JP2020092375A - 画像読取装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020092375A
JP2020092375A JP2018229970A JP2018229970A JP2020092375A JP 2020092375 A JP2020092375 A JP 2020092375A JP 2018229970 A JP2018229970 A JP 2018229970A JP 2018229970 A JP2018229970 A JP 2018229970A JP 2020092375 A JP2020092375 A JP 2020092375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
setting
original
show
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7282510B2 (ja
JP2020092375A5 (ja
Inventor
聖人 小林
Seito Kobayashi
聖人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018229970A priority Critical patent/JP7282510B2/ja
Priority to US16/694,988 priority patent/US11350007B2/en
Publication of JP2020092375A publication Critical patent/JP2020092375A/ja
Publication of JP2020092375A5 publication Critical patent/JP2020092375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282510B2 publication Critical patent/JP7282510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが原稿の画像の種類の設定と、裏写りの補正量との関係を適切に認識していなくても、裏写りの適切な補正量を設定することができる。【解決手段】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取られた原稿の画像の裏写りを補正する補正手段と、原稿の種類を設定する設定手段とを有し、前記設定手段によって設定された原稿の種類によって、前記補正手段によって前記原稿の画像の補正量を変えることを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、原稿の画像の裏写りを補正する画像読取装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
両面に画像がある原稿を読み取った場合に、原稿の裏側の画像が原稿の表側に透ける現象が発生することがある。このような現象を、裏写りと呼ぶ。裏写りが発生すると、原稿の表側の画像の見栄えが変わってしまうため、裏写りの影響は少ない方が望ましい。
そこで、従来、裏写りしている箇所を検出し、裏写りしている箇所の補正を行うことで裏写りを補正する方法が知られている(特許文献1参照)。
また、裏写りの補正量をユーザが操作部を使って変更する技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2015−171099号公報 特開2004−96245号公報
原稿の画像の種類には、文字中心のもの、写真画像と文字が混在したもの、写真画像だけのものなどがある。文字は裏写り補正の影響を受けづらいので、裏写りの補正量を大きくすることで文字の品質をそれほど低下させずに、文字中心の原稿について裏写りの影響を減少させることができる。一方で、写真は裏写り補正による影響を受けやすいため、印画紙写真の原稿について補正量を大きくしすぎると、画質が低下してしまう。一方で、画質の低下を気にしすぎて、文字中心の原稿に対して裏写りの補正量を小さくしすぎると、裏写りの影響を十分に減らすことができない。
従来、ユーザが操作部を使って裏写りの補正量の設定をすることはできたが、原稿の画像の種類に対して適切な裏写りの補正量を設定するためには、ユーザが、上述した原稿の画像の種類と、裏写りとの関係を把握しておかなければならない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが原稿の画像の種類の設定と、裏写りの補正量との関係を適切に認識していなくても、裏写りの適切な補正量を設定することができる仕組みを提供することを目的とする。
原稿の画像を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取られた原稿の画像の裏写りを補正する補正手段と、原稿の種類を設定する設定手段とを有し、前記設定手段によって設定された原稿の種類によって、前記補正手段によって前記原稿の画像の補正量を変えることを特徴とする。
ユーザが原稿の画像の種類の設定と、裏写りの補正量との関係を適切に認識していなくても、裏写りの適切な補正量を設定することができる。
画像処理装置の構成を示すブロック図である。 第一の実施形態に係るコピー処理のフローを示す図である。 第一の実施形態に係る裏写り除去強度設定に関するフローを示す図である。 第一の実施形態に係る裏写り除去のパラメータ取得のフローを示す図である。 第一の実施形態に係る裏写り除去処理の詳細フローを示す図である。 コピー設定に関するUIイメージを表した図である。 画像データから取得する画素群のイメージ図である。 第二の実施形態に係る裏写り除去強度設定に関するフローを示す図である。 第三の実施形態に係る裏写り除去強度設定に関するフローを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
<第一の実施形態>
本実施形態では、画像読取装置としてMFP(Multifunctinal Peripheral)を例に説明する。
図1は、本実施形態におけるシステムの構成の例を示すブロック図である。
MFP10は、制御部100、スキャナ102、プリントエンジン104、UI(User interface)103、記憶装置105を有する。MFP10は、ネットワークを介して外部のコンピュータ101に接続されている。なお、ネットワークはUSBケーブルでもよい。また、コンピュータ101以外にも複数のコンピュータがネットワークに接続され、MFP10と通信可能になっていてもよい。
制御部100は、CPU112、RAM111、ROM113、画像処理部140を備えている。
また、制御部100は、スキャナ102、UI103、プリントエンジン104、記憶装置105と接続されている。
スキャナ102は、原稿の画像を読み取るものである。スキャナ102は、原稿台に置かれた原稿を読み取ることができる。原稿台に置かれた原稿の両面の画像を読み取るときは、原稿の第1面の画像を読み取り、ユーザによって表裏を反転された原稿の第2面の画像を読み取る。また、スキャナ102は、不図示の自動原稿搬送装置を有し、自動原稿搬送装置に載置された原稿を1枚ずつ給紙し、給紙された原稿の両面の画像を1回の搬送工程で読み取る。
UI103は、MFP10を操作するときの操作画面を表示したり、MFP10の状態を表示したり、ユーザからの操作を受け付けたりする。
プリントエンジン104は、給紙カセットから用紙を給紙し、給紙された用紙に画像を印刷する。
記憶装置105は、データや、プログラムを記憶するものであり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)である。
なお、本実施形態では、画像読取装置としてMFPを例に説明するが、スキャナを有し、プリントエンジンを有しないスキャナ装置であってもよい。
画像処理部140は、画像データ取得部106、裏写り除去部107、色変換部108、ガンマ補正部109、画像変換部110を含む。
画像データ取得部106は、スキャナ102で原稿を読み取って生成されるRGB画像データを取得する。RGB画像データはR、G、Bそれぞれが0〜255の値を持つ8bitのデータである。ただし、画像データはこれに限られるものではなく、10bitや16bitなどのRGBデータでもよい。なお、本実施形態ではRGB画像データを例に挙げて説明するが、後述するCMYK空間へ変換可能な色空間を持つ画像データであれば、他の画像データであってもよい。また、画像データ取得部106はUI103で設定された原稿の画像の種類や裏写り除去強度などに関する設定値を取得する。
裏写り除去部107は、画像データ取得部106から入力されたRGB画像データの裏写り箇所に対して処理を行い、裏写りを除去したRGB画像データを生成する。裏写り除去の詳細については後述する。
色変換部108は、裏写り除去部107で生成されたRGB画像データの各画素値を対応するCMYK値に変換し、CMYK画像データを生成する。各画素のRGBからCMYKへの変換は、LUT(Look Up Table)を用いた補間演算が一般的に用いられるが、所定のRGB値をプリンタに対応するCMYK値へ変換することができればどのような方法を用いてもよい。
ガンマ補正部109は、色変換部108から送られてきたCMYK画像データに対して、プリントエンジンにおける階調特性を一定に保つための補正処理を施す。
画像変換部110は、ガンマ補正部109で補正されたCMYK画像データを、プリンタに適したN(整数)ビットのハーフトーン画像データに変換してプリントエンジンへ送る制御を行なう。なお、ハーフトーン処理としては濃度パターン法、組織的ディザ法、誤差拡散法等のさまざまな手法があるが、本実施形態においてはいずれの手法を採用してもよい。なお、プリントエンジンは、CMYKトナーを用いたエンジンであるものとして以下の実施形態の説明を行うが、CMYKインクを用いたエンジンであってもよい。
図2は、第一の実施形態に係る、コピー処理に関し、UI表示から印刷までのフローを示す図である。以下、本実施形態で説明する各処理の動作の一部は、CPU112が、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムをRAM111に読み出して実行することで実現される。S205〜S208は、裏写り除去部107、色変換部108、ガンマ補正部109、画像形成部110によって行われる。
まず、S201において、CPU112は、コピー画面をUI103に表示させる。図6(a)はコピー画面の一例である。図6(a)の画面には、カラー選択ボタン601や倍率ボタン602、枚数ボタン603などのコピーの基本設定に関するボタンが表示される。また、図6(a)のコピー画面には、原稿の画像の種類を設定するための原稿内容ボタン604と、裏写り除去の強度を設定するための裏写り除去ボタン605が表示される。更に、図6(a)のコピー画面には、必要な設定を行った後コピーを開始するためのコピースタートボタン606が表示される。本実施形態では前記6つの設定ボタンが表示されるものとして説明を行うが、コピー設定に関する画面の表示の例はこれに限られるものではなく、他のボタンが表示されていてもよい。
S202において、CPU112は、コピー画面を介してユーザからコピー設定を受け付ける。UI103に表示されたボタンのうち、ユーザによって必要な設定に関するボタンが選択され、その後表示される各設定画面に従って必要な設定値等が入力される。入力された設定値は、CPU112によって記憶装置105に記憶される。
ここで、S202の処理の内、第一の実施形態に係る、原稿の内容の設定と裏写り除去の強度設定に関する処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。図3のフローチャートの各ステップは、CPU112が、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムをRAM111に読み出して実行することで実現される。
本処理は、原稿内容の設定に紐付けて自動で裏写り除去強度を設定するものである。前述の通り、原稿内容によっては裏写り除去強度は一意に決定することができる。具体的には、原稿内容が印画紙写真である場合は、紙が厚く裏写りが起こりづらいため裏写り除去強度は常に弱でよい。原稿内容が文字である場合は、文字部には裏写り除去による弊害が起こらないため、裏写り除去強度は常に強でよい。ここで言う弊害とは、裏写り除去強度が強すぎることにより、裏写り以外の箇所も裏写り箇所として検出されて補正がかかってしまい、白飛びなどが起きる状態のことである。詳細は後述するが、文字部は裏写り強度を強くしても裏写りとして検出されないため、文字中心の原稿である場合は裏写り除去強度は常に強でよい。そして、原稿内容が文字/写真である場合は、文字と写真が混在しているため、前述の弊害を抑えつつ裏写りを除去できる裏写り除去強度中が望ましい。なお、裏写り除去強度が強いとは、裏写りを抑制するための補正量が大きいことをいい、裏移り除去強度が弱いとは、裏写りを抑制するための補正量が小さいことをいう。
最初に、本実施形態における原稿の内容の設定と裏写り除去の強度設定の画面について、図6(b)及び(c)を用いて説明する。図6(b)は、原稿内容の設定のためのUIである。文字/写真ボタン607、印刷写真ボタン608、文字ボタン609、印画紙写真610ボタンを表示する。ただし、原稿内容はこれに限られるものではない。原稿内容の印刷写真は写真画像が中心の原稿を指す。原稿内容の文字は文字が中心の原稿を指す。文字/写真は写真と文字が混在した原稿を指す。原稿内容の印画紙写真は写真画像中心かつ原稿が厚紙の場合を指す。UI103で設定したい原稿内容ボタンが選択された後、OKボタン615が選択されることで、対応する原稿内容が設定される。設定された原稿内容は、後からCPU112が参照できるように記憶装置105に記憶される。また、戻るボタン614が押下された場合は、原稿内容の設定を変更せずに図6(a)の画面に戻る。
図6(c)は、裏写り除去の強度設定のための画面である。本実施形態では裏写り除去の強度は弱、中、強の3段階あるものとして説明するが、3段階でなくてもよく、裏写り除去の強度を細かく制御したい場合は、4段階や5段階などでもよい。スライダーバー613は現在の設定を表す裏写り除去強度設定バーであり、弱くボタン611が押下されるとスライダーバー613は左に動き、強くボタン612が押下されるとスライダーバー613は右に動く。スライダーバー613が一番左の状態が裏写り除去強度弱であり、スライダーバー613が中央の状態が裏写り除去強度中、スライダーバー613が一番右の状態が裏写り除去強度強である。スライダーバー613を所望の裏写り除去強度の位置に移動した状態でOKボタン615が選択されることで、対応する裏写り除去強度に設定される。例えば図6(c)の状態で弱くボタン611が一回選択され、スライダーバー613を一番左にした状態でOKボタン615が選択されることで、裏写り除去強度が弱に設定される。設定された裏写り除去強度は、後からCPU112が参照できるように記憶装置105に記憶される。戻るボタン614が押下された場合は、裏写り除去強度の設定を変更せずに図6(a)のUI画面に戻る。
続いて処理の内容について説明する。まず、S301において、CPU112は、原稿内容ボタン604がユーザに押下されたという情報を取得する。
続いてS302において、CPU112は、原稿内容を選択する画面をUI103に表示させる。
次にS303において、CPU112は、S302で表示した原稿内容の各ボタンの内、ユーザによって選択されたボタンの情報を取得する。
続いてS304において、CPU112は、S303で取得した情報から原稿内容の設定が文字/写真であるかを判定する。
S304で、CPU112は、原稿内容が文字/写真であると判定された場合、S307において、裏写り除去強度設定を中にする。
一方、S304で原稿内容が文字/写真でないと判定された場合、S305において、CPU112は、S303で取得した情報から原稿内容の設定が文字であるかを判定する。
S305で、CPU112は、原稿内容が文字であると判定された場合、S308において裏写り除去強度設定を強にする。
一方、S305で原稿内容が文字でないと判定された場合、S306において、S303にて取得した情報から原稿内容の設定が印画紙写真であるかを判定する。
S306で、CPU112は、原稿内容が印画紙写真であると判定された場合、S309において、裏写り除去強度設定を弱にする。
一方、S306で原稿内容が印画紙写真でないと判定された場合、S310において、CPU112は、裏写り除去強度設定を変更せずそのままにする。
図2の処理フローの説明に戻る。CPU112は、S203において、図6(a)のコピースタートボタン606が選択されたかどうかを判定する。コピースタートボタン606が選択されていない場合は、S202のコピー設定受付を継続する。
S203にてコピースタートボタン606が選択されたと判定された場合、CPU112は、S204において、コピー画面を介して設定されたコピー設定を記憶装置105から読み出して画像データ取得部106に送信する。
S205において、CPU112は、画像データ取得部106、S205において、S204で送信されたコピー設定を取得し、RAM111に保持する。
続いて画像データ取得部106は、S206において、スキャナ102で読み取った原稿から生成されるRGB画像データを取得し、RAM111に保持する。
次に、S207において、裏写り除去部107、色変換部108、ガンマ補正部109は、S206でRAM111に記憶されたRGB画像データに対し、それぞれの画像処理を行う。裏写り除去部107は、画像データ取得部106から入力されたRGB画像データの裏写り箇所に対して処理を行い、裏写りを除去したRGB画像データを生成する。色変換部108は、裏写り除去部107で生成されたRGB画像データの各画素値を対応するCMYK値に変換し、CMYK画像データを生成する。各画素のRGBからCMYKへの変換は、LUTを用いた補間演算を行う。ガンマ補正部109は、色変換部108から送られてきたCMYK画像データに対して、プリントエンジンにおける階調特性を一定に保つための補正処理を施す。最後に画像変換部110は、S208において、S207で生成されたCMYK画像データを、プリンタに適したN(整数)ビットのハーフトーン画像データに変換してプリントエンジンへ送る制御を行う。
ここで、裏写り除去部107が行う裏写り除去処理の詳細について、図4及び図5のフローチャートを用いて説明する。図4及び図5の処理は全て裏写り除去部107が行う。
まずS401において、裏写り除去部107は、S205でRAM111に保持された設定値の内、裏写り除去強度設定を取得する。
続いてS402において、裏写り除去部107は、S401で取得した裏写り除去強度設定が強であるかを判定する。
S402で裏写り除去強度設定が強であると判定された場合、S404において、裏写り除去部107は、予め記憶装置105に保持された裏写り除去パラメータの内、裏写り除去強度設定強のパラメータを取得し、RAM111に保持する。
一方、S402で裏写り除去強度設定が強でないと判定された場合、S403において、裏写り除去部107は、S401で取得した裏写り除去強度設定が中であるかを判定する。
S403で裏写り除去強度設定が中であると判定された場合、S405において、裏写り除去部107は、予め記憶装置105に保持された裏写り除去パラメータの内、裏写り除去強度設定中のパラメータを取得し、RAM111に保持する。
一方、S403で裏写り除去強度設定が中でないと判定された場合、S406において、裏写り除去部107は、予め記憶装置105に保持された裏写り除去パラメータの内、裏写り除去強度設定弱のパラメータを取得し、RAM111に保持する。
最後にS407において、S404もしくはS405もしくはS406でRAM111に保持した裏写り除去パラメータを用いて、裏写り除去処理を行う。
次に、裏写り除去処理の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。
裏写り除去部107は、S206でRAM111に保持したRGB画像データを、一度S501〜S506において分散値毎の平均画素値を算出するために用いる。そして、S507〜S511において各画素に補正を行うために再びRGB画像データを用いる。
まずS501において、裏写り除去部107は、S206で取得したRGB画像データから一つの画素(注目画素)を取得する。
次にS502において、裏写り除去部107は、S501で取得した画素を中心とする5x5画素(注目画素を含む25画素)をRGB画像データから取得する。図7は、RGB画像データから取得する5x5画素のイメージ図である。例えば図7のように、RGB画像データ701から取得した注目画素702を中心とする周囲24画素703を取得する。また、注目画素が画像データの端部の場合は、存在しない画素のRGB値を0として扱う。例えば図7の704のように注目画素が画像データの左端の場合、注目画素よりも左側には画素が存在しないため、存在しない2x5画素分の画素は、RGB値を0として扱う。なお、本実施形態においては取得する画素数を5x5の25画素としたが、これに限られるものではなく、画像データのサイズなどに応じて取得する画素数を変えても良い。
続いてS503において、S501及びS502で取得した注目画素とその周囲の画素から、注目画素の分散値を算出する。注目画素の分散値はR,G,Bそれぞれに対して算出する。分散値の算出は以下の数式1を用いる。
Figure 2020092375
σr[n]は画像データのn番目の画素のRの分散値、xriは5x5画素内のi番目のRの画素値、μrは5x5画素のRの画素平均値、Nは総画素数(25)を表す。同様に、σg[n]はG、σb[n]はBの画像データのn番目の分散値を表し、xgiはG、xbiはBのi番目の画素値、μgはG、μbはBの画素平均値を表す。またΣは総和の計算を表す。
次にS504において、S503で算出した分散値を元に、同じ分散値を持つ画素の値をR,G,Bそれぞれに対して加算していく。数式で表すと以下のようになる。
Tr[σr[n]] = Tr[σr[n]] + Pr
Tg[σg[n]] = Tg[σg[n]] + Pg
Tb[σb[n]] = Tb[σb[n]] + Pb ・・・数式2
Trが分散値毎のRの画素値の総和を保持する配列を表し、初期値は0である。Prは注目画素のRの画素値を表す。同様にTgはG、TbはBの分散値毎の画素値の総和を保持する配列を表し、初期値は0である。またPgはG、PbはBの注目画素の画素値を表す。また、分散値及びR,G,B値毎に、該当する画素が何画素あるかをカウントする。数式で表すと以下のようになる。
Cr[σr[n]] = Cr[σr[n]] + 1
Cg[σg[n]] = Cg[σg[n]] + 1
Cb[σb[n]] = Cb[σb[n]] + 1 ・・・数式3
Crが分散値毎のRの画素数の総和を保持する配列を表し、初期値は0である。同様にCgはG、CbはBの分散値毎の画素数の総和を保持する配列を表し、初期値は0である。
続いてS505において、裏写り除去部107は、S501で取得したRGB画像データの全ての画素を処理したかどうかを判定する。全ての画素を処理したかどうかの判定は、各画素に処理済みかどうかを表すフラグを付与して、全ての画素のフラグが処理済みとなったかを判定してもよいし、画像データ取得時に全画素数を保持しておき、全画素数分処理を繰り返したかを判定してもよい。全ての画素を処理していない場合は、S501に戻る。
一方、S505で全ての画素を処理したと判定された場合、S506において、S504で算出した分散値毎の画素値の総和及び画素数の総和から、R,G,Bそれぞれの分散値毎の平均画素値を算出する。平均画素値の算出は数式4を用いて行う。
Aver[σr[n]] = Tr[σr[n]] / Cr[σr[n]]
Aveg[σg[n]] = Tr[σg[n]] / Cr[σg[n]]
Aveb[σb[n]] = Tr[σb[n]] / Cr[σb[n]]
・・・数式4
AverがRの分散値毎の平均画素値、AvegがGの分散値毎の平均画素値、AvebがBの分散値毎の平均画素値を表す。
続いてS507において、S206で取得したRGB画像データから一つの画素(注目画素)を取得する。
次にS508において、注目画素の画素値と、注目画素の分散値に対応する平均画素値の差の絶対値を算出する。差分の算出は数式5を用いる。
Dr[n] = abs(Zr[n] − Aver[σr[n]])
Dg[n] = abs(Zg[n] − Aveg[σg[n]])
Db[n] = abs(Zb[n] − Aveb[σb[n]]) ・・・数式5
DrはRの差の絶対値を表し、ZrはRの画素値を表す。また、nはn番目の画素を表す。同様にDgはG、DbはBの差の絶対値、ZgはG、ZbはBの画素値を表す。このDr、Dg、Dbの値は、S510で用いられる裏写り除去を行うための補正量に相当する。
続いてS509において、裏写り除去部107は、S404もしくはS405もしくはS406でRAM111に保持した裏写り除去パラメータを取得する。裏写り除去パラメータは、裏写り箇所の各画素の補正量を、裏写り除去強度に合わせて制御するための値である。具体的には、対象画素のR、G、Bそれぞれの値に対する補正量を、どの割合で加算するかを表す値である。例えば、裏写り除去強度が弱の場合に補正量の20%を対象画素のRGB値に加算するという場合、裏写り除去パラメータは0.2という値を持つ。この値の違いが、裏写り除去強度の強、中、弱をそれぞれ選択した場合の処理上の違いであり、裏写り箇所を除去する程度とそれに伴う裏写り以外の箇所への影響を制御することに繋がる。
次にS510において、裏写り除去部107は、S508で算出した差分値とS509で取得した裏写り除去パラメータを用いて画素値の補正を行う。画素値の補正は以下の数式6を用いて行う。
M = Min(Dr[n],Dg[n],Db[n])
Xmr[n] = Zr[n] + (M × Ep)
Xmg[n] = Zg[n] + (M × Ep)
Xmb[n] = Zb[n] + (M × Ep) …数式6
MはS508で算出したDr,Dg,Dbの内、一番小さい値を持つ(Minは最小の値を出力する関数を表す)。EpはS509で取得した裏写り除去パラメータである。XmrはRの補正後の画素値を表し、nはn番目の画素を表す。同様にXmgはG、XmbはBの補正後の画素値を表す。
続いてS511において、裏写り除去部107は、S206で取得したRGB画像データの全ての画素を処理したかどうかを判定する。全ての画素を処理したかどうかの判定は、各画素に処理済みかどうかを表すフラグを付与して、全ての画素のフラグが処理済みとなったかを判定してもよいし、画像データ取得時に全画素数を保持しておき、全画素数分処理を繰り返したかを判定してもよい。全ての画素を処理していない場合は、S507に戻り、全ての画素を処理した場合は、処理を終了する。
以上のように行うことで、ユーザが原稿の画像の種類の設定と、裏写りの補正量との関係を適切に認識していなくても、裏写りの適切な補正量を設定することができる。具体的には、原稿の画像の種類に応じて自動で裏写り除去の強度が設定されるため、裏写りではない明るい部分の消失や裏写りが除去しきれず残るような裏写り除去の弊害が発生してしまう適切ではない設定状態を抑制できる。また、原稿の内容に応じて自動で裏写り除去の強度を設定することで2度設定する必要がなくなるため、ユーザビリティが向上する。
なお、本実施形態において、裏写り除去パラメータは補正量を制御する値のみを持つものとして説明したが、S502で取得する画素の範囲など、裏写り除去処理に関わる値を制御するパラメータを複数持つようにしてもよい。
<第二の実施形態>
第一の実施形態では原稿内容に応じて設定した裏写り除去強度をそのまま裏写り除去処理に適用したが、原稿内容に応じて裏写り除去強度を設定後、裏写り除去強度を変更したいケースもある。例えば大部分が文字で少しだけ写真がある原稿の場合、原稿の内容は文字にすることが望ましいが、裏写り除去強度が強に設定されることにより写真に影響があり、裏写り除去強度を中に変更したいというケースなどである。ただし、課題としている原稿内容に対して裏写り除去強度が適切に設定されない状態は回避する必要がある。そこで、本実施形態では原稿内容に応じて裏写り除去強度を設定後、UI103から裏写り除去強度を変更できるようにしつつ、原稿内容に対して不適切な裏写り除去強度の設定を不可にする方法について説明する。なお、第一の実施形態とは図3の処理フローが異なるのみであるため、その他の処理については説明を省略する。
図8を用いて本実施形態の処理について説明する。図8は第二の実施形態における裏写り除去強度設定に関するフローチャートである。図8のフローチャートの各ステップは、CPU112が、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムをRAM111に読み出して実行することで実現される。
S801〜S810までの処理は図3のS301〜S310までの処理と同様であるため説明を省略する。
S805で文字原稿であると判定された場合、S808で裏写り除去強度を強に設定後、S811において、裏写り除去強度設定を弱に設定できないようにする。具体的には図6(c)の裏写り除去強度設定バー613が中央(中)に位置している場合、弱くボタン611が押下できないようにする。これにより裏写り強度設定を弱にできないようにする。
また、S806で印画紙写真原稿であると判定された場合、S809で裏写り除去強度を弱に設定後、S812において、裏写り除去強度設定を強及び中に設定できないようにする。具体的には、図6(c)の裏写り除去強度設定バー613が一番左(弱)に位置している状態で、強くボタン612が選択できないようにする。これにより裏写り除去強度設定を強及び中にできないようにする。つまり、指定された原稿の厚さが第1の厚さである場合の裏写りの補正量は、指定された原稿の厚さが第1の厚さより薄い第2の厚さである場合の裏写りの補正量よりも小さくなるように画面を制御する。
また、S807またはS810で裏写り除去強度を設定後、もしくはS808またはS809で裏写り除去強度を設定し、S811またはS812で対象設定を選択不可にした後、S813において裏写り除去強度設定画面を表示する。
以上のように行うことで、原稿内容に応じて裏写り除去強度を設定後、UI103から裏写り除去強度を変更できるようにしつつ、原稿内容に対して不適切な裏写り除去強度の設定をできないようにすることができる。
<第三の実施形態>
第一の実施形態では原稿内容に応じてのみ裏写り除去強度の設定を行ったが、裏写りの濃さは原稿の紙の厚さの違いによる影響が大きい。そこで本実施形態では、コピーの設定項目の一つである原稿の紙の厚さの設定と原稿内容の設定に応じて裏写り除去強度の設定を行う方法について説明する。なお、第一の実施形態とは図3の処理フローが異なるのみであるため、その他の処理については説明を省略する。
図9を用いて本実施形態の処理について説明する。図9は、第三の実施形態における裏写り除去強度設定に関するフローチャートである。図9のフローチャートの各ステップは、CPU112が、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムをRAM111に読み出して実行することで実現される。
S901〜S903は図3のS301〜S303と同様のため説明を省略する。
S904において、CPU112は、図6(d)の紙厚選択ボタン619がユーザに指定されたという情報を取得する。
続いてS905において、CPU112は、紙厚を指定する画面をUI103に表示させる。UIは例えば図6(e)のように、薄紙ボタン616、普通紙ボタン617、厚紙ボタン618を表示する。
次にS906において、CPU112は、S905で表示した紙厚選択の各ボタンの内、ユーザによって選択されたボタンの情報を取得する。
続いてS907において、CPU112は、S906にて取得した情報から紙厚の設定が厚紙であるかを判定する。
S907で、CPU112は、紙厚の設定が厚紙であると判定された場合、S914において、裏写り除去強度設定を弱にする。
一方、S907で紙厚の設定が厚紙でないと判定された場合、CPU112は、S908において、紙厚の設定が薄紙であるかを判定する。
S908で、紙厚の設定が薄紙であると判定された場合、S909において、CPU112は、S903にて取得した情報から原稿内容の設定が文字/写真であるかを判定する。
S909で、原稿内容が文字/写真であると判定された場合、S915において、CPU112は、裏写り除去強度設定を強にする。
一方、S909で原稿内容が文字/写真でないと判定された場合、S910において、S903にて取得した情報から原稿内容の設定が文字であるかを判定する。
S910で、原稿内容が文字であると判定された場合、S916において、CPU112は、裏写り除去強度設定を強にする。
一方、S910で、原稿内容が文字でないと判定された場合、S917において、CPU112は、裏写り除去強度設定を変更せずそのままにする。
一方、S908で、紙厚の設定が薄紙でないと判定された場合、S911以降の処理を行う。S911以降の処理は、図3のS304以降の処理と同様であるため説明を省略する。
以上のように行うことで、原稿の紙の厚さの設定と原稿内容の設定に応じて裏写り除去強度の設定を行うことができ、原稿の紙の厚さに応じても自動で裏写り除去強度が設定される。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
112 CPU
113 ROM
114 画像処理部

Claims (19)

  1. 原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって読み取られた原稿の画像の裏写りを補正する補正手段と、
    原稿の画像の種類を設定する設定手段とを有し、
    前記設定手段によって設定された原稿の画像の種類によって、前記補正手段によって前記原稿の画像の補正量を変えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記設定手段によって文字が設定された場合に、前記設定手段によって印画紙写真が設定された場合よりも、前記補正手段による補正量を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記設定手段によって文字/写真が設定された場合に、前記設定手段によって印画紙写真が設定された場合よりも、前記補正手段による補正量を大きくすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記設定手段によって文字が設定された場合に、前記設定手段によって文字/写真が設定された場合よりも、前記補正手段による補正量を大きくすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 原稿の厚さを指定する指定手段をさらに有し、
    前記設定手段によって設定された原稿の種類、及び前記指定手段によって指定された原稿の厚さによって、前記補正手段による前記原稿の画像の補正量を変えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記設定手段によって第1の種類が設定され、前記指定手段によって指定された原稿の厚さが所定の厚さ以上である場合の前記補正手段による補正量は、前記設定手段によって第1の種類が設定され、前記指定手段によって指定された原稿の厚さが前記所定の厚さより薄い場合の前記補正手段による補正量よりも小さいことを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記補正手段は、前記原稿の画像のうちの注目画素の画素値とそのまわりの画素の画素値から分散値を算出し、画像データの画素の内、同じ分散値を持つ画素の平均画素値を分散値毎に算出し、前記注目画素の画素値と画素の分散値に対応する平均画素値の差分を前記設定手段による設定に基づいて重み付けを行い、重み付けを行った差分値を注目画素の画素値に加算することで前記原稿の画像の裏写りを補正することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記補正手段は、前記原稿の画像に加えるRGBの値の補正量を変えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記原稿の画像の補正量を設定するための画面を表示する表示手段と、
    前記読取手段によって読み取られた原稿の画像の裏写りを前記表示手段によって表示された画面を使って設定された補正量に基づいて補正する補正手段と、
    原稿の種類を設定する設定手段とを有し、
    前記設定手段によって設定された原稿の種類によって、前記画面を使って一部の補正量が設定されないよう制御することを特徴とする画像読取装置。
  10. 前記設定手段によって文字が設定された場合に、前記補正量が所定の補正量よりも小さく設定されないよう制御することを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 前記設定手段によって印画紙写真が設定された場合に、前記補正量が所定の補正量より大きく設定されないよう制御することを特徴とする請求項9または10に記載の画像読取装置。
  12. 原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって読み取られた原稿の画像の裏写りを補正する補正手段と、
    原稿の厚さを指定する指定手段とを有し、
    前記指定手段によって指定された原稿の厚さによって、前記補正手段によって前記原稿の画像の補正量を変えることを特徴とする画像読取装置。
  13. 前記指定手段によって指定された原稿の厚さが第1の厚さである場合の前記補正手段による補正量は、前記指定手段によって指定された原稿の厚さが前記第1の厚さより薄い第2の厚さである場合の前記補正手段による補正量よりも小さいことを特徴とする請求項12に記載の画像読取装置。
  14. 前記読取手段は、前記原稿の両面の画像を1回の原稿の搬送によって読み取ることが可能であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  15. 前記補正手段によって補正された画像を印刷する印刷手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  16. 前記補正手段によって補正された画像を送信する送信手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  17. 原稿の画像の裏写りを補正する補正工程と、
    原稿の種類を設定する設定工程とを有し、
    前記設定工程で設定された原稿の種類によって、前記補正工程で前記原稿の画像の補正量を変えることを特徴とする画像処理方法。
  18. 原稿の画像の補正量を設定するための画面を表示する表示工程と、
    原稿の画像の裏写りを前記表示工程で表示された画面を使って設定された補正量に基づいて補正する補正工程と、
    原稿の種類を設定する設定工程とを有し、
    前記設定工程で設定された原稿の種類によって、前記画面を使って一部の補正量が設定されないよう制御することを特徴とする画像処理方法。
  19. 請求項17または18に記載の画像処理方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018229970A 2018-12-07 2018-12-07 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP7282510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229970A JP7282510B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US16/694,988 US11350007B2 (en) 2018-12-07 2019-11-25 Image reading apparatus, image processing method, and storage medium for correcting show-through

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229970A JP7282510B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020092375A true JP2020092375A (ja) 2020-06-11
JP2020092375A5 JP2020092375A5 (ja) 2022-01-11
JP7282510B2 JP7282510B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=70970687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229970A Active JP7282510B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11350007B2 (ja)
JP (1) JP7282510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11934713B2 (en) * 2022-05-02 2024-03-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, inspection device, and inspection method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320584A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004112297A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2004193744A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Canon Inc 画像読取装置
JP2009171195A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2015171099A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621595B1 (en) * 2000-11-01 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for enhancing scanned document images for color printing
US6777075B2 (en) * 2002-03-15 2004-08-17 S.D. Warren Services Company Burnish resistant printing sheets
JP2004096245A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
KR100785067B1 (ko) * 2005-12-06 2007-12-12 삼성전자주식회사 휴대단말기의 화면 표시장치 및 방법
US7965421B2 (en) * 2008-04-16 2011-06-21 Xerox Corporation Show-through reduction method and system
JP2013012115A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Canon Inc 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2013115728A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013233765A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Canon Inc 検品装置および検品方法
JP6338469B2 (ja) * 2014-06-23 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6395476B2 (ja) * 2014-07-04 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法、情報処理装置、プログラム、及び画像読取装置
US10084939B2 (en) * 2016-03-18 2018-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320584A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004112297A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2004193744A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Canon Inc 画像読取装置
JP2009171195A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
JP2015171099A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200186663A1 (en) 2020-06-11
JP7282510B2 (ja) 2023-05-29
US11350007B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106303150B (zh) 图像处理装置及图像处理装置的控制方法
KR101385170B1 (ko) 화상형성장치 및 그 화상형성방법
EP2775699A2 (en) Color image processing apparatus, method for processing color image, and program for executing method for processing color image
JP7367159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US8976408B2 (en) Apparatus, method, and computer-readable storage medium for maintaining reproducibility of lines or characters of image
JP6089491B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US8625166B2 (en) Image processing method and apparatus utilizing halftone processing and test patch
CN110971782B (zh) 图像处理装置及其控制方法、和计算机可读存储介质
JP7282510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2007129448A (ja) 画像処理システム
JP2007081849A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム
US10375277B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium using color-adjusted image data
JP2007036347A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びそのプログラム
JP2016054457A (ja) フィルタ作成装置、画像形成装置及びプログラム
JP6169008B2 (ja) 画像形成装置
JP2006108810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2006011754A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004164125A (ja) 印刷出力制御装置、印刷出力制御方法及びコンピュータプログラム
JP4692169B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体
JP2019096946A (ja) 画像処理装置、画像補正処理方法及びプログラム
JP2006180388A (ja) 画像処理装置およびそのモノクロ・カラー判定方法
JP6260144B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP2005027016A (ja) 画像処理装置
JP2006067233A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム
JP6114614B2 (ja) 画像生成装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7282510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151