JP2020102256A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102256A
JP2020102256A JP2020044062A JP2020044062A JP2020102256A JP 2020102256 A JP2020102256 A JP 2020102256A JP 2020044062 A JP2020044062 A JP 2020044062A JP 2020044062 A JP2020044062 A JP 2020044062A JP 2020102256 A JP2020102256 A JP 2020102256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
user
luggage
package
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020044062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102256A5 (ja
JP7357358B2 (ja
Inventor
英成 福岡
Hidenari Fukuoka
英成 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Trunk Co Ltd
Original Assignee
Air Trunk Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Trunk Co Ltd filed Critical Air Trunk Co Ltd
Publication of JP2020102256A publication Critical patent/JP2020102256A/ja
Publication of JP2020102256A5 publication Critical patent/JP2020102256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357358B2 publication Critical patent/JP7357358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが利用可能な空間(空きスペース)を効率よく使用、管理できるようにする情報処理装置を提供する。【解決手段】ユーザの荷物を預け入れる所定容積の仮想空間が定義されており、受付部31は、当該所定容積に対する一定比率までの範囲内で、ユーザからの荷物の集荷及び発送に関する要望を、直方体又は立方体に固定されない荷物の形状を根拠とする容積に基づく単位で受け付ける。預け入れ管理部41は、ユーザから預けられている荷物について、荷物の形状を根拠とする容積に基づく単位毎に区分して管理する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
荷物を一時的にコンテナや倉庫に預かるレンタル倉庫サービスは、従来から行われていた。その際に、倉庫の利用料が高額になる、倉庫から荷物を出し入れする手間が大きい、といった問題点が生じていた。
そこで、特許文献1では、ユーザが倉庫の空き状況を把握でき、倉庫を効率的に利用可能な倉庫の管理システムが提案されている。
特許5464629号公報
しかしながら、特許文献1に記載の倉庫の管理システムでは、ユーザは、倉庫内において、自らが契約しているスペースのうち、どの程度の空きがあるのかを把握することができないという課題が生じていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが利用可能な空間(空きスペース)を効率よく使用、管理できるようにする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
ユーザの荷物を預け入れる所定容積の仮想空間が定義されており、当該所定容積に対する一定比率までの範囲内で、前記ユーザからの荷物の集荷及び発送に関する要望を、直方体又は立方体に固定されない当該荷物の形状を根拠とする容積に基づく単位で受け付ける受付手段と、
前記ユーザから預けられている荷物について、前記容積に基づく単位毎に区分して管理する第1管理手段と、
を備える。
本発明によれば、ユーザが利用可能な空間(空きスペース)を効率よく使用、管理することができる。
本発明の情報処理装置の一実施形態としてのサーバを利用したサービスの一例を示す概略図である。 図1に示すサービスを提供可能な情報処理システム、即ち本発明の情報処理装置の一実施形態にかかるサーバを含む情報処理システムの構成を示す図である。 図2の情報処理システムのうちサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3のサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。 図3のサーバにより実行される荷物集荷処理の流れを説明するフローチャートである。 図3のサーバにより実行される荷物発送処理の流れを説明するフローチャートである。 図2のユーザ端末に表示される、荷物の集荷依頼をするための表示画面の一例を示す図である。 図2のユーザ端末に表示される、荷物の集荷依頼をするための表示画面の一例を示す図である。 図2のユーザ端末に表示される、契約プランをするための表示画面の一例を示す図である。 図2のユーザ端末に表示される、荷物の発送依頼をするための表示画面の一例を示す図である。 図2のサーバで管理される、荷物の預け入れの状況を示す画面の一例を示す図である。 「容積に基づく単位」の具体例として、椅子を用いて説明する図である。 「容積に基づく単位」の具体例として、椅子を用いて説明する図である。 「容積に基づく単位」の具体例として、ベッドを用いて説明する図である。 「容積に基づく単位」の具体例として、ベッドを用いて説明する図である。 実世界で実際に配置される実物体(荷物や収納物)とは異なる形状のオブジェクトの容積を「容積に基づく単位」として荷物の集荷依頼をする際の表示画面の例を示す図である。 実世界で実際に配置される実物体(荷物や収納物)とは異なる形状のオブジェクトの容積を「容積に基づく単位」として荷物の集荷依頼をする際の表示画面の例のうち、図16の例とは異なる例を示す図である。 図16及び図17に示す荷物の集荷依頼をするための表示画面に表示され得る荷物の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の情報処理装置を利用した、レンタル倉庫サービス(以下、「本サービス」)の一例を示す概略図である。
本サービスでは、ユーザUに対して、荷物を預け入れる所定容積の仮想空間US(以下、「ユーザ保有空間US」と呼ぶ)が予め定義されている。
ユーザUは、ユーザ保有空間USの当該所定容積に対する一定比率(例えば80%)までの範囲内で、荷物の預け入れを、当該荷物毎ではなく、「容積に基づく単位」で要望することができる。
集荷時の梱包の形態は特に限定されないが、第1実施形態及び第2実施形態では、複数の「容積に基づく単位」毎に、当該「容積に基づく単位」の容積を有する収納部材が予め用意されており、ユーザUは、この収納部材に所望の荷物を所望の個数に詰め込んで、集荷を依頼することができる。
例えば図1の例では、第1の容積を有する収納部材L1と、第2の容積を有する収納部材L2と、第3の容積を有する収納部材L3とがユーザUに予め提供されているものとする。
このような前提の下、例えば、ユーザUは、自宅H1において、預け入れを希望する荷物として、洋服O1、クリスマスツリーO2、ひな人形O3の夫々を、収納部材L1乃至L3の夫々に梱包する。ユーザUは、ユーザ端末2を操作して、収納部材L1乃至L3の夫々の集荷を指示する。
配送者は、配送端末3−1〜3−nを用いて指示を受け、指示の内容に従って、収納部材L1乃至L3をユーザUの自宅H1で受け取り、倉庫SHに配送する。
このとき、配送者は、自身のカメラ等で、収納部材L1に梱包される洋服O1、収納部材L2に梱包されるクリスマスツリーO2、及び収納部材L3に梱包されるひな人形O3の夫々の写真を撮像する。
収納部材L1乃至L3の夫々は、収納部材L1に梱包される洋服O1、収納部材L2に梱包されるクリスマスツリーO2、及び収納部材L3に梱包されるひな人形O3の夫々の写真のデータの夫々と対応付けられて、倉庫SHに保管される。
ここで、ユーザ保有空間USとはあくまでも仮想空間であるため、実際には、収納部材L1乃至L3の夫々は、倉庫SHにおいてまとめて保管される必要は特になく、任意の場所に別々に保管が可能である。
一方、ユーザUは、ユーザ端末2を操作することで、ユーザ保有空間USに格納された収納部材L1乃L3のうち例えば収納部材L1を取り出すというイメージで、当該収納部材L1を所望の場所に配送する指示を出すことができる。
ここで、所望の場所と記載したのは、図1に示すように、ユーザUの自宅H1を配送先とすることは当然のことながら、それ以外の場所、例えばホテルH2を配送先とすることもできるからである。
従って、本サービスでは、次のような新たなサービスも提供することが可能である。
例えば、ゴルフバック又は当該ゴルフバックを収納する媒体を「容積に基づく単位」として採用し、通常時は当該ゴルフバックを倉庫SHに保管しておき、当該ユーザUがゴルフのプレイをする前に当該ゴルフバックをゴルフ場まで配送し、そのプレイ後に倉庫SHまで配送して保管する、といった新たなサービスを提供することができる。
この場合、ユーザ保有空間USとしては、ゴルフバック以外のものも収納できるようにしてもよいし、ゴルフバックのみを収納できるものとしてもよい。
これにより、ユーザUは、ゴルフバックを自宅H1に保管する必要が無くなるばかりか、ゴルフのプレイの際にゴルフバックをゴルフ場まで持参し、そのプレイの終了後にゴルフバックを自宅H1まで持ち帰るといった煩わしさを解消することができる。
(第1実施形態)
図2は、このような図1に示す本サービスを提供可能な情報処理システム、即ち本発明の情報処理装置の第1実施形態にかかるサーバを含む情報処理システムの構成を示す図である。
図2に示す情報処理システムは、本サービスの提供者により管理されるサーバ1と、本サービスのユーザUが利用するユーザ端末2と、荷物の配送を行う配送者が利用する配送端末3とを含むように構成される、サーバ1と、ユーザ端末2と、配送端末3との夫々は、インターネット等の所定のネットワークNを介して相互に接続されている。
図3は、図2の情報処理システムのうちサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memoy)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。
出力部16は、液晶等のディスプレイにより構成され、各種画像を表示する。
入力部17は、各種ハードウェア釦等で構成され、操作者の指示操作に応じて各種情報を入力する。
記憶部18は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部19は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(ユーザ端末2及び配送端末3)との間で行う通信を制御する。
ドライブ20は、必要に応じて設けられる。ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア21が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア21から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア21は、記憶部18に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
このような図3のサーバ1の各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、サーバ1で後述する各種処理の実行が可能になる。
即ち、サーバ1は、各種処理の実行にあたり、図4に示すような機能的構成を有する。
図4は、図3のサーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
図4に示すように、サーバ1のCPU11においては、受付部31と、管理部32と、指示部33とが機能する。
サーバ1の記憶部18の一領域には、倉庫DB100とユーザDB200とが設けられる。
受付部31は、ユーザUからの荷物を預け入れたり発送する際にユーザ端末2から送信される各種情報を、通信部19を介してユーザ端末2から各種情報を受付る。
例えば、図1を用いて上述したように、ユーザUの荷物を預け入れる所定容積の仮想空間としてユーザ保有空間USが定義されており、受付部31は、当該所定容積に対する一定比率までの範囲内で、ユーザUからの荷物の集荷及び発送に関する要望を、「容積に基づく単位」で(第1実施形態及び第2実施形態では所定の容積を有する収納部材の単位)で受け付ける。
管理部32は、ユーザUから預けられる荷物に関する各種管理を実行すべく、預け入れ管理部41と、WEB管理部42と、画像管理部43とを有している。
預け入れ管理部41は、ユーザUの荷物の預け入れ状況を管理する。即ち、預け入れ管理部41は、ユーザUから預けられている荷物について、「容積に基づく単位」毎に区分して管理する。
WEB管理部42は、ユーザUについての荷物の預け入れ状況やユーザ保有空間USの占有率等の各種情報を提示可能なWebサイトを管理する。
即ち、ユーザUは、ユーザ端末2を操作して、当該Webサイトにアクセスすることで、自身の荷物の預け入れ状況やユーザ保有空間USの占有率等を視認することが容易にできる。
配送端末3は、荷物の集荷を行う際に、配送者の操作により、荷物の画像を撮像する。
画像管理部43は、配送端末3により撮像された集荷時の荷物の画像のデータを、通信部19を介して取得する。さらに、画像管理部43は、取得した荷物の画像のデータを、当該荷物の収納部材を特定可能な情報(以下、「収納部材情報」と呼ぶ)と対応付けて、倉庫DB100及びユーザDB200に格納する。
指示部33は、配送端末3に対して各種の指示を送信すべく、集荷指示部51と、発送指示部52と、その他指示部53とを有している。
集荷指示部51は、通信部19を介して、ユーザUの荷物を集荷する指示を配送端末3に送信する。
発送指示部52は、通信部19を介して、倉庫に預けられているユーザUの荷物を発送する指示を配送端末3に送信する。
その他指示部53は、通信部19を介して、集荷や発送以外の指示を配送端末3に送信する。
倉庫DB100は、実際の倉庫に保管されているユーザUの荷物について、「容積に基づく単位」で(第1実施形態及び第2実施形態では所定の容積を有する収納部材の単位で)、内容を特定可能な情報(例えば上述の荷物の写真のデータ等)と、倉庫内の保管場所等とを対応付けて格納する。
ユーザDB200は、ユーザ保有空間USに保管されているユーザUの荷物について、「容積に基づく単位」で(第1実施形態及び第2実施形態では所定の容積を有する収納部材の単位で)、内容を特定可能な情報(例えば上述の荷物の写真のデータ等)と、ユーザ保有空間USの容積等とを対応付けて格納する。
このような図4の機能的構成を有するサーバにより実行される処理のうち、ユーザUの荷物の集荷を行うための処理を、以下「荷物集荷処理」と呼ぶ。
図5は、図4の機能的構成を有するサーバにより実行される荷物集荷処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS1において、受付部31は、通信部19を介してユーザ端末2から荷物の集荷依頼を、「容積に基づく単位」で(第1実施形態及び第2実施形態では所定の容積を有する収納部材の単位で)受け付ける。
ステップS2において、預け入れ管理部41は、ユーザUの荷物の預け入れ状況を、ユーザ保有空間USの単位で、倉庫DB100及びユーザDB200を照会して確認する。
ステップS3において、預け入れ管理部41は、ステップS2で得られた照会結果に基づいて、集荷依頼のあった荷物の預け入れが可能か否かの診断をする。即ち、預け入れ管理部41は、ユーザ保有空間USの所定容積(或いはその所定容積の一定比率分、例えば80%分)に対する、ユーザUが既に預けている1以上の「容積に基づく単位」の各容積の総和の比率を、占有率として演算する。預け入れ管理部41は、この占有率に基づいて、ユーザUから集荷依頼を受けた「容積に基づく単位」を、ユーザ保有空間USに(仮想的に)預け入れ可能か否かを判断することで、集荷依頼のあった荷物の預け入れが可能か否かの診断をする。
ステップS4において、WEB管理部42は、ステップS2で照会したユーザUの荷物の預け入れ状況と、ステップS3で診断された新たな荷物の預け入れの可否を踏まえて、ユーザ端末2の表示画面に表示する情報を決定し、通信部19を介して配送端末3に送信する。
ステップS5において、集荷指示部51は、荷物の集荷の指示を、通信部19を介して配送端末3に送信する。
ステップS6において、サーバ1は、新たな荷物の集荷依頼が送信されてきたか否かを判定する。
新たな荷物の集荷依頼が送信されてきた場合、ステップS6においてYESであると判定され、処理はステップS1に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、新たな荷物の集荷依頼が送信されてこなかった場合、ステップS6においてNOであると判定され、荷物集荷処理は終了となる。
図4の機能的構成を有するサーバにより実行される処理のうち、ユーザUの荷物の発送を行うための処理を、以下「荷物発送処理」と呼ぶ。
図6は、図4の機能的構成を有するサーバにより実行される荷物発送処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS11において、受付部31は、通信部19を介してユーザ端末2から荷物の発送依頼を、「容積に基づく単位」で(第1実施形態及び第2実施形態では所定の容積を有する収納部材の単位で)受け付ける。
ステップS12において、預け入れ管理部41は、ユーザUの荷物の預け入れ状況を、倉庫DB100及びユーザDB200を照会して確認する。
ステップS13において、WEB管理部42は、ステップS12で照会したユーザUの荷物の預け入れ状況を踏まえて、ユーザ端末2の表示画面に表示する情報を決定し、通信部19を介して配送端末3に送信する。
ステップS14において、発送指示部52は、荷物の発送の指示を、通信部19を介して配送端末3に送信する。
ステップS15において、サーバ1は、新たな荷物の発送依頼が送信されてきたか否かを判定する。
新たな荷物の発送依頼が送信されてきた場合、ステップS15においてYESであると判定され、処理はステップS11に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
これに対して、新たな荷物の集荷依頼が送信されてこなかった場合、ステップS15においてNOであると判定され、荷物発送処理は終了となる。
図7乃至10は、図5の荷物集荷処理や図6の荷物発送処理において、ユーザ端末2に表示される表示画面の一例を示している。
特に、図7及び図8は、ユーザUが荷物の集荷依頼をするための表示画面の一例を示している。
図7では、画面の左側に総合メニュー61が表示され、画面の右側に預け入れ品目選択メニュー62が表示されている。預け入れ品目選択メニュー62内には、ユーザ保有空間USの容積71と、占有率72と、「容積に基づく単位」として6種類の収納部材R1乃至R8が表示されている。
サーバ1の預け入れ管理部41は、倉庫DB100とユーザDB200を照会し、ユーザUが契約するユーザ保有空間USの容積と、現在預けている荷物(収納部材R1乃至R8の単位)に応じた占有率とを特定可能な情報を生成する。この情報に基づいて、ユーザ端末2側では、ユーザ保有空間の容積71と、占有率72とが表示される。
図7の例の画面は、ユーザUが本サービスの提供者と契約しているユーザ保有空間は、1.5畳(3.4922平米)分であること、荷物を預け入れることによりこのユーザ保有空間USのうちの11%を使用していることを示している。
収納部材R1乃至R8の夫々には、予め定められた各容積の荷物の夫々をイメージさせるアイコンと、数量選択ボタンB1乃至B8の夫々が表示される。ユーザUは、数量選択ボタンB1乃至B8のうち所望のものを押下することで、集荷を依頼したい荷物について、収納部材R1乃至R8の単位での各個数を選択することができる。
図8の例では、図7の例の表示画面において、ユーザUが数量選択ボタンB1を押下して、収納部材R1の数量を「5」と選択した場合に、ユーザ端末2に表示される表示画面の一例である。
サーバ1の受付部31は、ユーザUにより集荷荷物の数量選択ボタンB1の押下の操作を受け付ける。預け入れ管理部41は、倉庫DB100とユーザDB200を照会し、ユーザUが契約するユーザ保有空間USの容量に対する、新たな集荷荷物を預け入れた場合の占有率を演算する。このようにして演算された占有率は、ユーザ端末2において、占有率72として表示される。
図8の例では、占有率72には、111%という赤文字が表示されている。これは、ユーザUが預け入れを希望する荷物の総量が、ユーザUと本サービスの提供者が契約しているユーザ保有空間USの容量(1.5畳分)を超過していることを示している。
図9は、ユーザUと本サービスの提供者が契約するプランを変更する際に、ユーザ端末2で表示され表示画面の一例である。
図9の例では、画面の左側に総合メニュー61が表示され、画面の右側にプラン選択メニュー63が表示されている。また、プラン選択メニュー63内の占有率73には、現在のユーザUの荷物の預け入れ状況に応じた、ユーザ保有空間USの占有率が表示されている。
ユーザUは、プラン選択メニュー63内に表示された任意の容積の(仮想)空間を、ユーザ保有空間USとして選択することで、契約するプランを変更することができる。
図10は、ユーザUが荷物の発送依頼をする際にユーザ端末2に表示される表示画面の一例である。
図10の例では、画面の左側に総合メニュー61が表示され、画面の右側に発送品目選択メニュー64が表示されている。発送品目選択メニュー64内には、ユーザ保有空間の容積や占有率が表示される他に、発送荷物P1乃至P8が表示されている。
発送荷物P1乃至P8には、ユーザUが預け入れている荷物の集荷時に撮像された画像が夫々表示される。発送荷物P1乃至P8の夫々は、各種容積の収納部材の何れかに対応している。
ユーザUは、発送荷物P1乃至P8のうち所望のものを選択することで、預け入れている荷物の発送を、収納部材の単位で指示することができる。
図11は、荷物を集荷する際にサーバ1側で管理される表示画面の一例である。
図11の例では、画面の右側に集荷荷物リスト81が表示され、画面の左側にオプションメニュー82が表示され、さらに画面の下方には使用率91が表示される。
集荷荷物リスト81には、集荷荷物が、「容積に基づく単位」で(第1実施形態及び第2実施形態では所定の容積を有する収納部材の単位で)、羅列して表示される。
オプションメニュー82には、荷物の集荷以外に発生したオプション内容が表示される。オプションメニュー82に表示されている「ダンボール120サイズ 1個 200円」とは、配送者がユーザUにダンボール120サイズ(収納部材の一種)を1個200円で販売したことを示す。「ハンガーラック(10着まで) 1個 800円」とは、配送者がユーザUにハンガーラック(10着まで)(収納部材の別の一種)を1個800円で販売したことを示す。
また、使用率91には、現在のユーザUの預け入れ状況に応じたユーザ保有空間USの使用率と、今回集荷する荷物を預け入れた後のユーザ保有空間USの予定使用率とが表示される。
(第2実施形態)
次に、本発明の情報処理装置の第2実施形態ついて説明する。
上述の「容積に基づく単位」は、実空間(倉庫SH等)に実際に保管される実物体(収納部材や荷物自体等)の体積に適用されるものではない。ユーザUからの荷物の集荷及び発送に関する要望としてどこまで受け付けるのかという指標として、仮想空間たるユーザ保有空間USの所定容積に対する一定比率(占有率)が採用されている。この占有率の演算の単位として、「容積に基づく単位」が適用されるものである。
つまり、占有率とは、実空間に実物体がどの程度占有しているのかを示すものではない。ユーザUからの荷物の集荷及び発送に関する要望の受け付けに際して、ユーザUに対して目安として示される最大量が、ユーザ保有空間USの所定容積(或いはその80%等の一定比率の容積)である。この目安としての最大量に対して、いま現在どの程度占有がなされており(空きがあり)、荷物の集荷や発送がなされた後にその占有(空き)がどの程度変化するのかを示す目安が、占有率である。
したがって、この占有率の演算に用いられる「容積に基づく単位」もまた、ユーザUに対して目安として示される単位である。それゆえに、「容積に基づく単位」は、実空間(倉庫SH等)に実際に保管される実物体(収納部材や荷物自体等)の体積とは独立して、サービス提供者により任意に設定可能とされている容積である。
例えば、実空間において、所定の収納部材に荷物が収納されて保管されるものとする。ここで、実空間で実際に配置される収納部材についての、実空間の所定容積(ユーザ保有空間USと同一容積)に対する比率を、上述の占有率とは異なるものであるため以下、「実空間配置率」と呼ぶ。また、実空間において、収納部材内で荷物以外の空き部分(空気)が占める割合を、上述の占有率とは異なるものであるため以下「収納部材内空き率」と呼ぶ。以上のことを前提とする例として、次の第1例と第2例について比較する。
第1例とは、荷物自体の容積が「容積に基づく単位」として採用された例である。第1例では、ユーザ保有空間USにおける占有率は、実空間配置率と比較すると、収納部材内空き率の分だけ少なくなる。
第2例とは、収納部材自体の容積が「容積に基づく単位」として採用された例である。第2例では、ユーザ保有空間USにおける占有率は、実空間配置率と一致する。
具体的には例えば、収納部材としてダンボール箱が採用されており、ユーザ保有空間USの所定容積がダンボール箱2個分の容積であるとする。また、収納部材内空き率が50パーセントであるものとする。この場合、実空間においてダンボール箱が2個配置(保管)されるならば、ユーザ保有空間USにおける占有率は、第1例では50パーセントであるのに対して、第2例では100パーセントになる。
つまり、ユーザUの立場に立てば、第1例の方が第2例に比べて、次のようなメリットが存在する。即ち、ユーザ保有空間USにおける占有率が実空間配置率よりも低くなる。それゆえユーザUは、ユーザ保有空間USにおける占有率を目安として荷物の集荷や発送に関する要望をするため、実際に所定容積の空間(倉庫SH等)に保管可能な荷物の量に対して、より多くの荷物を保管できるように感じることがでる。その結果、ユーザUはお得感を感じることができる、というユーザU側のメリットが第1例に存在する。
これに対して、サービス提供者の立場に立てば、第2例の方が第1例に比べて、次のようなメリットが存在する。即ち、ユーザ保有空間USにおける占有率が実空間配置率と一致するため、サービス提供者は、ユーザUの要望(占有率)と一致するスペースのみを実空間(倉庫SH等)に用意すれば足りる。即ち、実空間の保管スペースを縮小することができるため、実空間の保管の管理が容易になると共に、実空間の保管に関するコストの削減が可能になる、というサービス提供者側のメリットが第2例に存在する。
即ち、サービス提供者は、ユーザU側のメリットを活かしたビジネスをしたい場合(例えば、ユーザUに対して当該メリットを広告として使用したい場合)、「容積に基づく単位」として第1例を採用することができる。一方、サービス提供者は、サービス提供者側のメリットを活かしたビジネスをしたい場合、「容積に基づく単位」として第2例を採用することができる。
さらに言えば、このような第1例や第2例は例示に過ぎず、サービス提供者は、ユーザU側のメリットとサービス提供者側のメリットを比較考慮して、直方体又は立方体に固定されない荷物の形状を根拠とする任意の単位を、「容積に基づく単位」として採用することができる。
ここで、「荷物の形状を根拠とする任意の単位」には、上述の第1例や第2例は勿論のこと、実世界で実際に配置される実物体(荷物や収納物)とは異なる形状のオブジェクト(例えば仮想空間たるユーザ保有空間USに存在するオブジェクト)の容積も含まれる。
つまり、オブジェクトは、荷物の形状に基づくものであって、ユーザ保有空間USにおける占有率の演算に用いられ得る容積を有すれば足り、実物体として存在しないものでもよい。
このような「容積に基づく単位」となる容積を有するオブジェクトの具体例について、図12乃至図18を参照して説明する。
なお、本発明の情報処理装置の第2実施形態にかかるサーバを含む情報処理システムの構成は、図2のシステムの構成と同様であるため説明を省略する。
また、本発明の情報処理装置の第2実施形態にかかるサーバのハードウェア構成は、図3のサーバのハードウェア構成と同様であるため説明を省略する。
また、本発明の情報処理装置の第2実施形態にかかるサーバの機能的構成は、図4のサーバの機能的構成と同様であるため説明を省略する。
図12及び図13は、「容積に基づく単位」の具体例として、椅子を用いて説明する図である。
図12には、荷物として預け入れられる椅子C1及びC2が描画されている。実空間(倉庫SH等)において、椅子C1及びC2の夫々は、そのままの状態で保管される場合もあれば、容積M1及びM2の夫々を有する収納部材に夫々収納された状態で保管される場合もある。
図12に示す椅子C1及びC2について、第1例が採用された場合には、椅子C1及びC2の夫々自体の容積が「容積に基づく単位」とされる。
これに対して、第2例が採用された場合には、収納部材自体の容積(容積M1及びM2)が「容積に基づく単位」として採用される。上述したように、第2例では、ユーザ保有空間USにおける占有率は、実空間配置率と一致する。
即ち、第1例が採用された場合と、第2例が採用された場合とを比較すると、収納部材の内部には、荷物以外の空き部分Q1及びQ2の夫々が存在することになる。
このため、第1例が採用された場合におけるユーザ保有空間USにおける占有率は、実空間配置率と比較すると、第2例が採用された場合よりも収納部材内空き率の分だけ少なくなる。つまり、第1例が採用された場合には、ユーザUがお得感を得られるというユーザU側のメリットが存在する。
これに対して、第2例が採用された場合には、ユーザ保有空間USにおける占有率が実空間配置率と一致するので、実空間の保管の管理が容易になり、保管に関するコストも削減できる、というサービス提供者側のメリットが存在する。
ここで、ユーザU側のメリットとサービス提供者側のメリットを比較考慮して、直方体又は立方体に固定されない「荷物の形状を根拠とする任意の単位」を、「容積に基づく単位」として採用した場合について説明する。
即ち、実空間(倉庫SH等)において、預け入れられる荷物(上述の椅子等)が、積み重ねられることで荷物以外の空き部分(空気)を省くことができる場合がある。このような荷物を、以下、「積重可能荷物」と呼ぶ。このような積載可能荷物に対しては、上述の第2の例が採用された場合(収納部材の容積が「容積に基づく単位」とされた場合)に対して荷物以外の空き部分(椅子の例では空き部分Q1及びQ2)が省かれた形状のオブジェクトの容積を「容積に基づく単位」として採用することができる。
具体的には例えば、実空間(倉庫SH等)において、椅子C2の天地を逆にして椅子C1と椅子C2とを積み重ねることで空き部分Q1及びQ2を省くことができる場合がある。
この場合、図13に示すように、椅子C1の形状に対して、椅子の下部の部分が充満した形状のオブジェクトCU(換言すると、椅子C1を収納する収納部材に対して空き部分Q1が省略された形状のオブジェクトCU)の容積を、「容積に基づく単位」として採用することができる。
この場合、第2例と比較すると、「容積に基づく単位」が空き部分Q1等の分だけ減少するため、第1例よりはメリットの度合は少なくなるものの、ユーザUはお得感を感じることができる、というユーザU側のメリットが存在する。
さらに、サービス提供者の立場に立てば、仮想空間たるユーザ保有空間USにおけるオブジェクトCUの容積M3が占める割合(即ち占有率の一部)は、実空間(倉庫SH等)において積み重ねられて配置される椅子C1と椅子C2との実スペース(即ち実空間配置率の一部)とが略一致する。これにより、サービス提供者は、ユーザUの要望(占有率)と一致するスペースのみを実空間(倉庫SH等)に用意すれば足りる。即ち、実空間の保管スペースを縮小することができるため、実空間の保管の管理が容易になると共に、実空間の保管に関するコストの削減が可能になる、というサービス提供者側のメリットが存在する。
つまり、図13の例の「容積に基づく単位」を採用することで、ユーザU側のメリットとサービス提供者側のメリットの両方を享受することが可能になる。
なお、図12及び図13に示す、積み重ねできる荷物としての椅子C1及びC2は、積重可能荷物の例示に過ぎない。積重可能荷物は、凹凸が噛み合って効率よく積み重ねできる荷物であればよく、例えば皿等の食器、容器、パイプ椅子等も積み重ねできる荷物を採用することができる。
また、預け入れられる荷物を分解することで保管上無駄な空間を省くことができる場合には、分解された形状のオブジェクトの容積を、荷物の形状を根拠とする「容積に基づく単位」として採用することができる。
図14及び図15は、「容積に基づく単位」の具体例として、ベッドを用いて説明する図である。
図14には、荷物として預け入れられるベッドTが描画されている。
実空間(倉庫SH等)において、ベッドTは、そのままの状態で保管される場合もあれば、容積M3の収納部材に収納された状態で保管される場合もある。
図14のベッドTについて、第1例が採用された場合には、ベッドT自体の容積が「容積に基づく単位」とされる。
これに対して、第2例が採用された場合には、収納部材自体の容積M11が「容積に基づく単位」として採用される。上述したように、第2例では、ユーザ保有空間USにおける占有率は、実空間配置率と一致する。
即ち、第1例が採用された場合と、第2例が採用された場合とを比較すると、収納部材の内部には、荷物以外の空き部分(空気)Q11が存在することになる。
このため、第1例が採用された場合におけるユーザ保有空間USにおける占有率は、実空間配置率と比較すると、第2例が採用された場合よりも収納部材内空き率の分だけ少なくなる。つまり、第1例が採用された場合には、ユーザUがお得感を得られるというユーザU側のメリットが存在する。
これに対して、第2例が採用された場合には、ユーザ保有空間USにおける占有率が実空間配置率と一致するので、実空間の保管の管理が容易になり、保管に関するコストも削減できる、というサービス提供者側のメリットが存在する。
ここで、ユーザU側のメリットとサービス提供者側のメリットを比較考慮して、直方体又は立方体に固定されない「荷物の形状を根拠とする任意の単位」を、「容積に基づく単位」として採用した場合について説明する。
即ち、預け入れられる荷物が、分解することで荷物以外の空き部分(空気)を省くことができる荷物(以下、「分解可能荷物」と呼ぶ)である場合には、分解された形状のオブジェクトの容積を「容積に基づく単位」として採用することができる。
具体的には例えば、図14に示すように、実空間(倉庫SH等)において、ベッドTを3つのパーツに分割して重ね合わせることで空き部分Q11を省いて配置させることができる場合がある。
この場合、図15に示すように、ベッドTを分割して重ね合わせた形状のオブジェクトTUの容積M12を「容積に基づく単位」として採用することができる。
この場合、第2例と比較すると、「容積に基づく単位」が空き部分Q1だけ減少するため、第1例と同様に、ユーザUはお得感を感じることができる、というユーザU側のメリットが存在する。
さらに、サービス提供者の立場に立てば、仮想空間たるユーザ保有空間USにおけるオブジェクトTUの容積M12が占める割合(即ち占有率の一部)は、実空間(倉庫SH等)において分解されて配置されるベッドTの実スペース(即ち実空間配置率の一部)とが略一致する。これにより、サービス提供者は、ユーザUの要望(占有率)と一致するスペースのみを実空間(倉庫SH等)に用意すれば足りる。即ち、実空間の保管スペースを縮小することができるため、実空間の保管の管理が容易になると共に、実空間の保管に関するコストの削減が可能になる、というサービス提供者側のメリットが存在する。
つまり、図15の例の「容積に基づく単位」を採用することで、ユーザU側のメリットとサービス提供者側のメリットの両方を享受することが可能になる。
このように、「容積に基づく単位」は、当該荷物自体の容積や収納物の容積に限定されず、荷物の形状に基づく任意の単位を採用することができる。具体的には例えば、図12の椅子C1等の形状に基づいて形成される図13オブジェクトCUの容積M3や、図14のベッドTの形状に基づいて生成される図15のオブジェクトTUの容積M12が、荷物の形状に基づく「容積に基づく単位」の一例である。
また、例えば、球状の荷物の場合、実空間(倉庫SH等)において、立方体の収納部材ではなく、球形荷物の形状にフィットさせた梱包材に入れられて保管される場合がある。このような場合、球形荷物の形状にフィットさせた梱包材の容量を、荷物の形状に基づく「容積に基づく単位」として採用することができる。
図16は、実世界で実際に配置される実物体(荷物や収納物)とは異なる形状のオブジェクトの容積を「容積に基づく単位」として荷物の集荷依頼をする際の表示画面の例を示す図である。
図16に示す画面には、上述の図8と共通する部分の他に、荷物D1乃至D6の夫々をイメージさせるアイコンと、数量選択ボタンB11乃至B16の夫々が表示される。ユーザUは、数量選択ボタンB11乃至B16のうち所望のものを押下することで、集荷を依頼したい荷物の各個数を選択することができる。
具体的には、図16には、荷物D1乃至D6の夫々を示すオブジェクトとして、積み重ね可能な形状の小型の椅子と、積み重ね可能な形状の中型の椅子と、積み重ね可能な形状の大型の椅子と、分解可能な形状の小型のベッドと、分解可能な形状の中型のベッドと、分解可能な形状の大型のベッドとの夫々が、数量選択ボタンB11乃至B16の夫々とともに示されている。
このうち、荷物D1は、数量選択ボタンB11が押下されたため、数量が「6」となっている。また、荷物D5は、数量選択ボタンB15が押下されたため、数量が「1」となっている。
即ち、図16には、ユーザUにより預け入れが希望されている荷物を示すオブジェクトとして、積み重ね可能な形状を有する小型の椅子(荷物D1)が6脚、及び分解可能な形状の中型のベッド(荷物D5)が1台であることが示されている。
この場合、ユーザUにより選択された1以上の荷物に対して、夫々の「容積に基づく単位」が数量分ずつ加算されることで、占有率が演算される。
例えば荷物D1乃至D3等が選択された場合には、「容積に基づく単位」は、上述の図13の例が採用されて占有率が演算される。また例えば荷物D4乃至D6等が選択された場合には、「容積に基づく単位」は、上述の図15の例が採用されて占有率が演算される。
また例えば、第2実施形態でも、荷物の集荷時に当該荷物の撮像が行われるが、荷物の撮像が行われる際、折り畳む等の手入れを行うことで、形状を収縮できる荷物については、形状を収縮させない状態で撮像して集荷される。
ここで、ユーザUは、形状を収縮させない状態で保管するか、又は形状を収縮させた状態で保管するかのいずれかを自由に選択することができる。何れが選択された場合であっても、ユーザUは、形状を縮小させない状態で撮像された画像を視認できるので、どのような荷物を預けているのかを容易に管理することができる。
また例えば、クリスマスツリーや雛人形といった収納により収縮可能な荷物については、飾り付けの取り外しや分解等を行うことなく、そのままの状態(収納しない状態)で倉庫に保管することもできる。さらにいえば、配送者が、配送のみならず、飾り付けの取り外しや分解等を行ったうえで保管し、その後(例えば1年後)再び配送して設置するという一連の作業をパックで請け負うサービスとして提供されてもよい。
さらに、荷物の集荷時に、配送端末3による荷物の撮像が行われる際、その撮像画像から当該荷物についての「容積に基づく単位」が自動的に演算されるようにしてもよい。
また、荷物の集荷時に限らず、集荷依頼の前の所定のタイミング(例えば料金の見積り時)でユーザ端末2による荷物の撮像が行われると、当該荷物についての「容積に基づく単位」が自動的に演算されるようにしてもよい。
この場合、直方体の収納部材の容積を「容積に基づく単位」とした場合(第2の例を採用した場合)を基準として、預け入れ品目毎に、その収納部材より容積の少ないオブジェクト(例えば図13のオブジェクトCUや図15のオブジェクトTU)の容積を「容積に基づく単位」として適用される場合には、予め定められた所定の減算率が自動的に適用されるようにしてもよい。即ち、積重可能荷物(例えば図12の椅子C1及びC2)や、分解可能荷物(例えば図14のベッドT)、或いは形状を収縮できる荷物に適用される、「容積に基づく単位」の減算率が、品目に応じて適用されてもよい。
具体的には例えば、図14及び図15において、収納部材の容積M11に対する空き部分Q11の容積の割合が48%であり、容積M11に対するオブジェクトTUの容積M12の割合が52%である場合には、ベッドTが属する預け入れ品目の減算率を48%とすることもできる。
また、容積の減算率は、品目に応じたものとせず、梱包前の荷物の形状や、梱包後の荷物の形状に応じて適用されるようにしてもよい。つまり、荷物が備える機構や構成の特徴に応じて、減算率を、荷物毎、又は荷物の種類毎に設定できるようにしてもよい。
また、集荷時の減算率は概算値を適用し、集荷後に倉庫で計測された正確な容積の減算率を事後的に適用することで、概算値を修正できるようにしてもよい。
以上のように、ユーザUは、「荷物の形状」を根拠とする「容積に基づく単位」によって占有率を算出してもらうことができる。即ち、ユーザUは、荷物が例えば上述の積重可能荷物や分解可能荷物である場合には、料金面でのメリットを享受することができる。
図17は、実世界で実際に配置される実物体(荷物や収納物)とは異なる形状のオブジェクトの容積を「容積に基づく単位」として荷物の集荷依頼をする際の表示画面の例のうち、図16の例とは異なる例を示す図である。
図17に示す画面には、上述の図8及び図16と共通する部分の他に、荷物D7乃至D13の夫々をイメージさせるアイコンと、数量選択ボタンB17乃至B23の夫々と、重量選択ボタンB33が表示されている。ユーザUは、数量選択ボタンB17乃至B23のうち所望のものを押下することで、集荷を依頼したい荷物の各個数、及び重量を選択することができる。
具体的には、図17には、荷物D7乃至D13の夫々として、羽毛布団(圧縮なし)と、羽毛布団(圧縮あり)と、衣類(クリーニングなし)と、衣類(クリーニングあり)と、衣類(クリーニング、圧縮あり)と、衣類(衣装ケース)と、キャリーバッグ(小)の夫々が、数量選択ボタンB17乃至B23の夫々とともに示されている。
「羽毛布団(圧縮あり)」とは、羽毛布団が入った保管袋の内部の空気を強制的に抜かれることで、圧縮させた状態での保管を可能とする羽毛布団をいう。また、「羽毛布団(圧縮なし)」とは、圧縮されない状態で保管される羽毛布団のことをいう。
ユーザUは、実空間(倉庫SH等)において羽毛布団が実際に保管される際、圧縮させた状態で保管するのか、圧縮することなくそのままの状態で保管するのかを選択することができる。圧縮させた状態で保管することが選択された場合には、本サービスの提供者や、倉庫の保管者は、倉庫の空間(空きスペース)を効率よく使用し、管理することができる。また、ユーザUは、圧縮された状態の容積を「要請に基づく単位」として採用して、占有率を算出してもらうことができる。これにより、ユーザUはお得感を得られるというメリットを享受することができる。
ただし、圧縮させた羽毛布団は、完全に元の形状に復元しない場合がある。このため、圧縮させた状態で保管することの選択も可能とされている。
ただし、羽毛布団の形状を保持したままの保管といういわば高品質の保管が採用された場合には、本サービスの提供者や、倉庫の保管者は、倉庫の空間(空きスペース)を効率よく使用し、管理することができなくなる。そこで、この場合、ユーザUは、圧縮されない状態の容積(圧縮された状態の容積よりも大きな容積)を「容積に基づく単位」として占有率を算出してもらうことにする。この場合、高品質の保管を選択した分だけ、その他の荷物の保管量等が減少することになる。
衣類(クリーニングあり)とは、集荷後にクリーニングを経て保管される衣類のことをいい、衣類(クリーニングなし)とは、集荷後にクリーニングを経ることなく保管される衣類のことをいう。
衣類は、クリーニングを経ると、同一種類のものであっても仕上がりの形状が異なる場合がある。例えばワイシャツは、折り畳まれてビニール袋に包装されている場合と、ハンガーに掛けられてビニール袋に包装されている場合とがある。
例えば、折り畳まれてビニール袋に包装されているワイシャツを倉庫に保管する場合には、段ボール等の梱包材に収納して保管することができる。これに対して、ハンガーに掛けられてビニール袋に包装されているワイシャツを倉庫に保管する場合には、ハンガーラック等に掛けて保管するのが一般的である。このため、例えば同じワイシャツ20着を保管する場合であっても、折り畳まれた状態のワイシャツ20着と、ハンガーに掛けられた状態のワイシャツ20着とでは、保管する際に必要となるスペースに差異が生じる。
本サービスでは、ユーザUが衣類を預け入れる場合、クリーニングを経て保管するのか、クリーニングすることなくそのままの状態で保管するのかを選択することができる。
また、本サービスでは、ユーザUが衣類を預け入れる場合、上述の羽毛布団と同様に、圧縮して預け入れるのか、圧縮することなくそのままの状態で預け入れるのかを選択することもできる。具体的には、ユーザUが衣類を預け入れる場合、クリーニング後に圧縮して保管することを希望する場合には、ユーザUは、衣類(クリーニング、圧縮あり)を選択する。
また、本サービスでは、ユーザUが衣類を預け入れる場合、ユーザUが荷物としての衣装ケースやスーツケース(以下、「衣装ケース等」と呼ぶ)を別途預け入れる場合には、衣装ケース等の中に衣類を収納した状態で預け入れることもできる。具体的には例えば、ユーザUが衣類を預け入れる場合、衣装ケース等に衣類を収納した状態で保管することを希望する場合には、ユーザUは、衣類(衣装ケース)を選択する。
図17に示すように、荷物D11は、数量選択ボタンB21が押下されたため、数量が「1」となっている。即ち、図17には、ユーザUにより預け入れが希望されている荷物が、衣類(クリーニング、圧縮あり)が1着であることが示されている。この場合、ユーザUは、クリーニング後に圧縮される衣類1着を預け入れることができる。
また、荷物D13は、重量選択ボタンB33が押下されたため、重量が「12」(Kg)となっている。即ち、本サービスでは、荷物の重量に応じた料金設定を行うことができる。
つまり、容積を同一とする荷物であっても、重量が異なれば配送者等の負担も異なってくる。このため、本サービスでは、重量に応じた料金設定を行うことを可能としている。これにより、例えば重量が重い荷物に追加料金を設けてもよいし、また例えば重量が軽い荷物については単位の減算率を高く設定してもよい。
図18は、図16及び図17に示す荷物の集荷依頼をするための表示画面に表示され得る荷物の例を示す図である。
即ち、図18には、荷物の形状を考慮した「容積に基づく単位」が採用されている、各種荷物の集荷依頼をするための表示画面が示されている。
つまり、ユーザUは、図18に示す荷物の夫々を、上述の積重可能荷物や分解可能荷物として預け入れることができる。
即ち、ユーザUが預け入れることができる荷物、即ち荷物の形状を考慮した「容積に基づく単位」が採用される荷物として、各種具体例が図18に示されている。
具体的には例えば、スティック型掃除機、ロボット掃除機、掃除機、空気清浄機、炊飯器、デスクトップPC、ノートPC、石油ファンヒーター、オイルヒーター、ガスファンヒーター、電気ヒーター、ミニコンポ、扇風機、クリスマスツリー、雛人形、五月人形、テント、BBQセット、クーラーボックス、タイヤ、ホイール、ゴルフバッグ、スノーボード、スキー板、子供用自転車、フロアスタンド、ベビーベッド、卓上スタンド、テレビ、テレビボード、本棚、キャビネット、カウンターチェア、座椅子、折り畳み椅子、ダイニングチェア、カーテン、カーペット、掛け布団、敷布団、こたつ、及びベビーカー、このような荷物の一例である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。また、第1実施形態及び第2実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、第1実施形態及び第2実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、ユーザ保有空間USの容積は、上述の実施形態に特に限定されず任意でよい。例えば上述の図9の例では、ユーザ保有空間USの容積は0.2畳が最低であったが、それより小さくしてもよい。また、この場合、ユーザ保有空間USに(仮想的に)収納させる荷物については、任意にしてもよいし、固定にしてもよい。固定の場合についても、ゴルフバックのみ収納可能のように物品の種類によって固定させてもよいし、収納部材として所定容積の段ボール箱等を採用して、当該ダンボール箱3箱のみ収納可能という条件をつけて固定させてもよい。
この場合、ユーザ保有空間USの占有率という点では同一かもしれないが、実際の倉庫等に保管する場合には、任意の物品を保管するより、ゴルフバックのように予め決定された物品を保管するほうが、倉庫の保管者にとっては管理が楽になるとともにコストもかからない。同様に、段ボール箱のように同一スペースに多数を配置できるような場合には、倉庫の保管者にとっては効率的であったりする。そこで、ユーザ保有空間USの容積は同一の場合であっても、その中に(仮想的に)収納させる荷物を固定させるか否かによって料金体系を変えたり、固定させる場合でも段ボール箱に限定したほうがさらに安くなるといった料金体系を採用してもよい。
また、ユーザ保有空間USから荷物の出し入れ回数には制限を設けず、ユーザ保有空間USに保管させる「容積に基づく単位」の個数又は荷物自体の個数にキャップを設けることで、コストコントロールをしてもよい。
また、例えば、「容積に基づく単位」も、上述の実施形態では複数種類の収納部材が採用されたが、特にこれに限定されず任意でよい。例えばゴルフバックのような容積が予め判断可能な荷物自体を、「容積に基づく単位」として採用してもよい。この場合、例えば、初回の集荷作業にて荷物の写真撮影や、三辺のサイズ(容積)計測を行って、ダンボールに入らないものも「容積に基づく単位」として預け入れを可能とすることができる。そして、ユーザUはユーザ端末2で預けた荷物の確認や管理を可能とし、ユーザ保有空間USの「容積」に対する「容積に基づく単位」の占有率という観点で空き具合の確認を可能とすることもできる。
また例えば、上述のユーザ保有空間USや「容積に基づく単位」は、本サービスの提供者側から定義されたものがユーザUに提示されたが、特にこれに限定されず、ユーザU等、本サービスの提供者以外の者が任意に設定できるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであっても良い。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディアは、例えば、磁気ディスク(フロッピーディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only MemoryY),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(MINI DISK)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されているROMや、記憶部に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
図2に示すシステム構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、夫々の装置の役割を実行することができる機能が情報処理システム内に備えられていれば良く、さらに、夫々の装置は、ネットワークを介さずに、直接接続されていても良い。
図3に示す各ハードウェア構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。例えば、1つのハードウェアが他のハードウェアの機能を兼ね備えていても良く、同じ機能を持つハードウェアが複数含まれていても良い。
図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能がサーバ1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成しても良く、ソフトウェア単体で構成しても良く、それらの組み合わせで構成しても良い。
本サービスの提供者は、例えば、本サービスの料金の中に、配送料を含めて定額で本サービスを提供することができる。
預け入れ管理部41は、集荷依頼を受けた荷物に応じて、適切な倉庫を選択する機能を有することもできる。例えば、集荷依頼を受けた荷物が洋服である場合、温度・湿度を適切に管理してカビ等が発生しにくい環境を維持している倉庫を選択することができる。
配送者は、集荷時と配送時で担当者が同じでも異なっていてもよい。配送者は、本サービスの提供者のスタッフでもよく、提携先の配送業者のスタッフでもよい。
配送端末3は、画像を撮像する機能を有していてもよい。
画像管理部43は、ユーザ端末2等の配送端末3以外の情報処理装置から、荷物に関する画像を取得してもよい。
本サービスを使用して預け入れる荷物としては、特に制限されないが、例えば、寝具、衣類、靴、キャンプ用品、本、アルバム、おもちゃ、スポーツ用品、トランクケース、季節家電、クリスマスツリー、ひな人形等が挙げられる。
以上を換言すると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置(例えば図3のサーバ1)は、
ユーザ(例えば図2のユーザU)の荷物を預け入れる所定容積の仮想空間(例えば図1のユーザ保有空間US)が定義されており、当該所定容積に対する一定比率までの範囲内で、前記ユーザからの荷物の集荷及び発送に関する要望を、直方体又は立方体に固定されない当該荷物の形状を根拠とする容積に基づく単位(例えば図12の椅子C1の形状に基づく図13のオブジェクトCUの容積M3や、図14のベッドTの形状に基づく図15のオブジェクトTUの容積M12等)で受け付ける受付手段(例えば図4の受付部31)と、
前記ユーザから預けられている荷物について、前記容積に基づく単位毎に区分して管理する第1管理手段(例えば図4の預け入れ管理部41)と、
を備える。
これにより、お得感を感じることができるというユーザ側のメリットと、実空間の保管の管理が容易になると共に実空間の保管に関するコストの削減が可能になるというサービス提供者側のメリットとを比較考慮して、サービス提供者は適切なビジネスを行うことができる。
また、前記受付手段は、前記容積に基づく単位で前記要望を受付ける際、前記荷物の形状を考慮し、1以上の前記荷物のうち少なくとも1つの形状が所定空間を含むことで当該所定空間に他の荷物の少なくとも一部を包含可能とする場合には、当該所定空間に包含される分の容積を減算して受付けることができる。
また、前記受付手段は、前記容積に基づく単位で前記要望を受付ける際、さらに、前記荷物の容積を考慮することができる。
また、前記第1管理手段は、前記ユーザから預けられている荷物の重量に基づいて、前記容積に基づく単位毎に区分して管理することができる。
また、前記第1管理手段は、前記仮想空間の前記所定容積に対する、前記ユーザが既に預けている1以上の前記容積に基づく単位の各容積の総和の比率を、占有率として演算し、当該占有率の数値に関して前記管理をすることができる。
また、前記容積に基づく単位のうち所定単位に属する前記荷物の集荷時に撮像された画像のデータを、前記第1管理手段により管理されている当該所定単位と対応付けて管理する第2管理手段(例えば図4の画像管理部43)をさらに備えることができる。
これにより、第2管理手段が荷物の集荷時に撮像された画像のデータを、第1管理手段により管理されている所定単位と対応付けて管理するので、ユーザは、預け入れている荷物の内容をより容易に理解することができる。
また、受付手段(例えば図4の受付部31)は、さらに、所定の荷物について、最初に集荷した場所とは異なる場所に発送し、当該異なる場所から再度集荷する旨の要望を受け付けることができる。
これにより、受付手段が、所定の荷物について最初に集荷した場所とは異なる場所に発送し、その発送先から再度集荷する旨の要望を受け付けるので、ユーザは、集荷時とは異なる場所に荷物を発送することができるようになる。
1・・・サーバ、2・・・ユーザ端末、3・・・配送端末、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、31・・・受付部、32・・・管理部、33・・・指示部、41・・・預け入れ管理部、42・・・WEB管理部、43・・・画像管理部、51・・・集荷指示部、52・・・発送指示部、53・・・その他指示部、61・・・総合メニュー、62・・・預け入れ品目選択メニュー、63・・・プラン選択メニュー、64・・・発送品目選択メニュー、71・・・保有空間、72・・・占有率、73・・・占有率、81・・・集荷荷物リスト、82・・・オプションメニュー、91・・・使用率、100・・・倉庫DB、200・・・ユーザDB、B1〜B8・・・数量選択ボタン、H1・・・自宅、H2・・・ホテル、L1〜L5・・・収納、N・・・ネットワーク、O1・・・洋服、O2・・・クリスマスツリー、O3・・・ひな人形、P1〜P6・・・発送荷物、R1〜R8・・・集荷荷物、S1〜S15・・・ステップ、SH・・・倉庫、US・・・ユーザ保有空間、C1,C2・・・椅子、M1〜M3,M11,M12・・・容積に基づく単位、Q1,Q2,Q11・・・空き部分、T・・・ベッド、D1〜D6・・・荷物、B1〜B8,B11〜B23・・・数量選択ボタン、B33・・・重量選択ボタン

Claims (7)

  1. ユーザの荷物を預け入れる所定容積の仮想空間が定義されており、当該所定容積に対する一定比率までの範囲内で、前記ユーザからの荷物の集荷及び発送に関する要望を、直方体又は立方体に固定されない当該荷物の形状を根拠とする容積に基づく単位で受け付ける受付手段と、
    前記ユーザから預けられている荷物について、前記容積に基づく単位毎に区分して管理する第1管理手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記受付手段は、
    前記容積に基づく単位で前記要望を受付ける際、前記荷物の形状を考慮し、1以上の前記荷物のうち少なくとも1つの形状が所定空間を含むことで当該所定空間に他の荷物の少なくとも一部を包含可能とする場合には、当該所定空間に包含される分の容積を減算して受付ける、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受付手段は、
    前記容積に基づく単位で前記要望を受付ける際、さらに、前記荷物の容積を考慮する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1管理手段は、
    前記ユーザから預けられている荷物の重量に基づいて、前記容積に基づく単位毎に区分して管理する、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1管理手段は、前記仮想空間の前記所定容積に対する、前記ユーザが既に預けている1以上の前記容積に基づく単位の各容積の総和の比率を、占有率として演算し、当該占有率の数値に関して前記管理をする、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記容積に基づく単位のうち所定単位に属する前記荷物の集荷時に撮像された画像のデータを、前記第1管理手段により管理されている当該所定単位と対応付けて管理する第2管理手段をさらに備える、
    請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記受付手段は、さらに、所定の荷物について、最初に集荷した場所とは異なる場所に発送し、当該異なる場所から再度集荷する旨の要望を受け付ける、
    請求項1乃至6のうち何れか一項に記載の情報処理装置。
JP2020044062A 2018-06-04 2020-03-13 情報処理装置 Active JP7357358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106929 2018-06-04
JP2018106929 2018-06-04
JP2019531345A JP6704573B2 (ja) 2018-06-04 2019-05-16 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531345A Division JP6704573B2 (ja) 2018-06-04 2019-05-16 情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020102256A true JP2020102256A (ja) 2020-07-02
JP2020102256A5 JP2020102256A5 (ja) 2022-04-22
JP7357358B2 JP7357358B2 (ja) 2023-10-06

Family

ID=68770346

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531345A Active JP6704573B2 (ja) 2018-06-04 2019-05-16 情報処理装置
JP2020044062A Active JP7357358B2 (ja) 2018-06-04 2020-03-13 情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531345A Active JP6704573B2 (ja) 2018-06-04 2019-05-16 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6704573B2 (ja)
WO (1) WO2019235164A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134119B2 (ja) * 2019-03-18 2022-09-09 株式会社東芝 管理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157616A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レンタル倉庫システム及び倉庫のレンタル方法
JP2001341818A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Murata Mach Ltd トランクルームシステム
JP2002175357A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Maruhachi Warehouse Co Ltd 倉庫管理サーバおよび倉庫管理方法
JP2008030942A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tpg:Kk 画像処理を伴うレンタル式倉庫管理システム
JP2012006722A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Information Systems Ltd 仮想貸コンテナを用いた物品管理システムおよび物品管理方法ならびにそのためのプログラム
JP2016062552A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 寺田倉庫株式会社 保管依頼品寄託方法及び寄託システム
JP2018156270A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソー 輸送管理システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157616A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レンタル倉庫システム及び倉庫のレンタル方法
JP2001341818A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Murata Mach Ltd トランクルームシステム
JP2002175357A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Maruhachi Warehouse Co Ltd 倉庫管理サーバおよび倉庫管理方法
JP2008030942A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tpg:Kk 画像処理を伴うレンタル式倉庫管理システム
JP2012006722A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi Information Systems Ltd 仮想貸コンテナを用いた物品管理システムおよび物品管理方法ならびにそのためのプログラム
JP2016062552A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 寺田倉庫株式会社 保管依頼品寄託方法及び寄託システム
JP2018156270A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社デンソー 輸送管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6704573B2 (ja) 2020-06-03
JPWO2019235164A1 (ja) 2020-06-18
WO2019235164A1 (ja) 2019-12-12
JP7357358B2 (ja) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11544770B2 (en) System and method for integrated retail and ecommerce shopping platforms
US11952215B2 (en) Automated-service retail system and method
US20180218469A1 (en) Automated proxy picker system for non-fungible goods
US20150254760A1 (en) Electronic rental locker system
CN107240000A (zh) 自助售货方法、系统和电子设备
CN108510360A (zh) 一种虚拟现实购物方法、系统及计算机可读存储介质
JP6704573B2 (ja) 情報処理装置
JPH04114891A (ja) 宅配ボックス装置
JP2012048458A (ja) 花卉販売システム及び販売方法
JP4854449B2 (ja) 自動店舗支援装置及び自動店舗支援プログラム
KR20180098868A (ko) 온라인에서의 가구선택 및 가구배치 시뮬레이션 방법
JP2007233980A (ja) ネットワークショッピングシステム及び方法
JP3976508B2 (ja) ワークプレースショッピングシステム、商品ピッキングシステム、および同ショッピングならびにピッキング方法
JP7355420B2 (ja) 情報処理装置
CN107993369A (zh) 一种外卖食品存放柜
CN208766713U (zh) 一种基于物联网的货架系统
CN111950945A (zh) 箱体的控制方法、装置、存储介质及电子装置
JP7317337B2 (ja) セットの商品、情報処理システム、及び情報処理装置
CN208434978U (zh) 一种自助售书取阅机
CN207587094U (zh) 大额取款系统和控制系统
KR20130008128A (ko) 스마트 기기의 애플리케이션 프로그램을 이용한 이사 정보 서비스 제공 방법
JP5345000B2 (ja) 商品販売システム
JP2002211760A (ja) 荷物保管管理装置、方法、荷物保管管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び荷物保管管理を実行させるためのプログラム
CN111950946A (zh) 物品配送方法、装置、存储介质及电子装置
JP2014182616A (ja) 購入済み商品引き取りシステム、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150