JP2020100284A - 車両走行支援装置 - Google Patents

車両走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100284A
JP2020100284A JP2018239771A JP2018239771A JP2020100284A JP 2020100284 A JP2020100284 A JP 2020100284A JP 2018239771 A JP2018239771 A JP 2018239771A JP 2018239771 A JP2018239771 A JP 2018239771A JP 2020100284 A JP2020100284 A JP 2020100284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
control
distance
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230492B2 (ja
Inventor
康佑 赤塚
Kosuke Akatsuka
康佑 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018239771A priority Critical patent/JP7230492B2/ja
Priority to US16/658,336 priority patent/US20200198624A1/en
Publication of JP2020100284A publication Critical patent/JP2020100284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230492B2 publication Critical patent/JP7230492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • B60W2710/085Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両誘導制御において車両が目標停止位置を超過することを抑制しつつ、車両誘導制御を効率的に行う。【解決手段】車両走行支援装置は、車両の走行を制御する制御装置と、車両の走行状態を示す走行状態情報が格納される記憶装置と、を備える。制御装置は、走行状態情報に基づいて、車両を目標停止位置まで誘導する車両誘導制御を行う。車両誘導制御の最中、制御装置は、車両の車輪が段差を乗り越えるように駆動力を増加させる駆動力増加制御を行う。制御装置は、駆動力増加制御における駆動力の増加率を、駆動力増加制御の時点での目標停止位置までの残距離に応じて可変的に設定する。残距離が第1距離の場合の増加率は、残距離が第1距離よりも短い第2距離の場合の増加率よりも高い。【選択図】図6

Description

本発明は、車両の走行を支援する車両走行支援装置に関する。特に、本発明は、車両が段差を通過する際に駆動力を制御する車両走行支援装置に関する。
特許文献1は、車両の制動力及び駆動力を制御して、車両を目標位置に誘導する制駆動力制御装置を開示している。車両が段差に接触して車速が低下した場合、制駆動力制御装置は、駆動力を増加させる。車両が段差を乗り越えると、制駆動力制御装置は、制動力を付加する。
特開2012−210916号公報
車両を目標停止位置まで誘導する車両誘導制御について考える。車両誘導制御の最中、車両の車輪が段差を乗り越えるために、駆動力の増加が必要とされる場合がある(特許文献1参照)。このとき、駆動力が必要以上に増加すると、車輪が段差を乗り越えた後、車両が目標停止位置を超過してしまうおそれがある。このことは、車両誘導制御に対する信頼の低下を招き、好ましくない。
本発明の1つの目的は、車両誘導制御において車両が目標停止位置を超過することを抑制しつつ、車両誘導制御を効率的に行うことができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両の走行を支援する車両走行支援装置に関連する。
前記車両走行支援装置は、
前記車両の走行を制御する制御装置と、
前記車両の走行状態を示す走行状態情報が格納される記憶装置と
を備える。
前記制御装置は、
前記走行状態情報に基づいて、前記車両を目標停止位置まで誘導する車両誘導制御を行い、
前記車両誘導制御の最中、前記車両の車輪が段差を乗り越えるように駆動力を増加させる駆動力増加制御を行い、
前記駆動力増加制御における前記駆動力の増加率を、前記駆動力増加制御の時点での前記目標停止位置までの残距離に応じて可変的に設定する。
前記残距離が第1距離の場合の前記増加率は、前記残距離が前記第1距離よりも短い第2距離の場合の前記増加率よりも高い。
第2の観点は、車両の走行を支援する車両走行支援装置に関連する。
前記車両走行支援装置は、
前記車両の走行を制御する制御装置と、
前記車両の走行状態を示す走行状態情報が格納される記憶装置と
を備える。
前記制御装置は、
前記走行状態情報に基づいて、前記車両を目標停止位置まで誘導する車両誘導制御を行い、
前記車両誘導制御の最中、前記車両の車輪が段差を乗り越えるように駆動力を増加させる駆動力増加制御を行い、
前記駆動力増加制御における前記駆動力の目標値を、前記駆動力増加制御の時点での前記目標停止位置までの残距離に応じて可変的に設定する。
前記残距離が第1距離の場合の前記目標値は、前記残距離が前記第1距離よりも短い第2距離の場合の前記目標値よりも大きい。
第1の観点によれば、制御装置は、駆動力増加制御における駆動力の増加率を、駆動力増加制御の時点での目標停止位置までの残距離に応じて可変的に設定する。
具体的には、残距離が比較的短い場合、駆動力の増加率は比較的低く設定される。増加率が低いため、駆動力が必要以上に増加することが抑制される。つまり、駆動力のオーバーシュートの発生が抑制される。その結果、車輪が段差を乗り越えた後、車両が目標停止位置を超過してしまうことが抑制される。
一方、残距離が比較的長い場合、駆動力の増加率は比較的高く設定される。この場合、駆動力のオーバーシュートが発生する可能性がある。しかしながら、目標停止位置までの残距離は長いため、車両が目標停止位置を超過することはない。更に、増加率が高いため、車輪が段差を通過するために要する通過時間が短縮される。通過時間が短縮されるため、車両は素早く目標停止位置に到達する。このことは、車両誘導制御がより効率的に行われることを意味する。
第2の観点によれば、制御装置は、駆動力増加制御における駆動力の目標値を、駆動力増加制御の時点での目標停止位置までの残距離に応じて可変的に設定する。
具体的には、残距離が比較的短い場合、駆動力の目標値は比較的小さく設定される。従って、駆動力が必要以上に増加することが抑制される。つまり、駆動力のオーバーシュートの発生が抑制される。その結果、車輪が段差を乗り越えた後、車両が目標停止位置を超過してしまうことが抑制される。
一方、残距離が比較的長い場合、駆動力の目標値は比較的大きく設定される。この場合、駆動力のオーバーシュートが発生する可能性がある。しかしながら、目標停止位置までの残距離は長いため、車両が目標停止位置を超過することはない。また、駆動力の目標値が大きい場合、車輪が段差を乗り越えた後の駆動力も大きい。従って、車両が素早く目標停止位置に到達する。このことは、車両誘導制御がより効率的に行われることを意味する。
本発明の第1の実施の形態に係る車両走行支援装置の概要を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る車両走行支援装置による車両誘導制御の一例を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る車両走行支援装置による車両誘導制御の他の例を説明するための概念図である。 駆動力増加制御におけるトレードオフを説明するための概念図である。 駆動力増加制御におけるトレードオフを説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る駆動力増加制御の概要を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る駆動力増加制御の一例を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る車両走行支援装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態において用いられる走行状態情報の例を示すブロック図である。 第1の実施の形態において用いられる目標情報を説明するための概念図である。 第1の実施の形態において用いられる車両位置情報を説明するための概念図である。 第1の実施の形態に係る処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る車両誘導制御(ステップS200)を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における段差通過の検出方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係る処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る駆動力増加制御を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
1.概要
1−1.車両走行支援装置
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る車両走行支援装置10の概要を説明するための概念図である。車両走行支援装置10は、車両1に搭載されている。車両1は、複数の車輪5を備えている。具体的には、車両1は、左前輪5FL、右前輪5FR、左後輪5RL、及び右後輪5RRを備えている。以下の説明において、左前輪5FLと右前輪5FRをまとめて前輪5Fと呼び、左後輪5RLと右後輪5RRをまとめて後輪5Rと呼ぶ場合がある。
図1に示されるように、車両走行支援装置10は、走行状態取得装置100と車両走行制御装置200を備えている。走行状態取得装置100は、車両1の走行状態を示す走行状態情報300を取得する。車両1の走行状態としては、位置、速度(車速)、加速度、舵角、駆動力、制動力、周辺状況、等が例示される。車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて、車両1の走行を制御する車両走行制御を行う。車両走行制御は、駆動力制御、制動力制御、及び操舵制御を含む。
1−2.車両誘導制御
車両走行制御装置200は、車両走行制御を通して、車両1の走行を支援する。特に、車両走行制御装置200は、車両1を自動的に動かして目標停止位置まで誘導する「車両誘導制御」を行う。このような車両誘導制御は、例えば、車両1を所望の駐車位置に駐車する際に利用される。また、車両誘導制御は、自動運転においても利用され得る。
図2は、車両誘導制御の一例を説明するための概念図である。目標停止位置PTは、車両1を停止させる目標位置であり、予め設定される。車両位置PVは、車両1の位置であり、車両1の移動と共に変化する。残距離DRは、車両位置PVから目標停止位置PTまでの距離である。
車両誘導制御において、車両走行制御装置200は、車両1を目標停止位置PTまで誘導する。言い換えれば、車両走行制御装置200は、車両位置PVが目標停止位置PTに一致するまで車両1を移動させる。更に言い換えれば、車両走行制御装置200は、残距離DRがゼロになるまで車両1を移動させる。車両位置PV及び残距離DRは、走行状態情報300から算出可能である。従って、車両走行制御装置200は、走行状態情報300に基づいて車両誘導制御を行うことができる。
1−3.段差と駆動力増加制御
ここで、図2に示されるように、目標停止位置PTの手前に段差LDが存在する場合を考える。この場合、車両走行制御装置200は、車両1の車輪5が適切に段差LDを通過するように車両誘導制御を行う。「車輪5が段差LDを通過する」とは、車輪5が段差LDに到達(接触)し、更にその段差LDを乗り越えることを意味する。
車輪5が段差LDを乗り越えるために、車両1の駆動力Fの増加が必要とされる場合がある。図2に示される例では、前輪5Fが段差LDに接触し、それにより車両1が停止する。この場合、車両走行制御装置200は、前輪5Fが段差LDを乗り越えるように車両1の駆動力Fを増加させる。このような処理は、以下「駆動力増加制御」と呼ばれる。
駆動力増加制御により、前輪5Fは段差LDを乗り越える。その後、乗り越えに要した駆動力Fは不要となる。車両1が不必要に加速することを防止するために、車両走行制御装置200は、「減速制御」を行う。減速制御において、車両走行制御装置200は、駆動力Fを減少させる。また、車両走行制御装置200は、必要に応じて制動力を付加してもよい。
同様に、図3に示される例では、後輪5Rが段差LDに接触し、それにより車両1が停止する。車両走行制御装置200は、後輪5Rが段差LDを乗り越えるように駆動力増加制御を行う。後輪5Rが段差LDを乗り越えると、車両走行制御装置200は、減速制御を行う。
尚、本実施の形態において、段差LDの形状は特に限定されない。例えば、段差LDの形状として、ステップ状、スロープ状、バンプ状が挙げられる。
次に、図4及び図5を参照して、駆動力増加制御におけるトレードオフについて説明する。図4及び図5において、横軸は時間を表し、縦軸は駆動力Fを表している。必要駆動力FNは、車輪5が段差LDを乗り越えるために必要な最小限の駆動力Fである。駆動力Fが必要駆動力FNまで増加すると、車輪5が段差LDを乗り越える。
駆動力Fの増加率RIは、駆動力増加制御における駆動力Fの時間変化である。増加率RIは、増加勾配あるいは増加速度と言い換えることもできる。図4に示される例では、増加率RIは比較的低い。駆動力Fがゆっくり増加するため、車輪5が段差LDを通過するために要する通過時間TSが長くなる。一方、図5に示される例では、増加率RIが比較的高い。駆動力Fが素早く増加するため、図4で示された場合と比較して通過時間TSは短縮される。すなわち、車両誘導制御が効率的に行われる。
但し、車輪5が段差LDを乗り越えた後、減速制御による減速効果が直ちに発生するとは限らない。例えば、車輪5が段差LDを乗り越えたことをセンサを用いて検知するためには、ある程度の時間が必要である。また、減速制御のためのアクチュエータの応答遅れも存在する。これらの要因により、車輪5が段差LDを乗り越えてから車両1が実際に減速するまでにはタイムラグが存在する。
従って、駆動力増加制御における増加率RIが高い場合、図5に示されるように、車両1の減速が開始するまでに駆動力Fが必要駆動力FNを大きく上回ってしまう。すなわち、過剰な駆動力F(オーバーシュート)が発生する。この場合、車輪5が段差LDを乗り越えた後、車両1が直ぐには低速に戻らず、目標停止位置PTを超過してしまうおそれがある。このことは、車両誘導制御に対する信頼の低下を招き、好ましくない。
以上の観点から、本実施の形態は、車両1が目標停止位置PTを超過することを抑制しつつ、車両誘導制御を可能な限り効率的に行うことができる駆動力増加制御を提案する。
図6は、本実施の形態に係る駆動力増加制御の概要を説明するための概念図である。横軸は時間を表し、縦軸は駆動力Fを表している。車両走行制御装置200は、駆動力増加制御の時点での目標停止位置PTまでの残距離DR(図2、図3参照)に応じて、駆動力Fの増加率RIを可変的に(フレキシブルに)設定する。より詳細には、駆動力増加制御の時点での残距離DRが比較的短い場合、増加率RIは比較的低く設定される。逆に、駆動力増加制御の時点での残距離DRが比較的長い場合、増加率RIは比較的高く設定される。つまり、残距離DRが第1距離の場合の増加率RIは、残距離DRが第1距離よりも短い第2距離の場合の増加率RIよりも高い。
図7は、本実施の形態に係る駆動力増加制御の一例を説明するための概念図である。横軸は駆動力増加制御の時点での残距離DRを表し、縦軸は増加率RIを表している。残距離DRが大きくなるにつれて、増加率RIは高くなる。但し、増加率RIは、残距離DRに応じて単調に増加する必要は必ずしもない。例えば、増加率RIは、残距離DRに応じて段階的に増加してもよい。また、増加率RIに対して所定の上限値が設けられてもよい。残距離DRが所定値以上になると、増加率RIは所定の上限値のまま維持される。
1−4.効果
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、車両走行制御装置200は、駆動力増加制御における駆動力Fの増加率RIを、駆動力増加制御の時点での目標停止位置PTまでの残距離DRに応じて可変的に設定する。
具体的には、残距離DRが比較的短い場合、増加率RIは比較的低く設定される。増加率RIが低いため、図5で示されたような駆動力Fのオーバーシュートの発生が抑制される。その結果、車輪5が段差LDを乗り越えた後、車両1が目標停止位置PTを超過してしまうことが抑制される。
一方、残距離DRが比較的長い場合、増加率RIは比較的高く設定される。この場合、図5で示されたような駆動力Fのオーバーシュートが発生する可能性がある。しかしながら、目標停止位置PTまでの残距離DRは長いため、車両1が目標停止位置PTを超過することはない。従って、駆動力Fのオーバーシュートは許容される。更に、増加率RIが高いため、車輪5が段差LDを通過するために要する通過時間TSが短縮される。通過時間TSが短縮されるため、車両1は素早く目標停止位置PTに到達する。また、車輪5が段差LDを乗り越えた後の駆動力Fが大きいことも、車両1が素早く目標停止位置PTに到達することに寄与する。これらのことは、車両誘導制御がより効率的に行われることを意味する。
このように、本実施の形態によれば、目標停止位置PTまでの残距離DRにかかわらず、車両1が目標停止位置PTを超過することが抑制される。従って、車両誘導制御に対する信頼が向上する。更に、目標停止位置PTまでの残距離DRが長い場合には、車両誘導制御をより効率的に行うことが可能となる。その結果、車両1のユーザにとっての利便性が向上する。本実施の形態は、「目標停止位置PTの超過回避」と「効率的な車両誘導制御」を両立させていると言える。
以下、本実施の形態に係る車両走行支援装置10について更に詳しく説明する。
2.車両走行支援装置の構成例
図8は、本実施の形態に係る車両走行支援装置10の構成例を示すブロック図である。車両走行支援装置10は、センサ群30、走行装置50、及び制御装置70を備えている。
センサ群30は、車両状態センサ31及び周辺状況センサ32を含んでいる。
車両状態センサ31は、車両1の状態を検出する。車両1の状態としては、車輪速、車速、加速度(前後加速度、横加速度、上下加速度)、舵角、サスペンションストローク量、等が例示される。車両状態センサ31は、車輪速センサ、車速センサ、各種加速度センサ、舵角センサ、ストロークセンサ、等を含んでいる。上下加速度センサやストロークセンサは、例えば、各車輪5の位置に設けられる。車両状態センサ31は、車両1の位置及び方位を計測するGPS(Global Positioning System)装置を含んでいてもよい。
周辺状況センサ32は、車両1の周辺の状況を検出する。例えば、周辺状況センサ32は、カメラ、ソナー、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、等を含んでいる。周辺状況センサ32を用いることによって、車両1の周囲の空間や物体を認識することができる。
走行装置50は、駆動装置51、制動装置52、転舵装置53、及び変速装置54を含んでいる。駆動装置51は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置51としては、エンジン、電動機、インホイールモータが例示される。制動装置52は、制動力を発生させる。転舵装置53は、車輪5を転舵する。例えば、転舵装置53は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。
制御装置70は、プロセッサ71及び記憶装置72を備えるマイクロコンピュータである。制御装置70は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。記憶装置72には、制御プログラムが格納される。プロセッサ71が記憶装置72に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置70による各種処理が実現される。
例えば、制御装置70(プロセッサ71)は、走行装置50の動作を制御することによって、車両走行制御を行う。車両走行制御は、駆動力制御、制動力制御、操舵制御、及びギア制御を含んでいる。駆動力制御は、駆動装置51を通して行われる。制動力制御は、制動装置52を通して行われる。操舵制御は、転舵装置53を通して行われる。ギア制御は、変速装置54を通して行われる。制御装置70と走行装置50は、図1で示された「車両走行制御装置200」を構成している。
また、制御装置70(プロセッサ71)は、センサ群30による検出結果等に基づいて、車両1の走行状態を示す走行状態情報300を取得する。センサ群30及び制御装置70は、図1で示された「走行状態取得装置100」を構成している。以下、走行状態情報300の具体例について説明する。
3.走行状態情報の例
図9は、本実施の形態において用いられる走行状態情報300の例を示すブロック図である。走行状態情報300は、記憶装置72に格納され、車両走行制御において用いられる。図9に示されるように、走行状態情報300は、車両状態情報310、周辺状況情報320、走行制御情報330、目標情報340、及び車両位置情報350を含んでいる。
3−1.車両状態情報310
車両状態情報310は、車両1の状態を示す。制御装置70は、車両状態センサ31による検出結果に基づいて車両状態情報310を取得する。車両1の状態としては、車輪速、車速、加速度(前後加速度、横加速度、上下加速度)、舵角、サスペンションストローク量、等が例示される。上下加速度及びサスペンションストローク量については、各車輪5の位置における値が算出される。
車両状態センサ31がGPS装置を含んでいる場合、車両状態情報310は、GPS装置によって得られる車両1の位置情報を含んでいてもよい。
3−2.周辺状況情報320
周辺状況情報320は、車両1の周辺の状況を示す。制御装置70は、周辺状況センサ32による検出結果に基づいて周辺状況情報320を取得する。例えば、周辺状況情報320は、カメラにより得られた撮像情報を含む。また、周辺状況情報320は、ソナーやライダーによって計測される周辺物体(例:壁)に関する物体情報を含む。物体情報は、周辺物体の相対位置(距離)を示す。物体情報は、相対速度を示していてもよい。
周辺状況センサ32によって、車両1の近くの段差LDが検出される場合もある。その場合、周辺状況情報320は、検出された段差LDの相対位置を示す情報を含んでいてもよい。
3−3.走行制御情報330
走行制御情報330は、制御装置70によって制御される走行装置50の制御量を示す。例えば、走行制御情報330は、制御装置70によって制御される駆動力及び制動力を示す。
3−4.目標情報340
目標情報340は、車両誘導制御における目標停止位置PTを示す。目標停止位置PTは、手動あるいは制御装置70によってあらかじめ設定される。
一例として、図10は、車両1を所望の駐車位置に駐車する場合を示している。制御装置70は、上記の周辺状況情報320に基づいて、適切な目標停止位置PTを自動的に決定する。あるいは、制御装置70は、周辺状況情報320に基づいて、車両1の周囲の空間及び物体を示す情報をHMI(Human Machine Interface)に表示する。車両1のユーザは、表示された情報を参照して、所望の目標停止位置PTを指定する。
目標停止位置PTの設定後、制御装置70は、車両1の現在位置から目標停止位置PTに向かう目標経路TPを生成してもよい。目標経路TPは、例えば、目標停止位置PTを原点とする座標系において定義される。目標経路TPが生成された場合、目標情報340は、目標停止位置PTと目標経路TPを示す。制御装置70(車両走行制御装置200)は、目標経路TPに沿って車両1が走行するように車両走行制御を行う。
3−5.車両位置情報350
車両位置情報350は、車両1の位置である車両位置PVを示す。車両位置情報350は、更に、各車輪5の位置を示していてもよい。
図11は、車両位置情報350を説明するための概念図である。車両1及び各車輪5の位置は、所定の座標系において定義される。例えば、所定の座標系として、上記の目標停止位置PTを原点Oとする座標系が用いられる。但し、所定の座標系はそれに限定されない。
図11において、車両位置PV[x、z、θ]は、車両1の代表位置を表す。例えば、左後輪5RLと右後輪5RRの中間位置が車両位置PVとして用いられる。車輪位置Pfl、Pfr、Prl、及びPrrは、左前輪5FL、右前輪5FR、左後輪5RL、及び右後輪5RRのそれぞれの位置である。ホイールベースLh及びトレッド長Trは、既知パラメータである。車両位置PVと既知パラメータから、車輪位置Pfl、Pfr、Prl、及びPrrを算出することができる。
車両誘導制御の最中、制御装置70は、車両状態情報310に基づいて、車両位置PV及び各車輪位置を演算、更新する。具体的には、車両状態情報310は、舵角及び車輪速を含んでいる。制御装置70は、舵角及び車輪速に基づいて、車両1の移動量を算出し、車両位置PVを算出、更新することができる。車両位置PVが更新されると、各車輪位置も更新される。
他の例として、車両状態情報310がGPS装置によって得られる車両1の位置情報を含んでいる場合、制御装置70は、その位置情報を利用してもよい。更に他の例として、制御装置70は、周辺状況情報320で示される物体(例:壁)との相対位置に基づいて、車両位置PVを算出、更新してもよい。
4.処理フロー
図12は、本実施の形態に係る処理を示すフローチャートである。まず、車両誘導制御のための目標停止位置PTが設定される(ステップS100)。上述の通り、目標停止位置PTは、手動あるいは制御装置70によって設定される。制御装置70は、車両1の現在位置から目標停止位置PTに向かう目標経路TPを生成してもよい(図10参照)。
目標停止位置PTの設定後、制御装置70は、車両1を目標停止位置PTまで誘導する車両誘導制御を行う(ステップS200)。図13は、車両誘導制御(ステップS200)を示すフローチャートである。尚、走行状態情報300は、一定サイクル毎に更新され、記憶装置72に格納される。
4−1.ステップS210
ステップS210において、制御装置70は、走行状態情報300に基づいて、車両1が目標停止位置PTに近づくように車両走行制御を行う。目標経路TPが生成されている場合、制御装置70は、目標経路TPに沿って車両1が走行するように車両走行制御を行う。
また、制御装置70は、走行状態情報300(車両状態情報310)に基づいて、車両位置情報350を更新する。車両位置情報350の更新方法は上述の通りである。車両位置PVが更新されることは、目標停止位置PTまでの残距離DRが更新されることと等価である。制御装置70は、目標停止位置PTまでの残距離DRを更新しながら、車両走行制御(車両誘導制御)を行うと言える。
4−2.ステップS220
ステップS220において、制御装置70は、走行状態情報300に基づいて、いずれかの車輪5が段差LDに到達(接触)したか否かを判定する。
典型的には、車輪5が段差LDに到達すると、駆動力が発生しているにもかかわらず車両1が停止する。従って、制御装置70は、車両状態情報310(車速)及び走行制御情報330(駆動力)に基づいて、車輪が段差LDに到達したことを検知することができる。
他の例として、周辺状況センサ32によって、段差LDが検出される場合も考えられる。その場合、周辺状況情報320は、検出された段差LDの相対位置情報を含む。制御装置70は、車両位置情報350と周辺状況情報320に基づいて、いずれかの車輪5が段差LDに到達したことを推定することができる。
いずれかの車輪5が段差LDに到達したと判定された場合(ステップS220;Yes)、処理はステップS230に進む。それ以外の場合(ステップS220;No)、処理はステップS260に進む。
4−3.ステップS230
ステップS230において、制御装置70は、走行状態情報300に基づいて、車輪5が段差LDを通過したか否か判定する。
図14は、段差通過の検出方法の一例を説明するための概念図である。横軸は時間を表し、縦軸は各車輪5の位置における上下加速度を表している。上下加速度は、車両状態情報310から得られる。ある車輪5の位置における上下加速度が判定閾値Gthを超えた場合、制御装置70は、当該車輪5が段差LDを通過したと判定する。このように、上下加速度を参照することによって、いずれかの車輪5が段差LDを通過したことを検出し、且つ、段差LDを通過した車輪5を特定することができる。上下加速度の代わりに、あるいは、上下加速度と共に、サスペンションストローク量が考慮されてもよい。
他の例として、制御装置70は、車両状態情報310で示される車速や前後加速度の変化に基づいて、段差通過を検出してもよい。更に他の例として、制御装置70は、周辺状況情報320で示されるカメラ画像の視界の変化に基づいて、段差通過を検出してもよい。
車輪5が段差LDを通過したと判定された場合(ステップS230;Yes)、処理はステップS250に進む。それ以外の場合(ステップS230;No)、処理はステップS240に進む。
4−4.ステップS240
ステップS240において、制御装置70は、駆動力Fを増加させる駆動力増加制御を行う。ここで、制御装置70は、目標停止位置PTまでの残距離DRに応じて、駆動力Fの増加率RIを可変的に設定する。より詳細には、残距離DRが比較的短い場合、増加率RIは比較的低く設定される。逆に、残距離DRが比較的長い場合、増加率RIは比較的高く設定される。つまり、残距離DRが第1距離の場合の増加率RIは、残距離DRが第1距離よりも短い第2距離の場合の増加率RIよりも高い。
その後、処理はステップS230に戻る。つまり、車輪5が段差LDを通過するまで駆動力増加制御が実行される。尚、段差LDが十分に低い場合、駆動力増加制御が実行されることなく、車輪5が段差LDを通過することもある。
4−5.ステップS250
ステップS250において、制御装置70は、減速制御を行う。具体的には、制御装置70は、駆動力Fを減少させる。また、制御装置70は、必要に応じて制動力を付加してもよい。その後、処理はステップS260に進む。
4−6.ステップS260
ステップS260において、制御装置70は、走行状態情報300に基づいて、車両1が目標停止位置PTに到達したか否かを判定する。つまり、制御装置70は、残距離DRがゼロになったか否かを判定する。車両1が目標停止位置PTに到達していない場合(ステップS260;No)、処理はステップS210に戻る。車両1が目標停止位置PTに到達すると(ステップS260;Yes)、車両誘導制御は終了する。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態では、車輪5が段差LDを乗り越えるために必要な必要駆動力FN(図4、図5参照)の推定が行われる。
説明のため、まず、「第1車輪5−1」と「第2車輪5−2」について定義する。車両1の移動に伴い、複数の車輪5が順番に段差LDに到達する。第1車輪5−1は、比較的早く段差LDに到達する車輪5(先行輪)である。第2車輪5−2は、比較的遅く段差LDに到達する車輪5(後続輪)である。図2及び図3で示された例では、前輪5Fが第1車輪5−1であり、後輪5Rが第2車輪5−2である。車輪5が1つずつ段差LDに到達する場合もある。
図15は、第2の実施の形態に係る処理を示すフローチャートである。
ステップS310において、制御装置70は、第1車輪5−1の段差通過を検出する。ステップS310における処理は、上述のステップS210〜S250における処理と同様である。
ステップS320において、制御装置70は、第1車輪5−1が段差LDを乗り越えたときの駆動力Fに関する基準情報を取得する。例えば、第1駆動力F1は、第1車輪5−1が段差LDを乗り越えるために実際に要した駆動力Fであり、その第1駆動力F1が基準情報として用いられる。制御装置70は、走行制御情報330に基づいて、第1駆動力F1を取得することができる。
ステップS330において、制御装置70は、第2車輪5−2が段差LDを乗り越えるために最小限必要な第2駆動力F2(必要駆動力FN)を推定する。
第2駆動力F2の推定を説明するために、第1荷重W1と第2荷重W2について考える。第1荷重W1は、段差LDを同時に通過する第1車輪5−1にかかる荷重である。第2荷重W2は、段差LDを同時に通過する第2車輪5−2にかかる荷重である。第1駆動力F1と第1荷重W1との間には相関関係がある。同様に、第2駆動力F2と第2荷重W2との間には相関関係がある。第1荷重W1、第2荷重W2、第1駆動力F1、及び第2駆動力F2の間には、次の式(1)で表される関係が存在する。
式(1):F2=F1×(W2/W1)
第1車輪5−1は、上記のステップS310において特定されている。第2車輪5−2は、目標情報340(目標停止位置PT、目標経路TP)、車両位置情報350(車両位置PV、車輪位置)、車両状態情報310(舵角)等に基づいて推定される。車両1の重量分布は、既知情報である。第1駆動力F1は、上記のステップS320で取得された基準情報から得られる。従って、制御装置70は、走行状態情報300と基準情報に基づいて、第2駆動力F2を推定することができる。
第2駆動力F2が推定された後、第2車輪5−2が段差LDに到達する。制御装置70は、推定された第2駆動力F2(必要駆動力FN)を考慮して、第2車輪5−2に関する駆動力増加制御を行う(ステップS340)。
具体的には、制御装置70は、駆動力増加制御における目標駆動力F(駆動力Fの目標値)を、第2駆動力F2以上に設定する。また、制御装置70は、目標駆動力Fを、駆動力増加制御の時点での残距離DRに応じて可変的に設定する。より詳細には、図16に示されるように、残距離DRが比較的短い場合、目標駆動力Fは比較的小さく設定される。逆に、残距離DRが比較的長い場合、目標駆動力Fは比較的大きく設定される。つまり、残距離DRが第1距離の場合の目標駆動力Fは、残距離DRが第1距離よりも短い第2距離の場合の目標駆動力Fよりも大きい。
このように、残距離DRが比較的短い場合、目標駆動力Fは比較的小さく設定される。従って、図5で示されたような駆動力Fのオーバーシュートの発生が抑制される。その結果、第2車輪5−2が段差LDを乗り越えた後、車両1が目標停止位置PTを超過してしまうことが抑制される。
一方、残距離DRが比較的長い場合、目標駆動力Fは比較的大きく設定される。この場合、図5で示されたような駆動力Fのオーバーシュートが発生する可能性がある。しかしながら、目標停止位置PTまでの残距離DRは長いため、車両1が目標停止位置PTを超過することはない。従って、駆動力Fのオーバーシュートは許容される。また、目標駆動力Fが大きい場合、第2車輪5−2が段差LDを乗り越えた後の駆動力Fも大きい。従って、車両1が素早く目標停止位置PTに到達する。このことは、車両誘導制御がより効率的に行われることを意味する。
このように、第2の実施の形態によっても、上述の第1の実施の形態の場合と同様の効果が得られる。
<第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態と第2の実施の形態の組み合わせも可能である。その場合、制御装置70は、駆動力増加制御における増加率RIと目標駆動力Fの両方を、駆動力増加制御の時点での残距離DRに応じて可変的に設定する。これにより、上述の効果が更に強化される。
1 車両
5 車輪
10 車両走行支援装置
30 センサ群
31 車両状態センサ
32 周辺状況センサ
50 走行装置
51 駆動装置
52 制動装置
53 転舵装置
54 変速装置
70 制御装置
71 プロセッサ
72 記憶装置
100 走行状態取得装置
200 車両走行制御装置
300 走行状態情報
310 車両状態情報
320 周辺状況情報
330 走行制御情報
340 目標情報
350 車両位置情報
DR 残距離
LD 段差
PT 目標停止位置
PV 車両位置

Claims (6)

  1. 車両の走行を支援する車両走行支援装置であって、
    前記車両の走行を制御する制御装置と、
    前記車両の走行状態を示す走行状態情報が格納される記憶装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記走行状態情報に基づいて、前記車両を目標停止位置まで誘導する車両誘導制御を行い、
    前記車両誘導制御の最中、前記車両の車輪が段差を乗り越えるように駆動力を増加させる駆動力増加制御を行い、
    前記駆動力増加制御における前記駆動力の増加率を、前記駆動力増加制御の時点での前記目標停止位置までの残距離に応じて可変的に設定し、
    前記残距離が第1距離の場合の前記増加率は、前記残距離が前記第1距離よりも短い第2距離の場合の前記増加率よりも高い
    車両走行支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行支援装置であって、
    前記制御装置は、前記目標停止位置までの前記残距離を前記走行状態情報に基づいて更新しながら、前記車両誘導制御を行う
    車両走行支援装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両走行支援装置であって、
    前記制御装置は、
    前記走行状態情報に基づいて前記車輪が前記段差に到達したか否かを判定し、
    前記車輪が前記段差に到達したと判定した後、前記駆動力増加制御を行う
    車両走行支援装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両走行支援装置であって、
    前記制御装置は、前記駆動力増加制御における前記駆動力の目標値を、前記駆動力増加制御の時点での前記目標停止位置までの前記残距離に応じて可変的に設定し、
    前記残距離が前記第1距離の場合の前記目標値は、前記残距離が前記第2距離の場合の前記目標値よりも大きい
    車両走行支援装置。
  5. 車両の走行を支援する車両走行支援装置であって、
    前記車両の走行を制御する制御装置と、
    前記車両の走行状態を示す走行状態情報が格納される記憶装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記走行状態情報に基づいて、前記車両を目標停止位置まで誘導する車両誘導制御を行い、
    前記車両誘導制御の最中、前記車両の車輪が段差を乗り越えるように駆動力を増加させる駆動力増加制御を行い、
    前記駆動力増加制御における前記駆動力の目標値を、前記駆動力増加制御の時点での前記目標停止位置までの残距離に応じて可変的に設定し、
    前記残距離が第1距離の場合の前記目標値は、前記残距離が前記第1距離よりも短い第2距離の場合の前記目標値よりも大きい
    車両走行支援装置。
  6. 請求項5に記載の車両走行支援装置であって、
    前記制御装置は、
    前記走行状態情報に基づいて、前記車輪が前記段差を乗り越えるために最小限必要な必要駆動力を推定し、
    前記目標値を前記必要駆動力以上に設定する
    車両走行支援装置。
JP2018239771A 2018-12-21 2018-12-21 車両走行支援装置 Active JP7230492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239771A JP7230492B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両走行支援装置
US16/658,336 US20200198624A1 (en) 2018-12-21 2019-10-21 Vehicle travel assist device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239771A JP7230492B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100284A true JP2020100284A (ja) 2020-07-02
JP7230492B2 JP7230492B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71098360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239771A Active JP7230492B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両走行支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200198624A1 (ja)
JP (1) JP7230492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080271A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 トヨタ自動車株式会社 システム、サーバ、車両および方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2606217B (en) * 2021-04-30 2023-09-27 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling vehicle torque
DE102021113873A1 (de) * 2021-05-28 2022-12-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung der Antriebskraft einer durch einen Elektromotor angetriebenen Hinterachse eines Kraftfahrzeugs, im Falle einer bevorstehenden Fräskantenüberfahrt
US20230136633A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 Colin M. Cole Vehicle wheel location and path determination

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084773A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 路面入力検出装置および変速機の制御装置
JP2007176321A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010230139A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車の制御方法
JP2013049389A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2014091351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840427B2 (ja) * 2008-07-29 2011-12-21 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP6378139B2 (ja) * 2015-06-30 2018-08-22 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
US11827227B2 (en) * 2016-03-30 2023-11-28 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control apparatus
US11008009B2 (en) * 2016-10-03 2021-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
KR102327344B1 (ko) * 2017-05-23 2021-11-17 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 스마트 주차 보조 시스템 및 그 제어 방법
US10597034B2 (en) * 2017-09-07 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc Method for adjusting requested vehicle torque
JP6580656B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6554568B2 (ja) * 2018-01-24 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR102518656B1 (ko) * 2018-05-23 2023-04-06 현대자동차주식회사 친환경 차량의 토크 분담식 관성주행제어방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084773A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 路面入力検出装置および変速機の制御装置
JP2007176321A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010230139A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車の制御方法
JP2013049389A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP2014091351A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080271A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 トヨタ自動車株式会社 システム、サーバ、車両および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230492B2 (ja) 2023-03-01
US20200198624A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230492B2 (ja) 車両走行支援装置
US9862272B2 (en) Method for operating a longitudinal driver assistance system of a motor vehicle and motor vehicle
JP6409744B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP7020329B2 (ja) 自動駐車制御装置及び自動駐車システム
JP6221569B2 (ja) 運転支援装置
JP5899664B2 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP7141470B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2006298008A (ja) 車両の運転支援装置
JP2009286279A (ja) 車両の運転支援装置
US8521362B2 (en) Vehicle stabilizer control devices, methods, and programs
JP6927090B2 (ja) 経路生成装置
JP2017001457A (ja) 車両用駐車支援装置
CN110775051B (zh) 车辆行驶支援装置
JP2006264571A (ja) 追従停止制御装置及び追従停止制御方法
JP6998270B2 (ja) 車両走行制御装置
CN110775050B (zh) 车辆行驶支援装置
JP7063184B2 (ja) 物体認識装置
JP5821337B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP7133752B2 (ja) 走行制御装置
KR101753989B1 (ko) 자동차에서 휠 속도센서를 이용한 항속주행 제어장치 및 그 방법
JP2013075592A (ja) 走行制御装置
JP2006298009A (ja) 車両の運転支援装置
JP5942817B2 (ja) 車両用加速抑制装置
JP2020015441A (ja) 段差位置推定装置
JP5413264B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151