり、例えばゴムやエラストマー樹脂のような容易に弾性変形可能な素材からなる。ブレード111は、ブレードホルダ112から突出する一端111Aが、前後方向8に沿っている。すなわち、一端111Aは、前後方向8に沿って延びている。
 ブレードホルダ112は、ブレード111を支持する合成樹脂の成形品である。ブレードホルダ112は、図6に示される断面の形状がクランク形状の仕切壁113、仕切壁113の前後方向8の両端にそれぞれ位置する2つの側壁114、側壁114の下端と仕切壁113とを繋ぐ底壁115を有する。
 仕切壁113は、上部113U、中部113M、及び下部113Lを有する。第1位置のワイパ101において、上部113Uは、上下方向7及び前後方向8に拡がっている。
中部113Mは、上部113Uの下端から左右方向9の左向きへ延びて、前後方向8及び左右方向9へ拡がっている。下部113Lは、中部113Mの下端から上下方向7の下向きへ延びて、上下方向7及び前後方向8に拡がっている。上部113Uと下部113Lとは平行である。中部113Mは、上部113U及び下部113Lと直交する。
 ブレード111は、中部113Mの上面から上部113Uに沿って上下方向7の上向きへ延びている。上部113U、中部113M、及び下部113Lそれぞれの前後方向8に沿った寸法は等しい。したがって、上部113U、中部113M、及び下部113Lそれぞれの前後方向8の端は、前後方向8の両端において、それぞれが1つの平面を構成している。
 2つの側壁114は、前後方向8を厚み方向とする平板形状である。2つの側壁114は、仕切壁113の上部113U、中部113M、及び下部113Lそれぞれの前後方向8の端に接続されている。2つの側壁114は、仕切壁113から左右方向9の左向きへそれぞれ突出しており、また、中部113M及び下部113Lから左右方向9の右向きへそれぞれ突出している。また、2つの側壁114の下端は、下部113の下端よりも上方に位置する。したがって、各側壁114は、仕切壁113の中部113Mの前後方向8の両端からそれぞれ下方へ延びる部分を有する。
 仕切壁113の下部113Lであって、側壁114の下端より下方には、下部113Lの前後方向8の両端から左右方向9へリブ123が延びている。リブ123は、側壁114の下端と連続している。
 2つの側壁114において、仕切壁113の中部113Mより下方であって、且つ下部113Lの下端より上方の位置に、前後方向8に沿って側壁114を貫通する貫通孔116が形成されている。各側壁114に形成された各貫通孔116の各軸線は一致する。各側壁114は、貫通孔116から前後方向8の前向き又は後ろ向きへ、すなわちブレード111が存在しない向きへ突出する円筒部117を有する。各円筒部117の軸線は、各貫通孔116の軸線と一致する。
 各貫通孔116及び各円筒部117には、前後方向8に延びる1本のシャフト118が挿通される。2つのブレードホルダ112に対して1本のシャフトが118が挿通される。各ブレードホルダ112は、シャフト118に対して固定されている。つまり、シャフト118は、2つのブレードホルダ112を一体に連結している。仕切壁113は、上下方向7において、ブレード111とシャフト118との間に位置している。
 底壁115は、側壁114の貫通孔116より下方であって、且つ仕切壁113の下部113Lの下端より上方に位置する。底壁115は、仕切壁113の下部113Lから左右方向9の右向きへ延びている。底壁115は、2つの側壁114の各下端を繋いでいる。底壁115は、仕切壁113の中部113Mと平行である。貫通孔116に挿通されたシャフト118の上方には、仕切壁113の中部113が位置しており、また、シャフト118の下方には底壁115が位置する。
 底壁115の前後方向8の中央付近から上下方向7の下向きへリブ119が突出している。リブ119は、底壁115の右端より右方へ突出している。リブ119において、底壁115の右端より右方には、前後方向8にリブ119を貫通する貫通孔120が形成されている。貫通孔120は、貫通孔116の径方向に沿った寸法が、兼通行116の周方向に沿った寸法より長い長穴である。2つのブレードホルダ112の各貫通孔116には、1本の入力軸144が挿通される。
 2つの側壁114は、仕切壁113の上部113Uと平行に延びて、前後方向8のブレード111が存在する向きへ突出するリブ121をそれぞれ有する。上部113Uとリブ121との間にブレード111が位置する。また、ブレード111とリブ121との間に留め具122が位置する。各リブ121は、留め具122が左右方向9の左向きへ移動することを規制している。上部113Uと留め具122とに挟持されることによって、ブレード111がブレードホルダ112に固定される。ブレードホルダ112に固定されたブレード111は、仕切壁113の上部113Uと平行である。したがって、ブレード111は、上部113Uに沿って延びている。
 回動機構103は、ブレードホルダ112をシャフト118周りに回動することによって、ブレード111を第1位置と第2位置とに姿勢変化させる。第1位置のブレード111は、左右方向9に移動する印刷ヘッド24のノズル面243と接触可能である。第2位置のブレード111は、ノズル面243と平行であり、ノズル面243とは接触しない。
 図5に示されるように、回動機構103は、第1フレーム131、第2フレーム132、及び第3フレーム133を有する。第1フレーム131は、ワイパ101、ギア列134、135を支持する。第2フレーム132は、クリーナ102を支持する。第3フレーム133は、モータ104、ギア列136を支持する。ギア列136は、モータ104の駆動をクリーナ102に伝達する。第1フレーム131、第2フレーム132、及び第3フレーム133は相互に連結されている。
 図8及び図9に示されるように、第1フレーム131は、前壁141、後壁142、及び側壁143を有する。前壁141、後壁142、及び側壁143は、1枚の金属板が折り曲げられて形成されている。また、第1フレーム131は、前壁141、後壁142、及び側壁143の他に、第2フレーム132及び第3フレーム133との連結や、筐体14との連結のためなどに折り曲げ部分が適宜形成されている。
 前壁141と後壁142とは、上下方向7及び左右方向9に拡がっている。前壁141と後壁142とは平行であって前後方向8に離間している。側壁143は、前壁141の右端及び後壁142の右端と連続している。
 ブレードホルダ112に挿通されたシャフト118は、前壁141及び後壁142を貫通する貫通孔に挿通されている。2つのブレードホルダ112は、前後方向8において、前壁141と後壁142との間に位置する。2つのブレードホルダ112は、前壁141及び後壁142に回転可能に支持されたシャフト118を回転軸として回動可能である。
 図8から図13に示されるように、前壁141及び後壁142にはスリット145,146がそれぞれ形成されている。スリット145,146は、シャフト118の周方向に延びている。スリット145,146は、シャフト118の下方から側壁143が存在する向きへ延びてシャフト118の斜め上方へ至っている。
 スリット145,146には、入力軸144が挿通されている。ブレード111が第1位置と第2位置とに姿勢変化するときに、入力軸144は、スリット145,146内を移動する。つまり、スリット145,146は、入力軸144の移動軌跡に沿って延びている。
 前壁141の前方において、シャフト118の前端と入力軸144の前端とが、連結材147によって連結されている。後壁142の後方において、シャフト118の後端と入力軸144の後端とが、連結材148によって連結されている。
 受け皿137は、前後方向8において、前壁141と後壁142との間に位置する。また、受け皿137は、ブレードホルダ112の下方に位置する。受け皿137は、ブレード111などから滴下又は流れ落ちたインクを貯留する。
 前壁141の前面側(ブレードホルダ112が存在する側と反対側)には、ギア列134が位置する。前壁141はギア列134を支持している。後壁142の後面側(ブレードホルダ112が存在する側と反対側)には、ギア列135が位置する。後壁142はギア列135を支持している。ギア列134,135は、モータ104の回転を入力軸144にそれぞれ伝達する。
 図8、図9及び図12に示されるように、ギア列134は、直列に噛合する3つのギア151,152,153と、ベベルギア164とを有する。ギア151は、シャフト118及び入力軸144の下方に位置する。ギア151の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。連結棒154は、ギア151の軸線から径方向へ離れた箇所と、入力軸144の前端とを連結している。連結棒154は、ギア151の回転を、入力軸144のシャフト118周りの往復運動として伝達する。
 ギア152は、ギア151の下方に位置してギア151と噛合している。ギア152の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。
 ギア153は、ギア152の下方に位置してギア152と噛合している。ギア153の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。図12において破線で示されるように、ギア153は、ギア153の周方向に沿ってギア153から後方へ突出するロック壁157を有する。すなわち、ギア153は、前壁141へ向かって突出するロック壁157を有する。ロック壁157は、ギア152の周方向の一部にのみ存在し、全周に沿っては存在しない。ストッパ158がロック壁157と係合することによって、ギア153の一方向の回転(図12における時計回りの回転)が規制される。ブレード111が第2位置であるとき、ストッパ158がロック壁157と係合する。
 図9に示されるように、ストッパ158は、前壁141に支持されている。ストッパ158は、ギア153の軸線と平行な軸159周りに回転する。引きバネ160は、ストッパ158の下端と前壁141との間に位置する。引きバネ160は、ストッパ158を、図12における反時計回りに付勢する。図9に示されるように、前壁141には当て壁149が形成されている。当て壁149は、ストッパ158の下端側と当接して、ストッパ158の反時計回りの回転を規制する。ストッパ158は、当て壁149に当接した状態から、引きバネ160の付勢力に抗して、図12における時計回りに回転可能である。
 図12に破線で示されるように、ストッパ158の上端には、鈎状の係止部161が形成されている。係止部161は、ロック面162と摺動面163とを有する。ロック面162は、ロック壁157の周方向の一端面157Aに、凡そ直交して当接する。ロック面162がロック壁157の周方向の一端面157Aに当接することによって、ギア153の一方向の回転が規制される。摺動面163は、ロック壁157の周方向の他端面157Bと直交せずに当接する。摺動面163が、ロック壁157の他端面157Bと当接した状態からギア153が他方向(図12における反時計回り)に回転すると、ロック壁157の他端面157Bが摺動面163を摺動し、ストッパ158が、引きバネ160の付勢力に抗して、図12における時計回りに回転する。
 図8及び図9に示されるように、ベベルギア164は、ギア153の下方に位置してギア153と噛合している.ベベルギア164の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。
 図10、図11及び図13に示されるように、ギア列135は、直列に噛合する3つのギア171,172,173を有する。ギア171は、シャフト118及び入力軸144の下方に位置する。ギア171の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。連結棒174は、ギア171の軸線から径方向へ離れた箇所と、入力軸144の後端とを連結している。連結棒174は、ギア171の回転を、入力軸144のシャフト118周りの往復運動として伝達する。
 ギア172は、ギア171の下方に位置してギア171と噛合している。ギア172の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。ギア172は、ギア172の周方向に沿ってギア172から前方へ突出する被検知壁175を有する。すなわち、ギア172は、前壁141から離れる向きへ突出する被検知壁175を有する。被検知壁175は、ギア172の周方向の一部にのみ存在し、全周に沿っては存在しない。被検知部175が光学センサ176に検知されることにより、ギア172の回転位置が判定される。
 ギア173は、ギア172の下方に位置してギア172と噛合している。ギア173の軸線は、シャフト118の軸線及び入力軸144の軸線と平行である。図13に破線で示すように、ギア173は、ギア173の周方向に沿ってギア173から前方へ突出するロック壁177を有する。すなわち、ギア173は、後壁142へ向かって突出するロック壁177を有する。ロック壁177は、ギア172の周方向の一部にのみ存在し、全周に沿っては存在しない。ストッパ178がロック壁177と係合することによって、ギア173の一方向の回転(図13における反時計回りの回転)が規制される。ブレード111が第2位置であるとき、ストッパ178がロック壁177と係合する。
 図11及び図13に示されるように、ストッパ178は、後壁142に支持されている。ストッパ178は、ギア173の軸線と平行な軸179周りに回転する。引きバネ180は、ストッパ178の下端と後壁142との間に位置する。引きバネ180は、ストッパ178を、図13における時計回りに付勢する。後壁142には当て壁150が形成されている。当て壁150は、ストッパ178の下端側と当接して、ストッパ178の反時計回りの回転を規制する。ストッパ178は、当て壁150に当接した状態から、引きバネ180の付勢力に抗して、図13における反時計回りに回転可能である。
 図13に破線で示されるように、ストッパ178の上端には、鈎状の係止部181が形成されている。係止部181は、ロック面182と摺動面183とを有する。ロック面182は、ロック壁177の周方向の一端面177Aに、凡そ直交して当接する。ロック面182がロック壁177の周方向の一端面177Aに当接することによって、ギア173の一方向の回転が規制される。摺動面183は、ロック壁177の周方向の他端面177Bと直交せずに当接する。摺動面183が、ロック壁177の他端面177Bと当接した状態からギア173が他方向(図13における時計回り)に回転すると、ロック壁177の他端面177Bが摺動面183を摺動し、ストッパ178が、引きバネ180の付勢力に抗して、図13における反時計回りに回転する。
 図8及び図10に示されるように、ギア153及びギア173は、軸184に支持されている。軸184は、前壁141及び後壁142にそれぞれ設けられた軸受け185,186を介して前壁141及び後壁142に回転可能に支持されている。前後方向8における前壁141と後壁142との間において、軸184は、ブレードホルダ112より下方に位置する。また、軸184は、受け皿137より上方に位置する。
 図8及び図10に示されるように、第3フレーム133は、モータ104及びギア列136を支持する。モータ104は、出力軸138を有している。出力軸138にはギア139が固定されている。モータ104が駆動されると、出力軸138と共にギア139が回転する。出力軸138は、左右方向9に沿って延びている。
 ギア列136は、減速ギア191、ギア192、太陽ギア193、遊星ギア194、及びベベルギア196を有する。減速ギア191、ギア192、太陽ギア193、及びベベルギア196は、第3フレーム133に回転可能に支持されている。減速ギア191、ギア192、太陽ギア193、遊星ギア194、及びベベルギア196の各軸線は、いずれも左右方向9に沿っている。
 減速ギア191は、ギア139及びギア192と噛合している。減速ギア191は、ギア139の回転を所定の減速比でギア192に伝達する。太陽ギア193は、ギア192と噛合している。遊星ギア194は、太陽ギア193の軸に回動可能に連結された支持アーム195に回転可能に支持されて、太陽ギア193と噛合している。太陽ギア193の回転方向によって、遊星ギア194は、ベベルギア196と噛合する位置と、ベベルギア196と噛合しない位置とに移動する。
 ベベルギア196は、ベベルギア164と噛合している。ベベルギア196とベベルギア164との噛合によって、ギア列136からギア列134へ回転が伝達される。ベベルギア164と噛合するギア153の回転は、軸184を通じてギア173に伝達される。
これにより、ギア列134とギア列135とが同期して回転する。
 図14及び図15に示されるように、第2フレーム132は、クリーナ102及びギア列140を支持する。クリーナ102は、ブレード111に付着したインクを拭い取るものである。図2及び図3に示されるように、クリーナ102は、左右方向9においてキャップ73とブレード111との間に位置する。
 図14及び図15に示されるように、クリーナ102は、フォーム201(クリーナ本体の一例)、プレート202(フォーム支持部材の一例)、クリーナホルダ203を有する。フォーム102は、クリーニング液を含浸して保持可能な部材であり、例えば、発泡により微細孔が形成された樹脂である。プレート202はフォーム201を支持する。
フォーム201は、扁平な平板形状であり、プレート202と反対側に露出される最大面がクリーニング面201Aである。クリーニング面201Aは、上下方向7及び前後方向8に拡がっている。すなわち、クリーニング面201Aは、印刷ヘッド24のノズル面243と交差している。
 図15に示されるように、ギア列140は、減速ギア211、直列に噛合する3つのギア212,213,214を有する。減速ギア211、直列に噛合する3つのギア212,213,214の各軸線は、いずれも左右方向9に沿っている。減速ギア211は、第2位置の遊星ギア194と噛合する。また、減速ギア211は、ギア212と噛合している。減速ギア211は、遊星ギア194の回転を所定の減速比でギア212に伝達する。
ギア212,213を通じて、ギア213に回転が伝達される。
 連結棒215は、ギア213の軸線から径方向へ離れた箇所と、クリーナホルダ203の下端部とを連結している。連結棒215は、ギア213の回転を、クリーナホルダ203の上下方向7の往復運動として伝達する。ギア213及び連結棒215はクランクを構成している。
 クリーナホルダ203は、フォーム201のクリーニング面201Aを右方へ、すなわち第2フレーム132と反対向きへ向けた状態でプレート202を支持している。第2フレーム132は、クリーナホルダ203の前後方向8の両側に位置するガイド部材204を支持する。ガイド部材204は、上下方向7に沿って延びる部材であり、クリーナホルダ203の前後方向8の両端と嵌まり合って、クリーナホルダ203を上下方向7に沿ってスライド可能に支持する。クリーナホルダ203のスライドによって、フォーム201は、第2位置のブレード111よりも下方の第3位置(図17の実線位置)と、第2位置のブレード111よりも上方の第4位置(図17の破線位置)とに移動する。フォーム201が第3位置にあるとき、クリーナ102は、印刷ヘッド24のノズル面243よりも下方に位置する。換言すれば、フォーム201が第3位置にあるとき、クリーナ102は、上下方向7において印刷ヘッド24と重複しない。
 クリーナホルダ203は、鍔部205を有する。鍔部205は、プレート202の下方からフォーム201より右方へ突出している。鍔部205の突出端は、下方へ垂れ下がっている。鍔部205は、軸184(図8参照)及び受け皿137の上方に位置している。
鍔部205は、第1フレーム131の前壁141と後壁142との間において、軸184の殆どを覆っている。鍔部205の突出端は、軸184より右方であって、受け皿137の上方に位置する。
 図18から図21に示されるように、プレート202は、クリーナホルダ203に対して上下方向7に着脱可能である。図20及び図21に示されるように、プレート202は、上下方向7の上方へ開口する矩形の皿形状である。具体的には、プレート202は、上下方向7及び前後方向8に沿って拡がる側壁221と、側壁221の前端と連続して左右方向9の右方へ延びる前壁222と、側壁221の後端と連続して左右方向9の右方へ延びる後壁223と、側壁221の下端と連続して左右方向9の右方へ延びる下壁224と、を有する。プレート202において皿形状の凹んだ部分にフォーム201が配置されている。すなわち側壁221の右方にフォーム201が配置されており、フォーム201は、前壁222、後壁223、及び下壁224に囲まれている。フォーム201の上端は、プレート202によって覆われておらず、上方へ向いて露出している。
 プレート202の前壁222及び後壁223には、それぞれにおいて上下方向7に離れて位置する2つのボス225が、前方又は後方へそれぞれ突出している。各ボス225は、クリーナホルダ203の凹溝220に嵌まり込む。クリーナホルダ203の凹溝220は、前後方向8に離れて2つが位置している。2つの凹溝220は、上下方向7に沿って延びている。2つの凹溝220の開口は、相互に向き合っている。また、2つの凹溝220の上端は開口している。2つの凹溝220に、プレート220の前壁222に位置するボス225又は後壁223に位置するボス225が嵌まり込む。クリーナホルダ203に嵌まり込んだプレート220は、その下端が鍔部205に当接することによって支持される。
 図18から図21に示されるように、プレート220は、把持部226を有する。把持部226は、側壁221の上端から上方へ突出している。フォーム201の上端は、側壁221の上端より下方に位置する。したがって、把持部226は、上下方向7の上向きにおいて、フォーム201より突出している。把持部226は、左右方向9において、クリーニング面201Aよりブレード111から遠い。すなわち把持部226は、左右方向において、クリーニング面201Aよりブレード111から離れた位置にある。
 把持部226は、平板形状である。把持部226において左右方向9を向く左面226L及び右面226は、把持部226の外面のうち最大面積であって、クリーニング面201Aと平行である。左面226L及び右面226は、側壁221において左右方向9を向く面と同一面を構成する。つまり、把持部226の左右方向9に沿った厚みは、側壁221の左右方向9に沿った厚みと同じである。
 把持部226は、係合爪227を有する。係合爪227は、左面226Lから左右方向9の左向きへ突出している。側壁221において把持部226の前端及び後端に相当する箇所には、上下方向7の下向きへ延びるスリット228がそれぞれ形成されている。各スリット228は、把持部226が左右方向9へ弾性変形することを容易にする。
 クリーナホルダ203の上端において係合爪227に対応する箇所には、左右方向9へ向いて開口する環部219が位置する。クリーナホルダ203に支持されたプレート202は、係合爪227が環部219の内部空間に進入して環部219と係合することによって、上下方向7の上向きへの移動が制止される。把持部226が左右方向9の右向きへ弾性変形することによって、係合爪227と環部219との係合が解除される。
[開口12とクリーナ102及びヒータ26の配置]
 図23に示されるように、上下方向7の下向きに視て、開口12は、前後方向8又は左右方向9に沿った各辺を有する長方形である。前後方向8における開口12の寸法L1は、前後方向8におけるクリーナ102のプレート202の寸法L3よりも大きい(L1>L3)。左右方向9における開口12の寸法(L2)は、左右方向9におけるプレート202の寸法(L4)よりも大きい(L3>L4)。
 筐体14は、左右方向9における両端である右端14R(第1端の一例)と左端14L(第2端の一例)とを有する。プラテン25は、左右方向9における両端である右端25R(第3端の一例)と左端(第4端の一例)とを有する。開口12は、左右方向9における両端である右端12R(第5端の一例)と左端12L(第6端の一例)とを有する。ヒータ26は、左右方向9における両端である右端26R(第7端の一例)と左端26L(第8端の一例)とを有する。
 左右方向9において、プラテン25の右端25Rは、筐体14の右端14Rとプラテン25の左端25Lとの間に位置する。開口12の右端12Rは、筐体14の右端14Rと開口12の左端12Lとの間に位置する。プラテン25の右端25Rは、筐体14の右端14Rと開口12の右端12Rとの間に位置する。プラテン25の左端25Lは、開口12の右端12Rと開口12の左端12Lの間に位置する。ヒータ26の右端26R及び左端26Lは、筐体14の右端14Rと開口12の右端12Rとの間に位置する。
[ワイピング動作]
 以下、図16が参照されつつワイピング動作(第1スライド動作の一例)が説明される。
 ワイピング動作の前、例えば、画像記録が実行されるときなどにおいて、ブレード111は第2位置である。第2位置のブレード111は、左右方向9に移動する印刷ヘッド24のノズル面243と接触しない。また、クリーナ102のフォーム201は第3位置にある。第3位置のフォーム201は、左右方向9に移動する印刷ヘッド24と接触しない。
 ワイピング動作において、モータ104が駆動されると、モータ104の回転(本実施形態では正回転とする。)が、ギア列136を介してギア列134,135に伝達される。モータ104が正回転するとき、遊星ギア194は、ベベルギア196と噛合する。
 モータ104の正回転によって、ギア列134,135は、入力軸144を通じてブレード111をシャフト118周りに回動させる。光学センサ156が被検知壁155を検知することによって、ギア152が、ブレード111が第1位置となる回転位置に到達したか、ブレード111が第2位置となる回転位置に到達したかが判定される。
 図16に示されるように、ブレード111が第1位置となる回転位置にギア152が到達すると、モータ104の回転が停止される。回転が停止されたモータ104は、励磁された状態に維持される。モータ104が励磁されており、遊星ギア194がベベルギア196と噛合しているので、ブレード111にノズル面243が接触しても、ブレード111が第1位置に保持される。
 ブレード111が第1位置に保持された状態で、キャップ73の上方に位置するキャリッジ241が左右方向9の右方へ移動されると、印刷ヘッド24のノズル面243がブレード111の先端に当接しつつ移動する。すなわち、ノズル面243とブレード111とが接触しつつ相対移動する。これにより、ノズル面243に付着しているインクがブレード111によって拭い取られる。また、フォーム201が第3位置にあるので、クリーナ102はノズル面243と接触しない。
[クリーニング動作]
 以下、図17が参照されつつクリーニング動作(第2スライド動作の一例)が説明される。
 クリーニング動作が開始される前は、クリーナ102のフォーム201は第3位置(待機位置)にある。また、キャリッジ241は、ブレード111やクリーナ102の上方ではなく、キャップ73の上方、またはプラテン25の上方に位置する。クリーニング動作において、ワイピング動作と同様に、モータ104が正回転されると、ブレード111がシャフト118周りに回動する。図17に示されるように、ブレード111が第2位置となる回転位置にギア152が到達すると、モータ104の回転が停止される。第3位置のフォーム201は、第2位置のブレード111より下方に位置する。
 ブレード111が第2位置であるとき、ブレードホルダ112の仕切壁113の下部113Lの最下位置よりも上方にシャフト118が位置する。第2位置のブレード111の先端部(図17における左端部)は、第1位置のブレード111の先端部(図16における上端部)よりも、左右方向9においてフォーム201のクリーニング面201Aに近い。
 ブレード111が第2位置にされた後、モータ104が逆回転される。モータ104の逆回転によって、遊星ギア194は、ベベルギア196から離れてギア列140の減速ギア211と噛合する。これにより、モータ104の逆回転が、ギア列140を通じて、クリーナホルダ203に伝達される。モータ104の回転が伝達されたクリーナホルダ203は、第3位置から第4位置へ移動する。第4位置にクリーナホルダ203が位置するとき、フォーム201は、図17において破線で示される位置にある。
 第3位置から第4位置へクリーナホルダ203が移動すると、ブレード111の先端部にフォーム201のクリーニング面201Aが当接しつつフォーム201が上方へ移動する。すなわち、ブレード111がクリーニング面201Aに接触しつつ相対移動する。これにより、ブレード111に付着しているインク、特に第2位置のブレード111の下面に付着しているインクが、フォーム201によって拭い取られる。
 フォーム201がブレード111に接触しつつ上方へ移動すると、ブレード111に第2位置から第1位置へ移動する力が加わる。つまり、図17において、ブレードホルダ112を時計回りへ回転させる力がブレードホルダ112に加わる。
 ブレード111が第2位置であるとき、ストッパ158は、ギア153が図12における時計回りへ回転することを規制している。ストッパ178は、ギア173が図13における反時計回りへ回転することを規制している。すなわち、ストッパ158,178は、ブレードホルダ112が第2位置から第1位置へ移動することによるギア153,178の回転を規制している。これにより、フォーム201がブレード111に接触しつつ上方へ移動しても、第2位置のブレード111が第1位置へ移動しない。
 クリーニング動作においてクリーナ102が移動する方向は上下方向7に沿っており、他方、ワイピング動作においてキャリッジ241が移動する方向は左右方向9に沿っている。つまり、クリーニング動作においてクリーナ102が移動する方向は、ワイピング動作においてキャリッジ241が移動する方向と交差している。また、フォーム201が第3位置から第4位置へ移動するとき、クリーナ102は、上下方向7におけるノズル面243の位置を通過する。
 第4位置のフォーム201のクリーニング面201Aは、第2位置のブレード111より上方に離れている。フォーム201が第4位置であるとき、第2位置のブレード111が第1位置となるまで、モータ104が正回転される。ブレード111が第1位置となった後、第4位置のフォーム201が第3位置となるまで、モータ104が逆回転される。
そして、フォーム201が第3位置に到達すると、第1位置のブレード111が第2位置となるまで、モータ104が正回転される。これにより、クリーニング動作が終了する。
[プレート202の取り外し]
 クリーニング動作が繰り返されると、ブレード111から拭い取られたインクがフォーム201に蓄積する。その結果、クリーニング動作が実行されても、フォーム201によってブレード111に付着しているインクが十分に拭い取れないおそれがある。したがって、フォーム201は、定期的に交換されることが望ましい。フォーム201を交換するために、クリーナホルダ203からプレート202が取り外される。
 ユーザが操作パネル17にフォーム201の交換のための入力(交換入力の一例)を行うと、制御基板75は、第2位置の印刷ヘッド24を第1位置に移動させる。第1位置の印刷ヘッド24は、第2位置の印刷ヘッド24よりも開口12から遠い。また、制御基板75は、センサ23がローレベル信号を出力していることを条件として、すなわち取り替え用カバー19が閉状態であることを条件として、モータ78を駆動して、図3に破線で示されるように、クリーナ102のクリーナホルダ203を第4位置(交換位置の一例)に移動する。図22に示されるように、第4位置のクリーナホルダ203において、プレート202の把持部226は、印刷ヘッド24のノズル面243より上方に位置して、取り替え用カバー19に最も近づく。第4位置のクリーナホルダ203において、プレート202は、開口12の下方に位置する。また、図3に示されるように、第4位置のクリーナ102の上端(把持部226)は、印刷ヘッド24、ワイパ101、回動機構103、プラテン25、及びガイドレール244のいずれよりも上方にあって、開口12に近い。
続いて、制御基板75は、取り替え用カバー19を開放することを促す開放表示をディスプレイ17Aに表示する。そして、ユーザが取り替え用カバー19を開くと、把持部226に、装置外部からアクセス可能となる。
 ユーザが把持部226を摘まんで左右方向9の右向きへ弾性変形させると、係合爪227と環部219との係合が解除される。この状態から、プレート202は、クリーナホルダ203に対して上方へ移動されて取り外し可能である。プレートホルダ203に対して上方へ移動されたプレート202は、開口12を通じて装置外部へ取り出される。つまり、プレート202と共にフォーム201が装置外部へ取り出される。そして、新しいプレート202が装置外部からクリーナホルダ203に取り付けられて、新しいプレート202の係合爪227が環部219と係合される。そして、取り替え用カバー19が閉じられて、操作パネル17にフォーム201の取り替えが完了したことを示す入力がなされると、制御基板75は、モータ78を駆動して、第4位置のクリーナホルダ203を第3位置へ移動する。第3位置のクリーナホルダ203において、プレート202の把持部226は、印刷ヘッド24のノズル面243より下方に位置する。また、制御基板75は、第1位置の印刷ヘッド24を第2位置に移動する。これにより、フォーム201の交換が完了する。
[実施形態の作用効果]
 前述された実施形態によれば、クリーナ102が筐体14の開口12の下方にあるので、開口12を通じてクリーナホルダ203に対してプレート202を交換しやすい。また、上下方向7の下向きに視て、筐体14の開口12がプラテン25の右端25R及び左端25Lを露出しないので、開口12を通じてユーザがプラテン25付近に手を挿入することが抑制される。
 また、上下方向7の下向きに視て、筐体14の開口12がヒータ26を露出しないので、開口12を通じてユーザがヒータ26付近に手を挿入することが抑制される。
 また、ワイピング動作において印刷ヘッド24が移動する方向と、クリーニング動作においてクリーナホルダ203が移動する方向とが交差しているので、ブレード111とクリーニング面201Aとが接触しつつスライドする長さを長くしても、印刷装置10の外形が大型化せず、印刷装置10の内部のスペース効率がよい。
 また、プレート202に把持部226が設けられているので、ユーザは、把持部226を持つことにより、クリーナホルダ203に対してプレート202を上方へ容易に持ち上げることができる。
 また、第4位置のクリーナホルダ203において、クリーナ102の上端(把持部226)がプラテン25より上方にあるので、ユーザが、開口12を通じてプラテン25に接触することが抑制される。
 また、第4位置のクリーナホルダ203において、クリーナ102の上端(把持部226)が印刷ヘッド24のノズル面243より上方にあるので、ユーザが、開口12を通じてノズル面243に接触することが抑制される。
 また、第4位置のクリーナホルダ203において、クリーナ102の上端(把持部226)がガイドレール244より上方にあるので、ユーザが、開口12を通じてガイドレール244に接触することが抑制される。
 また、第4位置のクリーナホルダ203において、クリーナ102の上端(把持部226)が、印刷ヘッド24、ワイパ101、回動機構103、及びプラテン25よりも開口に近いので、ユーザが、開口12を通じてクリーナ102以外の各部材に接触することが抑制される。
 また、制御基板75は、ユーザの交換入力に基づいて、クリーナホルダ203を第4位置へ移動した後、取り替え用カバー19を開放することを促す開放表示をディスプレイ17Aに表示するので、ユーザは、交換入力をした後、取り替え用カバー19を開放するタイミングを知ることができる。
 また、制御基板75は、ユーザの交換入力に基づいて、印刷ヘッド24を第2位置から第1位置に移動するので、プレート202の交換において、ユーザが印刷ヘッド24に接触することが抑制される。
 また、制御基板75は、センサ23からローレベル信号を受信したことを条件として、交換入力に基づいてクリーナホルダ203を第3位置から第4位置へ移動するので、開口12が開放された状態でブレードホルダ203が第4位置に移動されることがない。
[変形例]
 前述された実施形態では、上下方向7の下向きに視て、筐体14の開口12がプラテン25の右端25R及び左端25Lを露出しないが、開口12は、プラテン25の右端25Rを露出させてもよい。その場合、図24に示されるように、左右方向9におけるプラテン25の中心線25Cは、筐体14の右端14Rと開口12の右端14Rとの間に位置することが好ましいが、中心線25Cが開口12の右端14Rと左端14Lとの間にあってもよい。
 また、前述された実施形態では、媒体支持部材の一例としてプラテン25が示されているが、これに限らない。例えば、プラテン25に代えて、シートを支持しつつ搬送方向へ移動可能なベルトや、シートを支持しつつ回転可能な回転ドラムなどが設けられてもよい。
 また、上下方向7から視た開口12の外形は長方形に限らない。例えば、上下方向7から視た開口12の外形は、菱形や四角形以外の多角形、円形、楕円形などであってもよい。
 また、筐体14の内部空間の第1空間81と第2空間82とは、左右が逆に配置されてもよい。すなわち、プラテン25やヒータ26が筐体14の内部空間の左側に位置しており、メンテナンスユニット100が筐体14の内部空間の右側に位置していてもよい。
 また、把持部226の形状や係合爪227の形状は適宜変更されてもよい。例えば、把持部226は、円柱形状や鈎形状などであってもよい。また、係合爪227に代えて、その他の公知の係合構造が採用されてもよい。また、係合爪227は省略されてもよい。
 また、前述された実施形態では、キャリッジ241が移動することにより、第1姿勢のブレード111と印刷ヘッド24との相対的な移動が実現されているが、これに限らない。印刷ヘッド24が移動せずに、ブレード111が印刷ヘッド24に対して移動されてもよい。
 また、前述された実施形態では、印刷装置10がロール紙11に印刷するときに、印刷ヘッド24が移動しない所謂ラインヘッド型のヘッドが採用されているが、これに限らない。例えば、印刷装置10がロール紙11に印刷するときに、停止されているロール紙11に対して印刷ヘッド24が左右方向9へ移動しつつインクを吐出し、その後にロール紙11が改行のために搬送されることを繰り返す所謂シリアルヘッド型のヘッドが採用されてもよい。
 また、前述された実施形態では、クリーナ102が移動することにより、第2姿勢のブレード111とクリーナ102との相対的な移動が実現されているが、これに限らない。
クリーナ102が移動せずに、ブレード111がクリーナ102に対して移動されてもよい。また、印刷ヘッド24のノズル面243は、水平方向(前後方向8、左右方向9)に沿っていなくてもよい。例えば、印刷ヘッド24のノズル面243は、鉛直方向(上下方向7)に沿っていてもよい。この場合、ブレード111は水平方向に沿って延びており、また、クリーニング面201Aは、鉛直方向に沿っている。また、特開2017-100383に記載されているように、クリーナ102は、クリーニング面201Aを下向きとして、第1姿勢のブレード111に対して水平方向(左右方向9)に移動することによって、ブレード111に付着したインクを拭ってもよい。この場合、ブレード111は、必ずしも姿勢変化しなくてもよい。
 また、前述された実施形態では、クリーナ102は、液体を保持可能なフォーム201を有するが、クリーナ102はフォーム201を有するものに限らない。例えば、フォーム201に代えて、表面に凹凸形状を有する硬質樹脂や、前後方向8に延びる複数のワイヤが上下方向7に並んだものを、クリーナ102が有していてもよい。また、フォーム201に代えて、特開2004-237462に開示されるスクレイパをクリーナ102が有していてもよい。
 また、前述された実施形態では、ブレード111は、シャフト118周りに回動することによって第1位置と第2位置とに姿勢が変更されたが、回動以外の動作によってブレード111の姿勢が変更されてもよい。また、姿勢変更におけるブレード111の先端の軌跡は円弧に限らない。例えば、姿勢変更におけるブレード111の先端の軌跡に、上下方向7の成分が含まれてもよい。すなわち、ブレード111は、上下方向7に沿って直線的に移動した後、回動するように姿勢変更されてもよい。
 また、タンク70は、ブラック1色のインクを貯留するものに限定されず、例えば、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの4色のインクをそれぞれ貯留するものであってもよい。
 また、インクは、顔料や樹脂微粒子などを含む液体に限定されない。したがって、インクに、樹脂微粒子が含まれなければ、印刷装置10は、ヒータ26を有していなくてもよい。また、印刷ヘッド24のノズル30から吐出される液体は、インクに限定されない。
例えば、インク中の成分を凝集又は析出させる処理液や、金属粒子が溶媒中に分散された液体などの任意の液体が印刷ヘッド24のノズル30から吐出されてもよい。
 また、排出口13は、必ずしも筐体14の前壁31に形成されていなくてもよい。例えば、排出口13が筐体14の後壁33に形成されて、排出口13を通過する印刷済みのロール紙11が、斜め上方や上方に排出されてもよい。
 また、前述した印刷装置10は、ロール紙11に印刷することが可能であるが、これに限らず、例えば、印刷装置10は、ロール紙11と裁断紙とに印刷する装置であってもよいし、裁断紙のみに印刷する装置であってもよい。
 また、印刷装置10は、用紙に印刷するものに限らない。例えば、印刷装置10は、Tシャツや屋外広告用のシート等に印刷するものであってもよい。また、印刷装置10は、配線基板に対して配線パターンの材料等のインク以外の液体を吐出して記録を行うものであってもよい。また、印刷装置10は、スマートフォンなどの携帯端末のケース、段ボール、樹脂などに対してインクを吐出して記録するものであってもよい。
 また、前述された印刷装置10は、筐体14の前壁31及び後壁32が上下方向7及び左右方向9に沿った状態で使用されるが、印刷装置10の使用姿勢はこれに限らない。
 また、前述された印刷装置10では、制御基板75は、ユーザの交換入力に基づいて、クリーナホルダ203を第4位置へ移動した後、取り替え用カバー19を開放することを促す開放表示をディスプレイ17Aに表示するが、この開放表示は、音声や光による報知であってもよい。例えば、印刷装置10の操作パネル17が、スピーカ又はライトを有しており、スピーカからの音、またはライトの発光によって、制御基板75が、取り替え用カバー19を開放することを促す報知を行ってもよい。
 また、印刷装置10の操作パネル17による報知に代えて、印刷装置10と通信可能に接続されたパソコン、またはモバイル端末装置などにおいて取り替え用カバー19を開放することを促す報知が行われてもよい。例えば、図25に示されるように、印刷装置10は、USBケーブル251によってパソコン250(他のデバイスの一例)と通信可能に接続されている。なお、印刷装置10とパソコン250との通信は、有線LANや無線LANなどの他の公知の通信方式であってもよい。
 印刷装置10の制御基板75は、USBインタフェース252(通信部の一例)と接続されている。制御基板75は、ユーザの交換入力に基づいて、クリーナホルダ203を第4位置へ移動した後、取り替え用カバー19を開放することを促す開放表示をパソコン250のディスプレイ17に表示するための通知を、USBインタフェース252を通じてパソコン250へ送信する。通知を受けたパソコン250は、ディスプレイに開放表示を表示する。
10・・・印刷装置(液体吐出装置)
12・・・開口
12R・・・右端(第5端)
12L・・・左端(第6端)
14・・・筐体
14R・・・右端(第1端)
14L・・・左端(第2端)
17A・・・ディスプレイ(報知部)
17B・・・入力キー(入力部)
19・・・取り替え用カバー(カバー)
23・・・センサ
24・・・印刷ヘッド
25・・・プラテン(媒体支持部材)
25R・・・右端(第3端)
25L・・・左端(第4端)
26・・・ヒータ
26R・・・右端(第7端)
26L・・・左端(第8端)
30・・・ノズル(ノズル孔)
33・・・上壁
75・・・制御基板(制御部)
101・・・ワイパ
102・・・クリーナ
102A・・・クリーニング面
103・・・回動機構(姿勢変更機構)
111・・・ブレード
112・・・ブレードホルダ
201・・・フォーム(クリーナ本体)
201A・・・クリーニング面
202・・・プレート(フォーム支持部材)
203・・・クリーナホルダ
226・・・把持部
243・・・ノズル面
250・・・パソコン(他のデバイス)
251・・・USBインタフェース(通信部)

Claims (16)

  1.  ノズル孔が開口するノズル面を有するヘッドと、
     ブレード、及び当該ブレードを支持するブレードホルダを有するワイパと、
     上記ブレードを払拭可能なクリーニング面を有するクリーナと、
     上記クリーナを保持するクリーナホルダと、
     上記ヘッドの下方に位置しており、上記ノズル面と平行な第1方向に搬送される記録媒体を支持可能な媒体支持部材と、
     上記ヘッド、上記ワイパ、上記クリーナ、上記クリーナホルダを収容する内部空間を有しており、当該内部空間を区画しており、当該内部空間と通ずる開口が形成された上壁を少なくとも備えた筐体と、
     上記上壁の上記開口を開閉するカバーと、を具備しており、
     上記クリーナが上記開口の下方にあり、
     上記第1方向における上記開口の寸法は、上記第1方向における上記クリーナの寸法よりも大きく、
     上記ノズル面と平行であって上記第1方向と直交する第2方向における上記開口の寸法は、上記第2方向における上記クリーナの寸法よりも大きく、
     上記筐体は、上記第2方向における両端である第1端と第2端とを有し、
     上記媒体支持部材は、上記第2方向における両端である第3端と第4端とを有し、
     上記媒体支持部材の上記第3端は、上記第2方向における上記筐体の上記第1端と上記媒体支持部材の上記第4端との間に位置し、
     上記開口は、上記第2方向における両端である第5端と第6端とを有し、
     上記開口の上記第5端は、上記第2方向における上記筐体の第1端と上記開口の上記第6端との間に位置し、
     上記媒体支持部材の上記第3端は、上記第2方向における上記筐体の上記第1端と上記開口の上記第5端との間に位置する液体吐出装置。
  2.  上記第2方向における上記媒体支持部材の中心線は、上記第2方向における上記筐体の上記第1端と上記開口の上記第5端との間に位置する請求項1に記載の液体吐出装置。
  3.  上記媒体支持部材の上記第4端は、上記第2方向における上記筐体の上記第1端と上記開口の上記第5端との間に位置する請求項1に記載の液体吐出装置。
  4.  上記筐体の上記内部空間に位置するヒータを更に具備しており、
     上記ヒータは、上記第2方向における両端である第7端と第8端とを有し、
     上記ヒータの上記第7端及び上記第8端は、上記第2方向における上記筐体の上記第1端と上記開口の上記第5端との間に位置する請求項1から3のいずれかに記載の液体吐出装置。
  5.  上記ヘッドの上記ノズル面に上記ブレードが接触可能な第1姿勢、及び当該第1姿勢とは異なる第2姿勢に、上記ブレードの姿勢を変更させる姿勢変更機構を更に具備しており、
     上記第1姿勢の上記ブレードと上記ヘッドとは、当該ブレードが上記ノズル面に接触しつつ相対的に移動する第1スライド動作が実行可能であり、
     上記第2姿勢の上記ブレードと上記クリーナとは、当該ブレードが上記クリーニング面に接触しつつ相対的に移動する第2スライド動作が実行可能であり、
     上記第1スライド動作における上記ブレードと上記ノズル面との相対的な第1スライド方向と、上記第2スライド動作における上記ブレードと上記クリーニング面との相対的な第2スライド方向とは、交差しており、
     上記第2スライド動作において、上記ブレードより上記クリーナが上記上壁に近い交換位置に上記クリーナホルダが位置したとき、上記クリーナが上記開口の下方にある請求項1から4のいずれかに記載の液体吐出装置。
  6.  上記第2スライド動作において、静止する上記ブレードに対して上記クリーナホルダが移動する請求項4に記載の液体吐出装置。
  7.  上記第2スライド方向は、上下方向である請求項5又は6に記載の液体吐出装置。
  8.  上記クリーナは、
     液体を含浸するフォームであって、その外面が上記クリーニング面であるクリーナ本体と、
     上記クリーナ本体を支持しており、上記クリーナホルダに対して上下方向に着脱可能なフォーム支持部材と、を具備しており、
     上記フォーム支持部材は、上記クリーナホルダに装着された状態において、上記クリーナ本体より上方へ延びる把持部を有する請求項7に記載の液体吐出装置。
  9.  上記交換位置における上記クリーナの上端は、上記媒体支持部材より上方に位置する請求項7又は8に記載の液体吐出装置。
  10.  上記交換位置における上記クリーナの上端は、上記ノズル面より上方に位置する請求項7から9のいずれかに記載の液体吐出装置。
  11.  上記ヘッドを上記第1スライド方向へ案内するガイド部材を更に具備しており、
     上記交換位置における上記クリーナの上端は、上記ガイド部材より上方に位置する請求項7から10のいずれかに記載の液体吐出装置。
  12.  上記交換位置における上記クリーナの上端は、上記ヘッド、上記ワイパ、上記姿勢変更機構、及び上記媒体支持部材よりも上記開口に近い請求項7から11のいずれかに記載の液体吐出装置。
  13.  ユーザの入力を受け付ける入力部と、報知部と、上記第2スライド動作を制御する制御部と、を更に具備しており、
     上記制御部は、
     上記入力部を通じて、上記クリーナの交換を指示する交換入力を受け付け、
     上記交換入力を受け付けたことに基づいて、上記第2スライド動作によって上記クリーナを上記交換位置に移動し、
     上記クリーナを移動した後、上記カバーを開放することを促す報知を上記報知部に行わせる請求項7から12のいずれかに記載の液体吐出装置。
  14.  ユーザの入力を受け付ける入力部と、他のデバイスとの通信を行う通信部と、上記第2スライド動作を制御する制御部と、を更に具備しており、
     上記制御部は、
     上記入力部を通じて、上記クリーナの交換を指示する交換入力を受け付け、
     上記交換入力を受け付けたことに基づいて、上記第2スライド動作によって上記クリーナを上記交換位置に移動し、
     上記クリーナを移動した後、上記カバーを開放することを促す報知を上記デバイスに支持する通知を上記通信部に行わせる請求項7から12のいずれかに記載の液体吐出装置。
  15.  上記第1スライド動作において、少なくとも上記ヘッドが待機位置から移動し、
     上記制御部は、上記第1スライド動作を更に制御するものであり、
     上記制御部は、上記交換入力を受け付けたことに基づいて、上記第1スライド動作によって、上記ヘッドを上記待機位置よりも上記開口から遠い位置へ移動させる請求項13又は14に記載の液体吐出装置。
  16.  上記カバーが上記開口を閉じていることを検知して閉信号を出力するセンサを更に具備しており、
     上記制御部は、上記カバーから上記閉信号を受信したことを条件として、上記第2スライド動作によって上記クリーナを上記交換位置に移動する請求項13から15のいずれかに記載の液体吐出装置。
PCT/JP2020/001849 2019-01-24 2020-01-21 液体吐出装置 WO2020153327A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010585A JP7135889B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 液体吐出装置
JP2019-010585 2019-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020153327A1 true WO2020153327A1 (ja) 2020-07-30

Family

ID=71735464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/001849 WO2020153327A1 (ja) 2019-01-24 2020-01-21 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7135889B2 (ja)
WO (1) WO2020153327A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130595A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2007069597A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Sony Corp 液体吐出装置
JP2007196452A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Seiko Epson Corp 飛散インクの吸収装置、記録装置及び液体噴射装置
US20080158292A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Shr-How Huang Printhead wiper having a plurality of blades
JP2011056889A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッドのノズル面クリーニング機構およびインクジェットプリンター
JP2017196881A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノンファインテックニスカ株式会社 記録装置およびクリーニング機構寿命判定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4920934B2 (ja) * 2005-09-09 2012-04-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130595A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2007069597A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Sony Corp 液体吐出装置
JP2007196452A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Seiko Epson Corp 飛散インクの吸収装置、記録装置及び液体噴射装置
US20080158292A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Shr-How Huang Printhead wiper having a plurality of blades
JP2011056889A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッドのノズル面クリーニング機構およびインクジェットプリンター
JP2017196881A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノンファインテックニスカ株式会社 記録装置およびクリーニング機構寿命判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7135889B2 (ja) 2022-09-13
JP2020116850A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7789484B2 (en) Printer-plotter and method for printing and cutting
US8136916B2 (en) Image forming apparatus
US6523929B2 (en) Image forming apparatus
US7948650B2 (en) Printer-plotter
WO2010070734A1 (ja) プリンタ装置
EP2559558B1 (en) Image forming apparatus having carriage mounting recording head for ejecting liquid droplets
US7654657B2 (en) Liquid ejecting apparatus
WO2020153328A1 (ja) 液体吐出装置
WO2020153326A1 (ja) 液体吐出装置
WO2020153327A1 (ja) 液体吐出装置
JP6394467B2 (ja) 液体吐出装置
US11590756B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP7451986B2 (ja) 液体吐出装置
JP2020116852A (ja) 液体吐出装置
JP2006168138A (ja) 記録装置
JP2020116854A (ja) 液体吐出装置
JP7415526B2 (ja) ヘッドクリーニング装置及び液体吐出装置
JP7415530B2 (ja) 液体吐出装置
JP2020116853A (ja) 液体吐出装置
JP6582490B2 (ja) 液体吐出装置
JP7392447B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009119675A (ja) 画像形成装置
JP2003312001A (ja) インクジェットプリンタ
JP2020138407A (ja) 液体吐出装置
JP2009045892A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20744425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20744425

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1