JP2020102480A - 電子制御部品用ブラケット - Google Patents

電子制御部品用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2020102480A
JP2020102480A JP2018238092A JP2018238092A JP2020102480A JP 2020102480 A JP2020102480 A JP 2020102480A JP 2018238092 A JP2018238092 A JP 2018238092A JP 2018238092 A JP2018238092 A JP 2018238092A JP 2020102480 A JP2020102480 A JP 2020102480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic control
control component
bracket
elastic pieces
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018238092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7252752B2 (ja
Inventor
準弥 鵜飼
Junya Ukai
準弥 鵜飼
加藤 誠
Makoto Kato
誠 加藤
和昇 高田
Kazunori Takata
和昇 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Daiwa Kasei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Daiwa Kasei Industry Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018238092A priority Critical patent/JP7252752B2/ja
Priority to EP19210628.4A priority patent/EP3675609B1/en
Priority to US16/701,962 priority patent/US11654843B2/en
Priority to CN201911293943.7A priority patent/CN111497761B/zh
Publication of JP2020102480A publication Critical patent/JP2020102480A/ja
Priority to JP2023046872A priority patent/JP2023085368A/ja
Priority to US18/295,479 priority patent/US20230242053A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7252752B2 publication Critical patent/JP7252752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/073Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only leaf springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い加速度(高速振動)が生じにくい電子制御部品用ブラケットを提供する。【解決手段】 電子制御部品用ブラケット1は、電子制御部品の下面を押し上げる複数の弾性片3Aが設けられる底部3と、押し上げられた電子制御部品に対し上側から当接する当て止め部5と、を備える。複数の弾性片3Aは、電子制御部品を組み付けた状態で上下振動を加えた時に、少なくとも1つの弾性片3A1の振幅が他の弾性片3A2よりも大きくなるよう設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、ECU等の電子制御部品を車体側に組み付けるための電子制御部品用ブラケットに関する。
例えば車両のECU(Electronic
Control Unit)は、筐体(ECUケース)内に回路基板を内包しており、ブラケットによって車体側のパネル部材に取り付けられる(特許文献1)。
特開2006−220171号公報
こうしたブラケットは、弾性片による押し付けを利用して、車両の走行振動を吸収し、走行振動によりECUに加えられる加速度(振動数)を抑制するように機能する。これにより、電子制御部品のコネクタの接点不良を防ぐことができる。ところが、そうした加速度(振動数)の抑制が図られている状況下においても、特定の周波数帯において加速度が高くなってしまう可能性がある。
本発明の課題は、高い加速度(高速振動)が生じにくい電子制御部品用ブラケットを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の電子制御部品用ブラケットは、
電子制御部品を車体側に組み付けるための電子制御部品用ブラケットであって、
前記電子制御部品の下面側に配置され、該下面を押し上げる複数の弾性片が設けられる底部と、
押し上げられる前記電子制御部品に対し上側から当接する当て止め部と、
を備え、前記電子制御部品を前記弾性片と前記当て止め部との間で挟圧した組み付け状態において振動を加えた場合に、1つの弾性片の上下方向における振幅及び振動周期のいずれか又は双方が、少なくとも他の1つの弾性片とは異なるように設定されていることを特徴とする。
なお、本発明の電子制御部品においては、電子制御部品用ブラケットが組み付けられたときに弾性片に押し付けられる側を下面側(下側)、当て止め部に当て止めされる側を上側と定義している。
従来の構成によれば、電子制御部品の加速(振動)を軽減するために電子制御部品用ブラケットには複数の弾性片がスタビライザーとして設けられ、電子制御部品を押付状態で保持している。ところが、それら弾性片が全て同じ形状で、かつ同じ押付反力を有してバランスよく電子制御部品を押し付けているため、そのバランスの良さがかえって個々の弾性片における加速度(振動数)が高まる周波数帯を一致させ、その一致した周波数帯における加速度をより高くしていた。上記本発明の構成によれば複数の弾性片のうち少なくとも1つの弾性片の振幅や振動周期が他とは異なるように設定されている。つまり、複数の弾性片による電子制御部品の支持のバランスを意図的に崩すようにしている。これにより、個々の弾性片が共振する形で特定の周波数帯で加速度が高まることがない。即ち、個々の弾性片における加速度のピークが分散されることで、ピークを低くすることができる。
上記本発明における前記複数の弾性片は、少なくとも1つの弾性片の前記下面を押し付ける押付反力が他の弾性片よりも大きくなるよう設けることができる。この構成によれば、個々の弾性片において加速度が高まる周波数帯が分散するため、特定の周波数帯で非常に大きな加速度が生じることが無くなる。具体的には、上記本発明における前記複数の弾性片において、少なくとも1つの弾性片の板厚と板幅と板長さと形状のうちいずれか又は複数が他の弾性片とは異なるように設けられることで、押付反力の大きさに違いを持たせることができる。
上記本発明における前記複数の弾性片は、前記下面を押し付ける各押付位置が前記下面内において回転対称性及び線対称性を有さないよう分散させることができる。従来の構成の場合、複数の弾性片が全て同じ形状で、かつ同じ押付反力を有しているだけでなく、それらが対称性を有するように配置されていたため、特定の周波数帯で非常に大きな加速度が生じている可能性があった。上記構成によれば、複数の弾性片の配置に対称性が生じないようになるため、個々の弾性片において加速度が高まる周波数帯を分散できる。
本発明の一実施例であるECUブラケットに、ECUが組み付けられた状態を示した斜視図。 図1の平面図。 図1の正面図。 図1のECUブラケットの斜視図。 図4の平面図。 図4の正面図。 従来のECUブラケットの斜視図。 従来のECUブラケットにECUを組み付けて振動を加えた時の、各周波数帯におけるECUの加速度を示す説明図。 本発明のECUブラケットにECUを組み付けて振動を加えた時の、各周波数帯におけるECUの加速度を示す説明図。 図1のECUブラケットの第一変形例を示した拡大図。 図1のECUブラケットの第二変形例を示した拡大図。 図1のECUブラケットの第三変形例を示した拡大図。 図1のECUブラケットの第四変形例を示した拡大図。
本発明の実施例を、図面を用いて説明する。
本実施例の電子制御部品用ブラケット1は、図1〜図3に示すように、電子制御部品10を車体側に組み付けるための第一及び第二係合部2、6(係合部:図3参照)と、電子制御部品10の下面10b側に配置されて該下面10bを押し上げる複数の弾性片3Aが設けられる底部3と、底部3の両側方を覆うように上方に立ち上がる側壁部4、4と、側壁部4の上端から上面10a側にオーバーラップするように延び出す当て止め部5と、を備える。電子制御部品用ブラケット1は、両側壁部4、4に挟まれる形で底部3上に配置され、弾性片3Aと当て止め部5とで挟まれて挟圧された組み付け状態となる。
第一係合部2は、図3に示すように、ここでは底部3において電子制御部品10が配置される主表面3a側とは逆側の裏面3bから突出形成される。ここでの第一係合部2は、車体側のパネル部材100の第一固定孔102Hに挿入され、挿入した先で当該固定孔102の周辺部に対し係止する形で係合固定される挿通係合部である。なお、係合部2は、本実施例のものに限られるものではなく、別の形状、別の係合方法で車体側に組み付けられるものでもよい。
第二係合部6は、ここでは底部3の裏面3bから下方に延び出し、その先で屈曲して底部3と略平行をなす形で延び出すアーム状をなし、先端側が上下方向に弾性変形可能な弾性アームとして形成されている。ここでの第二係合部6は、車体側のパネル部材100の第二固定孔106Hに挿入されると、先端側がパネル部材100の裏側に回り込み、先端部6Aがパネル部材100の裏面と係止(接触)する回り込み係止部である。この先端部6Aの接触の際、第二係合部6は、先端部6A側がパネル部材100の裏面から離れる方向に弾性変形を生じており、先端部6Aがパネル部材100を裏面側から正面側に押し付けている。
第一及び第二係合部2、6をパネル部材100に取り付ける際には、まずは第二係合部6を、パネル部材100の第二固定孔106Hに挿通する。その上で、第一係合部2をパネル部材100の第一固定孔102Hに挿通する。これにより、第二係合部6の先端部6Aがパネル部材100を裏面側から正面側に押し付けつつ、第一係合部2が第一固定孔102Hに挿通係止された状態となり、底部3から下方に突出する当接部30にパネル部材100の表面が当接した状態、すなわち第一及び第二係合部2、6がパネル部材100に取り付けられた状態となる。
底部3は、電子制御部品10の下面10b側に主表面3aが対向配置される。底部3には、下面10bを押し上げる複数の弾性片3Aが設けられる。ここでの弾性片3Aは、図4〜図6に示すように、底部3において上下に貫通する貫通孔3Hの周辺部を基端側として貫通孔3H上を斜め上方へ片持ち状態で延び出しており、先端側が自由端となって上下方向に弾性変形可能とされている。電子制御部品用ブラケット1に電子制御部品10が組み付けられた際には、これら弾性片3Aが下方に撓む形で電子制御部品10を常時上方に押し上げる状態に保たれる(図3参照)。
側壁部4、4は、上端側が互いの対向方向の外向きに弾性変形可能な弾性壁部である。当て止め部5、5は、図4〜図6に示すように、側壁部4、4の上端側からそれぞれ上記対向方向の内向きに突出形成されており、上面に上記対向方向内側に向かって下る斜面5aを有する。電子制御部品10を組み付ける際、電子制御部品10は、それら斜面5aを下方に押し下げることで側壁部4、4を互いの対向方向の外向きに押し広げて、側壁部4、4の対向間に進入する。進入後には側壁部4、4が弾性復帰し、当て止め部5、5が電子制御部品10に対し上側から当接した当て止め状態となる。ここでの当て止め部5、5は、電子制御部品10の上面10aに対し上側から当接する。
ところで、本実施例の複数の弾性片3Aは、電子制御部品用ブラケット1に電子制御部品10が挟圧状態で組み付けられた組み付け状態において、車両の走行振動に含まれる振動を加えた時に、少なくとも1つの弾性片3A1の振幅及び振動周期が他の弾性片3A2とは異なるよう設けられている。
ここでの弾性片3A2は、電子制御部品10の下面10bを押し付ける押付反力が他の弾性片3A1よりも大きくなるよう設けられている。具体的にいえば、弾性片3Aが、2つずつの弾性片3A1と弾性片3A2とで構成され、各弾性片3A2の板幅が各弾性片3A1とは異なって設けられており、この板幅の違いにより押付反力の違い、ひいては振幅及び振動周期のいずれかの違いを生み出している。ここでの4つの弾性片3Aは、上下方向Zに直交する平面に対し上下方向Zに投影させた場合に、その投影面上で、略長方形状の主表面3aに対し第一の対角方向に細幅の2つの弾性片3A1が設けられ、第二の対角方向に太幅の2つの弾性片3A2が設けられている(図5参照)。なお、図5は投影図ではないが投影面と同様に弾性片3Aが平面的に図示されている。
このように複数の弾性片3Aの中に振動を加えた時に振幅や振動周期が異なるものを含めておくことにより、上記組み付け状態の電子制御部品10は、うねるような形の振動(弾性片3A1側の振幅が大きく、弾性片3A2側の振幅が小さい)を生じることになる。しかしながら、このようなうねりを許容するバランスの悪い支持形態は、個々の弾性片3Aにおける加速度(振動数)が高まる周波数帯を異ならせる形態といえる。つまり、このバランスの悪い支持形態は、個々の弾性片において加速度が高まる周波数帯が分散された形態であるため、特定の周波数帯で共振して非常に大きな加速度が生じることが無くなる。
図7は、従来の電子制御部品用ブラケット1000を示すものである。上記実施例と共通の構成については同一の符号を付している。既に述べた本発明の電子制御部品用ブラケット1(図4参照)では、弾性片3A1、3A2との間に板幅の違いがあったが、図7の電子制御部品用ブラケット1000では、4つの弾性片3A0(3A)の板幅、板厚、板長さ、形状の全てが同じである。図8は、この従来の電子制御部品用ブラケット1000において、電子制御部品10のコネクタ部に加速度センサを取り付けて加振台上で振動させ、各周波数における加速度を調べた結果を示したものである。一方、図9は、本実施例の電子制御部品用ブラケット1に電子制御部品10が挟圧状態で組み付けられた組み付け状態において、同様の方法で各周波数における加速度を調べた結果を示したものである。図8において50〜60Hzの間で高くなっている加速度のピークが、図9においては小さくなっている。つまり、本実施例では、特定の周波数において高くなる加速度が従来よりも大きく抑制され、規定値(図中の破線)を下回っていることがわかる。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、追加及び省略等の種々の変更が可能である。
以下、上記実施例とは異なる別の実施例や変形例について説明する。なお、上記実施例と共通の機能を有する部位には同一符号を付して詳細な説明を省略する。また、上記実施例と下記例とは、技術的な矛盾を生じない範囲において適宜組み合わせて実施できる。
上記実施例における複数の弾性片3Aには、少なくとも1つの弾性片3A1に対し板幅の違いを有する弾性片3A2が含まれているが、図10〜図12に示すように、少なくとも1つの弾性片3A1における板幅と板厚と板長さと形状とのうちいずれか又は複数が他の弾性片3A3、3A4、3A5とは異なるように設けられてもよい。
上記実施例における複数の弾性片3Aは、電子制御部品10の下面10bを押し付ける各押付位置が、上下方向Zに直交する平面に対し4つの弾性片3Aを上下方向Zに投影させた場合に、その投影面上で回転対称性を有する形で配置されている(図5参照)。なお、図5は投影図ではないが投影面と同様に弾性片3Aが平面的に図示されている。ところが、複数の弾性片3Aの各押付位置は、上述の投影面において回転対称性及び/又は線対称性を有さないよう分散していてもよい(図13参照)。この場合、複数の弾性片3Aにおいて板幅、板厚、板長さ、形状が全て同じであったとしても、各押付位置のバランスの悪さによって、上記実施例のようなうねりを生む電子制御部品10の支持形態を形成することができる。このため、個々の弾性片3Aの押付反力や振幅に違いを生じさせ、特定の周波数において高くなる加速度を小さくすることができる。
1 電子制御部品用ブラケット
10 電子制御部品
10a 電子制御部品の上面
10b 電子制御部品の下面
2 係合部
3 底部
3a 底部の主表面
3A 弾性片
4 側壁部
5 当て止め部
5a 斜面

Claims (4)

  1. 電子制御部品を車体側に組み付けるための電子制御部品用ブラケットであって、
    前記電子制御部品の下面側に配置され、該下面を押し上げる複数の弾性片が設けられる底部と、
    押し上げられる前記電子制御部品に対し上側から当接する当て止め部と、
    を備え、
    前記電子制御部品を前記弾性片と前記当て止め部との間で挟圧した組み付け状態において振動を加えた場合に、1つの弾性片の上下方向における振幅及び振動周期のいずれか又は双方が、少なくとも他の1つの弾性片とは異なるように設定されていることを特徴とする電子制御部品用ブラケット。
  2. 前記複数の弾性片は、少なくとも1つの弾性片の前記下面を押し付ける押付反力が他の弾性片よりも大きくなるよう設けられている請求項1に記載の電子制御部品用ブラケット。
  3. 前記複数の弾性片は、少なくとも1つの弾性片の板厚と板幅と板長さと形状のうちいずれか又は複数が他の弾性片とは異なるように設けられている請求項2に記載の電子制御部品用ブラケット。
  4. 前記複数の弾性片は、前記下面を押し付ける各押付位置が前記下面内において回転対称性及び線対称性を有さないよう分散している請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子制御部品用ブラケット。
JP2018238092A 2018-12-20 2018-12-20 電子制御部品用ブラケット Active JP7252752B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238092A JP7252752B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 電子制御部品用ブラケット
EP19210628.4A EP3675609B1 (en) 2018-12-20 2019-11-21 Electronic control component bracket
US16/701,962 US11654843B2 (en) 2018-12-20 2019-12-03 Electronic control component bracket
CN201911293943.7A CN111497761B (zh) 2018-12-20 2019-12-16 电子控制部件用托架
JP2023046872A JP2023085368A (ja) 2018-12-20 2023-03-23 電子制御部品用ブラケット
US18/295,479 US20230242053A1 (en) 2018-12-20 2023-04-04 Electronic control component bracket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018238092A JP7252752B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 電子制御部品用ブラケット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023046872A Division JP2023085368A (ja) 2018-12-20 2023-03-23 電子制御部品用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102480A true JP2020102480A (ja) 2020-07-02
JP7252752B2 JP7252752B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=68653346

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238092A Active JP7252752B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 電子制御部品用ブラケット
JP2023046872A Pending JP2023085368A (ja) 2018-12-20 2023-03-23 電子制御部品用ブラケット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023046872A Pending JP2023085368A (ja) 2018-12-20 2023-03-23 電子制御部品用ブラケット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11654843B2 (ja)
EP (1) EP3675609B1 (ja)
JP (2) JP7252752B2 (ja)
CN (1) CN111497761B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112153848B (zh) * 2020-08-31 2021-12-17 南京坤前计算机科技有限公司 具有折叠及减震功能的托盘结构、服务器机柜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192840A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sharp Corp 外付けユニットを備えた機器
JP2006220171A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Daiwa Kasei Ind Co Ltd ブラケット
JP2008117840A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Denso Corp 電子部品の取付構造および電子部品の取付方法
JP2009267459A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Clarion Co Ltd スピーカ取付構造、及び、スピーカ装置
JP2012138474A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp 電子装置の取付構造
JP2018177155A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 大和化成工業株式会社 ブラケット及びブラケットの組み付け構造

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1181173A (en) * 1915-05-15 1916-05-02 Frederick Schubert Gage.
US2873082A (en) * 1955-03-11 1959-02-10 Borg Warner Clip
US3058714A (en) * 1960-01-25 1962-10-16 Northrop Corp Resistor mounting bracket
US3160280A (en) * 1963-08-12 1964-12-08 Gen Electric Device for mounting apparatus
US3595402A (en) * 1969-04-16 1971-07-27 Pyle National Co Modular terminal block mounting rack
US3917202A (en) * 1974-06-24 1975-11-04 Illinois Tool Works Terminal block mounting bracket
US4273399A (en) * 1979-11-05 1981-06-16 Amp Incorporated Transducer supporting and contacting means
FR2649466B1 (fr) * 1989-07-06 1991-09-27 Peugeot Dispositif de fixation d'un ensemble de tubes ou analogues sur une paroi
DE9107041U1 (ja) * 1991-06-07 1991-11-14 Emhart Inc., Newark, Del., Us
US5865413A (en) * 1995-08-07 1999-02-02 Motorola Inc. Surface mountable component holder
EP0845750A3 (de) * 1996-11-29 2000-11-29 Tyco Electronics Logistics AG Doppelstöckiger Stecker für zwei Chipkarten
DE29706022U1 (de) * 1997-04-04 1997-05-28 Merkur Stahlwaren Gmbh & Co Kg Handrasierapparat
US6082547A (en) * 1998-03-27 2000-07-04 Fluoroware, Inc. Adapter jig
JP3682698B2 (ja) * 1999-06-04 2005-08-10 株式会社パイオラックス 棒状体ホルダー
JP2002010452A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Yazaki Corp フラットケーブルへのクランプの支持構造
US6651827B1 (en) * 2000-11-02 2003-11-25 Berol Corporation Brochure holder
DE10100831A1 (de) * 2001-01-10 2002-07-11 Emhart Inc Leitungshalter
DE10144153A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Newfrey Llc Halteclip mit versetzten Rastfingern
DE10159277B4 (de) * 2001-12-04 2012-06-06 Newfrey Llc Halter mit beweglichem Bogen für längliche Gegenstände
JP4002812B2 (ja) * 2002-10-08 2007-11-07 株式会社ニフコ クランプ
US6820753B2 (en) * 2002-11-21 2004-11-23 Lisle Corporation Universal disposable glove dispenser bracket
JP2005155749A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nifco Inc パイプクランプ
US6950310B2 (en) * 2003-12-31 2005-09-27 Texas Instruments Incorporated System and method for self-leveling heat sink for multiple height devices
CN2785022Y (zh) * 2005-01-29 2006-05-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储设备固定装置
JP2007056908A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Toyota Boshoku Corp 取付ブラケット
CN2849910Y (zh) * 2005-09-30 2006-12-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储器固定装置
US8408501B2 (en) * 2008-02-08 2013-04-02 R.A. Phillips Industries, Inc. Hose clamp for tractor rig
US20090308987A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Martha Exposito Alexis E Devor Arcadia stud clip
JP4774110B2 (ja) * 2008-07-28 2011-09-14 日本特殊陶業株式会社 回路基板ケース
JP5083098B2 (ja) 2008-07-30 2012-11-28 株式会社Jvcケンウッド スピーカ用フレーム及びスピーカユニット
US7938376B2 (en) * 2008-08-22 2011-05-10 Control Solutions LLC Mounting clips and sensor installations for motorized vehicle doors
US7856746B1 (en) * 2008-12-23 2010-12-28 Luis Araujo Tag clip for labeling tubes, cables and the like
JP5408541B2 (ja) * 2009-11-06 2014-02-05 北川工業株式会社 表面実装クリップ
CN202301737U (zh) 2011-09-28 2012-07-04 上海汽车集团股份有限公司 隔振型车用发动机电控单元支架
DK2769131T3 (en) * 2011-10-21 2016-08-15 Q-Clip B V Pipe clip
US8857613B1 (en) * 2012-07-12 2014-10-14 Warren Harris Sample display device
US9541223B2 (en) * 2014-06-30 2017-01-10 Newfrey Llc Two-shot tube retention pocket tube clamp, mold and process
TWI581986B (zh) * 2014-07-24 2017-05-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Railway vehicles with sound insulation wheels
CN106340998B (zh) * 2016-11-15 2019-10-18 苏州海歌电器科技有限公司 吸尘器电机减震结构
CN107355905A (zh) * 2017-08-24 2017-11-17 广东美的制冷设备有限公司 压缩机及具有其的制冷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192840A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sharp Corp 外付けユニットを備えた機器
JP2006220171A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Daiwa Kasei Ind Co Ltd ブラケット
JP2008117840A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Denso Corp 電子部品の取付構造および電子部品の取付方法
JP2009267459A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Clarion Co Ltd スピーカ取付構造、及び、スピーカ装置
JP2012138474A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp 電子装置の取付構造
JP2018177155A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 大和化成工業株式会社 ブラケット及びブラケットの組み付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20230242053A1 (en) 2023-08-03
JP7252752B2 (ja) 2023-04-05
US20200198560A1 (en) 2020-06-25
CN111497761B (zh) 2023-08-22
CN111497761A (zh) 2020-08-07
EP3675609A1 (en) 2020-07-01
EP3675609B1 (en) 2021-06-23
JP2023085368A (ja) 2023-06-20
US11654843B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874513B2 (ja) 基板の固定構造
JP2023085368A (ja) 電子制御部品用ブラケット
JPWO2018163546A1 (ja) 保護部材、保護部材付きコネクタ、及び保護部材の取付構造
JP2018156053A (ja) 表示装置
JP2013533618A (ja) ゴム製脚部をもつセットトップボックス
US8800951B2 (en) Mounting device for fan
JP6199543B2 (ja) 留め具
JP2010034202A (ja) 電子装置の基板固定構造
JP2019165167A (ja) 電子回路モジュール
JP2014013805A (ja) 制御ユニット
JP6021696B2 (ja) 電子装置およびファンモータ保持構造
JP2017157656A (ja) 電子機器の筐体構造
JP2013004237A (ja) スイッチ構造およびラバースイッチ
JP6614874B2 (ja) 電子機器ケース
JP6182441B2 (ja) 収容ケース
JP2015159251A (ja) 実装基板及び電子機器
JP6989149B2 (ja) 部品取付構造、部品取付相手部材、部品固定部材、及び部品固定方法
WO2018198520A1 (ja) ケース及び電子装置
KR100683224B1 (ko) 회로기판의 조립구조
JP2022112386A (ja) 筐体および電子機器
JP2002223079A (ja) 電子機器のプリント基板収容ケース及びプリント基板取り付け方法
JP6440524B2 (ja) 照明装置
JP6140598B2 (ja) 固定構造
JP2020181911A (ja) 基板接続構造
JP2010103399A (ja) 保持具

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150