JP2020104043A - 流体送出装置および流体送出装置の改造方法 - Google Patents

流体送出装置および流体送出装置の改造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020104043A
JP2020104043A JP2018243969A JP2018243969A JP2020104043A JP 2020104043 A JP2020104043 A JP 2020104043A JP 2018243969 A JP2018243969 A JP 2018243969A JP 2018243969 A JP2018243969 A JP 2018243969A JP 2020104043 A JP2020104043 A JP 2020104043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
delivery
slurry
destination
slurry liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018243969A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一 菅野
Shoichi Sugano
翔一 菅野
晴治 香川
Seiji Kagawa
晴治 香川
義人 田中
Yoshito Tanaka
義人 田中
康浩 竹内
Yasuhiro Takeuchi
康浩 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2018243969A priority Critical patent/JP2020104043A/ja
Priority to US17/417,159 priority patent/US20220072494A1/en
Priority to KR1020217017875A priority patent/KR20210087087A/ko
Priority to EP19905954.4A priority patent/EP3881929A4/en
Priority to PCT/JP2019/050172 priority patent/WO2020137910A1/ja
Priority to CN201980085086.3A priority patent/CN113226530A/zh
Priority to TW108147722A priority patent/TWI714406B/zh
Publication of JP2020104043A publication Critical patent/JP2020104043A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1481Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
    • B01D53/504Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/80Semi-solid phase processes, i.e. by using slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/606Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2204/00Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices
    • B01J2204/002Aspects relating to feed or outlet devices; Regulating devices for feed or outlet devices the feeding side being of particular interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00769Details of feeding or discharging
    • B01J2208/00787Bringing the solid in the form of a slurry before feeding it to the reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/20Sulfur; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

【課題】返送ラインに送られるスラリー液を活用することで、大型化を防止することができる流体送出装置を提供する。【解決手段】燃焼装置から排出された排ガスに接触させるスラリー液を複数の送出先に送るように構成される流体送出装置であって、送出元から第1の送出先にスラリー液を送るための第1送出ラインと、第1送出ラインから第1分岐部で分岐してスラリー液を送出元に戻すための返送ラインと、返送ラインから第2分岐部で分岐してスラリー液を第1の送出先とは異なる第2の送出先に送るための第2送出ラインと、返送ラインの第2分岐部よりも上流側を流れるスラリー液の送出先を、返送ラインの第2分岐部よりも下流側、又は、第2送出ライン、の何れか一方に切り替え可能に構成された送出先切替装置と、を備える。【選択図】 図2

Description

本開示は、燃焼装置から排出された排ガスに接触させるスラリー液を少なくとも一つの送出先に送るように構成される流体送出装置、該流体送出装置の改造方法に関する。
例えばボイラなどの燃焼機関から排出される排ガスには、SOx(硫黄酸化物)などの大気汚染物質が含まれている。排ガスに含まれるSOxを低減するための方法には、アルカリ水溶液やアルカリ成分を含むスラリー液などの液体状物質でSO(亜硫酸ガス)などを除去する湿式の脱硫方法がある。
上記湿式の脱硫方法を用いる脱硫装置として、アルカリ成分を含む石灰石スラリーを排ガスに接触させることで排ガスを洗浄する吸収塔が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、石灰石スラリー槽から吸収塔に石灰石スラリーを送るための石灰石スラリーライン、石灰石スラリーラインに設けられる調整弁、および、上記石灰石スラリーラインの上記調整弁の手前で分岐し、石灰石スラリーを石灰石スラリー槽に戻すための返送ラインが開示されている。
石灰石スラリーの吸収塔への供給量は、脱硫負荷により増減する。例えば、硫黄含有量が低い燃料や燃焼装置の負荷が低い場合には、吸収塔の脱硫負荷が低いため、石灰石スラリーの吸収塔への供給量(供給流量)が少なくなる。吸収塔への供給量が少ないと、石灰石スラリーラインを流れる石灰石スラリーの流速が低下し、石灰石スラリーラインに石灰石スラリーの固形分が沈殿する虞がある。また、石灰石スラリーの固形分が上記調整弁に付着して調整弁の応答性能を低下させる虞がある。
吸収塔が必要とする供給量が少ない場合には、上記調整弁の開度を絞るとともに、石灰石スラリーラインに必要供給量よりも多量の石灰石スラリーを流し、余剰分の石灰石スラリーを、返送ラインを経由させて石灰石スラリー槽に戻すことで、石灰石スラリーラインにおける石灰石スラリーの流速が所定速度以下になることを防止している。石灰石スラリーに限らず上述したスラリー液を流すためのスラリーラインには、上記のような返送ラインが設けられる。
特開2005−334770号公報
近年、硫黄酸化物や煤塵などの大気汚染物質の排出規制が強化される傾向にある。大気汚染物質の排出量を減少させるための一手段として、硫黄含有率の低い良質燃料を燃焼機関で使用することが考えられる。しかし、上記良質燃料は高額であるので、運用コストの低減を図るために、硫黄含有率が幾分高くても、低額な燃料を使用したいという要望がある。硫黄含有率が高い燃料を燃焼機関で使用すると、硫黄含有率が低い燃料を使用する場合に比べて、燃焼機関から排出される排ガスを処理するためにより多くの量の石灰石スラリーが必要となるので、石灰石スラリーを吸収塔などに送るための設備(流体送出装置)が大型化する虞がある。
また、上記返送ラインは、スラリーラインにおけるスラリー液の固形分の沈殿などを抑制するために設けられているが、上記用途以外にはあまり活用されていない。なお、特許文献1には、上記返送ラインから分岐した先に設けられる噴霧装置から石灰石スラリーを噴霧することで、排気管を洗浄することが開示されている。
上述した事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、返送ラインを活用することで、大型化を防止することができる流体送出装置を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態にかかる流体送出装置は、
燃焼装置から排出された排ガスに接触させるスラリー液を複数の送出先に送るように構成される流体送出装置であって、
送出元から第1の送出先に上記スラリー液を送るための第1送出ラインと、
上記第1送出ラインから第1分岐部で分岐して上記スラリー液を上記送出元に戻すための返送ラインと、
上記返送ラインから第2分岐部で分岐して上記スラリー液を上記第1の送出先とは異なる第2の送出先に送るための第2送出ラインと、
上記返送ラインの上記第2分岐部よりも上流側を流れる上記スラリー液の送出先を、上記返送ラインの上記第2分岐部よりも下流側、又は、上記第2送出ライン、の何れか一方に切り替え可能に構成された送出先切替装置と、を備える。
上記(1)の構成によれば、第2送出ラインと送出先切替装置を備える流体送出装置は、返送ラインの第2分岐部よりも上流側を流れるスラリー液を、第1の送出先とは異なる第2の送出先に送ることが可能となる。つまり、返送ラインを流れるスラリー液の送出先を増やして、増やした送出先に返送ラインを流れるスラリー液を送ることが可能となる。
また、上記の構成によれば、返送ラインから分岐する第2送出ラインと、送出先切替装置とにより返送ラインを流れるスラリー液の送出先を増やすことができるため、流体送出装置の大型化を防止することができる。また、複数のスラリー液の送出先に対して同一の送出元からスラリー液を送ることができるので、スラリー液の送出元の数を少なくでき、ひいては流体送出装置の大型化を防止することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の送出先切替装置は、上記第2送出ラインに洗浄液を送るように構成される洗浄ラインをさらに備える。
送出先切替装置により返送ラインを流れるスラリー液の送出先を、スラリー液の送出元にしておくと、第2送出ラインに残されたスラリー液が沈降する虞がある。そして、第2送出ラインに残されたスラリー液が沈降すると、第2送出ラインの閉塞や圧力損失の上昇を招く虞がある。
上記(2)の構成によれば、洗浄ラインにより第2送出ラインに洗浄液を送り、第2送出ラインに残されたスラリー液を強制的に排出することで、第2送出ラインに残されたスラリー液が沈降するのを抑制することができ、ひいては第2送出ラインの閉塞や圧力損失の上昇を抑制することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)に記載の送出先切替装置において、上記第2送出ラインは、上記第2送出ラインの勾配が下向きから上向きに変化する少なくとも一つの凹部を含み、上記流体送出装置は、上記少なくとも一つの凹部と、上記第2の送出先における上記凹部よりも低い位置とを接続するドレンラインをさらに備える。
第2送出ラインの勾配が下向きから上向きに変化する凹部は、スラリー液が沈降しやすく、第2送出ラインの閉塞や圧力損失の上昇を招きやすい箇所である。上記(3)の構成によれば、凹部と第2の送出先における凹部よりも低い位置とを接続するドレンラインを備えるので、凹部と第2の送出先における凹部よりも低い位置との高低差を利用して、凹部におけるスラリー液を、スラリー液の自重によりドレンラインを介して第2の送出先に送ることができる。よって、上記の構成によれば、スラリー液が沈降しやすい凹部に、スラリー液が沈降することを抑制することができるので、第2送出ラインにおける閉塞や圧力損失の上昇を効果的に抑制することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)に記載の送出先切替装置において、上記第2送出ラインは、上記第2分岐部から上記第2の送出先までに亘り下り勾配を有する。
上記(4)の構成によれば、第2送出ラインは、第2分岐部から第2の送出先までに亘り下り勾配を有するので、第2分岐部と第2の送出先との高低差を利用して、第2送出ラインに残されたスラリー液を、スラリー液の自重により第2の送出先に送ることができる。また、上記の構成によれば、上述した洗浄ラインのような、第2送出ラインからスラリー液を強制的に排出するための装置を設けなくても、第2送出ラインからスラリー液を排出できるので、流体送出装置の大型化を防止することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れかに記載の流体送出装置において、上記第1の送出先は、第1の吸収塔を含み、上記第2の送出先は、上記第1の吸収塔とは異なる第2の吸収塔、又は、上記第2の吸収塔に送るための上記スラリー液を貯留可能に構成される第2の貯蔵装置、の何れかを含む。
上記(5)の構成によれば、第1の吸収塔に送るためのスラリー液を、第1の吸収塔とは異なる第2の吸収塔(又は第2の貯蔵装置)に送ることが可能となる。仮に流体送出装置とは別に第2の吸収塔(又は第2の貯蔵装置)にスラリー液を送るための装置がある場合には、流体送出装置を上記装置のバックアップとして利用可能である。流体送出装置を上記装置のバックアップとして利用することで、吸収塔および流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの信頼性を高めることができる。また、上記装置の予備装置を別途設けなくても済むため、排ガス脱硫システムの大型化を防止することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れかに記載の流体送出装置において、上記第1の送出先は、第1の吸収塔で生成された生成物を上記スラリー液から分離するように構成される第1の分離装置、又は、上記第1の分離装置に送るための上記スラリー液を貯留可能に構成される第3の貯蔵装置、の何れかを含み、上記第2の送出先は、上記第1の吸収塔とは異なる第2の吸収塔で生成された生成物を上記スラリー液から分離するように構成される第2の分離装置、又は、上記第2の分離装置に送るための上記スラリー液を貯留可能に構成される第4の貯蔵装置、の何れかを含む。
上記(6)の構成によれば、第1の分離装置(又は第3の貯蔵装置)に送るためのスラリー液を、第1の分離装置とは異なる第2の分離装置(又は第4の貯蔵装置)に送ることが可能となる。このため、第2の分離装置を第1の分離装置のバックアップとして利用可能である。第2の分離装置を第1の分離装置のバックアップとして利用することで、分離装置および流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの信頼性を高めることができる。また、別途分離装置を設けなくても済むため、排ガス脱硫システムの大型化を防止することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れかに記載の流体送出装置において、上記第1の送出先は、吸収塔で生成された生成物を上記スラリー液から分離するように構成される分離装置、又は、上記分離装置に送るための上記スラリー液を貯留可能に構成される第5の貯蔵装置、の何れかを含み、上記第2の送出先は、上記分離装置に送るための上記スラリー液を貯留可能に構成される第6の貯蔵装置であって、上記第5の貯蔵装置とは異なる第6の貯蔵装置を含む。
上記(7)の構成によれば、分離装置(又は第5の貯蔵装置)に送るためのスラリー液を、第6の貯蔵装置に送ることができる。ここで、第6の貯蔵装置は、第5の貯蔵装置と同様に、上記分離装置に送るためのスラリー液を貯留可能である。このため、第6の貯蔵装置を第5の貯蔵装置のバックアップとして利用可能である。第6の貯蔵装置を第5の貯蔵装置のバックアップとして利用することで、分離装置および第5の貯蔵装置を備える排ガス脱硫システムの信頼性を高めることができる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態にかかる流体送出装置の改造方法は、
燃焼装置から排出された排ガスに接触させるスラリー液を少なくとも一つの送出先に送るように構成される流体送出装置の改造方法であって、
上記流体送出装置は、
送出元から第1の送出先に上記スラリー液を送るための第1送出ラインと、
上記第1送出ラインから第1分岐部で分岐して上記スラリー液を上記送出元に戻すための返送ラインと、を備え、
上記流体送出装置の改造方法は、
上記返送ラインから第2分岐部で分岐して上記スラリー液を上記第1の送出先とは異なる第2の送出先に送るための第2送出ラインを追設する第2送出ライン追設工程と、
上記返送ラインの上記第2分岐部よりも上流側を流れる上記スラリー液の送出先を、上記返送ラインの上記第2分岐部よりも下流側、又は、上記第2送出ライン、の何れか一方に切り替え可能に構成された送出先切替装置を追設する送出先切替装置追設工程と、を備える。
上記(8)の方法によれば、第2送出ライン追設工程で設置される第2送出ラインと、送出先切替装置追設工程で設置される送出先切替装置と、により、返送ラインの分岐部よりも上流側を流れるスラリー液を、第1の送出先とは異なる第2の送出先に送ることが可能となる。つまり、返送ラインを流れるスラリー液の送出先を増やして、増やした送出先に返送ラインを流れるスラリー液を送ることが可能となる。よって、上記の方法によれば、第2送出ライン追設工程および送出先切替装置追設工程を行うことにより、返送ラインを流れるスラリー液の送出先を増やすことができるため、改造作業を容易に行うことができ、且つ、流体送出装置の大型化を防止することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、返送ラインに送られるスラリー液を活用することで、大型化を防止することができる流体送出装置が提供される。
排ガス脱硫装置の構成を概略的に示す概略構成図である。 第1の実施形態にかかる流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 第1の実施形態の第1の変形例の流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 第1の実施形態の第2の変形例の流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 第1の実施形態の第3の変形例の流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 ドレンラインを説明するための図であって、ドレンラインの第2送出ラインとの接続部の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態の第4の変形例の流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 第2の実施形態にかかる流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 第3の実施形態にかかる流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。 一実施形態にかかる流体送出装置の改造方法のフロー図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
なお、同様の構成については同じ符号を付し説明を省略することがある。
本発明の一実施形態にかかる流体送出装置は、燃焼装置(不図示)から排出された排ガスに接触させるスラリー液を複数の送出先に送るように構成されている。以下、吸収塔を備える排ガス脱硫装置に用いられる流体送出装置を例に説明する。
まず、図1に基づいて排ガス脱硫装置の基本的な構成について説明する。
図1は、排ガス脱硫装置の構成を概略的に示す概略構成図である。
図1に示されるように、排ガス脱硫装置10は、吸収塔2と、吸収液循環ライン11と、吸収液循環ライン11に設けられる循環ポンプ110と、石膏スラリーライン12と、分離装置13と、ろ液貯留装置14と、ろ液ライン15と、ろ液ライン15に設けられるろ液送出ポンプ150と、石灰石スラリー貯留装置16と、石灰石スラリーライン17と、石灰石スラリーライン17に設けられる供給ポンプ170と、を備える。
吸収塔2(脱硫装置)は、燃焼装置(不図示)から排出される排ガスを脱硫するための装置である。図示される実施形態では、吸収塔2は、湿式石灰石膏法により排ガスを脱硫するように構成されている。上記燃焼装置としては、ディーゼルエンジン、ガスタービンエンジン又は蒸気タービンエンジンなどのエンジンやボイラなどが挙げられる。
吸収塔2は、図1に示されるように、上記燃焼装置から排出された排ガスが導入される内部空間22を有する吸収塔本体21を備える。
図示される実施形態では、吸収塔2は、図1に示されるように、内部空間22に排ガスを導入するための排ガス導入部23と、内部空間22から排ガスを排出するための排ガス排出部24と、をさらに備える。
吸収塔本体21は、図1に示されるように、内部に導入される排ガスに吸収液として石灰石スラリー(アルカリ成分を含むスラリー液)を噴霧することで、排ガスと吸収液とを気液接触させる気液接触部22A、および気液接触部22Aよりも下方に位置し、気液接触部22Aで排ガス中のSOxを吸収した吸収液が貯留される液だまり部22B、を内部に画定するように構成される。内部空間22における気液接触部22Aよりも下方に位置する空間を下方側内部空間22Cとし、内部空間22における気液接触部22Aよりも上方に位置する空間を上方側内部空間22Dとする。
吸収塔本体21と排ガス導入部23とが隣接する方向を第1方向、第1方向における排ガス導入部23側を一方側、第1方向における排ガス排出部24側を他方側、と定義する。
図1に示されるように、吸収塔本体21の上記第1方向における一方側の側壁25には、下方側内部空間22Cと連通する排ガス導入口251が形成されている。また、吸収塔本体21の上記第1方向における他方側の側壁26には、上方側内部空間22Dと連通する排ガス排出口261が排ガス導入口251よりも高い位置に形成されている。
上述した燃焼装置から排ガス導入部23に導かれた排ガスは、排ガス導入部23を通過した後、排ガス導入口251を介して内部空間22(下方側内部空間22C)に導入される。内部空間22に導かれた排ガスは、下方側内部空間22Cを一方側に位置する側壁25から他方側に位置する側壁26に向かって流れた後、内部空間22を上昇しながら流れていく。上方側内部空間22Dまで上昇した排ガスは、側壁25から側壁26に向かって流れた後、排ガス排出口261を介して排ガス排出部24に排出される。
図1に示されるように、気液接触部22Aには、内部空間22に上述した吸収液を散布するための散布装置28が配置されている。散布装置28は、気液接触部22Aを通過する排ガスに対して吸収液を散布し、排ガスと吸収液とを気液接触させることで、排ガス中に含まれるSOx(SO2を含む)を吸収除去するように構成される。
散布装置28は、図1に示されるように、吸収塔本体21の内部空間22において上記第1方向に沿って延在する散布管281と、散布管281に設けられた複数の散布ノズル282と、を含む。散布ノズル282は、排ガスの流れ方向における下流側に向かって、すなわち、鉛直方向における上方に向かって、吸収液を散布するように構成される。
図示される実施形態では、散布ノズル282は、吸収液を液柱状に噴射するように構成される液柱ノズルからなる。つまり、図示される吸収塔2は、液柱式の吸収塔である。
なお、吸収塔2は、内部に導入される排ガスに吸収液を気液接触させるように構成されていればよく、上述した液柱式に限定されない。例えば、吸収塔2は、内部空間22に気液接触を促進させるための充填材が充填される充填層を備えるグリッド式の吸収塔や、吸収液を放射状に噴霧する噴霧ノズル(スプレーノズル)を備えるスプレー式の吸収塔などであってもよい。
また、散布管281は、上面視において上記第1方向に直交(交差)する方向に沿って延在してもよい。散布ノズル282は、鉛直方向における下方に向かって、吸収液を散布するように構成されていてもよい。
気液接触部22Aよりも排ガスの流れ方向における下流側には、ミストエリミネータ27が配置されている。ミストエリミネータ27は、ミストエリミネータ27を通過する排ガスから水分を除去するように構成される。ミストエリミネータ27を通過した排ガスは、吸収塔2の外部に排出される。
図示される実施形態では、ミストエリミネータ27は、排ガス排出部24に配置され、排ガス排出部24に排ガスの流れ方向における上流側と下流側とを隔てるように、鉛直方向に沿って延在している。なお、ミストエリミネータ27は、上方側内部空間22Dに配置されて、水平方向に沿って延在してもよい。また、ミストエリミネータ27は、多段構成であってもよい。
液だまり部22Bは、図1に示されるように、内部空間22に導かれた排ガスに対して散布された散布済みの吸収液が貯留されるように構成される。図示される実施形態では、液だまり部22Bは、下方側内部空間22Cの下方、且つ排ガス導入口251よりも低い位置に、液面が位置するように設けられる。液だまり部22Bに貯留される吸収液には、液だまり部22Bに貯留される吸収液には、排ガスから吸収したSOxにより生じた反応生成物や、反応生成物が酸化することで生成される酸化生成物が含まれる。ここで、反応生成物としては、SO2が吸収液に吸収されることで生成される亜硫酸塩などが挙げられる。また、酸化生成物としては、石膏などが挙げられる。
図1に示されるように、側壁26には、鉛直方向における液だまり部22Bの底面211近傍の位置に、液だまり部22Bに貯留される吸収液を外部に抜き出すための吸収液抜出口262が開口している。吸収液抜出口262は、液だまり部22Bに連通している。また、図1に示されるように、側壁26には、石灰石スラリーを導入するための開口263が開口している。開口263は、内部空間22と連通している。
吸収液循環ライン11は、図1に示されるように、液だまり部22Bに貯留された吸収液を散布装置28に送るための流路である。図示される実施形態では、吸収液循環ライン11は、吸収液抜出口262および散布管281に接続される。
循環ポンプ110は、図1に示されるように、液だまり部22Bに貯留された吸収液を吸収液循環ライン11の下流側に送るように構成される。散布装置28から散布されて液だまり部22Bに貯留された吸収液の少なくとも一部は、循環ポンプ110により圧送されて、吸収液循環ライン11を通り、散布装置28に送られる。
石膏スラリーライン12は、図1に示されるように、液だまり部22Bに貯留された吸収液を分離装置13に送るための流路である。図示される実施形態では、石膏スラリーライン12は、吸収液循環ライン11の循環ポンプ110よりも下流側(散布装置28側)に位置する分岐部111および分離装置13に接続される。散布装置28から散布されて液だまり部22Bに貯留された吸収液の少なくとも一部は、循環ポンプ110により圧送されて、吸収液循環ライン11の分岐部111よりも上流側および石膏スラリーライン12を通り、分離装置13に送られる。
分離装置13は、図1に示されるように、吸収塔2で生成された生成物P(酸化生成物)を吸収液から分離するように構成されている。分離装置13で吸収液から分離された生成物Pは、生成物排出ライン131を通り、分離装置13の外部に排出される。分離装置13で生成物Pが分離されたろ液は、ろ液排出ライン132を通り、分離装置13からろ液貯留装置14に送られる。
ろ液貯留装置14(貯留タンク)は、図1に示されるように、内部空間140を有し、内部空間140にろ液を貯留可能に構成されている。
ろ液ライン15は、図1に示されるように、ろ液をろ液貯留装置14から石灰石スラリー貯留装置16に送るための流路である。
ろ液送出ポンプ150は、図1に示されるように、ろ液貯留装置14から石灰石スラリー貯留装置16にろ液を送るように構成される。
石灰石スラリー貯留装置16(貯留タンク)は、図1に示されるように、内部空間160を有し、内部空間160に石灰石スラリー(スラリー液)を貯留可能に構成されている。
排ガス脱硫装置10は、図1に示されるように、石灰石(吸収剤)を貯留するように構成される石灰石貯留装置18(石灰石サイロ)と、石灰石貯留装置18から石灰石スラリー貯留装置16に石灰石を送るための石灰石供給ライン19と、を備える。
なお、上述した石灰石スラリー貯留装置16は、ろ液と石灰石とを混合させて石灰石スラリーを生成するように構成される不図示の混合装置を備えていてもよい。
石灰石スラリーライン17は、図1に示されるように、石灰石スラリー貯留装置16から吸収塔2に石灰石スラリーを送るための流路である。図示される実施形態では、石灰石スラリーライン17は、図1に示されるように、石灰石スラリー貯留装置16および開口263に接続される。
供給ポンプ170は、石灰石スラリー貯留装置16から吸収塔本体21の内部空間22に石灰石スラリーを送るように構成される。石灰石スラリー貯留装置16に貯留された石灰石スラリーは、供給ポンプ170により圧送されて、吸収塔本体21の内部空間22に送られる。
図2は、第1の実施形態にかかる流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。
図2に示されるように、排ガス脱硫システム1A(1)は、第1の排ガス脱硫装置10A(10)と、第1の排ガス脱硫装置10Aとは異なる第2の排ガス脱硫装置10B(10)と、を含む。つまり、排ガス脱硫システム1Aは、2系統の排ガス脱硫装置10を備える。
以下の説明では、吸収塔2などの排ガス脱硫装置10が備える構成が、第1の排ガス脱硫装置10Aのものである場合、冒頭に「第1の」を、符号にAを付けることがあり、第2の排ガス脱硫装置10Bのものである場合、冒頭に「第2の」を、符号にBを付けることがある。例えば、第1の排ガス脱硫装置10Aの吸収塔2は、第1の吸収塔2Aという。
図示される実施形態では、第1の排ガス脱硫装置10Aは、図2に示されるように、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aと、第1の石灰石スラリーライン17Aと、第1の供給ポンプ170Aと、第1の吸収塔2Aと、を備える。同様に、第2の排ガス脱硫装置10Bは、図2に示されるように、第2の石灰石スラリー貯留装置16Bと、第2の石灰石スラリーライン17Bと、第2の供給ポンプ170Bと、第2の吸収塔2Bと、を備える。
排ガス脱硫装置10(10A、10B)は、石灰石スラリーライン17の供給ポンプ170よりも下流側(吸収塔2側)に設けられる調整弁171を備える。調整弁171は、石灰石スラリーの流路である石灰石スラリーライン17を開閉するための可動機構を有し、石灰石スラリーライン17を流れる石灰石スラリーの流量を調整可能に構成されている。
石灰石スラリー(スラリー液)の吸収塔2への供給量は、脱硫負荷により増減する。例えば、燃料中の硫黄分が少ない場合や燃焼装置の負荷が低い場合には、脱硫負荷が低いため、石灰石スラリーの吸収塔2への供給量が少ない。石灰石スラリーの吸収塔2への供給量(供給流量)が少ないと、石灰石スラリーライン17を流れる石灰石スラリーの流速が低下し、石灰石スラリーライン17に石灰石スラリーの固形分が沈殿する虞がある。また、石灰石スラリーの固形分が調整弁171に付着して調整弁171の応答性能を低下させる虞がある。
排ガス脱硫装置10(10A、10B)は、図2に示されるように、石灰石スラリーライン17の供給ポンプ170よりも下流側、且つ、調整弁171よりも上流側に位置する分岐部172から分岐し、石灰石スラリーを石灰石スラリー貯留装置16に戻すための返送ライン4を備える。図示される実施形態では、返送ライン4は、石灰石スラリー貯留装置16の入口側および分岐部172に接続される。
石灰石スラリーライン17を流れる石灰石スラリーの少なくとも一部は、供給ポンプ170により圧送されて、石灰石スラリーライン17の分岐部41よりも上流側および返送ライン4を通り、石灰石スラリー貯留装置16に戻される。
上述した石灰石スラリーの吸収塔2への必要供給量が少ない場合には、調整弁171の開度を小さくするとともに、石灰石スラリーライン17に必要供給量よりも多量の石灰石スラリーを流し、余剰分の石灰石スラリーを、返送ライン4を経由させて石灰石スラリー貯留装置16に戻すことで、石灰石スラリーライン17における石灰石スラリーの流速が所定速度以下になることを防止している。
流体送出装置3は、例えば図2に示されるように、排ガス脱硫システム1Aに搭載されている。
幾つかの実施形態にかかる流体送出装置3(3A)は、図2に示されるように、送出元である第2の石灰石スラリー貯留装置16Bから、第1の送出先である第2の吸収塔2B、および、第2の送出先である第1の石灰石スラリー貯留装置16Aに、石灰石スラリー(スラリー液)を送るように構成されている。
流体送出装置3(3A)は、図2に示されるように、第2の石灰石スラリーライン17B(第1送出ライン)と、第2の返送ライン4B(返送ライン)と、副石灰石スラリーライン5B(第2送出ライン)と、送出先切替装置6Bと、を備える。
副石灰石スラリーライン5B(5)は、図2に示されるように、第2の返送ライン4Bから分岐部41Bで分岐して、石灰石スラリーを第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)に送るための流路である。図示される実施形態では、副石灰石スラリーライン5Bは、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aの入口側および分岐部41Bに接続される。
送出先切替装置6B(6)は、図2に示されるように、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも上流側を流れる石灰石スラリーの送出先を、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも下流側、又は、副石灰石スラリーライン5B、の何れか一方に切り替え可能に構成されている。ここで、「何れか一方に切り替え可能」とは、石灰石スラリーの送出先が、開閉弁などにより第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも下流側、又は、副石灰石スラリーライン5Bの一方に完全に切り替えられる場合だけでなく、調整弁などにより第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも下流側、および、副石灰石スラリーライン5Bの両方になる場合を含むものである。
図示される実施形態では、送出先切替装置6Bは、図2に示されるように、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも下流側に設けられる弁61Bと、副石灰石スラリーライン5Bに設けられる弁62Bと、を含む。なお、弁61Bおよび弁62Bの夫々は、開閉弁でも流量調整弁でもよい。また、他の実施形態では、送出先切替装置6Bは、分岐部41Bに設けられる三方弁であってもよい。
上述したように、幾つかの実施形態にかかる流体送出装置3(3A)は、図2に示されるように、上述した第2の石灰石スラリーライン17B(第1送出ライン)と、上述した第2の返送ライン4B(返送ライン)と、上述した副石灰石スラリーライン5B(第2送出ライン)と、上述した送出先切替装置6(6B)と、を備える。
上記の構成によれば、副石灰石スラリーライン5Bおよび送出先切替装置6Bを備える流体送出装置3(3A)は、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも上流側を流れる石灰石スラリー(スラリー液)を、第2の吸収塔2B(第1の送出先)とは異なる第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)に送ることが可能となる。つまり、第2の返送ライン4Bを流れる石灰石スラリーの送出先を増やして、増やした送出先に第2の返送ライン4Bを流れる石灰石スラリーを送ることが可能となる。
また、上記の構成によれば、第2の返送ライン4Bから分岐する副石灰石スラリーライン5Bと、送出先切替装置6Bとにより第2の返送ライン4Bを流れる石灰石スラリーの送出先を増やすことができるため、流体送出装置3(3A)の大型化を防止することができる。また、複数の石灰石スラリーの送出先に対して同一の送出元から石灰石スラリーを送ることができるので、石灰石スラリーの送出元の数を少なくでき、ひいては流体送出装置3(3A)の大型化を防止することができる。
幾つかの実施形態にかかる流体送出装置3(3A)は、図2に示されるように、上述した第2の供給ポンプ170Bをさらに備える。第2の供給ポンプ170Bは、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも上流側を流れる石灰石スラリーの送出先に、副石灰石スラリーライン5Bが含まれる場合に、上記石灰石スラリーを第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)に送るように構成される。
この場合には、上記石灰石スラリーは、供給ポンプ170により圧送されて、副石灰石スラリーライン5Bを通り、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aに送られる。このため、上記石灰石スラリーを第1の石灰石スラリー貯留装置16Aに送るための供給ポンプを別途設けなくて済むので、流体送出装置3(3A)の大型化を防止することができる。
幾つかの実施形態では、流体送出装置3(3A)は、図2に示されるように、第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)に貯留された石灰石スラリーの量を取得可能な貯留量取得装置31と、貯留量取得装置31で取得された石灰石スラリーの量に応じて送出先切替装置6(6B)に対して、石灰石スラリーの送出先を指示するように構成される制御装置32と、を備える。
図示される実施形態では、貯留量取得装置31は、図2に示されるように、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aに貯留された石灰石スラリーの液面の高さ位置を検出するように構成されるレベルセンサー311を含む。
制御装置32は、図2に示されるように、送出先切替装置6を制御するための電子制御ユニットである。制御装置32は、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、およびI/Oインターフェイスなどからなるマイクロコンピュータとして構成されていてもよい。また、制御装置32は、上述したレベルセンサー311などのセンサ類で測定された信号に基づく制御を、送出先切替装置6(弁61B、62Bなど)に対して実行可能に構成されている。
上記の構成によれば、制御装置32は、貯留量取得装置31で取得された第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)における石灰石スラリーの量に応じて、送出先切替装置6に対して石灰石スラリーの送出先を指示するので、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aにおける石灰石スラリーの量を適切な量にすることができる。
幾つかの実施形態では、上述した制御装置32は、図2に示されるように、貯留量取得装置31で取得された石灰石スラリーの量が閾値LLに満たない場合に、石灰石スラリーの送出先に第1の石灰石スラリー貯留装置16Aを含むように、送出先切替装置6Bに対して指示するように構成される。この場合には、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aにおける石灰石スラリーの量が不足することを防止することができる。
また、幾つかの実施形態では、上述した制御装置32は、図2に示されるように、貯留量取得装置31で取得された石灰石スラリーの量が閾値ULを超える場合に、石灰石スラリーの送出先に第1の石灰石スラリー貯留装置16Aを含まないように、送出先切替装置6Bに対して指示するように構成される。閾値ULは、閾値LLよりも大きい。この場合には、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aにおける石灰石スラリーの量が過剰となることを防止することができる。
また、幾つかの実施形態では、上述した弁61Bおよび弁62Bの夫々は、流量調整弁からなる。上述した制御装置32は、貯留量取得装置31で取得された石灰石スラリーの量が目標値DVに近づくように、弁61Bおよび弁62Bの開度を調整可能に構成される。この場合には、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aにおける石灰石スラリーの量を適量にすることができる。
図3は、第1の実施形態の第1の変形例の流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。
幾つかの実施形態にかかる流体送出装置3(3B)は、図3に示されるように、第2の送出先である第1の石灰石スラリー貯留装置16Aから、送出元である第2の石灰石スラリー貯留装置16Bに、石灰石スラリー(スラリー液)を送るように構成されている。
流体送出装置3(3B)は、図2に示されるように、流体送出装置3Aと同様に、第2の石灰石スラリーライン17B(第1送出ライン)と、第2の返送ライン4B(返送ライン)と、副石灰石スラリーライン5B(第2送出ライン)と、送出先切替装置6Bと、を備える。そして、流体送出装置3(3B)は、図2に示されるように、第1の石灰石スラリーライン17Aと、第1の返送ライン4Aと、副石灰石スラリーライン5Aと、送出先切替装置6Aと、をさらに備える。
副石灰石スラリーライン5A(5)は、図3に示されるように、第1の返送ライン4Aから分岐部41Aで分岐して、石灰石スラリーを第2の石灰石スラリー貯留装置16B(送出元)に送るための流路である。図示される実施形態では、副石灰石スラリーライン5Aは、第2の石灰石スラリー貯留装置16Bの入口側および分岐部41Aに接続される。
送出先切替装置6A(6)は、図3に示されるように、第1の返送ライン4Aの分岐部41Aよりも上流側を流れる石灰石スラリーの送出先を、第1の返送ライン4Aの分岐部41Aよりも下流側、又は、副石灰石スラリーライン5A、の何れか一方に切り替え可能に構成されている。
図示される実施形態では、送出先切替装置6Aは、図3に示されるように、第1の返送ライン4Aの分岐部41Aよりも下流側に設けられる弁61Aと、副石灰石スラリーライン5Aに設けられる弁62Aと、を含む。なお、弁61Aおよび弁62Aの夫々は、開閉弁でも流量調整弁でもよい。また、他の実施形態では、送出先切替装置6Aは、分岐部41Aに設けられる三方弁であってもよい。
また、図示される実施形態では、流体送出装置3(3B)は、図3に示されるように、上述した第1の供給ポンプ170Aをさらに備える。第1の供給ポンプ170Aは、第1の返送ライン4Aの分岐部41Aよりも上流側を流れる石灰石スラリーの送出先に、副石灰石スラリーライン5Aが含まれる場合に、上記石灰石スラリーを第2の石灰石スラリー貯留装置16B(送出元)に送るように構成される。
上記の構成によれば、副石灰石スラリーライン5A、5Bおよび送出先切替装置6Aおよび6Bを備える流体送出装置3(3B)は、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも上流側を流れる石灰石スラリー(スラリー液)を、第2の吸収塔2B(第1の送出先)とは異なる第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)に送ること、および、第1の返送ライン4Aの分岐部41Aよりも上流側を流れる石灰石スラリー(スラリー液)を、第2の石灰石スラリー貯留装置16B(送出元)に送ることが可能となる。つまり、排ガス脱硫装置10A、10Bの夫々は、相互に石灰石スラリー(スラリー液)を送ることが可能となる。
また、上記の構成によれば、排ガス脱硫装置10A、10Bの夫々が、石灰石スラリー貯留装置16の予備装置を個別に持たなくても済むので、流体送出装置3(3B)の大型化を防止することができる。
図4は、第1の実施形態の第2の変形例の流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。
幾つかの実施形態にかかる流体送出装置3(3C)は、図4に示されるように、上述した副石灰石スラリーライン5B(第2送出ライン)に洗浄液を送るように構成される洗浄ライン33をさらに備える。洗浄液としては工業用水などが挙げられる。
図示される実施形態では、流体送出装置3Cは、図4に示されるように、内部空間340を有し、内部空間340に洗浄液を貯留可能に構成される洗浄液貯留装置34(貯留タンク)を備える。洗浄ライン33は、図4に示されるように、副石灰石スラリーライン5Bの送出先切替装置6Bよりも下流側に位置する合流部51、および洗浄液貯留装置34に接続される。洗浄液は、洗浄液貯留装置34から洗浄ライン33を流れて副石灰石スラリーライン5Bに送られる。
送出先切替装置6Bにおける、第2の返送ライン4Bを流れる石灰石スラリーの送出先を、石灰石スラリーの送出元である第2の石灰石スラリー貯留装置16Bにしておくと、副石灰石スラリーライン5Bに残された石灰石スラリーが沈降する虞がある。そして、副石灰石スラリーライン5Bに残された石灰石スラリーが沈降すると、副石灰石スラリーライン5Bの閉塞や圧力損失の上昇を招く虞がある。
上記の構成によれば、洗浄ライン33により副石灰石スラリーライン5Bに洗浄液を送り、副石灰石スラリーライン5Bに残された石灰石スラリーを強制的に排出することで、副石灰石スラリーライン5Bに残された石灰石スラリーが沈降するのを抑制することができ、ひいては副石灰石スラリーライン5Bの閉塞や圧力損失の上昇を抑制することができる。
図5は、第1の実施形態の第3の変形例の流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。図6は、ドレンラインを説明するための図であって、ドレンラインの第2送出ラインとの接続部の概略構成を示す断面図である。
幾つかの実施形態では、図6に示されるように、上述した副石灰石スラリーライン5B(第2送出ライン)は、副石灰石スラリーライン5Bの勾配が下向きから上向きに変化する少なくとも一つの凹部53を含む。また、図5に示されるように、流体送出装置3(3D)は、上記凹部53と、第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)における凹部53よりも低い位置とを接続するドレンライン35を備える。ドレンライン35は、図5に示されるように、少なくとも一つの凹部53から第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)に石灰石スラリーを送るための流路である。
図示される実施形態では、図6に示されるように、副石灰石スラリーライン5Bの凹部53に分岐部52が設けられる。ドレンライン35は、図5、6に示されるように、第1の石灰石スラリー貯留装置16Aの凹部53よりも低い位置、および分岐部52に接続される。ドレンライン35は、分岐部52から第1の石灰石スラリー貯留装置16Aにおける凹部53よりも低い位置までに亘り下り勾配を有する。流体送出装置3(3D)は、図5に示されるように、ドレンライン35にドレンライン35を開閉するように構成される開閉弁351を備える。
副石灰石スラリーライン5B(第2送出ライン)の勾配が下向きから上向きに変化する凹部53は、石灰石スラリー(スラリー液)が沈降しやすく、副石灰石スラリーライン5Bの閉塞や圧力損失の上昇を招きやすい箇所である。
上記の構成によれば、凹部53と第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)における凹部53よりも低い位置との高低差を利用して、凹部53における石灰石スラリーを、石灰石スラリーの自重によりドレンライン35を介して第1の石灰石スラリー貯留装置16Aに送ることができる。よって、上記の構成によれば、石灰石スラリーが沈降しやすい凹部53に、石灰石スラリーが沈降することを抑制することができるので、副石灰石スラリーライン5Bにおける閉塞や圧力損失の上昇を効果的に抑制することができる。
幾つかの実施形態では、例えば図2に示されるような、副石灰石スラリーライン5B(第2送出ライン)は、分岐部41Bから第1の石灰石スラリー貯留装置16A(第2の送出先)までに亘り下り勾配を有する。この場合には、副石灰石スラリーライン5Bは、分岐部41Bから第1の石灰石スラリー貯留装置16Aまでに亘り下り勾配を有するので、分岐部41Bと第1の石灰石スラリー貯留装置16Aとの高低差を利用して、副石灰石スラリーライン5Bに残された石灰石スラリー(スラリー液)を、石灰石スラリーの自重により第1の石灰石スラリー貯留装置16Aに送ることができる。また、上記の構成によれば、上述した洗浄ライン33のような、副石灰石スラリーライン5Bから石灰石スラリーを強制的に排出するための装置を設けなくても、副石灰石スラリーライン5Bから石灰石スラリーを排出できるので、流体送出装置3の大型化を防止することができる。
図7は、第1の実施形態の第4の変形例の流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。
幾つかの実施形態にかかる流体送出装置3(3E)は、図7に示されるように、送出元である第2の石灰石スラリー貯留装置16Bから、第1の送出先である第2の吸収塔2B、および、第2の送出先である第1の吸収塔2Aに、石灰石スラリー(スラリー液)を送るように構成されている。
流体送出装置3(3E)は、図7に示されるように、上述した第2の石灰石スラリーライン17B(第1送出ライン)と、上述した第2の返送ライン4B(返送ライン)と、副石灰石スラリーライン5C(第2送出ライン)と、送出先切替装置6Cと、を備える。
副石灰石スラリーライン5C(5)は、図7に示されるように、第2の返送ライン4Bから分岐部41Bで分岐して、石灰石スラリーを第1の吸収塔2A(第2の送出先)に送るための流路である。図示される実施形態では、副石灰石スラリーライン5Cは、第1の吸収塔2Aの入口側(開口264)および分岐部41Bに接続される。
送出先切替装置6C(6)は、図7に示されるように、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも上流側を流れる石灰石スラリーの送出先を、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも下流側、又は、副石灰石スラリーライン5C(第2送出ライン)、の何れか一方に切り替え可能に構成されている。
図示される実施形態では、送出先切替装置6Cは、図7に示されるように、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも下流側に設けられる弁61Bと、副石灰石スラリーライン5Cに設けられる弁62Cと、を含む。なお、弁61Bおよび弁62Cの各々は、開閉弁でも流量調整弁でもよい。また、他の実施形態では、送出先切替装置6Cは、分岐部41Bに設けられる三方弁であってもよい。
上記の構成によれば、副石灰石スラリーライン5Cおよび送出先切替装置6Cを備える流体送出装置3(3E)は、第2の返送ライン4Bの分岐部41Bよりも上流側を流れる石灰石スラリー(スラリー液)を、第2の吸収塔2B(第1の送出先)とは異なる第1の吸収塔2A(第2の送出先)に送ることが可能となる。
上述した幾つかの実施形態にかかる流体送出装置3(3A〜3E)では、例えば図2、7に示されるように、第1の送出先は、第2の吸収塔2B(第1の吸収塔)であり、第2の送出先は、第1の吸収塔2A(第2の吸収塔)、又は、第1の吸収塔2Aに送るための石灰石スラリー(スラリー液)を貯留可能に構成される第1の石灰石スラリー貯留装置16A、の何れかである。
上記の構成によれば、第2の吸収塔2Bに送るための石灰石スラリー(スラリー液)を、第2の吸収塔2Bとは異なる第1の吸収塔2A(又は第1の石灰石スラリー貯留装置16A)に送ることが可能となる。仮に流体送出装置3とは別に第1の吸収塔2A(又は第1の石灰石スラリー貯留装置16A)に石灰石スラリー送るための装置(例えば第1のろ液貯留装置14Aなど)がある場合には、流体送出装置3を上記装置のバックアップとして利用可能である。流体送出装置3を上記装置のバックアップとして利用することで、吸収塔2および流体送出装置3を備える排ガス脱硫システム1Aの信頼性を高めることができる。また、上記装置の予備装置を別途設けなくても済むため、排ガス脱硫システム1Aの大型化を防止することができる。
図8は、第2の実施形態にかかる流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。
幾つかの実施形態では、排ガス脱硫システム1B(1)は、図8に示されるように、排ガス脱硫装置70を備える。
排ガス脱硫装置70は、図8に示されるように、吸収塔2(送出元)と、石膏スラリーライン12(第1送出ライン)と、石膏スラリーライン12に設けられる石膏スラリー供給ポンプ120(循環ポンプ110)と、石膏スラリーライン12の石膏スラリー供給ポンプ120よりも下流側(分離装置13側)に設けられる調整弁121と、分離装置13(第1の送出先)と、石膏スラリー返送ライン71(返送ライン)と、石膏スラリー貯留装置133と、石膏スラリー導入ライン135と、副石膏スラリー貯留装置136と、副石膏スラリー導入ライン138を備える。
石膏スラリー返送ライン71は、図8に示されるように、石膏スラリーライン12の石膏スラリー供給ポンプ120よりも下流側、且つ、調整弁121よりも上流側に位置する分岐部122から分岐し、石膏スラリー(スラリー液)を吸収塔2に戻すための流路である。図示される実施形態では、石膏スラリー返送ライン71は、分岐部122および吸収塔2に接続される。
また、図示される実施形態では、石膏スラリーライン12は、吸収液抜出口262および分離装置13の上流側に接続される。なお、石膏スラリーライン12は、図1に示されるように、吸収液循環ライン11の分岐部111よりも上流側を吸収液循環ライン11との共有部としてもよい。
石膏スラリー貯留装置133は、図8に示されるように、内部空間134を有し、内部空間134に石膏スラリーを貯留可能に構成される。石膏スラリー導入ライン135は、石膏スラリー貯留装置133から分離装置13に石膏スラリーを導入するように構成される。
副石膏スラリー貯留装置136は、図8に示されるように、内部空間137を有し、内部空間137に石膏スラリーを貯留可能に構成される。副石膏スラリー導入ライン138は、副石膏スラリー貯留装置136から分離装置13に石膏スラリーを導入するように構成される。
流体送出装置8は、排ガス脱硫システム1Bに搭載される。
幾つかの実施形態にかかる流体送出装置8(8A)は、図8に示されるように、送出元である吸収塔2から、第1の送出先である分離装置13および、第2の送出先である副石膏スラリー貯留装置136に、石膏スラリー(スラリー液)を送るように構成されている。
流体送出装置8(8A)は、図8に示されるように、石膏スラリーライン12(第1送出ライン)と、石膏スラリー返送ライン71(返送ライン)と、副石膏スラリーライン81(第2送出ライン)と、送出先切替装置82と、を備える。なお、或る実施形態では、副石膏スラリー貯留装置136および副石膏スラリー導入ライン138は、排ガス脱硫装置70ではなく流体送出装置8(8A)が備える。
副石膏スラリーライン81は、図8に示されるように、石膏スラリー返送ライン71の分岐部711で分岐して、石膏スラリー貯留装置133とは異なる副石膏スラリー貯留装置136(第2の送出先)に送るための流路である。図示される実施形態では、副石膏スラリーライン81は、分岐部711および副石膏スラリー貯留装置136の入口側に接続される。
送出先切替装置82は、図8に示されるように、石膏スラリー返送ライン71の分岐部711よりも上流側を流れる石膏スラリーの送出先を、石膏スラリー返送ライン71の分岐部711よりも下流側、又は、副石膏スラリーライン81の何れか一方に切り替え可能に構成されている。
図示される実施形態では、送出先切替装置82は、図8に示されるように、石膏スラリー返送ライン71の分岐部711よりも下流側に設けられる弁83と、副石膏スラリーライン81に設けられる弁84と、を含む。なお、弁83および弁84の夫々は、開閉弁でも流量調整弁でもよい。また、他の実施形態では、送出先切替装置82は、分岐部711に設けられる三方弁であってもよい。
或る実施形態では、図8に点線で示されるように、石膏スラリーライン12(第1送出ライン)は、分離装置13ではなく石膏スラリー貯留装置133に石膏スラリーを送るための流路である。
幾つかの実施形態では、図8に示されるように、第1の送出先は、吸収塔2で生成された生成物P(図1参照)を上記スラリー液から分離するように構成される分離装置13、又は、分離装置13に送るためのスラリー液を貯留可能に構成される石膏スラリー貯留装置133の何れかである。第2の送出先は、分離装置13に送るためのスラリー液を貯留可能に構成される副石膏スラリー貯留装置136である。
上記の構成によれば、分離装置13(又は石膏スラリー貯留装置133)に送るための石膏スラリーを、副石膏スラリー貯留装置136に送ることができる。副石膏スラリー貯留装置136は、石膏スラリー貯留装置133と同様に、分離装置13に送るための石膏スラリーを貯留可能である。このため、副石膏スラリー貯留装置136を石膏スラリー貯留装置133のバックアップとして利用可能である。副石膏スラリー貯留装置136を石膏スラリー貯留装置133のバックアップとして利用することで、分離装置13および石膏スラリー貯留装置133を備える排ガス脱硫システム1Bの信頼性を高めることができる。
図9は、第3の実施形態にかかる流体送出装置を備える排ガス脱硫システムの構成を概略的に示す概略構成図である。
図9に示されるように、排ガス脱硫システム1C(1)は、第1の排ガス脱硫装置70A(70)と、第1の排ガス脱硫装置70Aとは異なる第2の排ガス脱硫装置70B(70)と、を含む。つまり、排ガス脱硫システム1Cは、2系統の排ガス脱硫装置70を備える。
幾つかの実施形態にかかる流体送出装置8(8B)は、図9に示されるように、送出元である第2の吸収塔2Bから、第1の送出先である第2の分離装置13Bおよび、第2の送出先である第1の石膏スラリー貯留装置133Aに、石膏スラリー(スラリー液)を送るように構成されている。
流体送出装置8(8B)は、図9に示されるように、第2の石膏スラリーライン12B(第1送出ライン)と、第2の石膏スラリー返送ライン71B(返送ライン)と、副石膏スラリーライン85(第2送出ライン)と、送出先切替装置86と、を備える。
副石膏スラリーライン85は、図9に示されるように、第2の石膏スラリー返送ライン71Bの第2の分岐部711Bで分岐して、第1の分離装置13A(第2の送出先)に送るための流路である。図示される実施形態では、副石膏スラリーライン85は、分岐部711Bおよび第1の分離装置13Aの入口側に接続される。或る実施形態では、図9に点線で示されるように、副石膏スラリーライン85は、第1の分離装置13Aではなく第1の石膏スラリー貯留装置133Aに石膏スラリーを送るための流路である。
送出先切替装置86は、図9に示されるように、第2の石膏スラリー返送ライン71Bの分岐部711Bよりも上流側を流れる石膏スラリーの送出先を、第2の石膏スラリー返送ライン71Bの分岐部711Bよりも下流側、又は、副石膏スラリーライン85の何れか一方に切り替え可能に構成されている。
図示される実施形態では、送出先切替装置86は、図9に示されるように、第2の石膏スラリー返送ライン71Bの分岐部711Bよりも下流側に設けられる弁87と、副石膏スラリーライン85に設けられる弁88と、を含む。なお、弁87および弁88の夫々は、開閉弁でも流量調整弁でもよい。また、他の実施形態では、送出先切替装置86は、分岐部711Bに設けられる三方弁であってもよい。
或る実施形態では、図9に点線で示されるように、第2の石膏スラリーライン12B(第1送出ライン)は、第2の分離装置13Bではなく第2の石膏スラリー貯留装置133Bに石膏スラリーを送るための流路である。
幾つかの実施形態では、図9に示されるように、第1の送出先は、第2の分離装置13B、又は、第2の石膏スラリー貯留装置133Bの何れかである。第2の送出先は、第1の分離装置13A、又は、第1の石膏スラリー貯留装置133Aの何れかである。
上記の構成によれば、第2の分離装置13B(又は第2の石膏スラリー貯留装置133B)に送るための石膏スラリーを、第1の分離装置13A(又は第1の石膏スラリー貯留装置133A)に送ることが可能となる。このため、第1の分離装置13Aを第2の分離装置13Bのバックアップとして利用可能である。第1の分離装置13Aを第2の分離装置13Bのバックアップとして利用することで、分離装置13(13A、13B)および流体送出装置8を備える排ガス脱硫システム1の信頼性を高めることができる。また、各系統の排ガス脱硫装置70に別途分離装置13を設けなくても済むため、排ガス脱硫システム1の大型化を防止することができる。
図10は、一実施形態にかかる流体送出装置の改造方法のフロー図である。
幾つかの実施形態にかかる流体送出装置の改造方法100は、スラリー液を少なくとも一つの送出先に送るように構成される流体送出装置(流体送出装置3、8など)の改造方法である。
本実施形態における流体送出装置は、上述した第1送出ライン(第2の石灰石スラリーライン17B、第2の石膏スラリーライン12Bなど)と、上述した返送ライン(第2の返送ライン4B、第2の石膏スラリー返送ライン71Bなど)と、を備える。
流体送出装置の改造方法100は、上述した第2送出ライン(副石灰石スラリーライン5、副石膏スラリーライン81、85)を追設する第2送出ライン追設工程101と、上述した送出先切替装置(送出先切替装置6、82、86)を追設する送出先切替装置追設工程102と、を備える。
上記の方法によれば、第2送出ライン追設工程101で設置される第2送出ライン(副石灰石スラリーライン5、副石膏スラリーライン81、85)と、送出先切替装置追設工程102で設置される送出先切替装置(送出先切替装置6、82、86)と、により、上述した返送ライン(第2の返送ライン4B、第2の石膏スラリー返送ライン71Bなど)の分岐部(分岐部41B、711Bなど)よりも上流側を流れるスラリー液を、第1の送出先(第2の吸収塔2Bなど)とは異なる第2の送出先(第1の石灰石スラリー貯留装置16Aなど)に送ることが可能となる。つまり、返送ラインを流れるスラリー液の送出先を増やして、増やした送出先に返送ラインを流れるスラリー液を送ることが可能となる。よって、上記の方法によれば、第2送出ライン追設工程101および送出先切替装置追設工程102を行うことにより、返送ラインを流れるスラリー液の送出先を増やすことができるため、改造作業を容易に行うことができ、且つ、流体送出装置(流体送出装置3、8など)の大型化を防止することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1,1A〜1C 排ガス脱硫システム
2,2A,2B 吸収塔
21 吸収塔本体
211 底面
22 内部空間
22A 気液接触部
22B 液だまり部
22C 下方側内部空間
22D 上方側内部空間
23 排ガス導入部
24 排ガス排出部
25,26 側壁
251 排ガス導入口
261 排ガス排出口
262 吸収液抜出口
263 開口
27 ミストエリミネータ
28 散布装置
281 散布管
282 散布装置
3,3A〜3E,8,8A,8B 流体送出装置
31 貯留量取得装置
311 レベルセンサー
32 制御装置
4 返送ライン
5 副石灰石スラリーライン
6 送出先切替装置
61,62 弁
10,70 排ガス脱硫装置
11 吸収液循環ライン
110 循環ポンプ
111 分岐部
12 石膏スラリーライン
13 分離装置
131 生成物排出ライン
132 ろ液排出
133 石膏スラリー貯留装置
135 石膏スラリー導入ライン
136 副石膏スラリー貯留装置
138 副石膏スラリー導入ライン
14 ろ液貯留装置
140 内部空間
15 ろ液ライン
150 ろ液送出ポンプ
16 石灰石スラリー貯留装置
160 内部空間
17 石灰石スラリーライン
170 供給ポンプ
171 調整弁
172 分岐部
18 石灰石貯留装置
19 石灰石供給ライン
100 流体送出装置の改造方法
101 第2送出ライン追設工程
102 送出先切替装置追設工程
DV 目標値
LL,UL 閾値
P 生成物

Claims (8)

  1. 燃焼装置から排出された排ガスに接触させるスラリー液を複数の送出先に送るように構成される流体送出装置であって、
    送出元から第1の送出先に前記スラリー液を送るための第1送出ラインと、
    前記第1送出ラインから第1分岐部で分岐して前記スラリー液を前記送出元に戻すための返送ラインと、
    前記返送ラインから第2分岐部で分岐して前記スラリー液を前記第1の送出先とは異なる第2の送出先に送るための第2送出ラインと、
    前記返送ラインの前記第2分岐部よりも上流側を流れる前記スラリー液の送出先を、前記返送ラインの前記第2分岐部よりも下流側、又は、前記第2送出ライン、の何れか一方に切り替え可能に構成された送出先切替装置と、を備える
    流体送出装置。
  2. 前記第2送出ラインに洗浄液を送るように構成される洗浄ラインをさらに備える
    請求項1に記載の流体送出装置。
  3. 前記第2送出ラインは、前記第2送出ラインの勾配が下向きから上向きに変化する少なくとも一つの凹部を含み、
    前記流体送出装置は、前記少なくとも一つの凹部と、前記第2の送出先における前記凹部よりも低い位置とを接続するドレンラインをさらに備える
    請求項1又は2に記載の流体送出装置。
  4. 前記第2送出ラインは、前記第2分岐部から前記第2の送出先までに亘り下り勾配を有する
    請求項1又は2に記載の流体送出装置。
  5. 前記第1の送出先は、第1の吸収塔を含み、
    前記第2の送出先は、前記第1の吸収塔とは異なる第2の吸収塔、又は、前記第2の吸収塔に送るための前記スラリー液を貯留可能に構成される第2の貯蔵装置、の何れかを含む
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の流体送出装置。
  6. 前記第1の送出先は、第1の吸収塔で生成された生成物を前記スラリー液から分離するように構成される第1の分離装置、又は、前記第1の分離装置に送るための前記スラリー液を貯留可能に構成される第3の貯蔵装置、の何れかを含み、
    前記第2の送出先は、前記第1の吸収塔とは異なる第2の吸収塔で生成された生成物を前記スラリー液から分離するように構成される第2の分離装置、又は、前記第2の分離装置に送るための前記スラリー液を貯留可能に構成される第4の貯蔵装置、の何れかを含む
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の流体送出装置。
  7. 前記第1の送出先は、吸収塔で生成された生成物を前記スラリー液から分離するように構成される分離装置、又は、前記分離装置に送るための前記スラリー液を貯留可能に構成される第5の貯蔵装置、の何れかを含み、
    前記第2の送出先は、前記分離装置に送るための前記スラリー液を貯留可能に構成される第6の貯蔵装置であって、前記第5の貯蔵装置とは異なる第6の貯蔵装置を含む
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の流体送出装置。
  8. 燃焼装置から排出された排ガスに接触させるスラリー液を少なくとも一つの送出先に送るように構成される流体送出装置の改造方法であって、
    前記流体送出装置は、
    送出元から第1の送出先に前記スラリー液を送るための第1送出ラインと、
    前記第1送出ラインから第1分岐部で分岐して前記スラリー液を前記送出元に戻すための返送ラインと、を備え、
    前記流体送出装置の改造方法は、
    前記返送ラインから第2分岐部で分岐して前記スラリー液を前記第1の送出先とは異なる第2の送出先に送るための第2送出ラインを追設する第2送出ライン追設工程と、
    前記返送ラインの前記第2分岐部よりも上流側を流れる前記スラリー液の送出先を、前記返送ラインの前記第2分岐部よりも下流側、又は、前記第2送出ライン、の何れか一方に切り替え可能に構成された送出先切替装置を追設する送出先切替装置追設工程と、を備える
    流体送出装置の改造方法。
JP2018243969A 2018-12-27 2018-12-27 流体送出装置および流体送出装置の改造方法 Withdrawn JP2020104043A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243969A JP2020104043A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 流体送出装置および流体送出装置の改造方法
US17/417,159 US20220072494A1 (en) 2018-12-27 2019-12-20 Fluid delivery apparatus and method for modifying fluid delivery apparatus
KR1020217017875A KR20210087087A (ko) 2018-12-27 2019-12-20 유체 송출 장치 및 유체 송출 장치의 개조 방법
EP19905954.4A EP3881929A4 (en) 2018-12-27 2019-12-20 FLUID DELIVERY DEVICE AND METHOD OF MODIFICATION OF A FLUID DELIVERY DEVICE
PCT/JP2019/050172 WO2020137910A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-20 流体送出装置および流体送出装置の改造方法
CN201980085086.3A CN113226530A (zh) 2018-12-27 2019-12-20 流体送出装置及流体送出装置的改造方法
TW108147722A TWI714406B (zh) 2018-12-27 2019-12-26 流體輸送裝置及流體輸送裝置的改造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243969A JP2020104043A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 流体送出装置および流体送出装置の改造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020104043A true JP2020104043A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71127974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243969A Withdrawn JP2020104043A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 流体送出装置および流体送出装置の改造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220072494A1 (ja)
EP (1) EP3881929A4 (ja)
JP (1) JP2020104043A (ja)
KR (1) KR20210087087A (ja)
CN (1) CN113226530A (ja)
TW (1) TWI714406B (ja)
WO (1) WO2020137910A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112275096A (zh) * 2020-11-03 2021-01-29 西安西热锅炉环保工程有限公司 一种控制吸收塔液位的系统及其方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936528A (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式石灰石こう法排煙脱硫法における供給石灰量の制御装置
JPS5936529A (ja) * 1982-08-20 1984-02-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式石灰石こう法排煙脱硫法における供給石灰量の制御装置
JPS61120613A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Babcock Hitachi Kk 気液接触装置
JP4514029B2 (ja) * 2004-05-27 2010-07-28 バブコック日立株式会社 排煙脱硫方法と装置
CN2813074Y (zh) * 2005-08-16 2006-09-06 孙克勤 湿法烟气脱硫系统中石膏浆脱水装置
JP2012240034A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 仕上げ排煙脱硫装置を供えた排煙脱硫設備及びこれを用いた排ガス処理システム
CN102512938B (zh) * 2011-12-08 2014-04-23 广东省电力设计研究院 一种石灰石制浆与长距离输送装置及其使用方法
JP2014117630A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Babcock-Hitachi Co Ltd 湿式排煙脱硫装置と方法
US20150203359A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Air Products And Chemicals, Inc. System and Process for Producing Ammonia Using an Ion Transport Membrane, Gasifier, and Ammonia Synthesis Unit
JP6349179B2 (ja) * 2014-07-17 2018-06-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排煙脱硫装置及びその運転方法
EP3326708B8 (en) * 2015-07-23 2020-12-30 Mitsubishi Power, Ltd. Wet type flue gas desulfurization device and method for operating wet type flue gas desulfurization device
CN105344231A (zh) * 2015-12-14 2016-02-24 中国电力工程顾问集团西南电力设计院有限公司 一种脱硫石灰石供浆系统
CN205550026U (zh) * 2016-01-22 2016-09-07 大唐环境产业集团股份有限公司 一种供浆系统
CN205361053U (zh) * 2016-02-17 2016-07-06 中国神华能源股份有限公司 一种湿法脱硫供浆装置
CN105771613A (zh) * 2016-05-09 2016-07-20 林耿锋 一种石灰石浆液输送系统
CN206295794U (zh) * 2016-12-09 2017-07-04 北京国电龙源环保工程有限公司 石灰石石膏湿法脱硫一用三备石灰石供浆系统
CN106633176B (zh) * 2017-01-25 2023-04-14 青岛科技大学 一种废橡胶连续复原机及复原工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20220072494A1 (en) 2022-03-10
EP3881929A4 (en) 2022-01-12
KR20210087087A (ko) 2021-07-09
EP3881929A1 (en) 2021-09-22
TW202039058A (zh) 2020-11-01
TWI714406B (zh) 2020-12-21
CN113226530A (zh) 2021-08-06
WO2020137910A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017281505B2 (en) System and method for reducing the amount of sulfur oxides in exhaust gas
US9550145B2 (en) Exhaust gas treatment apparatus, ship, and exhaust gas treatment method
CN202155143U (zh) 一种应用在中小锅炉的湿法脱硫系统
CN205760589U (zh) 一种液气比可调式脱硫塔
JP2013086054A (ja) 海水利用の湿式石灰石−石膏法脱硫装置
WO2020137910A1 (ja) 流体送出装置および流体送出装置の改造方法
TWI707720B (zh) 氣液混合裝置及具備氣液混合裝置之排氣脫硫裝置
EP3769835A1 (en) Flue gas desulfurization device
CN201978669U (zh) 循环流化床双喷枪烟气脱硫装置
WO2020196486A1 (ja) 分離回収システムおよび分離回収方法
CN106152799A (zh) 一种烧结机烟气脱硫脱硝设备
TWI735030B (zh) 排氣脫硫裝置
JP2004321868A (ja) 湿式排煙脱硫方法及びその装置
KR20210066881A (ko) 드레인 배출 장치
CN106268277A (zh) 一种脱硫装置及工艺
CN205182503U (zh) 一种用于湍流塔的负荷调节装置
JP7280699B2 (ja) 液柱式吸収塔の改造方法および液柱式吸収塔
JP4514029B2 (ja) 排煙脱硫方法と装置
CN109453637A (zh) 喷淋脱硫装置
CN203208885U (zh) 一种以电石渣为脱硫剂的双塔脱硫装置
CN202036920U (zh) 一种浆液喷淋布置和除雾器冲洗水布置结构
NZ747656A (en) System and method for reducing the amount of sulfur oxides in exhaust gas

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220830