JP2020092107A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092107A
JP2020092107A JP2018226357A JP2018226357A JP2020092107A JP 2020092107 A JP2020092107 A JP 2020092107A JP 2018226357 A JP2018226357 A JP 2018226357A JP 2018226357 A JP2018226357 A JP 2018226357A JP 2020092107 A JP2020092107 A JP 2020092107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electrode
back surface
insulating film
via electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018226357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139065B2 (ja
Inventor
ヨンソク キム
Yong Suk Kim
ヨンソク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018226357A priority Critical patent/JP7139065B2/ja
Priority to US16/700,534 priority patent/US10957542B2/en
Publication of JP2020092107A publication Critical patent/JP2020092107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139065B2 publication Critical patent/JP7139065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02016Backside treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】Via電極が埋設されたウェーハを加工してデバイスチップを製造する工程を簡略化する。【解決手段】Via電極が埋設され、該Via電極を覆う第1の絶縁膜が形成されたウェーハを加工するウェーハの加工方法であって、該第1の絶縁膜が裏面側に露出しない程度に該ウェーハの該裏面を研削する研削ステップと、該ウェーハの裏面にプラズマ化した第1のエッチングガスを供給して該第1の絶縁膜で覆われた該Via電極を該裏面側に突出させる電極突出ステップと、該ウェーハの該裏面を第2の絶縁膜で覆う絶縁膜形成ステップと、該Via電極と重なる開口を有するレジスト膜を形成した後、該ウェーハの該裏面にプラズマ化した第2のエッチングガスを供給し、該第1の絶縁膜及び該第2の絶縁膜の該開口と重なる領域を除去し、該Via電極を露出させるVia電極露出ステップと、露出した該Via電極に接続する電極を形成する電極形成ステップと、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、Via電極が埋設されたウェーハの加工方法に関する。
電子機器に搭載されるデバイスチップは、半導体等の材料から形成されるウェーハの表面に複数の交差する分割予定ラインを設定し、該分割予定ラインで区画された各領域にデバイスを形成し、該ウェーハを分割予定ラインに沿って分割することにより形成される。近年、デバイスチップの省スペース化のために薄型のデバイスチップが求められており、ウェーハは分割される前に裏面側から研削され、所定の仕上がり厚さにまで薄化される。
さらに、近年、所定の実装対象へデバイスチップを実装する際の実装面積の省面積化や、デバイスチップの高性能化が求められている。そこで、複数のデバイスチップが積層され、デバイスチップの積層体が1つのパッケージに収められたパッケージチップが製造される。
しかし、従来、該パッケージチップに含まれる複数のデバイスチップはワイヤボンディング等の方法により互いに接続されていたが、この場合、結線のための領域が必要となる分パッケージを大きくしなければならず、デバイスチップの多層化は限界に達していた。
そこで、例えば、デバイスチップを厚さ方向に貫くVia電極(貫通電極)を該デバイスチップに形成し、複数のデバイスチップ間を該Via電極で接続する技術が開発されている。例えば、シリコンウェーハが分割されて作製されたデバイスチップに形成されたVia電極により上下のデバイスチップを接続する技術はTSV(Through-silicon via)と呼ばれている。該Via電極は、ボンディングワイヤよりも短く形成できるため、TSV技術はパッケージチップの処理の高速化にも寄与する。
Via電極を有するデバイスチップは、以下に説明する手順により作成される。まず、円板状のウェーハを準備し、デバイスを形成する前又は後に、分割予定ラインによって区画される各領域に表面から該デバイスチップの仕上がり厚さを超える所定の深さにまでVia電極を埋め込む。なお、Via電極と、ウェーハと、の間を絶縁させるために、また、Via電極の形成プロセスの事情により、Via電極を埋め込む穴(Viaホール)の内壁には酸化珪素膜等の絶縁膜が形成される。
そして、該ウェーハを裏面側から研削し、その後、Via電極を裏面側に露出させる。さらに、Via電極の露出部分に端子となる電極(バンプ)を形成し、該ウェーハを分割予定ラインに沿って分割する(特許文献1参照)。
特開2014−33160号公報
ウェーハに埋め込まれたVia電極を裏面側に露出させる際は、まず、ウェーハを構成するシリコン等の半導体材料を透過する波長の赤外線等を該ウェーハの裏面側から照射して、Via電極の底部と、ウェーハの裏面と、の距離(深さ)を検出する。次に、Via電極を裏面側に露出させない程度にウェーハを裏面側から研削する。さらに、ウェーハの裏面側をエッチングすることにより、ウェーハをデバイスチップの仕上がり厚さにまで薄化する。すると、Via電極がウェーハの裏面側から突出する。
その後、金属元素等が外部からウェーハ(デバイスチップ)の内部に拡散するのを防止するゲッタリング層となる窒化珪素膜をウェーハの裏面側に形成し、さらにパッシベーション膜となる酸化珪素膜をウェーハの裏面側に形成する。その後、Via電極と重なるゲッタリング層と、パッシベーション膜と、該Via電極を覆う絶縁膜と、をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去してVia電極をウェーハの裏面側に露出させる。さらに、露出したVia電極に端子となる電極(バンプ)を形成する。
このように、Via電極を備えるデバイスチップは多数のステップを経て形成されるため、該デバイスチップの製造コストが高くなりやすい傾向にあり、ステップの簡略化が求められている。例えば、各絶縁膜をCMPにより除去する工程には大きなコストがかかるため、該デバイスチップの製造コストの削減のためにCMP工程を省略することが望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、Via電極が埋設されたウェーハを加工してVia電極を有するデバイスチップを製造する工程を簡略化し低コスト化できるウェーハの加工方法を提供することである。
本発明の一態様によると、交差する複数の分割予定ラインが表面に設定され、該分割予定ラインによって区画された各領域にデバイスが形成され、該各領域に厚さ方向に沿ったVia電極が埋設され、該Via電極を覆う第1の絶縁膜が形成されたウェーハを加工するウェーハの加工方法であって、該ウェーハの該表面に保護部材を配設する保護部材配設ステップと、該ウェーハの該保護部材側をチャックテーブルで保持し、該Via電極を覆う該第1の絶縁膜が裏面側に露出しない程度に該ウェーハの該裏面を研削する研削ステップと、研削ステップを実施した後、該ウェーハを真空チャンバーに収容し、該ウェーハの裏面にプラズマ化した第1のエッチングガスを供給して該第1の絶縁膜で覆われた該Via電極を該裏面側に突出させる電極突出ステップと、該電極突出ステップを実施した後、該ウェーハの該裏面を第2の絶縁膜で覆う絶縁膜形成ステップと、該絶縁膜形成ステップを実施した後、該ウェーハの該裏面に該Via電極と重なる開口を有するレジスト膜を形成した後、該ウェーハの該裏面にプラズマ化した第2のエッチングガスを供給し、該第1の絶縁膜及び該第2の絶縁膜の該開口と重なる領域を除去し、該Via電極を露出させるVia電極露出ステップと、該Via電極露出ステップを実施した後、露出した該Via電極に接続する電極を形成する電極形成ステップと、該レジスト膜を除去するレジスト除去ステップと、を備えることを特徴とするウェーハの加工方法が提供される。
好ましくは、該電極形成ステップでは、該Via電極露出ステップにおいて形成された該レジスト膜を用いて該Via電極に接続する電極をめっきにより形成する。
また、好ましくは、該電極突出ステップを実施した後、該絶縁膜形成ステップを実施する前に、該ウェーハの該裏面にプラズマ化した不活性ガスを供給し、該ウェーハの該裏面に歪み層を形成する歪み層形成ステップをさらに備える。
さらに、好ましくは、該歪み層形成ステップでは、該電極突出ステップで用いた該真空チャンバーに該ウェーハを収容したまま該真空チャンバーから該第1のエッチングガスを排気した後、該真空チャンバーにおいて該ウェーハの該裏面にプラズマ化した該不活性ガスを供給して該歪み層を形成する。
本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、研削ステップ及び電極突出ステップを実施することによりウェーハの裏面側に第1の絶縁膜で覆われたVia電極を突出させた後、Via電極露出ステップを実施してVia電極を露出させる。
Via電極露出ステップでは、Via電極に重なる開口を有するレジスト膜をウェーハの裏面側に形成し、該開口と重なる領域において該第1の絶縁膜を除去してVia電極を除去する。その後、ウェーハを分割予定ラインに沿って分割すると、Via電極を有する個々のデバイスチップを製造できる。
本発明の一態様に係るウェーハの加工方法では、CMPを実施することなくVia電極をウェーハの裏面側に露出できるため、Via電極を有するデバイスチップを製造する工程を簡略化でき、デバイスチップの製造コストを低コスト化できる。
したがって、本発明の一態様によると、Via電極が埋設されたウェーハを加工してVia電極を有するデバイスチップを製造する工程を簡略化し低コスト化できるウェーハの加工方法が提供される。
図1(A)は、ウェーハを模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、ウェーハを拡大して模式的に示す斜視図である。 図2(A)は、保護部材配設ステップを模式的に示す斜視図であり、図2(B)は、Via電極の深さの測定の様子を模式的に示す断面図である。 図3(A)は、研削ステップを模式的に示す断面図であり、図3(B)は、研削ステップが実施された後のウェーハを模式的に示す断面図である。 プラズマエッチング装置を模式的に示す断面図である。 図5(A)は、電極突出ステップにおいてテーブルに固定されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図5(B)は、電極突出ステップが実施された後のウェーハを模式的に示す断面図である。 図6(A)は、歪み層形成ステップにおいてテーブルに固定されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図6(B)は、歪み層形成ステップが実施された後のウェーハを模式的に示す断面図である。 図7(A)は、絶縁膜形成ステップが実施されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図7(B)は、裏面側にレジスト膜が形成されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図7(C)は、レジスト膜に開口が形成されたウェーハを模式的に示す断面図である。 図8(A)は、開口と重なる第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜が除去されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図8(B)は、Via電極に接続する電極が形成されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図8(C)は、レジスト膜が除去されたウェーハを模式的に示す断面図である。 図9(A)は、レジスト膜の開口と重なる第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜が除去された後、さらにレジスト膜が除去されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図9(B)は、電解めっき用の電極が形成されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図9(C)は、Via電極に接続する電極を形成する際に用いられる開口が形成されたレジスト膜が形成されたウェーハを模式的に示す断面図である。 図10(A)は、Via電極に接続する電極が形成されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図10(B)は、レジスト膜が除去されたウェーハを模式的に示す断面図であり、図10(C)は、電解めっき用の電極の不要な部分が除去されたウェーハを模式的に示す断面図である。 図11(A)は、ウェーハの加工方法の一例を示すフローチャートであり、図11(B)は、ウェーハの加工方法の他の一例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。まず、本実施形態に係るウェーハの加工方法における被加工物であるウェーハについて、図1(A)及び図1(B)を用いて説明する。図1(A)は、ウェーハ1を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、ウェーハ1を拡大して模式的に示す斜視図である。
ウェーハ1は、例えば、Si(シリコン)、SiC(シリコンカーバイド)、GaN(窒化ガリウム)、GaAs(ヒ化ガリウム)、若しくは、その他の半導体等の材料、または、サファイア、ガラス、石英等の材料からなる略円板状の基板等である。
ウェーハ1の表面1aには交差する複数の分割予定ライン3が設定され、該分割予定ライン3で区画された各領域にはIC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integrated circuit)等のデバイス5が形成される。ウェーハ1を分割予定ライン3に沿って分割することで、デバイス5を備えるデバイスチップを形成できる。
近年、デバイスチップの薄型化のため、ウェーハ1は分割される前に裏面1b側から加工されて所定の仕上がり厚さにまで薄化される。さらに、デバイスチップの高性能化のため、また、該デバイスチップを実装する際の実装面積の省面積化のため、複数のデバイスチップが積層され、デバイスチップの積層体が1つのパッケージに収められたパッケージチップが形成される。積層されたデバイスチップ間の電気的な接続は、例えば、それぞれのデバイスチップを厚さ方向に貫くVia電極(貫通電極)により実現される。
ウェーハ1の分割予定ライン3により区画された各領域、すなわち、デバイス5が形成される領域には、図1(B)に示す通り、ウェーハ1の厚さ方向に沿ってVia電極9が埋設され、デバイス5が備える電極7に接続される。Via電極9は、1枚のデバイスチップの仕上がり厚さを超える深さにまで形成される。
その後、ウェーハ1を該仕上がり厚さにまで薄化し、Via電極9を裏面側に露出させ、さらに、露出されたVia電極9には端子となる電極(バンプ)を形成する。次に、ウェーハ1を分割予定ライン3に沿って分割することでデバイス5を備えるデバイスチップを形成する。そして、複数の該デバイスチップを積層してパッケージチップを形成する際、Via電極9を通じて各デバイスチップのデバイス5を電気的に接続する。
Via電極9は、デバイス5よりも前または後にウェーハ1に形成される。Via電極9を形成する際は、まず、ウェーハ1の分割予定ライン3によって区画された各領域において所定の位置にVia電極9を埋設するためのViaホールと呼ばれる凹部をウェーハ1の表面1a側に形成する。Viaホールは、デバイスチップの仕上がり厚さを超える深さにまで形成される。
Viaホールの底部及び内壁には、第1の絶縁膜13(図3(B)等参照)が形成される。該第1の絶縁膜13は、例えば、酸化珪素膜であり、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法で形成される。次に、ViaホールにCu、W、Alまたはポリシリコン等を埋め込み、Via電極9とする。その後、ウェーハ1の裏面1b側が加工されると、ウェーハ1が薄化されるとVia電極9が該裏面1b側に露出する。
次に、本実施形態に係るウェーハの加工方法で使用するプラズマ処理装置の一例について説明する。該プラズマ処理装置は、ウェーハ1の裏面1b側にプラズマ化したエッチングガスを供給することでウェーハ1の裏面1b側をエッチングする。また、ウェーハ1の裏面1b側にプラズマ化した不活性ガスを供給することで該ウェーハ1の裏面1b側に歪み層を形成する。図4は、プラズマ処理装置16の構成例を模式的に示す断面図である。
プラズマ処理装置16は、処理空間18を形成する真空チャンバー20を備える。真空チャンバー20は、底壁20aと、上壁20bと、第1側壁20cと、第2側壁20dと、第3側壁20eと、第4側壁(不図示)と、を含む直方体状に形成されており、第2側壁20dには、ウェーハ1を搬入搬出するための開口22が設けられている。
開口22の外側には、開口22を開閉するゲート24が設けられている。このゲート24は、開閉機構26によって上下に移動する。開閉機構26は、エアシリンダ28と、ピストンロッド30とを含んでいる。エアシリンダ28はブラケット32を介して真空チャンバー20の底壁20aに固定されており、ピストンロッド30の先端はゲート24の下部に連結されている。
開閉機構26でゲート24を開くことにより、開口22を通じてウェーハ1を真空チャンバー20の処理空間18に搬入し、又は、ウェーハ1を真空チャンバー20の処理空間18から搬出できる。真空チャンバー20の底壁20aには、排気口34が形成されている。この排気口34は、真空ポンプ等の排気機構36と接続されている。
真空チャンバー20の処理空間18には、下部電極38と、上部電極40と、が対向するように配置されている。下部電極38は導電性の材料で形成されており、円盤状の保持部42と、保持部42の下面中央から下方に突出する円柱状の支持部44と、を含む。
支持部44は、真空チャンバー20の底壁20aに形成された開口46に挿通されている。開口46内において、底壁20aと支持部44との間には環状の絶縁部材48が配置されており、真空チャンバー20と、下部電極38と、は絶縁されている。下部電極38は、真空チャンバー20の外部において高周波電源50と接続されている。
保持部42の上面には凹部が形成されており、この凹部には、ウェーハ1が載置されるテーブル52が設けられている。テーブル52には吸引路(不図示)が形成されており、この吸引路は、下部電極38の内部に形成された流路54を通じて吸引源56と接続されている。
また、保持部42の内部には、冷却流路58が形成されている。冷却流路58の一端は、支持部44に形成された冷媒導入路60を通じて冷媒循環機構62と接続されており、冷却流路58の他端は、支持部44に形成された冷媒排出路64を通じて冷媒循環機構62と接続されている。この冷媒循環機構62を作動させると、冷媒は、冷媒導入路60、冷却流路58、冷媒排出路64の順に流れ、下部電極38を冷却する。
上部電極40は、導電性の材料で形成されており、円盤状のガス噴出部66と、ガス噴出部66の上面中央から上方に突出する円柱状の支持部68と、を含む。支持部68は、真空チャンバー20の上壁20bに形成された開口70に挿通されている。開口70内において、上壁20bと、支持部68と、の間には環状の絶縁部材72が配置されており、真空チャンバー20と、上部電極40と、は絶縁されている。
上部電極40は、真空チャンバー20の外部において高周波電源74と接続されている。また、支持部68の上端部には、昇降機構76と連結された支持アーム78が取り付けられており、この昇降機構76及び支持アーム78によって、上部電極40は上下に移動する。
ガス噴出部66の下面には、複数の噴出口80が設けられている。この噴出口80は、ガス噴出部66に形成された流路82及び支持部68に形成された流路84を通じて、第1のガス供給源86、及び第2のガス供給源88に接続されている。第1のガス供給源86、第2のガス供給源88、流路82,84、及び噴出口80によって、真空チャンバー20内にガスを導入するガス導入部が構成される。なお、プラズマ処理装置16が備えるガス導入部を構成するガス供給源は、2つに限らない。
開閉機構26、排気機構36、高周波電源50、吸引源56、冷媒循環機構62、高周波電源74、昇降機構76、第1のガス供給源86、第2のガス供給源88等は、制御装置90に接続されている。
排気機構36から制御装置90には、処理空間18の圧力に関する情報が入力される。また、冷媒循環機構62から制御装置90には、冷媒の温度に関する情報(すなわち、下部電極38の温度に関する情報)が入力される。
さらに、制御装置90には、第1のガス供給源86、第2のガス供給源88から、各ガスの流量に関する情報が入力される。制御装置90は、これらの情報や、ユーザーから入力される他の情報等に基づいて、上述した各構成を制御する制御信号を出力する。
次に、本実施形態に係るウェーハの加工方法について、図11(A)に示すフローチャートを参照して説明する。図11(A)は、本実施形態に係るウェーハの加工方法の各工程の流れの一例を示すフローチャートである。
本実施形態に係るウェーハの加工方法では、まず、保護部材配設ステップS1を実施する。図2(A)は、保護部材配設ステップS1を模式的に示す斜視図である。保護部材配設ステップS1では、ウェーハ1の表面1aに保護部材11を配設する。
保護部材11は、本実施形態に係るウェーハの加工方法を実施している間、ウェーハ1の表面1aに形成されたデバイス5等を保護する機能を有する。保護部材11は、例えば、ウェーハ1の径と同程度の径の円形の粘着テープであり、保護部材配設ステップS1では、ウェーハ1の表面1aに該粘着テープが貼着される。また、保護部材11は、ガラスや樹脂、セラミックス等の材料で形成された剛性を有する円板状のプレートでもよく、この場合、接着部材によりウェーハ1の表面1aに貼着される。
保護部材配設ステップS1の後、研削ステップS2が実施される。研削ステップS2では、ウェーハ1が裏面1b側から研削される。研削ステップS2を実施する際には、予め、該裏面1bからVia電極9の先端までの深さの測定が実施される。その後、測定された該深さの値を参照してウェーハ1を裏面側から研削し、Via電極9及び第1の絶縁膜13(図3(B)等参照)が露出しない程度にウェーハ1を薄化する。図2(B)は、Via電極の深さの測定の様子を模式的に示す断面図である。
図2(B)に示される通り、まず、ウェーハ1の表面1a側を下方に向け、該ウェーハ1をチャックテーブル4の上に載せる。次に、チャックテーブル4の上方に設けられた高さ検出ユニット2を使用してVia電極9の先端の深さの測定を実施する。
高さ検出ユニット2及びチャックテーブル4は、例えば、次に説明する研削装置(図3(A)参照)に配設される。または、独立した高さ測定装置に配設されていてもよい。高さ検出ユニット2は、例えば、赤外線カメラユニットであり、ウェーハ1を透過する波長の赤外線をウェーハ1に裏面1b側から照射させ、ウェーハ1の上方を移動させ、反射された赤外線を観測してVia電極9の該裏面1bからの深さを測定する。
次に、ウェーハ1の研削を実施する研削装置について説明する。図3(A)は、研削ステップを模式的に示す断面図である。図3(A)に示す研削装置6は、チャックテーブル4と、チャックテーブル4の上方に配された研削ユニット6aと、を備える。
チャックテーブル4の上面は、多孔質部材が露出した保持面となる。チャックテーブル4は、一端が該多孔質部材に接続された吸引路(不図示)を内部に備え、該吸引路の他端は吸引源(不図示)に接続されている。チャックテーブル4の保持面の上に表面1aを下方に向けた状態でウェーハ1を載せ、該吸引源を作動させて該吸引路及び該多孔質部材を通じてウェーハ1に負圧を作用させると、ウェーハ1がチャックテーブル4に吸引保持される。なお、チャックテーブル4は、該保持面に垂直な軸の周りに回転可能である。
チャックテーブル4の上方の研削ユニット6aは、チャックテーブル4の保持面に垂直な方向に沿ったスピンドル8と、スピンドル8の下端に固定されたホイールマウント10と、ホイールマウント10の下面に装着された研削ホイール12と、を備える。研削ホイール12の下面には、研削砥石14が装着されている。スピンドル8の上端には図示しない回転駆動源が接続されており、スピンドル8を該保持面に垂直な方向の周りに回転させると、研削ホイール12が回転して研削砥石14が回転軌道上を移動する。
研削ステップS2では、チャックテーブル4と、スピンドル8と、をそれぞれ回転させ、研削ユニット6aを下降させる。回転軌道上を移動する研削砥石14がチャックテーブル4に保持されたウェーハ1の裏面1b側に接触すると、ウェーハ1が研削される。さらに、ウェーハ1のVia電極9及び第1の絶縁膜13(図3(B)等参照)が裏面1b側に露出しない程度の所定の高さ位置にまで研削ユニット6aを下降させる。
図3(B)は、研削ステップS2が実施された後のウェーハ1を拡大して模式的に示す断面図である。図3(B)に示す通り、研削ステップS2を実施すると、Via電極9を覆う該第1の絶縁膜13が裏面1b側に露出しない程度にウェーハ1が裏面1b側から研削される。
なお、シリコン等で形成された円板状のウェーハ1の外周部には、予め、該外周部の欠けを防止するために角部を取り除く面取り加工が実施されている。そのため、ウェーハ1の表面1aと、裏面1bと、を接続する側面は、曲面となる。この場合、研削ステップS2を実施してウェーハ1を裏面1b側から研削すると、ウェーハ1の外周部にナイフエッジのように尖った形状が現れ、ウェーハ1の欠けが生じ易くなる。そこで、ウェーハ1を研削する前に、ウェーハ1の外周部を除去するエッジトリミング加工を実施してもよい。
本実施形態に係るウェーハの加工方法では、研削ステップS2を実施した後、第1の絶縁膜13で覆われたVia電極9をウェーハ1の裏面1b側に突出させる電極突出ステップS3を実施する。電極突出ステップS3は、例えば、図4に示すプラズマ処理装置16で実施される。
電極突出ステップS3では、まず、開閉機構26でプラズマ処理装置16のゲート24を下降させる。次に、開口22を通じてウェーハ1を真空チャンバー20の処理空間18に搬入し、下部電極38のテーブル52に裏面1b側が上方に露出するように載置する。なお、ウェーハ1の搬入時には、昇降機構76で上部電極40を上昇させ、下部電極38と上部電極40との間隔を広げておくことが好ましい。
その後、吸引源56の負圧を作用させて、ウェーハ1をテーブル52上に固定する。また、開閉機構26でゲート24を上昇させて、処理空間18を密閉する。さらに、上部電極40と下部電極38とがプラズマ加工に適した所定の位置関係となるように、昇降機構76で上部電極40の高さ位置を調節する。また、排気機構36を作動させて、処理空間18を真空(低圧)とする。図5(A)は、電極突出ステップS3においてプラズマ処理装置に搬入されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。
なお、処理空間18の減圧後、吸引源56の負圧によってウェーハ1を保持することが困難な場合は、ウェーハ1を電気的な力(代表的には静電引力)等によってテーブル52上に保持する。例えば、テーブル52の内部に電極を埋め込み、この電極に電力を供給することにより、テーブル52とウェーハ1との間に電気的な力を作用させる。
次に、第1のエッチングガスを含むプラズマ加工用のガスを所定の流量で供給しつつ、下部電極38及び上部電極40に所定の高周波電力を供給する。ここで、第1のエッチングガスは、例えば、CFまたはSFであり、第1のエッチングガスはさらに水素ガスまたは酸素ガス等と所定の割合で混合されてウェーハ1に供給される。
電極突出ステップS3では、処理空間18内を所定の圧力(例えば、5Pa以上50Pa以下)に維持し、第1のガス供給源86から第1のエッチングガスを所定の流量で供給しながら下部電極38及び上部電極40に所定の高周波電力(例えば、1000W以上3000W以下)を付与する。
これにより、下部電極38と上部電極40との間にプラズマが発生し、プラズマ化した第1のエッチングガスから発生したイオンが下部電極38側に引き付けられ、ウェーハ1の裏面1bに供給される。ここで、エッチングは、ウェーハ1と、第1の絶縁膜13と、の間の選択比の高い条件で実施される。すなわち、電極突出ステップS3を実施すると、ウェーハ1がエッチングされて徐々に除去される一方で、露出された第1の絶縁膜13はエッチングされにくい。
したがって、図5(B)に示す通り、電極突出ステップS3を実施すると、ウェーハ1が後退し、ウェーハ1の裏面1bに対してVia電極9及び第1の絶縁膜13が突出した状態となる。図5(B)は、電極突出ステップを実施した後の状態を拡大して模式的に示す断面図である。
本実施形態に係るウェーハの加工方法では、電極突出ステップS3を実施した後、ウェーハ1の裏面1bを第2の絶縁膜で覆う絶縁膜形成ステップS4を実施する。ただし、絶縁膜形成ステップS4を実施する前に、ゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成ステップ(不図示)を実施してもよい。
ゲッタリング層形成ステップでは、ウェーハ1の裏面1b側からウェーハ1の内部に進入しようとする金属元素をトラップするゲッタリング層として、例えば、窒化珪素膜をウェーハ1の裏面1b側に形成する。ゲッタリング層として機能する窒化珪素膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。
ただし、CVD等の方法によりゲッタリング層を形成する工程は成膜装置等が必要となり高価であるため、ゲッタリング層形成ステップに代えてウェーハ1の裏面1b側に歪み層を形成する歪み層形成ステップを実施してもよい。図11(B)は、歪み層形成ステップS8を実施する場合における本実施形態に係るウェーハの加工方法の流れを示すフローチャートである。歪み層形成ステップS8では、ウェーハ1の裏面1bにプラズマ化した不活性ガスを供給し、ウェーハ1の裏面1bに歪み層を形成する。
歪み層形成ステップS8は、電極突出ステップS3においてウェーハ1が収容された真空チャンバー20にウェーハ1を収容したまま、電極突出ステップS3に引き続き該真空チャンバー20において実施されてもよい。この場合、該第1のエッチングガスを排気した後、真空チャンバー20にプラズマ化した該不活性ガスを供給する。図6(A)は、歪み層形成ステップS8において、真空チャンバー20の内部のテーブル52に固定されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。
すなわち、歪み層形成ステップS8では、ウェーハ1をテーブル52上に固定したままプラズマ加工用の不活性ガスを所定の流量で供給しつつ、下部電極38及び上部電極40に所定の高周波電力を供給する。歪み層形成ステップS8では、処理空間18内を所定の圧力(例えば、5Pa以上50Pa以下)に維持し、第2のガス供給源88から希ガス等の不活性ガスを所定の流量で供給しながら下部電極38及び上部電極40に所定の高周波電力(例えば、1000W以上3000W以下)を付与する。
これにより、下部電極38と、上部電極40と、の間にプラズマが発生し、プラズマ化した不活性ガスから発生したイオンが下部電極38側に引き付けられ、ウェーハ1の裏面1bに供給される。そして、ウェーハ1の裏面1bがスパッタされ、裏面1bには微細な凹凸やクラック(歪み)が形成される。この歪みが形成された領域が歪み層15となる。
図6(B)は、歪み層形成ステップS8が実施されたウェーハ1を拡大して模式的に示す断面図である。図6(B)に示す通り、歪み層形成ステップS8が実施されると、ウェーハ1の裏面1b側には歪み層15が形成される。歪み層15は、ウェーハ1の裏面1b側からウェーハ1の内部に進入しようとする金属元素をトラップするゲッタリング層として機能する。
歪み層形成ステップS8によりゲッタリング層として機能する歪み層15を形成する場合、ウェーハ1の裏面1b側に窒化珪素膜等を成膜するための成膜装置が不要となる。特に、電極突出ステップS3の後に連続して歪み層形成ステップS8を実施する場合、電極突出ステップS3が実施されたプラズマ処理装置16において、ウェーハ1に供給されるガス種を切り替えるだけで歪み層形成ステップS8を実施できる。
すなわち、歪み層形成ステップS8を実施するのに要するコストは極めて少なく、ウェーハ1の裏面1b側に効率的にゲッタリング層を形成できる。したがって、Via電極9が埋設されたウェーハ1を加工してVia電極9を有するデバイスチップを製造する工程を簡略化でき、高い加工効率でウェーハ1を加工できる。
なお、歪み層形成ステップS8では、プラズマ化された不活性化ガスをウェーハ1の裏面1bに衝突させて歪み層15を形成するが、この過程においてウェーハ1に由来する屑が発生し、真空チャンバー20の内壁に付着し堆積する恐れがある。しかし、電極突出ステップS3と、歪み層形成ステップS8と、を真空チャンバー20で実施する場合、歪み層形成ステップS8を実施した後、真空チャンバー20では、次に加工されるウェーハに対して電極突出ステップS3が実施される。
電極突出ステップS3では、プラズマ化された第1のエッチングガスがウェーハの裏面1bに供給されるが、プラズマ化された第1のエッチングガスは真空チャンバー20の内壁に付着した該屑にも到達して、該屑を除去する。したがって、真空チャンバー20において複数のウェーハに対して次々と電極突出ステップS3と、歪み層形成ステップS8と、を実施すると、真空チャンバー20のクリーニングの頻度を下げられ、ウェーハの加工効率はさらに高まる。
電極突出ステップS3の後に、歪み層形成ステップS8を実施する場合にはさらにその後に、絶縁膜形成ステップS4が実施される。以下、歪み層形成ステップS8が実施される場合を例に説明する。絶縁膜形成ステップS4では、歪み層15が形成されたウェーハ1の裏面1bに第2の絶縁膜を形成する。図7(A)は、絶縁膜形成ステップS4が実施されたウェーハを拡大して模式的に示す断面図である。
絶縁膜形成ステップS4では、ウェーハ1の裏面1b側に、スパッタ法またはCVD法等により、例えば、第2の絶縁膜17として酸化珪素膜を形成する。第2の絶縁膜17は、ウェーハ1の裏面側を保護するパッシベーション膜として機能する。
絶縁膜形成ステップS4の後には、Via電極9をウェーハ1の裏面1b側に露出させるVia電極露出ステップS5を実施する。Via電極露出ステップS5では、Via電極9と重なる領域において、第1の絶縁膜13及び第2の絶縁膜17を除去して、Via電極9を露出させる。
従来、Via電極9を裏面1b側に露出させる工程では、Via電極9と重なる絶縁膜を除去するためにCMP法が実施されていた。しかし、CMPにより該絶縁膜を除去する工程にはコストがかかり、ウェーハ1から複数のデバイスチップを形成し、該デバイスチップを積層させてパッケージチップを形成する工程に要するコストのうち大きな割合を占めていた。そこで、本実施形態に係るウェーハの加工方法のVia電極露出ステップS5では、CMP法に依らずにVia電極9を裏面1b側に露出させる。
Via電極露出ステップS5では、まず、図7(B)に示す通り、ウェーハ1の裏面1b側にレジスト膜21を形成する。レジスト膜21には、例えば、ネガ型のフォトレジスト材料、または、ポジ型のフォトレジスト材料を用いる。そして、レジスト膜21の所定の箇所を露光させ現像液でレジスト膜21を処理することにより、図7(C)に示す通り、レジスト膜21のVia電極9と重なる領域に開口を形成する。
Via電極露出ステップS5では、次に、第1の絶縁膜13及び第2の絶縁膜17のレジスト膜21の該開口と重なる領域を除去する。第1の絶縁膜13及び第2の絶縁膜17の除去は、電極突出ステップS3を実施したプラズマ処理装置16、または、該プラズマ処理装置16と同様に構成される他のプラズマ処理装置において実施される。
すなわち、プラズマ処理装置の真空チャンバーにウェーハ1を収容し、ウェーハ1の裏面1bにプラズマ化した第2のエッチングガスを供給する。ここで、第2のエッチングガスは、例えば、CまたはC等であり、第2のエッチングガスはさらに水素ガス等と所定の割合で混合されてウェーハ1に供給される。プラズマ化した第2のエッチングガスをウェーハ1の裏面1bに供給すると、図8(A)に示す通り、レジスト膜21の開口と重なる領域の第1の絶縁膜13及び第2の絶縁膜17が除去される。
次に、露出したVia電極9に接続する電極を形成する電極形成ステップS6を実施する。Via電極9に接続する電極は、例えば、電解めっきにより形成される。図8(B)は、該Via電極9に接続する電極23が形成されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。該Via電極9に接続する電極23は、Ni(ニッケル)、Sn(スズ)、Cu(銅)、Au(金)等の金属、または、これらの積層体で形成される。該電極23は、例えば、Cu層と、該Cu層の上のSn層と、により構成される。
本実施形態に係るウェーハの加工方法では、開口が形成されたレジスト膜21がウェーハ1の裏面1b側に形成される。このウェーハ1に対して電解めっきを実施すると、該開口に該電極23が形成される。すなわち、レジスト膜21を用いて該電極23を形成すると、該電極23を形成する領域を厳密に規定できる。しかも、該電極23が形成される領域の底部にはVia電極9が存在するため、ウェーハ1の裏面1b側の該電極23が形成される領域に予め電解めっき用の電極を形成しておく必要がない。
本実施形態に係るウェーハの加工方法では、次に、レジスト膜21を除去するレジスト除去ステップS7を実施する。図8(C)は、レジスト膜21が除去されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。ウェーハ1からレジスト膜21を除去すると、各Via電極9にそれぞれ接続する複数の電極23が形成されたウェーハ1が形成される。その後、該ウェーハ1を分割すると、それぞれデバイス5を備えるデバイスチップを形成できる。
以上に説明する通り、本実施形態に係るウェーハの加工方法では、コストの高いCMP法に依らずにVia電極9をウェーハ1の裏面1b側に露出できるため、デバイスチップの製造コストを削減できる。その上、レジスト膜21は、第1の絶縁膜13及び第2の絶縁膜17の除去のみならず、Via電極9に接続する電極23の形成にも利用できるため、ウェーハ1の加工効率が極めて高くなる。
なお、本実施形態に係るウェーハの加工方法はこれに限定されず、ウェーハ1の裏面1b側に他の方法でVia電極9に接続する電極を形成してもよい。以下、該ウェーハの加工方法の他の実施態様について説明する。
該他の実施態様に係るウェーハの加工方法では、上述の実施態様に係るウェーハの加工方法と同様に、保護部材配設ステップS1、研削ステップS2、電極突出ステップS3、歪み層形成ステップS8、絶縁膜形成ステップS4、及びVia電極露出ステップS5を実施する。次に、レジスト除去ステップS7を実施して、Via電極露出ステップS5においてウェーハ1の裏面1bに形成されたレジスト21を除去する。図9(A)は、レジスト21が除去されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。
該他の実施形態に係るウェーハの加工方法では、次に、電極形成ステップS6を実施する。電極形成ステップS6では、まず、電解めっきによりVia電極9に接続する電極を形成する際に使用する電極25をウェーハ1の裏面1b側に形成する。図9(B)に、該電極25が裏面1b側に形成されたウェーハ1を模式的に示す断面図を示す。該電極25は、例えば、Cu(銅)層と、該Cu(銅)層の上に形成されたTi(チタン)層と、を含み、スパッタ法等により形成される。
電極形成ステップS6では、次に、Via電極9に接続する電極の形成領域を画定するためのレジスト膜21aをウェーハ1の裏面1b側に形成する。図9(C)は、レジスト膜21aが裏面1b側に形成されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。レジスト膜21aは、各Via電極9と重なる複数の開口が形成され、上述のレジスト膜21と同様に構成される。レジスト膜21aは、ウェーハ1の裏面1b側にレジスト膜21aを塗布した後、所定の領域を露光し現像することで形成される。
電極形成ステップS6では、次に、電解めっきを実施して、ウェーハ1の裏面1b側の該開口中に露出された領域において電極25上に電極23a,23bを積層させる。図10(A)は、裏面1b側に電極23a、23bが積層されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。電極23aは、例えば、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Au(金)等で形成される。電極23bは、例えば、Sn(スズ)で構成される。
該電極形成ステップS6では、次に、レジスト膜21aを除去する。図10(B)は、レジスト膜21aが除去されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。そして、該電極形成ステップS6では、次に、電解めっきに使用した電極25の不要な領域を除去する。特に、電極23a,23bと重なる領域において電極25を残し、電極23a及び電極23bと重ならない領域の電極25を除去する。図10(C)は、電極25の不要な領域の除去が実施されたウェーハ1を模式的に示す断面図である。
電極25の不要な領域を除去する際は、電極23a及び電極23bが除去工程におけるレジストとして機能するため、別途レジスト膜を形成する必要がない。そして、電極25の不要な領域を除去すると、図10(C)に示す通り、Via電極9に接続する電極として、電極25と、電極23aと、電極23bと、の積層体が形成される。
該他の実施形態に係るウェーハの加工方法では、Via電極露出ステップS5において使用しレジスト除去ステップS7において除去したレジスト膜21とは異なるレジスト膜21aを使用してVia電極9に接続する電極を形成する。そのため、Via電極9に接続する電極の形状を他の電極と接触しない範囲において自由に決定できる。例えば、デバイスを含む複数のデバイスチップの間をVia電極9を介して接続する工程が容易となるようにVia電極9に接続する電極の形状を決定できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 基板
1a 表面
1b 裏面
3 分割予定ライン
5 デバイス
7 電極
9 Via電極
11 保護部材
13 絶縁膜
15 歪み層
17 絶縁膜
19 電極
21,21a レジスト膜
23,23a,23b 電極
25 電極
2 高さ検出ユニット
4 保持テーブル
6 研削装置
6a 研削ユニット
8 スピンドル
10 ホイールマウント
12 研削ホイール
14 研削砥石
16 プラズマ処置装置
18 処理空間
20 真空チャンバー
20a 底壁
20b 上壁
20c,20d,20e 側壁
22 開口
24 ゲート
26 開閉機構
28 エアシリンダ
30 ピストンロッド
32 ブラケット
34 排気口
36 排気機構
38 下部電極
40 上部電極
42 保持部
44 支持部
46 開口
48 絶縁部材
50 高周波電源
52 テーブル
54 流路
56 吸引源
58 冷却流路
60 冷媒導入路
62 冷媒循環機構
64 冷媒排出路
66 ガス噴出部
68 支持部
70 開口
72 絶縁部材
74 高周波電源
76 昇降機構
78 支持アーム
80 噴出口
82 流路
84 流路
86 ガス供給源
88 ガス供給源
90 制御装置

Claims (4)

  1. 交差する複数の分割予定ラインが表面に設定され、該分割予定ラインによって区画された各領域にデバイスが形成され、該各領域に厚さ方向に沿ったVia電極が埋設され、該Via電極を覆う第1の絶縁膜が形成されたウェーハを加工するウェーハの加工方法であって、
    該ウェーハの該表面に保護部材を配設する保護部材配設ステップと、
    該ウェーハの該保護部材側をチャックテーブルで保持し、該Via電極を覆う該第1の絶縁膜が裏面側に露出しない程度に該ウェーハの該裏面を研削する研削ステップと、
    研削ステップを実施した後、該ウェーハを真空チャンバーに収容し、該ウェーハの裏面にプラズマ化した第1のエッチングガスを供給して該第1の絶縁膜で覆われた該Via電極を該裏面側に突出させる電極突出ステップと、
    該電極突出ステップを実施した後、該ウェーハの該裏面を第2の絶縁膜で覆う絶縁膜形成ステップと、
    該絶縁膜形成ステップを実施した後、該ウェーハの該裏面に該Via電極と重なる開口を有するレジスト膜を形成した後、該ウェーハの該裏面にプラズマ化した第2のエッチングガスを供給し、該第1の絶縁膜及び該第2の絶縁膜の該開口と重なる領域を除去し、該Via電極を露出させるVia電極露出ステップと、
    該Via電極露出ステップを実施した後、露出した該Via電極に接続する電極を形成する電極形成ステップと、
    該レジスト膜を除去するレジスト除去ステップと、
    を備えることを特徴とするウェーハの加工方法。
  2. 該電極形成ステップでは、該Via電極露出ステップにおいて形成された該レジスト膜を用いて該Via電極に接続する電極をめっきにより形成することを特徴とする請求項1記載のウェーハの加工方法。
  3. 該電極突出ステップを実施した後、該絶縁膜形成ステップを実施する前に、該ウェーハの該裏面にプラズマ化した不活性ガスを供給し、該ウェーハの該裏面に歪み層を形成する歪み層形成ステップをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のウェーハの加工方法。
  4. 該歪み層形成ステップでは、該電極突出ステップで用いた該真空チャンバーに該ウェーハを収容したまま該真空チャンバーから該第1のエッチングガスを排気した後、該真空チャンバーにおいて該ウェーハの該裏面にプラズマ化した該不活性ガスを供給して該歪み層を形成することを特徴とする請求項3記載のウェーハの加工方法。
JP2018226357A 2018-12-03 2018-12-03 ウェーハの加工方法 Active JP7139065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226357A JP7139065B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ウェーハの加工方法
US16/700,534 US10957542B2 (en) 2018-12-03 2019-12-02 Method of processing wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226357A JP7139065B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092107A true JP2020092107A (ja) 2020-06-11
JP7139065B2 JP7139065B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=70850982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226357A Active JP7139065B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 ウェーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10957542B2 (ja)
JP (1) JP7139065B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115732321A (zh) * 2022-11-30 2023-03-03 深圳泰研半导体装备有限公司 一种晶圆刻蚀清洗设备及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210048A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、並びに電子機器
JP2006012953A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sharp Corp 貫通電極の形成方法、貫通電極および半導体装置
JP2006041218A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2010177430A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの処理方法
JP2013115350A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013131652A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法、半導体ウェハの加工方法、半導体ウェハ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209480A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Disco Abrasive Syst Ltd 電極が埋設されたウエーハの加工方法
JP5975621B2 (ja) * 2011-11-02 2016-08-23 リンテック株式会社 ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP5995599B2 (ja) 2012-08-06 2016-09-21 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016039186A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
SG10201903242QA (en) * 2014-10-13 2019-05-30 Utac Headquarters Pte Ltd Methods for singulating semiconductor wafer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210048A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板、並びに電子機器
JP2006012953A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sharp Corp 貫通電極の形成方法、貫通電極および半導体装置
JP2006041218A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2010177430A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの処理方法
JP2013115350A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013131652A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法、半導体ウェハの加工方法、半導体ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139065B2 (ja) 2022-09-20
US20200176257A1 (en) 2020-06-04
US10957542B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512454B2 (ja) 素子チップの製造方法
JP6450763B2 (ja) 半導体ウエハをプラズマ・ダイシングするための方法及び装置
JP6320505B2 (ja) 半導体ウエハをプラズマ・ダイシングするための方法及び装置
JP4288252B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US11302579B2 (en) Composite wafer, semiconductor device and electronic component
US11688639B2 (en) Semiconductor device and method
JP2017515316A (ja) 半導体ウエハをプラズマ・ダイシングするための方法及び装置
US10468303B2 (en) Device chip manufacturing method
CN113394185A (zh) 半导体器件及其制作方法、芯片
JP7139065B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR20170041627A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP7210100B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7229631B2 (ja) ウェーハの加工方法
US20240105457A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and method of fabricating semiconductor device
TWI744515B (zh) 被加工物的加工方法
JP2011061654A (ja) 基板のドライエッチング方法
US20140199833A1 (en) Methods for performing a via reveal etching process for forming through-silicon vias in a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150