JP2020093585A - 地絡電流遮断装置 - Google Patents
地絡電流遮断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020093585A JP2020093585A JP2018230979A JP2018230979A JP2020093585A JP 2020093585 A JP2020093585 A JP 2020093585A JP 2018230979 A JP2018230979 A JP 2018230979A JP 2018230979 A JP2018230979 A JP 2018230979A JP 2020093585 A JP2020093585 A JP 2020093585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground fault
- ground
- fuse
- fault current
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 80
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 241000270295 Serpentes Species 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
直流き電回路は、列車に電力を供給する設備である変電所1で生成された直流(DC)電圧(例えば、1500V)のDC電流を、送電線であるき電線と、このき電線に接続されて列車のパンタグラフと接触するトロリ線(以下「トロリ線・き電線」という。)2へ送電し、図示しない列車と大地3に敷設されたレール4とを介して変電所1へ帰還させる回路である。
変電所1とレール4を含む電車線路とには、例えば、雷撃、飛来物、鳥、ヘビ、倒木等により、地絡事故が発生する。この時、大地3に流出したき電電流が図示しない信号機器に流れ込み、信号機器が焼損することがある。地絡事故は、変電所1において電流の大きさや変化量を監視する現在のシステムでは検知することが困難である。このため、地絡電流は長時間(秒単位、分単位)流れることがあり、被害が大きく拡大する傾向がある。
図15において、例えば、トロリ線・き電線2から碍子7を介して支持棒6へ地絡9が発生した場合、地絡電流Iは、その地絡点から電柱5を介して大地3に流出し、大地3からレール4に吸い上がって変電所1に戻る。
この時、構造物電位V2は正極側に上昇し、レール電位V1は負極側に上昇する。一般的に、地絡事故でレール電位V1が上昇すると、レール4の付帯機器である図示しない信号機器に障害が発生することが多い。
信号機器の一つである踏切設備10は、レール4上を走行する列車の位置の情報によって警報の開始及び終了を行うものであり、踏切制御子箱20、踏切器具箱30、及び踏切制御回路40等により構成されている。踏切制御子箱20は、列車の通過を検知するセンサ(例えば、踏切制御子)21と、雷サージ電流の侵入からその踏切制御子21を保護する放流形保安器22,23等と、を収容している。踏切器具箱30は、踏切制御子箱20にDC電圧を供給する整流器等のDC電源31と、雷サージ電流の侵入からその踏切器具箱30に収容される機器(DC電源31等)を保護する放流形保安器32等と、を収容している。更に、踏切制御回路40は、例えば、踏切器具箱30内に設けられ、踏切制御子21等が列車の通過を検知すると、この検知信号に基づき、警報機の鳴動/停止や、遮断機の上げ下げを制御するものである。
これを防止する装置として、例えば、特許文献1に記載された地絡保護装置が知られている。
レール4と大地3との間に、保護対象となる信号機器14が設けられている。信号機器14を地絡電流Iから保護するために、この信号機器14に対して並列に、地絡保護装置15が接続されている。地絡保護装置15は、レール電位V1の上昇により、大地3との間に発生する電圧を動作トリガとし、大地3とレール4との間を短絡させ、地絡電流Iを大地3からレール4へ直接放流することで、信号機器14を保護している。
従来の地絡保護装置15では、地絡電流Iを信号機器14内に流入させないので、保護性能は高い。しかしながら、装置の構成が複雑且つ大型になってしまうため、製造・設置コストがかさんでしまうという課題がある。
例えば、前記ヒューズは、このヒューズの溶断時に流れる電流量が保安器の電流耐量以下となる特性を有している。又、前記ヒューズは、保安器に流れる雷サージ電流では溶断しない特性を有している。
前記付帯機器は、踏切設備等を含む、接地から絶縁された信号機器である。
本発明の地絡保護の原理は、大地3とレール4との間に接続された信号機器(例えば、踏切設備)19を、地絡電流Iから保護するために、踏切設備19と大地3との間に地絡電流遮断装置50を設け、その地絡電流Iを遮断するようにしたことである。地絡電流遮断装置50は、地絡電流Iで溶断するヒューズ51等を有している。
本発明の地絡遮断装置50は、主要な部品がヒューズ51のみであるため、装置の構成が単純且つ小型であり、製造・設置コストを抑えることができる。特に、本発明の地絡保護は、保護対象となる信号機器が大地3から絶縁されていることが前提であるため、絶縁状態の確認が可能である踏切設備等の小規模な設備の保護に適している。
図1は、図2の地絡保護の原理を実現するための本発明の実施例1における信号機器への地絡電流侵入経路を遮断する地絡電流遮断装置を示す図である。この図1では、従来の踏切設備への地絡電流侵入経路を示す図16中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例1における保護対象となる信号機器は、例えば、従来の図16と同様に、踏切設備19である。踏切設備19は、従来と同様に、レール4上を走行する列車の位置の情報によって警報の開始及び終了を行うものであり、踏切制御子箱20、踏切器具箱30、及び踏切制御回路40等により構成されている。
踏切器具箱30内の保安器32の接地側端子と、A種接地3aと、の間には、地絡電流遮断装置50が直列に接続されている。地絡電流遮断装置50は、主回路にヒューズ51を用いており、地絡事故に起因するレール4の電位上昇により、A種接地3aから保安器32,23,22を通してレール4に流れる地絡電流Iをトリガにしてヒューズ51が溶断し、その地絡電流Iを遮断するものである。ヒューズ51の特性としては、直流1500V、4A〜8A(好ましくは直流1500V、5A)の特性を有している。
例えば、トロリ線・き電線2に地絡9が発生すると(第1ステップSP1)、レール4のレール電位V1が負極性側に上昇する(第2ステップSP2)。レール電位V1が上昇すると、レール4に接続された踏切制御子箱20内の保安器22,23が放電する(第3ステップSP3)。すると、上昇したレール電位V1が、踏切器具箱30に侵入し、この踏切器具箱30内の保安器32も放電する(第3ステップSP3)。これにより、A種接地3aから踏切器具箱30内に地絡電流Iの一部が侵入し(第4ステップSP4)、保安器32、及び踏切制御子箱20内の保安器23,22を介して地絡電流Iがレール4に戻るという経路が形成される。この時、地絡電流Iの電流値や地絡継続時間によっては、保安器22,23,32の焼損・焼失となり、更に、踏切制御子21等の損傷に至る恐れがある。これを防止するために、本実施例1では、地絡電流遮断装置50を設けている。
レール4と踏切器具箱30側のA種接地3aとの間に発生する電位差に起因してA種接地3aから地絡電流Iの一部が流入するので(第4ステップSP4)、その地絡電流Iの一部により、地絡電流遮断装置50内のヒューズ51が溶断する。そのため、地絡電流遮断装置50より、A種接地3aに流れる地絡電流Iの一部が速やかに遮断される(第5ステップSP5)。その結果、踏切設備19への地絡電流Iの侵入が最小限に抑制され、踏切設備19の損傷を防止できる。
地絡電流遮断装置50のヒューズ51に求められる性能として、以下の(A)回路電圧、(B)保安器との協調、及び、(C)雷サージ保護との協調、の点が重要になる。
ヒューズ51が電流を遮断した直後にヒューズ端子間に発生する電圧(回復電圧)は、レール4と大地3との間のレール対地抵抗R1や、トロリ線・き電線2と大地3との間の地絡抵抗R2によって異なる。但し、き電電源電圧は直流1500Vであることから、回復電圧が直流1500Vを超えることはない。そのため、ヒューズ51は、直流1500V回路用のヒューズを用いることが望ましい。
踏切制御子箱20、踏切器具箱30、及び踏切制御回路40等により構成される踏切設備19の損傷は、地絡電流Iの一部による保安器22,23,32の焼損・焼失により発生する。地絡電流遮断装置50としてヒューズ51を用いた場合には、ヒューズ51により地絡電流Iの一部が完全に遮断されるまで、踏切設備19内の保安器22,23,32に電流が流れる。そのため、地絡事故9の発生により、ヒューズ51に電流が流れ始めてから電流が完全に遮断されるまでの電流量(電流・時間積)は、保安器22,23,32が焼損に至らないレベルとしなければならない。踏切設備19に使用されている保安器22,23,32の電流耐量は、一般的にインパルス電流10/200μs・800A通電で300回である。これを電流量に換算すると24A・sとなる。従って、ヒューズ溶断時に流れる電流量が24A・s以下であれば保安器22,23,32が焼損することは無く、保安器22,23,32との協調がとれる。
つまり、ヒューズ51に地絡電流Iの一部が流れ始めてから地絡電流Iの一部が完全に遮断されるまでの間に流れる電流量により、保安器22,23,32が焼損してしまうことを防ぐために、保安器22,23,32とのヒューズ51の協調として、ヒューズ溶断時に流れる電流量が保安器22,23,32の電流耐量以下となるヒューズ51を選定することが必要である。
図3は、図1中の地絡電流遮断装置50のヒューズ51に流れるレール4上の雷サージ電流Isの電流経路を示す図である。
踏切設備19内の保安器22,23,32の目的は、雷サージ保護であり、保安器接地線には雷サージ電流Isが流れる。そのため、A種接地3aに挿入される地絡電流遮断装置50のヒューズ51は、雷サージ電流Isで溶断してはならない。踏切設備19は、レール4に直結しているので、このレール4から侵入するサージ電圧が最も厳しい。レール4に発生する雷サージ電圧の最大値は、10kV程度と推測され、レール4のサージインピーダンスは、50Ω〜100Ωという実測例がある。このことから、レール1本当たりに流れる雷サージ電流Isは、200A程度と推測され、左右2本のレール4に流れる雷サージ電流Isは、400A程度と思われる。その半分程度が踏切設備19側に分流したとすると、踏切設備19側のA種接地3a(ヒューズ挿入箇所)に流れる雷サージ電流Isは、図3中の矢印で示すように200A程度になる。従って、余裕を見て300Aの雷サージ電流Isで溶断しないヒューズ51であれば、雷サージ保護との協調がとれる。
つまり、保安器22,23,32による雷サージ保護動作(即ち、雷サージ電流Isを、A種接地3aを介して大地3へ放流する動作)に支障が出ないようにするために、雷サージ保護とのヒューズ51の協調は、雷サージ電流Isでは溶断しない(即ち、地絡電流Iに対してのみ溶断する)ヒューズ51を選定することが必要である。
ヒューズ51による遮断性能確認及び保安器22,23,32との協調確認を目的として、直流1500V電源を用いた地絡模擬試験回路において、以下の項目(1)〜(3)についてヒューズ溶断試験を実施した。
図4は、地絡時の図1の等価回路を示す図である。
例えば、変電所1のDC出力電圧を1500V、内部抵抗を0.045Ω、トロリ線・き電線2の単線片送りの抵抗R0を0.0409Ω/km、インダクタンスLを1mH/km、レール対地抵抗R1を5Ω〜50Ω以上(1km当たり)、地絡抵抗R2を0.1Ω〜10Ω以上、及び踏切器具箱A種接地抵抗R3を10Ωと仮定した。
図4の等価回路において、地絡9の点から大地3に流出した地絡電流Iがレール4に戻る回路は、レール対地抵抗R1を経由する回路と、踏切設備19を経由する回路と、の並列回路として表される。踏切設備19を経由する回路は、踏切制御子箱20、踏切器具箱30、ヒューズ51、及び踏切器具箱A種接地抵抗R3(10Ω)の直列回路により構成されている。
図5は、図4の等価回路を踏まえて構成した地絡模擬試験回路を示す図である。
図5では、トロリ線・き電線2からレール4への短絡時の地絡電流Iの模擬値(電源電流I0)が10kA又は30kAとなる条件で、レール対地抵抗R1の模擬値を5Ωとし、電源電流I0をヒューズ51とレール対地抵抗R1の模擬とに分流する回路構成になっている。
即ち、出力15MVAの発電機61で発生させたAC6600Vを、遮断器62を介して、変圧器63にてAC1200Vに降圧し、整流器64にてDCの電源電流I0と電源電圧V0を生成する。電源電流I0は、直流高速度遮断器65、投入器66、及び、トロリ線・き電線2の抵抗R0(0.15Ω又は0.05Ω)及びインダクタンスL(20mH又は0mH)の直列回路を経由し、踏切器具箱A種接地抵抗R3の模擬(10Ω,5Ω,2Ω,1Ω)及びヒューズ51(定格3A,5A,10A,20A、ヒューズ端子間電圧Vf)の直列回路を流れるヒューズ電流Ifと、レール対地抵抗R1の模擬(5Ω)を流れる電流Ilと、に分流するように構成されている。
図6は、図5の地絡模擬試験回路における地絡模擬試験波形の代表的な図である。
図6は、例えば、ヒューズ51の定格電流を5A、トロリ線・き電線2とレール4との間の短絡電流を10kA、踏切器具箱A種接地抵抗R3を10Ω、レール対地抵抗R1を5Ω、及び、トロリ線・き電線2のインダクタンスLを20mHとした場合の波形図である。この図6の横軸は時間(ms)、縦軸は電流(A)及び電圧(V)であり、電源電流I0、ヒューズ端子間電圧Vf、及びヒューズ電流Ifの波形が示されている。
以下、(3.1)ヒューズ51の遮断特性と、(3.2)ヒューズ51の通電電流量(保安器との協調)と、について説明する。
図7及び図8を見ると、定格5Aのヒューズ51を用いた場合には、地絡発生後10ms以内でヒューズ51は動作し、100ms以内で遮断している。これらの試験結果より、A種接地3aから流入する地絡電流Iは、定格5Aのヒューズ51で確実に遮断できることが確認できた。
図9に示すように、定格5Aのヒューズ51におけるヒューズ通電電流量IFの最大値は、2.90A・sであった。踏切設備19に使用されている保安器22,23,32の電流耐量は、前記(B)の保安器との協調で述べたように、インパルス電流で規定(10/200μs・800A・300回)されているが、これを電流量に換算すると24A・sになる。そのため、本実施例1のようなヒューズ方式の地絡電流遮断装置50を適用した場合、保安器22,23,32に流れる電流量は、保安器22,23,32の電流耐量の12%程度であることから、保安器22,23,32の焼損は発生しないと考えられる。
前記(C)の雷サージ保護との協調で述べたように、保安器22,23,32の目的は、雷サージ保護であることから、A種接地3aには200A程度の雷サージ電流が流れる。そのため、A種接地3aに接続するための地絡電流遮断装置50に用いるヒューズ51は、雷サージ電流Isで溶断しないことが求められる。その確認のため、ヒューズ51に対して雷インパルス電流通電試験を実施した。その(a)試験回路、及び(b)試験結果は、以下の通りである。
図10は、本実施例1の雷インパルス電流通電試験回路を示す図である。
インパルス発生器71で発生するインパルスの電流波形は、保安器22,23,32の電流耐量で規定されている10/200μsとした。このインパルス電流を供試器のヒューズ51に加え、電流計(例えば、変流器(CT))72で計測してオシロスコープ73で表示する。
(b) 試験結果
図11は、図10の雷インパルス電流通電試験結果を示す図である。図11では、横軸を電流(A)、縦軸を通電・溶断状態とし、定格3A,5A,10Aのヒューズ51におけるヒューズ溶断の有無が示されている。
定格5Aのヒューズ51では、500A・100回通電でも溶断は生じなかった。前記(C)の雷サージ保護との協調で述べたように、A種接地3aに流れる雷サージ電流Isは、200A程度と推測されるので、定格5Aのヒューズ51を使用すれば、雷サージ電流Isで溶断することはない。
前記(B)の保安器との協調で述べたように、地絡電流遮断装置50に用いるヒューズ51に求められる性能は、地絡電流遮断時にヒューズ51に流れる電流量で保安器22,23,32が焼損しないこと、且つ、A種接地3aに流れる雷サージ電流Isで溶断しないことである。この条件に対し、定格5Aのヒューズ51を用いた場合は、地絡電流Iの電流量は保安器電流耐量の12%程度あり、A種接地3aに流れる雷サージ電流Isの2倍以上の雷インパルス電流でも溶断しない。従って、地絡電流遮断装置50に用いるヒューズ51としては、定格DC1500V、4A〜8A(好ましくは5A)のヒューズが良い。
本実施例1の地絡電流遮断装置50によれば、レール電位V1の上昇によりA種接地3aからレール4に流れる地絡電流Iをトリガにヒューズ51が溶断し、A種接地3aとレール4との間を絶縁し、地絡電流Iを速やかに遮断することで、保護対象となる踏切設備19内への地絡電流Iの流入を最小限に抑制している。この地絡電流遮断装置50では、主要な部品が、定格DC1500V、4A〜8A(好ましくは5A)のヒューズ51のみであるため、装置の構成が単純且つ小型であり、製造・設置コストを抑えることができる。
図12は、図1の踏切設備19の概略を示す構成図である。
レール4には、踏切80が設置されている。踏切80には、図示しない踏切警報機、遮断機等が設けられている。踏切80の列車進入側には、始動点側の踏切制御子箱20−1が設置され、列車退出側には、終止点側の踏切制御子箱20−2が設置されている。踏切80の列車進入側には、更に、無遮断防止のために踏切制御子21−1のバックアップとして列車を検知するトランスポンダ等のバックアップ(以下「Bu」という。)地上子81が設置され、このBu地上子81が踏切制御子箱20−1に接続されている。2つの踏切制御子箱20−1,20−2は、踏切器具箱30に接続されている。
踏切器具箱30内には、更に、2つのメインリレー34−1,34−2と、踏切制御回路40と、地絡電流遮断装置50と、が設けられている。一方のメインリレー34−1は、踏切制御子箱20−1内の保安器23−1bを介して踏切制御子21−1に接続され、踏切制御子21−1が踏切80に接近した列車を検知すると、オフ状態になって踏切遮断動作を行わせるものである。他方のメインリレー34−2は、踏切制御子箱20−2内の保安器23−2aを介して踏切制御子21−2に接続され、踏切制御子21−2が踏切80を通過した列車を検知すると、オン状態になって踏切開放動作を行わせるものである。
地絡電流遮断装置50は、耐雷トランス31a、保安器32a、及び保安器32bの接地端子(即ち、踏切器具箱の接地端子)E2と、A種接地3aと、の間に接続されている。
地絡電流遮断装置50は、上面が開口されたケース52を有し、その開口箇所に、開閉用の蓋52aが取り付けられている。ケース52内の底面には、絶縁性のヒューズ台53が固定されている。ヒューズ台53上には、例えば、内部にヒューズ51が収容されたヒューズ筒51Aが取り付けられている。ヒューズ筒51A内には、溶断表示器54の溶断表示棒55が収容され、内蔵のヒューズ51が溶断すると、その溶断表示棒55がヒューズ筒51Aの一端から突出する構造になっている。溶断表示棒55の先端には、溶断表示器54のスイッチ(例えば、マイクロスイッチ)56が配設されている。溶断表示棒55及びマイクロスイッチ56により、溶断表示器54が構成されている。
ヒューズ51の一端に接続された配線端子57aは、接地端子E2に接続されている。ヒューズ51の他端に接続された配線端子57bは、A種接地3aに接続されている。マイクロスイッチ56は、一対の配線端子58a,58b間に接続された常開接点56aを有している。地絡電流Iでヒューズ51が溶断すると、溶断表示棒55が突出してマイクロスイッチ56の常開接点56aがオンする。これにより、無電源で、ヒューズ動作時に常開接点56aの接点信号(即ち、動作信号)を外部の監視装置へ出力する構成になっている。
図12において、列車が、踏切80に接近すると、Bu地上子81及び踏切制御子21−1が列車の接近を検知する。踏切制御子21−1の検知信号により、メインリレー34−1がオフ状態になり、踏切制御回路40の制御によって踏切80の図示しない警報機が鳴動すると共に遮断機が閉まる。
この際、Bu地上子81の検知信号が、Bu故障送信器24を通してBu故障受信器33により受信される。Bu故障受信器33は、踏切制御子21−1とバックアップ用のBu地上子81との動作を常時比較監視し、どちらの機器が不具合かを判断して、図示しない外部の監視装置へ情報を伝送する。
列車が踏切80を通過すると、踏切制御子21−2が列車の通過を検知する。これにより、メインリレー34−2がオン状態になり、踏切制御回路40の制御によって図示しない警報機が鳴動を停止する共に遮断機が開く。
図12において、地絡電位上昇による異常電圧が加わった際、保安器32a,23−1a,22−1a及び保安器32b,23−2b,22−2が放電し、図12の矢印で示す経路(大地3→地絡電流遮断装置50→「保安器32a→保安器23−1a→22−1a又は保安器32b→保安器23−2b→22−2」→レール4)で地絡電流Iが流れる。この経路で地絡電流Iが流れると、図13及び図14における地絡電流遮断装置50のヒューズ51が溶断し、地絡電流を遮断する。この時、地絡電流遮断装置50のヒューズ筒51Aから溶断表示棒55が突出してマイクロスイッチ56の常開接点56aがオンし、この常開接点56aの接点信号(即ち、動作信号)が図示しない外部の監視装置へ出力される。これにより、外部の監視装置では、ヒューズ51の溶断を検知でき、新ヒューズへの取り替え等の保守が行える。
本実施例2の地絡電流遮断装置50によれば、実施例1と同様に、踏切設備19内の踏切制御子21−1,21−2や電源変換器31c等の機器を、地絡電流Iから的確に保護することができる。更に、ヒューズ51が溶断すると、マイクロスイッチ56の常開接点56aがオンし、この常開接点56aの接点信号(即ち、動作信号)が図示しない外部の監視装置へ出力されるので、外部の監視装置では、ヒューズ51の溶断を検知でき、新ヒューズへの取り替え等の保守を的確に行うことができる。
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(i)、(ii)のようなものがある。
(i) 実施例1、2では、保護対象となるレール4の付帯機器として、踏切設備19の例を説明したが、A種接地3aから絶縁された他の信号機器についても、地絡電流遮断装置50を適用できる。なお、実施例1、2の地絡電流遮断装置50は、絶縁状態の確認が困難である機器室等の大規模な設備の保護には適していない。
(ii) 図13及び図14の地絡電流遮断装置50は、図示以外の構成に変更しても良い。
2 トロリ線・き電線
3 大地
3a A種接地
4 レール
9 地絡
19 踏切設備
20 踏切制御子箱
21,21−1,21−2 踏切制御子
22,22−1a,22−1b,22−2,23,23−1a,23−1b,23−2a,23−2b 保安器
30 踏切器具箱
31 DC電源
32,32a,32b 保安器
40 踏切制御回路
50 地絡電流遮断装置
51 ヒューズ
54 溶断表示器
55 溶断表示棒
56 マイクロスイッチ
Claims (7)
- レールと接地との間に接続された前記レールの付帯機器が配設されている鉄道沿線において、き電回路の地絡事故が生じた際、前記付帯機器の損傷を防止するための地絡電流遮断装置であって、
前記付帯機器に設けられた雷サージ保護用の保安器と前記接地との間に接続され、前記地絡事故に起因する前記レールの電位上昇により、前記接地から前記保安器を通して前記レールに流れる地絡電流をトリガにして溶断し、前記地絡電流を遮断するヒューズを有する、
ことを特徴とする地絡電流遮断装置。 - 前記ヒューズは、
前記ヒューズの溶断時に流れる電流量が前記保安器の電流耐量以下となる特性を有する、
ことを特徴とする請求項1記載の地絡電流遮断装置。 - 前記ヒューズは、
前記保安器に流れる雷サージ電流では溶断しない特性を有する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の地絡電流遮断装置。 - 前記ヒューズの特性としては、
直流1500V、4A〜8Aの定格を有する、
ことを特徴とする請求項3記載の地絡電流遮断装置。 - 前記付帯機器は、
前記レール上を走行する列車の位置の情報によって警報の開始及び終了を行う踏切設備を含む、前記接地から絶縁された信号機器である、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の地絡電流遮断装置。 - 前記接地は、
A種接地である、
ことを特徴とする請求項5記載の地絡電流遮断装置。 - 前記ヒューズが溶断した際には、溶断表示器によってヒューズ溶断の動作信号を外部に出力する構成になっている、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の地絡電流遮断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018230979A JP7285639B2 (ja) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | 地絡電流遮断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018230979A JP7285639B2 (ja) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | 地絡電流遮断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020093585A true JP2020093585A (ja) | 2020-06-18 |
JP7285639B2 JP7285639B2 (ja) | 2023-06-02 |
Family
ID=71084424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018230979A Active JP7285639B2 (ja) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | 地絡電流遮断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7285639B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220138657A (ko) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 동산엔지니어링 주식회사 | 전기차량의 급전선로 지락사고감지를 위한 보호계전 시스템 및 그의 제어 방법 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4954771U (ja) * | 1972-08-23 | 1974-05-15 | ||
JPS5140448Y1 (ja) * | 1969-07-25 | 1976-10-02 | ||
JPS62274826A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-28 | Nec Corp | 保安器 |
JPH11146565A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Murata Mach Ltd | 無人搬送車とその充電システム |
JP3079262U (ja) * | 2001-01-29 | 2001-08-10 | 株式会社サンコーシヤ | 踏切保安システム |
JP3081425U (ja) * | 2001-04-26 | 2001-11-02 | 株式会社サンコーシヤ | 踏切保安システム |
JP2003070157A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Shizuki Electric Co Inc | 電車線用保安器及びサージ抑制装置 |
JP2008222017A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | West Japan Railway Co | 直流き電回路保護装置 |
JP2009153346A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Railway Technical Res Inst | 低電力保安器 |
JP2017013547A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 地絡保護装置及び地絡保護システム |
JP2018191407A (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-29 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 電鉄路線用変電所における地絡保護システム及び地絡保護装置 |
-
2018
- 2018-12-10 JP JP2018230979A patent/JP7285639B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140448Y1 (ja) * | 1969-07-25 | 1976-10-02 | ||
JPS4954771U (ja) * | 1972-08-23 | 1974-05-15 | ||
JPS62274826A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-28 | Nec Corp | 保安器 |
JPH11146565A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Murata Mach Ltd | 無人搬送車とその充電システム |
JP3079262U (ja) * | 2001-01-29 | 2001-08-10 | 株式会社サンコーシヤ | 踏切保安システム |
JP3081425U (ja) * | 2001-04-26 | 2001-11-02 | 株式会社サンコーシヤ | 踏切保安システム |
JP2003070157A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Shizuki Electric Co Inc | 電車線用保安器及びサージ抑制装置 |
JP2008222017A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | West Japan Railway Co | 直流き電回路保護装置 |
JP2009153346A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Railway Technical Res Inst | 低電力保安器 |
JP2017013547A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 地絡保護装置及び地絡保護システム |
JP2018191407A (ja) * | 2017-05-01 | 2018-11-29 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 電鉄路線用変電所における地絡保護システム及び地絡保護装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220138657A (ko) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 동산엔지니어링 주식회사 | 전기차량의 급전선로 지락사고감지를 위한 보호계전 시스템 및 그의 제어 방법 |
KR102544683B1 (ko) * | 2021-04-06 | 2023-06-20 | 동산엔지니어링 주식회사 | 전기차량의 급전선로 지락사고감지를 위한 보호계전 시스템 및 그의 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7285639B2 (ja) | 2023-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4119866A (en) | High voltage electrical network with DC ice-melting device and current return through ground | |
CN106992496B (zh) | 用于城市轨道交通供电系统的漏电保护方法 | |
CN108075449A (zh) | 用于保护固态功率控制器的系统和方法 | |
JP2009543529A (ja) | Dc牽引力供給システム用のデルタi地絡保護リレーシステム及びその制御方法 | |
JP2018185284A (ja) | 直流電気鉄道の直流地絡検出システムおよび直流地絡検出方法 | |
KR102436136B1 (ko) | 송배전선로 아크방전 감지용 IoT 센서모듈 | |
JPS60255012A (ja) | 保護継電器 | |
JP6502763B2 (ja) | 地絡保護装置及び地絡保護システム | |
JP2018036054A (ja) | 地絡検出装置、地絡保護装置、及び、地絡検出方法。 | |
KR20130105060A (ko) | 전기 철도용 비 접지 직류 급전계통에서의 방향성 선택지락 보호계전기 시스템 및 제어방법 | |
JP7285639B2 (ja) | 地絡電流遮断装置 | |
KR101990412B1 (ko) | 아크를 탐지하기 위한 방법 및 장치 | |
US3823342A (en) | Voltage protection circuitry for direct current powered machinery | |
JP6867863B2 (ja) | 電鉄路線用変電所における地絡保護システム及び地絡保護装置 | |
CN109283884A (zh) | 站台门等电位智能导通装置 | |
JPH0222604B2 (ja) | ||
JP5289248B2 (ja) | 鉄道信号用保安器 | |
US2338109A (en) | Lightningproof watt-hour meter | |
KR102128036B1 (ko) | 아크 보호 시스템 및 아크 보호 시스템의 제어 방법 | |
US2488454A (en) | Protection of parallel-connected condensers | |
KR20130073236A (ko) | 서지 보호 장치 | |
JP7245127B2 (ja) | 地絡保護装置 | |
JP2016129458A (ja) | 瞬時電圧低下回避システム | |
JP2818872B2 (ja) | 踏切用保安装置 | |
JPH07266936A (ja) | 電車線とレール間の短絡方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7285639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |