JP2020097426A - 電子レンジ加熱用包装袋 - Google Patents

電子レンジ加熱用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2020097426A
JP2020097426A JP2018235672A JP2018235672A JP2020097426A JP 2020097426 A JP2020097426 A JP 2020097426A JP 2018235672 A JP2018235672 A JP 2018235672A JP 2018235672 A JP2018235672 A JP 2018235672A JP 2020097426 A JP2020097426 A JP 2020097426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
packaging bag
heat
polyethylene terephthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018235672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327933B2 (ja
Inventor
勝弘 本郷
Katsuhiro Hongo
勝弘 本郷
黒沢 高博
Takahiro Kurosawa
高博 黒沢
三浦 崇
Takashi Miura
崇 三浦
大橋 和彰
Kazuaki Ohashi
和彰 大橋
義之 湯淺
Yoshiyuki Yuasa
義之 湯淺
敬弘 赤羽根
Takahiro Akabane
敬弘 赤羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd, Toyo Seikan Group Holdings Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2018235672A priority Critical patent/JP7327933B2/ja
Priority to US17/414,202 priority patent/US20220024660A1/en
Priority to CN201980083554.3A priority patent/CN113242794A/zh
Priority to KR1020217022231A priority patent/KR20210104109A/ko
Priority to PCT/JP2019/047555 priority patent/WO2020129662A1/ja
Priority to EP19899416.2A priority patent/EP3900931A4/en
Publication of JP2020097426A publication Critical patent/JP2020097426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327933B2 publication Critical patent/JP7327933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性及び機械的強度に優れていると共に、包装袋に要求される柔軟性を有し、耐衝撃性にも優れているポリエステル製の電子レンジ加熱用包装袋を提供する。【解決手段】2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る最内層と、ポリブチレンテレフタレートから成る層及び/又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層を少なくとも備えたポリエステル系多層フィルムから成り、前記2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが、レーザー光照射により非晶化又は低結晶化されたヒートシール性部分を有し、前記ポリエステル系多層フィルムの最内層が対向するように重ね合わされ、前記ヒートシール性部分をヒートシールすることにより製袋されることを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子レンジ加熱用包装袋に関するものであり、より詳細には、レーザー光照射によりヒートシール性が付与された二軸延伸ポリエステル樹脂から成る最内層を有する多層フィルムから成る耐熱性及び機械的強度に優れた電子レンジ加熱用包装袋に関する。
従来より、食品等の内容物を包装袋に充填・密封し、喫食する際に電子レンジ加熱する包装袋は種々提案されている。このような包装袋詰め食品は、未開封の状態で加熱されることから、加熱により内圧が上昇すると共に、内容物からの熱の影響も受けることから、耐熱性及び機械的な強度が要求される。
一般に、電子レンジ加熱用包装袋においては、基材層としてポリエステル樹脂、ヒートシール性最内層としてポリプロピレン等のオレフィン系樹脂が用いられた多層フィルムが用いられている。かかる包装袋は通常の使用においては満足する耐熱性を有しているが、オレフィン系樹脂はポリエステル樹脂に比して融点が低く、油分及び塩分を多く含み、粘性の高い食品を内容物とする場合や、高出力の電子レンジによる加熱等に対応する場合など、より高い耐熱性が求められる用途においては充分満足するものではなかった。
ヒートシール性最内層としてポリエステル樹脂を用いた包装袋も知られており、例えば下記特許文献1には、ポリエチレンテレフタレートフィルムを基材とする、フィルム単体もしくは積層体からなる包装袋であって、ポリエチレンテレフタレートフィルムの一方の面に、レーザー光を照射してヒートシール性を発現させたシーラント層が備えられ,該シーラント層同士が対向させて重ねられ、ヒートシールによって製袋されたことを特徴とする包装袋が提案されている。
また下記特許文献2には、表面にバリアフィルムを含む積層体であって、前記バリアフィルムは、前記積層体の表面から順に、ヒートシール性を有する2軸延伸ポリエステルを含むポリエステル層と、前記ポリエステル層を基材とする蒸着層とを含む積層体が提案されている。
特開2017−43399号公報 特開2018−1730号公報
上記特許文献に記載された包装袋は、ヒートシール層にもポリエチレンテレフタレートを使用して包装袋を形成しており、ガスバリア性や耐熱性の点でオレフィン系樹脂を含む包装袋に比して優れている。
しかしながら、上記包装袋はポリエチレンテレフタレートのみから成ることから、柔軟性に欠け、落下衝撃を受けた場合や、屈曲により破袋するおそれがある。
従って本発明の目的は、耐熱性及び機械的強度に優れていると共に、包装袋に要求される柔軟性を有し、耐衝撃性にも優れているポリエステル製の電子レンジ加熱用包装袋を提供することである。
本発明によれば、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る最内層と、ポリブチレンテレフタレートから成る層及び/又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層を少なくとも備えたポリエステル系多層フィルムから成り、前記2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが、レーザー光照射により非晶化又は低結晶化されたヒートシール性部分を有し、前記ポリエステル系多層フィルムの最内層が対向するように重ね合わされ、前記ヒートシール性部分をヒートシールすることにより製袋されることを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋が提供される。
本発明の電子レンジ加熱用包装袋においては、
1.前記ポリエステル系多層フィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る層を更に有すること、
2.前記最内層を除く層の何れかが、無機蒸着層又はバリア性コーティング層が形成されたフィルムであること、
3.前記ポリエステル系多層フィルムが、外層から順に、ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る層/蒸着層又はバリア性コーティング層/ポリブチレンテレフタレートフィルム又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層/2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る最内層、の層構成を有すること、
4.前記ポリエステル系多層フィルムが、外層から順に、ポリブチレンテレフタレートフィルム又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層/蒸着層又はバリア性コーティング層/ポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層/2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る最内層、の層構成を有すること、
が好適である。
本発明の電子レンジ加熱用包装袋においては、ヒートシール層を含め、すべての層がポリエステル樹脂から成ることにより、優れた耐熱性及び水分バリア性を有している。またポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」という)から成る層と共に、引張弾性率が高く、柔軟性を有するポリブチレンテレフタレート(以下、「PBT」という)を有する層を備えることにより、包装袋の機械的強度を顕著に向上することが可能となる。
また最内層であるヒートシール層として、2軸延伸PETフィルムを用いることにより、内容物のフレーバー吸着等が有効に抑制されると共に塩分や油分が多く、粘性の高い食品を収納した場合にも、穴が開いたりすることが有効に防止できる。
更に耐熱性に顕著に優れていることから、内容物の種類にかかわらず、高出力の電子レンジ加熱にも対応可能であると共に、レトルト殺菌等の高温高湿度条件下での加熱殺菌にも対応可能である。
本発明の包装袋を構成する多層フィルムの層構成の一例を示す図である。 本発明の包装袋を構成する多層フィルムの層構成の他の一例を示す図である。 本発明の包装袋を構成する多層フィルムの層構成の他の一例を示す図である。
本発明の電子レンジ加熱用包装袋においては、2軸延伸PETフィルムから成る最内層と、PBTから成る層及び/又はPETとPBTのブレンド物から成る層を少なくとも備えたポリエステル系多層フィルムから成ることが重要な特徴である。
すなわち前述したとおり、ヒートシール層も含めてすべての層をポリエステル樹脂から形成することにより、従来のオレフィン系樹脂から成るヒートシール層を有する包装袋に比して、顕著に耐熱性、バリア性、及び機械的強度に優れている。
またPETのみならず引張弾性率が高く柔軟性に優れたPBTを有する層を備えることにより、落下衝撃等にも破袋しない耐衝撃性を備えることが可能になる。
更に最内層に2軸延伸PETフィルムを用いることにより、耐内容物性、耐フレーバー性が顕著に向上する。
また本発明の電子レンジ加熱用包装袋においては、2軸延伸PETにレーザー光を照射することにより、非晶化又は低結晶化されたヒートシール性部分を形成することが重要な特徴である。
すなわち、2軸延伸により配向結晶化されたポリエステル樹脂は、上述した優れた性質を有する一方、ヒートシール性が乏しいことから、レーザー光照射により、部分的にヒートシール性部分を形成することにより、2軸延伸PETが有する優れた性質を損なうことなく、包装袋を形成可能なヒートシール性を付与することが可能になる。
(多層フィルム)
本発明の包装袋に用いる多層フィルムを添付図面を用いて説明する。
図1に示す多層フィルム1は、2軸延伸PETフィルムから成る最内層2と、最外層となる基材層3から成っている。基材層3は、PBT単独から成る層(以下、「PBT層」という)、或いはPBTとPETのブレンド物から成る層(以下、「PBT・PET層」という)から成っている。また2軸延伸PETフィルムから成る最内層2の内表面には、レーザー光照射により非晶化又は低結晶化されたヒートシール性部分4が形成されている。
図2に示す多層フィルム1は、図1に示した多層フィルムにおいて、基材層3の外面側に更に最外層5が形成されている。この最外層5は、基材層が前述したPBT層から成る場合には、PET単独から成る層(以下、「PET層」という)か、或いはPBT・PET層であることが好ましく、基材層3がPET層から成る場合には、PBT・PET層又はPBT層から形成されていることが好ましい。最外層5は、押出コートにより形成される未延伸のフィルムでもよいが、2軸延伸フィルムであることが好適である。耐熱性、機械的強度等に優れる2軸延伸フィルムを更に備えることにより、更にこれらの性能が向上される。尚、図2に示す具体例では、PET層、PBT層、PBT・PET層は最外層として形成されているが、基材層3と最内層2の間に形成されていてもよい。
図3に示す多層フィルム1は、図1に示した多層フィルムにおいて、基材層3に蒸着層又はバリア性コーティング層から成るバリア層6が形成され、このバリア層6を覆うように、PET層又はPBT層5が形成されている。この対応においても、図2に示す場合と同様に、基材層と最外層が、PET層とPBT層の組み合わせとなるように形成されていることが好適であり、最外層、基材層のいずれも2軸延伸フィルムであってもよい。
本発明においては、図2及び3に示した層構成に、更にPET層を最外層や中間層として積層することができる。
本発明の包装袋に用いる多層フィルムにおいては、層構成及び使用樹脂にもよるが、基材層の厚みは5〜50μm、ヒートシール性部分を有する最内層となる2軸延伸PETフィルムの厚みは5〜50μmの範囲にあることが好適である。またPETフィルム,PETとPBTのブレンド物から成るフィルム,PBTフィルム,及びこれらの2軸延伸フィルムを更に形成する場合には、5〜50μmの厚みとすることが好適である。また多層フィルムの全体の厚みが20〜100μmの範囲にあることが好適である。
多層フィルムに使用されるPETは、ジカルボン酸成分の80モル%以上がテレフタル酸成分から成り、且つアルコール成分の80%以上がエチレングリコール成分から成るエチレンテレフタレートを主体とするポリエステルである。またPBTは、ジカルボン酸成分の80モル%以上がテレフタル酸から成り、且つアルコール成分の80モル%以上が1,4−ブタンジオールから成るポリエステルである。PET及びPBTは、ホモポリエステルでも共重合ポリエステルであってもよい。
テレフタル酸成分以外のカルボン酸成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等を挙げることができる。
一方、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール以外のアルコール成分としては、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−へキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビタン等のアルコール成分を挙げることができる。
PETとPBTのブレンド物の配合割合(質量比)は、10:90〜90:10、特に49:51〜20:80の範囲にあることが望ましい。
基材層及びPET層には、滑剤、アンチブロッキング剤、充填剤、酸化防止剤、着色剤、帯電防止剤等、従来公知の樹脂用配合剤を公知の処方で配合することができる。
用いるPET及びPBTは、フィルム形成可能な分子量を有するべきであり、溶媒としてフェノール/テトラクロロエタン混合溶媒を用いて測定した固有粘度が0.5dL/g以上、特に0.55〜0.70dL/gの範囲にあることが機械的強度の観点から好ましい。
最内層以外の層、すなわち基材層や、PET層、PBT層、PBT・PET層に形成される無機蒸着層としては、酸化アルミニウム等の金属酸化物蒸着層やケイ素酸化物蒸着層に代表される無機酸化物蒸着層、或いは、ダイヤモンドライクカーボン等の炭化水素系蒸着層に代表される無機蒸着層を例示することができる。またバリア性コーティング層としては、金属アルコキシドや金属ハロゲン化合物等の加水分解化合物によるメタロキサン結合を有する化合物からなるコーティング剤、或いはポリビニルアルコール系ポリマーやポリカルボン酸系ポリマー等のガスバリア性樹脂からなるコーティング剤を塗布したコーティングバリア層を例示できる。
本発明の包装袋に用いる多層フィルムの具体例としては、これに限定されないが、下記のものを例示できる。尚、外層から内層に向かって列挙し、前述したとおり、PET層は、PET単独から成る層であり、PBT層は、PBT単独から成る層であり、PBT・PET層はPBTとPETのブレンド物から成る層であり、バリア層は蒸着層又はバリア性コーティング層、を示す。
2軸延伸又は未延伸PET層/バリア層/PBT層又はPBT・PET層/2軸延伸PETフィルム、
2軸延伸又は未延伸PET層/PBT層又はPBT・PET層/バリア層/2軸延伸PETフィルム、
2軸延伸又は未延伸PET層/PBT層又はPBT・PET層/バリア層/PBT層又はPBT・PET層/2軸延伸PETフィルム、
2軸延伸又は未延伸PBT層/2軸延伸PETフィルム、
2軸延伸又は未延伸PBT層/バリア層/PET層又はPBT・PET層/2軸延伸PETフィルム、
2軸延伸又は未延伸PBT層/PET層又はPBT・PET層/バリア層/2軸延伸PETフィルム、
2軸延伸又は未延伸PBT層/PET層又はPBT・PET層/バリア層/PET層又はPBT・PET層/2軸延伸PETフィルム。
多層フィルムは、最内層を構成する2軸延伸PETフィルムに、上述したとおり、レーザー光が照射された照射部分が非晶化又は低結晶化されることにより、ヒートシール性を有することになる。
最内層に設ける非晶質化又は低結晶化された部分の幅は、形成するヒートシール部に応じて任意に変化させ得るが、1〜10mm、特に2〜6mmの幅であることが好ましい。レーザー光を照射することにより形成されるヒートシール性部分は、ヒートシール部の幅が上記のように小さい場合にも、シール強度が10N/15mm幅以上の密封信頼性に優れたヒートシール部を形成することができる。またヒートシール部の幅を5mm以下に抑制することで易開封性ヒートシール部を形成させることもできる。非晶質化又は低結晶化された部分は、ヒートシールすべき部分に一本の線として設けることもできるし、或いは小間隔をおいて複数本の線の組み合わせとして設けることもできる。
最内層のヒートシールすべき部分に非晶質化又は低結晶化された部分を設けるには、2軸延伸により配向結晶化されたPETの表面から厚み方向の途中へのごく限られた部分に、赤外線波長を有する炭酸ガスレーザー等の走査照射を用い、短時間の内に急激に融点以上の温度に加熱され且つ加熱中止と共に結晶化温度よりも低い温度に急速に冷却することにより形成できる。
レーザービームの出力及び走査速度を変えることにより、非晶質化又は低結晶化する部分の厚みを制御することができる。また、レーザービームのスポット径やスポット形状を変えることによりその幅や形状を制御することができる。
赤外レーザー光の走査照射条件は、表面の延伸ポリエステルの組成、延伸倍率、厚み等によっても異なるが、特に過度な高出力を避けるという観点から、下記の条件から選択することが好ましい。
出力:10〜400W、特に30〜400W
スポット径:0.14〜15mm
走査線間隔:0.05〜15mm
照射エネルギー密度:0.5〜8J/cm
本発明の包装袋に用いる多層フィルムは、従来公知の方法により製造することができる。
例えば、図1に示す多層フィルムにおいては、最内層を構成する2軸延伸PETフィルム上に、基材層を構成する樹脂フィルムを接着剤を用いて積層することもできるが、基材層を構成する樹脂を溶融押出コートにより積層することにより、接着剤を使用せずに積層できる。
また図2に示す多層フィルムにおいては、最内層及び最外層に2軸延伸フィルムを用いる場合には、2軸延伸フィルムに基材層を構成する樹脂を溶融押出コートして積層し、この積層体に接着剤を用いて他方の2軸延伸フィルムを積層することもできるが、基材層を構成する樹脂を用いて2軸延伸フィルム同士をサンドイッチラミネーションすることにより、接着剤を使用せずに積層できる。
図3に示す多層フィルムにおいては、基材層又は最外層の何れかにバリア層を形成し、これらと最内層を接着剤を用いて積層することもできるが、2軸延伸フィルムから成る最外層にバリア層を形成し、このバリア層が形成された最外層と、2軸延伸フィルムから成る最内層とを、基材層を構成する樹脂を用いてサンドイッチラミネーションすることにより、接着剤を使用せずに積層できる。
次いで形成された多層フィルムの最内層のヒートシールすべき部分にレーザー光を照射して非晶化又は低結晶化させることにより、ヒートシール性部分を形成する。
(包装袋)
本発明の電子レンジ加熱用包装袋は、上述した多層フィルムの最内層同士を対向させ、ヒートシール性部分が合致するように重ね合わせ、それ自体公知のヒートシール機構、例えばホットプレート、インパルスシール、誘導加熱シール、超音波シール、高周波誘導加熱シール等を用いてヒートシールを行うことにより作成できる。
包装袋の形状は、例えば、三方シールや四方シールの平袋、スタンディングパウチ、ガゼット袋、ピロー袋等、従来公知のすべての形状とすることができる。また、電子レンジ加熱中に自動開口する蒸気抜き機構を備えることが望ましい。
(多層フィルムの作成)
[実施例1]
最外層として酸化アルミニウム蒸着層を形成した厚さ15μmの2軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムと、酸化アルミニウム蒸着面に最内層となる同じく厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをポリウレタン系接着剤を使用してドライラミネーションにより多層フィルムを作製した。次に、ポリウレタン系接着剤を硬化させるために、作製した多層フィルムを35℃の恒温室に5日間保管して硬化処理を行った。
硬化処理を行った多層フィルムの最内層となる面に、炭酸ガスレーザー発振装置(波長10.6μm)を用いて、出力35W、照射面上にスポット径は2.7mm、走査速度は540mm/秒、走査線間隔は1100μm、にてレーザービームを照射し、ヒートシール性多層フィルムを作製した。
[実施例2]
最外層として酸化アルミニウム蒸着層を形成した厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと、酸化アルミニウム面に中間層となる厚さ15μmの2軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム、最内層となる厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをポリウレタン系接着剤を使用してドライラミネーションにより多層フィルムを作製した。実施例と同じ条件で多層フィルムの最内層となる面にレーザービームを照射し、ヒートシール性多層フィルムを作製した。
[実施例3]
最外層として酸化アルニミウム蒸着層を形成した厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと、酸化アルミニウム面に中間層となるポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートを重量比2:8の割合で混合された厚さ15μmの2軸延伸ポリエステルフィルム、最内層として厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムをポリウレタン系接着剤を使用してドライラミネーションにより多層フィルムを作製した。実施例と同じ条件で多層フィルムの最内層となる面にレーザービームを照射し、ヒートシール性多層フィルムを作製した。
[比較例1]
最外層として酸化アルミニウム蒸着層を形成した厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと、中間層となる厚さ15μmのポリアミドフィルム、最内層となる70μmのポリプロピレンフィルムをポリウレタン系接着剤を使用してドライラミネーションによりヒートシール性多層フィルムを作製した。
(包装袋の作製)
実施例1〜3、比較例1で作製したヒートシール性多層フィルムから、最内層をヒートシールすることにより、高さ170mm、幅130mmの平パウチを作製した。
(食品の調製)
カレーソース サラダ油を熱した鍋にタマネギのみじん切りを投入しあめ色になるまで炒めてソテーオニオンを得る。別の鍋に食用油を投入し、昇温させた後、小麦粉を投入し、弱火で約1時間かけ、なめらかになるまで撹拌する。所定温度(品温目安120℃)になったところで火を止め、カレー粉、香辛料を加え撹拌し、カレールーを得た。鍋に炒めたタマネギ、カレールー、食塩、上白糖、エキス、チャッネなどの調味料と必要量の水を加え、品温95℃まで昇温させる。さらに調理中の加熱での蒸発分の水を加え、カレーソースを得た。そこに下ごしらえした適量の牛肉、じゃがいも、人参を混ぜ合わせ、カレーを得た。
(包装食品の作製)
実施例1〜3、比較例1で作製したヒートシール性多層フィルムから、最内層をヒートシールすることにより、高さ170mm、幅130mmの平パウチにカレー180gを充填し、ヒートシールにて密封した後、127℃30分でレトルト殺菌して包装食品を作製した。
実施例、比較例の評価方法は次の通りである。
(耐熱性)
包装食品を1700Wの電子レンジにて50秒間加熱し、穴あきの有無を確認した。穴が開いたものを×、問題なく穴が開かなかったものを○とした。
(落下強度)
JIS Z0200に準じて室温に保管した包装食品を高さ80cmから落下し、破袋の有無を確認した。破袋があったものを×、無かったものを○とした。
表1に耐熱性、落下強度の評価結果を示す。
表1によれば、実施例1〜3は、耐熱性があり、落下強度も十分であった。
一方、比較例1は、耐熱性が低下し、電子レンジ加熱により穴あきが発生した。
本発明の電子レンジ加熱用包装袋は、耐熱性、機械的強度、バリア性、及び耐衝撃性に優れていると共に、最内層に2軸延伸PETが用いられていることから、耐内容物性やフレーバー性にも優れており、塩分や油分を多く含む粘稠内容物や高出力の電子レンジにも好適に対応することができる。
1 多層フィルム、2 最内層、3 基材層、4 ヒートシール性部分、5 最外層、6 バリア層。

Claims (5)

  1. 2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る最内層と、ポリブチレンテレフタレートから成る層及び/又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層を少なくとも備えたポリエステル系多層フィルムから成り、
    前記2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが、レーザー光照射により非晶化又は低結晶化されたヒートシール性部分を有し、前記ポリエステル系多層フィルムの最内層が対向するように重ね合わされ、前記ヒートシール性部分をヒートシールすることにより製袋されることを特徴とする電子レンジ加熱用包装袋。
  2. 前記ポリエステル系多層フィルムが、ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る層を更に有する請求項1記載の電子レンジ加熱用包装袋。
  3. 前記最内層を除く層の何れかが、無機蒸着層又はバリア性コーティング層が形成されたフィルムである請求項1又は2記載の電子レンジ加熱用包装袋。
  4. 前記ポリエステル系多層フィルムが、外層から順に、ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る層/蒸着層又はバリア性コーティング層/ポリブチレンテレフタレートフィルム又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層/2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る最内層、の層構成を有する請求項1〜3の何れかに記載の電子レンジ加熱用包装袋。
  5. 前記ポリエステル系多層フィルムが、外層から順に、ポリブチレンテレフタレートフィルム又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層/蒸着層又はバリア性コーティング層/ポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートのブレンド物から成る層/2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムから成る最内層、の層構成を有する請求項1〜3の何れかに記載の電子レンジ加熱用包装袋。
JP2018235672A 2018-12-17 2018-12-17 電子レンジ加熱用包装袋 Active JP7327933B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235672A JP7327933B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電子レンジ加熱用包装袋
US17/414,202 US20220024660A1 (en) 2018-12-17 2019-12-05 Packaging bag
CN201980083554.3A CN113242794A (zh) 2018-12-17 2019-12-05 包装袋
KR1020217022231A KR20210104109A (ko) 2018-12-17 2019-12-05 패키지 백
PCT/JP2019/047555 WO2020129662A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-05 包装袋
EP19899416.2A EP3900931A4 (en) 2018-12-17 2019-12-05 PACKING BAG

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235672A JP7327933B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電子レンジ加熱用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097426A true JP2020097426A (ja) 2020-06-25
JP7327933B2 JP7327933B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=71105885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235672A Active JP7327933B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 電子レンジ加熱用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7327933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002964A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 東洋製罐株式会社 積層フィルム、および、電子レンジ用パウチ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218830A (ja) * 1989-11-29 1991-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 複合包装材料とそれを用いた包装容器
JPH04211937A (ja) * 1990-07-03 1992-08-03 Toppan Printing Co Ltd 包装材料
JPH07285559A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋及びその製造方法
JP2006143223A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装袋
US20060175325A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Day Eric D Impact modified polyester and vinylalcohol copolymer blend and molded fuel tank thereof
JP2009137610A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Daiwa Can Co Ltd 破断開口容易な容器およびその製造方法
JP2012214248A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むレトルト用包材
JP2014151945A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ加熱用包装材、電子レンジ加熱用包装袋、及び電子レンジ加熱用包装食品
JP2017043406A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 凸版印刷株式会社 包装用フィルム及び包装袋
JP2018020844A (ja) * 2017-07-26 2018-02-08 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
JP2018087028A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 大日本印刷株式会社 易開封袋及びその梱包体
JP2018167906A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社
JP2019137456A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 凸版印刷株式会社 口栓付きパウチ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218830A (ja) * 1989-11-29 1991-09-26 Sekisui Chem Co Ltd 複合包装材料とそれを用いた包装容器
JPH04211937A (ja) * 1990-07-03 1992-08-03 Toppan Printing Co Ltd 包装材料
JPH07285559A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋及びその製造方法
JP2006143223A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱用包装袋
US20060175325A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-10 Day Eric D Impact modified polyester and vinylalcohol copolymer blend and molded fuel tank thereof
JP2009137610A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Daiwa Can Co Ltd 破断開口容易な容器およびその製造方法
JP2012214248A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むレトルト用包材
JP2014151945A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ加熱用包装材、電子レンジ加熱用包装袋、及び電子レンジ加熱用包装食品
JP2017043406A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 凸版印刷株式会社 包装用フィルム及び包装袋
JP2018087028A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 大日本印刷株式会社 易開封袋及びその梱包体
JP2018167906A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社
JP2018020844A (ja) * 2017-07-26 2018-02-08 東洋紡株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルムを用いた包装袋
JP2019137456A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 凸版印刷株式会社 口栓付きパウチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002964A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 東洋製罐株式会社 積層フィルム、および、電子レンジ用パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7327933B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158525B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装材、電子レンジ加熱用包装袋、及び電子レンジ加熱用包装食品
KR100760775B1 (ko) 다층 고분자 필름
KR100885097B1 (ko) 오븐용 음식을 포장하기 위한 다층 고분자 필름
US5843501A (en) Retortable extended shelf life food container
NO325609B1 (no) Polykondensasjonskopolymer, fremgangsmate for a beskytte oksygensensitive substanser samt beholder omfattende polykondensasjonskopolymerer
WO2005105887A1 (ja) 酸素吸収性樹脂、酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性容器
EP1640157B1 (en) Polyester laminates
KR20130042023A (ko) 산소 흡수성 접착제용 수지 및 산소 흡수성 접착제
JP7327933B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装袋
WO2020129662A1 (ja) 包装袋
JP7426195B2 (ja) 易開封性包装袋
JP2006111001A (ja) ポリエステル積層体
JPS5839898Y2 (ja) 改良された包装用容器
JP4774612B2 (ja) イージーピールシール材及び蓋材
JP2020189892A (ja) 延伸フィルム
JP3043019B2 (ja) 非吸着性包装材料
KR102120054B1 (ko) 고내열성 다층 구조의 폴리에스테르 시트 및 그로부터 제조되는 식품 용기
KR102271966B1 (ko) 내열성이 우수한 다층 구조의 폴리에스테르 시트 및 그로부터 제조되는 식품 용기
JPS5914948A (ja) フイルム状積層体
JPH0397556A (ja) ポリエステル積層体
JPH06322083A (ja) シーラント用共重合ポリエステル
JPH06345131A (ja) 包装容器
JP2574127Y2 (ja) 蓋付容器
JP2010084065A (ja) ポリエステル樹脂組成物、包装材用シートおよび包装用複合材料
JPH06200001A (ja) 共重合ポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150