JP2020090999A - 緩衝体、免震建物及び建物 - Google Patents
緩衝体、免震建物及び建物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020090999A JP2020090999A JP2018228748A JP2018228748A JP2020090999A JP 2020090999 A JP2020090999 A JP 2020090999A JP 2018228748 A JP2018228748 A JP 2018228748A JP 2018228748 A JP2018228748 A JP 2018228748A JP 2020090999 A JP2020090999 A JP 2020090999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- main body
- buffer
- shock absorber
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
Description
この免震建物に用いられている衝撃吸収部材は、例えば地震により揺れた免震建物に押圧された際に反力を作用させつつ圧縮変形して、押圧時の衝撃を吸収することができる。
そこで、この発明の目的は、十分な圧縮剛性を確保しつつ、衝撃を緩和することができる、緩衝体、並びに、緩衝体の十分な圧縮剛性を確保しつつ、衝撃を緩和することができる免震建物及び建物を提供することである。
また、この発明の緩衝体では、前記穴部に別の部材が収容されていてもよい。この構成によれば、非線形性を有する緩衝体を実現できる。
また、この発明に係る免震建物では、上記緩衝体が複数あり、前記緩衝体の高さが異なるようにしてもよい。このようにすることで、非線形性を実現できる。
また、この発明に係る緩衝体は、新築はもちろん既設にも適用可能である。
図1a及び図2に示すように、本実施形態の緩衝体10は、衝撃入力時に変形する緩衝本体部11を備えている。この緩衝体10は、衝撃緩和部材として機能し、例えば、後述する、本実施形態の免震建物20(図1a参照)の建物23が設置されている基礎構造物21の擁壁21aに備えられている。
本実施形態において、緩衝本体部11は、肉厚の板体状に形成された弾性材料からなり、緩衝本体部11の軸線方向に押圧力が作用した際に、反力を作用させつつ圧縮変形する。弾性材料としては、例えば、エラストマー系材料が挙げられ、より具体的には、例えば、ゴム(天然ゴム又は合成ゴム)、熱可塑性エラストマー等が挙げられる。緩衝本体部11を構成する材料としては、天然ゴムまたは高減衰ゴムが好適である。
本実施形態において、剛性板12は、平面形状が、略四角形状からなる、薄肉の板体状に形成されており、一対の剛性板12,12の一方の剛性板12には、平面略中央に穴部13が開けられている。この剛性板12は、剛性板12が一体化される緩衝本体部11の、剛性板12との当接面を、覆うことができる形状及び大きさを有しており、略四角形状からなる剛性板12においても、緩衝本体部11の当接面全体を略覆うことができる。また緩衝本体部11は、両平面の形状が略八角形状からなる、八角柱状に形成されている。
各剛性板12の四隅には、緩衝本体部11の軸線方向に貫通する貫通穴12aが開けられている。また、穴部13が開けられている剛性板12には、穴部13の外側に2箇所、剛性板12を貫通する、貫通穴12bが開けられている。なお、緩衝本体部11においても、貫通穴12bと連通する貫通穴が開けられている。
緩衝本体部11の圧縮変形時の変形方向両側となる両端面(対向面)のそれぞれに、この端面と当接する剛性板12の当接面が、互いに固着され、接合されていることにより、緩衝本体部11の各端面と剛性板12とが一体化されている。
従って、本実施形態の緩衝体10は、圧縮変形時の変形を抑制する十分な圧縮剛性を確保しつつ、衝撃を緩和することができる。
緩衝本体部11の圧縮剛性が高くない(低い)場合、緩衝本体部11は潰れ易くなって容易に潰れてしまい、緩衝本体部11の本来の機能を生じさせることができない、または機能を生じさせるために過大形状となる虞がある。ここで緩衝本体部の本来の機能とは、想定する水平力を当該緩衝本体部が変形することで減速・低減させて、取付部・構造物側をともに損傷させないことや、想定する水平力を当該緩衝本体部が変形し、そのエネルギーを吸収し、地震力の増大、増幅を抑えて、取付部・構造物側をともに損傷させないこと、等である。
なお、剛性板12と緩衝本体部11との接合は、加硫接着に限るものではなく、緩衝本体部11を、変形を抑制する変形拘束状態にすることができるように、緩衝本体部11と剛性板12が接合され一体化されるのであれば、例えば接着剤を用いる等、他の接合方法でもよい。
このような被覆ゴムとしてのライニングゴムを設ける場合には、ライニングゴムは、剛性板12を緩衝本体部11に埋め込み、剛性板12が緩衝本体部11に覆われるようにすることで、緩衝本体部11の一部により形成することができる。
本実施形態において、穴部13の断面形状は、円形状に形成されているが(図2参照)、円形状に限らず、楕円形状や多角形状等でもよい。また、穴部13の断面長さも任意の長さにすることができ、穴部13の断面長さに応じて、緩衝本体部11の圧縮剛性、ストローク、線形・非線形(P−δ曲線)を調整することができる。
本実施形態の穴部13は、1個に限らず、複数設けられていてもよい。即ち、本実施形態において、穴部13は、剛性板12の平面(表面)の略中央に1個設けられている(図2,3参照)が、1個ではなく、2個以上設けられていても、また、略中央の他、略中央ではない位置に設けられていてもよい。
穴部13の個数に応じて、緩衝本体部11の圧縮剛性を調整することができ、緩衝体10における圧縮剛性の調整、P−δ曲線の調整、ひいては反発力の調整がし易くなる。
また、穴部13には、別の部材が収容されていてもよい。この構成とすることで、非線形性を有する緩衝体10を実現できる。穴部13に収容される別の部材は特に限られるものではなく、例えば、弾性体、剛性体等が挙げられ、緩衝体10の所望の非線形性能に合わせて設計可能である。
図4に示すように、穴部13が貫通している緩衝体10a(緩衝体の他の例1)において、穴部13は、一方の剛性板12の表面に、開口して剛性板12を貫通し、緩衝本体部11の内部に入り込んだ後、緩衝本体部11の内部に留まらず、緩衝本体部11を圧縮方向(緩衝本体部11の軸線方向)に貫通して、他方の剛性板12に開口している。即ち、穴部13は、一対の剛性板12,12と共に緩衝本体部11も貫通し、緩衝体10aの対向面両側の各剛性板12の平面(表面)を開口している。
本実施形態において、貫通している穴部13の内部への、緩衝本体部11を形成する弾性材料の膨らみ出し充填により、元の“中実状態”のP−δ曲線に近づく。なお、弾性材料の変形挙動に関係するP−δ(荷重−変位)曲線は、穴部13の断面積の大きさや穴部13の数を変更することによって、任意に設計することができる。
また、穴部13が貫通していることで、(I)穴部を加硫製造時の熱源として利用することができ、製造時間の短縮につながる、(II)加硫製造時間のボトルネックとなりうる部分が中空となることで製造時間の短縮につながる、(III)上記(I)または上記(II)により加硫製造されるゴム部分の加硫ばらつきが小さくなり、性能が安定する、という効果を得ることができる。
また、穴部13が貫通していることで、緩衝体10を、後述する擁壁21aに取り付ける際の取り付け穴として活用することができ、この場合、緩衝体10のコンパクト化に寄与することができる。更に、チェーンやロープ等を用いた吊り下げ穴として利用することもでき、チェーンやロープ等の両端に緩衝材10を取り付けぶら下げるだけの簡易取付構造とすることもできる。更に、貫通している穴部13により緩衝体10同士を連結して組み合わせて使用することができ、大ストロークの入力にも対応することができる。なお貫通穴がなくても連結できる構造であれば(例えば張り出しフランジとその部分の穴)連結は可能である。
また、穴部13が貫通していることで、(I)穴部を加硫製造時の熱源として利用することができ、製造時間の短縮につながる、(II)加硫製造時間のボトルネックとなりうる部分が中空となることで製造時間の短縮につながる、(III)上記(I)または上記(II)により加硫製造されるゴム部分の加硫ばらつきが小さくなり、性能が安定する、という効果を得ることができる。
穴部13が貫通している緩衝体10aにおいて、緩衝本体部11を貫通する穴部13は、例えば、穴部13の断面積が、一方の剛性板12の開口から他方の剛性板12の開口に向かって、縮小し、或いは拡大してもよく、縮小と拡大が、貫通方向の任意の位置で単独で設けられ或いは組み合わされていてもよい。
穴部13の断面積が貫通方向で変化することにより、緩衝本体部11における圧縮剛性を、変化した断面積に応じて変化させることができる。このため、緩衝体10aを、後述する基礎構造物21の擁壁21aに備えた際に、緩衝体10aにおいて、所望の反発特性等を容易に得ることができる。
図5に示すように、緩衝体10b(緩衝体の他の例2)は、緩衝本体部11に埋設された、内部剛性板14を有している。内部剛性板14は、緩衝本体部11の変形方向と交差配置、即ち、一対の剛性板12,12と略平行に配置、されて、緩衝本体部11の変形方向長さの略中央に位置しており、穴部13が貫通している。
この内部剛性板14により、緩衝本体部11は、緩衝本体部11の変形方向長さの略中央で、二分されることになる(図5参照)。
内部剛性板14と緩衝本体部11とが一体化されていることで、緩衝本体部11の圧縮変形時に、緩衝本体部11の内部剛性板14との当接面の両側いずれも、変形を抑制する変形拘束状態にすることができる。このため、緩衝本体部11の圧縮剛性を更に高めることが可能になり、圧縮変形時の変形を抑制する十分な圧縮剛性を確保することができる。
従って、緩衝体10bは、更に、圧縮変形時の変形を抑制する十分な圧縮剛性を確保しつつ、衝撃を緩和することができる。
なお、内部剛性板14の位置は、緩衝本体部11の変形方向長さの略中央に限るものではなく、緩衝本体部11の変形方向長さの任意の位置とすることができる。
高減衰ゴムは、大きな衝撃吸収力を有し、天然ゴムは高い復元力を有することから、高減衰ゴムにより形成された緩衝本体部11の一方は、大きな衝撃吸収力を備え、天然ゴムにより形成された緩衝本体部11の他方は、高い復元力を備えることができる。
なお、高減衰ゴムと天然ゴムにより緩衝本体部11を形成した場合、例えば、高減衰ゴムにより形成されている一方の緩衝本体部11を、後述する建物23の側壁23aに向け、天然ゴムにより形成されている他方の緩衝本体部11を、後述する基礎構造物21の擁壁21aに向けて配置するが、これに限らず、逆向きに配置してもよい。
図6に示すように、緩衝体10c(緩衝体の他の例3)は、例えば、2個の穴部13が貫通している緩衝本体部11に、2個の穴部13が貫通する内部剛性板14が埋設されている。この緩衝体10cにおいて、一方の剛性板12では、緩衝本体部11での断面積から小さくなることなく、穴部13が貫通しているが、他方の剛性板12では、緩衝本体部11での断面積よりも小さい小穴部15となって貫通している。
また、緩衝体10cにおいて、例えば、小穴部15が開口している剛性板12に、せん断キー16を設けることができる(図6参照)。せん断キー16を設けることで、緩衝体10cの面方向以外の方向への変形を生じさせる入力があった場合でも、接合部(例えば小穴部15を通す接合ボルト等)には負担がかからず、接合部の破損を防ぐことができる。なお、せん断キー16は、緩衝体10cに限らず、緩衝体10,10a,10bにも設けることができ、せん断キー16を設けることで、緩衝体10cと同様に、接合部(例えば図2の貫通穴12aを通す接合ボルト等)には負担がかからず、接合部の破損を防ぐことができる。
2個の穴部13を設けた緩衝体10cの、その他の構成は、図5に示す緩衝体10bと同様である。
また、この緩衝体10b、10cが、一対の剛性板12,12と内部剛性板14のそれぞれが、緩衝本体部11と一体化していることで、緩衝本体部11を形成する弾性材料の両端面(即ち、各剛性板12,14との接合面)の拘束条件が確定し、圧縮変形時、せん断変形時の復元力特性の再現性が高まる。このため、緩衝体10b、10cの性能安定化を図ることができる。
図1aに示すように、本実施形態の免震建物20は、擁壁21aが設けられた基礎構造物21に、免震装置22を介して建物23が設置されている免震建物であって、上述した緩衝体10が、基礎構造物21の擁壁21aと、この擁壁21aに離間して対向する建物23の側壁23aとの少なくともいずれか一方に、一対の鋼性板12,12を対向させて設置されている。図1aでは、緩衝体10が、擁壁21aのみに設置されているが、緩衝体10は、擁壁21aに代えて又は加えて、側壁23aに設置されていてもよい。
また、図1aに示すように、緩衝体10は、建物下部及び基礎構造物21の少なくともいずれか一方に、一対の剛性板を略水平方向に対向させて設置されていてもよい。図1aに示す免震建物20は、建物23の下部から張り出したブラケット17に取り付けられた緩衝体10を備える。また、図1aに示す免震建物20は、基礎構造物21の上面から張り出したブラケット17に取り付けられた緩衝体10を備える。図1aに示すように、建物23の下部に取り付けられた緩衝体10と、基礎構造物21に取り付けられる緩衝体10と、を緩衝本体部11の軸線方向を略水平方向に合わせて互いに対向するように配置してもよい。また、建物23の下部にのみ緩衝体10を取り付け、この緩衝体10が、建物23の振動時に基礎構造物21に当接するようにしてもよい。更に、基礎構造物21にのみ緩衝体10を取り付け、この緩衝体10が、建物23の振動時に建物23に当接するようにしてもよい。また、ブラケット17の片側だけでなく、両側に緩衝体10を取り付けてもよい。
本実施形態において、免震装置22は、建物23が基礎21に対して略水平(図1aの図面に向かって左右方向)に移動するのを許容するように構成されていることで、例えば地震発生時において生じる揺れを受け流し、揺れが建物23に伝わるのを抑制することができる。
しかしながら、想定を超える大規模の地震が発生した場合、免震装置22のエネルギー吸収機能だけでは対応しきれずに、建物23が、基礎21に対して過度に水平移動し、擁壁21aに衝突することが懸念される。
即ち、本実施形態の免震建物20によれば、圧縮変形時の変形を抑制する十分な圧縮剛性を確保しつつ、衝撃を緩和することができる緩衝体10(10a,10b,10c)が、擁壁21aに設置される(図1a参照)。
本実施形態の緩衝体10は、擁壁21aにおける、建物23の側壁13aとの対向面に設けられている(図1a参照)ので、建物23は、揺れの発生時、直接ではなく緩衝体10を介して、擁壁21aに衝突することになる。
その後、建物23が緩衝体10から離れていくと、緩衝本体部11は、自身の持つ弾性によって、軸線方向に徐々に復元していき、完全に又はほぼ完全に、元の形状に戻る。
Claims (11)
- 緩衝本体部を備えた緩衝体であって、
前記緩衝本体部の両端面のそれぞれに一体化されて、前記緩衝本体部を挟持する一対の剛性板を備え、
前記一対の剛性板の少なくとも一方の剛性板の表面から前記緩衝本体部の内部に及ぶ、穴部が設けられていることを特徴とする、緩衝体。 - 前記穴部は、前記一対の剛性板の一方から他方へ貫通している、請求項1に記載の緩衝体。
- 前記穴部は、貫通方向で断面積が変化している、請求項1または2に記載の緩衝体。
- 前記一対の剛性板の間に配置されて前記緩衝本体部に埋設されている、内部剛性板を備えている、請求項1から3のいずれか一項に記載の緩衝体。
- 前記緩衝本体部は、前記内部剛性板で分離された一方が高減衰ゴムにより、他方が天然ゴムにより形成されている、請求項4に記載の緩衝体。
- 前記穴部は、複数設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の緩衝体。
- 前記穴部に別の部材が収容されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の緩衝体。
- 擁壁が設けられた基礎構造物に、免震装置を介して建物が設置されている免震建物であって、
請求項1から7のいずれか一項に記載の緩衝体が、前記基礎構造物の前記擁壁と、前記擁壁に離間対向する前記建物の側壁との少なくともいずれか一方に、前記一対の剛性板を対向させて設置されていることを特徴とする、免震建物。 - 前記緩衝体が複数あり、前記緩衝体の高さが異なる、請求項8に記載の免震建物。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の緩衝体が、建物下部及び基礎構造物の少なくともいずれか一方に、前記一対の剛性板を略水平方向に対向させて設置されていることを特徴とする、建物。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の緩衝体が、建物内部の床面及び天井面の少なくともいずれか一方に、前記一対の剛性板を略水平方向に対向させて設置されていることを特徴とする、建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018228748A JP7182443B2 (ja) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | 緩衝体、免震建物及び建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018228748A JP7182443B2 (ja) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | 緩衝体、免震建物及び建物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020090999A true JP2020090999A (ja) | 2020-06-11 |
JP7182443B2 JP7182443B2 (ja) | 2022-12-02 |
Family
ID=71013663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018228748A Active JP7182443B2 (ja) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | 緩衝体、免震建物及び建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7182443B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7550555B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-09-13 | 株式会社竹中工務店 | 免震構造物の緩衝機構 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3555832A (en) * | 1968-04-10 | 1971-01-19 | Seibu Gomu Kagaku Kk | Fender |
JPS5112075A (ja) * | 1974-06-13 | 1976-01-30 | Pneumatiques Caoutchouc Mfg | |
US5127354A (en) * | 1991-03-06 | 1992-07-07 | University Of Maryland At College Park | Energy absorbing system |
JPH07197969A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Bridgestone Corp | 制振用ダンパー |
JP2000356245A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Fujita Corp | 浮き床防振装置 |
JP2005504201A (ja) * | 2001-10-01 | 2005-02-10 | メッツォ・ミネラルズ・(トレッレボルグ)・エービー | フェンダ |
JP2007253968A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 免震装置および浮屋根式タンク |
JP2014077229A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-05-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 免震建物 |
JP2016180292A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 黒沢建設株式会社 | 免震構造物 |
-
2018
- 2018-12-06 JP JP2018228748A patent/JP7182443B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3555832A (en) * | 1968-04-10 | 1971-01-19 | Seibu Gomu Kagaku Kk | Fender |
JPS5112075A (ja) * | 1974-06-13 | 1976-01-30 | Pneumatiques Caoutchouc Mfg | |
US5127354A (en) * | 1991-03-06 | 1992-07-07 | University Of Maryland At College Park | Energy absorbing system |
JPH07197969A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Bridgestone Corp | 制振用ダンパー |
JP2000356245A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Fujita Corp | 浮き床防振装置 |
JP2005504201A (ja) * | 2001-10-01 | 2005-02-10 | メッツォ・ミネラルズ・(トレッレボルグ)・エービー | フェンダ |
JP2007253968A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 免震装置および浮屋根式タンク |
JP2014077229A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-05-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 免震建物 |
JP2016180292A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 黒沢建設株式会社 | 免震構造物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7550555B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-09-13 | 株式会社竹中工務店 | 免震構造物の緩衝機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7182443B2 (ja) | 2022-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1948878B1 (en) | Structure with increased damping by means of fork configuration dampers | |
KR101425444B1 (ko) | 면외좌굴 방지 접합부를 구비한 가새형 제진 시스템 | |
WO2004051015A1 (ja) | 建築物の補強構造及び補強部材 | |
JP7182443B2 (ja) | 緩衝体、免震建物及び建物 | |
TWI490158B (zh) | 走行起重機的免震支持裝置 | |
JP7224101B2 (ja) | 変位ストッパーと免震建物 | |
KR20190069991A (ko) | 마이크로파일 면진 고무패드 및 이를 이용한 내진과 면진 기능을 갖는 마이크로파일의 시공방법 | |
JP3692417B2 (ja) | 制震壁構造及び制震壁ユニット | |
US9074368B2 (en) | Energy absorbing system for safeguarding structures from disruptive forces | |
JP4206069B2 (ja) | 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造 | |
JP7455682B2 (ja) | 緩衝構造、及び、緩衝材 | |
KR101132708B1 (ko) | 내진 보강용 이력 댐퍼 | |
JP7096685B2 (ja) | 緩衝体、及び、緩衝体の取付構造 | |
JP3713645B2 (ja) | 積層ゴムを用いた免震装置 | |
JP6244053B1 (ja) | 制振装置 | |
JP5841889B2 (ja) | 柱脚用ピン構造 | |
JP6882071B2 (ja) | ダンパー | |
JP7266468B2 (ja) | 免震構造 | |
JP2001227191A (ja) | 制振ダンパ装置 | |
JP2000045561A (ja) | ブレースダンパ | |
JP2023094478A (ja) | 緩衝体、及び、免振建物 | |
JP7487041B2 (ja) | 防振床構造 | |
JP7429550B2 (ja) | 建物 | |
KR102654399B1 (ko) | 제진 컨테이너 | |
JP2801693B2 (ja) | 積層ゴム支承体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7182443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |