JP2020092142A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092142A
JP2020092142A JP2018227440A JP2018227440A JP2020092142A JP 2020092142 A JP2020092142 A JP 2020092142A JP 2018227440 A JP2018227440 A JP 2018227440A JP 2018227440 A JP2018227440 A JP 2018227440A JP 2020092142 A JP2020092142 A JP 2020092142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
region
cutting
outer peripheral
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018227440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187115B2 (ja
Inventor
パワーズ ザック
Powers Zach
パワーズ ザック
▲听▼ 陸
Kin Riku
▲听▼ 陸
浩吉 湊
Kokichi Minato
浩吉 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018227440A priority Critical patent/JP7187115B2/ja
Priority to KR1020190158050A priority patent/KR20200067760A/ko
Priority to TW108143961A priority patent/TWI805872B/zh
Priority to CN201911212704.4A priority patent/CN111276397B/zh
Priority to US16/701,377 priority patent/US10950504B2/en
Priority to DE102019218879.6A priority patent/DE102019218879B4/de
Publication of JP2020092142A publication Critical patent/JP2020092142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187115B2 publication Critical patent/JP7187115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハの加工不良の発生を防止することが可能なウェーハの加工方法を提供する。【解決手段】複数の領域の表面側にそれぞれ形成された複数のデバイス15と、該領域の内部に該領域の厚さ方向に沿って埋め込まれデバイスに接続された電極19と、を有するデバイス領域21と、デバイス領域を囲繞する外周余剰領域23と、を備えるウェーハ11を加工する方法であって、外周余剰領域に段差部を形成するステップと、ウェーハの表面11a側を、接着剤を介してキャリア基板に固定するステップと、ウェーハの裏面11b側を研削するステップと、ウェーハの裏面側に薬液を供給してウェーハをエッチングし、電極をウェーハの裏面側から突出させるステップと、ウェーハの裏面側を絶縁膜で覆うステップと、外周余剰領域のうち接着剤と接触しない第2領域を除去するステップと、絶縁膜を研磨し、電極を絶縁膜から露出させるステップと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンウェーハ等のウェーハを加工する際に用いられるウェーハの加工方法に関する。
分割予定ライン(ストリート)によって区画された領域の表面側にそれぞれIC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイスが形成されたウェーハを、分割予定ラインに沿って分割することにより、デバイスを備えたデバイスチップが得られる。また、複数のデバイスチップをパッケージ化することによりパッケージデバイスが製造され、このパッケージデバイスは携帯電話やパーソナルコンピュータ等に代表される様々な電子機器に搭載される。
電子機器の小型化、薄型化に伴い、パッケージデバイスにも薄型化が求められている。そこで、分割前にウェーハの裏面側を研削することによってウェーハを薄くする手法が用いられている。ウェーハの研削加工には、例えば、ウェーハを保持するチャックテーブルと、ウェーハを研削する研削砥石が装着される研削ユニットとを備える研削装置が用いられる。
また、近年では、複数のデバイスチップを積層し、デバイスチップを上下に貫通する貫通電極(TSV:Through-Silicon Via)によってデバイス同士を接続する技術が実用化されている。この貫通電極を用いると、ワイヤボンディング等を用いる場合と比較して、デバイス同士を接続する配線を短くできるため、パッケージデバイスの小型化や処理速度の向上を図ることができる。
複数のデバイスチップが積層されたパッケージデバイスの製造に関しては、様々な手法が提案されている。例えば特許文献1には、接着剤を介して複数のウェーハを貼り合わせて得た積層ウェーハを分割予定ラインに沿って切削することにより、積層されたデバイスチップを備えるパッケージデバイスを製造する手法が開示されている。なお、特許文献1に記載された手法では、積層されたウェーハ同士の接合が不十分な外周領域を予め除去することにより、積層ウェーハの分割時に外周領域の個片が飛散することを防止している。
特開2010−225976号公報
積層されたデバイス同士の接続を上記の貫通電極によって行う場合には、デバイスに接続されウェーハの内部に埋め込まれた電極をウェーハの裏面側で露出させることにより、該電極を他のデバイスに接続可能な状態とする必要がある。そこで、例えば、ウェーハを支持するためのキャリア基板に接着剤を介してウェーハの表面側を固定した状態で、ウェーハの裏面側を薬液によってエッチングした後、さらにウェーハの裏面側を研磨パッドで研磨することにより、電極をウェーハの裏面側で露出させる工程が実施される。
ウェーハの裏面側を薬液でエッチングすると、薬液がウェーハの側面を伝ってウェーハの表面側に到達し、ウェーハの表面側に塗布された接着剤の外周領域が薬液によって除去されることがある。この場合、ウェーハの外周領域が接着剤に接していない状態となり、ウェーハの固定が不十分となる。そして、この状態でウェーハの裏面側に研磨パッドを押し付けて研磨処理を施すと、ウェーハの外周領域に欠け(チッピング)やクラックなどの加工不良が生じ、デバイスチップの品質低下を招くことがある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、ウェーハの加工不良の発生を防止することが可能なウェーハの加工方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、交差する複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の表面側にそれぞれ形成された複数のデバイスと、該領域の内部に該領域の厚さ方向に沿って埋め込まれ該デバイスに接続された電極と、を有するデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域と、を備えるウェーハを加工するウェーハの加工方法であって、該外周余剰領域のうち該ウェーハの外周縁側に位置する第1領域に、第1切削ブレードを所定の深さで該ウェーハの周方向に沿って切り込ませることにより、該外周余剰領域に段差部を形成する、又は該第1領域を除去する第1切削ステップと、該ウェーハの表面側を、接着剤を介してキャリア基板に固定するキャリア基板固定ステップと、該第1切削ステップと該キャリア基板固定ステップとを実施した後、該ウェーハの厚さが該所定の深さ以下となるまで該ウェーハの裏面側を研削し、該電極が該ウェーハの裏面側で露出しない範囲で該ウェーハを薄くする研削ステップと、該研削ステップを実施した後、該ウェーハの裏面側に薬液を供給して該ウェーハをエッチングし、該電極を該ウェーハの裏面側から突出させるエッチングステップと、該エッチングステップを実施した後、該ウェーハの裏面側を絶縁膜で覆う絶縁膜被覆ステップと、該絶縁膜被覆ステップを実施した後、該外周余剰領域のうち該接着剤と接触しない第2領域に、第2切削ブレードを該ウェーハの周方向に沿って切り込ませることにより、該第2領域を除去する第2切削ステップと、該第2切削ステップを実施した後、該ウェーハの裏面側に研磨液を供給しながら研磨パッドを押し付けて該絶縁膜を研磨し、該電極を該絶縁膜から露出させる研磨ステップと、を備えるウェーハの加工方法が提供される。
本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、表面側が接着剤を介してキャリア基板に固定されたウェーハの裏面側を薬液によってエッチングした後、ウェーハの外周領域のうち接着剤と接触しない領域を除去した上で、ウェーハの裏面側に形成された絶縁膜を研磨パッドによって研磨する。
上記の方法を用いると、薬液によるエッチングで接着剤の外周領域が除去された場合にも、ウェーハの表面側の全体が接着剤に接触した状態で研磨加工を実施できる。これにより、ウェーハの外周領域での欠け(チッピング)やクラック等の加工不良の発生を防止し、デバイスチップの品質低下を抑制できる。
図1(A)はウェーハを示す斜視図であり、図1(B)はウェーハの一部を拡大して示す斜視図であり、図1(C)はウェーハの一部を拡大して示す平面図である。 図2(A)は第1切削ステップの様子を示す一部断面正面図であり、図2(B)は外周余剰領域の第1領域の一部を拡大して示す平面図である。 キャリア基板に固定されたウェーハを示す断面図である。 図4(A)は研削ステップの様子を示す一部断面正面図であり、図4(B)は研削ステップ後のウェーハの一部を拡大して示す断面図である。 図5(A)はエッチングステップの様子を示す一部断面正面図であり、図5(B)はエッチングステップ後のウェーハの一部を拡大して示す断面図であり、図5(C)はエッチングステップ後の外周余剰領域の一部を拡大して示す平面図である。 図6(A)は裏面側に絶縁膜が形成されたウェーハを示す断面図であり、図6(B)は絶縁膜被覆ステップ後のウェーハの一部を拡大して示す断面図である。 第2切削ステップの様子を示す一部断面正面図である。 図8(A)は研磨ステップの様子を示す一部断面正面図であり、図8(B)は研磨ステップ後のウェーハの一部を拡大して示す断面図である。 変形例に係る第1切削ステップの様子を示す一部断面正面図である。 変形例に係る研削ステップの様子を示す一部断面正面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。まず、本実施形態に係るウェーハの加工方法によって加工することが可能なウェーハの構成例について説明する。図1(A)は、ウェーハ11を示す斜視図である。
ウェーハ11は、例えばシリコン等の材料によって円盤状に形成され、表面11aと、裏面11bと、表面11a及び裏面11bと接続された外周縁11cとを備える。ウェーハ11は、互いに交差するように格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)13によって複数の領域に区画されており、この領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイス15が形成されている。
なお、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えばウェーハ11は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等の材料によって形成されていてもよい。また、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
ウェーハ11を分割予定ライン13に沿って分割することにより、デバイス15をそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。ウェーハ11の分割には、例えば、ウェーハ11を保持するチャックテーブルと、ウェーハ11を切削する円環状の切削ブレードが装着される切削ユニットとを備える切削装置が用いられる。
切削ユニットは、一端側に切削ブレードが装着され、他端側がモータ等の回転駆動源に接続されたスピンドルを備える。スピンドルに装着された切削ブレードを回転駆動源の動力によって回転させ、ウェーハ11に切り込ませることにより、ウェーハ11が切削される。
図1(B)は、ウェーハ11の一部を拡大して示す斜視図である。複数のデバイス15はそれぞれ、デバイス15の表面で露出し、他の配線、電極、デバイス等に接続される接続電極17を備える。また、分割予定ライン13によって区画された複数の領域の内部にはそれぞれ、該領域の厚さ方向に沿って埋め込まれデバイス15と接続された柱状の電極(ビア電極、貫通電極)19が形成されている。例えば電極19は、接続電極17と接続される。
電極19はそれぞれ、デバイス15からウェーハ11の裏面11b側に向かって配置されており、その高さはウェーハ11の厚さ未満である。そのため、電極19はウェーハ11の裏面11bで露出しておらず、ウェーハ11の内部に埋没した状態となっている。なお、電極19の材質に制限はなく、例えば、銅、タングステン、アルミニウム、ポリシリコン等によって電極19が形成される。
図1(C)は、ウェーハ11の一部を拡大して示す平面図である。ウェーハ11は、複数のデバイス15及び複数の電極19を備える円形のデバイス領域21と、デバイス領域21を囲繞する環状の外周余剰領域23とを備える。外周余剰領域23は、ウェーハ11の外周縁11cを含んでおり、ウェーハ11のうちデバイス15及び電極19が形成されていない領域に相当する。
ウェーハ11の裏面11b側を加工して、電極19をウェーハ11の裏面11b側で露出させると、デバイス15と、ウェーハ11の裏面11b側に配置された他のデバイスとを電極19を介して接続することが可能となる。つまり、電極19は、複数のデバイスチップが積層されたパッケージデバイスを製造する際、積層されたデバイス同士を接続するための貫通電極として機能する。
本実施形態に係るウェーハの加工方法では、ウェーハ11の裏面11b側に、研削加工、薬液によるエッチング、及び研磨加工を施すことにより、電極19をウェーハ11の裏面11b側で露出させる。以下、本実施形態に係るウェーハの加工方法の詳細について説明する。
まず、外周余剰領域23のうちウェーハ11の外周縁11c側に位置する領域に、第1切削ブレードをウェーハ11の周方向に沿って切り込ませることにより、外周余剰領域23に段差部を形成する(第1切削ステップ)。図2(A)は、第1切削ステップの様子を示す一部断面正面図である。第1切削ステップは、例えば切削装置2を用いて実施される。
切削装置2は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル4を備える。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)と接続されており、この回転駆動源はチャックテーブル4を鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転させる。また、チャックテーブル4の下方には移動機構(不図示)が設けられており、この移動機構はチャックテーブル4を第1水平方向(加工送り方向)に沿って移動させる。
チャックテーブル4の上面は、ウェーハ11を保持する保持面4aを構成する。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)と接続されている。
チャックテーブル4の上方には、切削ユニット6が配置されている。切削ユニット6はスピンドルハウジング(不図示)を備え、このスピンドルハウジングには、保持面4aに対して概ね平行で、且つ加工送り方向に対して概ね垂直な方向に回転軸をとるスピンドル8が収容されている。スピンドル8の一方の先端側はハウジングの外部に露出しており、露出したスピンドル8の先端部に円環状の第1切削ブレード10が装着される。
スピンドル8の他方の先端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が接続されており、スピンドル8に装着された第1切削ブレード10は、この回転駆動源から伝わる力によって回転する。また、切削ユニット6は移動機構(不図示)によって支持されており、この移動機構は、切削ユニット6を第1水平方向と垂直な第2水平方向(割り出し送り方向)、及び鉛直方向に沿って移動させる。
第1切削ブレード10は、ダイヤモンド等でなる砥粒をボンド材で固定して形成される。ボンド材としては、例えばメタルボンド、レジンボンド、ビトリファイドボンド等を用いることができる。
第1切削ステップでは、まず、ウェーハ11の裏面11b側と保持面4aとが対向するようにウェーハ11をチャックテーブル4上に配置した状態で、保持面4aに吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は表面11a側が上方に露出した状態でチャックテーブル4によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル4によって保持されたウェーハ11の外周余剰領域23を、第1切削ブレード10によって切削する。第1切削ステップでは、外周余剰領域23のうち、ウェーハ11の外周縁11c側に位置する第1領域23aの表面11a側に、第1切削ブレード10を切り込ませる。
図2(B)は、外周余剰領域23の第1領域23aの一部を拡大して示す平面図である。図2(B)に示すように、外周余剰領域23は、ウェーハ11の外周縁11cを含む環状の第1領域23aを備える。そして、第1切削ステップでは、第1切削ブレード10が第1領域23aに所定の深さで切り込むように、切削ユニット6の位置を調整する。なお、第1切削ブレード10としては、例えばその厚さが第1領域23aの幅以上である切削ブレードを用いる。
まず、第1切削ブレード10の下端がウェーハ11の表面11aよりも下方で裏面11bよりも上方に配置されるように、切削ユニット6の高さを調整する。ここで、第1切削ブレード10は、その下端とウェーハ11の表面11aとの高さの差(第1切削ブレード10の切り込み深さ)が所定の値となるように配置される。なお、第1切削ブレード10の切り込み深さは、後述の研削ステップにおける研削加工後のウェーハ11の厚さの目標値(研削仕上げ厚さ)以上に設定される。
さらに、第1切削ブレード10と第1領域23aの表面11a側とが正面視で重畳するように、切削ユニット6の割り出し送り方向(図2(A)の左右方向)における位置を調整する。そして、第1切削ブレード10を回転させながらチャックテーブル4を加工送り方向(図2(A)の前後方向)に移動させ、チャックテーブル4と第1切削ブレード10とを相対的に移動させる。これにより、第1切削ブレード10が第1領域23aの表面11a側に所定の深さで切り込む。
そして、第1切削ブレード10が第1領域23aに切り込んだ状態で、チャックテーブル4を回転させる。これにより、第1切削ブレード10がウェーハ11の周方向に沿って第1領域23aに切り込み、第1領域23aに環状の溝が形成される。その結果、第1領域23aが第1切削ブレード10の切り込み深さ分だけ薄くなり、外周余剰領域23に段差部23b(図3参照)が形成される。
次に、ウェーハ11をキャリア基板25に固定する(キャリア基板固定ステップ)。図3は、キャリア基板25に固定されたウェーハ11を示す断面図である。
キャリア基板25は、例えばガラスやシリコン等でなる高剛性の基板であり、表面25a及び裏面25bを備える板状に形成されている。キャリア基板固定ステップでは、まず、キャリア基板25の表面25a側に接着剤27を塗布する。接着剤27の材質に制限はなく、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等の粘着性を有する樹脂を用いることができる。なお、接着剤27はウェーハ11の表面11a側に塗布されてもよい。
そして、キャリア基板25の表面25a側とウェーハ11の表面11a側とが対向するように、キャリア基板25とウェーハ11とを接着剤27を介して接着させ、ウェーハ11をキャリア基板25に固定する。キャリア基板25にウェーハ11を固定すると、ウェーハ11がキャリア基板25によって支持され、ウェーハ11の保持や搬送が容易になる。
次に、ウェーハ11の裏面11b側を研削する(研削ステップ)。図4(A)は、研削ステップの様子を示す一部断面正面図である。研削ステップは、例えば研削装置20を用いて実施される。
研削装置20は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル22を備える。チャックテーブル22はモータ等の回転駆動源(不図示)と接続されており、この回転駆動源はチャックテーブル22を鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転させる。また、チャックテーブル22の下方には移動機構(不図示)が設けられており、この移動機構はチャックテーブル22を水平方向(加工送り方向)に沿って移動させる。
チャックテーブル22の上面は、ウェーハ11を保持する保持面22aを構成する。保持面22aは、チャックテーブル22の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)と接続されている。
チャックテーブル22の上方には、研削ユニット24が配置されている。研削ユニット24は、昇降機構(不図示)によって支持されたスピンドルハウジング(不図示)を備えている。スピンドルハウジングにはスピンドル26が収容されており、スピンドル26の下端部には円盤状のマウント28が固定されている。
マウント28の下面側には、マウント28と概ね同径の研削ホイール30が装着される。研削ホイール30は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料で形成された円環状の基台32を備える。また、基台32の下面側には、複数の直方体状の研削砥石34が基台32の外周に沿って環状に配列されている。
スピンドル26の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が接続されており、研削ホイール30はこの回転駆動源から伝わる力によって回転する。また、研削ユニット24の内部には、純水等の研削液を供給するための研削液供給路(不図示)が設けられている。研削液は、ウェーハ11に研削加工を施す際に、ウェーハ11及び研削砥石34に向かって供給される。
研削ステップでは、まず、ウェーハ11が固定されたキャリア基板25の裏面25bと保持面22aとが対向するように、キャリア基板25をチャックテーブル22上に配置し、保持面22aに吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル22によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル22を移動させ、研削ユニット24の下方に配置する。そして、チャックテーブル22と研削ホイール30とをそれぞれ回転させて、研削液をウェーハ11の裏面11b側に供給しながらスピンドル26を下降させる。なお、スピンドル26の下降速度は、研削砥石34の下面が適切な力でウェーハ11の裏面11b側に押し付けられるように調整される。
これにより、ウェーハ11の裏面11b側が研削され、ウェーハ11全体が薄く加工される。このウェーハ11の研削は、ウェーハ11の厚さが所定の厚さ(研削仕上げ厚さ)になるまで継続される。
図4(B)は、研削ステップ後のウェーハ11の一部を拡大して示す断面図である。ウェーハ11の内部には、デバイス15に接続された電極19が埋め込まれている。また、電極19とウェーハ11との間には、酸化珪素等でなる絶縁膜29が電極19を覆うように形成されており、ウェーハ11と電極19とは絶縁膜29によって絶縁されている。この絶縁膜29は、例えば熱酸化法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成される。
研削ステップでのウェーハ11の研削量は、第1切削ステップで第1領域23aに形成された溝がウェーハ11の裏面11b側で露出し、且つ、図4(B)に示すように電極19がウェーハ11の裏面11b側で露出しない範囲で設定される。研削ステップが完了すると、ウェーハ11の外周余剰領域23の第1領域23a(図3参照)が除去される。
ここで、加工前のウェーハ11の外周縁11cは、表面11aから裏面11bに向かって曲面状になっていることがある(例えば、図2(A)のウェーハ11の左端部参照)。このようなウェーハ11に対し、第1切削ステップを実施することなく研削ステップを実施すると、研削加工後のウェーハ11の外周縁が鋭利な形状となり、ウェーハ11の機械的強度が低下する。
一方、本実施形態の第1切削ステップを実施すると、その後の研削ステップで外周余剰領域23が研削されても、第1領域23aが除去され、研削後のウェーハ11の外周縁11d(図4(A)参照)はウェーハ11の表面11a及び裏面11bと概ね垂直になる。そのため、研削ステップの実施後にウェーハ11の外周縁11dが鋭利な形状となることを防止し、ウェーハ11の機械的強度の低下を抑えることができる。
次に、ウェーハ11の裏面11b側に薬液を供給してウェーハ11をエッチングし、絶縁膜29に覆われた電極19をウェーハ11の裏面11b側から突出させる(エッチングステップ)。図5(A)は、エッチングステップの様子を示す一部断面正面図である。エッチングステップは、例えばエッチング装置40を用いて実施される。
エッチング装置40は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル42を備える。チャックテーブル42は、モータ等の回転駆動源(不図示)と接続されており、この回転駆動源はチャックテーブル42を鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転させる。
チャックテーブル42の上面は、ウェーハ11を保持する保持面42aを構成する。保持面42aは、チャックテーブル42の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)と接続されている。また、チャックテーブル42の上方には、ウェーハ11をエッチングするための薬液(エッチング液)46をチャックテーブル42側に向かって供給するノズル44が配置されている。
エッチングステップでは、まず、ウェーハ11が固定されたキャリア基板25の裏面25b側と保持面42aとが対向するように、キャリア基板25をチャックテーブル42上に配置し、保持面42aに吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル42によって吸引保持される。
次に、ノズル44から薬液46を噴射するとともに、チャックテーブル42を回転させて、ウェーハ11の裏面11b側に薬液46を供給する。なお、薬液46の材料は、ウェーハ11の材質等に応じて適宜選択される。例えば、ウェーハ11としてシリコンウェーハを用いる場合には、薬液46としてフッ酸及び硝酸を含む酸性の混合液等を用いることができる。これにより、ウェーハ11の裏面11bがエッチングされ、ウェーハ11が薄くなる。
図5(B)は、エッチングステップ後のウェーハ11の一部を拡大して示す断面図である。ウェーハ11のエッチングは、図5(B)に示すように電極19及び絶縁膜29がウェーハ11の裏面11bから上方に突出するまで継続される。
なお、薬液46でウェーハ11をエッチングすると、薬液46がウェーハ11の裏面11b側から外周縁11dを伝って表面11a側に供給され、外周縁11dの近傍で露出している接着剤27の外周領域が除去される。その結果、図5(A)に示すように、ウェーハ11の外周余剰領域23の少なくとも一部が接着剤27と接触せず、ウェーハ11が接着剤27に対してオーバーハングした状態となる。
図5(C)は、エッチングステップ後の外周余剰領域23の一部を拡大して示す平面図である。接着剤27の一部が薬液46によって除去されると、外周余剰領域23には接着剤27と接触しない第2領域23cが形成される。第2領域23cは、外周余剰領域23のうち、第1切削ステップ及び研削ステップの実施によって除去された第1領域23aよりもデバイス領域21側に位置する環状の領域に相当し、エッチングステップで接着剤27が除去された領域と重畳する。
次に、ウェーハ11の裏面11b側を絶縁膜で覆う(絶縁膜被覆ステップ)。図6(A)は、裏面11b側に絶縁膜31が形成されたウェーハ11を示す断面図である。
絶縁膜被覆ステップでは、ウェーハ11の裏面11b側を覆うように絶縁膜31を形成する。これにより、ウェーハ11の裏面11bから突出した電極19及び絶縁膜29が絶縁膜31によって覆われる。なお、絶縁膜31は、酸化珪素等でなり、例えばスパッタ法、CVD法等を用いて形成される。この絶縁膜31は、ウェーハ11の裏面11b側を保護するパッシベーション膜として機能する。
図6(B)は、絶縁膜被覆ステップ後のウェーハ11の一部を拡大して示す断面図である。図6(B)に示すように、ウェーハ11の裏面11b側には、電極19及び絶縁膜29の先端を覆うように絶縁膜31が形成される。
次に、外周余剰領域23の第2領域23cに第2切削ブレードをウェーハ11の周方向に沿って切り込ませることにより、第2領域23cを除去する(第2切削ステップ)。図7は、第2切削ステップの様子を示す一部断面正面図である。
第2切削ステップは、第1研削ステップと同様、例えば切削装置2を用いて実施される。なお、以下で説明が省略されている第2切削ステップの工程の詳細は、第1切削ステップと同様である。
第2切削ステップでは、スピンドル8に環状の第2切削ブレード12を装着する。第2切削ブレード12は、ダイヤモンド等でなる砥粒をボンド材で固定して形成される。ボンド材としては、例えばメタルボンド、レジンボンド、ビトリファイドボンド等を用いることができる。第2切削ブレード12は、第1切削ステップで使用した第1切削ブレード10であってもよいし、別の切削ブレードであってもよい。
第2切削ステップでは、まず、ウェーハ11が固定されたキャリア基板25の裏面25b側とチャックテーブル4の保持面4aとが対向するように、キャリア基板25をチャックテーブル4上に配置し、保持面4aに吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は裏面11b側(絶縁膜31側)が上方に露出した状態でチャックテーブル4によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル4によって保持されたウェーハ11の外周余剰領域23を、第2切削ブレード12によって切削する。ここで、第2切削ステップでは、外周余剰領域23のうち、接着剤27と接触しない第2領域23c(図5(A)、図5(C)参照)に第2切削ブレード12を切り込ませる。
まず、第2切削ブレード12の下端が、ウェーハ11の表面11a(接着剤27の上面)よりも下方で、且つ接着剤27の下面よりも上方に配置されるように、切削ユニット6の高さを調整する。また、第2切削ブレード12と外周余剰領域23の第2領域23cとが正面視で重畳するように、切削ユニット6の割り出し送り方向(図7の左右方向)における位置を調整する。
そして、第2切削ブレード12を回転させながらチャックテーブル4を加工送り方向(図7の前後方向)に移動させ、チャックテーブル4と第2切削ブレード12とを相対的に移動させる。これにより、第2切削ブレード12が外周余剰領域23の第2領域23c(図5(A)、図5(C)参照)にウェーハ11の厚さを超える深さで切り込む。
そして、第2切削ブレード12が第2領域23cに切り込んだ状態で、チャックテーブル4を回転させる。これにより、第2切削ブレード12がウェーハ11の周方向に沿って切り込み、第2領域23cが環状に切削される。その結果、ウェーハ11から第2領域23cが除去される。第2領域23cが除去されると、ウェーハ11の表面11a側の全体が接着剤27に接触した状態となり、ウェーハ11が接着剤27に対してオーバーハングした状態が解消される。
次に、ウェーハ11の裏面11b側を研磨し、電極19を絶縁膜31から露出させる(研磨ステップ)。図8(A)は、研磨ステップの様子を示す一部断面正面図である。研磨ステップは、例えば研磨装置50を用いて実施される。
研磨装置50は、ウェーハ11を保持するチャックテーブル52を備える。チャックテーブル52はモータ等の回転駆動源(不図示)と接続されており、この回転駆動源はチャックテーブル52を鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転させる。また、チャックテーブル52の下方には移動機構(不図示)が設けられており、この移動機構はチャックテーブル52を水平方向(加工送り方向)に沿って移動させる。
チャックテーブル52の上面は、ウェーハ11を保持する保持面52aを構成する。保持面52aは、チャックテーブル52の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)と接続されている。
チャックテーブル52の上方には、研磨ユニット54が配置されている。研磨ユニット54は、昇降機構(不図示)によって支持されたスピンドルハウジング(不図示)を備えている。スピンドルハウジングにはスピンドル56が収容されており、スピンドル56の下端部には円盤状のマウント58が固定されている。
マウント58の下面側には、マウント58と概ね同径に構成された円盤状の研磨パッド60が装着される。研磨パッド60は、ステンレスやアルミニウム等の金属材料や、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂でなる円盤状の基台62を備える。また、基台62の下面側には、円盤状の研磨層64が固定されている。
また、研磨ユニット54の内部には、研磨層64の下面の中央部で開口する研磨液供給路66が鉛直方向に沿って形成されている。ウェーハ11を研磨する際には、研磨液供給路66からウェーハ11及び研磨層64に向かって研磨液が供給される。
研磨層64は、例えば不織布や発泡ウレタンに砥粒(固定砥粒)を分散させることによって形成される。砥粒としては、例えば粒径が0.1μm以上10μm以下程度のシリカを用いることができる。ただし、砥粒の粒径や材質等はウェーハ11の材質等に応じて適宜変更される。
研磨層64に砥粒が含まれる場合には、研磨液供給路66から供給される研磨液として、砥粒を含まない研磨液が用いられる。研磨液としては、例えば、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等が溶解したアルカリ溶液や、過マンガン酸塩等の酸性液を用いることができる。また、研磨液として純水を用いることもできる。
一方、研磨層64には砥粒が含まれていなくてもよい。この場合、研磨液供給路66から供給される研磨液として、砥粒(遊離砥粒)が分散された薬液(スラリー)が用いられる。薬液の材料、砥粒の材質、砥粒の粒径等は、ウェーハ11の材質等に応じて適宜選択される。
研磨ステップでは、まず、ウェーハ11が固定されたキャリア基板25の裏面25bと保持面52aとが対向するように、キャリア基板25をチャックテーブル52上に配置し、保持面52aに吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側(絶縁膜31側)が上方に露出した状態でチャックテーブル52によって吸引保持される。
次に、チャックテーブル52を研磨ユニット54の下方に移動させる。そして、チャックテーブル52と研磨パッド60とをそれぞれ回転させて、研磨液を研磨液供給路66から絶縁膜31に供給しながらスピンドル56を下降させる。なお、スピンドル56の下降速度は、研磨層64の下面が適切な力で絶縁膜31に押し付けられるように調整される。これにより、絶縁膜31が研磨される。
図8(B)は、研磨ステップ後のウェーハ11の一部を拡大して示す断面図である。研磨ステップでは、電極19が絶縁膜31から露出するまで絶縁膜29及び絶縁膜31が研磨される。その結果、ウェーハ11の内部には、デバイス15と接続されウェーハ11の裏面11b側で露出した電極19が形成される。その後、必要に応じて、電極19に接続されるバンプ(不図示)をウェーハ11の裏面11b側(絶縁膜31側)に形成する。
ここで、図6(A)に示すように、ウェーハ11の外周余剰領域23が接着剤27に接触せず、ウェーハ11が接着剤27に対してオーバーハングした状態で研磨ステップを実施すると、外周余剰領域23の固定が不十分な状態で研磨加工が施される。その結果、外周余剰領域23で欠け(チッピング)やクラック等の加工不良が生じることがある。
一方、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、第2切削ステップの実施によって外周余剰領域23の第2領域23cを除去し、ウェーハ11のオーバーハングを解消する。その結果、研磨ステップを実施する際に、ウェーハ11の表面11a側の全体が接着剤27に接触し、ウェーハ11の外周余剰領域23が適切に固定された状態となる。これにより、外周余剰領域23での加工不良の発生を防止できる。
以上の通り、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、表面11a側が接着剤27を介してキャリア基板25に固定されたウェーハ11の裏面11b側を薬液46によってエッチングした後、ウェーハ11の外周余剰領域23のうち接着剤27と接触しない第2領域23cを除去した上で、ウェーハ11の裏面11b側に形成された絶縁膜31を研磨パッド60によって研磨する。
上記の方法を用いると、薬液46によるエッチングで接着剤27の外周領域が除去された場合にも、ウェーハ11の表面11a側の全体が接着剤27に接触した状態で研磨加工を実施できる。これにより、ウェーハ11の外周余剰領域23での欠け(チッピング)やクラック等の加工不良の発生を防止し、デバイスチップの品質低下を抑制できる。
なお、上記では、第1切削ステップを実施した後にキャリア基板固定ステップを実施する形態について説明したが、キャリア基板固定ステップを実施した後に第1切削ステップを実施することもできる。以下、上記実施形態の変形例について説明する。なお、以下に説明のない工程の詳細は、上記実施形態と同様である。
まず、第1切削ステップの実施前に、ウェーハ11をキャリア基板25に固定する(キャリア基板固定ステップ)。なお、キャリア基板固定ステップの詳細は、図3の説明と同様である。
次に、キャリア基板25に固定されたウェーハ11に対して、第1切削ステップを実施する。図9は、変形例に係る第1切削ステップの様子を示す一部断面正面図である。
変形例に係る第1切削ステップでは、まず、ウェーハ11が固定されたキャリア基板25の裏面25bとチャックテーブル4の保持面4aとが対向するように、キャリア基板25をチャックテーブル4上に配置し、保持面4aに吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル4によって吸引保持される。
そして、第1切削ブレード10によって外周余剰領域23の第1領域23a(図2(A)、図2(B)参照)が除去されるように、切削ユニット6の位置が調整される。具体的には、第1切削ブレード10の下端が、ウェーハ11の表面11a(接着剤27の上面)よりも下方に配置される。この状態でチャックテーブル4を移動させ、第1切削ブレード10を第1領域23aに切り込ませる。これにより、第1切削ブレード10はウェーハ11の表面11aに達する深さでウェーハ11に切り込む。
そして、第1切削ブレード10が第1領域23aに切り込んだ状態で、チャックテーブル4を回転させる。これにより、第1切削ブレード10がウェーハ11の周方向に沿って第1領域23aに切り込み、第1領域23aが除去される。
このように、第1領域23aを除去するように第1切削ステップを実施すると、切削後のウェーハ11の外周縁11eは、ウェーハ11の表面11a及び裏面11bと概ね垂直になる。
次に、図4(A)の説明と同様の手順に従って、研削ステップを実施する。図10は、変形例に係る研削ステップの様子を示す一部断面正面図である。図10に示すように、ウェーハ11は、外周縁11eがウェーハ11の表面11a及び裏面11bと概ね垂直となった状態で研削される。そのため、研削加工によってウェーハ11が薄くなっても、ウェーハ11の外周縁11eが鋭利な形状にならず、ウェーハ11の機械的強度の低下が抑制される。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
11c 外周縁
11d 外周縁
11e 外周縁
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
17 接続電極
19 電極(ビア電極、貫通電極)
21 デバイス領域
23 外周余剰領域
23a 第1領域
23b 段差部
23c 第2領域
25 キャリア基板
25a 表面
25b 裏面
27 接着剤
29 絶縁膜
31 絶縁膜
2 切削装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
6 切削ユニット
8 スピンドル
10 第1切削ブレード
12 第2切削ブレード
20 研削装置
22 チャックテーブル
22a 保持面
24 研削ユニット
26 スピンドル
28 マウント
30 研削ホイール
32 基台
34 研削砥石
40 エッチング装置
42 チャックテーブル
42a 保持面
44 ノズル
46 薬液(エッチング液)
50 研磨装置
52 チャックテーブル
52a 保持面
54 研磨ユニット
56 スピンドル
58 マウント
60 研磨パッド
62 基台
64 研磨層
66 研磨液供給路

Claims (1)

  1. 交差する複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の表面側にそれぞれ形成された複数のデバイスと、該領域の内部に該領域の厚さ方向に沿って埋め込まれ該デバイスに接続された電極と、を有するデバイス領域と、
    該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域と、を備えるウェーハを加工するウェーハの加工方法であって、
    該外周余剰領域のうち該ウェーハの外周縁側に位置する第1領域に、第1切削ブレードを所定の深さで該ウェーハの周方向に沿って切り込ませることにより、該外周余剰領域に段差部を形成する、又は該第1領域を除去する第1切削ステップと、
    該ウェーハの表面側を、接着剤を介してキャリア基板に固定するキャリア基板固定ステップと、
    該第1切削ステップと該キャリア基板固定ステップとを実施した後、該ウェーハの厚さが該所定の深さ以下となるまで該ウェーハの裏面側を研削し、該電極が該ウェーハの裏面側で露出しない範囲で該ウェーハを薄くする研削ステップと、
    該研削ステップを実施した後、該ウェーハの裏面側に薬液を供給して該ウェーハをエッチングし、該電極を該ウェーハの裏面側から突出させるエッチングステップと、
    該エッチングステップを実施した後、該ウェーハの裏面側を絶縁膜で覆う絶縁膜被覆ステップと、
    該絶縁膜被覆ステップを実施した後、該外周余剰領域のうち該接着剤と接触しない第2領域に、第2切削ブレードを該ウェーハの周方向に沿って切り込ませることにより、該第2領域を除去する第2切削ステップと、
    該第2切削ステップを実施した後、該ウェーハの裏面側に研磨液を供給しながら研磨パッドを押し付けて該絶縁膜を研磨し、該電極を該絶縁膜から露出させる研磨ステップと、を備えることを特徴とするウェーハの加工方法。
JP2018227440A 2018-12-04 2018-12-04 ウェーハの加工方法 Active JP7187115B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227440A JP7187115B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 ウェーハの加工方法
KR1020190158050A KR20200067760A (ko) 2018-12-04 2019-12-02 웨이퍼의 가공 방법
TW108143961A TWI805872B (zh) 2018-12-04 2019-12-02 晶圓的加工方法
CN201911212704.4A CN111276397B (zh) 2018-12-04 2019-12-02 晶片的加工方法
US16/701,377 US10950504B2 (en) 2018-12-04 2019-12-03 Wafer processing method
DE102019218879.6A DE102019218879B4 (de) 2018-12-04 2019-12-04 Waferbearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227440A JP7187115B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092142A true JP2020092142A (ja) 2020-06-11
JP7187115B2 JP7187115B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=70681040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227440A Active JP7187115B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 ウェーハの加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10950504B2 (ja)
JP (1) JP7187115B2 (ja)
KR (1) KR20200067760A (ja)
CN (1) CN111276397B (ja)
DE (1) DE102019218879B4 (ja)
TW (1) TWI805872B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430515B2 (ja) * 2019-11-06 2024-02-13 株式会社ディスコ ウエーハの処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183130A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JPH05109677A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sony Corp Soi基板の製造方法
JPH08274286A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Komatsu Electron Metals Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2006339302A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法及び貼り合わせウエーハの外周研削装置
JP2014033160A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014044999A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026413A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体ウエハ、半導体素子およびその製造方法
CN100399540C (zh) * 2005-08-30 2008-07-02 中美矽晶制品股份有限公司 复合晶片结构的制造方法
US20080044984A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods of avoiding wafer breakage during manufacture of backside illuminated image sensors
JP5307593B2 (ja) 2009-03-25 2013-10-02 株式会社ディスコ 積層ウェーハの分割方法
US8669166B1 (en) * 2012-08-15 2014-03-11 Globalfoundries Inc. Methods of thinning and/or dicing semiconducting substrates having integrated circuit products formed thereon
JP6302644B2 (ja) * 2013-11-11 2018-03-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6230381B2 (ja) * 2013-11-15 2017-11-15 株式会社ディスコ 加工方法
CN104733300B (zh) * 2013-12-23 2018-09-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种键合晶片的减薄方法
JP6344971B2 (ja) * 2014-05-16 2018-06-20 株式会社ディスコ サポートプレート、サポートプレートの形成方法及びウェーハの加工方法
US9786643B2 (en) * 2014-07-08 2017-10-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices comprising protected side surfaces and related methods
JP2016127232A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
US9455187B1 (en) * 2015-06-18 2016-09-27 International Business Machines Corporation Backside device contact
JP6636377B2 (ja) * 2016-04-08 2020-01-29 株式会社ディスコ パッケージウェーハの製造方法及びデバイスチップの製造方法
KR102524962B1 (ko) * 2016-11-14 2023-04-21 삼성전자주식회사 기판 구조체 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 기판 구조체

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183130A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Sony Corp 半導体基板の製造方法
JPH05109677A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sony Corp Soi基板の製造方法
JPH08274286A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Komatsu Electron Metals Co Ltd Soi基板の製造方法
JP2006339302A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせウエーハの製造方法及び貼り合わせウエーハの外周研削装置
JP2014033160A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2014044999A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019218879A1 (de) 2020-06-04
US20200176316A1 (en) 2020-06-04
DE102019218879B4 (de) 2024-05-16
TWI805872B (zh) 2023-06-21
TW202022932A (zh) 2020-06-16
CN111276397A (zh) 2020-06-12
JP7187115B2 (ja) 2022-12-12
KR20200067760A (ko) 2020-06-12
CN111276397B (zh) 2024-04-05
US10950504B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009021462A (ja) ウェーハの加工方法
JP2009010178A (ja) ウェーハの加工方法
US10933618B2 (en) Carrier plate removing method
CN111276397B (zh) 晶片的加工方法
JP7313775B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2014053351A (ja) ウエーハの加工方法
US20170316978A1 (en) Wafer processing method
JP2014053352A (ja) ウエーハの加工方法
JP6896346B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP6057592B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6042662B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2022020952A (ja) キャリア板の除去方法
KR20210025744A (ko) 기판 가장자리의 베벨 식각 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP2014053357A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014053350A (ja) ウエーハの加工方法
US20230234183A1 (en) Method of processing workpiece
JP2019077019A (ja) 被加工物の加工方法
CN106409761A (zh) 被加工物的加工方法
TW202322234A (zh) 封裝元件的製造方法
TW202336851A (zh) 封裝器件之製造方法
JP5995596B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2014053356A (ja) ウエーハの加工方法
JP2022087377A (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2024062729A (ja) 被加工物の研削方法
JP6042654B2 (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150