JP2020112702A - 平面光導波回路 - Google Patents

平面光導波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112702A
JP2020112702A JP2019003792A JP2019003792A JP2020112702A JP 2020112702 A JP2020112702 A JP 2020112702A JP 2019003792 A JP2019003792 A JP 2019003792A JP 2019003792 A JP2019003792 A JP 2019003792A JP 2020112702 A JP2020112702 A JP 2020112702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
output
light
groove
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019003792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172615B2 (ja
Inventor
森脇 摂
Setsu Moriwaki
摂 森脇
鈴木 賢哉
Masaya Suzuki
賢哉 鈴木
郷 隆司
Takashi Go
隆司 郷
小熊 学
Manabu Oguma
学 小熊
雄一郎 伊熊
Yuichiro Ikuma
雄一郎 伊熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2019003792A priority Critical patent/JP7172615B2/ja
Priority to US17/420,371 priority patent/US11835761B2/en
Priority to PCT/JP2020/000243 priority patent/WO2020145284A1/ja
Publication of JP2020112702A publication Critical patent/JP2020112702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172615B2 publication Critical patent/JP7172615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12164Multiplexing; Demultiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】導波路に結合しなかった入力光信号の一部が漏洩光となって伝搬し、出力信号に混ざること妨げる平面光導波回路を提供する。【解決手段】クラッド層に埋め込まれた光導波路を有する平面光導波回路(109)と、同一の端面から光を出射する、複数の平行な出力用光導波路(105)と、クラッド層内を伝搬する漏洩光を反射する、出力用光導波路に対して+45度の角度で形成された反射境界面反射界面を有する溝(106)および−45度の角度で形成された反射境界面を有する溝(107)とを備えた平面光導波回路において、+45度の角度の角度で形成された反射境界面、出力用光導波路、および−45度の角度で形成された反射界面の順に繰り返し配置した。【選択図】図1

Description

本発明は、光通信ネットワークに用いられる光デバイスに関し、特に基板上に形成された光導波路によって構成される平面光導波回路に関する。
インターネットの普及に伴い、データ通信ネットワークに対する需要が爆発的に伸びており、これを支える光通信ネットワークを大容量化すると共に小型化するため、波長分割多重(WDM: Wavelength Division Multiplexing)通信等の技術が用いられている。特に、送受信モジュール内で波長分割多重技術を利用するために、波長フィルタ等の機能を備えた小型で量産性に優れた平面光導波回路(特許文献1参照)の導入が進んでいる。
平面光導波回路においては、モジュールを小型化するため、入力光をレンズで集光して入力用光導波路に結合し、出力光を出力用光導波路から自由空間に放出してフォトダイオード等の受光素子に直接入力するような構成をとる場合が多い。
このように、平面光導波回路への光信号の入出力に光ファイバを適用せず、自由空間を介する場合には、導波路に全ての入力光信号を結合させることは困難であり、結合しなかった入力光信号の一部が漏洩光となって平面光導波回路内を伝搬し、出力信号に混ざることで信号品質を落としてしまうという課題があった。
このように漏洩光が出力信号と混ざる課題を解決するための手段として、反射界面を有する溝構造を形成し、漏洩光の伝搬経路を出力光と分離する構造(特許文献2参照)も既に開示されている。
特許5180118号公報 特許5270998号公報
しかしながら、既に開示されている技術は、漏洩光が発生して伝搬する経路が確定的である場合に対しては有効であるが、入力光信号をレンズで集光して入力用光導波路に結合させる場合のように漏洩光の伝搬経路が確定的ではない、すなわち入射する角度等の変化によって漏洩光の伝搬経路が変化し得る場合には、必ずしも有効とは言えないという課題もあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、様々な経路を非確定的に伝搬する漏洩光が出力信号に混信する割合を下げることできる平面光導波回路を提供することにある。
このような目的を達成するために、本願発明の第1の態様は、クラッド層に埋め込まれた光導波路を有する平面光導波回路である。一実施形態に係る平面光導波回路は、同一の端面から光を出射する、複数の平行な出力用光導波路と、クラッド層内に形成された、クラッド層内を伝搬する漏洩光を反射する反射界面を有する溝とを備え、反射界面は、出力用光導波路に対して+45度の角度で形成された反射境界面および−45度の角度で形成された反射境界面を含み、+45度の角度で形成された反射境界面、出力用光導波路、および−45度の角度で形成された反射界面の順に繰り返し配置した平面光導波回路である。
以上説明したように、本発明によれば、平面光導波回路内に反射界面を有する溝構造を備えたことにより、様々な経路を非確定的に伝搬する漏洩光が出力信号に混信する割合を下げることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る平面光導波回路の構成概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る平面光導波回路の断面構成概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る反射界面と漏洩光の光路を説明する概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る平面光導波回路の構成概略図である。 本発明の第3の実施形態に係る平面光導波回路の構成概略図である。
本発明は上記の課題を解決するものであり、本発明の一態様である平面光導波回路は、様々な経路を非確定的に伝搬する漏洩光が出力信号に混ざらないよう、反射界面を有する溝構造を備えていることをその特徴の一部に含む。
一実施形態に係る平面光導波回路は、クラッド層と、クラッド層に埋め込まれた光導波路と、クラッド層内に形成されるクラッド層内を伝搬する漏洩光を反射する反射界面を有する溝とを備える。平面光導波回路は、同一の端面から光を出射する、複数本の平行な出力用光導波路を備えている。
一実施形態に係る平面光導波回路の反射界面(第1の反射界面)は、出力用光導波路の光軸方向を0度とすると、出力用光導波路に対して+45度あるいは−45度の角度で形成されている。出力用光導波路と第1の反射界面の配置は、+45度の反射界面、出力用導波路、−45度の反射界面の順に繰り返される配置となっている。
一実施形態に係る平面光導波回路の反射界面(第2の反射界面)は、出力用光導波路の各々に対して設けられ、形状が楕円の一部である構造であり、各楕円は形状が同一で、長軸あるいは短軸が出力用光導波路と重なる。
一実施形態に係る平面光導波回路は、出力用光導波路の出射端面と同一の端面から光を入射する、複数本の平行な出力用光導波路と平行な入力用光導波路をさらに備え、反射界面(第3の反射界面)が、入力用光導波路と平行で、入力用光導波路と複数本の平行な出力用光導波路との間に形成される。
一実施形態に係る平面光導波回路の反射界面(第3の反射界面)を備える溝の長さは、入力用光導波路に入力された信号光の偏波状態と、第3の反射界面を備える溝を入力用光導波路に正射影したときの終点での信号光の偏波状態とが、同一となるように調整されており、平面光導波回路においてより良い光学特性を得ることができる。
一実施形態の平面光導波回路の反射界面は、漏洩光を反射するための金属薄膜を備える。一実施形態の平面光導波回路の溝は、漏洩光の光強度を減衰させる遮光材が充填されている。
上述した1つまたは複数の特徴を1つの平面光導波回路含めて本願発明を実施することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の種々の実施形態について詳細に説明する。同一または類似の符号は、同一または類似の要素を示し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る平面光導波回路を説明する。図1に示す平面光導波回路109は、一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。上述したような種々の特徴の1つまたは複数を含む平面光導波回路とすることができる。
本実施の形態では、平面光導波回路の入力ポート数を1とし、出力ポート数を3とする場合を例に説明するが、入出力ポートの数はこの例に限らないことは明らかである。
図1に示すように、本実施の形態の平面光導波回路109は、光回路104を含む。光回路104は、入力用光導波路103を介して入力ポートに接続されている。また、光回路104は、3本の平行な出力用光導波路105a〜105cを介して同一の端面上の3つの出力ポートに接続されている。図1には、平面光導波回路109の入力ポート側に光源101およびレンズ102、並びに平面光導波回路109の出力ポート側に光電変換素子108a〜108cが示されている。
図1において、光源101から出力された光信号は、レンズ102によって集光され、平面光導波回路109の入力用光導波路103に入力される。(但し、光源やレンズの種類・構成等は問わない。)入力された光信号は、平面光導波回路109の機能を具備する光回路104を経由して、平行な出力用光導波路105a〜105cを伝搬し、平面光導波回路109の外部に出力される。出力された光信号は、例えば光電変換素子108a〜108cで受光される。
また、入力用光導波路103に入力され、当該入力用光導波路に結合しない光信号は、漏洩光として平面光導波回路109内を伝搬する。当該漏洩光の一部は、出力用光導波路105a〜105cから出力される光信号と混信し、光電変換素子108a〜108cで受光されることとなる。
本実施の形態においては、出力用光導波路105a〜105cから出力された光信号と混信した漏洩光が、光電変換素子108a〜108cにより受光されることを妨げるために、平面光導波回路109内に出力用光導波路105に対して+45度の角度で形成された反射界面を有する溝106a〜106c、および出力用光導波路106に対して−45度の角度で形成された反射界面を有する溝107a〜107cを形成している。(本実施の形態では、出力用光導波路105の光軸方向を0度としている。)
図2は、本実施の形態の平面光導波回路の断面構成の一例を示す図である。
基板203上に、クラッド層202および光導波路201が積層されている。溝204は、光導波路201よりも深い位置までクラッド層が除去されて形成されている。また、溝204の壁面に反射界面205が形成されている。反射界面205は表面が滑らかであることが望ましい。光導波路201は、上述した出力用光導波路または後述する入力用導波路に相当し、反射界面205が形成された溝204は、上述した+45度の角度で形成された反射界面を有する溝106または−45度の角度で形成された反射界面を有する溝107に相当する。
なお、反射界面205に金属薄膜を形成して反射率を向上させることで、本発明の効果を向上させることができ、また、溝204に光強度を減衰させる遮光材を充填することによっても本発明の効果を向上させることができる。
図3は、本実施の形態に係る平面光導波回路における、反射界面と漏洩光の光路について説明する概略図である。
出力用光導波路301と出力光信号を受光する光電変換素子304、出力用光導波路301に隣接し+45度の角度で形成されている反射界面302a、出力用光導波路301に隣接し−45度の角度で形成されている反射界面303a、反射界面303aに隣接し+45度の角度で形成されている反射界面302bに注目して記載している。
平面光回路内を伝搬し、光電変換素子304に向かう漏洩光は、その伝搬方向が不定である。図3において、漏洩光が出力用光導波路301と平行に伝搬する場合の光線を点線で、漏洩光が出力用光導波路に対して+の角度で伝搬する場合の光線を破線で、漏洩光が出力用光導波路に対して−の角度で伝搬する場合の光線を一点鎖線で、模式的に記載している。
漏洩光は、反射界面302aによって1回反射されると、光電変換素子304の存在しない方向に向かう。また、漏洩光が反射界面303aおよび反射界面302bによって2回反射されると、反射界面302と303が直交していることから、180度反転した方向に向かう。
このように、出力用光導波路に対して、+45度および−45度の角度で形成された反射界面を設けることで、漏洩光の出力信号への混信を効率的に低減することができる。
(実施の形態2)
図4を参照して、本発明の第2の実施形態に係る平面光導波回路を説明する。図4に示す平面光導波回路409は、一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。上述したような種々の特徴の1つまたは複数を含む平面光導波回路とすることができる。
本実施の形態では、平面光導波回路の入力ポート数を1、出力ポート数を3とし、これら全てが同一の端面上にある場合を例に説明するが、入出力ポートの数はこの例に限らないことは明らかである。
図4に示すように、本実施の形態の平面光導波回路409は、光回路404を含む。光回路404は、入力用光導波路403を介して入力ポートに接続されている。また、光回路404は、3本の平行な出力用光導波路405a〜405cを介して同一の端面上の3つの出力ポートに接続されている。図4には、平面光導波回路409の入力ポート側に光源401およびレンズ402、並びに平面光導波回路109の出力ポート側に光電変換素子408a〜408cが示されている。
図4において、光源401から出力された光信号は、レンズ402によって集光され、平面光導波回路409の入力用光導波路403に入力される。(但し、光源やレンズの種類・構成等は問わない。)入力された光信号は、平面光導波回路409の機能を具備する光回路404を経由して、平行な出力用光導波路405a〜405cを伝搬し、平面光導波回路409の外部に出力される。出力された光信号は、例えば光電変換素子408a〜408cで受光される。また、入力用光導波路403に入力され、当該入力用光導波路に結合しない光信号は、漏洩光として平面光導波回路409内を伝搬する。当該漏洩光の一部が出力用光導波路405a〜405cから出力される光信号と混信し、光電変換素子408a〜408cで受光されることを妨げるため、平面光導波回路409内に出力用光導波路に対して+45度の角度で形成された反射界面を有する溝406a〜406c、出力用光導波路に対して−45度の角度で形成された反射界面を有する溝407a〜407cを形成している。(本実施の形態では、出力用光導波路405の光軸方向を0度としている。)
更に、本実施の形態においては、信号光の入射端面と出射端面が同一で、入力用光導波路403と出力用光導波路405が平行な場合であり、入力用光導波路403と出力用光導波路405との間に、入力用光導波路403と平行に形成された反射界面を有する溝410を形成している。
反射界面を有する溝406a〜406cおよび407a〜407cによる、漏洩光の出力信号への混信を低減する原理は、第1の実施の形態と同様である。
反射界面を有する溝410は、入力用光導波路403と出力用光導波路405との間に形成されるため、入力用光導波路に結合しない漏洩光のうち、出力用光導波路側に伝搬するものを反射する機能を有するため、漏洩光が出力光信号に混信する割合を効率的に低減することができる。
なお、反射界面を有する溝410は入力用光導波路に近接させて形成することで、漏洩光が出力光信号に混信する割合を下げることができ、反射界面を有する溝410を入射端面に近接させて形成することで、更に漏洩光が出力信号に混信する割合を下げることができる。
なお、反射界面を有する溝410は、入力用光導波路403の片側(出力用光導波路が形成された側)にのみ形成する。このとき、入力用光導波路は進行方向に向かって左右非対称な構造となる。このように非対称な構造の光導波路を信号光が伝搬すると、伝搬距離に応じて信号光の偏波状態が変化し、特定の伝搬距離で偏波状態が復元される。従って、入力用光導波路403に入力された信号光の偏波状態と、反射界面を有する溝410を入力用光導波路403に正射影したときの終点、すなわち入力用光導波路403が非対称である区間の終点での信号光の偏波状態が、同一となるように反射界面を有する溝410の長さが調整されていると、偏波状態の変化の影響を受けることなく、より良い光学特性を得ることができる。
なお、平面光導波回路の断面構成は第1の実施の形態と同様であり、反射界面は表面が滑らかであることが望ましいこと、反射界面に金属薄膜を形成して反射率を向上させることで、本発明の効果を向上させることができること、また、溝に光強度を減衰させる遮光材を充填することによっても本発明の効果を向上させることができることも同様である。
(実施の形態3)
図5を参照して、本発明の第3の実施形態に係る平面光導波回路を説明する。図5に示す平面光導波回路509は、一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。上述したような種々の特徴の1つまたは複数を含む平面光導波回路とすることができる。
本実施の形態では、平面光導波回路の入力ポート数を1とし、出力ポート数を3とする場合を例に説明するが、入出力ポートの数はこの例に限らないことは明らかである。
図5に示すように、本実施の形態の平面光導波回路509は、光回路504を含む。光回路504は、入力用光導波路503を介して入力ポートに接続されている。また、光回路504は、3本の平行な出力用光導波路505a〜505cを介して同一の端面上の3つの出力ポートに接続されている。図5には、平面光導波回路509の入力ポート側に光源501およびレンズ502、並びに平面光導波回路509の出力ポート側に光電変換素子508a〜508cが示されている。
図5において、光源501から出力された光信号は、レンズ502によって集光され、平面光導波回路509の入力用光導波路503に入力される。(但し、光源やレンズの種類・構成等は問わない。)入力された光信号は、平面光導波回路509の機能を具備する光回路504を経由して、平行な出力用光導波路505a〜505cを伝搬し、平面光導波回路509の外部に出力される。出力された光信号は、例えば光電変換素子508a〜508cで受光される。
また、入力用光導波路503に入力され、当該入力用光導波路に結合しない光信号は、漏洩光として平面光導波回路509内を伝搬する。当該漏洩光の一部は、出力用光導波路505a〜505cから出力される光信号と混信し、光電変換素子508a〜508cで受光されることとなる。
本実施の形態においては、出力用光導波路505a〜505cから出力された光信号と混信した漏洩光が、光電変換素子508a〜508cにより受光されることを妨げるため、平面光導波回路509内に出力用光導波路の各々に対して、形状が楕円の一部であって、当該楕円の長軸あるいは短軸が出力用光導波路と重なり、各楕円のサイズが同一であるような反射界面を有する溝506a〜506c、507a〜507cを形成する。
なお、平面光導波回路の断面構成は第1の実施の形態と同様であり、反射界面は表面が滑らかであることが望ましいこと、反射界面に金属薄膜を形成して反射率を向上させることで、本発明の効果を向上させることができること、また、溝に光強度を減衰させる遮光材を充填することによっても本発明の効果を向上させることができることも同様である。
本実施の形態における反射界面は、形状が楕円の一部であるため、反射界面の異なる位置に平行に入射した漏洩光は異なる角度に散乱される。漏洩光の伝搬方向は不定であるが、様々な角度から伝搬した漏洩光が、楕円形状の反射界面で反射されることによって、出力用光導波路の延長線上に設けられる光電変換素子上に集中して出力信号と混信する可能性は極めて低く、一般には幅広い方向に拡散されることで、光電変換素子上に到達する確率が下がり、出力信号への混信を効率的に低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、図4を参照して説明した実施の形態2に係る平面光導波回路409にした、出力用光導波路405の各々に対して+45度の角度で形成された反射界面を有する溝406および−45度の角度で形成された反射界面を有する溝407を配置するとともに、入力用光導波路403と出力用光導波路405との間に入力用光導波路と平行に形成された反射界面を有する溝410を配置した構造の変形例である。
本発明は、図4に示す平面光導波回路409における反射界面を有する溝406および407を、図5に示すような、形状が楕円の一部であって、当該楕円の長軸あるいは短軸が出力用光導波路と重なるような反射界面を有する溝506および507に置き換えた構成の平面光導波回路としても実施することができる。
楕円形状の反射界面を有する溝と、入力用光導波路と出力用光導波路との間に、入力用光導波路と平行に形成された反射界面を有する溝との組合せによっても、漏洩光の出力信号への混信を効率的に低減することができることは明らかである。
なお、入力用光導波路と平行に形成された反射界面を有する溝は、入力用光導波路に入力された信号光の偏波状態と、反射界面を有する溝を入力用光導波路に正射影したときの終点での信号光の偏波状態が、同一となるように反射界面を有する溝の長さが調整されていると、偏波状態の変化の影響を受けることなく、より良い光学特性を得ることができることも同様である。
また、平面光導波回路の断面構成は第1の実施の形態と同様であり、反射界面は表面が滑らかであることが望ましいこと、反射界面に金属薄膜を形成して反射率を向上させることで、本発明の効果を向上させることができること、また、溝に光強度を減衰させる遮光材を充填することによっても本発明の効果を向上させることができることも同様である。
101、401、501 光源
102、402、502 レンズ
103、403、503 入力用光導波路
104、404、504 光回路
105a〜105c、301、405a〜405c、505a〜505c 出力用光導波路
106a〜106c、302a、302b、406a〜406c 出力用光導波路に対して+45度の角度で形成された反射界面を有する溝
107a〜107c、303a、407a〜407c 出力用光導波路に対して−45度の角度で形成された反射界面を有する溝
108a〜108c、304、408a〜408c、508a〜508−c 光電変換素子
109、409、509 平面光導波回路
201 光導波路
202 クラッド層
203 基板
204 溝
205 反射界面
410 反射界面を有する溝
506a〜506c、507a〜507c 形状が楕円の一部であって当該楕円の長軸あるいは短軸が出力用光導波路と重なるような反射界面を有する溝

Claims (6)

  1. クラッド層に埋め込まれた光導波路を有する平面光導波回路であって、
    同一の端面から光を出射する、複数の平行な出力用光導波路と、
    前記クラッド層内に形成された、前記クラッド層内を伝搬する漏洩光を反射する反射界面を有する溝と
    を備え、
    前記反射界面は、前記出力用光導波路に対して+45度の角度で形成された反射境界面および−45度の角度で形成された反射境界面を含み、
    前記+45度の角度で形成された反射境界面、前記出力用光導波路、および前記−45度の角度で形成された反射界面の順に繰り返し配置した、平面光導波回路。
  2. クラッド層に埋め込まれた光導波路を有する平面光導波回路であって、
    同一の端面から光を出射する、複数の平行な出力用光導波路と、
    前記クラッド層内に形成された、前記クラッド層内を伝搬する漏洩光を反射する反射界面を有する溝と
    を備え、
    前記反射界面は、前記出力用光導波路の各々に対して設けられた、形状が楕円の一部である構造であり、
    各楕円は形状が同一で、前記楕円の長軸または短軸が前記出力用光導波路と重なる、平面光導波回路。
  3. 前記出力用光導波路の出射端面と同一の端面から光を入射する、前記複数の平行な出力用光導波路と平行な入力用光導波路と、
    前記入力用光導波路と平行で、前記入力用光導波路と前記複数の平行な出力用光導波路の間に形成された第3の反射界面を有する溝と
    をさらに備えた、請求項1または2に記載の平面光導波回路。
  4. 前記第3の反射界面を備える溝の長さは、前記入力用光導波路に入力された信号光の偏波状態と、前記第3の反射界面を有する溝を前記入力用光導波路に正射影したときの終点での信号光の偏波状態とが同一となる長さである、請求項3に記載の平面光導波回路。
  5. 前記反射界面に、前記漏洩光を反射するための金属薄膜を備えた、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の平面光導波回路。
  6. 前記反射界面を有する溝に、前記漏洩光の光強度を減衰させる遮光材が充填されていた、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の平面光導波回路。
JP2019003792A 2019-01-11 2019-01-11 平面光導波回路 Active JP7172615B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003792A JP7172615B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 平面光導波回路
US17/420,371 US11835761B2 (en) 2019-01-11 2020-01-08 Planar optical waveguide circuit
PCT/JP2020/000243 WO2020145284A1 (ja) 2019-01-11 2020-01-08 平面光導波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003792A JP7172615B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 平面光導波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112702A true JP2020112702A (ja) 2020-07-27
JP7172615B2 JP7172615B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71521656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003792A Active JP7172615B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 平面光導波回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11835761B2 (ja)
JP (1) JP7172615B2 (ja)
WO (1) WO2020145284A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223432A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本電信電話株式会社 モードフィールド変換光回路

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352344A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低クロストーク光配線
WO2003084007A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Fujitsu Limited Dispositif optique a fonction de compensation de perte et amplificateur optique de compensation de perte
JP2003287636A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Corp 光機能デバイスおよびその製造方法
US20040151460A1 (en) * 2001-05-30 2004-08-05 Daniel Kitcher Deep trenches for optical and electrical isolation
JP2005215009A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nec Corp 光導波路回路及びその製造方法
JP2010032921A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ntt Electornics Corp 平面光導波回路
JP2012181470A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP2016149415A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体光集積素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219781B2 (ja) * 1991-02-19 2001-10-15 日本電気株式会社 光回路
JP3184426B2 (ja) * 1995-06-19 2001-07-09 日本電信電話株式会社 光導波回路
US20030174962A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Poole Craig D. Low-loss optical fiber tap with integral reflecting surface
JP2004046021A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Omron Corp 光導波路装置、光合波分波装置及び光波長多重伝送装置
JP4308712B2 (ja) * 2004-05-31 2009-08-05 富士通株式会社 光デバイス
EP1835316A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-19 Hitachi Metals, Ltd. Optical power monitor
JP4652995B2 (ja) * 2006-03-16 2011-03-16 古河電気工業株式会社 集積型半導体レーザ素子および半導体レーザモジュール
JP2007272121A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光素子
JP2010135586A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5180118B2 (ja) 2009-02-17 2013-04-10 日本電信電話株式会社 光波長多重信号監視装置
WO2013111562A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 日本電気株式会社 光回路、調心システムおよび光回路の調心方法
US10191213B2 (en) * 2014-01-09 2019-01-29 Globalfoundries Inc. Shielding structures between optical waveguides
JP2018194665A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 日本電信電話株式会社 波長分離素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352344A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低クロストーク光配線
US20040151460A1 (en) * 2001-05-30 2004-08-05 Daniel Kitcher Deep trenches for optical and electrical isolation
WO2003084007A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-09 Fujitsu Limited Dispositif optique a fonction de compensation de perte et amplificateur optique de compensation de perte
JP2003287636A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Corp 光機能デバイスおよびその製造方法
JP2005215009A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nec Corp 光導波路回路及びその製造方法
JP2010032921A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ntt Electornics Corp 平面光導波回路
JP2012181470A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The アレイ導波路回折格子型光合分波器
JP2016149415A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 古河電気工業株式会社 半導体光集積素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223432A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 日本電信電話株式会社 モードフィールド変換光回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11835761B2 (en) 2023-12-05
JP7172615B2 (ja) 2022-11-16
US20220091329A1 (en) 2022-03-24
WO2020145284A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162121B2 (en) All-optical bi-stable devices
US6956998B2 (en) Compact optical delay lines
WO2020145284A1 (ja) 平面光導波回路
US7174105B2 (en) All-optical time division multiplexing system
US7236707B2 (en) All-optical compression systems
JP2007187793A (ja) 光モジュール
US7212705B2 (en) All optical decoding systems for decoding optical encoded data symbols across multiple decoding layers
KR102512538B1 (ko) 저누화 단일 코어 양방향 광학 어셈블리
US7218862B2 (en) All optical cross routing using decoding systems for optical encoded data symbols
US7224901B2 (en) All-optical packet routing gates and demultiplexing systems
KR101038125B1 (ko) 광학적 변조기
KR20190009515A (ko) 반도체 장치
JP2003270460A (ja) アレイ導波路格子型波長合分波器を含む集積光回路
JPS61249004A (ja) 光合分波器
JP2015035480A (ja) 半導体光素子モジュール
CN113438026B (zh) 基于光纤布拉格光栅的光跳频通信系统
JPH11202373A (ja) 光スイッチ
JP6480880B2 (ja) 光変調デバイス
JP6269710B2 (ja) 光変調デバイス
JP6972563B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP6376166B2 (ja) 光変調デバイス
JP2006215102A (ja) Y分岐光導波路
JP2019028367A (ja) 光学素子及びその製造方法
GB2264410A (en) Self routing optical switch
JPH1078515A (ja) 光合分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150