JP2020105371A - 水性インクジェット用組成物 - Google Patents

水性インクジェット用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105371A
JP2020105371A JP2018245646A JP2018245646A JP2020105371A JP 2020105371 A JP2020105371 A JP 2020105371A JP 2018245646 A JP2018245646 A JP 2018245646A JP 2018245646 A JP2018245646 A JP 2018245646A JP 2020105371 A JP2020105371 A JP 2020105371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
aqueous inkjet
ink
inkjet composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018245646A
Other languages
English (en)
Inventor
裕成 池田
Hiroshige Ikeda
裕成 池田
宏文 保刈
Hirofumi Hokari
宏文 保刈
山本 伸一
Shinichi Yamamoto
伸一 山本
茂樹 河田
Shigeki Kawada
茂樹 河田
理夫 中森
Michio Nakamori
理夫 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018245646A priority Critical patent/JP2020105371A/ja
Priority to US16/727,020 priority patent/US11492506B2/en
Publication of JP2020105371A publication Critical patent/JP2020105371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L41/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】所定の蛍光染料を含み、保存安定性と、乾燥によるヘッドフィルターやノズルの詰まりの生じにくさとを両立する水性インクジェット用組成物を提供すること。【解決手段】本発明の水性インクジェット用組成物は、第1の成分としてのC.I.Disperse Red 364と、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する分散剤である第2の成分と、インジゴ骨格を有するとともに、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する第3の成分とを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、水性インクジェット用組成物に関する。
近年、インクジェットプリントの用途が拡大しており、オフィス、家庭用の印刷機としてのほか、商業印刷、テキスタイルプリント等へも適用されている。
そして、蛍光染料を含むインクジェット用インクも用いられている。
蛍光強度に優れる蛍光染料としては、C.I.Disperse Red 364がある。
しかし、上記蛍光染料をインクジェット用インクに適用しようとした場合、他の色材に比べて、インクジェット用インクの保存安定性が低く、保存時にインクジェット用インク中に異物が発生しやすいという問題があった。
蛍光染料の分散性を向上させる目的で、アニオン系分散剤とフィトステロールのエチレンオキサイド付加物、水添フィトステロールのエチレンオキサイド付加物、コレスタノールのエチレンオキサイド付加物、水添コレスタノールのエチレンオキサイド付加物からなる化合物とを含むインクが提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記蛍光染料を含むインクジェット用インクにおいては、長期保存や熱ストレスが加わる環境に置いた場合に増粒、増粘、異物発生の問題を十分に抑制することができず、ヘッドフィルターやノズルの詰まりによるインクジェット用インクの吐出不良を生じやすかった。
このような問題を解決するためには、上記蛍光染料の分散性を向上させる分散剤として、疎水性が比較的高い分散剤を用いることが考えられるが、このような分散剤は、背反的に、水溶性が低いため、例えば、ノズル空走時、長期の放置等のように、インクジェット用インクが乾燥しやすい状態に置かれると、インクジェット用インクの固形分が特に析出しやすい。固形分が析出すると、ヘッドフィルターやノズルの詰まりを生じ、インクジェット用インクの吐出不良に繋がる。
このような乾燥によるインクジェット用インクの固形分の析出やそれによる不具合の発生を抑制するためには、疎水性の低い分散剤、例えば、スルホ基を有する分散剤を用いることが有効であるが、この場合、上記のようなインクジェット用インクの保存安定性が低下する傾向がより顕著になる。
国際公開WO2005/121263号公報
すなわち、上記のような蛍光染料を含むインクジェット用インクにおいて、保存安定性と、乾燥によるヘッドフィルターやノズルの詰まりの生じにくさとを両立することは困難であった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することができる。
本発明の適用例に係る水性インクジェット用組成物は、第1の成分としてのC.I.Disperse Red 364と、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する分散剤である第2の成分と、インジゴ骨格を有するとともに、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する第3の成分とを含む。
また、本発明の他の適用例に係る水性インクジェット用組成物では、前記第2の成分が、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸ナトリウム、および、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウムの共重合物よりなる群から選択される少なくとも1種である。
また、本発明の他の適用例に係る水性インクジェット用組成物では、前記第3の成分は、C.I.Acid Blue 76である。
また、本発明の他の適用例に係る水性インクジェット用組成物は、前記第1の成分の含有率をX1[質量%]、前記第2の成分の含有率をX2[質量%]としたとき、0.2≦X2/X1≦5.0の関係を満足する。
また、本発明の他の適用例に係る水性インクジェット用組成物は、前記第1の成分の含有率をX1[質量%]、前記第3の成分の含有率をX3[質量%]としたとき、0.005≦X3/X1≦0.400の関係を満足する。
また、本発明の他の適用例に係る水性インクジェット用組成物は、前記第2の成分の含有率をX2[質量%]、前記第3の成分の含有率をX3[質量%]としたとき、0.004≦X3/X2≦0.300の関係を満足する。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<水性インクジェット用組成物>
各種蛍光染料の中でも、C.I.Disperse Red 364は、蛍光強度に優れる等の特長を有する一方で、以下のような問題を有していた。すなわち、上記の蛍光染料は、従来、水性インクジェット用組成物の構成成分として用いたときに、水性インクジェット用組成物の保存安定性と、乾燥によるヘッドフィルターやノズルの詰まりの生じにくさとを両立することは困難であった。
そこで、本発明者は、上記の蛍光染料が有する優れた特徴を生かしつつ、当該蛍光染料を含む水性インクジェット用組成物の保存安定性と、乾燥によるヘッドフィルターやノズルの詰まりの生じにくさとを両立することを目的として、鋭意研究を行った結果、本発明に至った。
すなわち、本発明の水性インクジェット用組成物は、第1の成分としてのC.I.Disperse Red 364と、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する分散剤である第2の成分と、インジゴ骨格を有するとともに、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する第3の成分とを含むことを特徴とする。
このような構成により、第1の成分が有する優れた特徴を発揮させつつ、保存安定性と、乾燥によるヘッドフィルターやノズルの詰まりの生じにくさとを両立する水性インクジェット用組成物を提供することができる。
このような優れた効果が得られるのは、親水性の高いスルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有するスルホン酸系分散剤としての第2の成分を用いることにより、ノズル等における水性インクジェット用組成物の乾燥を効果的に防止することができるとともに、第1の成分との共通の化学構造であるインジゴ骨格および第2の成分との共通の化学構造であるSO を有する第3の成分を含むことにより、第1の成分の分散安定性を向上させることができるためであると考えられる。
なお、本明細書において、インジゴ骨格とは、下記式(1)で示される構造、当該構造中の水素原子の少なくとも一部が他の原子または原子団で置換された構造、または、前記構造中のカルボニル基の少なくとも一部にスルホ基が導入された構造のことを言う。
Figure 2020105371
式(1)中、2つのXは、それぞれ独立に、S、NHまたはCHである。
カルボニル基の少なくとも一部にスルホ基が導入された構造を有するインジゴ骨格を有する物質としては、例えば、C.I.Solubilized Vat Blue 1、C.I.Solubilized Vat Orange 5、C.I.Solubilized Vat Red 1、C.I.Solubilized Vat Red 5、C.I.Solubilized Vat Red 6、C.I.Solubilized Vat Violet 2、C.I.Solubilized Vat Violet 4等が挙げられる。
例えば、C.I.Solubilized Vat Red 6は、下記式(2)で示される化学構造を有する。
Figure 2020105371
また、本明細書において、水性インクジェット用組成物とは、インクジェット法により吐出されるインクそのもののほか、当該インクの調製に用いられる原液を含む概念である。言い換えると、本発明の水性インクジェット用組成物は、そのまま、インクジェット法により吐出に供されるものであってもよいし、希釈等の処理の後にインクジェット法により吐出に供されるものであってもよい。また、本明細書において、水性インクジェット用組成物とは、少なくとも水を主要な揮発性液体成分とするものであり、水性インクジェット用組成物を構成する揮発性液体成分中に占める水の割合は、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上である。
これに対し、上記のような条件を満たさない場合には、満足のいく結果が得られない。
例えば、前記第1の成分の代わりに他の蛍光染料を用いた場合には、水性インクジェット用組成物を用いて形成される記録部において、十分な蛍光強度を得ることが困難である。なお、本明細書においては、「記録部」とは、インクジェット法により水性インクジェット用組成物が付与された記録媒体の部位に加えて、水性インクジェット用組成物を昇華捺染等の熱転写プリント法に適用する場合における水性インクジェット用組成物の構成成分が転写された部位を含む概念である。
また、前記第2の成分を用いなかった場合には、水性インクジェット用組成物中における分散安定性を十分に優れたものとすることが困難となり、保存時に水性インクジェット用組成物中に異物が発生しやすい。
また、前記第2の成分の代わりに、例えば、カルボキシル基等のようにスルホ基に比べて疎水性の高い官能基を有する分散剤等、スルホン酸系分散剤以外の分散剤を用いた場合には、例えば、ノズル空走時、長期の放置等のように、水性インクジェット用組成物としてのインクジェット用インクが乾燥しやすい状態に置かれると、水性インクジェット用組成物の固形分が特に析出しやすく、ヘッドフィルターやノズルの詰まり等による水性インクジェット用組成物の吐出不良が生じやすい。
また、前記第3の成分を用いなかった場合、水性インクジェット用組成物の保存安定性が低く、保存時に水性インクジェット用組成物中に異物が発生しやすい。
[第1の成分]
水性インクジェット用組成物は、第1の成分として、C.I.Disperse Red 364を含んでいる。
第1の成分は、赤色系の蛍光染料である。そして、第1の成分は、水性インクジェット用組成物中において、その大部分が分散状態で存在する。
なお、C.I.Disperse Red 364は、下記式(3)で示される化学構造を有する。
Figure 2020105371
水性インクジェット用組成物中における第1の成分の平均粒径の下限は、特に限定されないが、50nmであるのが好ましく、75nmであるのがより好ましく、100nmであるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物中における第1の成分の平均粒径の上限は、特に限定されないが、250nmであるのが好ましく、200nmであるのがより好ましく、150nmであるのがさらに好ましい。
これにより、水性インクジェット用組成物の保存安定性がさらに向上する。また、水性インクジェット用組成物を用いて形成された記録部をより効果的に昇華させることができ、昇華捺染により好適に適用することができる。
なお、本明細書において、平均粒径とは、特に断りのない限り、体積基準の平均粒径のことを指す。平均粒径は、例えば、マイクロトラックUPA(日機装社製)を用いた測定により求めることができる。
水性インクジェット用組成物中における第1の成分の含有率の下限は、特に限定されないが、0.5質量%であるのが好ましく、1.0質量%であるのがより好ましく、2.0質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物中における第1の成分の含有率の上限は、特に限定されないが、25質量%であるのが好ましく、18質量%であるのがより好ましく、15質量%であるのがさらに好ましい。
これにより、水性インクジェット用組成物を用いて形成される記録部においてより高い色濃度、蛍光強度を得ることができるとともに、水性インクジェット用組成物の保存安定性をさらに向上させることができる。
特に、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における第1の成分の含有率の下限は、0.5質量%であるのが好ましく、1.0質量%であるのがより好ましく、2.0質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における第1の成分の含有率の上限は、13質量%であるのが好ましく、12質量%であるのがより好ましく、9.0質量%であるのがさらに好ましい。
また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合、当該原液中における第1の成分の含有率の下限は、8.0質量%であるのが好ましく、9.0質量%であるのがより好ましく、10質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合、当該原液中における第1の成分の含有率の上限は、25質量%であるのが好ましく、20質量%であるのがより好ましく、18質量%であるのがさらに好ましい。
[第2の成分]
本発明の水性インクジェット用組成物は、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する分散剤である第2の成分を含んでいる。
第2の成分は、主に、インクジェット法による記録装置に適用した場合において乾燥によるインクジェット用インクの固形分の析出を効果的に防止しつつ、第1の成分の分散性を向上させる機能を有している。
スルホン酸系分散剤である第2の成分は、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有するもの、すなわち、電離して−SO となる構造を有していれば特に限定されないが、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸ナトリウム、および、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウムの共重合物よりなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましく、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、および、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウムの共重合物よりなる群から選択される少なくとも1種であるのがより好ましい。特に、水性インクジェット用組成物を構成する全第2の成分中に占めるナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物の割合とスチレン−スチレンスルホン酸ナトリウムの共重合物の割合との和の下限は、50質量%であるのが好ましく、60質量%であるのがより好ましく、70質量%であるのがさらに好ましい。水性インクジェット用組成物を構成する全第2の成分中に占めるナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物の割合とスチレン−スチレンスルホン酸ナトリウムの共重合物の割合との和の上限は、特に限定されないが、100質量%である。
これにより、乾燥によるインクジェット用インクの固形分の析出の防止、および、第1の成分の分散性の向上を、より高いレベルで両立することができる。
水性インクジェット用組成物中における第2の成分の含有率の下限は、特に限定されないが、0.5質量%であるのが好ましく、1.0質量%であるのがより好ましく、2.0質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物中における第2の成分の含有率の上限は、特に限定されないが、20質量%であるのが好ましく、18質量%であるのがより好ましく、15質量%であるのがさらに好ましい。
これにより、第1の成分、第3の成分の含有率が低くなりすぎることを効果的に防止し、これらの機能をより確実に発揮させつつ、前述したような第2の成分を含むことによる効果をさらに顕著に発揮させることができる。
特に、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における第2の成分の含有率の下限は、0.5質量%であるのが好ましく、1.0質量%であるのがより好ましく、2.0質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における第2の成分の含有率の上限は、13質量%であるのが好ましく、12質量%であるのがより好ましく、9.0質量%であるのがさらに好ましい。
また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合、当該原液中における第2の成分の含有率の下限は、8.0質量%であるのが好ましく、9.0質量%であるのがより好ましく、10質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合、当該原液中における第2の成分の含有率の上限は、20質量%であるのが好ましく、19質量%であるのがより好ましく、18質量%であるのがさらに好ましい。
なお、水性インクジェット用組成物を構成する第2の成分が複数種の化合物を含む場合、前記含有率としては、これら複数種の化合物の含有率の総和を採用するものとする。
[第3の成分]
本発明の水性インクジェット用組成物は、インジゴ骨格を有するとともに、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する第3の成分を含んでいる。
当該第3の成分は、第1の成分が分子内に有する化学構造であるインジゴ骨格、および、第2の成分が分子内に有する化学構造であるスルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造をともに備えているため、第1の成分および第2の成分に対する親和性に優れている。このような第3の成分を含むことにより、水性インクジェット用組成物の保存安定性を優れたものとすることができる。特に、前述したような第1の成分の機能および第2の成分の機能を十分に発揮させつつ、水性インクジェット用組成物の保存安定性を優れたものとすることができる。また、当該第3の成分は、昇華捺染における悪影響を生じにくい成分である。
第3の成分は、分子内に、インジゴ骨格を有するとともに、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する成分であればよいが、C.I.Acid Blue 76であるのが好ましい。
これにより、前述したような第1の成分の機能および第2の成分の機能をより効果的に発揮させつつ、水性インクジェット用組成物の保存安定性を特に優れたものとすることができる。
なお、C.I.Acid Blue 76は、下記式(4)で示される化学構造を有する。
Figure 2020105371
水性インクジェット用組成物中における第3の成分の含有率の下限は、特に限定されないが、0.005質量%であるのが好ましく、0.03質量%であるのがより好ましく、0.04質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物中における第3の成分の含有率の上限は、特に限定されないが、3.0質量%であるのが好ましく、1.50質量%であるのがより好ましく、0.90質量%であるのがさらに好ましい。
これにより、第1の成分、第2の成分の含有率が低くなりすぎることを効果的に防止し、これらの機能をより確実に発揮させつつ、前述したような第3の成分を含むことによる効果をさらに顕著に発揮させることができる。
特に、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における第3の成分の含有率の下限は、0.005質量%であるのが好ましく、0.03質量%であるのがより好ましく、0.04質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクそのものである場合、当該インク中における第3の成分の含有率の上限は、1.5質量%であるのが好ましく、1.2質量%であるのがより好ましく、1.0質量%であるのがさらに好ましい。
また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合、当該原液中における第3の成分の含有率の下限は、0.02質量%であるのが好ましく、0.06質量%であるのがより好ましく、0.20質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物がインクジェット法により吐出されるインクの調製に用いられる原液である場合、当該原液中における第3の成分の含有率の上限は、3.0質量%であるのが好ましく、1.50質量%であるのがより好ましく、0.90質量%であるのがさらに好ましい。
なお、水性インクジェット用組成物を構成する第3の成分が複数種の化合物を含む場合、前記含有率としては、これら複数種の化合物の含有率の総和を採用するものとする。
水性インクジェット用組成物中における、第1の成分の含有率をX1[質量%]、第2の成分の含有率をX2[質量%]としたとき、X2/X1の下限は、特に限定されないが、0.2であるのが好ましく、0.4であるのがより好ましく、0.5であるのがさらに好ましい。また、X2/X1の上限は、特に限定されないが、5.0であるのが好ましく、2.5であるのがより好ましく、2.0であるのがさらに好ましい。
これにより、水性インクジェット用組成物を用いて形成される記録物の蛍光強度、色調、乾燥によるインクジェット用インクの固形分の析出防止の効果、インクジェット用インク中における第1の成分の分散性等をより優れたものとすることができる。
水性インクジェット用組成物中における、第1の成分の含有率をX1[質量%]、第3の成分の含有率をX3[質量%]としたとき、X3/X1の下限は、特に限定されないが、0.005であるのが好ましく、0.006であるのがより好ましく、0.007であるのがさらに好ましい。また、X3/X1の上限は、特に限定されないが、0.400であるのが好ましく、0.300であるのがより好ましく、0.200であるのがさらに好ましい。
これにより、水性インクジェット用組成物を用いて形成される記録物の蛍光強度、色調と、水性インクジェット用組成物の保存安定性とを、より高いレベルで両立することができる。
水性インクジェット用組成物中における、第2の成分の含有率をX2[質量%]、第3の成分の含有率をX3[質量%]としたとき、X3/X2の下限は、特に限定されないが、0.004であるのが好ましく、0.005であるのがより好ましく、0.006であるのがさらに好ましい。また、X3/X2の上限は、特に限定されないが、0.300であるのが好ましく、0.250であるのがより好ましく、0.200であるのがさらに好ましい。
これにより、乾燥によるインクジェット用インクの固形分の析出をより効果的に防止しつつ、水性インクジェット用組成物の保存安定性をより優れたものとすることができる。
[水]
水性インクジェット用組成物は、水を含んでいる。この水としては、例えば、RO水、蒸留水、イオン交換水等の純水を用いてもよい。
水性インクジェット用組成物中における水の含有率の下限は、特に限定されないが、30質量%であるのが好ましく、35質量%であるのがより好ましく、40質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物中における水の含有率の上限は、特に限定されないが、85質量%であるのが好ましく、80質量%であるのがより好ましく、75質量%であるのがさらに好ましい。
これにより、水性インクジェット用組成物の粘度をより確実に好適な値に調整することができ、インクジェット法による吐出安定性をより向上させることができる。
[水以外の溶剤]
水性インクジェット用組成物は、水以外の溶剤を含んでいてもよい。
これにより、水性インクジェット用組成物の粘度を好適に調整したり、水性インクジェット用組成物の保湿性を高めたりすることができる。その結果、インクジェット法による液滴吐出をより安定的に行うことができる。
水性インクジェット用組成物中に含まれる水以外の溶剤としては、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、2−ピロリドン等が挙げられる。
これらの溶剤を含むことにより、優れた保湿能により蒸発速度を緩やかにし、より安定的な液滴吐出を行うことができる。
水性インクジェット用組成物中に含まれる水以外の溶剤の含有率の下限は、特に限定されないが、0質量%であるのが好ましく、10質量%であるのがより好ましく、15質量%であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物中に含まれる水以外の溶剤の含有率の上限は、特に限定されないが、45質量%であるのが好ましく、43質量%であるのがより好ましく、40質量%であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した水以外の溶剤を含むことによる効果がより顕著に発揮される。
[界面活性剤]
水性インクジェット用組成物は、界面活性剤を含んでいてもよい。
これにより、記録媒体に対する水性インクジェット用組成物の濡れ性をより好適なものとすることができ、より良好な画質を得る上で有利である。
水性インクジェット用組成物中に含まれる界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等の各種界面活性剤を用いることができる。
より具体的には、水性インクジェット用組成物中に含まれる界面活性剤としては、例えば、アセチレン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。
水性インクジェット用組成物がシリコーン系界面活性剤を含んでいると、記録媒体に対する水性インクジェット用組成物の濡れ性をさらに好適なものとすることができ、より優れた諧調性の記録部を形成することができる。
水性インクジェット用組成物がシリコーン系界面活性剤を含んでいる場合、水性インクジェット用組成物中におけるシリコーン系界面活性剤の含有量の下限は、特に限定されないが、第1の成分:100質量部に対して、4.0質量部であるのが好ましく、6.0質量部であるのがより好ましく、8.0質量部であるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物中におけるシリコーン系界面活性剤の含有量の上限は、特に限定されないが、第1の成分:100質量部に対して、150質量部であるのが好ましく、140質量部であるのがより好ましく、70質量部であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したシリコーン系界面活性剤を含むことによる効果がより顕著に発揮される。
市販のシリコーン系界面活性剤としては、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−337、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、BYK−349、BYK−378(以上商品名、ビックケミー・ジャパン社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学社製)等が挙げられる。
[その他の成分]
水性インクジェット用組成物は、前述した成分以外の成分を含んでいてもよい。以下、このような成分をその他の成分とも言う。
その他の成分としては、例えば、前記以外の着色剤、前記以外の分散剤、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等の浸透剤、pH調整剤、エチレンジアミン四酢酸塩等のキレート化剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤等が挙げられる。防腐剤・防かび剤としては、例えば、分子内にイソチアゾリン環構造を有する化合物を好適に用いることができる。
その他の成分の含有率は、6質量%以下であるのが好ましく、4質量%以下であるのがより好ましい。なお、その他の成分として複数種の成分を含む場合は、これらの含有率の総和が、上記の条件を満足するのが好ましい。
特に、本発明の水性インクジェット用組成物が、第2の成分以外の分散剤を含む場合、当該分散剤の含有率は、5質量%以下であるのが好ましく、3質量%以下であるのがより好ましい。
水性インクジェット用組成物の20℃における表面張力の下限は、特に限定されないが、20mN/mであるのが好ましく、21mN/mであるのがより好ましく、23mN/mであるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物の20℃における表面張力の上限は、特に限定されないが、50mN/mであるのが好ましく、40mN/mであるのがより好ましく、30mN/mであるのがさらに好ましい。
これにより、インクジェット方式による吐出装置のノズルの詰まり等がより生じにくくなり、水性インクジェット用組成物の吐出安定性がより向上する。また、ノズルの詰まりを生じた場合でも、ノズルにキャップをすること、すなわち、キャッピングによる回復性をより優れたものとすることができる。
なお、表面張力としては、ウィルヘルミー法により測定した値を採用することができる。表面張力の測定は、表面張力計(例えば、協和界面科学社製、CBVP−7等)を用いることができる。
水性インクジェット用組成物の20℃における粘度の下限は、特に限定されないが、2mPa・sであるのが好ましく、3mPa・sであるのがより好ましく、4mPa・sであるのがさらに好ましい。また、水性インクジェット用組成物の20℃における粘度の上限は、特に限定されないが、30mPa・sであるのが好ましく、20mPa・sであるのがより好ましく、10mPa・sであるのがさらに好ましい。
これにより、水性インクジェット用組成物の吐出安定性がより向上する。
なお、粘度は、20℃にて、粘弾性試験機(例えば、Pysica社製、MCR−300)を用いて、Shear Rateを10[s−1]から1000[s−1]に上げていき、Shear Rate200の時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
本発明の水性インクジェット用組成物がインクである場合、当該インクは、通常、カートリッジ、袋、タンク等の容器に収納された状態で、インクジェット法による記録装置に適用される。言い換えると、本発明に係る記録装置は、本発明の水性インクジェット用組成物としてのインクを収納するインクカートリッジ等の容器を備えるものである。
本発明の水性インクジェット用組成物は、インクジェット法により吐出されるインクまたは当該インクの調製に用いられる原液であればよく、液滴吐出を行う装置の具体的構成は限定されないが、本発明の水性インクジェット用組成物は、大気開放系記録装置、より具体的には、例えば、インクを補充可能なインク注入口を備えるインク収容容器と、前記インクを吐出するノズル孔を有する記録ヘッドとを備えるインクジェット記録装置に適用されるものであるのが好ましい。
このような記録装置では、C.I.Disperse Red 364を含むインクを適用した場合に、インクが大気と接触することにより、気液界面での異物の発生が特に生じやすいという問題があったが、本発明によれば、このような記録装置に適用した場合でも、上記のような問題の発生を効果的に防止することができる。すなわち、大気開放系記録装置に適用されるものである場合に、本発明による効果がより顕著に発揮される。
<記録方法>
本発明の水性インクジェット用組成物は、例えば、ダイレクトプリント法や、昇華捺染のような熱転写プリント法等に適用することができる。特に、蛍光染料である第1の成分が昇華性を有しており、かつ、着色成分である第3の成分が実質的に昇華性を有していないことから、第1の成分の色調、蛍光強度に優れるという特徴を生かしつつ、第3の成分が最終的な記録物の色調に影響を与えることを効果的に防止することができる点から、熱転写プリント法に好適に適用することができる。
以下、本発明の水性インクジェット用組成物を用いた記録方法として、熱転写プリント法、特に、昇華捺染の一例について説明する。
本実施形態に係る記録方法は、インクジェット方式により、水性インクジェット用組成物を中間転写媒体に付着させるインク付着工程と、水性インクジェット用組成物が付着された中間転写媒体を加熱し、水性インクジェット用組成物中に含まれる昇華性染料としての第1の成分を記録媒体に転写させる転写工程とを有している。
[インク付着工程]
インク付着工程では、インクジェット方式により、水性インクジェット用組成物を中間転写媒体に付着させる。インクジェット方式による水性インクジェット用組成物の吐出は、公知のインクジェット記録装置を用いて行うことができる。吐出方法としては、ピエゾ方式や、インクを加熱して発生した泡によりインクを吐出させる方式等を用いることができる。中でも、水性インクジェット用組成物の変質のし難さ等の観点から、ピエゾ方式が好ましい。
インク付着工程では、本発明に係る水性インクジェット用組成物以外のインクを併用してもよい。
[中間転写媒体]
中間転写媒体としては、例えば、普通紙等の紙、インク受容層が設けられた記録媒体、より具体的には、インクジェット用専用紙、コート紙等と呼称される記録媒体等を用いることができる。中でも、シリカ等の無機微粒子でインク受容層が設けられた紙が好ましい。これにより、中間転写媒体に付着した水性インクジェット用組成物が乾燥する過程で、滲み等が抑制された中間転写媒体を得ることができ、また、後の転写工程において、第1の成分の昇華がより円滑に進行する傾向にある。
[転写工程]
その後、水性インクジェット用組成物が付着された中間転写媒体を加熱し、水性インクジェット用組成物の構成成分としての第1の成分を記録媒体に転写させる。これにより、記録物が得られる。
特に、蛍光染料である第1の成分が昇華性を有しており、かつ、着色成分である第3の成分が実質的に昇華性を有していないことから、第3の成分が記録媒体に転写してしまうことを効果的に防止しつつ、第1の成分を記録媒体に転写させることができる。したがって、得られる記録物は、第1の成分の色調、蛍光強度に優れるという特徴が発揮されつつ、第3の成分の色調による影響の発生が効果的に防止されたものとなる。
本工程での加熱温度の下限は、特に限定されないが、160℃であるのが好ましく、170℃であるのがより好ましい。また、本工程での加熱温度の上限は、特に限定されないが、220℃であるのが好ましく、200℃であるのがより好ましい。
これにより、転写に要するエネルギーをより少なくすることができ、記録物の生産性をより向上させることができる。また、得られる記録物の発色性等をより向上させることができる。
本工程での加熱時間は加熱温度にもよるが、本工程での加熱時間の下限は、30秒であるのが好ましく、45秒であるのがより好ましい。また、本工程での加熱時間は加熱温度にもよるが、本工程での加熱時間の上限は、90秒であるのが好ましく、80秒であるのがより好ましい。
これにより、転写に要するエネルギーをより少なくすることができ、記録物の生産性をより向上させることができる。また、得られる記録物の発色性等をより向上させることができる。
また、本工程は、水性インクジェット用組成物が付着した中間転写媒体の表面を、記録媒体と一定間隔で離間して対向させた状態で加熱することにより行ってもよいし、記録媒体の表面に密着させた状態で加熱することにより行ってもよいが、水性インクジェット用組成物が付着した中間転写媒体の表面を記録媒体の表面に密着させた状態で加熱することにより行うことが好ましい。
これにより、転写に要するエネルギーをより少なくすることができ、記録物の生産性をより向上させることができる。また、得られる記録物の発色性をより向上させることができる。
[記録媒体]
記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、疎水性繊維布帛等の布帛、樹脂フィルム、紙、ガラス、金属、陶磁器等が挙げられる。また、記録媒体としては、シート状、球状、直方体形状等の立体的な形状を有する物を用いてもよい。
記録媒体が布帛である場合に、布帛を構成する繊維としては、例えば、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、トリアセテート繊維、ジアセテート繊維、ポリアミド繊維およびこれらの繊維を2種以上用いた混紡品等が挙げられる。また、これらとレーヨン等の再生繊維あるいは木綿、絹、羊毛等の天然繊維との混紡品を用いてもよい。
また、記録媒体が樹脂フィルムである場合、当該樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム等が挙げられる。
なお、樹脂フィルムは、複数の層が積層された積層体であってもよいし、材料の組成が傾斜的に変化する傾斜材料で構成されたものであってもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の水性インクジェット用組成物は、インクジェット方式での吐出に用いられるものであればよく、上述したような記録方法に適用されるものでなくてもよい。
例えば、上述したような工程に加え、さらに他の工程を有する方法に適用されるものであってもよい。
この場合、前処理工程としては、例えば、記録媒体にコート層を塗布する工程等が挙げられる。
また、中間処理工程としては、例えば、記録媒体を予備加熱する工程等が挙げられる。
また、後処理工程としては、例えば、記録媒体を洗浄する工程等が挙げられる。
また、本発明の水性インクジェット用組成物は、中間転写媒体を用いない昇華転写にも好適に適用することができる。中間転写媒体を用いない昇華転写としては、例えば、剥離可能なインク受容層が設けられた記録媒体のインク受容層に、インクジェット方式により水性インクジェット用組成物を付着させる工程と、水性インクジェット用組成物が付着したインク受容層が設けられた記録媒体をそのまま加熱して、インク受容層から、その下層側の記録媒体に昇華拡散染色する工程と、インク受容層を記録媒体から剥離して記録物を得る工程とを有する方法等が挙げられる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[1]水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインク製造用原液の調製
(実施例A1)
まず、蛍光染料である第1の成分としてのC.I.Disperse Red 364と、第2の成分としてのナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物と、第3の成分としてのC.I.Acid Blue 76と、純水とを、表1に示す割合で混合し、ハイシアミキサー(シルバーソン社製)にて3000rpmで撹拌してスラリー化した。その後、製造したスラリーと0.5mm径ガラスビーズをビーズミル(LMZ015 アシザワ・ファインテック社)にて、水冷下、撹拌分散を行い、水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインク製造用原液を製造した。
インクジェットインク製造用原液中におけるC.I.Disperse Red 364の平均粒径は、150nmであった。
(比較例A1)
第3の成分を用いずに、各成分の配合比を表1に示すようにした以外は、前記実施例A1と同様にして水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインク製造用原液を製造した。
前記実施例および比較例のインクジェットインク製造用原液の組成等を表1に示す。なお、表中、C.I.Disperse Red 364を「DR364」、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物を「C2−1」、C.I.Acid Blue 76を「AB76」と示した。また、前記実施例および比較例のインクジェットインク製造用原液は、いずれも、粘度が2mPa・s以上30mPa・s以下の範囲内の値であり、表面張力が25mN/m以上50mN/m以下の範囲内の値であった。なお、粘度は、粘弾性試験機MCR−300(Pysica社製)を用いて、20℃にて、Shear Rateを10[s−1]から1000[s−1]に上げていき、Shear Rate200の時の粘度を読み取ることにより測定した。また、表面張力は、表面張力計(協和界面科学社製、CBVP−7)を用いて、20℃にて、ウィルヘルミー法により測定した。
Figure 2020105371
[2]インクジェットインク製造用原液についての評価
[2−1]保存安定性
前記実施例および比較例のインクジェットインク製造用原液について、それぞれ、製造直後の第1の成分の平均粒径と、所定の容器に入れ60℃の環境で1週間放置した際の第1の成分の平均粒径とを求め、これらの値から、製造直後の第1の成分の平均粒径に対する、60℃の環境で1週間放置した際の第1の成分の平均粒径の変動率を求め、以下の基準に従い評価した。なお、平均粒径の測定には、マイクロトラックUPA(日機装社製)を用いた。平均粒径の変動率が大きいほど保存安定性が低いといえる。B以上を良好なレベルとした。
A:平均粒径の変動率が5%未満である。
B:平均粒径の変動率が5%以上10%未満である。
C:平均粒径の変動率が10%以上である。
これらの結果を表2にまとめて示す。
Figure 2020105371
表2から明らかなように、本発明では優れた結果が得られた。これに対し、比較例では、満足のいく結果が得られなかった。
[3]水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインクの調製
(実施例B1)
前記実施例A1で調製したインクジェットインク製造用原液と、グリセリンと、プロピレングリコールと、シリコーン系界面活性剤としてのBYK348(ビックケミー・ジャパン社製)と、純水とを、所定の割合で混合し、ハイシアミキサー(シルバーソン社製)にて3000rpmで撹拌することにより、表3に示す組成の水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインクを製造した。
インクジェットインク中におけるC.I.Disperse Red 364の平均粒径は、150nmであった。
(実施例B2)
まず、蛍光染料である第1の成分としてのC.I.Disperse Red 364と、第2の成分としてのナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物と、第3の成分としてのC.I.Acid Blue 76と、グリセリンと、プロピレングリコールと、シリコーン系界面活性剤としてのBYK348(ビックケミー・ジャパン社製)と、純水とを、所定の割合で混合し、ハイシアミキサー(シルバーソン社製)にて3000rpmで撹拌してスラリー化した。その後、製造したスラリーと0.5mm径ガラスビーズをビーズミル(LMZ015 アシザワ・ファインテック社)にて、水冷下、撹拌分散を行い、表3に示す組成の水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインクを製造した。
インクジェットインク中におけるC.I.Disperse Red 364の平均粒径は、150nmであった。
(実施例B3〜B6)
第1の成分、第2の成分および第3の成分の種類、ならびに、各成分の配合比を表1に示すようにした以外は、前記実施例B2と同様にして水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインクを製造した。
(比較例B1)
前記比較例A1で調製したインクジェットインク製造用原液と、グリセリンと、プロピレングリコールと、シリコーン系界面活性剤としてのBYK348(ビックケミー・ジャパン社製)と、純水とを、所定の割合で混合し、ハイシアミキサー(シルバーソン社製)にて3000rpmで撹拌することにより、表3に示す組成の水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインクを製造した。すなわち、本比較例のインクジェットインクは、第3の成分を含んでいない。
インクジェットインク中におけるC.I.Disperse Red 364の平均粒径は、150nmであった。
(比較例B2)
まず、蛍光染料である第1の成分としてのC.I.Disperse Red 364と、第3の成分としてのC.I.Acid Blue 76と、分散剤としてのスチレン−アクリル酸ナトリウムの共重合物と、グリセリンと、プロピレングリコールと、シリコーン系界面活性剤としてのBYK348(ビックケミー・ジャパン社製)と、純水とを、所定の割合で混合し、ハイシアミキサー(シルバーソン社製)にて3000rpmで撹拌してスラリー化した。その後、製造したスラリーと0.5mm径ガラスビーズをビーズミル(LMZ015 アシザワ・ファインテック社)にて、水冷下、撹拌分散を行い、表3に示す組成の水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインクを製造した。すなわち、本比較例のインクジェットインクは、第2の成分を含んでいない。
インクジェットインク中におけるC.I.Disperse Red 364の平均粒径は、150nmであった。
(比較例B3〜B5)
インクジェットインクの調整に用いる成分の種類および各成分の配合比を表3に示すようにした以外は、前記実施例B2と同様にして水性インクジェット用組成物としてのインクジェットインクを製造した。
前記各実施例および各比較例のインクジェットインクの条件を表3にまとめて示す。なお、表中、C.I.Disperse Red 364を「DR364」、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物を「C2−1」、リグニンスルホン酸ナトリウムを「C2−2」、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウムの共重合物を「C2−3」、C.I.Acid Blue 76を「AB76」、グリセリンを「Gly」、プロピレングリコールを「PG」、シリコーン系界面活性剤としてのBYK348(ビックケミー・ジャパン社製)を「BYK348」、その他の成分としてのC.I.Disperse Red 60を「DR60」、その他の成分としてのスチレン−アクリル酸ナトリウムの共重合物を「C2’」、その他の成分としてのC.I.Acid Blue 6を「AB6」と示した。また、前記実施例B1〜B6のインクジェットインクは、いずれも、粘度が2.0mPa・s以上5.0mPa・s以下の範囲内の値であり、表面張力が20mN/m以上35mN/m以下の範囲内の値であった。なお、粘度は、粘弾性試験機MCR−300(Pysica社製)を用いて、20℃にて、Shear Rateを10[s−1]から1000[s−1]に上げていき、Shear Rate200の時の粘度を読み取ることにより測定した。また、表面張力は、表面張力計(協和界面科学社製、CBVP−7)を用いて、20℃にて、ウィルヘルミー法により測定した。また、C.I.Disperse Red 60は、下記式(5)で示される化学構造を有し、C.I.Acid Blue 6は、下記式(6)で示される化学構造を有する。
Figure 2020105371
Figure 2020105371
Figure 2020105371
[4]インクジェットインクについての評価
[4−1]保存安定性
前記各実施例および各比較例のインクジェットインクについて、それぞれ、製造直後の第1の成分の平均粒径と、所定のインク収容容器に入れ60℃の環境で1週間放置した際の第1の成分の平均粒径とを求め、これらの値から、製造直後の第1の成分の平均粒径に対する、60℃の環境で1週間放置した際の第1の成分の平均粒径の変動率を求め、以下の基準に従い評価した。ただし、比較例B3については、「第1の成分」を「C.I.Disperse Red 60」に読み替えるものとする。
なお、平均粒径の測定には、マイクロトラックUPA(日機装社製)を用いた。平均粒径の変動率が大きいほど保存安定性が低く、吐出安定性に与える悪影響が大きいといえる。B以上を良好なレベルとした。
A:平均粒径の変動率が5%未満である。
B:平均粒径の変動率が5%以上10%未満である。
C:平均粒径の変動率が10%以上15%未満である。
D:平均粒径の変動率が15%以上20%未満である。
E:平均粒径の変動率が20%以上である。
[4−2]目詰まり回復性
前記各実施例および各比較例のインクジェットインクを、それぞれ、所定のインク収容容器に充填し、当該収容容器を、記録装置PX−H6000(セイコーエプソン社製)に装着した。なお、セイコーエプソン社製PX−H6000のインク収容容器は、水性インクジェット用組成物を補充可能なインク注入口を備えており、記録装置に使用状態で装着した際に、大気開放されているものである。
全ノズルが正常に吐出することを確認した後、記録装置を正常な状態で電源OFFをして、40℃の環境下で1ヶ月間放置した。
その後、吸引による回復動作で正常吐出に至るまでに要した回数を求め、以下の基準に従い評価した。B以上を良好なレベルとした。
A:電源ON直後より正常吐出した。または、回復動作1回で正常化した。
B:回復動作2〜4回で正常化した。
C:回復動作5〜7回で正常化した。
D:回復動作8〜10回で正常化した。
E:回復動作11回以内で正常化しなかった。
[4−3]発色性
前記各実施例および各比較例のインクジェットインクを、それぞれ、所定のインク収容容器に充填し、当該収容容器を、記録装置PX−H6000(セイコーエプソン社製)に装着した。
全ノズルが正常に吐出することを確認した後、インクジェットインクを吐出し、中間転写媒体であるTRANSJET Classic(Cham Paper社製)に、記録解像度1440×720dpiで打ち込み量10%のパターンを付着させた。なお、記録装置の動作環境は、40℃、20%RHとした。
その後、中間転写媒体の水性インクジェット用組成物の付着側を白色記録媒体である布帛(ポリエステル100%、アミーナ、東レ社製)と密着させ、この状態で、ヒートプレス機(TP−608M、太陽精機社製)を用いて、200℃、60秒の条件で加熱し、昇華転写を行い、各記録物を得た。
得られた各記録物について、蛍光発光強度の評価を行った。具体的には、分光光度計FD−7(コニカミノルタ社製)を用い、各記録物である布帛のインク打ち込み量10%パターン部について、蛍光増白強度を3回測定し、これらの平均値を求め、以下の基準に従い評価した。なお、測定条件は下記の通りである。C以上を良好なレベルとした。
測色方法:反射測定
照明条件:M1[D50]
濃度白色基準:絶対値
観察視野:2°
観察光源:D50
偏向フィルター:非装着
A:蛍光増白強度が3以上である。
B:蛍光増白強度が2以上3未満である。
C:蛍光増白強度が1以上2未満である。
D:蛍光増白強度が1未満である。
これらの結果を表4にまとめて示す。
Figure 2020105371
表4から明らかなように、本発明では優れた結果が得られた。これに対し、比較例では、満足のいく結果が得られなかった。また、本発明では、最終的な記録物に第1の成分が好適に転写されているのに対し、第3の成分は中間転写媒体上に残存しており、記録物において、第3の成分が外観等に悪影響を与えておらず、第1の成分が有する優れた色調が反映されていた。

Claims (6)

  1. 第1の成分としてのC.I.Disperse Red 364と、
    スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する分散剤である第2の成分と、
    インジゴ骨格を有するとともに、スルホ基およびスルホ基の塩のうちの少なくとも一方の化学構造を有する第3の成分とを含む水性インクジェット用組成物。
  2. 前記第2の成分が、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、リグニンスルホン酸ナトリウム、および、スチレン−スチレンスルホン酸ナトリウムの共重合物よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の水性インクジェット用組成物。
  3. 前記第3の成分は、C.I.Acid Blue 76である請求項1または2に記載の水性インクジェット用組成物。
  4. 前記第1の成分の含有率をX1[質量%]、前記第2の成分の含有率をX2[質量%]としたとき、0.2≦X2/X1≦5.0の関係を満足する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の水性インクジェット用組成物。
  5. 前記第1の成分の含有率をX1[質量%]、前記第3の成分の含有率をX3[質量%]としたとき、0.005≦X3/X1≦0.400の関係を満足する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水性インクジェット用組成物。
  6. 前記第2の成分の含有率をX2[質量%]、前記第3の成分の含有率をX3[質量%]としたとき、0.004≦X3/X2≦0.300の関係を満足する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の水性インクジェット用組成物。
JP2018245646A 2018-12-27 2018-12-27 水性インクジェット用組成物 Pending JP2020105371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245646A JP2020105371A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 水性インクジェット用組成物
US16/727,020 US11492506B2 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Aqueous ink jet composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245646A JP2020105371A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 水性インクジェット用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020105371A true JP2020105371A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71122632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245646A Pending JP2020105371A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 水性インクジェット用組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11492506B2 (ja)
JP (1) JP2020105371A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7507283B2 (en) 2004-06-09 2009-03-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion, ink composition and inkjet recording method using same
JP2016190935A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 日本化薬株式会社 樹脂組成物の粉体及びそれを用いた染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200207997A1 (en) 2020-07-02
US11492506B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005121263A1 (ja) 水性分散液、インク組成物及びそれを用いるインクジェット記録方法
CN110484059B (zh) 水性喷墨用组合物
JP2017036358A (ja) オレンジインク組成物、インクセット、染色物の製造方法、及び染色物
JP7268474B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
CN110317496B (zh) 水性喷墨用组合物
JP7000996B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7234658B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7069954B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP2020105371A (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7077709B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7077710B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7293792B2 (ja) 水性インクジェット用組成物、水性インクジェット用組成物の製造方法および記録物の製造方法
JP7275575B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP2020180181A (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7167658B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7077711B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP2021095472A (ja) 昇華転写インクジェットインク組成物及び印刷物の製造方法
JP7314677B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP7306012B2 (ja) 記録物の製造方法
JP2019085472A (ja) インク組成物およびインク組成物の製造方法
JP7081260B2 (ja) 水性インクジェット用組成物
JP6841298B2 (ja) 昇華転写用インクジェットインク組成物、並びに、染色物及びその製造方法
WO2020194875A1 (ja) 水性インクジェット用組成物および記録物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190513